JP2001342606A - 道路橋伸縮継手 - Google Patents

道路橋伸縮継手

Info

Publication number
JP2001342606A
JP2001342606A JP2000165726A JP2000165726A JP2001342606A JP 2001342606 A JP2001342606 A JP 2001342606A JP 2000165726 A JP2000165726 A JP 2000165726A JP 2000165726 A JP2000165726 A JP 2000165726A JP 2001342606 A JP2001342606 A JP 2001342606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rubber
road bridge
gutter
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362209B2 (ja
Inventor
Akira Wakabayashi
彰 若林
Mutsuo Oshimi
睦雄 押見
Minoru Kusaba
実 草葉
Takuo Fukushima
拓夫 福島
Kazumi Arai
和美 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITEKKU KIKAKU KK
KUSABA ENGINEERING KK
SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO K
SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO KK
Adeka Corp
Original Assignee
KURITEKKU KIKAKU KK
KUSABA ENGINEERING KK
SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO K
SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO KK
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITEKKU KIKAKU KK, KUSABA ENGINEERING KK, SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO K, SHOWA RUBBER KAGAKU KOGYOSHO KK, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical KURITEKKU KIKAKU KK
Priority to JP2000165726A priority Critical patent/JP4362209B2/ja
Publication of JP2001342606A publication Critical patent/JP2001342606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362209B2 publication Critical patent/JP4362209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 総ての橋梁、高架橋の伸縮継手の継目の止水
を完全に行うことができ、長期間の振動にも耐え、しか
も、現地で容易に施工ができ、目地幅、道路幅の伸縮目
地構造にも対応可能な道路橋伸縮継手を提供する。 【解決手段】 分割型車両走行用道路橋の、相対する一
方の道路橋端部と他方の道路橋端部との継目部に遊間部
を有し、該遊間部に止水用のゴム製樋2を備える道路橋
伸縮継手において、ゴム製樋2同士の接合面に水膨張性
止水材を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分割型車両走行用
道路橋の、相対する一方の道路橋端部と他方の道路橋端
部との継目部に遊間部を有し、該遊間部に止水用のゴム
製樋を備える道路橋伸縮継手に関し、詳しくは、樋同士
の継目部や樋の取付部からの漏水を防止した道路橋伸縮
継手に関する。
【0002】
【従来の技術】長い車両走行用道路橋は必ず継目を有し
ており、また、その継目は昼夜や冬夏での気温の違い等
から発生する道路橋の伸縮により、遊間部を設ける必要
がある。かかる遊間部の構造としては、様々な構造のも
のが知られており、例えば、図10に示すように、道路
橋の継目部に波形遊間部を介し対向して設置された波形
型枠21に対し、この波形遊間部の波形状に応じて曲折
した樋22を嵌め込んだ構造のものが知られている(特
開平7−13306号公報)。また、図11に示すよう
に、道路橋の継目部に遊間部を介し対向して設置された
直線状型枠31に対し、同じく直線状の樋32を設置し
た後、直線状型枠の上端に歯形部33を設けて波形遊間
部を形成した構造のものも知られている(特開平7−1
3306号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の道
路橋伸縮継手は止水用の樋を有し、水が道路の片側また
は両端に導かれるような構造になっているのが一般的で
ある。しかし、樋同士の継目部や樋の取付部等からの漏
水を完全に防止することはできなかった。特に、作業性
を良くするために、道路橋伸縮継手を何分割かして現地
組立てにすると、必ず継目部が形成され漏水の原因とな
っていた。
【0004】また、樋の継目部の漏水を防ぐために一体
成形で樋を構築することはできるが、橋梁の幅が長くな
り樋の重量が重くなると現場施工が難しく、そのために
その取付部からの漏水が却って起こり易くなっていた。
【0005】通常、樋の継目部は普通のゴムパッキンが
使用され、締付け固定により繋がれていたが、長期間の
経過によりゴムは老化し反発力を失い、また通過車両に
より継続して発生する振動により、如何にしても継目部
に隙間が発生し、そこから水が漏洩していた。また、嵌
込式の樋の場合も同様で、嵌込部の組立ミスやゴムの劣
化で漏洩を起こしていた。
【0006】そこで本発明の目的は、総ての橋梁、高架
橋の伸縮継手の継目の止水を完全に行うことができ、長
期間の振動にも耐え、しかも、現地で容易に施工がで
き、目地幅、道路幅の伸縮目地構造にも対応可能な道路
橋伸縮継手を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、分割型車両走行用道路橋
遊間部に設けられた止水用のゴム製樋の適宜箇所にシー
ル材として水膨張性止水材を使用することにより上記目
的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明の道路橋伸縮継手は、分割型
車両走行用道路橋の、相対する一方の道路橋端部と他方
の道路橋端部との継目部に遊間部を有し、該遊間部に止
水用のゴム製樋を備える道路橋伸縮継手において、前記
ゴム製樋同士の接合面に水膨張性止水材を有することを
特徴とするものである。これにより、水膨張性止水材が
樋同士の継目部からの漏水を防止することができる。
【0009】本発明の道路橋伸縮継手においては、前記
ゴム製樋同士の接合面の一方に水膨張性止水材からなる
凸部が該接合面の長手方向に沿って形成され、他方の接
合面に該凸部に嵌合し得る凹部が形成されているか、あ
るいは、前記ゴム製樋同士の接合面の一方に凸部が該接
合面の長手方向に沿って形成され、他方の接合面に該凸
部に嵌合し得る凹部が形成され、該凸部および凹部のい
ずれか一方の接合面に塗布型水膨張性止水材が塗布され
ていることが好ましく、これにより、水膨張性止水材の
接合面からのはみ出しを防ぎ、止水効果をより高めるこ
とができる。
【0010】また、本発明の道路橋伸縮継手において
は、前記ゴム製樋が、道路橋端部の型枠に加硫接着され
ていることが好ましい。このようにすることで、ゴム製
樋と道路橋端部の型枠との間の漏水を完全に防ぐことが
できる。さらに、本発明の道路橋伸縮継手においては、
前記ゴム製樋同士の、少なくとも継目周辺部分が可撓性
樹脂で被覆されていることが好ましい。これにより、ゴ
ム製樋同士の接合面に設けた水膨張性止水材が膨張する
前でも効果的に止水を行うことができる。
【0011】さらに、本発明の本発明の道路橋伸縮継手
においては、前記ゴム製樋が装着される型枠同士の接合
面の一方に水膨張性止水材が該接合面の幅方向に沿って
接着されていることが好ましく、また、前記型枠の、コ
ンクリート打設側の面、および/または前記道路橋端部
のコンクリート面に、少なくとも1条の水膨張性止水材
からなる止水板が樋と平行に設置されていることが好ま
しい。これにより、型枠の接合面、コンクリート打設
面、前記道路橋端部のコンクリート面からの漏水を防ぐ
ことができる。
【0012】本発明の他の道路橋伸縮継手においては、
分割型車両走行用道路橋の、相対する一方の道路橋端部
と他方の道路橋端部との継目部に遊間部を有し、該遊間
部に止水用のゴム製樋を備える道路橋伸縮継手におい
て、前記ゴム製樋の長手方向端部に肉厚の嵌込部が形成
され、道路橋端部の型枠には差込口が設けられ、該差込
口に前記嵌込部が水膨張性止水材を介在して嵌挿されて
いることを特徴とするものである。これにより、橋梁等
の型枠とゴム製樋との接合部を予め工場で加硫接着して
おかなくとも現場でゴム製樋を容易に装着することがで
き、この結果、ゴム製樋を分割せずに1本にて構成する
ことができ、しかもゴム製樋と型枠との間の漏水を完全
に防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る道路橋
伸縮継手の組み立て前におけるゴム製樋の接合面を示
す。図示する好適例においては、相対する一方の道路橋
端部と他方の道路橋端部との継目部に設置される鉄製の
型枠1が、型枠と同時に通行車両の加重を支える波形形
状の遊間部を形成し、この遊間部に止水用のゴム製樋2
が型枠1の接着面7にて加硫接着により設置されてい
る。型枠1には連結のためのフランジ5が取り付けてあ
り、また、打設コンクリートに固定するためのアンカー
11が固設されている。
【0014】図2にゴム製樋2の断面を、伸縮継手の組
立前(イ)の状態と組立後(ロ)の状態とに分けて拡大
して示す。ゴム製樋2同士の接合面の一方には水膨張性
止水材からなる凸部3が該接合面の長手方向に沿って形
成されている。他方の接合面にはこの凸部3に嵌合し得
る凹部4が形成されている。型枠1を組み立てる際に、
凸部3が凹部4と嵌合するようにして、型枠1に取り付
けられたフランジ5にボルト6を通してナットで締め付
ける。この凸部3のゴム質は、樋2に通常使われている
汎用のゴム材とは違って、水膨張性止水材をゴム製樋2
と同時に加硫して樋2本体のゴムと一体化しておくこと
が好ましい。
【0015】かかる水膨張性止水材としては、例えば、
永久的に反発力を失わない恒久水膨張ゴム(旭電化工業
(株)製、ウルトラシールKAタイプ等)を好適に使用
することができる。通常のゴムであると圧縮を継続して
いる場合にゴム弾性を失い反発力が減退してシール性を
失うのに対し、かかる水膨張ゴムは水を吸収しその分ボ
リュームが増えるために反発力が強化され、その結果、
シール性が高まり、その効果が持続するためである。よ
って、継目からの漏水を長期にわたり防止することがで
きる。
【0016】また、ゴム製樋2のゴムは鉄型枠1に工場
で加硫接着して剥離等を起こさないように加工しておく
ことで、接触面からの漏水を完全に防止することができ
る。さらに、この連結でできた樋の内面の繋ぎ目8の周
辺、または樋2の内側のゴム表面9の全体に組立後可撓
性ウレタン樹脂等を塗布して一体化した樹脂層(塗膜
層)10を形成せしめて樋2の継目(繋ぎ目8)をなく
した構造とすることで、ゴム製樋同士の接合面に設けた
水膨張性止水材が膨張する前でも効果的に止水を行うこ
とができる。
【0017】かかる繋ぎ目8の周辺部分における可撓性
樹脂層の形成方法としては、直接形成法の他に、例え
ば、繋ぎ目8の隙間に片面接着離形紙(テープ)を貼
り、その上から樹脂を塗布する方法を用いることが好ま
しい。片面接着離形紙とは、離形紙上に粘着剤を塗布
し、その上に不織布を積層したものである。繋ぎ目8の
周辺部分のみに樹脂層を形成する場合およびゴム製樋2
の内側のゴム表面9全体に塗膜層10を形成する場合の
継目部分の処理の流れを図3の(イ)および(ロ)に示
す。
【0018】まず、離形紙を剥がして、この片面接着離
形紙20の粘着面を、繋ぎ目8にまたがるように貼りつ
けて隙間を塞ぎ、その後、表側の不織布面上に樹脂層1
0を塗布等により形成して、継目を完全に被覆する。不
織布は、樹脂が馴染み易い上に強度が高いため、ゴム製
樋2の継目部分等のシール材として特に好適である。樹
脂層10を形成する樹脂としては、噴霧型樹脂又は塗布
型樹脂を用いることができる。噴霧型樹脂を用いる場合
には、片面接着離形紙の不織布面上に連続噴霧樹脂加工
を行って樹脂層10を形成できる。また、塗布型樹脂を
用いる場合も同様に、片面接着離形型を繋ぎ目部分に貼
って、その上に樹脂層を塗布形成すればよい。なお、こ
の場合図3(ロ)に示すようにゴム表面全体に樹脂層1
0を形成する際には、繋ぎ目以外の部分については工場
にて前もって樹脂層10の塗布を行っておけば、現地で
は繋ぎ目部分の塗布作業のみで済み、施工が容易であ
る。
【0019】塗布型樹脂としては、例えば、現地で容易
に塗布でき、樋2のゴムにも強い接着性を示す可撓性樹
脂として、旭電化工業(株)製、瞬間硬化型アデカコー
トR−120CC−12等を好適に使用することができ
る。なお、樹脂層10の形成は、上述の水膨張性止水材
と併用して二重の止水構造とすることが理想的ではある
が、上述の水膨張性止水材だけの処置でも十分に止水効
果を達成することができる。
【0020】凸部3および凹部4の形状や大きさは特に
制限されるものではなく、例えば、図4に示すようにそ
の断面形状を半円形としてもよく、さらには図5に示す
ようにその断面形状を略円形としてもよい。いずれにし
ても、凸部3の膨張はあらゆる方向に働くために、膨張
に方向性(シール面に膨張圧が掛かる方向)を持たせる
ことが好ましい。即ち、周囲を膨張しないゴムでガード
を固め、凹部に恒久水膨張ゴムが入り込む構造とするこ
とが好ましい。よって、凹構造では通常の汎用ゴムを使
用し、凸部のみに水膨張性ゴム材を使用して、水膨張性
止水材が接合面からはみ出すことのないようにすること
が、止水効果をより高める上で好ましい。
【0021】あるいはまた、図6に示すように、ゴム製
樋2同士の接合面の一方に、このゴム製樋2のゴムと同
じゴムからなる凸部3aを該接合面の長手方向に沿って
形成し、他方の接合面にはこの凸部3aに嵌合し得る凹
部4aを形成し、これら凸部3aおよび凹部4aのいず
れか一方(図4では凹部4a)の接合面に塗布型水膨張
性止水材17(例えば、旭電化工業(株)製、ウルトラ
シールP−201等)を塗布しても、ゴム製樋2同士の
接合面からの漏水を良好に防ぐことができる。
【0022】また、図7に示すように、型枠1同士の接
合面の一方に水膨張性止水材17(例えば、旭電化工業
(株)製、ウルトラシールKAタイプ等)を接合面の幅
方向に沿って加硫接着等により接着させることにより、
型枠1の接合面からの漏水を防ぐことができる。かかる
水膨張性止水材17を型枠1の接合面に接着させるにあ
たり、その接着面を図示するように窪み状にしておくこ
とが、水膨張性止水材17の止水効果を高める上で好ま
しい。
【0023】図8は、伸縮継手を固定するコンクリート
が打たれた道路橋伸縮継手の完成図である。型枠に固定
されたアンカー11は既設コンクリート橋桁12に埋め
込まれて固定されているアンカー13と結束させ固定さ
れ、そこにコンクリート14が打設され、伸縮継手の工
事が完了する。
【0024】図8に示す好適例においては、ゴム製樋2
が装着される型枠1の、コンクリート打設側の面と、道
路橋端部のコンクリート面の双方に、1条の水膨張性止
水材(例えば、旭電化工業(株)製、ウルトラシール
等)からなる止水板15、16が樋2と平行に設置され
ている。これにより、型枠のコンクリート打設面および
前記道路橋端部のコンクリート面からの漏水を防ぐこと
ができる。即ち、型枠1と打設コンクリート14との隙
間からの水の浸透漏洩は、水膨張性止水材の止水板15
の膨張作用により完全に止水することができる。また、
同様に既設橋桁コンクリート12との間も、既設コンク
リート橋桁12に取り付けられた水膨張型止水板16の
膨張作用により完全に止水することができる。以上の結
果、樋2の繋ぎ目は、上述の本発明に係る構造とし、ま
た型枠1と樋2とのゴムの間は加硫接着とすることによ
り、何処からも漏水することのない伸縮継手を構成する
ことができる。
【0025】本発明においては、橋梁等の型枠1の金具
とゴム製樋2との接合部は工場で加硫接着して取付け、
剥離を防ぎ、このようにして形成された伸縮継手本体
(型枠金具とゴム製樋のセット品)とコンクリートとの
間からの漏水は上述の止水板15、16を使用すること
により行うことが望ましいが、型枠1の金具に突起を付
けた従来型の止水板構造でもよい。
【0026】本発明の他の道路橋伸縮継手の一実施の形
態を示す図9では、ゴム製樋2を型枠1の接着面7に加
硫接着せずに、嵌込式としたものである。樋2の嵌込部
の先端には、塗布型の水膨張性ゴム18が塗布され、型
枠1に設けられた差込口19に差し込まれている。型枠
1と嵌め込まれた樋2との間の境目には型枠1の鉄と樋
2のゴムに良好な接着性を示す、例えば、ウレタン等を
現地組立後塗布し、連続した可撓性樹脂層10を形成せ
しめることが好ましい。尚、嵌込部のゴムの一部に水膨
張性ゴムを組込み一体成形したものを使用するか、また
は、塗布接着型の水膨張性ゴム(例えば、旭電化工業
(株)製、ウルトラシールP−201等)を差込口19
の型枠側に塗布するか、あるいは嵌口部の先端に塗布し
た後、挿入し易くするために滑剤を使用して確実に嵌め
込みが行われるようにしてもよい。これらの場合におい
ても、型枠1と樋2の境目周辺から樋2全体に鉄にもゴ
ムにも接着性のよい可撓性樹脂10を塗布して継目をな
くし連続の止水層を構築することが好ましい。
【0027】上述のようにゴム製樋を型枠への嵌込式と
する場合には、橋梁等の型枠とゴム製樋との接合部を工
場内で加硫接着しておかなくとも現場でゴム製樋を容易
に装着することができるので、ゴム製樋を分割せずに1
本にて構成することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の道路
橋伸縮継手においては、橋の伸縮目地の完全な漏水防止
が可能であり、また、施工性も良好で、現地組立でも継
目のない連続的な樋を形成した場合と同様の効果が得ら
れる。よって、完全な漏水防止ができるために、漏水、
氷柱落下等での苦情がなくなる。また、氷柱等での事故
防止のための巡回監視、氷柱の撤去作業も回避できる。
さらに、橋梁のメンテナンス、伸縮目地部の取替え工事
等も軽減できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る道路橋伸縮継手の
組み立て前におけるゴム製樋の接合面を示す斜視図であ
る。
【図2】ゴム製樋の断面を、伸縮継手の組立前(イ)の
状態と組立後(ロ)の状態とに分けて示す拡大図であ
る。
【図3】ゴム製樋の継目部分(繋ぎ目周辺)のにおける
樹脂層形成処理の流れを示す模式図である。
【図4】他のタイプのゴム製樋の断面を、伸縮継手の組
立前(イ)の状態と組立後(ロ)の状態とに分けて示す
拡大図である。
【図5】さらに他のタイプのゴム製樋の断面を、伸縮継
手の組立前(イ)の状態と組立後(ロ)の状態とに分け
て示す拡大図である。
【図6】さらに他のタイプのゴム製樋の断面を、伸縮継
手の組立前(イ)の状態と組立後(ロ)の状態とに分け
て示す拡大図である。
【図7】型枠の側面を、伸縮継手の組立前(イ)の状態
と組立後(ロ)の状態とに分けて示す拡大断面図であ
る。
【図8】伸縮継手を固定するコンクリートが打設された
本発明の道路橋伸縮継手の断面図である。
【図9】伸縮継手を固定するコンクリートが打設された
本発明の他の、道路橋伸縮継手の断面図である。
【図10】従来の道路橋伸縮継手を示す分解図である。
【図11】従来の他の道路橋伸縮継手を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 型枠 2 樋(ゴム製樋) 3,3a 凸部 4,4a 凹部 5 フランジ 6 ボルト 7 接着面 8 繋ぎ目 9 ゴム表面 10 塗膜層(連続可撓性樹脂層) 11 アンカー 12 既設コンクリート橋桁 13 アンカー 14 コンクリート 15 止水板 16 止水板 17 水膨張性止水材 18 水膨張性ゴム 19 差込口 20 離形紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500257296 福島 拓夫 千葉県八千代市勝田台7−29−2 (71)出願人 000000387 旭電化工業株式会社 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 (72)発明者 若林 彰 東京都江東区牡丹2−3−4 株式会社ク リテック企画内 (72)発明者 押見 睦雄 東京都葛飾区金町2−5−9 昭和ゴム化 学工業所株式会社内 (72)発明者 草葉 実 埼玉県越谷市上間久里636−1 クサバエ ンジニヤリング株式会社内 (72)発明者 福島 拓夫 千葉県八千代市勝田台7−29−2 (72)発明者 荒井 和美 東京都荒川区東尾久七丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 Fターム(参考) 2D051 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割型車両走行用道路橋の、相対する一
    方の道路橋端部と他方の道路橋端部との継目部に遊間部
    を有し、該遊間部に止水用のゴム製樋を備える道路橋伸
    縮継手において、 前記ゴム製樋同士の接合面に水膨張性止水材を有するこ
    とを特徴とする道路橋伸縮継手。
  2. 【請求項2】 前記ゴム製樋同士の接合面の一方に水膨
    張性止水材からなる凸部が該接合面の長手方向に沿って
    形成され、他方の接合面に該凸部に嵌合し得る凹部が形
    成されている請求項1記載の道路橋伸縮継手。
  3. 【請求項3】 前記ゴム製樋同士の接合面の一方に凸部
    が該接合面の長手方向に沿って形成され、他方の接合面
    に該凸部に嵌合し得る凹部が形成され、該凸部および凹
    部のいずれか一方の接合面に塗布型水膨張性止水材が塗
    布されている請求項1記載の道路橋伸縮継手。
  4. 【請求項4】 前記ゴム製樋が、道路橋端部の型枠に加
    硫接着されている請求項1〜3のうちいずれか一項記載
    の道路橋伸縮継手。
  5. 【請求項5】 前記ゴム製樋同士の、少なくとも継目周
    辺部分が可撓性樹脂で被覆されている請求項1〜4のう
    ちいずれか一項記載の道路橋伸縮継手。
  6. 【請求項6】 前記ゴム製樋が装着される型枠同士の接
    合面の一方に水膨張性止水材が該接合面の幅方向に沿っ
    て接着されている請求項1記載の道路橋伸縮継手。
  7. 【請求項7】 前記ゴム製樋が装着される型枠の、コン
    クリート打設側の面、および/または前記道路橋端部の
    コンクリート面に、少なくとも1条の水膨張性止水材か
    らなる止水板が樋と平行に設置されている請求項1記載
    の道路橋伸縮継手。
  8. 【請求項8】 分割型車両走行用道路橋の、相対する一
    方の道路橋端部と他方の道路橋端部との継目部に遊間部
    を有し、該遊間部に止水用のゴム製樋を備える道路橋伸
    縮継手において、 前記ゴム製樋の長手方向端部に肉厚の嵌込部が形成さ
    れ、道路橋端部の型枠には差込口が設けられ、該差込口
    に前記嵌込部が水膨張性止水材を介在して嵌挿されてい
    ることを特徴とする道路橋伸縮継手。
JP2000165726A 2000-06-02 2000-06-02 道路橋伸縮継手 Expired - Fee Related JP4362209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165726A JP4362209B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 道路橋伸縮継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165726A JP4362209B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 道路橋伸縮継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342606A true JP2001342606A (ja) 2001-12-14
JP4362209B2 JP4362209B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18669158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165726A Expired - Fee Related JP4362209B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 道路橋伸縮継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362209B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188915A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋梁伸縮装置の排水樋
JP2008133591A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nitta Ind Corp 遊間用止水装置および堰板
JP2009180012A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nitta Ind Corp 橋梁用簡易鋼製縦型伸縮装置
JP2012162960A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Daichi Koei Kk 橋梁用縦目地構造体
JP2015083735A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置
JP2021512969A (ja) * 2017-11-23 2021-05-20 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188915A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 道路橋梁伸縮装置の排水樋
JP2008133591A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nitta Ind Corp 遊間用止水装置および堰板
JP2009180012A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nitta Ind Corp 橋梁用簡易鋼製縦型伸縮装置
JP2012162960A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Daichi Koei Kk 橋梁用縦目地構造体
JP2015083735A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 横浜ゴム株式会社 道路橋用伸縮装置
JP2021512969A (ja) * 2017-11-23 2021-05-20 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法
US11384490B2 (en) 2017-11-23 2022-07-12 Maurer Engineering Gmbh Joint sealing profile, construction joint bridging device and method of manufacturing a joint sealing profile
JP7133016B2 (ja) 2017-11-23 2022-09-07 マウレール エンジニアリング ゲーエムベーハー 継目封止用形材、施工継目架橋装置、および継目封止用形材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362209B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338130A (en) Extruded thermoplastic elastomer expansion joint
JP3311965B2 (ja) トンネルのエクスパンションジョイントの漏止水処理工法
JP2001342606A (ja) 道路橋伸縮継手
JP2008095302A (ja) 橋桁止水手段、およびその製造方法
JP4452818B2 (ja) 橋梁における伸縮継手部の樋補修方法
JP2009138334A (ja) 道路橋用伸縮継手
JP2008095301A (ja) 橋桁止水手段、およびその製造方法
JP2015108278A (ja) 道路橋用伸縮装置
JP2007100348A (ja) 高圧用ゴム止水板
JP2007239401A (ja) 遊間用止水材および橋梁伸縮装置
US20040187235A1 (en) Expansion joint for structural slabs
JP4567564B2 (ja) 暗渠の耐水圧可撓継手
JP3865276B2 (ja) 排水機能を備えた樹脂被覆型合成セグメント
KR100942375B1 (ko) 콘크리트 수로의 이음용 복합 방수 시트 및 그 복합 방수시트를 이용한 콘크리트 수로 이음 공법
JP2653994B2 (ja) 道路橋伸縮装置のシール構造
JP4231463B2 (ja) 開水路更生体及び開水路更生工法
JP4802946B2 (ja) 道路橋伸縮装置の止水構造
KR200333765Y1 (ko) 구조물 틈새 이음 구조
JP2653993B2 (ja) 道路橋伸縮継手
JP2711547B2 (ja) 止水板
JP2004270375A (ja) 伸縮継手用止水材
JP4014450B2 (ja) 可撓性止水継手
JP3152993U (ja) コンクリート製品の接続構造
JP3094201U (ja) 道路橋の伸縮装置
JP3892952B2 (ja) 継手構造及び継手構造の補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees