JP2001343479A - 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造 - Google Patents

開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造

Info

Publication number
JP2001343479A
JP2001343479A JP2001094785A JP2001094785A JP2001343479A JP 2001343479 A JP2001343479 A JP 2001343479A JP 2001094785 A JP2001094785 A JP 2001094785A JP 2001094785 A JP2001094785 A JP 2001094785A JP 2001343479 A JP2001343479 A JP 2001343479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
closing
filler
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001094785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481521B2 (ja
Inventor
Masayuki Yano
雅之 矢野
Mika Oyamada
美香 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP2001094785A priority Critical patent/JP4481521B2/ja
Publication of JP2001343479A publication Critical patent/JP2001343479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481521B2 publication Critical patent/JP4481521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の壁の開口部に充填材を充填しても開口
部と充填材との間に隙間が生じにくいような閉塞方法を
提供する。 【解決手段】 建物の壁に設けられた開口部に貫通体を
貫通してその貫通体の外側の開口部内の空隙に充填材を
充填する開口部閉塞方法において、開口部に貫通体を貫
通した後に、開口を覆う型枠を壁の両側に配置して壁と
型枠で囲まれた内部空間を形成し、内部空間に流動性の
ある充填材を注入してその内部空間を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば放射線を扱
う施設において、配管、電線管あるいはケーブル等の貫
通体を貫通させるべく壁(天井又は床面を含む。以下同
じ。)に設けられた開口部を閉塞するのに好適な開口部
閉塞方法と構造に関する。
【0002】
【従来の技術】放射線を扱う施設の建物の壁には配管や
電線管やケーブルを貫通させるための開口部が設けられ
ている。この開口部の遮蔽が十分でないと開口部から放
射線が漏れる恐れがあり、このような放射線の漏洩がな
いように遮蔽処理が行われている。遮蔽材としては放射
線遮蔽効果が密度と厚さの積で定義される面密度に比例
する傾向にあることから、遮蔽材としては高密度のもの
が望ましく、さらに充填作業性にすぐれることが好まし
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、このような充填
材として鉛毛あるいはこの鉛毛を袋詰めしたものが使用
されている。しかしながら、鉛毛あるいはこの鉛毛を袋
詰めしたものは、壁開口部に配管、電線管あるいはケー
ブル等が多数貫通している場合には配管、電線管あるい
はケーブル等の相互間の隙間が小さくなり、このような
隙間を充填する充填作業の効率が低くなることは勿論、
隙間における鉛毛占有率(充填率)を十分にとり、かつ
隙間全体にわたって均一に充填するために配置上の制約
があった。
【0004】このような問題を解消するために、含鉛粉
硬化性樹脂組成物やモルタルを壁開口部に充填すること
が考えられる。しかし、含鉛粉硬化性樹脂組成物は硬化
後、その固体化した硬化物を除去することが困難である
ため、開口部に配管等を増設する場合に支障をきたすと
いう問題があり、またモルタルの場合は充填後モルタル
が固化するにつれて開口部の上側部とモルタルとの間に
隙間が生じ、更なる充填処理が必要という問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記状況を鑑みてなされたもの
で、その目的は、建物の壁の開口部に充填材を充填して
も開口部と充填材との間に隙間が生じにくいような閉塞
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、建物の壁に設けられた開口部に
貫通体を貫通してその貫通体の外側の前記開口部内の空
隙に充填材を充填する開口部閉塞方法において、前記開
