JP3472077B2 - マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法 - Google Patents

マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Info

Publication number
JP3472077B2
JP3472077B2 JP12894197A JP12894197A JP3472077B2 JP 3472077 B2 JP3472077 B2 JP 3472077B2 JP 12894197 A JP12894197 A JP 12894197A JP 12894197 A JP12894197 A JP 12894197A JP 3472077 B2 JP3472077 B2 JP 3472077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
lining material
resin
mounting base
manhole lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12894197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315330A (ja
Inventor
隆夫 神山
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12894197A priority Critical patent/JP3472077B2/ja
Priority to US09/080,925 priority patent/US6126030A/en
Publication of JPH10315330A publication Critical patent/JPH10315330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472077B2 publication Critical patent/JP3472077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/121Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor characterised by the connection between shaft elements, e.g. of rings forming said shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/124Shaft entirely made of synthetic material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/125Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor characterised by the lining of the shaft
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C9/00Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes
    • E06C9/02Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes rigidly mounted
    • E06C9/04Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes rigidly mounted in the form of climbing irons or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/179Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders specially adapted for bends, branch units, branching pipes or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂を含浸
したマンホール用ライニング材とこれを用いて施工され
るマンホールライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設されたマンホールが老朽化し
た場合、該マンホールを地中から掘出することなく、そ
の内周面にライニングを施して当該マンホールを補修す
るマンホールライニング工法が知られている。
【0003】上記マンホールライニング工法は、外表面
が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆された樹脂
吸収材に硬化性樹脂を含浸せしめて成るマンホール用ラ
イニング材をマンホール内に挿入するとともに、これを
流体圧力によってマンホール内周面に押圧し、その状態
を保ったまま、ライニング材に含浸された硬化性樹脂を
硬化させることによってマンホールの内周面にライニン
グを施して該マンホールを補修する工法である。
【0004】ところで、上述のようにマンホールをライ
ニング材を用いてライニングする前に、マンホールの壁
に深さ方向に取り付けられていた複数の昇降用ステップ
を取り外す必要があり、マンホールがライニング材によ
ってライニングされた後、硬化したライニング材の内面
側からライニング材とマンホールの壁に孔を開けて新た
な複数のステップをライニング材を通してマンホールの
壁に打ち付けることによってこれらを深さ方向に適当な
間隔で取り付けていた。
【0005】しかしながら、マンホールの壁の老朽化が
激しい場合には、ステップを壁に打ち込んでこれを取り
付けても十分な取り付け強度が得られないという問題が
あった。
【0006】そこで、本出願人は、昇降用ステップをマ
ンホールの壁ではなくステップ取付ベースを介してマン
ホール用ライニング材に取り付ける提案を先に行った
(特願平8−62735号において)。
【0007】即ち、上記提案は、図13に示すように、
マンホール用ライニング材101の樹脂吸収材103の
外面に左右一対のステップ取付ベース105をこれに設
けられた複数のボルト108が樹脂吸収材103を貫通
してこれの内周面に突出する形でライニング材101の
高さ方向に適当な間隔で複数取り付け、これらのステッ
プ取付ベース105が取り付けられたライニング材10
1を図14に示すようにマンホール121内に挿入して
硬化させた後、その内周面から突出する複数のボルト1
08に乗降用のステップ114を通してボルト108に
螺合するナット109を締め付けることによってステッ
プ114を取り付ける方法を提供するものである。
【0008】而して、上記方法によれば、マンホール1
21の壁の老朽化が激しい場合であっても、ステップ1
14を十分な強度で強固に取り付けることができ、該ス
テップ114に作用する荷重(作業者の体重)をマンホ
ール用ライニング材101の全体で十分受けることがで
きる。又、ステップ114はマンホール用ライニング材
101に予め取り付けられたステップ取付ベース105
のボルト108を利用して簡単に取り付けられるため、
硬化したライニング材に後加工によってステップ取付孔
を開ける必要がなくなり、作業の負担を軽減して省力化
を図ることができるという効果が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案のようにライニング材101の内周面から複数のボル
ト108が突出すると、図15に示すようにライニング
材101をマンホール121内に挿入した後、その内部
にインライナー135を反転挿入する場合に該インライ
ナー135がボルト108によって傷付けられてバース
トする可能性がある他、樹脂吸収材103に含浸された
未硬化の硬化性樹脂がボルト108のネジ部に染み込ん
で硬化するためにステップ114の取付時にナット10
9をボルト108に容易にネジ込むことができないとい
う問題があった。
【0010】そこで、図16に示すように、ステップ取
付ベース105の各ボルト108の頭部をゴム状板12
9に保持されたキャップ130で覆うことが提案された
が、この方法においても樹脂吸収材103に含浸された
未硬化の硬化性樹脂がボルト108のネジ部に染み込ん
で硬化するため、ステップ114(図14参照)の取付
時にナット109をボルト108に容易にネジ込むこと
ができないという問題があった。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、インライナーのバーストの発
生を防ぐことができるマンホール用ライニング材及びマ
ンホールライニング工法を提供することにある。
【0012】又、本発明の目的とする処は、ステップを
容易に取り付けることができるマンホール用ライニング
材及びマンホールライニング工法を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、硬化性樹脂を含浸し外周面
が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆された樹脂
吸収材の外面と該プラスチックフィルムの間に、複数の
ステップ取付ベースを、これに形成された雌ネジ部に前
記樹脂吸収材の内面側から螺着されるボルトによって取
り付けてマンホール用ライニング材を構成したことを特
徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ステップ取付ベースの前記雌ネジ部と
前記ボルトとの螺合部にシール材を介在させたことを特
徴とする。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記プラスチックフィルムをナイロンフィ
ルム層を有する複合フィルムで構成し、これを減圧法に
よって前記樹脂吸収材の外周面に密着させて熱溶着する
ことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ステップ取付ベースに形成された雌ネ
ジ部を座付きナットで構成したことをを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記樹脂吸収材の内面にプレートを前記ボ
ルトを用いて取り付け、該プレートと前記ステップ取付
ベースとで樹脂吸収材を挟持することを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記ステップ取付ベースに複数の孔を穿設
し、該孔を介して前記プラスチックフィルムと前記樹脂
吸収材とを接着したことを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、前記ステップ取付ベースと前記プラスチッ
クフィルムとの間に接着層を介設したことを特徴とす
る。
【0020】請求項8記載の発明は、硬化性樹脂を含浸
し外周面が気密性の高いプラスチックフィルムで被覆さ
れた樹脂吸収材の外面と該プラスチックフィルムの間
に、ステップ取付ベースを、これに形成された雌ネジ部
に前記樹脂吸収材の内面側から螺着されるボルトによっ
て取り付けて構成されるマンホール用ライニング材をマ
ンホール内に挿入した後、気密性の高い管状のインライ
ナーを流体圧力によって前記マンホール用ライニング材
内に反転挿入し、該インライナーの開放端を閉じてこれ
らの内部に密閉空間を形成し、該密閉空間に流体圧力を
作用させて前記マンホール用ライニング材とインライナ
ーをマンホールの内壁に押圧したまま、マンホール用ラ
イニング材に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、前
記インライナーを取り除き、前記ステップ取付ベースに
形成された雌ネジ部に螺着されていたボルトを取り外
し、別のボルトを雌ネジ部に螺着することによってステ
ップを取り付けることを特徴とする。
【0021】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記マンホール用ライニング材に含浸され
る硬化性樹脂は熱硬化性樹脂であって、該熱硬化性樹脂
は、前記密閉空間に引き込まれた温水ホースからシャワ
リングされる温水によって加熱されて硬化するものとし
たことを特徴とする。
【0022】請求項9記載の発明は、請求項7又は8記
載の発明において、前記マンホールが開口する管路内の
マンホールを挟む部分に止水プラグを介設し、該止水プ
ラグに通水ホースを通したことを特徴とする。
【0023】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
発明において、前記管路内の前記止水プラグで挟まれる
部分に木屑、糠等の充填材を充填したことを特徴とす
る。
【0024】従って、請求項1〜7記載のマンホール用
ライニング材を用いて施工される請求項8記載の発明に
よれば、ライニング材の内周面には従来のようにステッ
プ取付用のボルトが突出することがないため、インライ
ナーがボルトによって傷付けられてバーストする等の不
具合が発生することがない。又、ステップ取付ベースの
雌ネジ部とボルトとの螺合部にシール材が介在させれ
ば、樹脂吸収材に含浸された未硬化の硬化性樹脂が雌ネ
ジ部とボルトとの螺合部に染み込んで硬化することがな
く、ステップの取付時にボルトをステップ取付ベースの
雌ネジ部から容易に取り外すことができ、ステップを作
業性良く容易に取り付けることができる。
【0025】請求項9記載の発明によれば、マンホール
用ライニング材に含浸された熱硬化性樹脂は温水ホース
からシャワリングされる温水によって効率良く加熱され
るため、該熱硬化性樹脂は僅かな熱エネルギーで加熱さ
れて均一に硬化する。従って、加熱・循環設備の小型化
を図ることができる。
【0026】請求項10記載の発明によれば、マンホー
ルのライニング作業中であっても、下水等の流体は通水
ホースを通って管路内をそのまま流れるため、従来のよ
うに下水等をマンホールの上流側でポンプによって汲み
上げて他の場所へ流す作業が不要となり、作業性が一段
と高められる。
【0027】請求項11記載の発明によれば、密閉空間
に流体圧力を作用させてマンホール用ライニング材をマ
ンホールの内壁に押圧したときに該ライニング材に含浸
された硬化性樹脂が圧力によって染み出てライニング材
の下端から滴下しても、該硬化性樹脂は木屑や糠等の充
填材上に滴下するため、管路内に硬化性樹脂が垂れてこ
れが硬化することがない。そして、充填材上に滴下した
硬化性樹脂は、ライニング終了後に充填材と共に管路内
を流されるため、その除去作業も不要となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0029】図1は本発明に係るマンホール用ライニン
グ材(以下、単にライニング材と称す)1の斜視図であ
り、このライニング材1は、外周面が気密性の高いプラ
スチックフィルム2で被覆され、且つ、底部3aが閉塞
された袋状の樹脂吸収材3に、熱硬化性樹脂4(図6参
照)を含浸せしめて構成され、樹脂吸収材3の中間高さ
部分3bはマンホール21のレデューサ部21a(図7
参照)の形状に沿うように加工(レデューサ加工)され
ている。
【0030】上記樹脂吸収材3は、最内側の部材3−1
の外周に部材3−2を部分的に巻いて接着し、この部材
3−2の外周に別の部材3−3を部分的に巻いて接着
し、更に、この部材3−3の下部外周に更に別の部材3
−4を巻いて接着することによって構成されており、そ
の厚さはマンホール21(図7参照)の深さ方向に段階
的に厚くなっている。
【0031】尚、樹脂吸収材3を構成する部材3−1〜
3−4は、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、
アクリル等の不織布又はガラスクロス、ガラスマット、
ガラスフェルト或はこれらと前記不織布との混合体によ
って構成され、樹脂吸収材3に含浸される前記熱硬化性
樹脂4としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ビ
ニールエステル樹脂等が用いられる。又、樹脂吸収材3
の外表面を被覆する前記プラスチックフィルム2として
はナイロンフィルム層を有する複合フィルムが用いら
れ、このプラスチックフィルム2は減圧法によって樹脂
吸収材3の外周面に密着され、その状態で加熱されて樹
脂吸収材3の外周面に熱溶着される。
【0032】ところで、樹脂吸収材3の外周面のステッ
プ取付部には複数(図示例では4つ)のステップ取付ベ
ース5が適当な間隔で深さ方向に取り付けられている。
【0033】ここで、上記各ステップ取付ベース5の取
付構造を図2乃至図5に基づいて説明する。尚、図2は
ライニング材のステップ取付ベース部を内周側から見た
部分部分斜視図、図3は同ライニング材のステップ取付
ベース部の断面図、図4は同分解斜視図、図5(a)〜
(c)は座付ナットの各種態様を示す斜視図である。
【0034】各ステップ取付ベース5は、図4に示すよ
うに、横方向に長い矩形状に成形された樹脂又は金属製
の薄板プレートで構成されており、これの四隅近傍には
座付ナット6が取り付けられている。そして、このステ
ップ取付ベース5の両端部には縦方向に長い長孔5aが
穿設され、左右の座付ナット6で挟まれる中央部分には
横方向に長い複数(図示例では6つ)の長孔5aが穿設
されている。
【0035】尚、前記座付ナット6としては、図5
(a)に示すようにリング状の座6aに六角ナット6b
をスポット溶接したもの、同図(b)に示すように矩形
プレート状の座6a’に円柱ナット6b’をスポット溶
接したもの、同図(c)に示すように矩形プレート状6
a”の座に六角ナット6b”をスポット溶接したもの等
が使用される。
【0036】又、図4において、7は後述のように樹脂
吸収材3をステップ取付ベース5との間で挟持するため
のプレートであって、これは薄板状の金属又は樹脂にて
矩形状に成形され、その上下には円孔7aが穿設されて
いる。
【0037】而して、各ステップ取付ベース5は、これ
に取り付けられた4つの前記座付ナット6を樹脂吸収材
3に穿設された円孔3aに該樹脂吸収材3の外側から通
すことによって樹脂吸収材3に保持され、樹脂吸収材3
の内周面に前記左右のプレート7を押し当て、各プレー
ト7に穿設された前記円孔7aにこれの内側からボルト
8をそれぞれ通し、プレート7とボルト8との間にワッ
シャー9を介在させてボルト8を前記座付ナット6にネ
ジ込むことによって、ステップ取付ベース5が樹脂吸収
材3に固定されるとともに、樹脂吸収材3がプレート7
とステップ取付ベース5とで挟持される。
【0038】ところで、ボルト8はライニング中に座付
ナット6のネジ部を塞ぐための鉄(Fe)製の盲ボルト
であって、これを座付ナット6にネジ込む前にそのネジ
部外周にはシリコンコーキング等のシール材が塗布さ
れ、従って、該ボルト8を図3に示すように座付ナット
6にネジ込んだ状態では両者のネジ部にはシール材が介
在する。尚、シール材は座付ナット6のネジ部に塗布し
ても良い。
【0039】他方、図3及び図4に示すように、各ステ
ップ取付ベース5と前記プラスチックフィルム2との間
には接着層を構成する薄い接着性フェルト10が介設さ
れており、この接着性フェルト10をプラスチックフィ
ルム2の外側から加熱すると該接着性フェルト2が溶融
し、ステップ取付ベース5に穿設された複数の前記長孔
5aを介してプラスチックフィルム2が接着性フェルト
10によって樹脂吸収材3の外周面に強固に接着され
る。
【0040】而して、上述のようにして複数のステップ
取付ベース5が取り付けられた樹脂吸収材3には図6に
示す要領で熱硬化性樹脂4が含浸される。
【0041】即ち、図6は樹脂吸収材3への熱硬化性樹
脂4の含浸方法を示す斜視図であり、図示のように、樹
脂容器11内に収容された熱硬化性樹脂4を樹脂吸収材
3の一端開口部から注入しながら、真空ポンプ12を駆
動して樹脂吸収材3を真空引きすると、熱硬化性樹脂4
は樹脂吸収材3に発生する負圧に引かれて該樹脂吸収材
3の全体に亘って均一に含浸され、ここに図1に示す本
発明に係るライニング材1が得られる。
【0042】上述のようにしてライニング材1が得られ
ると、該ライニング材1の樹脂吸収材3に含浸された熱
硬化性樹脂4が熱によって硬化しないように、ライニン
グ材1は樹脂吸収材3にプラスチックフィルム2が被覆
された状態で氷水中に浸漬されて施工現場に搬送される
が、このとき、ライニング材1の樹脂吸収材3は気密性
の高いプラスチックフィルム2によって被覆されている
ため、樹脂吸収材3への氷水の浸入が防がれ、樹脂吸収
材3に含浸された熱硬化性樹脂4は安定した未硬化状態
に保たれる。
【0043】そして、ライニング材1が施工現場に搬入
され、該ライニング材1を用いてライニング作業を行う
に際してプラスチックフィルム2の閉塞端が一直線状に
切り開かれると、樹脂吸収材3の端部(底部)3aが開
かれ、ライニング材1は図1に示すように袋状に広げら
れる。
【0044】次に、以上のようにして得られるライニン
グ材1を用いて施工される本発明に係るマンホールライ
ニング工法を図7乃至図12に基づいて説明する。尚、
図7乃至図10は本発明に係るマンホールライニング工
法をその工程順に示す断面図、図11はステップの取付
状態を示す断面図、図12は同部分斜視図である。
【0045】本発明に係るライニング工法においては、
図7に示すように、管路20内のマンホール21を挟む
部分(マンホール21の上流側と下流側の2箇所)に止
水プラグ22,23が介設され、両止水プラグ22,2
3の中を通水ホース24が通されて管路20内の止水プ
ラグ22の上流側と止水プラグ23の下流側が該通水ホ
ース24によって連通される。そして、管路20内の両
止水プラグ22,23で挟まれる部分には木屑、糠等の
充填材25が充填される。尚、マンホール21のライニ
ングに際しては、マンホール21の内周壁に取り付けら
れていた不図示のステップは切断されて除去される。
【0046】ところで、マンホール21の上端部には上
方に向かって絞られるレデューサ部21aが形成されて
おり、該マンホール21内にはライニング材1が地上側
から挿入されてその底部1aがマンホール21の底面上
に当接するようセットされる。そして、ライニング材1
の上端開口部は、地上に設置されたステージ26によっ
て支持された反転ノズル27の下端外周部に取り付けら
れる。
【0047】而して、図7に示すように、前記反転ノズ
ル27の下端外周部には、気密性の高いプラスチックチ
ューブから成る管状のインライナー35の一端が折り返
されて取り付けられており、前述のようにライニング材
1のマンホール21内への挿入が終了すると、インライ
ナー35の折り返された部分の内側に注水ホース36か
ら水が注入される。すると、インライナー35は水の圧
力(重量)を受けて反転しながらライニング材1内を下
方に向かって挿入されていく。このとき、ライニング材
1の内周面には従来のようにステップ取付用のボルトが
突出することがないため、インライナー35がボルトに
よって傷付けられてバーストする等の不具合が発生する
ことがない。
【0048】そして、上記インライナー35のライニン
グ材1内への反転挿入が終了すると、該インライナー3
5の末端部に取り付けられた温水ホース37が図8に示
すようにインライナー35内に引き込まれる。
【0049】次に、図8に示すように、前記反転ノズル
27の上端開口部にキャップ38を被せてこれを固定す
れば、インライナー35内には密閉空間Sが形成され
る。
【0050】而して、上記密閉空間S内には前記温水ホ
ース37と排水ホース39が引き込まれており、排水ホ
ース39の密閉空間S外へ延出する部分の端部は、地上
に設置された温水槽40の上方に開口している。
【0051】そして、上記温水槽40の下部から導出す
る給水パイプ41はボイラー42の入口に接続されてお
り、該給水パイプ41の途中には温水ポンプ43が介設
されている。そして、ボイラー42の出口側には前記温
水ホース37の一端が接続されている。
【0052】又、前記キャップ38には、コンプレッサ
ー44から導出するエアーホース45が接続されている
他、密閉空間Sの内圧を計測するための圧力計46が取
り付けられている。
【0053】而して、前記コンプレッサー44を駆動し
て圧縮エアーをエアーホース45から密閉空間S内に供
給すると、インライナー35とライニング材1は圧縮エ
アーの圧力によってマンホール21の内周壁に押圧され
る。尚、このとき、ライニング材1に含浸されている未
硬化の液状熱硬化性樹脂4は圧縮エアーの圧力によって
染み出てライニング材1の下端から木屑や糠等の前記充
填材25上に滴下する。
【0054】次に、上記状態を保ったまま、ボイラー4
2と温水ポンプ43を駆動すれば、温水槽40内の水は
温水ポンプ43によってボイラー42に供給され、該ボ
イラー42によって所定温度に加熱された後、温水ホー
ス37を通って密閉空間S内に供給される。即ち、温水
ホース37を流れる温水は、温水ホース37の密閉空間
S内に臨む部分に開口する複数の噴射口37aから密閉
空間S内にシャワー状に噴出してライニング材1の加熱
に供される。
【0055】そして、ライニング材1の加熱に供されて
温度の下がった温水は落下して密閉空間S内の底部に溜
り、この溜った温水は密閉空間Sの内圧によって加圧さ
れて排水ホース39を通って温水槽40に戻され、温水
ポンプ43によって再度ボイラー42に供給されて加熱
され、以後、前述と同様の作用を繰り返す。
【0056】以上のように、温水を循環させながらこれ
を温水ホース37からシャワリングさせると、ライニン
グ材1が加熱されてこれに含浸された熱硬化性樹脂4が
均一に硬化する。このようにライニング材1に含浸され
た熱硬化性樹脂4が硬化すると、図9に示すように、イ
ンライナー35を上方へ引いてこれをライニング材1か
ら取り除く。すると、マンホール21の内周壁と底部
は、硬化したライニング材1によってライニングされて
補修される。
【0057】その後、図10に示すように、ライニング
材1の管路20の一部を覆う部分を切除し、その切口を
エポキシ樹脂等のパテで接着する。
【0058】又、硬化したライニング材1の内周面に
は、各ステップ取付ベース5に取り付けられた座付ナッ
ト6に螺着されたボルト8の頭部が露出しており、各ボ
ルト8を緩めてこれを取り除き、図11及び図12に示
すように、SUS製の別の取付ボルト13を用いて昇降
用ステップ14をライニング材1の内周面に取り付け
る。即ち、ステップ14の左右には図12に示すように
横方向に長い長孔14aが上下に穿設されており、各長
孔14aに取付ボルト13を通し、この取付ボルト13
を座付ナット6にネジ込むことによって各ステップ14
は計4本の取付ボルト13によってライニング材1の内
周面に取り付けられ、このようにして計4つのステップ
14が適当な間隔で深さ方向に取り付けられる。
【0059】ところで、前述のように座付ナット6と盲
ボルト8のネジ部にはシリコンコーキング等のシール材
が介在しているため、樹脂吸収材3に含浸された未硬化
の熱硬化性樹脂4が座付ナット6と盲ボルト8のネジ部
に染み込んで硬化することがなく、ステップ14の取付
時に盲ボルト8を座付ナット6から容易に取り外すこと
ができ、ステップ14を作業性良く容易に取り付けるこ
とができる。
【0060】以上のように、各ステップ14は、従来の
ようにマンホール21の壁に取り付けられるのではな
く、ステップ取付ベース5を介してライニング材1に取
り付けられるため、マンホール21の壁の老朽化が激し
い場合であっても、該ステップ14を十分な強度で強固
に取り付けることができ、該ステップ17に作用する荷
重(作業者の体重)をライニング材1全体で十分受ける
ことができる。又、ステップ14はライニング材1に予
め取り付けられたステップ取付ベース5の座付ナット6
を利用して簡単に取り付けられるため、従来のように硬
化したライニング材1に後加工によってステップ取付孔
を開ける必要がなくなり、作業の負担が軽減されて省力
化が図られる。
【0061】又、本実施の形態によれば、老朽化したマ
ンホール21の内周壁がライニング材1によってライニ
ングされて補修されるが、図10に示すように、ライニ
ング材1の厚さはマンホール21の深さ方向にt1 ,t
2 ,t3 ,t4 と段階的に厚くなっている(t1 <t2
<t3 <t4 )ため、マンホール21の深さ方向に次第
に大きくなる外圧に対してライニング材1が強度的に十
分耐え得ることとなる。
【0062】更に、一連のライニング作業が終了した
後、止水プラグ22,23と通水ホース24を管路20
内から取り除けば、管路20内に残った充填材25は下
水等によって管路内20を下流に向かって流れるため、
ライニング作業中に該充填材25上に滴下した硬化性樹
脂4も充填材25と共に流れ去る。このため、管路20
内に熱硬化性樹脂4が垂れてこれが硬化することがな
く、硬化した樹脂4の除去作業も不要となる。
【0063】更に又、本発明に係るマンホールライニン
グ工法によれば、ライニング材1に含浸された熱硬化性
樹脂4は温水ホース37からシャワリングされる温水に
よって効率良く加熱されるため、該熱硬化性樹脂4は僅
かな熱エネルギーで加熱されて均一に硬化する。従っ
て、ボイラー42や温水ポンプ43等の加熱・循環設備
の小型化を図ることができる。
【0064】その他、本発明に係るマンホールライニン
グ工法においては、マンホール21のライニング作業中
であっても、下水等は通水ホース24を通って管路20
内をそのまま流れるため、従来のように下水等をマンホ
ールの上流側でポンプによって汲み上げて他の場所へ流
す作業が不要となり、作業性が一段と高められる。
【0065】尚、以上の実施例においては、ライニング
材に含浸された熱硬化性樹脂の加熱硬化の手法として温
水のシャワリングを用いたが、温水の注入や循環或はス
チームによる加熱方法を採用しても良い。又、ライニン
グ材に含浸される硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂の
他、光硬化性樹脂等を用いることができる。
【0066】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
〜7記載のマンホール用ライニング材を用いて施工され
る請求項8記載の発明によれば、ライニング材の内周面
には従来のようにステップ取付用のボルトが突出するこ
とがないため、インライナーがボルトによって傷付けら
れてバーストする等の不具合が発生することがない。
又、ステップ取付ベースの雌ネジ部とボルトとの螺合部
にシール材を介在させれば、樹脂吸収材に含浸された未
硬化の硬化性樹脂が雌ネジ部とボルトとの螺合部に染み
込んで硬化することがなく、ステップの取付時にボルト
をステップ取付ベースの雌ネジ部から容易に取り外すこ
とができ、ステップを作業性良く容易に取り付けること
ができるという効果が得られる。
【0067】請求項9記載の発明によれば、マンホール
用ライニング材に含浸された熱硬化性樹脂は温水ホース
からシャワリングされる温水によって効率良く加熱され
るため、該熱硬化性樹脂を僅かな熱エネルギーで加熱し
て均一に硬化せしめることができるとともに、加熱・循
環設備の小型化を図ることができるという効果が得られ
る。
【0068】請求項10記載の発明によれば、マンホー
ルのライニング作業中であっても、下水等の流体は通水
ホースを通って管路内をそのまま流れるため、従来のよ
うに下水等をマンホールの上流側でポンプによって汲み
上げて他の場所へ流す作業が不要となり、作業性を一段
と高めることができるという効果が得られる。
【0069】請求項11記載の発明によれば、密閉空間
に流体圧力を作用させてマンホール用ライニング材をマ
ンホールの内壁に押圧したときに該ライニング材に含浸
された硬化性樹脂が圧力によって染み出てライニング材
の下端から滴下しても、該硬化性樹脂は木屑や糠等の充
填材上に滴下するため、管路内に硬化性樹脂が垂れてこ
れが硬化するのを防ぐことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマンホール用ライニング材の斜視
図である。
【図2】本発明に係るマンホール用ライニング材のステ
ップ取付ベース部を内周側から見た部分斜視図である。
【図3】本発明に係るマンホール用ライニング材のステ
ップ取付ベース部の断面図である。
【図4】本発明に係るマンホール用ライニング材のステ
ップ取付ベース部の分解斜視図である。
【図5】座付ナットの各種態様を示す斜視図である。
【図6】樹脂吸収材への熱硬化性樹脂の含浸方法を示す
斜視図である。
【図7】本発明に係るマンホールライニング工法を示す
断面図である。
【図8】本発明に係るマンホールライニング工法を示す
断面図である。
【図9】本発明に係るマンホールライニング工法を示す
断面図である。
【図10】本発明に係るマンホールライニング工法を示
す断面図である。
【図11】ステップの取付状態を示す断面図である。
【図12】ステップの取付状態を示す部分斜視図であ
る。
【図13】従来のマンホール用ライニング材のステップ
取付ベース部を内周側から見た部分斜視図である。
【図14】従来のステップ取付構造を示す断面図であ
る。
【図15】従来のマンホール用ライニング材のライニン
グ中のステップ取付部の状態を示す部分断面図である。
【図16】従来のマンホール用ライニング材のライニン
グ中のステップ取付部の状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 マンホール用ライニング材 2 プラスチックフィルム 3 樹脂吸収材 4 熱硬化性樹脂(硬化性樹脂) 5 ステップ取付ベース 5a 長孔(孔) 6 座付ナット(雌ネジ部) 7 プレート 8 盲ボルト(ボルト) 10 接着性フェルト(接着層) 13 取付ボルト(ボルト) 14 ステップ 21 マンホール 22,23 止水プラグ 24 通水ホース 25 充填材 35 インライナー 37 温水ホース S 密閉空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 9:00 B29L 9:00 23:00 23:00 (72)発明者 横島 康弘 茨城県結城郡石下町大字篠山175−3有 限会社 横島内 (56)参考文献 特開 平8−150659(JP,A) 特開 平9−254259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 63/00 - 63/48 F16L 58/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化性樹脂を含浸し外周面が気密性の高い
    プラスチックフィルムで被覆された樹脂吸収材の外面
    該プラスチックフィルムの間に、ステップ取付ベース
    を、これに形成された雌ネジ部に前記樹脂吸収材の内面
    側から螺着されるボルトによって取り付けて構成される
    ことを特徴とするマンホール用ライニング材。
  2. 【請求項2】前記ステップ取付ベースの前記雌ネジ部と
    前記ボルトとの螺合部にシール材を介在させたことを特
    徴とする請求項1記載のマンホール用ライニング材。
  3. 【請求項3】前記プラスチックフィルムはナイロンフィ
    ルム層を有する複合フィルムで構成され、減圧法によっ
    て前記樹脂吸収材の外周面に密着されて熱溶着されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のマンホール用ライニング
    材。
  4. 【請求項4】前記ステップ取付ベースに形成された雌ネ
    ジ部は座付ナットで構成されることを特徴とする請求項
    1記載のマンホール用ライニング材。
  5. 【請求項5】前記樹脂吸収材の内面にプレートを前記ボ
    ルトを用いて取り付け、該プレートと前記ステップ取付
    ベースとで樹脂吸収材を挟持することを特徴とする請求
    項1記載のマンホール用ライニング材。
  6. 【請求項6】前記ステップ取付ベースに複数の孔を穿設
    し、該孔を介して前記プラスチックフィルムと前記樹脂
    吸収材とを接着したことを特徴とする請求項1記載のマ
    ンホール用ライニング材。
  7. 【請求項7】前記ステップ取付ベースと前記プラスチッ
    クフィルムとの間に接着層を介設したことを特徴とする
    請求項6記載のマンホール用ライニング材。
  8. 【請求項8】硬化性樹脂を含浸し外周面が気密性の高い
    プラスチックフィルムで被覆された樹脂吸収材の外面
    該プラスチックフィルムの間に、ステップ取付ベース
    を、これに形成された雌ネジ部に前記樹脂吸収材の内面
    側から螺着されるボルトによって取り付けて構成される
    マンホール用ライニング材をマンホール内に挿入した
    後、気密性の高い管状のインライナーを流体圧力によっ
    て前記マンホール用ライニング材内に反転挿入し、該イ
    ンライナーの開放端を閉じてこれらの内部に密閉空間を
    形成し、該密閉空間に流体圧力を作用させて前記マンホ
    ール用ライニング材とインライナーをマンホールの内壁
    に押圧したまま、マンホール用ライニング材に含浸され
    た硬化性樹脂を硬化させた後、前記インライナーを取り
    除き、前記ステップ取付ベースに形成された雌ネジ部に
    螺着されていたボルトを取り外し、別のボルトを雌ネジ
    部に螺着することによってステップを取り付けることを
    特徴とするマンホールライニング工法。
  9. 【請求項9】前記マンホール用ライニング材に含浸され
    る硬化性樹脂は熱硬化性樹脂であって、該熱硬化性樹脂
    は、前記密閉空間に引き込まれた温水ホースからシャワ
    リングされる温水によって加熱されて硬化することを特
    徴とする請求項8記載のマンホールライニング工法。
  10. 【請求項10】前記マンホールが開口する管路内のマン
    ホールを挟む部分に止水プラグを介設し、該止水プラグ
    に通水ホースを通したことを特徴とする請求項8又は9
    記載のマンホールライニング工法。
  11. 【請求項11】前記管路内の前記止水プラグで挟まれる
    部分に木屑、糠等の充填材を充填したことを特徴とする
    請求項10記載のマンホールライニング工法。
JP12894197A 1997-05-19 1997-05-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法 Expired - Fee Related JP3472077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894197A JP3472077B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
US09/080,925 US6126030A (en) 1997-05-19 1998-05-19 Liner for a manhole and a method for lining a manhole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894197A JP3472077B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315330A JPH10315330A (ja) 1998-12-02
JP3472077B2 true JP3472077B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14997201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12894197A Expired - Fee Related JP3472077B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6126030A (ja)
JP (1) JP3472077B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361055B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-26 Northrop Grumman Corporation Cryogenic composite tank seals
US7670086B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-02 Lmk Enterprises, Inc. Method of repairing a manhole chimney using a stretchable sleeve
JP2012008108A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電磁流量計
US8752589B2 (en) 2010-12-02 2014-06-17 Lmk Technologies, Llc Method and apparatus for repairing the wall of a manhole
DE102012102433B4 (de) * 2012-03-22 2014-01-16 Peter Eschenbrenner Verfahren und Vorrichtung zum Sanieren eines Kanalschachtes
JP6088766B2 (ja) * 2012-08-29 2017-03-01 株式会社安藤・間 コンクリート構造物の防食保護面の金物取付構造及び方法
US8851791B1 (en) 2013-09-11 2014-10-07 David Putnam Manhole cover venting and precipitation guarding devices
CN112112195A (zh) * 2019-06-19 2020-12-22 中国石油化工股份有限公司 一种螺栓连接式加油站人孔井

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002127A (en) * 1934-08-13 1935-05-21 O'neal Nathaniel Paul Manhole and cistern construction
US4865220A (en) * 1988-07-01 1989-09-12 Owens-Corning Fiberglas Corporation Double wall tank fittings
US5081802A (en) * 1990-02-15 1992-01-21 Poly-Tec Products, Inc. Method and apparatus for lining manhole assemblies and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315330A (ja) 1998-12-02
US6126030A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837385B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2725742B2 (ja) マンホールライニング工法
JP3839605B2 (ja) マンホール用ライニング材
KR0178149B1 (ko) 가지관라이닝공법
JP2927407B2 (ja) 管ライニング工法
JP3472077B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
US5503190A (en) Method for repairing a tubular conduit
US7510385B2 (en) Resin infused acrylic shell
JP2926067B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
CN106523847A (zh) 一种低压管道带压消漏方法
JP3162098B2 (ja) 地下管路用補修構造およびその製造方法
JP3592257B2 (ja) マンホール首部防水構造及び防水工法
JP3635769B2 (ja) コンクリート構造物の漏水止水工法
JP2000015699A (ja) マンホール用ライニング材とその製造方法及びマンホールライニング工法
JP2678133B2 (ja) 管ライニング工法
JP2004050756A (ja) マンホールライニング工法
JP2974131B2 (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2016017626A (ja) 管路補修方法
JP4875244B2 (ja) 防水用ドレインの設置構造及びその防水シートの改修方法
JP2002323175A (ja) プラスチックパイプの製造方法及び管ライニング工法
JPH11268129A (ja) 管ライニング工法
JP2001105495A (ja) 管ライニング工法
JPH05272166A (ja) ヒューム管工事用汚水バイパス装置
JP2003236932A (ja) 管ライニング工法
JPH02134491A (ja) フランジを有する配管の応急修理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees