JP2001342423A - 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体 - Google Patents

自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体

Info

Publication number
JP2001342423A
JP2001342423A JP2000164224A JP2000164224A JP2001342423A JP 2001342423 A JP2001342423 A JP 2001342423A JP 2000164224 A JP2000164224 A JP 2000164224A JP 2000164224 A JP2000164224 A JP 2000164224A JP 2001342423 A JP2001342423 A JP 2001342423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
group
coating film
mass
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638575B2 (ja
Inventor
Teruzo Azumai
輝三 東井
Hisanori Tanabe
久記 田辺
Nobuhisa Sudou
伸久 須藤
Hiroshi Kubota
寛 久保田
Takakazu Yamane
貴和 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000164224A priority Critical patent/JP4638575B2/ja
Priority to EP01401429A priority patent/EP1160295B1/en
Priority to DE60111121T priority patent/DE60111121T2/de
Priority to US09/870,776 priority patent/US6562903B2/en
Publication of JP2001342423A publication Critical patent/JP2001342423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638575B2 publication Critical patent/JP4638575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/576Three layers or more the last layer being a clear coat each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐候性、耐酸性及び耐洗車フリーの優れた耐汚
染性を有し表面をポリッシュした部分の耐汚染性に優れ
た自動車上塗り用クリヤー塗料の提供。 【解決手段】ハーフエステル酸基含有アクリル共重合体
(I)及びシリケートグラフトアクリル共重合体(I
I)を樹脂成分として含有する自動車上塗り用クリヤー
塗料であって、(I)は、酸無水物基含有ラジカル重合
性単量体(I−a)とその他のラジカル重合性単量体
(I−b)とにより共重合体を得た後、上記酸無水物基
を低分子量のアルコール系化合物によってハーフエステ
ル化し得られ、(II)は、加水分解性シリル基含有共
重合体(II−A)に式1シリケート化合物(II−
B)をグラフトしてなるものである。 (式中、nは1〜50、Rは置換可能C1〜20のア
ルキル基) 上記シリケート化合物(II−B)のグラフト量は、上
記樹脂成分全量に対して5〜50質量%(固形分換算)
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、耐酸性及
び洗車フリーの優れた耐汚染性を有し、かつ、表面をポ
リッシュした部分の耐汚染性にも優れた自動車上塗り用
クリヤー塗料、それを用いた自動車車体の複層塗膜形成
方法及び自動車車体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の上塗り用クリヤー塗料は、塗料
としての最低限の性能である貯蔵安定性のほか、自動車
車体塗装用塗膜の最外層を構成するものであることか
ら、美粧性、耐候性等を基本性能として有することが要
求されている。近年、酸性雨によるエッチングが塗膜中
に存在するメラミン樹脂硬化剤に基づくものであること
が判明し、これを防止する耐酸性を付与するため、メラ
ミン硬化系以外の硬化系の開発が進んでいる。
【0003】特開平2−45577号公報、特開平3−
287650号公報、特公平6−41576号公報及び
特開平8−259667号公報には、メラミン樹脂硬化
剤を使用しない塗料組成物が開示されている。この塗料
組成物は、酸基とエポキシ基とを反応させることにより
生じるエステル結合を架橋点とするため、耐酸性が良好
である。この硬化系(以下、「酸エポキシ硬化系」とも
いう)では、塗膜に充分な耐候性を付与するために架橋
密度を上げた場合、固く脆い塗膜が形成され易く、ま
た、煤煙や砂塵等の汚染物質が塗膜に付着した場合の汚
れの落ちやすさ、即ち、耐汚染性についての問題点の検
討はなされていなかった。
【0004】特開平10−140077号公報には、酸
エポキシ硬化系の塗料にテトラメチルシリケート及び/
又はテトラエチルシリケートの縮合度2〜10の低縮合
物(シリケート低縮合物)を配合した自動車上塗り塗料
が開示されている。この塗料は、上記した耐汚染性に関
する問題点を解消しようとするものである。この技術に
おいては、テトラメチルシリケート及び/又はテトラエ
チルシリケートの低縮合物を用いることにより、アルコ
キシル基の炭素数を抑えて水との反応性を保たせる工夫
をしている。そして、この塗料組成物による塗膜は、塗
膜表面近傍に多く存在するシリケート低縮合物のメトキ
シ基又はエトキシ基が、曝露することや酸で処理するこ
とにより水と反応して水酸基となり、この水酸基に起因
する高い親水性を示し、耐汚染性を発揮することを基本
原理とするものである。
【0005】しかしながら、自動車塗装ラインでは上塗
り塗装後の塗装面にゴミ、ブツ、キズ等が発見された場
合には、このゴミ、ブツを除去した上で、#2400、
#4000のサンドペーパーでポリッシュして仕上げる
工程がある。
【0006】上記の塗膜をポリッシュした部分は、塗膜
表面近傍に多く存在するシリケート含有層が削り取られ
ているため、親水性が消失して耐汚染性が低下する。従
って、自動車塗膜全体を見るとポリッシュした部位の有
無により、親水化レベルが異なる部位が発生し、耐汚染
性レベルに著しい差ができているために、曝露すると白
黒のまだら模様が発生する問題がある。
【0007】更に、自動車塗膜は、使用者によって汚れ
が水洗除去されたり、更に必要に応じてワックスがけが
行われる。上級車の場合は美粧性の観点から、あるいは
艶だしのためにもワックスがけが好まれる傾向にある
が、実用車、例えば商用車の場合には、表面に付着した
汚れが、水洗除去されることがなくても、雨水等により
洗い流される、いわゆる洗車フリーとなるのに必要な親
水性を有する塗膜が形成できれば、使用者は洗車する手
間を省くことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の現状
に鑑み、耐候性、耐酸性及び耐洗車フリーの優れた耐汚
染性等の基本性能を有し、かつ、表面をポリッシュした
部分の耐汚染性にも優れた自動車上塗り用クリヤー塗料
を提供し、それを用いた自動車車体の複層塗膜形成方法
及び自動車車体をも提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ハーフエステ
ル酸基含有アクリル共重合体(I)及びシリケートグラ
フトアクリル共重合体(II)を樹脂成分として含有す
る自動車上塗り用クリヤー塗料であって、上記ハーフエ
ステル酸基含有アクリル共重合体(I)は、酸無水物基
含有ラジカル重合性単量体(I−a)とその他のラジカ
ル重合性単量体(I−b)とにより共重合体を得た後、
上記酸無水物基を低分子量のアルコール系化合物によっ
てハーフエステル化することにより得られるものであ
り、上記シリケートグラフト共重合体(II)は、加水
分解性シリル基含有共重合体(II−A)にシリケート
化合物(II−B)をグラフトしてなるものであり上前
記シリケート化合物(II−B)は、一般式(1);
【0010】
【化2】
【0011】(式中、nは、1〜50の整数を表す。R
は、異なるものを表してもよく、置換基を有するか又
は置換基を有しない炭素数1〜20の有機基を表す。)
で表されるものであり、上記シリケート化合物(II−
B)のグラフト量は、上記樹脂成分全量に対して、5〜
50質量%(固形分換算)であることを特徴とする自動
車上塗り用クリヤー塗料を提供するものである。
【0012】本発明はまた、上記加水分解性シリル基含
有共重合体(II−A)が、加水分解性シリル基含有ラ
ジカル重合性単量体(II−A−a)と、水酸基含有ラ
ジカル重合性単量体(II−A−b)とを共重合して得
られるアクリル共重合体であることを特徴とする自動車
上塗り用クリヤー塗料を提供するものでもある。
【0013】本発明はまた、自動車外板に下塗り塗膜層
を形成した後、着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むベ
ース塗料を塗装した上に、上塗り用クリヤー塗料をウェ
ットオンウェットで塗装し、加熱硬化させることよりな
る自動車車体の複層塗膜形成方法であって、上記上塗り
用クリヤー塗料は、上記自動車上塗り用クリヤー塗料で
あることを特徴とする自動車車体の複層塗膜形成方法を
提供するものでもある。
【0014】本発明はまた、自動車外板に下塗り塗膜層
を形成した後、着色顔料を含むソリッド塗料を塗装して
加熱硬化した上に、又は、ベース塗料とクリヤー塗料と
をウェットオンウェットで塗装して加熱硬化した上に、
上塗り用クリヤー塗料をドライオンウェットで塗装し、
加熱硬化させることよりなる自動車車体の複層塗膜形成
方法であって、上記上塗り用クリヤー塗料は、上記自動
車上塗り用クリヤー塗料であることを特徴とする自動車
車体の複層塗膜形成方法をも提供するものである。
【0015】本発明は更に、複層塗膜により塗装された
自動車車体であって、上記複層塗膜の最外層が上記の自
動車上塗り用クリヤー塗料により形成されたものである
ことを特徴とする自動車車体をも提供するものでもあ
る。以下に本発明を詳述する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の自動車上塗り用クリヤー
塗料は、ハーフエステル酸基含有アクリル共重合体
(I)及びシリケートグラフト重合体(II)を樹脂成
分として含有するものである。上記ハーフエステル酸基
含有アクリル共重合体(I)は、酸無水物基含有ラジカ
ル重合性単量体(I−a)とその他のラジカル重合性単
量体(I−b)とにより共重合体を得た後、上記酸無水
物基を低分子量のアルコール系化合物によってハーフエ
ステル化することにより得られるものである。
【0017】上記酸無水物基含有ラジカル重合性単量体
(I−a)としては、上記ハーフエステル酸基含有アク
リル共重合体(I)を得るための酸無水物基を含有する
ラジカル重合可能な単量体であれば特に限定されず、例
えば、無水イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコ
ン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0018】上記その他のラジカル重合性単量体(I−
b)としては特に限定されず、例えば、スチレン、α−
メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−