口部に貫通体を貫通した後に、前記開口部を覆う型枠を
前記壁の両側に配置して前記壁と型枠で囲まれた内部空
間を形成し、前記内部空間に流動性のある充填材を注入
してその内部空間を充填すること、を特徴とする開口部
閉塞方法である。
【0007】また請求項2の発明は、前記壁の前記開口
部の縁部に金物を埋設し、その金物に前記型枠を取り付
けることを特徴とする請求項1記載の開口部閉塞方法で
ある。また請求項3の発明は、前記埋設金物の形状がア
ングル状の金物であって開口部全周部を覆う形状である
ことを特徴とする請求項2記載の開口部閉塞方法であ
る。
【0008】また請求項4の発明は、前記型枠に充填材
を注入するためのノズルと空気抜きのためのノズルを設
置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記
載の開口部閉塞方法である。また請求項5の発明は、前
記充填材注入ノズルの出口端面が前記型枠の内面と同一
平面上にあることを特徴とする請求項4記載の開口部閉
塞方法である。
【0009】また請求項6の発明は、前記充填材注入ノ
ズルの設定位置を前記開口部の上部とすることを特徴と
する請求項4または5記載の開口部閉塞方法である。ま
た請求項7の発明は、前記空気抜きのためのノズルを壁
開口の両面に設置することを特徴とする請求項4ないし
6のいずれか記載の開口部閉塞方法である。
【0010】また請求項8の発明は、前記壁は放射線遮
蔽壁であって、前記充填材の比重は前記壁の比重以上で
あることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか記載
の開口部閉塞方法である。また請求項9の発明は、前記
充填材はモルタルであることを特徴とする請求項1ない
し8のいずれか記載の開口部閉塞方法である。
【0011】また請求項10の発明は、前記モルタルは
無収縮性のものであることを特徴とする請求項9記載の
開口部閉塞方法である。また請求項11の発明は、前記
モルタルは、ポルトランドセメント、生石灰系膨張材、
分散剤、非金属系重量骨材のうち少なくとも一つ以上を
成分として含むことを特徴とする請求項10記載の開口
部閉塞方法である。
【0012】また請求項12の発明は、前記開口部は前
記壁の一方の面から他方の面に向って開口面積が大きく
なるように形成することを特徴とする請求項1ないし1
1のいずれか記載の開口部閉塞方法である。
【0013】また請求項13の発明は、前記壁はほぼ鉛
直な壁であって、前記開口部の下側面は水平をなし、前
記開口部の上側面は前記壁の一方の面から他方の面に向
って開口面積が大きくなるよう傾斜が形成されているこ
とを特徴とする請求項12記載の開口部閉塞方法であ
る。
【0014】また請求項14の発明は、前記壁はほぼ水
平な壁であって、前記開口部は前記壁の上面から下面に
向って開口面積が小さくなるように形成することを特徴
とする請求項1ないし5または8ないし11のいずれか
記載の開口部閉塞方法である。
【0015】また請求項15の発明は、前記型枠は前記
貫通体が貫通する部分において貫通孔を有し、その貫通
孔と貫通体との間の空隙面積を減ずるためのより小口径
の貫通孔を有する補助プレートを設けていることを特徴
とする請求項1ないし14いずれか記載の開口部閉塞方
法である。
【0016】また請求項16の発明は、前記補助プレー
トを2分割し、前記貫通体をはさみ込む形で設置するこ
とを特徴とする請求項15記載の開口部閉塞方法であ
る。また請求項17の発明は、前記補助プレートの貫通
孔に前記貫通体を事前に挿入した状態でその貫通体と前
記補助プレートを前記開口部に設置することを特徴とす
る請求項15または16記載の開口部閉塞方法である。
【0017】また請求項18の発明は、前記型枠は複数
枚に分割されていることを特徴とする請求項1ないし1
7のいずれか記載の開口部閉塞方法である。また請求項
19の発明は、前記型枠に表面処理剤を塗布し、前記充
填材から発生し前記貫通体まわりの空隙を通じて流れ出
た漏洩水による汚れを除去し易くすることを特徴とする
請求項1ないし18のいずれか記載の開口部閉塞方法で
ある。
【0018】また請求項20の発明は、前記型枠の空隙
部の下にテープを貼付し、前記充填材から発生して前記
貫通体まわりの空隙を通じて流れ出た漏洩水による前記
型枠の汚れを防止することを特徴とする請求項1ないし
19のいずれか記載の開口部閉塞方法である。
【0019】また請求項21の発明は、前記貫通体の周
りに弾性体テープを巻き、その貫通体周りの空隙からの
前記充填材の漏れを減ずることを特徴とする請求項1な
いし20のいずれか記載の開口部閉塞方法である。
【0020】また請求項22の発明は、前記型枠は充填
材を充填後に取り外さないことを特徴とする請求項1な
いし21のいずれか記載の開口部閉塞方法である。また
請求項23の発明は、前記充填材注入ノズルと前記空気
抜きノズルは透明ホースとし、充填材の充填状態が目視
確認できることを特徴とする請求項4ないし7のいずれ
か記載の開口部閉塞方法である。
【0021】また請求項24の発明は、建物の壁に設け
られた開口部内の空隙に充填材を充填する開口部閉塞方
法において、前記開口部を覆う型枠を前記壁の両側に配
