JP2001342580A - 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材及びその製造方法 - Google Patents

電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001342580A
JP2001342580A JP2000165227A JP2000165227A JP2001342580A JP 2001342580 A JP2001342580 A JP 2001342580A JP 2000165227 A JP2000165227 A JP 2000165227A JP 2000165227 A JP2000165227 A JP 2000165227A JP 2001342580 A JP2001342580 A JP 2001342580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
alloy
resin
electronic component
alloy plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765709B2 (ja
Inventor
Takahiro Manako
隆弘 真名子
Kazuhisa Fujisawa
和久 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000165227A priority Critical patent/JP3765709B2/ja
Publication of JP2001342580A publication Critical patent/JP2001342580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765709B2 publication Critical patent/JP3765709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置等の電子部品の放熱板において、
樹脂系接着剤との接着性を向上させる。 【解決手段】 接着剤にて樹脂と接着する部分の最表面
にアミノシラン化合物皮膜を有し、その下地にNi又は
Ni合金めっき層を有する銅又は銅合金板・条材。アミ
ノシラン化合物を0.001%以上含む溶液中に、Ni
又はNi合金メッキ付き金属板・条材を浸漬することに
より製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置等の電
子部品の放熱板に用いるNi又はNi合金めっき付き金
属板・条材に関する。特に樹脂との密着性に優れ、BG
A(Ball Grid Array)用の放熱板として好適であり、
さらに詳しくは樹脂系接着剤によって基板に接着される
BGA用の放熱板として好適なNi又はNi合金めっき
付き金属板・条材に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化、信号の高速化にとも
ない、半導体パッケージはQFP(Quad Flat Packag
e)からBGAへと変化してきている。MPU(Micro P
rocessing Unit)、ASIC(Application Specific I
ntegrated Circuit)等の高集積半導体ではパッケージ
の放熱性が重要な課題となっており、放熱性を向上させ
るため放熱板を装着したBGAが開発されてきた。放熱
板付きBGAパッケージは、樹脂基板に樹脂系接着剤を
用い放熱板を接着することにより製造される。放熱板に
は通常、熱伝導性の高い銅又は銅合金板が使用され、そ
の表面には変色を防止するためのNiめっきが施されて
いる(特開平3−294494号公報参照)。
【0003】これらのパッケージは、通常、リフローは
んだ付けによって一括してプリント基板に実装される
が、その際の熱応力などによる放熱板と樹脂基板の剥離
が問題となる場合がある。この放熱板と樹脂基板との剥
離は、樹脂基板が空気中の水分を吸収することによっ
て、より起こりやすくなる。このため、基板を製造して
からLSIを組み立てるまでの間、また、パッケージと
なってからも実装されるまでの期間は低湿な保管条件に
保つ一方、これらの期間自体をより短くする必要があっ
た。また、半導体素子が放熱板から剥離し、その間に隙
間ができると、放熱性が低下し、部品の機能を失うこと
になる。
【0004】上記の剥離問題の改善策として、放熱板と
樹脂基板や半導体チップとの密着性を強化する必要があ
る。そのために、放熱板の樹脂基板との接着面に黒化処
理を施し、樹脂密着性を向上させるなどの方策が取られ
る場合がある(特開平3−236267号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、密着性
を向上させるための黒化処理は処理コストが高く、黒化
処理皮膜の安定性が低い(物理的な接触により外観が変
わり易い)ためにハンドリングに注意する必要がある。
従って、このような黒化処理を施した放熱板に代わる、
樹脂密着性に優れ、かつ低コストな放熱板が求められて
いる。本発明は電子部品の放熱板として用いられ、樹脂
密着性に優れた、より端的にいえば樹脂系接着剤との接
着性に優れたNi又はNi合金めっき付き金属板・条材
(板材と条材の双方を意味する)を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】Ni又はNi合金めっき
を行った金属素材と樹脂接着剤との接着性を向上させる
ためには、樹脂系接着剤とNi又はNi合金めっき材表
面の化学的な結合力を高める必要がある。Ni又はNi
合金めっきと接着剤の接合は水素結合によってなされて
いるが、本発明者らは、その結合状態を結合エネルギー
の高いものとすることで密着性の向上を図ることができ
ることを見出した。特に、アミノ基を最表面に持つこと
で接着剤と化学反応を起こし、共有結合することで密着
性が向上することが分かった。そして、最表面のアミノ
基の形成は、最表面にアミノシラン化合物の皮膜を形成
することで可能となる。
【0007】本発明に係る電子部品の放熱板用Ni又は