n、i及びt−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル等のアクリル酸エステル類;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸−n、i及びt−ブチル、メタ
クリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル
等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、メタク
リルアミド等のアミド類等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】上記酸無水物基含有ラジカル重合性単量体
(I−a)と上記その他のラジカル重合性単量体(I−
b)とにより共重合体を得る際の共重合組成において、
上記酸無水物基含有ラジカル重合性単量体(I−a)
は、全単量体質量に対し、10〜40質量%、特に15
〜30質量%が好ましい。
【0020】上記ハーフエステル酸基含有アクリル共重
合体(I)は、上述したラジカル重合性単量体類をラジ
カル重合開始剤により共重合して得られる。上記共重合
方法としては特に限定されず、通常のラジカル重合等の
溶液重合等により行うことができ、例えば、重合温度1
00〜140℃、重合時間3〜8時間で行うことができ
る。
【0021】上記ラジカル重合開始剤としては特に限定
されず、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチ
レート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。上記ラジカル重合開始剤
は、上述した単量体の全量に対して、3〜15質量%使
用するのが好ましい。上記共重合には、添加剤として連
鎖移動剤等を添加してもよい。
【0022】上記共重合体の数平均分子量(Mn)は、
500〜10000、特に1000〜8000が好まし
い。上記数平均分子量(Mn)が500未満であると、
塗料の硬化性が充分でなく、10000を超えると、共
重合体の粘度が高くなり、高固形分熱硬化性塗料になり
にくい。なお、本明細書において、数平均分子量(M
n)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ
イー)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量であ
る。
【0023】上記共重合体における上記酸無水物基は、
1分子中に少なくとも2個含有する。2個より少ない
と、硬化性が充分でない欠点を有する。好ましくは2〜
15個である。
【0024】上記ハーフエステル化は、上記共重合体を
得た後に行う。上記酸無水物基を上記ハーフエステル化
するために用いるハーフエステル化剤としては、低分子
量のアルコール系化合物であれば特に限定されず、例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−
プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−
ブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジ
メチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、
アセトール、アリルアルコール、プロパルギルアルコー
ル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。これらの中でも、特に好ましい
化合物としては、アセトール、アリルアルコール、プロ
パルギルアルコール、メタノールである。
【0025】上記ハーフエステル化の反応方法としては
特に限定されず、例えば、通常の方法に従い、室温から
120℃の温度で、触媒の存在下に行うことができる。
上記触媒としては特に限定されず、例えば、トリエチル
アミン、トリブチルアミン等の第3級アミン類;ベンジ
ルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニ
ウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミ
ド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0026】更に、上記ハーフエステル酸基含有アクリ
ル共重合体(I)の他に、その他の塗膜形成性樹脂とし
て、低分子多価アルコールにε−カプロラクトンのよう
なラクトン化合物を付加させて鎖延長反応を行うことに
より得られるポリエステルポリオールを、酸無水物基含
有化合物とハーフエステル化することにより得られるカ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂を添加してもよい。
【0027】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、分子量分布がシャープであることから、上記カルボ
キシル基含有ポリエステル樹脂を用いることにより、上
記自動車上塗り用クリヤー塗料の高固形分化(ハイソリ
ッド化)が可能となり、耐候性及び耐水性に優れた塗膜
が得られる。
【0028】上記低分子多価アルコールとしては特に限
定されず、例えば、1分子中に少なくとも3個の水酸基
を有するものが好ましく、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、1,2,4−ブタントリオール、
ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、グリセリン等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0029】上記ラクトン化合物は、環内に酸素原子を
有するために求核試薬と反応して開環し、末端に水酸基
を生成する環状化合物であればよい。開環付加反応を起
こし易いことから、上記ラクトン化合物は炭素数4〜7
個のものが好ましい。
【0030】上記ラクトン化合物としては特に限定され
ず、例えば、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクト
ン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブ
チロラクトン等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ε
−カプロラクトン、γ−バレロラクトン及びγ−ブチロ
ラクトンが好ましい。
【0031】上記鎖延長反応は、通常の開環付加反応と
同様の条件で行うことができる。例えば、適当な溶媒中
で、又は、無溶媒で、温度80〜200℃で5時間以内
反応させることにより上記低分子多価アルコールが鎖延
長された上記ポリエステルポリオールが得られる。この
とき、スズ系触媒等を用いてもよい。
【0032】上記鎖延長反応の際、上記低分子多価アル
コールの水酸基のモル量に対し、上記ラクトン化合物の
モル量は0.2〜10倍量である。上記低分子多価アル
コールの水酸基のモル量に対する上記ラクトン化合物の
モル量が0.2倍量未満であると、塗膜が固くなって塗
膜の耐衝撃性が低下し、10倍量を超えると、塗膜の硬
度が低下する。好ましくは0.25〜5倍量であり、よ
り好ましくは0.3〜3倍量である。
【0033】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、酸価が50〜350mgKOH/gであり、数平均
分子量(Mn)が400〜3500であり、重量平均分
子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.8以下であ
る。酸価が50未満であると、塗料の硬化性が不足し、
酸価が350を超えると、上記カルボキシル基含有ポリ
エステル樹脂の粘度が高くなりすぎ、高固形分熱硬化性
塗料になりにくい。分子量が400未満であると、塗料
の硬化性が不足又は塗膜の耐水性が低下し、分子量が3
500を超えると、上記カルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂の粘度が高くなりすぎて取扱が困難となり、高固
形分熱硬化性塗料になりにくい。重量平均分子量(M
w)/数平均分子量(Mn)が1.8を超えると、塗膜
の耐水性又は耐候性が低下する。
【0034】好ましくは、酸価が100〜300mgK
OH/gであり、数平均分子量(Mn)が500〜25
00であり、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)が1.5以下である。より好ましくは、酸価が
150〜250mgKOH/gであり、数平均分子量
(Mn)が700〜2000であり、重量平均分子量
(Mw)/数平均分子量(Mn)が1.35以下であ
る。なお、酸価は、固形分換算の値である。
【0035】上記ポリエステルポリオールと上記酸無水
物基含有化合物とのハーフエステル化の反応方法として
は特に限定されず、例えば、通常の方法に従い、上記ポ
リエステルポリオールと上記酸無水物基含有化合物と
を、室温から150℃の温度で、常圧で反応させること
ができる。
【0036】上記酸無水物基含有化合物としては特に限
定されず、例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水コハク
酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0037】一般に、上記ポリエステルポリオールの水
酸基のモル量に対する上記酸無水物基含有化合物の酸無
水物基のモル量を0.2〜1.0倍量、特に0.5〜
0.9倍量とすることが好ましい。上記ポリエステルポ
リオールの水酸基のモル量に対する上記酸無水物基含有
化合物の酸無水物基のモル量が0.2倍量未満である
と、塗料の硬化性が不足する。
【0038】但し、上記ポリエステルポリオールの全て
の水酸基をカルボキシル基に変性する必要はなく、水酸
基を残してもよい。即ち、水酸基を有する上記カルボキ
シル基含有ポリエステル樹脂は、塗膜の表面にカルボキ
シル基と水酸基とを同時に提供するので、例えば、リコ
ートしたような場合、水酸基を有しない上記カルボキシ
ル基含有ポリエステル樹脂に比べて、優れた密着性を提
供することができる。
【0039】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
を水酸基を有するものとする場合、上記カルボキシル基
含有ポリエステル樹脂は、水酸基価が150mgKOH
/g以下である。水酸基価が150mgKOH/gを超
えると、塗膜の耐水性が低下する。好ましくは、5〜1
00mgKOH/g、より好ましくは、10〜80mg
KOH/gである。なお、水酸基価は、固形分換算の値
である。
【0040】また、水酸基とカルボキシル基とを有する
上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂は、ハーフエ
ステル酸基含有アクリル共重合体(I)及び後述するシ
リケートグラフトアクリル共重合体(II)の両方と反
応し結合しうるので、より強固な塗膜を得ることができ
る。この場合、1分子中に平均0.1個以上の水酸基を
有するものが好ましい。
【0041】上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂
は、樹脂成分全量に対して0〜70質量%含まれる。好
ましくは5〜70質量%である。5質量%未満である
と、高固形分熱硬化性塗料になりにくく、70質量%を
超えると、塗膜の耐候性が低下する。好ましくは、5〜
50質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