置して前記壁と型枠で囲まれた内部空間を形成し、前記
内部空間に流動性のある充填材を注入してその内部空間
を充填すること、を特徴とする開口部閉塞方法である。
【0022】また請求項25の発明は、建物の壁に設け
られた開口部を貫通した貫通体と、前記貫通体の外側の
前記開口部内の空隙を前記壁の両側から覆って前記壁の
開口部に内部空間を形成する型枠と、前記内部空間に充
填された充填材と、を有することを特徴とする開口部閉
塞構造である。
【0023】請求項1ないし23または25の発明によ
れば、配管、電線管あるいはケーブル等の貫通体が建物
の壁の開口部に設置され、その開口部に充填材を充填し
ても開口部の上側部と充填材との間に隙間が生じること
はない。特に請求項11の発明によれば、充填材の流動
性を確保しつつ、比重及び無収縮性を実現することが可
能である。
【0024】また、請求項15ないし18の発明によれ
ば、配管、電線管あるいはケーブル等の貫通体が建物の
壁の開口部に設置され、その開口部に隙間の生じない充
填材の充填が可能になるとともに、種々の形状の貫通体
が建物の壁の開口部に設置されても開口部に隙間の生じ
ないように充填材を充填できる。
【0025】さらに請求項19ないし21の発明によれ
ば、配管、電線管あるいはケーブル等の貫通体が建物の
壁の開口部に設置され、その開口部に隙間の生じない充
填材の充填が可能になるとともに、その開口部に充填材
を充填後の型枠の汚れを最小限にとどめることができ
る。
【0026】さらに請求項22または23の発明によれ
ば、配管、電線管あるいはケーブル等の貫通体が建物の
壁の開口部に設置され、その開口部に隙間の生じない充
填材の充填が可能になるとともに、その開口部に充填材
を充填する作業の効率化を図ることができる。
【0027】請求項24の発明によれば、建物の壁の開
口部に隙間の生じない充填後の充填が可能になるととも
に、その開口部に充填材を充填する作業の効率化を図る
ことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態であ
る建物の壁開口部を示す側断面図、図2は図1の正面図
である。図において、1は、例えば放射線取扱い施設の
建物の側壁であり、この側壁1には複数の配管3を貫通
させるために開口部2が開けられている。この開口部2
の下側部2aは水平であるが、開口部2の上側部2bは
図1中左側面から右側面に向って開口面積が大きくなる
ようにテーパ状に形成されている。
【0029】複数の各配管3はその大きさと貫通位置は
一定ではなく、また、複数の各配管3は開口部2内に設
けられた配管サポート4で支持されている。また、建屋
側壁1に設けられた開口部2の下側部2a及び上側部2
bのコーナには、例えば金属製のコーナアングル5が埋
設されている。コーナアングル5は、開口部2の全周を
取り囲む形状である。
【0030】次に、建物の側壁の開口部の埋め戻し方法
を図面を参照して説明する。まず、建物の側壁1の開口
部2の下側部2a及び上側部2bのコーナにコーナアン
グル5を設置する。次に、側壁1の斜線部分にコンクリ
ートを打設する。この時開口部2は空間として残る。次
に、各配管3を支持する配管サポート4を開口部2内に
設置する。次に、開口部2を貫通する配管3を敷設し、
配管サポート4で配管3を固定した後、開口部2の両側
面に型枠6を敷設する。型枠6は例えばステンレス鋼製
または通常の鋼製であって、コーナアングル5に溶接す
る。
【0031】ここで、配管3とのクリアランスが充分に
取られている場合は、例えば配管3の一部(特に開口部
2の入口部と出口部)にゴムシートやゴムテープを巻装
して針金で結束することにより配管の一部を太径とする
などの隙間処理を適宜行うことが好ましい(図示せ
ず)。
【0032】また、他の方法として図3(a)に示すよ
うに、配管より多少大きめの孔のあるプレート12a,
12bを配管施工後に取り付け、更に他の孔のあるプレ
ート13を用いて配管3とのクリアランスを吸収する。
また、図3(b)に示すように、プレート12のみを用
いてクリアランスを吸収することもできる。
【0033】次に、図1、2に示すように、モルタル注
入用配管(ノズル)7と弁8及び空気抜き配管(ノズ
ル)9を型枠6に設置する。この空気抜き配管9は2〜
4個程度設けるのが好ましい。図1、2では空気抜き配
管9は壁1の両側それぞれに2個ずつ設けている。
【0034】モルタル注入用配管7の出口端面は型枠6
の内面と同一面上であることが好ましい。なお、図1、
2ではモルタル注入用配管7を1個だけとしているが、
これを2個として、その両方を開口2の片面の型枠6に
設置すると、さらに効果的である(図略)。
【0035】モルタルの注入口は空気抜き配管9の設置
高さ以下で、可能な限り高所に設置し、常にフレッシュ
モルタルが充填モルタルを覆うようにする。また、モル
タルの注入口は、開口部2のコーナ部であることが好ま
しい。空気抜き配管9は開口部の一番高い場所に設け
る。
【0036】充填作業において、モルタルを注入する手
段として、例えばポンプ(図示せず)を使用することが
好ましい。またその際に、ポンプの下流に圧力計(図示
せず)を設置し、この圧力計を監視しながら、ポンプ下
