JP2000178988A - 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法 - Google Patents

逆打ちコンクリートの打継ぎ方法

Info

Publication number
JP2000178988A
JP2000178988A JP10351852A JP35185298A JP2000178988A JP 2000178988 A JP2000178988 A JP 2000178988A JP 10351852 A JP10351852 A JP 10351852A JP 35185298 A JP35185298 A JP 35185298A JP 2000178988 A JP2000178988 A JP 2000178988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast concrete
concrete
post
pipe
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351852A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Imoto
清士 井元
Kiyoshi Takahashi
清志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEAL KOGYO KK
Original Assignee
SEAL KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEAL KOGYO KK filed Critical SEAL KOGYO KK
Priority to JP10351852A priority Critical patent/JP2000178988A/ja
Publication of JP2000178988A publication Critical patent/JP2000178988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆管の設置および除去が容易に行え、先打
ちコンクリートと後打ちコンクリートとの間および/ま
たは後打ちコンクリート後方の空隙に充填剤を効率良く
確実に注入でき、耐久性や防水性に優れた打継ぎが可能
な逆打ちコンクリートの打継ぎ技術を提供すること。 【解決手段】 熱収縮性チューブで被覆された変形性パ
イプである被覆管が先打ちコンクリートの下端に配設さ
れる工程と、前記先打ちコンクリートの下方に後打ちコ
ンクリートを打設する工程と、後打ちコンクリート養生
後において、前記先打ちコンクリートと後打ちコンクリ
ートとの間隙および/または後打ちコンクリート後方に
生じた空隙に被覆管または被覆管除去後に形成された孔
から充填剤を注入する工程とを具備することを特徴とす
る逆打ちコンクリートの打継ぎ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆打ち工法による
構築作業に用いられる逆打ちコンクリートの打継ぎ技術
に関するものであり、詳しくは、熱収縮性チューブで被
覆されたことを特徴とする変形性パイプである被覆管を
設置することにより、先打ちコンクリートと後打ちコン
クリートとの間および/または後打ちコンクリートの後
方に残存する空隙に充填剤を効率良く確実に注入でき、
耐久性や防水性に優れた打継ぎが可能であり、しかも被
覆管の除去を容易に行える逆打ちコンクリートの打継ぎ
技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、市街地における大規模工事では、
工期短縮や周辺地盤の沈下量低減、安全性向上といった
要求を満たす為に逆打ち工法の利用が盛んである。この
逆打ち工法を利用した場合には、躯体コンクリートが地
上側から順次打設されるので、柱や耐力壁といった構造
物の打継ぎ部には応力を確実に伝達できる性能が要求さ
れ、さらに構造物外壁の打継ぎ部には地下水を遮断でき
る防水性能が要求されるため、先打ちされたコンクリー
トの下端部と後打ちコンクリートの上端部とを打継ぐ必
要が生じるばかりでなく、後打ちコンクリートの後方に
生じた空隙を充填する必要がある。
【0003】現在、先打ちコンクリートと後打ちコンク
リートとを打継ぐ方法としては、直接法、充填法及び注
入法が主に用いられている。直接法は、後打ちコンクリ
ート中に膨張剤を添加し、この後打ちコンクリートのブ
リージングによる打設高さの低下をコンクリートの膨張
で補うものであり、例えばコネックコンクリートを用い
た打継ぎ等が挙げられる。
【0004】又、充填法は、先打ちコンクリートの下端
と後打ちコンクリートの上端との間に5〜10cm程度
の間隙を形成しておき、この間隙に無収縮モルタル等を
充填するものである。
【0005】又、注入法は、先打ちコンクリートの下端
に被覆管を設置したり、発泡スチロール等の棒を設けて
おき、この状態で先打ちコンクリートの下方に設けられ
た型枠内に後打ちコンクリートを打設し、前者において
は被覆管よりグラウト材等の充填剤を注入し、後者にお
いては後打ちコンクリートの養生後、発泡スチロールが
設けられた部分をドリル等を用いて穿孔し、コンクリー
ト内に埋め込まれた発泡スチロールを取り除き、形成さ
れた孔から充填剤を注入する方法であり、特にこの注入
法は構造物に要求される上記の条件を満足するものであ
るとして利用頻度が高い。
【0006】ところで、前者のあらかじめ注入管を設置
する方法は、注入管の周囲が後打ちコンクリートによっ
て固められて除去が困難なため躯体コンクリート中に残
存することとなり、強度を低下させたりコンクリートま
たは鉄筋を劣化させるおそれがあるため、設置数や材質
の選定に制約が大きく、防水シール材を注入する等の限
定された目的に使用されていた。
【0007】これに対して、後者の発泡スチロールを用
いる方法は、発泡スチロールの除去が完全に行われれば
上記のような欠点がないが、ドリルによる穿孔では完全
に除去することが難しいばかりでなく、時にはドリルで
粉砕された発砲スチロール粉によって詰まりが生じるこ
ともあり、また、後打ちコンクリートの打設時の応力に
よって発泡スチロールが変形した場合には除去できなく
なるので、溶剤を用いた処理を行わねばならないが、作
業が非常に煩雑なばかりでなく、安全性の見地からも問
題となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、被覆管の設置および除去が容易に行え、先打ちコン
クリートと後打ちコンクリートとの間および/または後
打ちコンクリート後方の空隙に充填剤を効率良く確実に
注入でき、耐久性や防水性に優れた打継ぎが可能な逆打
ちコンクリートの打継ぎ技術を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、従来使用されていた発泡スチロールの代
わりに熱収縮性チューブで被覆されたことを特徴とする
変形性パイプである被覆管を使用することにより、かか
る問題点を解決しうることを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、熱収縮性チューブで被覆された変形性パイプであ
る被覆管が先打ちコンクリートの下端に配設される工程
と、前記先打ちコンクリートの下方に後打ちコンクリー
トを打設する工程と、後打ちコンクリート養生後におい
て、前記先打ちコンクリートと後打ちコンクリートとの
間隙および/または後打ちコンクリートの後方に生じた
空隙に被覆管または被覆管除去後に形成される孔から充
填剤を注入する工程とを具備することを特徴とする逆打
ちコンクリートの打継ぎ方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の逆打ちコンクリー
トの打継ぎ方法について詳述する。本発明で使用される
熱収縮性チューブとは、チューブを加熱することによっ
て速やかに熱収縮し、被覆したい対象物上に被覆するチ
ューブを指す。一般に電線、パーツ類の絶縁、保護用と
して使用されているものである。具体的には、例えば、
ポリエチレン系樹脂、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂
を延伸することによって製造されるものであり、住友電
工製の「TMスミチューブ」等の市販品を使用することがで
きる。
【0012】また、本発明で使用される変形性パイプと
は、注入導管・拡散網として一般に用いられている網状
パイプ、塩ビ管に切れ目を入れたスリット入りパイプ等
の、長さ方向に直交する力に対しては耐変形性を有する
が、回転方向(ひねり方向)および/または引っ張り方
向の力を加えることによって変形し口径が小さくなるも
のである。変形性パイプである理由は、取り付け時また
は後打ちコンクリート打設時に多少の曲がりがあった場
合でも、引き抜きの際、パイプが変形することにより容
易に引き抜くことができるためである。該変形性パイプ
は、引き抜いた後さらに繰り返し使用することが可能で
ある。この、変形性パイプとしてはポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂等の樹脂系パイプのほかに金属性パイプ
も使用することができ、例えば、恒和化学(株)製の「
TMCEMメッシュホース」等の市販品を使用することが
できる。また、この変形性パイプの口径には特に制限は
ないが、充填剤の注入を無駄なく且つ円滑に行うために
は直径約10〜100mmであることが好ましい。
【0013】前記変形性パイプをそのまま使用した場合
は後打ちコンクリートに固められて除去できなくなるた
め単独では使用できないが、熱収縮性チューブで被覆す
ることにより、後打ちコンクリートを打設する工程を経
ても直接変形性パイプがコンクリートに固められること
がなく、また、曲がりが生じた場合にもひねり又は引張
により口径が小さくなるので容易に除去することができ
る。変形性パイプ除去後に残存する熱収縮性チューブは
柔軟性を有しているので、容易に除去できる。また、熱
収縮性チューブに代えて非熱収縮性性チューブで被覆し
た場合は、パイプに密着させることができないため、チ
ューブがずれてパイプが露出したり、変形性パイプの網
