JP2837385B2 - マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法 - Google Patents

マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Info

Publication number
JP2837385B2
JP2837385B2 JP8062735A JP6273596A JP2837385B2 JP 2837385 B2 JP2837385 B2 JP 2837385B2 JP 8062735 A JP8062735 A JP 8062735A JP 6273596 A JP6273596 A JP 6273596A JP 2837385 B2 JP2837385 B2 JP 2837385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
lining material
resin
lining
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8062735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09254259A (ja
Inventor
隆夫 神山
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOSHIMA JUGEN
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YOKOSHIMA JUGEN
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOSHIMA JUGEN, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical YOKOSHIMA JUGEN
Priority to JP8062735A priority Critical patent/JP2837385B2/ja
Priority to US08/767,622 priority patent/US6018914A/en
Priority to TW085115595A priority patent/TW319739B/zh
Priority to EP97301204A priority patent/EP0796717B1/en
Priority to DE69702876T priority patent/DE69702876T2/de
Priority to DK97301204T priority patent/DK0796717T3/da
Priority to KR1019970007185A priority patent/KR100443648B1/ko
Priority to AU16367/97A priority patent/AU712604B2/en
Priority to CA002200262A priority patent/CA2200262A1/en
Publication of JPH09254259A publication Critical patent/JPH09254259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837385B2 publication Critical patent/JP2837385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/02Manhole shafts or other inspection chambers; Snow-filling openings; accessories
    • E03F5/025Manhole shafts or other inspection chambers; Snow-filling openings; accessories provided with a liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/125Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor characterised by the lining of the shaft
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers
    • E02D29/1472Cover entirely made of synthetic material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/02Manhole shafts or other inspection chambers; Snow-filling openings; accessories
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • E03F7/02Shut-off devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂を含浸
したマンホール用ライニング材と該マンホール用ライニ
ング材を用いて施工されるマンホールライニング工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を掘出することなく、その内周面に
ライニングを施して当該管路を補修する管ライニング工
法が知られている。
【0003】上記管ライニング工法は、外表面が気密性
の高いプラスチックフィルム等の外表面材で被覆された
管状樹脂吸収材に硬化性樹脂を含浸せしめて成る管ライ
ニング材を流体圧力によって管路内に反転挿入するとと
もに、これを管路内周面に押圧し、その状態を保ったま
ま、管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させ
ることによって管路の内周面にライニングを施して該管
路を補修する工法である。ところで、上記工法をマンホ
ールのライニングにそのまま適用することが考えられ
る。
【0004】即ち、図33に示すように、先ず、下水管
等の管路120のマンホール121よりも上流側を止水
プラグ122によって堰止め、マンホール用ライニング
材101を例えば流体圧力によってマンホール121内
に地上側から反転挿入した後、該ライニング材101を
マンホール121の内壁に押圧したまま、ライニング材
101に含浸された硬化性樹脂を硬化させれば、マンホ
ール121の内周壁がライニンク材101によってライ
ニングされる。尚、ライニング作業が終了するまでの
間、管路120内を流れる下水等は止水プラグ122の
上流側に配されたポンプ140によって汲み上げられて
他の場所へ流される。
【0005】ところで、上記のようにマンホール121
をライニング材101を用いてライニングする前に、マ
ンホール121の壁に深さ方向に取り付けられていた複
数の乗降用ステップ(図示せず)を取り外し、マンホー
ル121がライニング材101によってライニングされ
ると、硬化したライニング材101の内面側からライニ
ング材101とマンホール121の壁に孔を開けて図3
4に示すように新たな複数のステップ147をライニン
グ材101を通してマンホール121の壁に打ち付ける
ことによってこれらを深さ方向に適当な間隔で取り付け
ていた。
【0006】又、マンホール121内でライニング材1
01が硬化した後に該ライニング材101が熱収縮し、
マンホール121とライニング材101との間に隙間が
発生するため、ライニング材101に孔(充填口)を開
け、その孔から充填材をマンホール121とライニング
材101との隙間に充填することが行われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マンホ
ール121の壁の老朽化が激しい場合には、ステップ1
47を壁に打ち込んでこれを取り付けても、十分な取り
付け強度が得られないという問題があった。
【0008】又、ステップ取付用孔や充填口を形成する
ための孔開け作業は専らドリルによる人力作業であった
ため、多大な労力を要するという問題があった。
【0009】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、マンホールの壁の老朽化が激
しい場合であっても、マンホールのライニング後にステ
ップを十分な強度で強固に取り付けることができるマン
ホール用ライニング材及びマンホールライニング工法を
提供することにある。
【0010】又、本発明の目的とする処は、充填口を簡
単に形成することができるマンホール用ライニング材及
びマンホールライニング工法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、硬化性樹脂を含浸し、外周
面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆された樹
脂吸収材に複数のステップ取付ベースをこれに設けられ
たボルト又はナットが内周面に突出する形で深さ方向に
適当な間隔で取り付けてマンホール用ライニング材を構
成したことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記樹脂吸収材の内面にプレートを前記ボ
ルト又はナットを利用して取り付け、該プレートと前記
ステップ取付ベースとで樹脂吸収材を挟持することを特
徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、前記樹脂吸収材に充填口取付ベース
をこれに設けられた充填口が内周面に突出する形で取り
付けたことを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、前記樹脂吸収材を一端が閉塞さ
れた袋状に成形したことを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1〜3又は
4記載の発明において、前記樹脂吸収材の前記ステップ
取付ベースの取付部の厚さを部分的に厚くしたことを特
徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、請求項1〜4又は
5記載の発明において、前記樹脂吸収材の長さ方向にリ
ボン状のガラスクロスを組み込んだことを特徴とする。
【0017】請求項7記載の発明は、請求項1〜5又は
6記載の発明において、前記樹脂吸収材の周壁の厚さを
マンホールの深さ方向に段階的に厚くしたことを特徴と
する。
【0018】請求項8記載の発明は、硬化性樹脂を含浸
し、外周面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆
された樹脂吸収材に複数のステップ取付ベースをこれに
設けられたボルト又はナットが内周面に突出する形で深
さ方向に適当な間隔で取り付けて構成されるマンホール
用ライニング材をマンホール内に挿入した後、気密性の
高い管状のインライナーを流体圧力によって前記マンホ
ール用ライニング材内に反転挿入し、該インライナーの
開放端を閉じてこれらの内部に密閉空間を形成し、該密
閉空間に流体圧力を作用させて前記マンホール用ライニ
ング材とインライナーをマンホールの内壁に押圧したま
ま、マンホール用ライニング材に含浸された硬化性樹脂
を硬化させた後、前記インライナーを取り除き、前記ス
テップ取付ベースにステップを取り付けることを特徴と
する。
【0019】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、前記マンホール用ライニング材の樹脂吸収
材に充填口取付ベースをこれに設けられた充填口が内周
面に突出する形で取り付け、該マンホール用ライニング
材に含浸された硬化性樹脂を硬化させてインライナーを
取り除いた後、前記充填口に充填材注入ホースを接続し
てマンホールとマンホール用ライニング材との隙間に充
填材を注入することを特徴とする。
【0020】請求項10記載の発明は、請求項8又は9
記載の発明において、前記マンホール用ライニング材に
含浸される硬化性樹脂は熱硬化性樹脂とし、該熱硬化性
樹脂を、前記密閉空間に引き込まれた温水ホースからシ
ャワリングされる温水によって加熱して硬化させること
を特徴とする。
【0021】請求項11記載の発明は、請求項8,9又
は10記載の発明において、前記マンホールが開口する
管路内のマンホールを挟む部分に止水プラグを介設し、
該止水プラグに通水ホースを通したことを特徴とする。
【0022】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、前記管路内の前記止水プラグで挟まれ
る部分に木屑、糠等の充填材を充填したことを特徴とす
る。
【0023】従って、請求項1〜7記載のマンホール用
ライニング材を用いて施工される請求項8記載の発明に
よれば、昇降用ステップは、従来のようにマンホールの
壁ではなく、ステップ取付ベースを介してマンホール用
ライニング材に取り付けられるため、マンホールの壁の
老朽化が激しい場合であっても、ステップを十分な強度
で強固に取り付けることができ、該ステップに作用する
荷重(作業者の体重)をマンホール用ライニング材全体
で十分受けることができる。又、ステップはマンホール
用ライニング材に予め取り付けられたステップ取付ベー
スのボルト又はナットを利用して簡単に取り付けられる
ため、硬化したライニング材に後加工によってステップ
取付孔を開ける必要がなくなり、作業の負担を軽減して
省力化を図ることができる。
【0024】請求項9記載の発明によれば、マンホール
用ライニング材に予め取り付けられた充填口取付ベース
の充填口に充填材注入ホースを接続して充填材をマンホ
ールとライニング材との間の隙間に注入することができ
るため、従来のように硬化したライニング材に後加工に
よって充填口を開ける必要がなくなり、作業の負担を軽
減して省力化を図ることができる。
【0025】請求項10記載の発明によれば、マンホー
ル用ライニング材に含浸された熱硬化性樹脂は温水ホー
スからシャワリングされる温水によって効率良く加熱さ
れるため、該熱硬化性樹脂は僅かな熱エネルギーで加熱
されて均一に硬化する。従って、加熱・循環設備の小型
化を図ることができる。
【0026】請求項11記載の発明によれば、マンホー
ルのライニング作業中であっても、下水等の流体は通水
ホースを通って管路内をそのまま流れるため、従来のよ
うに下水等をマンホールの上流側でポンプによって汲み
上げて他の場所へ流す作業が不要となり、作業性が一段
と高められる。
【0027】請求項12記載の発明によれば、密閉空間
に流体圧力を作用させてマンホール用ライニング材をマ
ンホールの内壁に押圧したときに該ライニング材に含浸
された硬化性樹脂が圧力によって染み出てライニング材
の下端から滴下しても、該硬化性樹脂は木屑や糠等の充
填材上に滴下するため、管路内に硬化性樹脂が垂れてこ
れが硬化することがない。尚、充填材上に滴下した硬化
性樹脂は、ライニング終了後に充填材と共に管路内を流
されるため、その除去作業も不要となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0029】<実施の形態1>図1は本発明の実施の形
態1に係るマンホール用ライニング材(以下、単にライ
ニング材と称す)の斜視図、図2は同ライニング材のス
テップ取付ベース部を内周側から見た部分斜視図、図3
は同ライニング材の充填口取付ベース部を内周側から見
た部分斜視図である。
【0030】本発明に係るライニング材1は、外周面が
気密性の高いプラスチックフィルム2で被覆され、且
つ、底部3aが閉塞された袋状の樹脂吸収材3に、熱硬
化性樹脂4(図14参照)を含浸せしめて構成され、樹
脂吸収材3の中間高さ部分3bはマンホール21のレデ
ューサ部21a(図15参照)の形状に沿うように加工
(レデューサ加工)されている。
【0031】上記樹脂吸収材3は、最内側の部材3−1
の外周に部材3−2を部分的に巻いて接着し、この部材
3−2の外周の外周に別の部材3−3を部分的に巻いて
接着し、更に、この部材3−3の下部外周に更に別の部
材3−4を巻いて接着することによって構成されてお
り、その厚さはマンホール12の深さ方向に段階的に厚
くなっている。又、樹脂吸収材3の最内側の部材3−1
の中間高さ部分(レデューサ加工部分)3bの外周には
幅の狭い部材3−5が巻かれて接着されている。そし
て、樹脂吸収材3の外周面のステップ取付部には複数
(図示例では4枚)の矩形部材3−6が接着されてお
り、これらの部材3−6によって樹脂吸収材3のステッ
プ取付部の厚さが部分的に厚く設定されている。
【0032】尚、樹脂吸収材3を構成する部材3−1〜
3−6は、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、
アクリル等の不織布又はガラスクロス、ガラスマット、
ガラスフェルト或はこれらと前記不織布との混合体によ
って構成されており、部材3−1の外周には補強材とし
てのリボン状のガラスクロス5(図5参照)が長さ方向
(マンホールの深さ方向)に接着されて組み込まれてい
る。又、樹脂吸収材3の外表面を被覆する前記プラスチ
ックフィルム2の材質としては、ポリウレタン、ポリエ
チレン等が用いられ、樹脂吸収材3に含浸される前記熱
硬化性樹脂4としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ビニールエステル樹脂等が用いられる。
【0033】ところで、樹脂吸収材3のステップ取付部
に接着された前記矩形部材3−6の各々には、図2に詳
細に示すように、左右一対の金属(ステンレス)製又は
樹脂製のステップ取付ベース6がこれに設けられた複数
のボルト7が樹脂吸収材3を貫通してこれの内周面に突
出する形で取り付けられており、これら左右のステップ
取付ベース6は金属又は樹脂製の弾性の低い上下の平板
8によって互いに連結されている。尚、各ステップ取付