なお、上記質量%は、固形分換算の値である。
【0042】本発明で用いられるシリケートグラフトア
クリル共重合体(II)は、加水分解性シリル基含有共
重合体(II−A)にシリケート化合物(II−B)を
グラフトしてなるものである。
【0043】上記加水分解性シリル基含有共重合体(I
I−A)は、加水分解性シリル基含有ラジカル重合性単
量体(II−A−a)と、水酸基含有ラジカル重合性単
量体(II−A−b)とを必須成分として共重合して得
られるアクリル共重合体であり、好ましくは全単量体1
00質量部中、加水分解性シリル基含有ラジカル重合性
単量体(II−A−a)10〜50質量部、水酸基含有
ラジカル重合性単量体(II−A−b)10〜50質量
部、エポキシ基含有ラジカル重合性単量体(II−A−
c)30〜70質量部及びその他のラジカル重合性単量
体(II−A−d)10〜40質量部を共重合して得ら
れるアクリル共重合体である。上記加水分解性シリル基
含有ラジカル重合性単量体(II−A−a)は、一般式
(2);
【0044】
【化3】
【0045】(式中、Rは水素またはメチル基を表
し、Rは炭素数1〜6の炭化水素基を示し、Yは同
一または異なって、水素原子、水酸基、炭素数1〜4の
アルコキシル基、炭素数1〜8のアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を示す。ただし、Yの少なくとも
1個は水素原子、水酸基または炭素数1〜4のアルコキ
シル基である。)で表される。上記Rの炭素数1〜
6の炭化水素基としては直鎖又は分枝状の2価のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基等を挙げることができ
る。上記Yで表されるアルコキシ、アルキル、アラルキ
ル基としては直鎖又は分枝状であってよい。
【0046】上記一般式(2)で表されるシラン基含有
モノマーの具体例としては、例えば、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポ
キシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニル
ジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフ
ェニルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブ
チルフェニルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメチルメトキシ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメ
チルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピ
ルトリシラノール、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシ
ブチルフェニルジヒドロキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルジメチルヒドロキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルフェニルメチルヒドロキシシ
ラン等が挙げられる。
【0047】上記水酸基含有ラジカル重合性単量体(I
I−A−b)としては特に限定されず、例えば、(メ
タ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸−4−ヒドロキシブチル、プラクセルFM−1
(商品名、ダイセル社製)等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0048】上記エポキシ基含有ラジカル重合性単量体
(II−A−c)としては特に限定されず、例えば、
(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシク
ロヘキサニルメチルメタクリレート等が挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0049】上記その他のラジカル重合性単量体(II
−A−d)としては特に限定されず、例えば、上述した
その他のラジカル重合性単量体(I−b)と同様なもの
が挙げられる。上記加水分解性シリル基含有共重合体
(II−A)は、上述したラジカル重合性単量体類をラ
ジカル重合開始剤により共重合して得られる。上記共重
合方法としては特に限定されず、通常のラジカル重合等
の溶液重合等により行うことができ、例えば、重合温度
100〜140℃、重合時間3〜8時間で行うことがで
きる。
【0050】上記ラジカル重合開始剤としては特に限定
されず、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチ
レート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。上記ラジカル重合開始剤
は、上述した単量体の全量に対して、3〜15質量%使
用するのが好ましい。上記共重合には、添加剤として連
鎖移動剤等を添加してもよい。
【0051】上記加水分解性シリル基含有共重合体(I
I−A)は、数平均分子量(Mn)が1000〜800
0であり、分子中に加水分解性シリル基を1〜15個有
し、水酸基を1〜12個有する。水酸基価としては5〜
200mgKOH/gである。上記加水分解性シリル基
含有共重合体(II−A)の数平均分子量(Mn)が1
000未満では塗膜性能、耐候性が低下し、8000を
越えるとシリケート化合物(II−B)との相溶性が低
下し、グラフト化が進行しない。加水分解性シリル基が
分子中に1個未満であるとシリケート化合物(II−
B)とのグラフト化が進行せず、得られる塗膜ポリッシ
ュ部の耐汚染性も低下する。15個を越えると、得られ
る硬化塗膜が硬くなりすぎ、耐候性が低下する恐れがあ
る。上記水酸基価が5mgKOH/g未満であると、密
着性が劣り、200mgKOH/gを超えると、硬化塗
膜の耐水性が充分でなくなる。
【0052】更に好ましくは、分子中にエポキシ基を2
〜10個有し、エポキシ当量が100〜800である。
上記エポキシ当量が100未満であると、硬化塗膜が硬
くなりすぎ、耐候性が悪くなり、800を超えると、塗
料の硬化性が充分でなくなる。特に好ましくは、分子中
に水酸基を4〜10個有し、エポキシ基を3〜8個有
し、また、水酸基価が10〜150mgKOH/gであ
り、エポキシ当量が200〜600である。なお、水酸
基価及びエポキシ当量は、固形分換算の値である。上記
シリケート化合物(II−B)は、一般式(1);
【0053】
【化4】
【0054】で表されるものである。上記一般式(1)
中、nは、1〜50、好ましくは1〜30の整数を表
す。R は、異なるものを表してもよく、置換基を有す
るか又は置換基を有しない炭素数1〜20の有機基を表
す。nが50を超えると、シリケート化合物(II−
B)をグラフトしてなる共重合体の粘度が高くなり、塗
膜表面に展開しにくくなる。シリケート化合物(II−
B)をグラフトしてなる共重合体を適度な粘度とする観
点から、nは、5〜30が好ましい。より好ましくは1
0〜20である。
【0055】上記置換基を有するか又は置換基を有しな
い炭素数1〜20の有機基は、シリケート化合物(II
−B)をグラフトしてなる重合体が、塗装時のウェット
な塗膜中で塗膜表面に展開して塗膜表面近傍に多く存在
しやすくするためのものであり、適度に他の樹脂成分と
の相溶性を少なくするとの観点から、炭素数が1〜10
のものが好ましい。
【0056】上記置換基を有するか又は置換基を有しな
い炭素数1〜20の有機基としては特に限定されず、例
えば、置換基を有するか又は置換基を有しない炭素数1
〜20である、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基等が挙げられる。上記置換基として
は、炭素数6以下のアルコキシル基が挙げられる。これ
らの中でも、置換基を有するか又は置換基を有しない炭
素数1〜20であるアルキル基及びアラルキル基が好ま
しい。
【0057】上記アルキル基としては特に限定されず、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n
−アミル基、イソアミル基、ネオアミル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等
の直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。これらの中で
も、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基が好ましい。
【0058】上記シクロアルキル基としては特に限定さ
れず、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。上記アリール基としては特に限定され
ず、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基等が挙
げられる。
【0059】上記アラルキル基としては特に限定され
ず、例えば、ベンジル基、;2−メチルベンジル基、3
−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、ジメチル
ベンジル基、3,4,5−トリメチルベンジル基、4−
エチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル基、4−
ブチルベンジル基、4−t−ブチルベンジル基等のアル
キル置換ベンジル;ジメトキシベンジル基、2−エトキ
シベンジル基、3−エトキシベンジル基、4−エトキシ
ベンジル基、4−ブトキシベンジル基、2−メトキシベ
ンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メトキシベン
ジル基等のアルコキシ置換ベンジル基;フェネチル基、
ベンゾイン基、フェニルプロピル基のベンジル基類、フ
ェネチル基類等が挙げられる。これらの中でも、ベンジ
ル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基が好ましい。
【0060】上記置換基を有するか若しくは置換基を有
しない炭素数1〜20の有機基の一部又は全部は、塗膜
が充分な親水性を発揮する観点から、メチル基、エチル
基、プロピル基であることが好ましい。これらの中でも
メチル基が最も好ましい。また、充分な貯蔵安定性を有
するとの観点から、上記有機基の一部がメチル基である
ことがより好ましい。
【0061】上記シリケート化合物(II−B)の具体
例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プ
ロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ
−s−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、
テトラ−n−ペントキシシラン、テトラ−i−ペントキ
シシラン、テトラネオペントキシシラン等;それらの1
種又は2種以上の縮合物等が挙げられる。
【0062】また、上記シリケート化合物(II−B)
としては、下記式(3)で表されるメチルシリケート及
び/若しくはその縮合物、又は、下記式(4)で表され
るエチルシリケート及び/若しくはその縮合物を反応基
質として、アルコール交換反応させて得られるものも挙
げられる。
【0063】この場合、上記シリケート化合物(II−
B)は、メチルシリケート及び/若しくはその縮合物、
又は、エチルシリケート及び/若しくはその縮合物のメ
チル基又はエチル基の一部が、アルコール交換反応によ
り変性されたアルコール変性シリケート化合物である。
【0064】
【化5】
【0065】上記式中、nは、上述したのと同様であ
る。
【0066】
【化6】
【0067】上記式中、nは、上述したのと同様であ
る。上記メチルシリケート及び/又はその縮合物として
は特に限定されず、例えば、「MKCシリケート MS
−51」(平均n=5)、「MKCシリケート MS−
56」(平均n=10)、「MKCシリケート MS−
60」(平均n=20、いずれも商品名、三菱化学社
製)等の市販品が挙げられる。上記エチルシリケート及
び/又はその縮合物としては特に限定されず、例えば、
「エチルシリケート40」、「エチルシリケート4
8」、「エチルシリケート28」(いずれも商品名、コ
ルコート社製)等の市販品が挙げられる。
【0068】上記アルコール交換反応は、上記メチルシ
リケート及び/若しくはその縮合物、又は、上記エチル
シリケート及び/若しくはその縮合物を反応基質とし
て、アルコール化合物を反応試剤として反応させること
により行う。上記アルコール化合物としては、置換基を
有するか又は置換基を有しない炭素数1〜20のアルキ
ルアルコール化合物、置換基を有するか又は置換基を有
しない炭素数7〜20のアラルキルアルコール化合物が
挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0069】上記置換基を有するか又は置換基を有しな
い炭素数1〜20のアルキルアルコール化合物としては
特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t
−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミ
ルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコー
ル、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコー
ル等のアルキルアルコール化合物;メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソ
ルブ、ブチルジグリコール等のエーテルアルコール化合
物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0070】上記置換基を有するか又は置換基を有しな
い炭素数7〜20のアラルキルアルコール化合物として
は特に限定されず、例えば、ベンジルアルコール、2−
クロロベンジルアルコール、3−クロロベンジルアルコ
ール、4−クロロベンジルアルコール、2−ブロモベン
ジルアルコール、3−ブロモベンジルアルコール、4−
ブロモベンジルアルコール、2−ヨードベンジルアルコ
ール、3−ヨードベンジルアルコール、4−ヨードベン
ジルアルコール、ジクロロベンジルアルコール等のハロ
ゲン化ベンジルアルコール;2−メチルベンジルアルコ
ール、3−メチルベンジルアルコール、4−メチルベン
ジルアルコール、ジメチルベンジルアルコール、3,
4,5−トリメチルベンジルアルコール、4−エチルベ
ンジルアルコール、4−イソプロピルベンジルアルコー
ル、4−ブチルベンジルアルコール、4−t−ブチルベ
ンジルアルコール等のアルキル置換ベンジルアルコー
ル;ジメトキシベンジルアルコール、2−エトキシベン
ジルアルコール、3−エトキシベンジルアルコール、4
−エトキシベンジルアルコール、4−ブトキシベンジル
アルコール、2−メトキシベンジルアルコール、3−メ
トキシベンジルアルコール、4−メトキシベンジルアル
コール等のアルコキシ置換ベンジルアルコール;フェネ
チルアルコール、ベンゾイン、フェニルプロパノール等
のベンジルアルコール類、フェネチルアルコール類等が
挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0071】上記アルコール交換反応の際にはアルコー
ル交換触媒を用いてもよい。上記アルコール交換触媒と
しては特に限定されず、例えば、酸又は塩基が挙げられ
る。上記酸としては特に限定されず、例えば、塩酸、硫
酸、燐酸、スルホン酸等のブレンステッド酸;有機スズ
化合物等のルイス酸等が挙げられる。上記塩基としては
特に限定されず、例えば、トリエチルアミン、ジイソプ
ロピルエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ジアザ
ビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデセン−7等の第3級アミン等
が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0072】上記アルコール交換反応の際の溶媒は、特
に使用しなくてもよいが、例えば、反応試剤であるアル
コール化合物を溶媒として、上記反応基質に対して過剰
に用いてもよい。上記溶媒としては特に限定されず、例
えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水
素;ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;THF、
ジオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類;ジメチルカーボメート、アセトニ
トリル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0073】上記溶媒の使用量としては特に限定され
ず、例えば、反応基質であるメチルシリケート及び/若
しくはその縮合物、又は、エチルシリケート及び/若し
くはその縮合物と反応試剤であるアルコール化合物との
合計質量に対して、10倍量以下であることが好まし
い。
【0074】上記アルコール交換反応の際の反応基質で
あるメチルシリケート及び/又はその縮合物、又は、エ
チルシリケート及び/若しくはその縮合物と反応試剤で
あるアルコール化合物との割合としては特に限定され
ず、例えば、アルコール化合物が反応基質に対して少な
くとも1モル%以上で、変性に必要な量又はそれ以上の
量となるようにすればよい。
【0075】上記アルコール交換反応は、変性によって
生成するメタノールまたはエタノールを、アゼオトロピ
ックに留去して行ってもよい。上記アルコール交換反応
の反応条件は特に限定されず、反応温度としては、0℃
〜200℃である。反応時間は、24時間以内であるこ
とが好ましい。反応時の圧力としては、一般に、常圧で
あるが、必要に応じて、生成するメタノールまたはエタ
ノールを留去するために減圧下で行ってもよい。
【0076】上記アルコール交換反応における反応率
は、生成したメタノールの量の測定、NMRスペクトル
又はGC(ガスクロマトグラフィー)分析等により調べ
ることができる。上述したようにして得られる生成物
は、一般に、無色〜薄黄色の油状物質である。
【0077】上記シリケート化合物(II−B)は、上
述のようにアルコール交換反応によっても得ることがで
きるが、その他の製造方法として、例えば、重合性ポリ
シロキサン化合物又は連鎖移動能を有するシラン化合物
と単官能性単量体とを共重合する方法によっても得るこ
とができる。
【0078】上記シリケート化合物(II−B)として
は、塗膜の親水性発現性から、メチルシリケートの縮合
物が最も好ましい。上記グラフト反応の方法としては特
に限定されず、通常の方法より行うことができ、例え
ば、無溶媒で行ってもよく、有機溶媒中で行ってもよ
い。
【0079】上記有機溶媒としては特に限定されず、例
えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類等;トルエン、キシレ
ン、ソルベッソ100(エッソ社製芳香族系炭化水素溶
剤)等の芳香族系炭化水素が挙げられる。
【0080】上記グラフト反応における反応温度及び反
応時間は、原料の種類によっても異なるが、通常、室温
〜150℃で、24時間以内の範囲であることが好まし
い。反応温度が室温より低いと、シリケート化合物(I
I−B)が充分にグラフトされず、150℃を超えるか
又は24時間を超えると、シリケート化合物(A)同士
の縮合が生じる。
【0081】上記シリケート化合物(II−B)のグラ
フト量は、上述した樹脂成分全量に対して、上記シリケ
ート化合物(II−B)の量として5〜50質量%であ
る。上記シリケート化合物(II−B)の量が5質量%
未満であると、塗膜の親水性の発現が充分ではなく、特
にポリッシュ部の耐汚染性が劣り、50質量%を超える
と、塗膜が優れた外観性を保つのに充分な耐水性を有さ
ないおそれがある。好ましくは10〜30質量%であ
る。なお、上記質量%は、固形分換算の値である。
【0082】上記シリケート化合物(II−B)をグラ
フトしてなる重合体の−OR基、特にメトキシ基の場
合は、経時により水酸基となりやすいことから、塗膜表
面の水接触角が低くなり、塗膜に親水性が付与される。
従って、塗膜表面に付着した汚染物質が洗い流されやす
くなるため、塗膜に高い耐汚染性が発現するものと考え
られる。また、加水分解性シリル基の存在により、上記
シリケート化合物(II−B)をグラフトしてなる重合
体は他の樹脂成分と適度な相溶性を有しており、形成さ
れた塗膜内部においても、加水分解可能なメトキシ基を
有しているため、ポリッシュ後に出現する塗面において
も充分な耐汚染性が発揮される。
【0083】更に、上記シリケート化合物(II−B)
をグラフトしてなる重合体は、テトラメチルシリケート
及び/又はテトラエチルシリケートの低縮合物とは異な
り、上記シリケート化合物(II−B)の最も反応性の
高いアルキル基と上述した水酸基含有重合体の水酸基と
が反応し、上記シリケート化合物(II−B)の最も反
応性の高い部分をブロックするため、塗料貯蔵中に縮合
反応や他の樹脂成分と反応を起こしにくく、塗料の貯蔵
安定性に優れ、貯蔵後の塗料から得られる塗膜も充分な
親水性を示し、塗膜表面及びポリッシュ部表面に高い耐
汚染性を、貯蔵後も安定的に発現する。また、上記シリ
ケート化合物(II−B)をグラフトしてなる重合体
は、テトラメチルシリケート及び/又はその低縮合物と
は異なり、上述した水酸基含有重合体に上記シリケート
化合物(II−B)をグラフトしてなるため、塗料中の
他の樹脂成分との相溶性に優れ、塗装後における親水基
の塗膜表層への局在化が適度に抑えられることから、耐
水性が向上する。
【0084】上記アルコール交換反応によって上記シリ
ケート化合物(II−B)を得た場合、自動車上塗り用
クリヤー塗料には、それを得る際に用いる反応試剤であ
るアルコール化合物を溶剤として添加してもよい。上記
アルコール化合物の添加量は、上記シリケート化合物
(II−B)100質量部に対して、10〜200質量
部であることが好ましい。上記アルコール化合物を添加
することにより、上記自動車上塗り用クリヤー塗料の貯
蔵中に、上記シリケート化合物(II−B)をグラフト
してなる重合体を安定化させることができ、また、加熱
硬化工程における塗膜異常を防止することができる。
【0085】上記自動車上塗り用クリヤー塗料中の樹脂
成分において、[上記シリケートグラフトアクリル共重
合体(II)の水酸基総数]/[上記ハーフエステル酸
基含有アクリル共重合体(I)のハーフエステル化され
た酸無水物基総数]=0.1〜1.5、特に0.3〜
1.2であるのが好ましく、更に、[上記シリケートグ
ラフトアクリル共重合体(II)のエポキシ基総数]/
[上記ハーフエステル酸基含有アクリル共重合体(I)
のハーフエステル化された酸無水物基及びカルボキシル
基総数]=0.5〜1.5、特に0.6〜1.3である
のが好ましい。
【0086】具体的には、そのような比を与える上記シ
リケートグラフトアクリル共重合体(II)の配合量
は、例えば、上記ハーフエステル酸基含有アクリル共重
合体(I)及びその他の塗膜形成性樹脂の合計100質
量部に対し50〜250質量部、特に80〜150質量
部が好ましい。上記シリケートグラフトアクリル共重合
体(II)の配合量が50質量部未満であると、充分な
塗膜硬化が行われず、硬化塗膜の耐水性、耐候性等が低
下し、250質量部を超えると、未反応のカルボキシル
基が残存して耐薬品性が低下する。
【0087】上記自動車上塗り用クリヤー塗料には、通
常、硬化触媒が含まれる。上記硬化触媒としては特に限
定されず、エステル化反応(酸とエポキシとの反応)に
通常用いられるものでよいが、例えば、第4級アンモニ
ウム塩が好ましい。具体的には、上述した第4級アンモ
ニウム塩の他に、ベンジルトリエチルアンモニウムクロ
リド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、テト
ラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0088】また、上記自動車上塗り用クリヤー塗料に
は、架橋密度を上げ、耐水性の向上を図るためのメラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂、塗膜の耐候性向上のための
紫外線吸収剤や光安定剤等、レオロジーコントロールの
ためのマイクロジェルや表面調整剤、粘度調整等のため
の希釈剤等を配合してもよい。
【0089】上記紫外線吸収剤、光安定剤としては特に
限定されず、例えば、チヌビン−900(チバスペシャ
リティーケミカル社製)、サノールLS−292(三共
社製)等が挙げられる。上記希釈剤としては特に限定さ
れず、例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール系溶剤;ハイドロカーボ
ン、エステル等の溶剤が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0090】上記硬化触媒の配合量は、全樹脂固形分に
対し、0.01〜3.0質量%が好ましい。また、上記
希釈剤の配合量は、上記希釈剤を添加した塗料の総質量
に対し、最高60質量%、特に20〜55質量%が好ま
しい。上記自動車上塗り用クリヤー塗料は、通常、顔料
を含まないものであるが、塗膜の透明感を損なわない程
度に、着色顔料を含めてもよい。上記顔料としては特に
限定されず、例えば、酸化鉄、酸化鉛、カーボンブラッ
ク、コールダスト、二酸化チタン、タルク、硫酸化バリ
ウム、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、クロム
イエロー、金属顔料(例えば、アルミニウムフレーク
等)、有機顔料(例えば、フタロシアニンブルー、シン
カシヤレッド等)、パールマイカ等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0091】上記自動車上塗り用クリヤー塗料の固形分
含有量は、25〜70質量%であり、好ましくは35〜
65質量%である。また、塗布時における固形分含有量
は、15〜65質量%であり、好ましくは30〜60質
量%である。上記自動車上塗り用クリヤー塗料の調製法
としては特に限定されず、上述した各配合物を攪拌機等
により攪拌することにより行うことができ、上記顔料を
含む場合は、ニーダー、ロール等を用いて混練すること
により行うこともできる。また、上記シリケート化合物
(II−B)をグラフトしてなる共重合体(II)を、
塗布する前に塗料中に添加して混合してもよく、塗料を
製造する段階で、予め塗料中に添加して混合しておいて
もよい。
【0092】予め塗料中に添加して混合しておく場合に
は、加水分解や縮合反応が進行しないように、水が混入
しない条件で保管しておくことが好ましい。上記自動車
上塗り用クリヤー塗料は、スプレー塗装、刷毛塗り塗
装、浸漬塗装、静電塗装、ロール塗装、流れ塗装等によ
り塗装することができる。上記自動車上塗り用クリヤー
塗料は、硬化温度が100〜180℃、好ましくは12
0〜160℃で高い架橋度の硬化塗膜となる。硬化時間
は、硬化温度等により変化するが、120〜160℃で
10〜30分が適当である。
【0093】自動車上塗り用クリヤー塗料に、単に酸無
水物基を含有する共重合体を用いる場合は、活性水素化
合物との反応が常温付近でも進行するため、同一系内に
保存することはゲル化を引き起こし適当でない。本発明
の自動車上塗り用クリヤー塗料の場合は、酸無水物基を
変性(ハーフエステル化)しているため、活性水素化合
物を混合してもそれ以上の反応が起こらず一液化(ワン
パック化)が可能である。また、上述したように、シリ
ケート化合物(II−B)をグラフトしてなる共重合体
が塗料貯蔵中に縮合反応や他の樹脂成分と反応を起こし
にくいために、貯蔵安定性に優れている。つまり、塗料
貯蔵後にも安定的に性能を発揮することができる
【0094】塗膜形成時の活性水素化合物との硬化反応
においては、酸無水物基の変性剤を種々変更することに
より、硬化速度を変えることが可能であり、優れた外観
を有する塗膜が形成可能である。
【0095】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料の硬
化反応は、先ず、ハーフエステル酸基含有アクリル共重
合体(I)中のハーフエステル化されて開環している酸
無水物変性基が硬化温度で再び閉環して酸無水物基に一
旦戻る。次いで、シリケートグラフトアクリル共重合体
(II)中の水酸基が反応して再びハーフエステルを形
成する。次いで、ハーフエステル酸基含有アクリル共重
合体(I)中の残りのカルボキシル基がシリケートグラ
フトアクリル共重合体(II)中のエポキシ基と反応し
て、ジエステルを形成する。更に、シリケートグラフト
アクリル共重合体(II)中のアルコキシル基がハーフ
エステル酸基含有アクリル共重合体(I)の酸触媒作用
により、シリケートグラフトアクリル共重合体(II)
中の水酸基と反応して硬化が進行する。すなわち、上記
硬化反応は、シリケートグラフトアクリル共重合体(I
I)中のエポキシ基及び水酸基の2つの基が、ハーフエ
ステル酸基含有アクリル共重合体(I)中の酸無水物変
性基であるカルボキシル基及びエステル基に結合し、並
びに、シリケートグラフトアクリル共重合体(II)中
の水酸基が、アルコキシル基あるいはシラノール基にそ
れぞれ結合して、2種類又は3種類の成分が相互に反応
することにより硬化が進行すると考えられる。従って、
硬化塗膜は堅固な構造となり、耐候性、耐薬品性、耐擦
傷性等に優れることとなる。
【0096】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料によ
る硬化塗膜には、酸と反応させることにより親水性が付
与されるため、予め酸で処理することにより初期の段階
から耐汚染性を付与してもよい。また、経時により、徐
々に耐汚染性を付与してもよい。
【0097】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料は、
自動車外板上に下塗り塗膜層(電着塗膜層、又は、必要
により中塗り塗膜層)を形成した後、着色顔料及び/又
は光輝性顔料を含むベース塗料を塗装した上に、上塗り
用クリヤー塗料をウェットオンウェットで塗装し、加熱
硬化させることよりなる自動車車体の複層塗膜形成方法
に適用することができる。
【0098】上記自動車外板に用いられる基材としては
特に限定されず、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ス
ズ、亜鉛等、これらの合金及び鋳造物等の金属;ガラ
ス;プラスチック;発泡体等が挙げられる。上記自動車
上塗り用クリヤー塗料は、特にプラスチック及び金属に
有利に用いることができるが、カチオン電着塗装可能な
金属製品に特に好適に用いることができる。上記自動車
外板としては特に限定されず、例えば、乗用車、トラッ
ク、オートバイ、バス等の自動車車体および部品等が挙
げられる。これらの金属は、予めリン酸塩、クロム酸塩
等で化成処理されたものが特に好ましい。
【0099】上記下塗り塗膜層としては特に限定され
ず、例えば、電着塗膜により形成してもよく、電着塗膜
及び中塗り塗膜により形成してもよい。上記電着塗膜の
形成は、カチオン型又はアニオン型の電着塗料を電着塗
装することにより行うことができるが、カチオン型電着
塗料が防食性に優れた塗膜を与える。上記カチオン型電
着塗料は、塩基性アミノ基含有樹脂をベース樹脂とし、
酸で中和することにより水溶化する陰極析出型の熱硬化
性電着塗料であり、被塗物を陰極にして塗装される。
【0100】上記塩基性アミノ基含有樹脂としては特に
限定されず、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂の
エポキシ基に第2級アミンの付加した樹脂が好ましい。
上記第2級アミンとしては特に限定されず、例えば、ジ
エチレントリアミン等のケチミン化によって第1級アミ
ンを封鎖したもの等が挙げられる。上記カチオン型電着
塗料に用いられる架橋剤としては特に限定されず、例え
ば、アルコール類、フェノール類、オキシム類、ラクタ
ム類等のブロック剤によって封止されたブロックポリイ
ソシアネートが好ましい。
【0101】上記電着塗料には、着色顔料、体質顔料、
防錆顔料等の顔料、親水性及び/又は疎水性の溶剤、添
加剤等を必要に応じて配合することができる。上記顔料
の配合量は、樹脂固形分100質量部に対し、5〜15
0質量部とすることができる。上記電着塗膜は、通常、
上記電着塗料を電着塗装した後、焼付け乾燥後の膜厚が
10〜40μmとなるように形成することが好ましく、
より好ましくは15〜25μmである。また、電着塗装
の前には、通常の化成処理を行うことがより好ましい。
【0102】上記中塗り塗膜は、中塗り塗料を上記電着
塗膜上に塗装することにより形成される。この中塗り塗
料は、下地欠陥を隠蔽し、上塗り塗装後の表面平滑性の
確保と耐チッピング性とを付与するためのもので、有機
系、無機系の各種着色顔料及び体質顔料を含む。
【0103】上記中塗り塗料に配合される着色顔料とし
ては特に限定されず、例えば、アゾキレート系顔料、不
溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔
料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、
ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、金属錯体顔料等の有機系顔料;黄塩、黄色
酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等
の無機系顔料;炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレ
ー、タルク等の体質顔料等が挙げられる。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。標準的に
は、カーボンブラックと二酸化チタンとを主要顔料とし
たグレー系中塗り塗料が多用されるが、上塗り塗膜の隠
蔽性に応じて、各種の着色顔料を組み合わせた、いわゆ
るカラー中塗り塗料を用いることもできる。
【0104】上記中塗り塗料に配合される熱硬化性樹脂
としては特に限定されず、例えば、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂等の塗膜形成性樹脂が挙げられ、これらは、アミノ
樹脂及び/又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤
と組み合わせて用いられる。これらの中でも、顔料分散
性又は作業性の観点から、アルキド樹脂及び/又はポリ
エステル樹脂とアミノ樹脂との組合わせが好ましい。
【0105】上記中塗り塗料の固形分含有量は、30〜
70質量%であり、好ましくは35〜55質量%であ
る。また、塗布時には、10〜60質量%であり、好ま
しくは20〜50質量%である。上記中塗り塗料の塗装
方法は、加熱硬化させた又は未硬化の電着塗膜上に、静
電塗装、エアースプレー、エアレススプレー等の方法で
塗装することが好ましく、上記中塗り塗料を塗布して得
られる。この中塗り塗膜自体は、約100〜180℃の
温度で加熱硬化させることができる。形成される中塗り
塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜60μm程度が好まし
く、より好ましくは20〜50μm程度である。乾燥膜
厚が10μm未満であると、下地が隠蔽できず、60μ
mを超えると、塗装時にワキ、タレ等の不具合が起こる
こともある。
【0106】上記顔料を含むベース塗料は、上記下塗り
塗膜層(電着塗膜層、又は、必要により中塗り塗膜層)
を形成した後、上記下塗り塗膜層が硬化又は未硬化の状
態で塗装される。上塗り塗色の彩度により、先ず、カラ
ーベース塗料を塗装して、上塗り塗膜の第1層を形成す
ることが好ましい。この場合、上塗り塗膜の第2層を光
輝性顔料含有ベース塗料により形成して意匠性に優れた
複層塗膜を形成することができる。
【0107】上記ベース塗料に配合される着色顔料とし
ては特に限定されず、例えば、上記中塗り塗料に配合さ
れる着色顔料と同様なものが挙げられる。光輝性顔料と
しては特に限定されず、例えば、アルミニウム粉、銅
粉、ニッケル粉、ステンレス粉、マイカ粉、干渉マイカ
粉、着色マイカ粉、アルミナフレーク、グラファイトフ
レーク等が挙げられる。
【0108】上記ベース塗料に配合される熱硬化性樹脂
としては特に限定されず、例えば、上記中塗り塗料に配
合される熱硬化性樹脂と同様なものが挙げられる。これ
らの中でも、顔料分散性、作業性、耐候性の観点から、
アクリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とアミノ樹脂
との組合わせが好ましい。
【0109】上記ベース塗料中の固形分含有量は、15
〜60質量%であり、好ましくは20〜55質量%であ
る。また、塗布時には、10〜50質量%であり、好ま
しくは20〜45質量%である。上記中塗り塗料及び上
記ベース塗料の形態は、共に溶液型のものが好ましい。
溶液型であれば、有機溶剤型、水性(水溶性、水分散
性、エマルジョン)型、非水分散型のいずれでもよい。
また、必要により、硬化触媒、表面調製剤等を配合する
ことができる。
【0110】上記ベース塗料の形態が水性型であれば、
バインダーとして、米国特許第5151125号明細書
及び米国特許第5183504号明細書等に具体的に開
示されている熱硬化性樹脂を用いることができる。特
に、米国特許第5183504号明細書に記載のアクリ
ルアミド基、水酸基及び酸基を有するアクリル樹脂とメ
ラミン樹脂とを組み合わせた熱硬化性樹脂は、仕上が
り、外観性能の点で良好である。この場合、良好な仕上
がりの硬化塗膜を得るために、クリヤー塗料を塗装する
前に、予め上記ベース塗膜を60〜100℃で2〜10
分間加熱しておくことが好ましい。
【0111】上記ベース塗料は、電着塗膜上又は中塗り
塗膜上に、静電塗装、エアースプレー等の方法で塗装す
ることが好ましく、上記ベース塗料を塗布した後、ベー
ス塗膜自体は、約100〜180℃の温度で加熱硬化さ
せることができる。形成されるベース塗膜の乾燥膜厚
は、一般に8〜40μm程度が好ましく、より好ましく
は10〜30μm程度である。乾燥膜厚が8μm未満で
あると、下地が隠蔽できず、40μmを超えると、塗装
時にワキ、タレ等の不具合が起こることもある。
【0112】上記ベース塗膜が着色顔料及び/又は光輝
性顔料含有ベース塗膜のみにより形成される場合、上記
ベース塗膜を塗装した上に、上塗り用クリヤー塗料をウ
ェットオンウェットで塗装した後、加熱硬化させること
により、2コート1べーク(2C1B)の複層塗膜を形
成することができる。
【0113】また、上記ベース塗膜がカラーベース塗膜
及び上記光輝性顔料含有ベース塗膜により形成される場
合、上記カラーベース塗膜を単独で加熱硬化させたとき
には、その上に上記光輝性顔料含有ベース塗料を塗装
し、更にその上に、上塗り用クリヤー塗料をウェットオ
ンウェットで塗装した後、加熱硬化させることにより、
3コート2べーク(3C2B)の複層塗膜を形成するこ
とができる。また、上記カラーベース塗膜を単独で加熱
硬化させないときには、その上にウェットオンウェット
で上記光輝性顔料含有ベース塗料を塗装し、更にその上
に、上塗り用クリヤー塗料をウェットオンウェットで塗
装した後、加熱硬化させることもできる。すなわち、上
記カラーベース塗膜、上記光輝性顔料含有ベース塗膜及
び上塗り用クリヤー塗膜をウェットオンウェットで組合
わせ、複合塗膜を形成した後に加熱硬化することによ
り、3コート1ベーク(3C1B)の複合塗膜を形成す
ることができ、更に優れた意匠性を示す複合塗膜を形成
することができる。
【0114】上記上塗り用クリヤー塗料により形成され
る塗膜は、表面平滑性の確保とその他塗膜に要求される
性能とを付与するためのものであり、上記上塗り用クリ
ヤー塗料には、本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料を
用いる。
【0115】上記上塗り用クリヤー塗料は、未硬化の光
輝性顔料含有ベース塗膜上に、静電塗装、エアースプレ
ー等の方法で塗装することが好ましく、上記上塗り用ク
リヤー塗料を塗布した後、クリヤー塗膜自体は、100
〜200℃の温度で加熱硬化させることにより硬化塗膜
を形成することができる。硬化温度が100℃未満であ
ると、硬化が充分でなく、200℃を超えると、硬化塗
膜が固く脆くなる。好ましくは120〜180℃の温度
で加熱硬化させることにより高い架橋度の硬化塗膜を形
成することができる。
【0116】上記クリヤー塗膜の硬化時間は、硬化温度
により変化するが、120℃〜180℃で10〜30分
が適当である。形成される塗膜の乾燥膜厚は、所望の用
途により変化するが、多くの場合10〜80μmが好ま
しく、より好ましくは15〜60μm程度である。乾燥
膜厚が10μm未満であると、下地が隠蔽できず、60
μmを超えると、塗装時にワキ、タレ等の不具合が起こ
ることもある。
【0117】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料は、
ベース塗料がソリッド塗料である場合には、自動車外板
上に下塗り塗膜層を形成した後、着色顔料を含むソリッ
ド塗料を塗装して加熱硬化した上に、上塗り用クリヤー
塗料をドライオンウェットで塗装し、加熱硬化させるこ
とよりなる自動車車体の複層塗膜形成方法に適用するこ
とができる(2C2B)。
【0118】上記ベース塗膜がカラーベース塗膜のみに
より形成される場合、上記カラーベース塗料を塗装して
加熱硬化した上に、上記上塗り用クリヤー塗料をドライ
オンウェットで塗装した後、加熱硬化させることより、
2コート2べーク(2C2B)の塗膜を形成することが
できる。
【0119】上記ベース塗膜が光輝性顔料含有ベース塗
膜及び既存のクリヤー塗膜により形成される場合、上記
ベース塗料と既存のクリヤー塗料とをウェットオンウェ
ットで塗装して加熱硬化した上に、上記上塗り用クリヤ
ー塗料をドライオンウェットで塗装した後、加熱硬化さ
せることより、3コート2べーク(3C2B)の複層塗
膜を形成することができる。上記既存のクリヤー塗料と
しては、従来使用されている自動車上塗り用クリヤー塗
料のいずれであってもよい。いずれにおいても、最外層
の塗膜は1コート1ベーク(1C1B)の塗膜を形成す
ることとなる。
【0120】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料によ
り上記複層塗膜形成方法を用いて塗膜を形成させた自動
車車体は、複層塗膜の最外層が、本発明の自動車上塗り
用クリヤー塗料により形成されたものであるので、耐酸
性、耐候性等の基本性能を有し、特に耐酸性に優れてお
り、また、高い親水性を有するために一般部及びポリッ
シュ部においてもメンテナンスフリーで洗車したのと同
様な効果を維持することができるものである。このよう
な自動車車体もまた、本発明の一つである。更に、本発
明のクリヤー塗料はアルミホイール用上塗りクリヤーと
して使用することもできる。
【0121】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。合成例1 ハーフエステル酸基含有アクリル共重合体
(a) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管及び滴下ロートを
備えた3Lの反応槽に、キシレン330質量部とプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート110質
量部とを仕込み127℃に昇温した。この反応槽に、滴
下ロートを用い、スチレン300質量部、メタクリル酸
−2−エチルヘキシル360質量部、アクリル酸イソブ
チル112質量部、アクリル酸26質量部、無水マレイ
ン酸202質量部、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート300質量部及びt−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート90質量部とキシレン1
00質量部とからなる溶液を3時間かけて滴下した。滴
下終了後30分間にわたり127℃で保持した後、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10質量
部とキシレン50質量部とからなる溶液を30分間で滴
下した。この滴下終了後、更に1時間、127℃にて反
応を継続させ、数平均分子量(Mn)3000のアクリ
ルポリ酸無水物(a)を含む不揮発分53%のワニスを
得た。得られたワニス1990質量部に、メタノール1
00質量部を加え、70℃で23時間反応させ、酸価1
27mgKOH/g(固形分換算)のハーフエステル酸
基含有アクリル共重合体(a)を含むワニスを得た。な
お、このハーフエステル酸基含有アクリル共重合体
(a)について赤外吸収スペクトルを測定し、酸無水物
基の吸収(1785cm−1)が消失しているのを確認
した。
【0122】合成例2 カルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂(b) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機及び精
留塔を備えた反応層に、ペンタエリスリトール136質
量部、ε−カプロラクトン456質量部及びジブチル錫
オキサイド0.1質量部を仕込み170℃に昇温し、3
時間にわたり170℃で保持した。その後、加温して溶
解したヘキサヒドロ無水フタル酸539質量部を加え、
150℃で1時間保持した後、3−エトキシプロピオン
酸エチル464質量部を加え、数平均分子量(Mn)1
700、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(M
n)=1.28、酸価174mgKOH/g(固形分換
算)、水酸基価25mgKOH/g(固形分換算)のカ
ルボキシル基含有ポリエステル樹脂(b)を含む不揮発
分71%のワニスを得た。
【0123】合成例3 加水分解性シリル基含有共重合
体(c) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2Lの反応漕に、ソルベッソ100を546質
量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート53質量部を仕込み125℃に昇温した。この反応
漕に滴下ロートを用い、メタクリル酸グリシジル398
質量部、スチレン210質量部、メタクリル酸イソブチ
ル202質量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン105質量部、アクリル酸−4−ヒドロキシ
ブチル135質量部およびt−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート115質量部とソルベッソ100
を115質量部とからなる溶液を3時間かけて滴下し
た。滴下終了後30分間にわたり125℃で保持した
後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
10質量部とソルベッソ100を20質量部とからなる
溶液を30分間で滴下した。この滴下後、更に1時間、
125℃にて反応を継続させ、数平均分子量3700、
エポキシ当量374(固形分換算)、水酸基価50mg
KOH/g(固形分換算)の加水分解性シリル基含有共
重合体(c)を含む不揮発分59%のワニスを得た。
【0124】合成例4 加水分解性シリル基含有共重合
体(d) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた1Lの反応漕に、ソルベッソ100を260質
量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート25質量部を仕込み125℃に昇温した。この反応
漕に滴下ロートを用い、メタクリル酸グリシジル190
質量部、スチレン100質量部、メタクリル酸イソブチ
ル46質量部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン100質量部、アクリル酸−4−ヒドロキシブ
チル64質量部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート55質量部とソルベッソ100を55
質量部とからなる溶液を3時間かけて滴下した。滴下終
了後30分間にわたり125℃で保持した後、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5質量部とソ
ルベッソ100を10質量部とからなる溶液を30分間
で滴下した。この滴下後、更に1時間、125℃にて反
応を継続させ、数平均分子量3200、エポキシ当量3
74(固形分換算)、水酸基価50mgKOH/g(固
形分換算)の加水分解性シリル基含有共重合体(d)を
含む不揮発分59%のワニスを得た。
【0125】合成例5 加水分解性シリル基含有共重合
体(e) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2Lの反応漕に、キシレン250質量部、酢酸
ブチル320質量部を仕込み125℃に昇温した。この
反応漕に滴下ロートを用い、メタクリル酸グリシジル3
80質量部、スチレン200質量部、γ−メタクリロキ
シプロピルトリエトキシシラン292質量部、アクリル
酸−4−ヒドロキシブチル128質量部およびt−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート110質量部
と酢酸ブチル110質量部とからなる溶液を3時間かけ
て滴下した。滴下終了後30分間にわたり125℃で保
持した後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート10質量部と酢酸ブチル20質量部とからなる溶
液を30分間で滴下した。この滴下後、更に1時間、1
25℃にて反応を継続させ、数平均分子量3000、エ
ポキシ当量374(固形分換算)、水酸基価50mgK
OH/g(固形分換算)の加水分解性シリル基含有共重
合体(e)を含む不揮発分58%のワニスを得た。
【0126】合成例6 加水分解性シリル基含有共重合
体(f) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた1Lの反応漕に、ソルベッソ100を125質
量部、酢酸ブチル135質量部、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート25質量部を仕込み12
5℃に昇温した。この反応漕に滴下ロートを用い、メタ
クリル酸グリシジル190質量部、スチレン100質量
部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1
46質量部、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル64質
量部およびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート55質量部と酢酸ブチル55質量部とからなる溶
液を3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間にわた
り125℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート5質量部と酢酸ブチル10質量部
とからなる溶液を30分間で滴下した。この滴下後、更
に1時間、125℃にて反応を継続させ、数平均分子量
3300、エポキシ当量374(固形分換算)、水酸基
価50mgKOH/g(固形分換算)の加水分解性シリ
ル基含有共重合体(f)を含む不揮発分59%のワニス
を得た。
【0127】合成例7 シリケートグラフトアクリル共
重合体(g) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた1Lの反
応漕の内部を窒素ガスで置換し、シリケート化合物とし
てMKCシリケート MS−60(三菱化学社製)44
質量部、合成例3で得た加水分解性シリル基含有アクリ
ル共重合体(c)204質量部、およびオルト酢酸トリ
メチル5質量部を加えて110℃で5時間グラフト反応
を行い、シリケート化合物をグラフトした加水分解性シ
リル基含有アクリル共重合体であるシリケートグラフト
アクリル共重合体(g)を含む不揮発分65%のワニス
を得た。
【0128】合成例8 シリケートグラフトアクリル共
重合体(h) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた1Lの反
応漕の内部を窒素ガスで置換し、シリケート化合物とし
てMKCシリケート MS−56(三菱化学社製)80
質量部、合成例4で得た加水分解性シリル基含有アクリ
ル共重合体(d)366質量部、およびオルト酢酸トリ
メチル5質量部を加えて120℃で2時間グラフト反応
を行い、シリケート化合物をグラフトした加水分解性シ
リル基含有アクリル共重合体であるシリケートグラフト
アクリル共重合体(h)を含む不揮発分62%のワニス
を得た。
【0129】合成例9 加水分解性シリル基含有共重合
体(i) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた1Lの反
応漕の内部を窒素ガスで置換し、シリケート化合物とし
てMKCシリケート MS−60(三菱化学社製)12
0質量部、合成例5で得た加水分解性シリル基含有アク
リル共重合体(e)545質量部、およびオルト酢酸ト
リメチル5質量部を加えて110℃で4時間グラフト反
応を行い、冷却後イソプロピルアルコール71質量部を
加え、シリケート化合物をグラフトした加水分解性シリ
ル基含有アクリル共重合体であるシリケートグラフトア
クリル共重合体(i)を含む不揮発分59%のワニスを
得た。
【0130】合成例10 シリケートグラフトアクリル
共重合体(j) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管を備えた1Lの反
応漕の内部を窒素ガスで置換し、シリケート化合物とし
てMKCシリケート MS−56(三菱化学社製)80
質量部、合成例6で得た加水分解性シリル基含有アクリ
ル共重合体(f)366質量部、およびオルト酢酸トリ
メチル5質量部を加えて100℃で7時間グラフト反応
を行い、シリケート化合物をグラフトした加水分解性シ
リル基含有アクリル共重合体であるシリケートグラフト
アクリル共重合体(j)を含む不揮発分56%のワニス
を得た。
【0131】合成例11 加水分解性シリル基含有共重
合体(k) 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管および滴下ロート
を備えた2Lの反応漕に、ソルベッソ100を600質
量部を仕込み125℃に昇温した。この反応漕に滴下ロ
ートを用いメタクリル酸グリシジル400質量部、スチ
レン210質量部、アクリル酸−4−ヒドロキシブチル
135質量部、メタクリル酸イソブチル307質量部お
よびt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
116質量部とソルベッソ100を116質量部とから
なる溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間
にわたり125℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート11質量部とソルベッソ1
00を20質量部とからなる溶液を30分間で滴下し
た。この滴下後、更に1時間、125℃にて反応を継続
させ、数平均分子量3500、エポキシ当量374(固
形分換算)、水酸基価50mgKOH/g(固形分換
算)の加水分解性シリル基含有共重合体(k)を含む不
揮発分60%のワニスを得た。
【0132】実施例1〜5 表1に示した樹脂成分(固形分で示す)に、チバスペシ
ャリティーケミカル社製紫外線吸収剤チヌビン900
(商品名)2質量部、三共社製光安定化剤サノールLS
−440(商品名)1質量部及びモンサント社製表面調
整剤モダフロー(商品名)0.1質量部をディスパー攪
拌しながら配合して、本発明の自動車上塗り用クリヤー
塗料を得た。
【0133】次いで、得られた自動車上塗り用クリヤー
塗料を、それぞれ、酢酸ブチル/キシレン=1/1から
なるシンナーで塗装粘度に希釈した。リン酸処理鋼板に
日本ペイント社製カチオン電着塗料パワートップV−2
0及びポリエステル・メラミン型グレー中塗り塗料オル
ガTO H−870(いずれも商品名)を、それぞれ、
乾燥膜厚が25μm及び40μmになるように塗装して
加熱硬化させた試験板に、日本ペイント社製オルガTO
H−300(商品名)のシルバーメタリックベース塗
料を塗布し、その上にウェットオンウェットで、希釈し
た本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料をそれぞれ塗布
して140℃で30分間焼付け乾燥を行い、塗装方式と
して2コート1ベーク(2C1B)の塗装試験板を作製
した。なお、ベース塗料及び本発明のクリヤー塗料によ
る硬化塗膜は、乾燥膜厚がそれぞれ15μm及び40μ
mとなるように塗装した。
【0134】また、リン酸処理鋼板に日本ペイント社製
パワートップV−20及びオルガTO H−870(い
ずれも商品名)を、それぞれ、乾燥膜厚が25μm及び
40μmになるように塗装して加熱硬化させた試験板
に、日本ペイント社製オルガTO H−300(商品
名)のシルバーメタリックベース塗料を塗布し、ウェッ
トオンウェットで、日本ペイント社製オルガTO−56
3クリヤー(商品名)塗料を塗布して140℃で30分
間焼付け乾燥を行った後、希釈した自動車上塗り用クリ
ヤー塗料をそれぞれ塗布して140℃で30分間焼付け
乾燥を行い、塗装方式として3コート2ベーク(3C2
B)の塗装試験板を作製した。なお、シルバーメタリッ
クベース塗料、オルガTO−563クリヤー塗料及び本
発明のクリヤー塗料による硬化塗膜は、乾燥膜厚がそれ
ぞれ15μm、40μm及び40μmとなるように塗装
した。以下に示す評価方法により得られた塗膜を評価し
た。その結果を表1に記載した。
【0135】評価方法 (1)貯蔵安定性 得られた塗料の初期粘度をNo.4フォードカップで2
3秒に調整し、インキュベーター中に40℃で10日間
静置した後、No.4フォードカップで粘度が何秒増加
したかを測定した。数値が小さい程、貯蔵安定性に優れ
ることを示している。
【0136】(2)耐酸性試験 得られた硬化塗膜を0.1NのHSO水溶液0.
2mlに80℃で30分間接触させた後、塗膜表面を以
下の基準により目視評価した。 ○:変化が観察されない。 △:かすかに痕跡が見られる。 ×:明確に痕跡が見られる。
【0137】(3)耐水性試験 得られた硬化塗膜を40℃の温水中に10日間浸漬した
後、塗膜表面を以下の基準により目視評価した。 ◎:変化が観察されない。 ○:わずかに白ボケが観察される。 △:かすかに白ボケが見られる。 ×:明確に白ボケが見られる。
【0138】(4)初期水接触角 得られた硬化塗膜上に0.4mlのイオン交換水を落と
し、滴下して30秒後に接触角を協和界面科学社製Fa
ce自動界面張力計CA−Zにて測定した。
【0139】(5)屋外曝露試験 JIS K5400 9.9に準拠して屋外曝露試験を
行い、1ヶ月及び6ヶ月経過後に、水接触角及び初期塗
膜との明度差(ΔL)を測定した。明度差(ΔL)の数
値が小さいほど耐汚染性に優れていることを示してい
る。
【0140】(6)ポリッシュ部の水接触角 上記と同じ試験板(白色の上塗り塗膜上に本発明のクリ
ヤーを塗装・焼き付けしたもの)の表面を#2400の
サンドペーパーで研ぎ、さらに#4000で研いだもの
を同じ場所に暴露した。6ケ月後に水接触角を測定し
た。
【0141】比較例1 樹脂成分(固形分)として、表1に示したように、ハー
フエステル酸基含有アクリル共重合体(a)を21.5
質量部、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(b)を
25質量部、エポキシ基含有アクリル共重合体(k)を
53.5質量部、及び、シリケート化合物としてMKC
シリケート MS−56(三菱化学社製)を30質量部
用いたこと以外は実施例と同様にして、自動車上塗り用
クリヤー塗料を調製し、塗装方式として2コート1ベー
ク(2C1B)及び3コート2ベーク(3C2B)の塗
装試験板をそれぞれ作製した。それらの塗膜性能につい
て、実施例と同様にして評価した。その結果を表1に記
載した。
【0142】比較例2 樹脂成分(固形分)として、表1に示したように、ハー
フエステル酸基含有アクリル共重合体(a)を52.5
質量部、エポキシ基含有アクリル共重合体(k)を4
7.5質量部、及び、シリケート化合物としてMKCシ
リケート MS−60(三菱化学社製)を10質量部用
いたこと以外は実施例と同様にして、自動車上塗り用ク
リヤー塗料を調製し、塗装方式として2コート1ベーク
(2C1B)及び3コート2ベーク(3C2B)の塗装
試験板を作製した。その塗膜性能について、実施例と同
様にして評価した。その結果を表1に記載した。
【0143】
【表1】
【0144】表1から明らかなように、実施例で得た自
動車上塗り用クリヤー塗料は、貯蔵安定性が自動車上塗
り用クリヤー塗料として満足できる範囲にあり、その硬
化塗膜は、耐水性、耐酸性等の自動車塗膜としての基本
性能を満足し、1ヶ月暴露後、6ヶ月暴露後の水接触角
が低く、一般部の塗膜表面が充分な親水性を示し、耐汚
染性が優れ、更にそのうえに、ポリッシュ部の塗膜表面
の耐汚染性にも優れている。
【0145】一方、比較例1及び2で得た自動車上塗り
用クリヤー塗料は、耐水性、貯蔵安定性に劣った。比較
例1及び2で得た自動車上塗り用クリヤー塗料は、1ヶ
月暴露後、6ヶ月暴露後のポリッシュ部の水接触角が大
きく、塗膜表面が充分な親水性を示さず、耐汚染性が劣
っていた。
【0146】
【発明の効果】本発明の自動車上塗り用クリヤー塗料
は、上述の構成よりなるので、その硬化塗膜は、高い架
橋密度を有するために耐候性、特に耐酸性に優れ、一般
部及びポリッシュ部の塗膜表面が高い親水性を有するた
めに洗車フリーで美粧性を維持しつつ、塗料の貯蔵安定
性に優れ、かつ、優れた耐水性を有している。
【0147】本発明の自動車車体の複層塗膜形成方法
は、優れた外観及び塗膜性能を示す複合塗膜を形成する
ことができる。本発明の自動車車体は、優れた外観及び
塗膜性能を示し、洗車のいらないメンテナンスフリーと
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 久記 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 須藤 伸久 広島県広島市南区仁保沖町1番30号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 久保田 寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山根 貴和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE12 AE17 BB26Y BB26Z CA02 CA32 CA34 CA37 CA38 CA44 CB06 DB02 DB05 DB06 DB07 DB08 DB13 DB31 DC12 EA06 EA07 EA10 EA13 EA43 EB14 EB20 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB38 EB42 EB43 EB45 EC11 4J038 CC021 CC081 CG081 CG141 CG151 CG171 CH031 CH041 DL021 DL131 LA02 MA14 NA01 NA03 NA04 NA05 NA26 PA19 PB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハーフエステル酸基含有アクリル共重合体
    (I)及びシリケートグラフトアクリル共重合体(I
    I)を樹脂成分として含有する自動車上塗り用クリヤー
    塗料であって、前記ハーフエステル酸基含有アクリル共
    重合体(I)は、酸無水物基含有ラジカル重合性単量体
    (I−a)とその他のラジカル重合性単量体(I−b)
    とにより共重合体を得た後、前記酸無水物基を低分子量
    のアルコール系化合物によってハーフエステル化するこ
    とにより得られるものであり、前記シリケートグラフト
    共重合体(II)は、加水分解性シリル基含有共重合体
    (II−A)にシリケート化合物(II−B)をグラフ
    トしてなるものであり、前記シリケート化合物(II−
    B)は、一般式(1); 【化1】 (式中、nは、1〜50の整数を表す。Rは、異なる
    ものを表してもよく、置換基を有するか又は置換基を有
    しない炭素数1〜20の有機基を表す。)で表されるも
    のであり、前記シリケート化合物(II−B)のグラフ
    ト量は、前記樹脂成分全量に対して、5〜50質量%
    (固形分換算)であることを特徴とする自動車上塗り用
    クリヤー塗料。
  2. 【請求項2】前記加水分解性シリル基含有共重合体(I
    I−A)が、加水分解性シリル基含有ラジカル重合性単
    量体(II−A−a)と、水酸基含有ラジカル重合性単
    量体(II−A−b)とを共重合して得られるアクリル
    共重合体であることを特徴とする請求項1記載の自動車
    上塗り用クリヤー塗料。
  3. 【請求項3】自動車外板に下塗り塗膜層を形成した後、
    着色顔料及び/又は光輝性顔料を含むベース塗料を塗装
    した上に、上塗り用クリヤー塗料をウェットオンウェッ
    トで塗装し、加熱硬化させることよりなる自動車車体の
    複層塗膜形成方法であって、前記上塗り用クリヤー塗料
    は、請求項1あるいは2記載の自動車上塗り用クリヤー
    塗料であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】自動車外板に下塗り塗膜層を形成した後、
    着色顔料を含むソリッド塗料を塗装して加熱硬化した上
    に、又は、ベース塗料とクリヤー塗料とをウェットオン
    ウェットで塗装して加熱硬化した上に、上塗り用クリヤ
    ー塗料をドライオンウェットで塗装し、加熱硬化させる
    ことよりなる自動車車体の複層塗膜形成方法であって、
    前記上塗り用クリヤー塗料は、請求項1あるいは2記載
    の自動車上塗り用クリヤー塗料であることを特徴とする
    複層塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】複層塗膜により塗装された自動車車体であ
    って、前記複層塗膜の最外層は、請求項1あるいは2記
    載の自動車上塗り用クリヤー塗料により形成されたもの
    であることを特徴とする自動車車体。
JP2000164224A 2000-06-01 2000-06-01 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体 Expired - Lifetime JP4638575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164224A JP4638575B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
EP01401429A EP1160295B1 (en) 2000-06-01 2001-06-01 Clear coatings, and method of forming multilayer coatings
DE60111121T DE60111121T2 (de) 2000-06-01 2001-06-01 Klarlacke, sowie Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
US09/870,776 US6562903B2 (en) 2000-06-01 2001-06-01 Clear coating for top coating of automobiles, method of forming multilayer coating and automotive body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164224A JP4638575B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342423A true JP2001342423A (ja) 2001-12-14
JP4638575B2 JP4638575B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18667871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164224A Expired - Lifetime JP4638575B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6562903B2 (ja)
EP (1) EP1160295B1 (ja)
JP (1) JP4638575B2 (ja)
DE (1) DE60111121T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103602181A (zh) * 2013-10-20 2014-02-26 安徽嘉木橡塑工业有限公司 一种汽车罩光漆
CN115678339A (zh) * 2022-11-22 2023-02-03 成都彩星化工有限公司 一种含易燃溶剂的油漆生产用制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445848B2 (en) * 2000-06-23 2008-11-04 Akzo Nobel Coatings Internationals B.V. Ambient temperature curing coating composition
GB2411173B (en) 2001-11-29 2005-11-30 Honda Canada Inc A process of forming a finished paint coating of a predetermined colour
JP4101632B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
US20040175551A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Ford Motor Company Wet-on-wet two-tone painting
US20050074617A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Jun Lin Clearcoat composition having both windshield sealant and recoat adhesion
JP2007514521A (ja) * 2003-11-03 2007-06-07 エムアイ6 テクノロジーズ,インク. スプレー用塗装保護フィルム及びその適用方法
DE102005052940A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Degussa Gmbh Verfahren zur Beschichtung von Substraten
US20100099806A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for Producing Dimethyl Carbonate Containing Compositions
DE102009016089A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungszusammensetzung
TW201300459A (zh) * 2011-03-10 2013-01-01 Dow Corning 用於抗反射塗層的聚矽烷矽氧烷(polysilanesiloxane)樹脂
KR101282994B1 (ko) 2011-07-22 2013-07-04 주식회사 서현케미칼 유기 용제 보관방법 및 그 유기 용제
US20140170419A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 GM Global Technology Operations LLC Method of coating a chrome plated part
WO2019107570A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
US20200038907A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Multilayer coating and method of forming the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860074A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コーティング用組成物
JPH09104803A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH1072565A (ja) * 1997-07-29 1998-03-17 Nippon Paint Co Ltd 塗装方法及び被塗物
JPH10140077A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Kansai Paint Co Ltd 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法
JPH1180649A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Kansai Paint Co Ltd 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成法
JPH1180654A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Kansai Paint Co Ltd 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成方法
JP2000204312A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mazda Motor Corp 自動車上塗り用クリヤ―塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2001316630A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nippon Paint Co Ltd 上塗り用塗料組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796286B2 (ja) * 1996-01-22 2006-07-12 関西ペイント株式会社 塗装方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0860074A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コーティング用組成物
JPH09104803A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH10140077A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Kansai Paint Co Ltd 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法
JPH1072565A (ja) * 1997-07-29 1998-03-17 Nippon Paint Co Ltd 塗装方法及び被塗物
JPH1180654A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Kansai Paint Co Ltd 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成方法
JPH1180649A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Kansai Paint Co Ltd 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成法
JP2000204312A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mazda Motor Corp 自動車上塗り用クリヤ―塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2001316630A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nippon Paint Co Ltd 上塗り用塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103602181A (zh) * 2013-10-20 2014-02-26 安徽嘉木橡塑工业有限公司 一种汽车罩光漆
CN115678339A (zh) * 2022-11-22 2023-02-03 成都彩星化工有限公司 一种含易燃溶剂的油漆生产用制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015795A1 (en) 2002-02-07
JP4638575B2 (ja) 2011-02-23
EP1160295B1 (en) 2005-06-01
US6562903B2 (en) 2003-05-13
DE60111121D1 (de) 2005-07-07
EP1160295A1 (en) 2001-12-05
DE60111121T2 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638575B2 (ja) 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP2001316630A (ja) 上塗り用塗料組成物
US6458463B1 (en) Automotive bodies provided with multilayer coating film
WO1998007797A1 (fr) Composition durcissable pour revetement exterieur et articles ainsi recouverts
JP3978313B2 (ja) 塗膜形成方法及び自動車車体
JP2000191982A (ja) 自動車用ソリッド塗料、自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH11315145A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料、複層塗膜形成方法及び塗装物
JP5225058B2 (ja) 自動車車体の塗装方法及び塗膜を有する自動車車体
JP2000178501A (ja) 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH10147743A (ja) 上塗り塗料組成物
JP2000204312A (ja) 自動車上塗り用クリヤ―塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH1088065A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物
JP3280030B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005126649A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2011212568A (ja) 塗膜形成方法及び親水化処理剤溶液
JP2002086061A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP2000191980A (ja) 自動車上塗り用クリヤ―塗料、自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2002086062A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP4007466B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物
JP5491303B2 (ja) 自動車車体の積層塗膜、自動車車体の塗装方法及び自動車車体
WO1999054059A1 (fr) Procede de regulation de materiau d'enduction et procede relatif a l'elaboration d'un enduit de finition
JP2005087970A (ja) 複層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term