流に設置された流量調節弁(図示せず)によって注入量
を制御するのが好ましい。
【0037】さらに、モルタル注入用配管(ノズル)7
及び空気抜き配管(ノズル)9を透明ホースとして、充
填作業においてモルタルの充填状態を目視確認すること
が好ましい。また、型枠6に表面処理剤を塗布し、モル
タルから発生し配管3の周りの空隙等を通じて流れ出た
漏洩水による汚れを除去しやするするのが好ましい。
【0038】さらに、型枠6の空隙部の下にスポンジテ
ープ等(図示せず)を貼付し、モルタルから発生し配管
3の周りの空隙等を通じて流れ出た漏洩水による汚れを
防止するのが好ましい。
【0039】開口部2にモルタルを充填した後、養生期
間を置いて、図1(b)に示すように、ベント10にキ
ャップ11を被せてキャップ止めする。貫通体は配管3
に限らず、電線管あるいはケーブルでもよい。貫通体の
接続は、開口部2の閉塞後に行うことができる。
【0040】ところで、開口部2の閉塞のために注入さ
れるモルタルは、注入時から乾燥しながら収縮するの
で、どうしても開口部の上側部2bに隙間が発生する。
従来はこの隙間を覆塞できなかったため完全な遮蔽がで
きなかったが、本実施の形態では、側壁開口部の上側部
2bがテーパ状になっているので、空気溜りは上側部2
bのテーパ上部へと押しやられ、やがては高所にある空
気抜き配管9から排出されるため、既設の側壁面とほと
んど隙間なくモルタルを充填できる。
【0041】また、開口部内側の側面は、図4に示すよ
うに壁厚半分の位置に段差を設けた形状となっており、
万一上側部に隙間が生じても壁厚半分の遮蔽機能は維持
される。
【0042】上記実施の形態で、壁1として2.15以
上の乾燥比重のものが用いられているのに対して、開口
部を閉塞する充填材(モルタル)は乾燥比重が2.2以
上(生比重2.4以上)としているため、万一モルタル
充填時において空気溜りが発生した場合でも、空気溜り
による遮蔽評価上の欠損を比重差0.05としてカバー
できる。また、無収縮モルタル(体膨張率0.3%)を
使うことによって隙間そのものの発生を防止できる。
【0043】モルタルは、例えば、ポルトランドセメン
ト、生石灰系、膨張材、分散剤、非金属系重量骨材等が
好ましい。さらに、充填材としてはモルタルに限らず、
シリコン樹脂などでもよく、側壁1の比重以上を持つ充
填材であれば遮蔽効果を維持することができる。
【0044】また、図5(a)に示すように、4本の配
管3が真っ直ぐの場合は、配管に対応する孔の開いた1
枚のプレート15を用いてもよいが、図5(b)に示す
ように、1本の配管3は真っ直ぐ、他の2本配管3a,
3bは上方向、横方向など複雑な構成の場合は、1枚の
プレートを3枚のプレート16a,16b,16cに分
割して配管のプレートへの挿入及び固定を容易にするこ
とができる。
【0045】さらに、型枠の補強が必要な場合は、図6
(a)に示すように型枠6の外側に補強アングル17を
取り付け、補強アングル17をナット18で止める。こ
の補強アングル17は所定の養生期間後に取り外せるも
のであってもよい。型枠6の外側に補強アングル17を
設置できない場合には、図6(b)に示すように、型枠
6の内側に補強リブ19を取り付ける。この時、補強リ
ブ19は、モルタル充填時の空気溜りが発生しない方向
及び角度とする。
【0046】上記実施の形態において、型枠6は、充填
作業終了後に適宜取り外しても、取り外さずにそのまま
にしておいてもよい。なお、建物の床又は天井面に開口
部を設ける場合には、この開口部の形状は、床又は天井
の上側から下側に向って開口面積が小さくなるように形
成すれば、上記実施の形態と同様に開口部に隙間の生じ
ないように充填材を充填できる。この時、プレート13
はプレート12の上面に載せるだけでよく、溶接等によ
る接続は特に必要としない。
【0047】上記実施の形態では建物の壁の開口部に、
配管、電線管あるいはケーブル等の貫通体を貫通させる
場合の開口部閉塞方法について説明したが、貫通体を貫
通させない場合でも、一般的に、建物の壁の開口部の閉
塞方法として同様に適用することが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
建物の壁の開口部に充填材を充填したとき、開口部と充
填材との間に隙間が生じにくく、特にこの壁が放射線遮
蔽材の場合は、遮蔽効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である建物の壁開口部を
示す側断面図であって、(a)はその全体図、(b)は
モルタル充填後のベント部の状況を示す図。
【図2】図1(a)の正面図。
【図3】図1の配管施工における施工誤差を吸収する方
法を説明するための図。
【図4】図1の平面図。
【図5】図1の配管施工と型枠との関係を説明するため
の図。
【図6】図1の型枠の補強を示す図で、(a)は型枠外
側の補強アングルを示す平面図、(b)は型枠内側の補
強リブを示す側面図。
【符号の説明】
1…側壁、2…開口部、3,3a,3b…配管、4…配
管サポート、5…コーナアングル、6,6a,6b,6
c…型枠、7…モルタル注入用配管(ノズル)、8…
弁、9…空気抜き配管(ノズル)、10…ベント、11
…キャップ、12,12a,12b…プレート、13…
プレート、15…プレート、16a,16b,16c…
分割プレート、17…補強アングル、18…ナット、1
9…補強リブ。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の壁に設けられた開口部に貫通体を
    貫通してその貫通体の外側の前記開口部内の空隙に充填
    材を充填する開口部閉塞方法において、 前記開口部に貫通体を貫通した後に、前記開口部を覆う
    型枠を前記壁の両側に配置して前記壁と型枠で囲まれた
    内部空間を形成し、 前記内部空間に流動性のある充填材を注入してその内部
    空間を充填すること、 を特徴とする開口部閉塞方法。
  2. 【請求項2】 前記壁の前記開口部の縁部に金物を埋設
    し、その金物に前記型枠を取り付けることを特徴とする
    請求項1記載の開口部閉塞方法。
  3. 【請求項3】 前記埋設金物の形状がアングル状の金物
    であって開口部全周部を覆う形状であることを特徴とす
    る請求項2記載の開口部閉塞方法。
  4. 【請求項4】 前記型枠に充填材を注入するためのノズ
    ルと空気抜きのためのノズルを設置することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか記載の開口部閉塞方法。
  5. 【請求項5】 前記充填材注入ノズルの出口端面が前記
    型枠の内面と同一平面上にあることを特徴とする請求項
    4記載の開口部閉塞方法。
  6. 【請求項6】 前記充填材注入ノズルの設定位置を前記
    開口部の上部とすることを特徴とする請求項4または5
    記載の開口部閉塞方法。
  7. 【請求項7】 前記空気抜きのためのノズルを壁開口の
    両面に設置することを特徴とする請求項4ないし6のい
    ずれか記載の開口部閉塞方法。
  8. 【請求項8】 前記壁は放射線遮蔽壁であって、前記充
    填材の比重は前記壁の比重以上であることを特徴とする
    請求項1ないし7のいずれか記載の開口部閉塞方法。
  9. 【請求項9】 前記充填材はモルタルであることを特徴
    とする請求項1ないし8のいずれか記載の開口部閉塞方
    法。
  10. 【請求項10】 前記モルタルは無収縮性のものである
    ことを特徴とする請求項9記載の開口部閉塞方法。
  11. 【請求項11】 前記モルタルは、ポルトランドセメン
    ト、生石灰系膨張材、分散剤、非金属系重量骨材のうち
    少なくとも一つ以上を成分として含むことを特徴とする
    請求項10記載の開口部閉塞方法。
  12. 【請求項12】 前記開口部は前記壁の一方の面から他
    方の面に向って開口面積が大きくなるように形成するこ
    とを特徴とする請求項1ないし11のいずれか記載の開
    口部閉塞方法。
  13. 【請求項13】 前記壁はほぼ鉛直な壁であって、前記
    開口部の下側面は水平をなし、前記開口部の上側面は前
    記壁の一方の面から他方の面に向って開口面積が大きく
    なるよう傾斜が形成されていることを特徴とする請求項
    12記載の開口部閉塞方法。
  14. 【請求項14】 前記壁はほぼ水平な壁であって、前記
    開口部は前記壁の上面から下面に向って開口面積が小さ
    くなるように形成することを特徴とする請求項1ないし
    5または8ないし11のいずれか記載の開口部閉塞方
    法。
  15. 【請求項15】 前記型枠は前記貫通体が貫通する部分
    において貫通孔を有し、その貫通孔と貫通体との間の空
    隙面積を減ずるためのより小口径の貫通孔を有する補助
    プレートを設けていることを特徴とする請求項1ないし
    14のいずれか記載の開口部閉塞方法。
  16. 【請求項16】 前記補助プレートを2分割し、前記貫
    通体をはさみ込む形で設置することを特徴とする請求項
    15記載の開口部閉塞方法。
  17. 【請求項17】 前記補助プレートの貫通孔に前記貫通
    体を事前に挿入した状態でその貫通体と前記補助プレー
    トを前記開口部に設置することを特徴とする請求項15
    または16記載の開口部閉塞方法。
  18. 【請求項18】 前記型枠は複数枚に分割されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし17のいずれか記載の開
    口部閉塞方法。
  19. 【請求項19】 前記型枠に表面処理剤を塗布し、前記
    充填材から発生し前記貫通体まわりの空隙を通じて流れ
    出た漏洩水による汚れを除去し易くすることを特徴とす
    る請求項1ないし18のいずれか記載の開口部閉塞方
    法。
  20. 【請求項20】 前記型枠の空隙部の下にテープを貼付
    し、前記充填材から発生して前記貫通体まわりの空隙を
    通じて流れ出た漏洩水による前記型枠の汚れを防止する
    ことを特徴とする請求項1ないし19のいずれか記載の
    開口部閉塞方法。
  21. 【請求項21】 前記貫通体の周りに弾性体テープを巻
    き、その貫通体周りの空隙からの前記充填材の漏れを減
    ずることを特徴とする請求項1ないし20のいずれか記
    載の開口部閉塞方法。
  22. 【請求項22】 前記型枠は充填材を充填後に取り外さ
    ないことを特徴とする請求項1ないし21のいずれか記
    載の開口部閉塞方法。
  23. 【請求項23】 前記充填材注入ノズルと前記空気抜き
    ノズルは透明ホースとし、充填材の充填状態が目視確認
    できることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか記
    載の開口部閉塞方法。
  24. 【請求項24】 建物の壁に設けられた開口部内の空隙
    に充填材を充填する開口部閉塞方法において、 前記開口部を覆う型枠を前記壁の両側に配置して前記壁
    と型枠で囲まれた内部空間を形成し、 前記内部空間に流動性のある充填材を注入してその内部
    空間を充填すること、 を特徴とする開口部閉塞方法。
  25. 【請求項25】 建物の壁に設けられた開口部を貫通し
    た貫通体と、 前記貫通体の外側の前記開口部内の空隙を前記壁の両側
    から覆って前記壁の開口部に内部空間を形成する型枠
    と、 前記内部空間に充填された充填材と、 を有することを特徴とする開口部閉塞構造。
JP2001094785A 2000-03-30 2001-03-29 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造 Expired - Lifetime JP4481521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094785A JP4481521B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093263 2000-03-30
JP2000-93263 2000-03-30
JP2001094785A JP4481521B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343479A true JP2001343479A (ja) 2001-12-14
JP4481521B2 JP4481521B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26588823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094785A Expired - Lifetime JP4481521B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481521B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114850A (ja) * 2008-12-15 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 建屋の貫通穴の穴埋め方法
JP2009133639A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Takenaka Komuten Co Ltd 放射線遮蔽壁の構築方法
WO2010073782A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三菱重工業株式会社 放射線遮蔽方法および放射線遮蔽装置
JP2020045959A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社Ihi 配管支持装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146089A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Mitsubishi Electric Corp Cable penetrating device
JPS56140296A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Hitachi Ltd Pipe through portion plug in nuclear reactor biological shield
JPS60164088A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 鹿島建設株式会社 配管貫通部のグラウト方法およびその施工装置
JPS6125097A (ja) * 1984-07-16 1986-02-03 株式会社 テクトピアアトムス 放射性汚染防止用の表面処理方法
JPS61137999A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 西松建設株式会社 シ−ルド工法の裏込注入方法
JPS61235795A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社東芝 放射線遮蔽装置
JPS61253496A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 三菱重工業株式会社 原子力キヤビテイ内面汚染防止方法
JPS6241487A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 太平洋セメント株式会社 空隙充填工法
JPS62294996A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 株式会社東芝 原子炉格納容器におけるコンクリ−ト裏込方法
JPS63148812A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 株式会社日立製作所 壁貫通装置
JPH05203793A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Toshiba Corp 回転機軸受支持部
JPH07205123A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Zoukei:Kk 弾性表層を有するコンクリート製品、及びその製造方法
JPH09133792A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート壁貫通配管
JPH1048380A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Toshiba Corp 原子力施設の配管貫通構造
JPH10102789A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Rinotetsuku:Kk 漏水コンクリートクラックの補修装置とその施工方法
JPH10130043A (ja) * 1997-07-22 1998-05-19 Nitsukai:Kk 重量モルタル

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146089A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Mitsubishi Electric Corp Cable penetrating device
JPS56140296A (en) * 1980-04-04 1981-11-02 Hitachi Ltd Pipe through portion plug in nuclear reactor biological shield
JPS60164088A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 鹿島建設株式会社 配管貫通部のグラウト方法およびその施工装置
JPS6125097A (ja) * 1984-07-16 1986-02-03 株式会社 テクトピアアトムス 放射性汚染防止用の表面処理方法
JPS61137999A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 西松建設株式会社 シ−ルド工法の裏込注入方法
JPS61235795A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社東芝 放射線遮蔽装置
JPS61253496A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 三菱重工業株式会社 原子力キヤビテイ内面汚染防止方法
JPS6241487A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 太平洋セメント株式会社 空隙充填工法
JPS62294996A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 株式会社東芝 原子炉格納容器におけるコンクリ−ト裏込方法
JPS63148812A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 株式会社日立製作所 壁貫通装置
JPH05203793A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Toshiba Corp 回転機軸受支持部
JPH07205123A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Zoukei:Kk 弾性表層を有するコンクリート製品、及びその製造方法
JPH09133792A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート壁貫通配管
JPH1048380A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Toshiba Corp 原子力施設の配管貫通構造
JPH10102789A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Rinotetsuku:Kk 漏水コンクリートクラックの補修装置とその施工方法
JPH10130043A (ja) * 1997-07-22 1998-05-19 Nitsukai:Kk 重量モルタル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133639A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Takenaka Komuten Co Ltd 放射線遮蔽壁の構築方法
JP2009114850A (ja) * 2008-12-15 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 建屋の貫通穴の穴埋め方法
WO2010073782A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三菱重工業株式会社 放射線遮蔽方法および放射線遮蔽装置
JP2010156615A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射線遮蔽方法および放射線遮蔽装置
EP2372719A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation shielding method, and radiation shielding device
US8569725B2 (en) 2008-12-26 2013-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation shielding method and radiation shielding device
EP2372719A4 (en) * 2008-12-26 2015-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd RADIATION SCREENING METHOD AND RADIATION SCREENING DEVICE
JP2020045959A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社Ihi 配管支持装置
JP7241999B2 (ja) 2018-09-19 2023-03-20 株式会社Ihi 配管支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481521B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837385B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2725742B2 (ja) マンホールライニング工法
JP2013524041A (ja) 撚線案内装置の改善
JP4479575B2 (ja) 防水材の密性検査方法
JP4824596B2 (ja) 覆工コンクリートの湿潤養生装置
JP2001343479A (ja) 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造
KR102598805B1 (ko) 주입관 회수식 터널 라이닝 배면그라우팅 시공 방법
CN105544620B (zh) 带泄压装置和防震板的减震沟及其施工方法
CA2574892C (en) A method for the production of an infrastructure channel
JP3228524U (ja) 防食鋼管柱
JPH09297197A (ja) 配管切断方法
JP3121658U (ja) クラック誘発止水構造
CN205421648U (zh) 用于现浇砼空心楼盖的箱体空心抗浮装置
JP2764252B2 (ja) 地下コンクリート構造物補修材および補修方法
US7347227B2 (en) Method of reinforcing a cylindrical pipeline and prefabricated plate used in such method
KR200446785Y1 (ko) 맨홀의 인버트부 형성용 인버트장치 및 이를 이용한 맨홀 인버트부 보수구조
CA2960683C (en) Method for repairing a trap and apparatus therefor
JP5356199B2 (ja) 貫通開口の内周面封じ込め構造
JPH09297196A (ja) 配管切断方法
JPH0517359B2 (ja)
JP2004050756A (ja) マンホールライニング工法
JP4503760B2 (ja) 二重管路端の閉塞蓋
JP2000178988A (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法
JPH1048380A (ja) 原子力施設の配管貫通構造
JPH02237415A (ja) 管路止水構造およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term