の間やスリットの間のたるみの部分に非熱収縮性フィル
ムを介してコンクリートが食い込んでパイプの除去がで
きなくなる。
【0014】被覆管を先打ちコンクリートの下端に設置
する方法としては、後打ちコンクリート養生後におい
て、先打ちコンクリートと後打ちコンクリートとの間か
ら被覆管を引き抜くことが可能な方法で取り付けられ
る。具体的には、接着材で点付けして必要な部分にはサ
ドルバンドで固定する方法が挙げられる。このような設
置方法は、あらかじめ被覆管を設置するための溝を先打
ちコンクリートの型枠に設ける必要がなく、被覆管の設
置にかかる手間は著しく簡略化される。
【0015】上記のように被覆管を設置した後に後打ち
コンクリートを打設し、後打ちコンクリートを養生した
後に充填剤を注入するが、この注入は、被覆管除去前に
行っても、あるいは、被覆管除去後に行ってもよい。例
えば、充填剤注入孔を水抜き孔として利用したい場合、
または二種類の充填剤を順次注入する必要がある場合等
は被覆管除去前に一回目の充填剤の注入を行い、その後
注入管を除去すればよく、また、充填剤注入孔を完全に
塞ぎたい場合は被覆管除去後に充填剤の注入を行えばよ
い。本発明の方法で注入される充填剤には特に制約はな
く、例えば、セメントスラリー、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、液状水膨張性シール材等が挙げられる。
【0016】以下、図面に示した本発明の実施例を詳述
するが、本発明は下記の実施例によって制限されるもの
ではない。尚、以下の実施例は変形性パイプとして図1
で示す市販の網状パイプである「TMCEMメッシュホー
ス」(ポリエステル樹脂製)を用い、これを市販の熱収
縮性チューブ「TMスミチューブ」(ポリオレフィン系樹
脂製)で被覆した図2で示す被覆管を用い、充填剤とし
てセメントスラリーを注入した例である。
【0017】図3の如く、先打ちコンクリートの下端に
熱収縮性チューブで被覆された変形性パイプである被覆
管を設置する。図3は該下端を斜め下方から見た斜視図
である。パイプの長さはコンクリート壁厚に準じる。図
4は先打ちコンクリートの下端を下から見上げた底面図
である。また、番号は後記のように充填剤の注入順を示
す。図4に示した如くNo.2以降の被覆管の先を被覆
管の注入口を中心として、被覆管を含む水平面の注入順
序が早い注入口の方向に5〜10度の角度回転させて設
置することが好ましい。取り付け方法は接着材で点付け
すると同時に、例えば注入口より100mm位置と注入
口付近の2個所をサドルバンドで固定する等の方法があ
る。次に図5の如く後打ちコンクリートを打設し、後打
ちコンクリート養生、脱型後に被覆管を引き抜く。被覆
管は先に内側の樹脂系の変形性パイプを変形させて引き
抜き、次に熱収縮性チューブを引き抜く。被覆管を引き
抜いた後の、先打ちコンクリートと後打ちコンクリート
の間に確保された孔(非貫通孔でもよいが、好ましくは
貫通孔)より、図6の如く充填剤を5〜7kgf/cm
2の圧をかけて注入する。注入口には各々バルブを設置
し、図4の如く注入順序によってナンバリングし、次の
注入口よりセメントスラリーが吐出したら、バルブを閉
鎖し注入作業を終了する。それを順序に従って繰り返し
行う。尚、被覆管の設定間隔は、例えば約500mmで
ある。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、被覆管の設置が容易に
行え、しかも、後打ちコンクリートの養生後においても
被覆管の除去が容易である。また、従来の発泡スチロー
ル等を使用する方法に比べて、孔内には余分なものが残
らないので、溶剤を使用する必要がなく作業環境の安全
確保に有益である。更に、充填剤の供給がスムーズに行
われ、先打ちコンクリートと後打ちコンクリートの間隙
および/または後打ちコンクリート後方に生じた空隙に
充填剤を確実に充填できるようになるので、耐久性や防
水性に優れた打継ぎが可能であり、製品の品質や信頼性
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂系網状パイプの形状図。
【図2】被覆管の断面図(外側;熱収縮性チューブ、内
側;樹脂系網状パイプ)。
【図3】被覆管の設置状態を示す斜視図。
【図4】被覆管の設置状態およびナンバリングされた各
々のバルブの平面図。
【図5】後打ちコンクリート打設後の断面図。
【図6】被覆管除去後の貫通孔から、充填剤を注入して
いる状況を示す断面図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性チューブで被覆された変形性パ
    イプである被覆管が先打ちコンクリートの下端に配設さ
    れる工程と、前記先打ちコンクリートの下方に後打ちコ
    ンクリートを打設する工程と、後打ちコンクリート養生
    後において、前記先打ちコンクリートと後打ちコンクリ
    ートとの間隙および/または後打ちコンクリート後方に
    生じた空隙に被覆管または被覆管除去後に形成された孔
    から充填剤を注入する工程とを具備することを特徴とす
    る逆打ちコンクリートの打継ぎ方法。
  2. 【請求項2】 変形性パイプが網状またはスリット入り
    の樹脂系パイプである請求項1記載の逆打ちコンクリー
    トの打継ぎ方法。
JP10351852A 1998-12-10 1998-12-10 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法 Pending JP2000178988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351852A JP2000178988A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351852A JP2000178988A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178988A true JP2000178988A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18420054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351852A Pending JP2000178988A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063911A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造体の柱脚部周辺の床下部分を改築施工する工法
JP2019143350A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社竹中工務店 圧入工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063911A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造体の柱脚部周辺の床下部分を改築施工する工法
JP2019143350A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社竹中工務店 圧入工法
JP7094717B2 (ja) 2018-02-20 2022-07-04 株式会社竹中工務店 圧入工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998198B2 (ja) 機械式継手のグラウト充填方法、pc部材の接合方法、柱梁接合部の構築方法、柱梁仕口部の構築方法、床部材とpc壁部材の接合方法、pc部材の接合構造、柱梁接合構造、柱梁仕口部構造、床と壁の接合構造
CN106120870A (zh) 地下室外墙后浇带超前封闭结构及施工方法
KR20190091397A (ko) 건축물의 조인트 그라우팅 공법 및 이를 이용한 지하 구조물의 역타 조인트 그라우팅 공법
JP2008088715A (ja) コンクリート構造物の再構築方法、コンクリート構造物の製造方法、及び、これらの工法に用いることができる防食部材
JP2000178988A (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法
JPH08120754A (ja) 分割型ボックスカルバート及びその組立方法
KR100310457B1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수공법
JP3695549B2 (ja) 逆打工法における躯体の接続方法
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JP3697525B2 (ja) 管路補修更生工法
JP7094717B2 (ja) 圧入工法
JP3961679B2 (ja) 鉄筋の接続具、鉄筋コンクリートの横方向分割作製方法および横方向分割作製方法により作製された鉄筋コンクリート
JP4481521B2 (ja) 開口部閉塞方法及び開口部閉塞構造
JP2003176699A (ja) 湿潤接着性エポキシ樹脂を用いた防水膜成形止水工法
JP7330346B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
KR102156800B1 (ko) 씽크홀 방지를 위한 건축물의 조인트 그라우팅 공법
JP7175215B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JPH024724B2 (ja)
JPH0227503B2 (ja)
JP3396851B2 (ja) 逆打ちコンクリートの打継ぎ方法及び溝形成型枠並びに打継ぎ部仕切板
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
KR20060116388A (ko) 쏘일네일링 장치 및 이의 시공방법
JPH061118B2 (ja) マンホ−ル等への電線管接続工法
JPH1144098A (ja) コンクリート構造物の補修方法および補修構造
JP3261449B2 (ja) 耐食ライニングの施工方法