ベース6には計8本のボルト7が2列4段に配列されて
取り付けられている。
【0034】又、図1に示すように、樹脂吸収材3の外
周に接着された最上段の矩形部材3−6の左右には金属
(ステンレス)製又は樹脂製の2つの充填口取付ベース
9が取り付けられている。即ち、図3に詳細に示すよう
に、各充填口取付ベース9はこれに設けられた充填口1
0と4本のボルト11が樹脂吸収材3を貫通してこれの
内周面に突出する形で取り付けられている。
【0035】次に、上記構成を有するライニング材1の
製造方法を図4乃至図14に基づいて説明する。尚、図
4乃至図14は本発明に係るライニング材1の製造方法
をその工程順に示す説明図である。
【0036】図1に示すライニング材1の製造に際して
は、図4に示す不織布3−1’を折り畳んで2枚重ねと
し、これをマンホール21(図15参照)の形状に成形
した後、図5に示すようにその合わせた端部周縁を縫製
する。そして、不織布3−1’の外表面に複数のリボン
状ガラスクロス5を長さ方向(マンホール12の深さ方
向)に接着する。尚、このガラスクロス5はライニング
材1全体の伸びを抑えて該ライニング材1の寸法を安定
させるためのものであって、これを不織布3−1’内に
予め組み込んでいても良い。
【0037】次に、不織布3−1’の底部を図6に示す
ように正方形になるように折り畳み、その後、図6の鎖
線a,bを境として正方形の底部を図7に示すように頂
点A部とB部が接触するように折り畳み、その折り畳ん
だ部分の周囲を溶着又は接着する。その後、不織布3−
1’の底部を辺CとDとが重なるように図7の鎖線cを
境として折り畳み、図8に示す袋状の部材3−1を得
る。
【0038】以上のようにして袋状の部材3−1が得ら
れると、図8に示すように、部材3−1のレデューサ加
工部分に幅の狭い帯状の不織布3−5’が巻き付けられ
るとともに、同部材3−1のレデューサ加工部分よりも
下の部位の外周に帯状の不織布3−2’を巻き付けてこ
れらを溶着又は接着し、図9に示すように、部材3−1
の外周に部材3−5と3−2を重ねる。同様にして、図
9に示すように、部材3−2の下部外周に帯状の不織布
3−3’を巻き付けてこれを溶着又は接着し、図10に
示すように部材3−2の下半部外周に部材3−3を重
ね、更に、この部材3−3の下半部外周に帯状の不織布
3−4’を巻き付けてこれを溶着又は接着して部材3−
3の下半部外周に部材3−4を重ねると、図11に示す
ように、部材3−1〜3−5で構成される樹脂吸収材3
が得られ、その厚さは部材3−2,3−3,3−4によ
ってマンホール21の深さ方向に段階的に厚くなってい
る。尚、部材3−5はライニング材1全体の断面二次モ
ーメントを大きくして該ライニング材1の変形を防ぐた
めのものである。
【0039】上述のようにして樹脂吸収材3が得られる
と、図11に示すように、その外周のステップ取付部に
複数の矩形部材3−6が接着され、各矩形部材3−6に
前記ステップ取付ベース6が取り付けられるとともに、
樹脂吸収材3の上部の2箇所に前記充填口取付ベース9
が取り付けられる(図2及び図3参照)。
【0040】次に、袋状の樹脂吸収材3の全体を偏平に
した後、図12に示すように、一端が閉じられた袋状の
プラスチックフィルム2で樹脂吸収材3の全体を覆い、
樹脂吸収材3の一端を真空ホース12を介して真空ポン
プ13に接続する。そして、真空ポンプ13を駆動して
樹脂吸収材3を真空引きすると、図13に示すように、
プラスチックフィルム2が樹脂吸収材3に密着し、この
状態を保ったまま、上下一対のヒータ14を図13の矢
印方向(右方)に所定の速度で移動させれば、プラスチ
ックフィルム2が加熱され、該プラスチックフィルム2
が樹脂吸収材3の外周に一端から他端に向かって溶着さ
れてゆき、プラスチックフィルム2が樹脂吸収材3の全
長に亘って溶着されると、前述のように樹脂吸収材3の
外周面がプラスチックフィルム2によって被覆される。
【0041】上述のように樹脂吸収材3の外周面がプラ
スチックフィルム2によって被覆されると、図14に示
す要領で該樹脂吸収材3に熱硬化性樹脂4が含浸され
る。
【0042】即ち、樹脂容器15内に収容された熱硬化
性樹脂4を樹脂吸収材3の一端開口部から注入しなが
ら、真空ポンプ13を駆動して樹脂吸収材3を真空引き
すると、熱硬化性樹脂4は樹脂吸収材3に発生する負圧
に引かれて該樹脂吸収材3の全体に亘って均一に含浸さ
れ、ここに図1に示す本発明に係るライニング材1が得
られる。
【0043】而して、上述のようにしてライニング材1
が得られると、該ライニング材1の樹脂吸収材3に含浸
された熱硬化性樹脂4が熱によって硬化しないように、
ライニング材1は樹脂吸収材3にプラスチックフィルム
2が被覆された状態で氷水中に浸漬されて施工現場に搬
送されるが、このとき、ライニング材1の樹脂吸収材3
は気密性の高いプラスチックフィルム2によって被覆さ
れているため、樹脂吸収材3への氷水の浸入が防がれ、
樹脂吸収材3に含浸された熱硬化性樹脂4は安定した未
硬化状態に保たれる。
【0044】そして、ライニング材1が施工現場に搬入
され、該ライニング材1を用いてライニング作業を行う
に際してプラスチックフィルム2の閉塞端が一直線状に
切り開かれると、樹脂吸収材3の端部(底部)3aが開
かれ、ライニング材1は図1に示すように袋状に広げら
れる。
【0045】次に、以上のようにして得られるライニン
グ材1を用いて施工される本発明に係るマンホールライ
ニング工法を図15乃至図26に基づいて説明する。
尚、図15乃至図19は本発明に係るマンホールライニ
ング工法をその工程順に示す断面図、図20はライニン
グ中のステップ取付ベースの状態を示す断面図、図21
はライニング中の充填口取付ベースの状態を示す断面
図、図22は図21の矢視X方向の図、図23はライニ
ング後のステップ取付ベースの状態を示す断面図、図2
4はステップの取付状態を示す断面図、図25は同斜視
図、図26は充填材の注入状態を示す断面図である。
【0046】本発明に係るライニング工法においては、
図15に示すように、管路20内のマンホール21を挟
む部分(マンホール21の上流側と下流側の2箇所)に
止水プラグ22,23が介設され、両止水プラグ22,
23の中を通水ホース24が通されて管路20内の止水
プラグ22の上流側と止水プラグ23の下流側が該通水
ホース24によって連通される。そして、管路20内の
両止水プラグ22,23で挟まれる部分には木屑、糠等
の充填材25が充填される。尚、マンホール21のライ
ニングに際しては、マンホール21の内周壁に取り付け
られていた不図示のステップは切断されて除去される。
【0047】ところで、マンホール21の上端部には上
方に向かって絞られるレデューサ部21aが形成されて
おり、該マンホール21内にはライニング材1が地上側
から挿入されてその底部1aがマンホール21の底部
(インバート部21b(図19参照))上に当接するよ
うセットされる。そして、ライニング材1の上端開口部
は、地上に設置されたステージ26によって支持された
反転ノズル27の下端外周部に取り付けられる。尚、こ
のとき、図20に示すように、各ステップ取付ベース6
のボルト7の樹脂吸収材3の内周面側に突出する部分に
は金属(ステンレス)製又は樹脂製のプレート28が通
され、各ボルト7の頭部には、ゴム状板29に保持され
たキャップ30が被着される。又、図21に示すよう
に、前記各充填口取付ベース9の充填口10及びボルト
11の樹脂吸収材3の内周面側に突出する部分には金属
(ステンレス)製又は樹脂製のストッパ31とプレート
32が通されており、プレート32はボルト11に螺着
されたナット33によって締め付けられて樹脂吸収材3
を充填口取付ベース9との間で挟持しており、充填口1
0はこれに螺着されたキャップ34によって塞がれてい
る。
【0048】而して、図15に示すように、前記反転ノ
ズル27の下端外周部には、気密性の高いプラスチック
チューブから成る管状のインライナー35の一端が折り
返されて取り付けられており、前述のようにライニング
材1のマンホール21内への挿入が終了すると、インラ
イナー35の折り返された部分の内側に注水ホース36
から水が注入される。すると、インライナー35は水の
圧力(重量)を受けて反転しながらライニング材1内を
下方に向かって挿入されていく。
【0049】そして、上記インライナー35のライニン
グ材1内への反転挿入が終了すると、該インライナー3
5の末端部に取り付けられた温水ホース37が図16に
示すようにインライナー35内に引き込まれる。
【0050】次に、図16に示すように、前記反転ノズ
ル27の上端開口部にキャップ38を被せてこれを固定
すれば、インライナー35内には密閉空間Sが形成され
る。
【0051】而して、上記密閉空間S内には前記温水ホ
ース37と排水ホース39が引き込まれており、排水ホ
ース39の密閉空間S外へ延出する部分の端部は、地上
に設置された温水槽40の上方に開口している。
【0052】そして、上記温水槽40の下部から導出す
る給水パイプ41はボイラー42の入口に接続されてお
り、該給水パイプ41の途中には温水ポンプ43が介設