Ni合金めっき付き金属板・条材は、上記の知見に基づ
いてなされたもので、少なくとも接着剤にて樹脂と接着
する部分の最表面に、アミノシラン化合物皮膜を有し、
その下地にNi又はNi合金めっき層を有することを特
徴とする。アミノシラン化合物はアミノ基が端末である
とより効果が高い。
【0008】
【発明の実施の形態】Ni又はNi合金めっきの表面の
アミノシラン化合物の皮膜は、アミノシラン化合物を
0.001%以上含む処理液にNi又はNi合金メッキ
板・条材を接触させることで形成することができる。濃
度が0.001%未満では皮膜が十分に形成されず、密
着性が向上しないため、0.001%以上とする必要が
ある。機能上、濃度の上限は特に限定されないが、コス
ト、廃水処理の点から10%以下であることが望まし
い。処理液の溶媒として水が望ましく、有機溶剤を用い
ることもできる。水溶液にアルコールを添加してもよ
い。また、処理液への接触方法としては、例えば40℃
以上の処理液に短時間(1秒程度で十分)浸漬すればよ
いが、スプレー、塗布など他の方法も採用できる。アミ
ノシラン化合物として、3-アミノプロピルトリエトキ
シシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピル
トリメトキシシラン、p-[N-(2-アミノエチル)ア
ミノメチル]フェネチルトリメトキシシラン、3-[N-
アリル-N(2-アミノエチル)]アミノプロピルトリメ
トキシシランなどを用いることができる。
【0009】また、Ni合金めっきとしては、Ni−S
n、Ni−Fe、Ni−P、Ni−Coなどの二元系、
あるいはNi−Cu−Sn、Ni−Cu−Fe、Ni−
Co−Pなどの三元系、さらには多元系であってもよ
い。Ni又はNi合金めっきを施す放熱板用金属板・条
材としては、熱伝導性が必要であるため銅又は銅合金が
望ましく、例えば純銅(C1100)、りん脱酸銅(C
1220等)、Cu−Fe−P合金(C19210、C
19400)、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Cr系
合金、Cu−Cr−Zr系合金、Cu−Zn系合金な
ど、必要とされる熱的な特性に合わせて適当なものを用
いればよく、特に制限はない。半導体実装、パッケージ
ングなどの工程及び電子部品使用中の変形を防止するた
めには、例えばCu−Fe−P系、Cu−Ni−Si系
など、耐熱性に優れるものを選択すればよい。
【0010】
【実施例】板厚0.2mmのCu−0.1質量%Fe−
0.03質量%P(C19210)からなる銅合金板に
表1に示すめっき条件でNi又はNi合金めっきを行
い、その後、種々の濃度の処理溶液(水溶液、60℃)
に浸漬して、最表面に表2に示すアミノシラン化合物皮
膜を形成させた(No.1〜8)。また、比較例とし
て、銅面黒化処理(No.9)、Niめっきのみ(N
o.10)、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン溶液への浸漬(No.11)を行った。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】樹脂密着性は、得られた試験材にSiチッ
プをフィルムタイプのエポキシ系接着剤(エイフ゛ルスティック社
製561K)を用いて接着し、200℃にてせん断強度(シ
ェア強度)を測定した。測定結果を表2にあわせて示
す。
【0014】表2に示すように、最表面にアミノシラン
化合物皮膜を有するNo.1〜7は、高温でのシェア強
度が黒化処理のもの(No.9)と同程度に高く、樹脂
内の破断となり、密着性に優れる。しかし、処理溶液に
含まれるアミノシラン化合物の濃度が0.001vol
%より低い場合は効果がなく(No.8)、シラン化合
物でもアミノ基のないものでは効果がない(No.1
1)
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂密着性に優れるN
i又はNi合金めっき付き金属板・条材を提供すること
が可能となり、信頼性の高いBGA用放熱板を作製する
ことが可能となる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4K044 AA06 AB02 AB04 BA06 BA21 BB04 BC04 BC12 CA04 CA18 CA53 CA64 5F036 AA01 BB01 BD01 BD11 BE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも接着剤にて樹脂と接着する部
    分の最表面に、アミノシラン化合物皮膜を有し、その下
    地にNi又はNi合金めっき層を有することを特徴とす
    る電子部品の放熱板用Ni又はNi合金めっき付き金属
    板・条材。
  2. 【請求項2】 金属板・条材が銅又は銅合金からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載された電子部品の放熱板
    用Ni又はNi合金めっき付き金属板・条材。
  3. 【請求項3】 アミノシラン化合物を0.001%以上
    含む溶液にNi又はNi合金メッキ付き金属板・条材を
    接触させることを特徴とする請求項1又は2に記載され
    たNi又はNi合金めっき付き金属板・条材の製造方
    法。
JP2000165227A 2000-06-01 2000-06-01 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材の製造方法 Expired - Lifetime JP3765709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165227A JP3765709B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165227A JP3765709B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342580A true JP2001342580A (ja) 2001-12-14
JP3765709B2 JP3765709B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18668729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165227A Expired - Lifetime JP3765709B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170048351A (ko) 2014-08-26 2017-05-08 에스에이치 메테리얼스 코퍼레이션 리미티드 리드 프레임 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236267A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Ibiden Co Ltd 半導体装置を構成するためのスラッグ
JPH0685416A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JP2000064084A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Kobe Steel Ltd 電子部品の放熱板用めっき材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236267A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Ibiden Co Ltd 半導体装置を構成するためのスラッグ
JPH0685416A (ja) * 1992-08-28 1994-03-25 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JP2000064084A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Kobe Steel Ltd 電子部品の放熱板用めっき材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170048351A (ko) 2014-08-26 2017-05-08 에스에이치 메테리얼스 코퍼레이션 리미티드 리드 프레임 및 그 제조방법
US9735096B1 (en) 2014-08-26 2017-08-15 Sh Materials Co., Ltd. Lead frame and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765709B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431560B2 (en) Molded semiconductor package having an optical inspection feature
TW422874B (en) Semiconductor device, semiconductor chip mounting substrate, methods of manufacturing the device and substrate, adhesive, and adhesive double coated film
KR100688833B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
JP2000031365A (ja) 選択的なパラジウムめっきを有するリ―ドフレ―ム
JPH06236946A (ja) ヒートスプレッダ及びリードとプラスチックパッケージとの間の強化接着を有する半導体デバイス
TW310481B (ja)
KR20050044259A (ko) 반도체 장치 제조용 접착시트와, 반도체 장치 및 그제조방법
US20160372339A1 (en) Semiconducitive catechol group encapsulant adhesion promoter for a packaged electronic device
JPH1022434A (ja) 集積回路用リードフレーム及びその製造方法
JP2001342580A (ja) 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材及びその製造方法
JP2001031943A (ja) 半導体用接着剤及び半導体用接着テープ
JP3385711B2 (ja) 耐熱性接着材料
JPS6167246A (ja) 混成集積回路装置
JP2003165961A (ja) 半導体装置組立用マスクシート
JP2003297861A (ja) 半導体装置用接着テープ
JP2000026602A (ja) 熱融着性ポリイミド樹脂フィルムおよびこれを用いた半導体装置ならびに多層配線板
JP4038917B2 (ja) 無電解金めっき方法
JP2001279492A (ja) 電子部品の放熱板用めっき付き金属板・条材及び電子部品の放熱板
JP2005226096A (ja) 電子部品用銅又は銅合金板・条材及びその製造方法
TWI299886B (en) Method for Producing the Wiring Board
JP4056446B2 (ja) 電子部品用金属板・条材の製造方法
JP2000064084A (ja) 電子部品の放熱板用めっき材
JP3918462B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4092797B2 (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
Chen et al. Novel copper surface preparation processes for copper alloy lead frame lamination pretreatment in embedded packaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term