されている。そして、ボイラー42の出口側には前記温
水ホース37の一端が接続されている。
【0053】又、前記キャップ38には、コンプレッサ
ー44から導出するエアーホース45が接続されている
他、密閉空間Sの内圧を計測するための圧力計46が取
り付けられている。
【0054】而して、前記コンプレッサー44を駆動し
て圧縮エアーをエアーホース45から密閉空間S内に供
給すると、インライナー35とライニング材1は圧縮エ
アーの圧力によってマンホール21の内周壁に押圧され
る。尚、このとき、ライニング材1に含浸されている未
硬化の液状熱硬化性樹脂4は圧縮エアーの圧力によって
染み出てライニング材1の下端から木屑や糠等の前記充
填材25上に滴下する。
【0055】次に、上記状態を保ったまま、ボイラー4
2と温水ポンプ43を駆動すれば、温水槽40内の水は
温水ポンプ43によってボイラー42に供給され、該ボ
イラー42によって所定温度に加熱された後、温水ホー
ス37を通って密閉空間S内に供給される。即ち、温水
ホース37を流れる温水は、温水ホース37の密閉空間
S内に臨む部分に開口する複数の噴射口37aから密閉
空間S内にシャワー状に噴出してライニング材1の加熱
に供される。
【0056】そして、ライニング材1の加熱に供されて
温度の下がった温水は落下して密閉空間S内の底部に溜
り、この溜った温水は密閉空間Sの内圧によって加圧さ
れて排水ホース39を通って温水槽40に戻され、温水
ポンプ43によって再度ボイラー42に供給されて加熱
され、以後、前述と同様の作用を繰り返す。
【0057】以上のように、温水を循環させながらこれ
を温水ホース37からシャワリングさせると、ライニン
グ材1が加熱されてこれに含浸された熱硬化性樹脂4が
均一に硬化する。このようにライニング材1に含浸され
た熱硬化性樹脂4が硬化すると、図17に示すように、
インライナー35を上方へ引いてこれをライニング材1
から取り除く。すると、マンホール21の内周壁と底部
(インバート部21b)は、硬化したライニング材1に
よってライニングされて補修される。
【0058】その後、図18及び図19に示すように、
ライニング材1の管路20の一部を覆う部分を切除し、
その切口をエポキシ樹脂等のパテで接着する。
【0059】又、前述のようにマンホール21の内周壁
と底部(インバート部21b)がライニング材1によっ
てライニングされると、図20に示すように各ステップ
取付ベース6のボルト7の頭部に被着されていたキャッ
プ30がゴム状板29と共に取り外される。すると、図
23に示すように、各ステップ取付ベース6のボルト7
がライニング材1の樹脂吸収材3の内周面に突出するた
め、図24及び図25に示すように、昇降用のステップ
47をボルト7を利用して取り付ける。
【0060】即ち、上記各ステップ47には左右一対の
取付プレート48が設けられており、これらの取付プレ
ート48はライニング材1の内側からボルト7に通され
て前記プレート28に重ね合わせられ、各ボルト7に螺
合するナット49を締め付けることによってプレート2
8に取り付けられ、これによってステップ47はステッ
プ取付ベース6を介してライニング材1に取り付けられ
て保持される。
【0061】上述のように、各ステップ47は、従来の
ようにマンホール21の壁に取り付けられるのではな
く、ステップ取付ベース6を介してライニング材1に取
り付けられ、しかも、該ステップ取付ベース6が取り付
けられる部分のライニング材1の厚さは矩形部材3−6
によっ部分的に厚くなっているため、マンホール21の
壁の老朽化が激しい場合であっても、該ステップ47を
十分な強度で強固に取り付けることができ、該ステップ
47に作用する荷重(作業者の体重)をライニング材1
全体で十分受けることができる。又、ステップ47はラ
イニング材1に予め取り付けられたステップ取付ベース
6のボルト7を利用して簡単に取り付けられるため、従
来のように硬化したライニング材1に後加工によってス
テップ取付孔を開ける必要がなくなり、作業の負担が軽
減されて省力化が図られる。
【0062】一方、マンホール21のライニングに供さ
れたライニング材1が硬化した後に該ライニング材1が
熱収縮することによって、図26に示すように、マンホ
ール21とライニング材1との間に隙間が発生するた
め、その隙間に充填材50を注入する必要があるが、本
実施の形態では、充填材50の注入はライニング材1に
予め取り付けられていた充填口取付ベース9を利用して
次のように行われる。
【0063】即ち、図19及び図26に示すように充填
口取付ベース9の充填口10を塞いでいたキャップ34
(図21及び図22参照)を取り外し、その充填口10
に充填材注入ホース51の先部に取り付けられたプラグ
52を螺着することによって該充填口10に充填材注入
ホース51を接続し、チューブ53(図19参照)に収
容されて充填材50を絞り出してこれを充填材注入ホー
ス51から充填口取付ベース9の充填口10を経てマン
ホール21とライニング材1との間に隙間に注入すれ
ば、隙間が充填材50によって埋められ、該充填材50
が硬化することによってライニング材1がマンホール2
1の壁と接合一体化される。尚、充填材50としては、
セメント、モルタル、レジン(ポリエステル、ビニール
エステル、エポキシ樹脂、ウレタン等)、レジンモルタ
ル等が用いられる。
【0064】而して、本実施の形態によれば、ライニン
グ材1に予め取り付けられた充填口取付ベース9の充填
口10に充填材注入ホース51を接続して充填材50を
マンホール21とライニング材1との間の隙間に注入す
ることができるため、従来のように硬化したライニング
材1に後加工によって充填口を開ける必要がなくなり、
作業の負担が軽減されて省力化が図られる。
【0065】その他、本実施の形態によれば、老朽化し
たマンホール21の内周壁がライニング材1によってラ
イニングされて補修されるが、図18に示すように、ラ
イニング材1の厚さはマンホール21の深さ方向にt
1 ,t2 ,t3 ,t4 と段階的に厚くなっている(t1
<t2 <t3 <t4 )ため、マンホール21の深さ方向
に次第に大きくなる外圧に対してライニング材1が強度
的に十分耐え得ることとなる。
【0066】又、以上説明した本発明に係るマンホール
ライニング工法においては、マンホール21の内周壁の
みならず、底部21bもライニング材1によってライニ
ングすることができるとともに、インライナー35のラ
イニング材1への反転挿入が終了した後に圧縮エアー圧
を密閉空間S内に作用させたときにマンホール21のレ
デューサ部21aに作用する圧縮エアー圧によってライ
ニング材1が上方に持ち上げられようとしても、ライニ
ング材1の底部1aに作用する圧縮エアー圧に基づく下
向きの力によってそれが阻止されるため、ライニング作
業を安定して行うことができる。
【0067】尚、本発明においては、ライニング材1と
インライナー35とは別体に構成されるため、ライニン
グ材1のレデューサ加工が比較的容易になされ、該ライ
ニング材1の製造が簡単化する。そして、マンホール2
1内に挿入されたライニング材1内に反転挿入されるイ
ンライナー35の径をライニング材1のレデューサ部2
1aの径よりも大きくしておけば、該インライナー35
にシワが発生しても、ライニング材1が硬化した後に該
インライナー35は取り除かれるため、何ら問題は発生
しない。
【0068】更に、一連のライニング作業が終了した
後、止水プラグ22,23と通水ホース24を管路20
内から取り除けば、管路20内に残った充填材25は下
水等によって管路内20を下流に向かって流れるため、
ライニング作業中に該充填材25上に滴下した硬化性樹
脂4も充填材25と共に流れ去る。このため、管路20
内に熱硬化性樹脂4が垂れてこれが硬化することがな
く、硬化した樹脂4の除去作業も不要となる。
【0069】又、本発明に係るマンホールライニング工
法によれば、ライニング材21に含浸された熱硬化性樹
脂4は温水ホース37からシャワリングされる温水によ
って効率良く加熱されるため、該熱硬化性樹脂4は僅か
な熱エネルギーで加熱されて均一に硬化する。従って、
ボイラー42や温水ポンプ43等の加熱・循環設備の小
型化を図ることができる。
【0070】その他、本発明に係るマンホールライニン
グ工法においては、マンホール21のライニング作業中
であっても、下水等は通水ホース24を通って管路20
内をそのまま流れるため、従来のように下水等をマンホ
ールの上流側でポンプによって汲み上げて他の場所へ流
す作業が不要となり、作業性が一段と高められる。
【0071】尚、以上の実施例においては、ライニング
材に含浸された熱硬化性樹脂の加熱硬化の手法として温
水のシャワリングを用いたが、温水の注入や循環或はス
チームによる加熱方法を採用しても良い。又、ライニン
グ材に含浸される硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂の
他、光硬化性樹脂等を用いることができる。
【0072】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図27及び図28に基づいて説明する。尚、図2
7はライニング中のステップ取付ベースの状態を示す断
面図、図28はステップの取付状態を示す断面図であ
り、これらの図においては図20及び図24に示したと
同一要素には同一符号を付している。
【0073】本実施の形態においては、各ステップ取付
ベース6には4つのナット55が一体に形成されてお
り、これらのナット55は樹脂吸収材3の内周面側に突
出しており、ライニング施工時には、図27に示すよう
に、樹脂吸収材3の内側から金属(ステンレス)又は樹
脂製のストッパ31とプレート28がナット55に通さ
れている。そして、プレート28は、ナット55に螺着
されたボルト56によって締め付けられて樹脂吸収材3
をステップ取付ベース6との間で挟持している。尚、前
記実施の形態1と同様に、ライニングに際しては、各ボ
ルト56の頭部にはゴム状板29に保持されたキャップ
30が被着される。
【0074】而して、マンホール21の内周壁と底部が
ライニング材1によってライニングされると、図27に
示すように各ボルト56の頭部に被着されていたキャッ
プ30がゴム状板29と共に取り外されるとともに、ボ
ルト56も取り外され、図28に示すように、ボルト5
6をナット55に締め付けることによって昇降用のステ
ップ47を取り付ける。
【0075】即ち、上記各ステップ47には左右一対の
取付プレート48が設けられており、これらの取付プレ
ート48はライニング材1の内側から前記プレート28
に重ね合わせられ、取付プレート48に挿通するボルト
56をナット55に締め付けることによってプレート2
8に取り付けられ、これによってステップ47はステッ
プ取付ベース6を介してライニング材1に取り付けられ
て保持される。
【0076】従って、本実施の形態においても、各ステ
ップ47は、従来のようにマンホール21の壁に取り付
けられるのではなく、ステップ取付ベース6を介してラ
イニング材1に取り付けられ、しかも、該ステップ取付
ベース6が取り付けられる部分のライニング材1の厚さ
は矩形部材3−6によっ部分的に厚くなっているため、
マンホール21の壁の老朽化が激しい場合であっても、
該ステップ47を十分な強度で強固に取り付けることが
でき、該ステップ47に作用する荷重(作業者の体重)
をライニング材1全体で十分受けることができる。
【0077】又、ステップ47はライニング材1に予め
取り付けられたステップ取付ベース6のナット55を利
用して簡単に取り付けられるため、従来のように硬化し
たライニング材1に後加工によってステップ取付孔を開
ける必要がなくなり、作業の負担が軽減されて省力化が
図られる。
【0078】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3を図29乃至図32に基づいて説明する。尚、図2
9は本実施の形態に係るマンホール用ライニング材を内
周面側から見た部分正面図、図30はライニング中のス
テップ取付ベースの状態を示す断面図、図31はステッ
プの取付状態を示す斜視図、図32はステップのバー取
付部の構造を示す部分破断面図である。
【0079】本実施の形態においては、図29に示すよ
うに、ライニング材1の樹脂吸収材3の内周面に左右一
対のプレート28が前記実施の形態2と同様の構造によ
って深さ方向に複数組(図29には1組のプレート28
を示す)適当な間隔で取り付けられている。即ち、図3
0に示すように、プレート28はステップ取付ベース6
に形成されたナット55に螺着されたボルト56によっ
て樹脂吸収材3をステップ取付ベース6との間で挟持す
るように取り付けられている。尚、図30において、8
は左右のステップ取付ベース6を連結する平板、31は
ストッパである。
【0080】而して、上記各プレート28には、図31
に示すステップ47の一部を構成する略三角形状の支持
プレート57がヒンジ58によって回動自在に支持され
ており、ライニングに際しては、図29に示すように支
持プレート57は図示矢印方向に閉じられて樹脂吸収材
3の内周面に沿って平面を構成している。
【0081】ところで、図30に詳細に示すように、各
取付プレート57の上面には半円状の軸受部57aが形
成されており、この軸受部57aの周囲には複数(図示
例では6つ)のボルト挿通孔57bが穿設されている。
【0082】以上において、マンホール21の内周壁と
底部がライニング材1によってライニングされると、硬
化したライニング材1の内周面側に取り付けられている
各支持プレート57を図30に示すように開き、図31
に示すように、左右一対の取り付けプレート57間に丸
棒状のバー59を架設固定してステップ47を組み立て
る。
【0083】即ち、図32に詳細に示すように、バー5
9の両端にはフランジ部59aが形成され、その内側に
は溝59bが全周に亘って形成されており、該バー59
は、その溝59bを各取付プレート57の軸受部57a
に嵌め込み、フランジ部59aと取付プレート57のそ
れぞれに形成されたボルト挿通孔59c,57bに挿通
するボルト60をナット61で締め付けることによっ
て、その両端が取付プレート57に取り付けられる。
【0084】而して、本実施の形態においても、各ステ
ップ47は、従来のようにマンホール21の壁に取り付
けられるのではなく、ステップ取付ベース6を介してラ
イニング材1に取り付けられ、しかも、該ステップ取付
ベース6が取り付けられる部分のライニング材1の厚さ
は矩形部材3−6によっ部分的に厚くなっているため
(図30参照)、マンホール21の壁の老朽化が激しい
場合であっても、該ステップ47を十分な強度で強固に
取り付けることができ、前記実施の形態1及び2と同様
の効果が得られる。
【0085】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
〜7記載のマンホール用ライニング材を用いて施工され
る請求項8記載の発明によれば、昇降用ステップは、従
来のようにマンホールの壁ではなく、ステップ取付ベー
スを介してマンホール用ライニング材に取り付けられる
ため、マンホールの壁の老朽化が激しい場合であって
も、ステップを十分な強度で強固に取り付けることがで
き、該ステップに作用する荷重(作業者の体重)をマン
ホール用ライニング材全体で十分受けることができる。
又、ステップはマンホール用ライニング材に予め取り付
けられたステップ取付ベースのボルト又はナットを利用
して簡単に取り付けられるため、硬化したライニング材
に後加工によってステップ取付孔を開ける必要がなくな
り、作業の負担を軽減して省力化を図ることができる。
【0086】請求項9記載の発明によれば、マンホール
用ライニング材に予め取り付けられた充填口取付ベース
の充填口に充填材注入ホースを接続して充填材をマンホ
ールとライニング材との間の隙間に注入することができ
るため、従来のように硬化したライニング材に後加工に
よって充填口を開ける必要がなくなり、作業の負担を軽
減して省力化を図ることができる。
【0087】請求項10記載の発明によれば、ライニン
グ材に含浸された熱硬化性樹脂は温水ホースからシャワ
リングされる温水によって効率良く加熱されるため、該
熱硬化性樹脂は僅かな熱エネルギーで加熱されて均一に
硬化する。従って、加熱・循環設備の小型化を図ること
ができる。
【0088】請求項11記載の発明によれば、マンホー
ルのライニング作業中であっても、下水等の流体は通水
ホースを通って管路内をそのまま流れるため、従来のよ
うに下水等をマンホールの上流側でポンプによって汲み
上げて他の場所へ流す作業が不要となり、作業性が一段
と高められる。
【0089】請求項12記載の発明によれば、密閉空間
に流体圧力を作用させてライニング材をマンホールの内
壁に押圧したときに該ライニング材に含浸された硬化性
樹脂が圧力によって染み出てライニング材の下端から滴
下しても、該硬化性樹脂は木屑や糠等の充填材上に滴下
するため、管路内に硬化性樹脂が垂れてこれが硬化する
ことがない。尚、充填材上に滴下した硬化性樹脂は、ラ
イニング終了後に充填材と共に管路内を流されるため、
その除去作業も不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材のステップ取付ベース部を内周側から見た部分
斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の充填口取付ベース部を内周側から見た部分斜
視図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ライ
ニング材の製造方法を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ラ
イニング材の製造方法を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ラ
イニング材の製造方法を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ラ
イニング材の製造方法を示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ラ
イニング材の製造方法を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係るマンホール用ラ
イニング材の製造方法を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係るマンホールライ
ニング工法を示す断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係るマンホールライ
ニング工法を示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係るマンホールライ
ニング工法を示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1に係るマンホールライ
ニング工法を示す断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1に係るマンホールライ
ニング工法を示す断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1におけるライニング中
のステップ取付ベースの状態を示す断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1におけるライニング中
の充填口取付ベースの状態を示す断面図である。
【図22】図21の矢視X方向の図である。
【図23】本発明の実施の形態1におけるライニング後
のステップ取付ベースの状態を示す断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1におけるステップの取
付状態を示す断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1におけるステップの取
付状態を示す部分斜視図である。
【図26】本発明の実施の形態1における充填材の注入
状態を示す断面図である。
【図27】本発明の実施の形態2におけるライニング中
のステップ取付ベースの状態を示す断面図である。
【図28】本発明の実施の形態2におけるステップの取
付状態を示す断面図である。
【図29】本発明の実施の形態3に係るマンホール用ラ
イニング材を内周面側から見た部分正面図である。
【図30】本発明の実施の形態3におけるライニング中
のステップ取付ベースの状態を示す断面図である。
【図31】本発明の実施の形態3におけるステップの取
付状態を示す斜視図である。
【図32】本発明の実施の形態3におけるステップのバ
ー取付部の構造を示す部分破断面図である。
【図33】従来のマンホールライニング工法を示す断面
図である。
【図34】従来のマンホールライニング工法を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 マンホール用ライニング材 2 プラスチックフィルム 3 樹脂吸収材 4 熱硬化性樹脂 5 ガラスクロス 6 ステップ取付ベース 7 ボルト 9 充填口取付ベース 10 充填口 21 マンホール 22,23 止水プラグ 24 通水ホース 25 充填材 28 プレート 35 インライナー 37 温水ホース 47 ステップ 50 充填材 51 充填材注入ホース 55 ナット S 密閉空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 23:00 (56)参考文献 特開 平8−158389(JP,A) 特開 平8−142195(JP,A) 特開 平5−301238(JP,A) 特開 平1−198325(JP,A) 特開 昭63−254298(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 63/00 - 63/48 E02D 29/00 - 29/16 F16L 1/00 F16L 55/10 - 55/18 EPAT(QUESTEL) PCI(DIALOG)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性樹脂を含浸し、外周面が気密性の
    高いプラスチックフィルムで被覆された樹脂吸収材に複
    数のステップ取付ベースをこれに設けられたボルト又は
    ナットが内周面に突出する形で深さ方向に適当な間隔で
    取り付けて構成されることを特徴とするマンホール用ラ
    イニング材。
  2. 【請求項2】 前記樹脂吸収材の内面にプレートを前記
    ボルト又はナットを利用して取り付け、該プレートと前
    記ステップ取付ベースとで樹脂吸収材を挟持することを
    特徴とする請求項1記載のマンホール用ライニング材。
  3. 【請求項3】 前記樹脂吸収材に充填口取付ベースをこ
    れに設けられた充填口が内周面に突出する形で取り付け
    たことを特徴とする請求項1又は2記載のマンホール用
    ライニング材。
  4. 【請求項4】 前記樹脂吸収材は一端が閉塞された袋状
    に成形されることを特徴とする請求項1,2又は3記載
    のマンホール用ライニング材。
  5. 【請求項5】 前記樹脂吸収材の前記ステップ取付ベー
    スの取付部の厚さを部分的に厚くしたことを特徴とする
    請求項1〜3又は4記載のマンホール用ライニング材。
  6. 【請求項6】 前記樹脂吸収材の長さ方向にリボン状の
    ガラスクロスを組み込んだことを特徴とする請求項1〜
    4又は5記載のマンホール用ライニング材。
  7. 【請求項7】 前記樹脂吸収材の周壁の厚さをマンホー
    ルの深さ方向に段階的に厚くしたことを特徴とする請求
    項1〜5又は6記載のマンホール用ライニング材。
  8. 【請求項8】 硬化性樹脂を含浸し、外周面が気密性の
    高いプラスチックフィルムで被覆された樹脂吸収材に複
    数のステップ取付ベースをこれに設けられたボルト又は
    ナットが内周面に突出する形で深さ方向に適当な間隔で
    取り付けて構成されるマンホール用ライニング材をマン
    ホール内に挿入した後、気密性の高い管状のインライナ
    ーを流体圧力によって前記マンホール用ライニング材内
    に反転挿入し、該インライナーの開放端を閉じてこれら
    の内部に密閉空間を形成し、該密閉空間に流体圧力を作
    用させて前記マンホール用ライニング材とインライナー
    をマンホールの内壁に押圧したまま、マンホール用ライ
    ニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、前記
    インライナーを取り除き、前記ステップ取付ベースにス
    テップを取り付けることを特徴とするマンホールライニ
    ング工法。
  9. 【請求項9】 前記マンホール用ライニング材の樹脂吸
    収材に充填口取付ベースをこれに設けられた充填口が内
    周面に突出する形で取り付け、該マンホール用ライニン
    グ材に含浸された硬化性樹脂を硬化させてインライナー
    を取り除いた後、前記充填口に充填材注入ホースを接続
    してマンホールとマンホール用ライニング材との隙間に
    充填材を注入することを特徴とする請求項8記載のマン
    ホールライニング工法。
  10. 【請求項10】 前記マンホール用ライニング材に含浸
    される硬化性樹脂は熱硬化性樹脂であって、該熱硬化性
    樹脂は、前記密閉空間に引き込まれた温水ホースからシ
    ャワリングされる温水によって加熱されて硬化すること
    を特徴とする請求項8又は9記載のマンホールライニン
    グ工法。
  11. 【請求項11】 前記マンホールが開口する管路内のマ
    ンホールを挟む部分に止水プラグを介設し、該止水プラ
    グに通水ホースを通したことを特徴とする請求項8,9
    又は10記載のマンホールライニング工法。
  12. 【請求項12】 前記管路内の前記止水プラグで挟まれ
    る部分に木屑、糠等の充填材を充填したことを特徴とす
    る請求項11記載のマンホールライニング工法。
JP8062735A 1996-03-19 1996-03-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法 Expired - Fee Related JP2837385B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062735A JP2837385B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
TW085115595A TW319739B (ja) 1996-03-19 1996-12-17
US08/767,622 US6018914A (en) 1996-03-19 1996-12-17 Liner for manhole and a method for lining a manhole
DE69702876T DE69702876T2 (de) 1996-03-19 1997-02-25 Kunststoffauskleidung für ein Mannloch und Verfahren zum Beschichten eines Mannlochs
EP97301204A EP0796717B1 (en) 1996-03-19 1997-02-25 A liner for manhole and a method for lining a manhole
DK97301204T DK0796717T3 (da) 1996-03-19 1997-02-25 Foring af nedgangsbrønd og fremgangsmåde til foring af en nedgangsbrønd
KR1019970007185A KR100443648B1 (ko) 1996-03-19 1997-03-05 맨홀용라이닝재및맨홀용라이닝공법
AU16367/97A AU712604B2 (en) 1996-03-19 1997-03-18 A liner for manhole and a method for lining a manhole
CA002200262A CA2200262A1 (en) 1996-03-19 1997-03-18 A liner for manhole and a method for lining a manhole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062735A JP2837385B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09254259A JPH09254259A (ja) 1997-09-30
JP2837385B2 true JP2837385B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13208943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062735A Expired - Fee Related JP2837385B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6018914A (ja)
EP (1) EP0796717B1 (ja)
JP (1) JP2837385B2 (ja)
KR (1) KR100443648B1 (ja)
AU (1) AU712604B2 (ja)
CA (1) CA2200262A1 (ja)
DE (1) DE69702876T2 (ja)
DK (1) DK0796717T3 (ja)
TW (1) TW319739B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395005B1 (ko) * 2001-01-31 2003-08-19 한국건설기술연구원 맨홀보수장치 및 이를 이용한 맨홀보수공법
US7087296B2 (en) * 2001-11-29 2006-08-08 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Energy absorbent laminate
US7096890B2 (en) 2002-06-19 2006-08-29 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inversion liner and liner components for conduits
US7478650B2 (en) * 2002-06-19 2009-01-20 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inversion liner and liner components for conduits
US7311964B2 (en) * 2002-07-30 2007-12-25 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. Inorganic matrix-fabric system and method
US6893186B1 (en) * 2002-08-07 2005-05-17 Steve Tello, Sr. Manhole cover
US7966786B2 (en) 2003-06-26 2011-06-28 Sim-Tech Filters, Inc. Molded sectioned riser and locking cover
US20040261343A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Koteskey Gary L. Molded sectioned riser
US7451783B2 (en) * 2004-04-23 2008-11-18 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Position adjusting spacer and method for adjusting the position of a rehabilitating pipe using such
US7670086B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-02 Lmk Enterprises, Inc. Method of repairing a manhole chimney using a stretchable sleeve
KR100749580B1 (ko) 2006-06-05 2007-08-17 유용진 화학 수지 라이너와 장착 구조, 이를 이용한 화학 수지 라이닝 맨홀의 제조 및 시공 방법과 라이닝 콘크리트 맨홀
JP5302696B2 (ja) * 2008-07-11 2013-10-02 株式会社湘南合成樹脂製作所 マンホール更生工法
JP5678300B2 (ja) * 2010-09-22 2015-02-25 有限会社横島 更生管路検査方法及び更生管路検査工程を含む管路更生工法
RU2459909C2 (ru) * 2010-10-28 2012-08-27 Павел Иванович Белоконь Способ поднятия дорожных люков при строительстве дорог
US10214345B1 (en) * 2011-12-12 2019-02-26 Cameron Gordon Howie Entryway protective collar
DE102012102433B4 (de) 2012-03-22 2014-01-16 Peter Eschenbrenner Verfahren und Vorrichtung zum Sanieren eines Kanalschachtes
ITRM20130241A1 (it) * 2013-04-23 2014-10-24 Maremmana Ecologia S R L Metodo di impermeabilizzazione di pozzetti passo d¿uomo in muratura
US9714735B2 (en) * 2014-05-27 2017-07-25 LMK Technologies, Inc. Method of repairing a manhole and pipes
US10214893B2 (en) 2014-11-20 2019-02-26 Press-Seal Corporation Manhole base assembly with internal liner and method of manufacturing same
CA2968384A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Press-Seal Corporation Manhole base assembly with internal liner and method of manufacturing same
DK178948B1 (da) * 2016-03-14 2017-06-26 Ermo Glasfiber Aps Foringsanordning
JP6183869B2 (ja) * 2016-03-29 2017-08-23 株式会社アイビルド マンホールの更新方法及びマンホールの新設方法
US10688713B1 (en) * 2019-03-29 2020-06-23 Resinating LLC Systems and methods for rehabilitating, repairing, and replacing manholes and connected sewer lines
US11808003B2 (en) * 2021-02-01 2023-11-07 Hydro-Klean, Llc Method of rehabilitating a manhole
US11686298B1 (en) * 2022-03-04 2023-06-27 Dannon Appleyard Pump guard protective sleeve

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29636A (en) * 1860-08-14 Improvement in seed-planters
CS150463B1 (ja) * 1969-04-23 1973-09-04
US3621623A (en) * 1970-03-23 1971-11-23 Allan Macmillan Downes Apparatus for temporarily closing an opening formed at the top of vertical walls of a catch basin manhole or the like
US3745738A (en) * 1971-09-07 1973-07-17 F Singer Corrosion resistant manhole shaft and method of making same
US4038793A (en) * 1975-01-14 1977-08-02 Juan Armengol Roca Wall structure
DE2605535C2 (de) * 1976-02-12 1978-03-09 Gerhard 8867 Oettingen Enssle Verfahren zum Errichten von Schächten, insbesondere für Abwasserkanäle, und mit dem Verfahren hergestellter Schacht
US4089139A (en) * 1976-08-24 1978-05-16 Armco Steel Corporation Segmented cylindrical reinforced plastic manhole structure
US4127990A (en) * 1977-01-21 1978-12-05 Morrow Otis L Drainage structure forming method
CA1096146A (en) * 1978-12-20 1981-02-24 Anthony Foscarini Method of installing manhole safety steps and plugs therefor
US4275757A (en) * 1979-08-06 1981-06-30 Singer Frederic J Manhole structure and method of making same
GB8400233D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Edgealpha Ltd Lining pipelines and passageways
US5106440A (en) * 1989-01-30 1992-04-21 Tangeman Andrew F Method for repairing manholes or wetwalls
GB8907060D0 (en) * 1989-03-29 1989-05-10 Craig Philip Chamber and method of making same,liner and cover therefor
US5081802A (en) * 1990-02-15 1992-01-21 Poly-Tec Products, Inc. Method and apparatus for lining manhole assemblies and the like
JPH07115365B2 (ja) * 1992-04-28 1995-12-13 筒中プラスチック工業株式会社 下水道の既設人孔補修用ライニング材の製造法
US5405218A (en) * 1992-05-05 1995-04-11 Foamseal Inc Method for the repair of existing manholes using elastomeric materials
US5303518A (en) * 1993-02-11 1994-04-19 Strickland Industries, Inc. Lined manhole assembly and liner
JP2554436B2 (ja) * 1993-03-12 1996-11-13 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング材の反転方法
US5386669A (en) * 1993-03-15 1995-02-07 Almeida; Antonio V. Corrosion resistant leakproof plastic manhole system
US5490744A (en) * 1993-12-08 1996-02-13 Mcneil; Ronald A. Method and apparatus for inflating and curing a resin impregnated manhole liner
JP2857978B2 (ja) * 1994-12-01 1999-02-17 筒中プラスチック工業株式会社 下水道の既設人孔補修用ライニング材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69702876D1 (de) 2000-09-28
KR100443648B1 (ko) 2004-10-14
DK0796717T3 (da) 2000-10-23
AU1636797A (en) 1997-09-25
CA2200262A1 (en) 1997-09-19
US6018914A (en) 2000-02-01
JPH09254259A (ja) 1997-09-30
TW319739B (ja) 1997-11-11
EP0796717A1 (en) 1997-09-24
AU712604B2 (en) 1999-11-11
KR970064875A (ko) 1997-10-13
EP0796717B1 (en) 2000-08-23
DE69702876T2 (de) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837385B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2725742B2 (ja) マンホールライニング工法
JP3839605B2 (ja) マンホール用ライニング材
JP2564087B2 (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
JP2927407B2 (ja) 管ライニング工法
KR20040010353A (ko) 관로 보수 공법
US5503190A (en) Method for repairing a tubular conduit
JPH06297573A (ja) 管路補修工法
JPH04327090A (ja) 地中管路の部分補修方法
JP2926067B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP3472077B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP3162098B2 (ja) 地下管路用補修構造およびその製造方法
JP3017104B2 (ja) 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造
JP2004050756A (ja) マンホールライニング工法
JP2678133B2 (ja) 管ライニング工法
JPH01188325A (ja) 枝管補修工法
JP6986743B2 (ja) 管更生工法
JP3450782B2 (ja) 下水道取付管の補修方法及び補修装置
CA2435831A1 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
JP2002323175A (ja) プラスチックパイプの製造方法及び管ライニング工法
JP3855096B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2932358B2 (ja) 管ライニング工法
JP3156244B2 (ja) 傾斜管ライニング工法
JP2000015699A (ja) マンホール用ライニング材とその製造方法及びマンホールライニング工法
JP3283450B2 (ja) 下水道取付管の更生方法及び補修器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees