JP3280030B2 - 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents
塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物Info
- Publication number
- JP3280030B2 JP3280030B2 JP52282095A JP52282095A JP3280030B2 JP 3280030 B2 JP3280030 B2 JP 3280030B2 JP 52282095 A JP52282095 A JP 52282095A JP 52282095 A JP52282095 A JP 52282095A JP 3280030 B2 JP3280030 B2 JP 3280030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- monomer
- weight
- coating composition
- carboxyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/068—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/26—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials synthetic lacquers or varnishes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/064—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/53—Base coat plus clear coat type
- B05D7/532—Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/19—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/062—Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
- C08L33/064—Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
よびコイルコーティング用塗料に好適に用いうる塗料組
成物、これらを用いる塗膜形成方法および塗装物に関す
る。
水酸基含有ポリマーとメラミン樹脂硬化剤とを組み合わ
せて用いることが一般的である。しかしながら、このよ
うなメラミン樹脂を硬化剤として用いることにより得ら
れる硬化塗膜は一般に耐酸性に劣る。したがって、この
ような塗膜は近年問題となっている酸性雨により特に劣
化され易く、外観上の不具合を生じる。
る塗膜が耐酸性に劣るのはメラミン樹脂中のトリアジン
核に起因すると考えられている。したがって、メラミン
樹脂を主たる硬化剤として用いる限り耐酸性に劣る欠点
は解消されない。
開平2−45577号および同3−287650号においてメラミ
ン樹脂を使用しない新規な塗料組成物を提案した。この
ような塗料組成物は酸無水物基をハーフエステル化した
カルボキシレート基とカルボキシル基とを有するポリマ
ー、およびエポキシ基又はエポキシ基と水酸基とを有す
るポリマーを含む。この組成物はカルボキシル基とエポ
キシ基及びエステル基と水酸基とを反応させることによ
り生じるエステル結合を架橋点とする。従って、硬化塗
膜は自動車用上塗り塗膜として充分な耐酸性及び耐候性
を有する。
応性の樹脂を用い、高架橋密度の塗膜を作ることが必須
となり、必然的に貯蔵時の安定性が悪くなる。従って、
いかにして貯蔵時の安定性を確保するかが重要となって
いる。
の目的とするところは、耐候性、特に酸性雨に対する耐
性に優れる塗膜を提供し得る硬化性及び貯蔵安定性に優
れる塗料組成物と、これらを用いる塗膜形成方法および
塗装物を提供することにある。
物; (b)少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物;及
び (c)樹脂固形分の合計100重量部に対して0.01〜3.0重
量部のオニウム塩; を含有する液体塗料組成物を提供する。
しく用いられる。本発明の塗料組成物は従来の全ての被
覆又は未被覆の基材を被覆するのに有用である。例え
ば、本発明の塗料組成物は、いわゆる上塗塗料組成物と
して、予め被覆された表面を被覆するのに用いうる。予
め被覆された表面には、例えば、硬化した又は未硬化の
ソリッド着色されたフィルムで被覆された表面、および
硬化した又は未硬化のコンポジットフィルムで被覆され
た表面が含まれる。
ルムを形成する方法を提供する。
に、水性又は溶剤型カラーベース塗料を塗布する工程; ベース被覆層を硬化させることなく、基材のベース被
覆表面に、クリア塗料組成物を塗布する工程;及び 加熱することにより、ベース被覆層とクリア被覆層と
を硬化させる工程; を包含し、上記クリア塗料組成物が上述のものである方
法。
物; (b)少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物;及
び (c)樹脂固形分の合計100重量部に対して0.01〜3.0重
量部のオニウム塩; を含有する液体塗料組成物を提供する。
に対して0.01〜6.0重量部の有機スルホン酸の金属塩
(d)をさらに含有することが好ましい。
キシル基を有する化合物(a)は、1分子中に平均2個
以上のカルボキシル基を有する化合物であれば特に限定
されない。好ましい化合物(a)には、酸価30〜300mgK
OH/g solid、数平均分子量500〜50000のカルボキシル基
を有するポリマー(a")が挙げられる。
るアクリル系ポリマー(a"1)及びカルボキシル基を有
するポリエステル系ポリマー(a"2)が含まれる。特に
好ましくは、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマ
ー(a"1)である。得られる硬化塗膜が優れた耐候性を
持つからである。
は、カルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマー
(以降は、「モノマー」という用語は「エチレン性不飽
和モノマー」を意味する。)(a"1)(1)3.5〜90重量
%、好ましくは7〜60重量%、より好ましくは10〜50重
量%と(a"1)(1)以外のモノマー(a"1)(4)96.5
〜10重量%、好ましくは93〜40重量%、より好ましくは
90〜50重量%とを公知の方法で共重合することにより製
造することができる。モノマー(a"1)(1)の量が3.5
重量%を下回ると得られる塗料組成物の硬化性が不足
し、90重量%を上回ると得られる硬化塗膜が固くもろく
なりすぎて耐候性が不足する。
開始剤又はパーオキサイド系開始剤をモノマーの合計10
0重量部に対して0.5〜15重量部の量で用い、重合温度80
〜200℃、重合時間3〜10時間で常圧又は加圧下で通常
の溶液重合により行うことができる。その際連鎖移動剤
や着色防止剤等の添加剤を加えてもよい。
として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸等が挙げられる。これらは単独で、又は2種以上
組み合せて用いうる。
ボキシル基との間にCおよび/又はO原子を合計を6個
以上含む、末端カルボキシル基を有する長鎖のモノマー
(a"1)(1')である。得られる塗膜に耐擦傷性を付与
することができるからである。
数2〜8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレン基であり、
Yは、式 (式中、mは0〜5の整数である。)、または、式 (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、nは1〜
50の整数である。)で示す有機鎖である。] で表される水酸基を有するモノマー(a"1)(2)と酸
無水物基を有する化合物とをハーフエステル化反応させ
て得られる。
としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシブチル、およびこれらとε−カプロラク
トンの付加物(例えばダイセル製のプラクセルFM−1、
プラクセルFA−1、プラクセルFM−2等)、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール又は1,6−ヘ
キサンジオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が
挙げられる。
ような通常の反応条件において水酸基と反応することに
よりカルボキシ官能性を有する化合物であれば特に限定
されない。ここでは、炭素数8〜12、特に8〜10を有す
る環状(不飽和もしくは飽和)の基を有する酸無水物基
を有する化合物を用いることが好ましい。このような化
合物を用いるほうがポリマーの相溶性が良好だからであ
る。好ましい酸無水物基を有する化合物の具体例には、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、4−メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸
および無水トリメリット酸等が挙げられる。
い室温〜150℃の温度で行われる。この際に、未反応の
酸無水物基を残存させないために、水酸基を有するモノ
マー(a"1)(2)を過剰の量で用いることが好まし
い。
基を有するアクリル系ポリマー(a"1)成分の全モノマ
ーに対して3.5〜90重量%、好ましくは7〜60重量%、
より好ましくは10〜50重量%の量で用い得る。モノマー
(a")(1')の使用量が3.5重量%を下回ると、得られ
る塗料組成物の塗膜の硬化性が低下し、90重量%を上回
ると得られる硬化塗膜の可撓性が低下する。
を有するモノマー(a"1)(3)とモノアルコールとを
ハーフエステル化反応させて得られるカルボキシル基と
カルボキシレート基とを有するモノマーである。
としては、無水イタコン酸、無水マレイン酸、および無
水シトラコン酸等が挙げられる。
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ヘキ
シルアルコール、ラウリルアルコール、メトキシプロパ
ノール、アセトール、アリルアルコール、プロパルギル
アルコール、フルフリルアルコール等を用いることがで
きる。その他にジメルアミノエタノール、ジエチルアミ
ノエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ポリアルキレングリコ
ールモノアルキルエーテル等が挙げられる。
基を有するアクリル系ポリマー(a"1)成分の全モノマ
ーに対して3.5〜90重量%、好ましくは7〜60重量%、
より好ましくは10〜50重量%の量で用い得る。モノマー
(a"1)(1)の使用量が3.5重量%を下回ると得られる
塗料組成物の硬化性が不足し、90重量%を上回ると得ら
れる硬化塗膜が固くもろくなりすぎて耐候性が不足す
る。
ボキシル基と共存しうるものであれば特に限定はされな
い。例えば、モノマー(a"1)(4)として水酸基を有
するモノマー(a"1)(2)を用いることができる。
1)(1)5〜90重量%と水酸基を有するモノマー(a"
1)(2)95〜10重量%と(a"1)(1)及び(a"1)
(2)以外のモノマー(a"1)(6)0〜60重量%とを
共重合することにより、本発明の塗料組成物に用いるの
に特に好ましいカルボキシル基と水酸基とを有するポリ
マー(a"1')が得られる。
ましくは60〜180mgKOH/g solid、水酸基当量350〜120
0、好ましくは400〜1000、及び数平均分子量1000〜800
0、好ましくは1500〜6000を有する。
ノマー(a"1)(2)として、不飽和基と水酸基との間
にCおよび/又はO原子を合計6個以上含む、末端水酸
基を有する長鎖のモノマー(a"1)(2')を用いること
が好ましい。得られる塗膜に耐擦傷性を付与することが
できるからである。
具体例としては、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブ
チル、モノマー(a"1)(2)とε−カプロラクトンの
付加物(例えばダイセル製のプラクセルFM−1、プラク
セルFA−1、プラクセルFM−2等)、ポリエチレングリ
コール又はポリプロピレングリコール又は1,6−ヘキサ
ンジオールのモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げ
られる。
リマー(a"1)は、水酸基を有するモノマー(a"1)
(2)と(a"1)(2)以外のモノマーとを共重合した
後、酸無水物基を有する化合物をハーフエステル化反応
させて付加する方法によっても製造可能である。
ル系ポリマー(a"1)は、酸無水物基を有するモノマー
(a"1)(3)とモノマー(a"1)(3)以外のモノマー
(a"1)(5)とを共重合した後、モノアルコールでハ
ーフエステル化する方法によっても製造可能である。
(3)10〜40重量%とモノマー(a"1)(3)以外のモ
ノマー(a"1)(5)60〜90重量%とを共重合すること
により酸無水物基を有するポリマーを得る。モノマー
(a"1)(3)の量が10重量%を下回ると得られる塗料
組成物の硬化性が不足し、40重量%を上回ると得られる
硬化塗膜が固くもろくなりすぎて耐候性が不足する。
1分子中に平均で少なくとも2個、好ましくは2〜15個
の酸無水物基を有することが好ましい。酸無水物基の数
が2個を下回ると得られる塗料組成物の硬化性が低下
し、15個を上回ると得られる硬化塗膜が固くもろくなり
すぎ耐候性が低下する。(a"1)(3)以外のモノマー
(a"1)(5)は、酸無水物に悪影響を与えない物であ
れば特に限定はされない。
リマーに含まれる酸無水物基に対して水酸基が等モル以
上となる割合の量、好ましくは、酸無水物基と水酸基と
がモル比で1/10〜1/1となる割合の量でハーフエステル
化させることにより、カルボキシル基とカルボキシレー
ト基とを有するアクリル系ポリマー(a"1")が得られ
る。このモル比が1を上回ると未反応の酸無水物基が組
成物中に残り、組成物の貯蔵安定性が低下する。
ことができるため、酸無水物基を有する化合物やモノア
ルコールが高い昇華性を有していたり、沸点が低い場合
には有効な方法である。
個、特に1〜8個のものが好ましい。このようなモノア
ルコールは加熱時に容易に揮散し、酸無水物基の再生が
容易になる。モノアルコールの中でも好適に用い得る具
体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノ
ール、t−ブタノール、n−ヘキシルアルコール、メト
キシプロパノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチ
ルアミノエタノール、アセトール、アリルアルコール、
プロパルギルアルコール、フルフリルアルコール等を用
いることができる。エチレングリコールモノメチルエー
テル及びエチレングリコールモノエチルエーテルも用い
うる。特に好ましいのは、メタノール、エタノール、ア
セトール、プロパルギルアルコール、アリルアルコール
およびフルフリルアルコールである。
ル系ポリマー(a"1)は、カルボキシル基を有するモノ
マー(a"1)(1)と酸無水物基を有するモノマー(a"
1)(3)と(a"1)(1)及び(a"1)(3)以外のモ
ノマー(a"1)(7)残量とを共重合した後、モノアル
コールを付加してハーフエステル化する方法によっても
製造可能である。
(1)3.5〜45重量%と酸無水物基を有するモノマー
(a"1)(3)10〜40重量%と(a"1)(1)及び(a"
1)(3)以外のモノマー(a"1)(7)残量とを共重合
することにより得られる酸無水物基含有ポリマーと、モ
ノアルコールとを、酸無水物基と水酸基とがモル比で1/
10〜1/1となる割合の量で、ハーフエステル化反応させ
ることにより、カルボキシル基とカルボキシレート基と
を有するアクリル系ポリマー(a"1'")が得られる。
(1)として、末端カルボキシル基を有する長鎖のモノ
マー(a"1)(1')を用いる場合には、得られる塗膜の
耐擦傷性が向上し、好ましい。
1)(3)以外のモノマー(a"1)(5)、(a"1)
(1)及び(a"1)(2)以外のモノマー(a"1)
(6)、及び(a")(1)及び(a"1)(3)以外のモ
ノマー(a"1)(7)としては、特に限定されない。一
般には、エチレン性不飽和結合を一つ有する炭素数3〜
15、特に4〜12のモノマーである。2種以上のモノマー
を混合して用いることも可能である。ポリマー同士の相
溶性を向上させるのに有効だからである。
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリル及び(メタ)アクリル酸イソボ
ルニル等の(メタ)アクリル酸エステル類、上記水酸基
を有するモノマー(a"1)(2)、スチレン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチ
レン等のスチレン誘導体、酢酸ビニル、Veova−9(シ
ェル製)、Veova−10(シェル製)等のビニルエステル
類、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アク
リロニトリル、(メタ)アクリルアミド等を1種又は2
種以上を組み合せて用いることができる。
は、前記(メタ)アクリル酸エステル類のみか、又は
(メタ)アクリル酸エステル類を50重量%以上用い、前
記(メタ)アクリル酸エステル以外の他の共重合可能な
モノマーと組み合せて用いることが塗膜の耐久性、透明
性等の点で好ましい。スチレン又はスチレン誘導体を用
いる場合にはカルボキシル基を有するアクリル系ポリマ
ー(a"1)中の40重量%以下で用いることが塗膜の耐候
性の点で好ましい。
は、酸価が30〜300mgKOH/g solid、好ましくは60〜250m
gKOH/g solid、より好ましくは90〜200mgKOH/g solidを
有し、数平均分子量は500〜50000、好ましくは1000〜20
000、より好ましくは1500〜10000である。
物の硬化性が低下し、300mgKOH/g solidを上回ると硬化
塗膜の耐久性が低下する。分子量が500を下回ると得ら
れる組成物の硬化性が不足し、50000を上回ると得られ
るポリマーの粘度が高くなりすぎ取扱いが困難となる。
する化合物(a)を用いても良い。
0〜40重量%と(a"1)(3)以外のモノマー(a"1)
(5)60〜90重量%とを共重合することにより得られる
酸無水物基を有するポリマーとモノアルコールとを、酸
無水物基と水酸基とがモル比で1/10〜1/1となる割合の
量で、ハーフエステル化反応させることによって得ら
れ、酸価30〜250mgKOH/g solid及び数平均分子量500〜2
0000を有するカルボキシル基とカルボキシレート基とを
有するポリマーと; (a"1')カルボキシル基を有するモノマー(a"1)
(1)5〜90重量%と水酸基を有するモノマー(a"1)
(2)95〜10重量%と(a"1)(1)及び(a"1)(2)
以外のモノマー(a"1)(6)0〜60重量%とを共重合
することにより得られ、酸価30〜300mgKOH/g solid、水
酸基当量350〜1200及び数平均分子量1000〜8000を有す
るカルボキシル基と水酸基とを有するアクリル系ポリマ
ーとの; 組み合せが挙げられる。
(a")の好ましい他の例として、少なくも2個のカルボ
キシル基を有するポリエステル系ポリマー(a"2)を用
いることもできる。このようなカルボキシル基を有する
ポリエステル系ポリマー(a"2)は多塩基酸と多価アル
コールとを縮合反応させることにより得られる。
タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
マレイン酸、フマル酸の様な二塩基酸;及び無水マレイ
ン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、無水ハイミック酸、無水トリメリット酸、メ
チルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、無水ピロメ
リット酸の様な酸無水物が挙げられる。多塩基酸以外の
酸成分として酢酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、
p−t−ブチル安息香酸や各種脂肪酸を変性のために用
いてもよい。
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバ
リルネオペンチルグリコールエステル、水素化ビスフェ
ノールA、グリセロール、リメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられ
る。また「カージュラE−10」(シェル化学製)等のエ
ポキシ基含有化合物も多価アルコールと同様に用いるこ
とも可能である。
2)は油脂類、たとえば、ヒマシ油、キリ油、トール
油、ヤシ油、サフラワー油、大豆油、ひまし油、脱水ひ
まし油等により変性することも可能である。
2)は酸価30〜300mgKOH/g solid、好ましくは60〜260mg
KOH/g solid、より好ましくは90〜230mgKOH/g solid、
および数平均分子量500〜50000、好ましくは600〜1000
0、より好ましくは700〜6000である。酸価が30mgKOH/g
solidを下回ると得られる塗料組成物の硬化性が低下
し、300mgKOH/g solidを上回ると硬化塗膜の耐水性が低
下する。分子量が500を下回ると得られる組成物の硬化
性が不足し、50000を上回ると得られるポリマーの粘度
が高くなりすぎ取扱いが困難となる。
シ基を有する化合物(b)は、1分子中に平均2個以上
のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されな
い。
3〜8個のエポキシ基を分子中に有する。また、エポキ
シ当量は好ましくは280〜900、より好ましくは300〜800
である。エポキシ当量が900より大きいと得られる塗料
組成物の硬化性が低下し、280を下回ると、得られる硬
化塗膜が固くなりすぎ可撓性が低下して耐候性が低下す
る。
は700〜15000、より好ましくは1000〜6000である。分子
量が50000を上回ると得られるポリマーの粘度が高くな
りすぎ取扱いが困難となり、500を下回ると得られる塗
料組成物の硬化性が不足する。
リル系ポリマー(b1)、多価アルコールのグリシジルエ
ーテル(b2)及び多塩基酸のグリシジルエステル(b3)
が含まれる。化合物(b)の好ましい例として、少なく
とも2個のエポキシ基を有するアクリル系ポリマー(b
1)が挙げられる。
(1)10〜60重量%と(b1)(1)以外のモノマー(b
1)(3)90〜40重量%とを公知の方法で共重合するこ
とにより製造することができる。モノマー(b1)(1)
の量が10重量%を下回ると得られる塗料組成物の硬化性
が不足し、60重量%を上回ると得られる硬化塗料が固く
もろくなりすぎて耐候性が不足する。
しては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アク
リル酸β−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3,4
−エポキシシクロヘキサニルメチル等が挙げられる。と
りわけ、(メタ)アクリル酸グリシジルが硬化性と貯蔵
安定性のバランスの点から好ましい。
(b1)(3)としては、カルボキシル基を有するアクリ
ル系ポリマー(a"1)の製造に用いるモノマー(a"1)
(4)と同様のモノマーを用いることができる。
ー(b1)(2)を用いることによりエポキシ基と水酸基
とを有するアクリル系ポリマー(b1')を調製してもよ
い。このようなポリマー(b1')を用いることにより得
られる塗膜の密着性が向上するからである。モノマー
(b1)(2)としては、モノマー(a"1)(2)として
上述した物が使える。
%の量で使用することが好ましい。5重量%以下では効
果がなく、60重量%以上では、相溶性が低下し反応が充
分進行しない。ポリマー(b1')は、平均で1分子内に
2〜12個、好ましくは4〜10個の水酸基を有することが
好ましい。
て、ヒドロキシ当量280〜1200、好ましくは350〜800を
有する。ヒドロキシ当量が280を下回る場合は硬化塗膜
の耐水性が低下し、1200を上回る場合は前記効果が得ら
れない。
ポリマー(b1')は、カルボキシル基とカルボキシレー
ト基とを有するアクリル系ポリマー(a"1")又は(a"
1'")と組み合せて本発明の塗料組成物に用いることが
好ましい。硬化系において、加熱によりポリマー(a"
1")または(a"1'")中で酸無水物基が再生され、これ
がポリマー(b1')中に存在する水酸基と反応するので
強固な塗膜を得ることができるためである。
他の好ましい例として、多価アルコールのグリシジルエ
ーテル類(b2)および多塩基酸のグリシジルエステル類
(b3)が挙げられる。
ル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ト
リメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタ
エリスリトールペンタグリシジルエーテル、ペンタエリ
スリトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールヘキ
サグリシジルエーテル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル等を挙げることができる。
テルやペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル等
分子内に水酸基を有するものは、エポキシ基と水酸基と
を有するアクリル系ポリマー(b1')と同様の効果を発
揮することができる。
を得るために、触媒としてオニウム塩(c)、及び必要
により有機スルホン酸の金属塩(d)を含有させる。
基を有する化合物(a)と少なくとも2個のエポキシ基
を有する化合物(b)の合計樹脂固形分100重量部に対
して0.01から3.0重量部、好ましくは0.05から1.5重量
部、さらに好ましくは0.1から1.2重量部の量で用いう
る。オニウム塩の量が0.01重量部を下回ると得られる塗
料組成物の硬化性が低下し、3.0重量部を上回ると貯蔵
安定性が悪くなる。
ルホン酸の金属塩(d)は少なくとも2個のカルボキシ
ル基を有する化合物(a)と少なくとも2個のエポキシ
基を有する化合物(b)の合計樹脂固形分100重量部に
対して0.01から6.0重量部、好ましくは0.05から4.0重量
部、さらに好ましくは0.1から3.0重量部の量で用いう
る。有機スルホン酸の金属塩(d)が0.01重量部を下回
ると得られる塗料組成物の貯蔵安定性を向上させる効果
が無く、6.0重量部を上回ると形成される塗膜の耐水
性、耐候性が低下し、さらに黄変しやすくなる。
又はリン原子であり、Rはそれぞれ独立して、炭素数1
から20のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアルキル
基、炭素数5〜8のアリール基、炭素数6〜10のアラル
キル基、又は2個以上が一緒になって窒素原子を有する
飽和または不飽和の複素環を形成する部分である。そし
て、Rは少なくとも1個のハロゲン、窒素、酸素原子の
ような置換基を有し得る。αは1〜3の整数である。
オン、亜硝酸イオン、式 で示される酸性りん酸イオン、または式 で示されるホスホン酸イオンである。式(III)および
式(IV)においてRは、それぞれ独立して、炭素数1か
ら20、好ましくは2〜12のアルキル基、炭素数6から10
のシクロアルキル基、炭素数5から8のアリール基、又
は炭素数6から10のアラルキル基である。Rに含まれる
炭素原子の数が少なすぎると得られる硬化塗膜の耐水性
が不足する。これが多すぎると得られるポリマーの相溶
性が低下する。Rは少なくとも1個のハロゲン、窒素又
は酸素原子を有しうる。nは1〜3の整数である。
トラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、
テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウ
ム、トリメチルベンジルアンモニウム、トリメチルイソ
ブチルアンモニウム、トリメチルヘキシルアンモニウ
ム、トリメチルデシルアンモニウム、トリメチルラウリ
ルアンモニウム、トリメチルセチルアンモニウム、トリ
メチルステアリルアンモニウム、トリメチルベンジルア
ンモニウム、トリエチルベンジルアンモニウム、テトラ
メチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テト
ラブチルホスホニウム、トリメチルベンジルホスホニウ
ム、トリブチルオクチルホスホニウム、トリブチルヘキ
サデシルホスホニウム、トリブチルベンシルホスホニウ
ム等が挙げられる。
ロマイド、フルオライド、クロライド、サリチレート、
グリコレート、2−エチルヘキサノエート、ナイトライ
ト、ナイトレート、メチルホスフェート、エチルホスフ
ェート、プロピルホスフェート、ブチルホスフェート、
ヘキシルホスフェート、2−エチルヘキシルホスフェー
ト、イソデシルホスフェート、ラウリルホスフェート、
フェニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジヘキ
シルホスフェート、ジ2−エチルヘキシルホスフェー
ト、ジラウリルホスフェート、ジフェニルホスフェー
ト、ブチルホスホナート、2−エチルヘキシルホスホナ
ート、ジブチルホスホナート、ジ2−エチルヘキシルホ
スホナート、o,o'−ジエチルホスホロジチオエート等が
挙げられる。
ン部とアニオン部を任意に組み合せてよい。
ニウムジエチルホスホロジチオエート、テトラブチルア
ンモニウムナイトレート、テトラブチルアンモニウムナ
イトライト、テトラブチルアンモニウムジブチルホスフ
ェート、トリメチルベンジルアンモニウムナイトレー
ト、トリメチルベンジルアンモニウムジブチルホスフェ
ート、トリメチルベンジルアンモニウムジ−2−エチル
ヘキシルホスフェート、トリメチルセチルアンモニウム
ジブチルホスフェート、トリメチルセチルアンモニウム
ブチルホスフェート、テトラブチルホスホニウムジブチ
ルホスフェート、テトラブチルアンモニウムジ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、ビス−トリメチルベンジル
アンモニウムn−ブチルホスフェート、テトラエチルホ
スホニウムジエチルホスホロジチオエート、トリブチル
ベンジルホスホニウムブロミド、トリメチルセチルアン
モニウム2−エチルヘキシルホスフェートが含まれる。
オニウム塩(c)の他の例には、トリメチルベンジルア
ンモニウムブロミド、トリメチルベンジルアンモニウム
クロリド、トリメチルベンジルアンモニウムサリチレー
ト、トリメチルベンジルアンモニウムグリコレート、ト
リメチルベンジルアンモニウムパラトルエンスルホネー
ト、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチル
アンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムサリ
チレート、テトラブチルアンモニウムグリコレート、テ
トラブチルアンモニウムパラトルエンスルホネート、ト
リメチルベンジルアンモニウムブロミドおよびトリブチ
ルベンジルホスホニウムブロミドが含まれる。
せて用いうる。
ートイオン、酸性りん酸イオン、ホスホン酸イオンの化
合物を用いると、塗料組成物の貯蔵安定性と硬化性のバ
ランスが取りやすく好ましい。
ルホン酸およびアルキル置換芳香族スルホン酸からなる
群から選択される有機スルホン酸の元素周期表の第3周
期から第5周期の第II族から第VIII族にある金属からな
る群から選択される金属の塩が好ましい。
ト、マグネシウムジドデシルベンゼンスルホネート、マ
グネシウムジノニルナフタレンスルホネート、亜鉛ジパ
ラトルエンスルホネート、亜鉛ジドデシルベンゼンスル
ホネート、ジn−ブチルスズジドデシルベンゼンスルホ
ネート、ジn−ブチルスズジパラトルエンスルホネート
等が挙げられる。
ンゼンスルホネート、ジn−ブチルスズジパラトルエン
スルホネート、マグネシウムジドデシルベンゼンスルホ
ネート、亜鉛ジドデシルベンゼンスルホネート及びテト
ラブチルジスタンオキサンジドデシルベンゼンスルホネ
ートを用いることが好ましい。樹脂との相溶性に優れ、
塗料化した際に安定だからである。
ル基を有する化合物(a);少なくとも2個のエポキシ
基を有する化合物(b);樹脂固形分の合計100重量部
に対して0.01から3.0重量部のオニウム塩(c);およ
び必要により樹脂固形分の合計100重量部に対して0.01
から6.0重量部の有機スルホン酸の金属塩(d);を配
合することにより、本発明の塗料組成物が得られる。
とポリマー(b)に含有されるエポキシ基とのモル比
が、1/1.2〜1/0.6、好ましくは1/1.1〜1/0.8となる量で
行うことが好ましい。
(b)が水酸基を有する場合は、これに加えて化合物
(a)に含有されるカルボキシレート基と化合物(b)
に含有される水酸基とのモル比が1/1.5〜1/0.2、特に1/
1.2〜1/0.4となる量で配合を行うことが好ましい。
回ると得られる樹脂組成物の硬化性が低下し、1/1.2を
下回ると塗膜が黄変する。
ポキシ当量から当業者に周知の計算法により算出するこ
とができる。
〜70重量%の化合物(a)と、20〜90重量%、好ましく
は30〜70重量%の化合物(b)とを含有することが好ま
しい。化合物(a)の量が80重量%を上回ると得られる
硬化塗膜が柔らかくなりすぎて塗膜の耐酸性が悪くな
る。この量が10重量%を下回ると得られる硬化塗膜の耐
擦傷性が悪くなる。
明の樹脂組成物にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂およ
び/またはブロックイソシアネートを加えても良い。ま
た、塗膜の耐候性向上のために、紫外線吸収剤および光
安定剤、酸価防止剤等を加えても良い。更に、レオロジ
ーコントロール剤として架橋樹脂粒子や、外観の調整の
ため表面調整剤を添加しても良い。更にまた、粘度調製
等のために希釈剤としてアルコール系溶剤、ヒドロカー
ボン系、およびエステル系等の溶剤を使用しても良い。
能基として有する。したがって、アミンで中和すること
により、水を媒体とする水性樹脂組成物とすることも可
能である。
特に限定せず、複層塗膜形成過程における最上層に用い
るクリヤー塗料組成物として好適に用いられる。また、
ベース塗料をウェット・オン・ウェットで用いる場合に
は着色顔料および/または光輝性顔料を含有する水性塗
料や溶剤型塗料が好適に用いられ、塗装に際しては、ベ
ース塗膜を硬化させることなく、ベース塗膜表面に本発
明の塗料組成物を含有するクリヤー塗料を塗装した後の
両方の塗膜を硬化させる2コート1ベーク硬化方法が好
適に用いられる。
合には、良好な仕上がり塗膜を得るために、本発明のク
リアー塗料を塗装する前に予めベース塗膜を60〜100℃
で2〜10分間加熱しておくことが望ましい。ベース塗料
としては米国特許第5,151,125号および同5,183,504号等
に具体的に説明されているものが用い得る。特に米国特
許第5,183,504号記載の水性塗料組成物は仕上がり、外
観性能の点で良好である。
業者に周知の全ての方法を用い得る。また、顔料等の配
合物をニーダーまたはロール等を用いて混練、分散して
も良い。
装、浸漬塗装、ロール塗装、流し塗り等により塗装し得
る。基剤は必要により、下塗りおよび/または中塗りさ
れていて良い。この場合の下塗り、中塗りは公知の物を
用い得る。
属、ガラス、布、プラスチック、発泡体等、特にプラス
チックおよび金属表面、例えばスチール、アルミニウ
ム、これらの合金および鋳造物に有利に用い得る。
場合20〜100μmが有用である。
℃、好ましくは120〜160℃で高い架橋度の硬化塗膜を得
られる。硬化時間は硬化温度により変化するが、120℃
〜160℃で10〜30分の硬化が適当である。
が、本発明はこれらに限定されない。特に断らない限
り、「部」又は「%」は重量基準である。
トを備えた応答器にアーコソルブPMA(協和油化(株)
社製の有機溶媒)360部、アクリル酸4−ヒドロキシブ
チル777部、ヘキサヒドロ無水フタル酸820部およびヒド
ロキノンモノメチルエーテル0.48部を仕込み、145℃に
昇温し、20分間保持した。その後、冷却し、反応容器か
ら取りだすことによりカルボキシル基含有モノマーiを
得た。
トを備えた反応容器にキシレン300部およびアーコソル
ブPMA200部を仕込み、130℃に昇温した。次いで、得ら
れたカルボキシル基含有モノマーiの500部とスチレン1
00部とアクリル酸n−ブチル200部とt−ブチルパーオ
キシ2−エチルヘキサノエート50部とを3時間かけて滴
下した。30分間130℃に維持した後に、t−ブチルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート10部とキシレン100部
との混合溶液を30分かけて滴下した。30分間130℃に維
持した後に冷却し、容器から取りだすことにより、カル
ボキシル基を有するアクリル系ポリマーIを含有する不
揮発分50%の透明溶液を得た。このポリマーIは数平均
分子量4000、酸価108mgKOH/g solidを有していた。
トを備えた反応容器にキシレン80部を仕込み、115℃に
昇温した。スチレン25部、アクリル酸n−ブチル21部、
メタクリル酸n−ブチル95部、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル34部、無水マレイン酸50部、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート100部およびt−ブ
チルパーオキシ2−エチルヘキサノエート10部からなる
モノマーおよび開始剤溶液を3時間でこの反応容器に滴
下した。更に2時間撹拌を継続し、酸無水物を有するア
クリル系ポリマーiiをを含有する不揮発分53%の透明溶
液を得た。得られたポリマーiiは数平均分子量5500を有
していた。
で24時間反応させることにより、カルボキシル基とカル
ボキシレート基とを有するアクリル系ポリマーIIを含有
する透明溶液を得た。IRで酸無水物基の吸収(1785c
m-1)が消失するのを確認した。このポリマーIIは、酸
価127mgKOH/g solidを有していた。
応容器にトリメチロールプロパン400部、キシレン130
部、ヘキサヒドロ無水フタル酸123部を仕込み、130℃で
60分撹拌することによりカルボキシル基を有するポリエ
ステル系ポリマーIIIを含有する不揮発分80%の透明溶
液を得た。IRで酸無水物基の吸収(1785cm-1)が消失す
るのを確認した。このポリマーIIIは、酸価86mgKOH/g s
olidを有していた。
トを備えた反応容器に酢酸ブチル500部を仕込み、125℃
に昇温した。
アクリル酸ブチル350部、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル200部およびt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート70部からなるモノマーおよび開始剤溶液を3時
間でこの反応容器に滴下した。滴下終了後30分間125℃
で保持した後、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート10部およびキシレン250部からなる溶液を30分
間で滴下した。滴下終了後更に2時間125℃にて反応を
継続し、エポキシ基を有するポリマーIVを含有する不揮
発分59重量%の透明溶液を得た。得られたポリマーIVは
数平均分子量4000、エポキシ当量355を有していた。
同様にして、水酸基とエポキシ基とを有するアクリル系
ポリマーVを合成した。得られたアクリル系ポリマーの
特性値も表1に示す。
は調整例1と同様にしてカルボキシル基含有モノマーvi
を合成した。ついで、以下の表2の「ポリマー配合」に
示す配合を用いて水酸基とカルボキシル基とを有するア
クリル系ポリマーVIを合成した。このポリマーVIを含有
する不揮発分57%の透明溶液を得た。得られたポリマー
VIは、数平均分子量2100、酸価100mgKOH/g solidおよび
ヒドロキシ当量560を有していた。
備えた反応容器にキシレン700部、「ソルベッソ100」
(エクソン化学社製の芳香族炭化水素溶媒)500部を仕
込み、130℃に昇温した。上記の容器に、滴下ロートを
用い、スチレン300部、アクリル酸2−エチルヘキシル3
50部、メタクリル酸イソブチル150部、アクリル酸200
部、及びt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエー
ト150部とキシレン300部からなる溶液を3時間かけて滴
下した。滴下終了後30分間にわたり130℃で保持した
後、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート20
部及びキシレン20部からなる溶液を30分間で滴下した。
この滴下終了後、更に1時間の間130℃にて反応を継続
させた後、脱溶剤1100部し、カルボキシル基を有するア
クリル系ポリマーVIIを含有する不揮発分70%の透明溶
液を得た。得られたポリマーVIIは、数平均分子量180
0、酸価156mg/KOH/g solidを有していた。
留塔を備えた反応槽にイソフタル酸210部、アゼライン
部370部、トリメチロールプロパン400部、ネオペンチル
グリコール100部、カージュラE(シェル化学社製)50
部を仕込加熱した。原料が融解し、攪拌が可能となれば
ジブチル錫オキサイド0.2部投入し攪拌を開始し、反応
槽温度を220℃まで昇温せしめた。但し、180℃から220
℃までは、3時間かけて一定昇温速度で昇温せしめた。
生成する縮合水は、系外へ留去した。220℃に達したと
ころで保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤とし
てキシレンを30部を徐々に添加し、溶剤存在化の縮合に
切り替え反応を続けた。樹脂酸価が10.0に達したところ
で150℃に冷却し、無水フタル酸420部を添加1時間保温
した後100℃まで冷却した。更に、3−エトキシプロピ
オン酸エチル275部、酢酸ブチル275部を反応容器に加
え、カルボキシル基を有するポリエステルポリマーVIII
を含有する不揮発分70%の透明溶液を得た。得られたポ
リマーVIIIは、数平均分子量4200、重量平均分子量/数
平均分子量=3.3、酸価115mgKOH/g solidを有してい
た。
た。
=1/1からなる溶媒で塗装粘度に希釈し、クリア塗料組
成物を得た。この塗料組成物の貯蔵安定性を以下の評価
法に従って評価した。結果を表5に示す。
パワートップU−30)及び中塗り塗料(日本ペイント株
式会社製オルガP−2)を塗装した工程試験板に日本ペ
イント株式会社製スーパーラックM−90の溶剤型メタリ
ックベースを塗布したのちウェットオンウェットで上記
クリア塗料を塗布し140℃で30分間焼き付けた。その際
に、クリア塗料の乾燥膜厚を40μmとした。
ミフレーム含有量65%のアルミフレームペークト(東洋
アルミニウム社製「アルペースト7160N」)10.9部、固
形分48%の熱硬化アクリル樹脂ワニス(三井東圧化学社
製「アルマテックスNT−U−448」)66.85部、固形分60
%のメラミン樹脂ワニス(三井東圧化学社製「ユーバン
20N60」)13.37部、トルエン6.38部、n−ブタノール2.
0部およびトリエチルアミン0.5部である。得られた塗膜
を以下のようにして評価した。結果を表5に示す。
した。その後、各試料を40℃で10日間放置した。放置後
の試料の粘度を20℃においてフォードカップNo.4で測定
し、秒数の増加分を評価値とした。鉛筆硬度 JIS K 5400−1979に記載の方法にしたがって評価し
た。
に、塗膜表面を以下の基準で目視評価した。
おいて2時間接触させた後に、塗膜表面を以下の基準に
より目視評価した。
同様にして、クリア塗料組成物を調製し、塗膜性能を評
価した。評価結果を表5に示す。
ト株式会社製水性型メタリックベース(米国特許第5,18
3,504号の実施例1)を塗布した後、60℃で5分間乾燥
した後、ウェット・オン・ウェットで上記実施例1のク
リア塗料を塗布し、140℃×30分間焼き付け、厚さ40μ
mの硬化塗膜を得た。そして、実施例1と同様の評価法
により硬化塗膜を評価した。結果を表5に示す。
レーク含有量65%のアルミニウム顔料ペースト(東洋ア
ルミニウム社製「アルペースト7160N」)15部、メトキ
シレート化メチロールメラミン(三井東圧化学社製「サ
イメル303」)30部、イソステアリルホスフェート(サ
カイ化学社製製「ホスホレックスA−180L」)2部、同
文献の調製例1で得られる固形分50%、数平均分子量12
000、水酸基価70および酸価58のアクリル樹脂ワニス112
部、および固形分33%および酸価16.2のウレタンエマル
ジョン43部である。
同様にして、比較例のクリア塗料を調製し塗膜性能を評
価した。評価結果を表5に示す。
同様にして、実施例15〜27のクリア塗料を調製し、塗膜
性能を評価した。評価結果を表5に示す。
は比較例に比べ貯蔵安定性に優れるとともに硬化性も十
分確保されている。
Claims (21)
- 【請求項1】(a)少なくとも2個のカルボキシル基を
有する化合物; (b)少なくとも2個のグリシジル基を有する化合物;
及び (c)樹脂固形分の合計100重量部に対して0.01〜3.0重
量部の、式 [式中、Zは窒素原子であり、Rはそれぞれ独立して、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のシクロアル
キル基、炭素数5〜8のアリール基、炭素数6〜10のア
ラルキル基、2個以上が一緒になって窒素原子を有する
飽和または不飽和の複素環を形成する部分からなる群か
ら選択され、そして、Rは少なくとも1個のハロゲン、
窒素又は酸素原子を有してよく、X-はナイトライトイオ
ン、ナイトレートイオン、酸性りん酸イオン、ホスホン
酸イオンからなる群から選択され、そしてαは1〜3の
整数である。] で示す構造を有するオニウム塩; を含有する貯蔵安定性に優れた溶剤型クリヤー液体塗料
組成物。 - 【請求項2】前記少なくとも2個のカルボキシル基を有
する化合物(a)が、酸価30〜300mgKOH/g solid、及び
数平均分子量500〜50000のカルボキシル基を有するポリ
マー(a″)である請求項1記載の塗料組成物。 - 【請求項3】前記カルボキシル基を有するポリマー
(a″)が、カルボキシル基を有するアクリル系ポリマ
ー(a″1)及びカルボキシル基を有するポリエステル
系ポリマー(a″2)からなる群から選択され、ポリマ
ー(a″)が全樹脂固形分に対し10〜80重量%の量で含
まれる請求項2記載の塗料組成物。 - 【請求項4】前記カルボキシル基を有するアクリル系ポ
リマー(a″1)が、カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)3.5〜90重量%と(a″1)(1)以
外のモノマー(a″1)(4)96.5〜10重量%とを共重
合することにより調製される請求項3記載の塗料組成
物。 - 【請求項5】前記カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)が末端カルボキシル基を有し、不飽和
基と該末端カルボキシル基との間にCおよび/又はO原
子を合計6個以上含む、長鎖のモノマー(a″1)
(1′)である請求項4記載の塗料組成物。 - 【請求項6】前記カルボキシル基を有するアクリル系ポ
リマー(a″1)が、カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)5〜90重量%と水酸基を有するモノマ
ー(a″1)(2)95〜10重量%と(a″1)(1)及
び(a″1)(2)以外のモノマー(a″1)(6)0
〜60重量%とを共重合することにより得られる請求項5
記載の塗料組成物。 - 【請求項7】前記カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)が末端カルボキシル基を有し、不飽和
基と該末端カルボキシル基との間にCおよび/又はO原
子を合計6個以上含む、長鎖のモノマー(a″1)
(1′)であり、前記水酸基を有するモノマー(a″
1)(2)が末端水酸基を有し、不飽和基と該末端カル
ボキシル基との間にCおよび/又はO原子を合計6個以
上含む、長鎖のモノマー(a″1)(2′)である請求
項6記載の塗料組成物。 - 【請求項8】前記カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)が、酸無水物基を有するモノマー
(a″1)(3)とモノアルコールとを、酸無水物基と
水酸基とがモル比で1/10〜1/1となる割合の量で、ハー
フエステル化反応させることによって得られる請求項4
記載の塗料組成物。 - 【請求項9】前記カルボキシル基を有するアクリル系ポ
リマー(a″1)が、酸無水物基を有するモノマー
(a″1)(3)10〜40重量%と(a″1)(3)以外
のモノマー(a″1)(5)60〜85重量%とを共重合す
ることにより得られる酸無水物基を有するポリマーと、
モノアルコールとを、酸無水物基と水酸基とがモル比で
1/10〜1/1となる割合の量で、ハーフエステル化反応さ
せることによって得られる請求項3記載の塗料組成物。 - 【請求項10】前記カルボキシル基を有するアクリル系
ポリマー(a″1)が、カルボキシル基を有するモノマ
ー(a″1)(1)3.5〜45重量%と酸無水物基を有す
るモノマー(a″1)(3)10〜40重量%と(a″1)
(1)及び(a″1)(3)以外のモノマー(a″1)
(7)残量とを共重合することにより得られる酸無水物
基を有するポリマーと、モノアルコールとを、酸無水物
基と水酸基とがモル比で1/10〜1/1となる割合の量で、
ハーフエステル化反応させることによって得られる請求
項3記載の塗料組成物。 - 【請求項11】(a″1″)酸無水物基を有するモノマ
ー(a″1)(3)10〜40重量%と(a″1)(3)以
外のモノマー(a″1)(5)60〜90重量%とを共重合
することにより調製される酸無水物基を有するポリマー
と、モノアルコールとを、酸無水物基と水酸基とがモル
比で1/10〜1/1となる割合の量で、ハーフエステル化反
応させることによって得られ、酸価30〜300mgKOH/g sol
id及び数平均分子量500〜20000を有するカルボキシル基
とカルボキシレート基とを有するポリマー、全樹脂固形
分に対し20〜80重量%; (a″1′)カルボキシル基を有するモノマー(a″
1)(1)5〜90重量%と水酸基を有するモノマー
(a″1)(2)95〜10重量%と(a″1)(1)及び
(a″1)(2)以外のモノマー(a″1)(6)0〜
60重量%とを共重合することにより得られ、酸価30〜30
0mgKOH/g solid、水酸基当量350〜1200及び数平均分子
量1000〜8000を有するカルボキシル基と水酸基とを有す
るポリマー、全樹脂固形分に対し20〜80重量%; (b)少なくとも2個のグリシジル基を有する化合物;
及び (c)樹脂固形分の合計100重量部に対して0.01〜3.0重
量部のオニウム塩; を含有する塗料組成物。 - 【請求項12】前記カルボキシル基を有するモノマー
(a″1)(1)が末端カルボキシル基を有し、不飽和
基と該末端カルボキシル基との間にCおよび/又はO原
子を合計6個以上含む、長鎖のモノマー(a″1)
(1′)であり、前記水酸基を有するモノマー(a″
1)(2)が末端水酸基を有し、不飽和基と該末端カル
ボキシル基との間にCおよび/又はO原子を合計6個以
上含む、長鎖のモノマー(a″1)(2′)である請求
項11記載の塗料組成物。 - 【請求項13】前記少なくとも2個のグリシジル基を有
する化合物(b)が、エポキシ当量280〜900及び数平均
分子量500〜50000を有する請求項1〜12のいずれか記載
の塗料組成物。 - 【請求項14】前記少なくとも2個のグリシジル基を有
する化合物(b)が、グリシジル基を有するアクリル系
ポリマー(b1)、多価アルコールのグリシジルエーテル
(b2)及び多塩基酸のグリシジルエステル(b3)からな
る群から選択され、化合物(b)が全樹脂固形分に対し
20〜80重量%の量で含有される請求項13記載の塗料組成
物。 - 【請求項15】前記グリシジル基を有するアクリル系ポ
リマー(b1)が、グリシジル基を有するモノマー(b1)
(1)10〜60重量%と(b1)(1)以外のモノマー(b
1)(3)90〜40重量%とから調製される請求項14記載
の塗料組成物。 - 【請求項16】前記グリシジル基を有するアクリル系ポ
リマー(b1)が、グリシジル基を有するモノマー(b1)
(1)10〜60重量%と水酸基を有するモノマー(b1)
(2)5〜60重量%と(b1)(1)及び(b1)(2)以
外のモノマー(b1)(4)残量とを共重合することによ
り得られ、エポキシ当量280〜900、水酸基当量280〜120
0、及び数平均分子量500〜50000を有するグリシジル基
と水酸基とを有するアクリル系ポリマー(b1′)である
請求項14又は15記載の塗料組成物。 - 【請求項17】更に、樹脂固形分の合計100重量部に対
して0.01〜6.0重量部のアルキルスルホン酸又はアルキ
ル置換芳香族スルホン酸の金属塩(d)を含有する請求
項1〜16のいずれかに記載の塗料組成物。 - 【請求項18】前記アルキルスルホン酸又はアルキル置
換芳香族スルホン酸の金属塩(d)が、アルキルスルホ
ン酸又はアルキル置換芳香族スルホン酸の元素周期表の
第3周期から第5周期の第II族から第VIII族にある金属
からなる群から選択される金属の塩である請求項17記載
の塗料組成物。 - 【請求項19】前記アルキルスルホン酸又はアルキル置
換芳香族スルホン酸の金属塩(d)が、ジn−ブチルス
ズジドデシルベンゼンスルホネート、ジn−ブチルスズ
ジパラトルエンスルホネート、マグネシウムジドデシル
ベンゼンスルホネート及び亜鉛ドデシルベンゼンスルホ
ネートからなる群から選択される少なくとも一種である
請求項17記載の塗料組成物。 - 【請求項20】基材を下塗りおよび/または中塗りする
工程; この基材の下塗りおよび/または中塗りされた表面上
に、水性又は溶剤型カラーベース塗料を塗布する工程; ベース被覆層を硬化させることなく、基材のベース塗膜
表面に、クリア塗料組成物を塗布する工程;及び 加熱することにより、ベース被覆層とクリア被覆層とを
硬化させる工程; を包含する硬化塗膜形成方法であって、 該クリア塗料組成物が請求項1〜19のいずれか記載のも
のである方法。 - 【請求項21】請求項20記載の方法により形成された硬
化塗膜を有する物品。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-33503 | 1994-03-03 | ||
JP6/33503 | 1994-03-03 | ||
JP3350394 | 1994-03-03 | ||
PCT/JP1995/000340 WO1995023820A1 (en) | 1994-03-03 | 1995-03-03 | Coating composition, process for forming cured film and coated article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09509696A JPH09509696A (ja) | 1997-09-30 |
JP3280030B2 true JP3280030B2 (ja) | 2002-04-30 |
Family
ID=12388359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52282095A Expired - Lifetime JP3280030B2 (ja) | 1994-03-03 | 1995-03-03 | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5766767A (ja) |
EP (1) | EP0953587B1 (ja) |
JP (1) | JP3280030B2 (ja) |
KR (1) | KR100355320B1 (ja) |
CA (1) | CA2184471C (ja) |
DE (2) | DE69534433T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6099899A (en) * | 1997-05-21 | 2000-08-08 | Basf Corporation | Method for a multilayer coating |
US20050043445A1 (en) * | 2002-02-15 | 2005-02-24 | Kyowa Hakko Chemical Co Ltd | Solution type coatings |
CN102082185A (zh) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | 比亚迪股份有限公司 | 一种太阳能电池背板及太阳能电池 |
US20140296384A1 (en) * | 2011-10-25 | 2014-10-02 | 3M Innovative Propertiers Company | Corrosion, chip and fuel resistant coating composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE588068A (ja) * | 1959-02-26 | |||
US3065195A (en) * | 1959-12-03 | 1962-11-20 | Du Pont | Coating compositions comprising a polyepoxide resin, an acrylic terpolymer resin anda latent curing catalyst, and method of preparation |
US4275290A (en) * | 1978-05-08 | 1981-06-23 | Northern Telecom Limited | Thermally activated liquid ink printing |
EP0245021A3 (en) * | 1986-05-02 | 1988-08-10 | The Dow Chemical Company | Curable latex composition, films and foams formed therefrom and method for curing the composition |
DE3924618A1 (de) * | 1989-07-26 | 1991-01-31 | Basf Lacke & Farben | Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidgruppenhaltigen vernetzern, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung |
DE3941554A1 (de) * | 1989-12-16 | 1991-06-20 | Draegerwerk Ag | Elektrochemische messzelle zum nachweis von gaskomponenten in fluiden medien |
US5218018A (en) * | 1989-12-29 | 1993-06-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | Hydroxyl and carboxyl groups-containing resin with alicyclic polyepoxide |
US5369178A (en) * | 1991-07-05 | 1994-11-29 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Resin composition for thermosetting coating |
-
1995
- 1995-03-03 KR KR1019960704825A patent/KR100355320B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-03-03 US US08/696,836 patent/US5766767A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-03 JP JP52282095A patent/JP3280030B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-03 DE DE1995634433 patent/DE69534433T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-03 DE DE69517800T patent/DE69517800T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-03 CA CA 2184471 patent/CA2184471C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-03 EP EP19990114150 patent/EP0953587B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2184471A1 (en) | 1995-09-08 |
KR100355320B1 (ko) | 2003-01-30 |
DE69517800T2 (de) | 2000-11-02 |
CA2184471C (en) | 2007-02-20 |
EP0953587A3 (en) | 2000-01-26 |
DE69534433D1 (de) | 2005-10-13 |
JPH09509696A (ja) | 1997-09-30 |
EP0953587A2 (en) | 1999-11-03 |
DE69517800D1 (de) | 2000-08-10 |
US5766767A (en) | 1998-06-16 |
DE69534433T2 (de) | 2006-06-14 |
KR970701745A (ko) | 1997-04-12 |
EP0953587B1 (en) | 2005-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2863076B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
US20020161121A1 (en) | Curable resin composition, coating composition and method for forming coated film | |
KR100305452B1 (ko) | 경화성 수지 조성물, 도료 조성물, 도장 방법 및 도장품 | |
JP2001342423A (ja) | 自動車上塗り用クリヤー塗料、複層塗膜形成方法及び自動車車体 | |
JP3280030B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
WO1999003939A1 (fr) | Composition de revetement thermodurcissable a teneur elevee en solides et procede de formation d'une couche de finition l'utilisant | |
JP5225058B2 (ja) | 自動車車体の塗装方法及び塗膜を有する自動車車体 | |
JP3280031B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 | |
JP3243165B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JP3249823B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 | |
EP0749450B1 (en) | Coating composition and process for forming cured film | |
JP3837776B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JPH10147744A (ja) | 硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法 | |
JPH0885774A (ja) | クリヤ塗料組成物及び該塗料を用いた多層塗膜形成方法 | |
JP3084736B2 (ja) | クリアーコート塗料用樹脂組成物および積層塗装方法 | |
JPH11276991A (ja) | 積層塗膜形成方法及び塗装物 | |
JPH0971706A (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JPH0251571A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JPH10140077A (ja) | 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法 | |
JP2003313488A (ja) | クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JPH0812928A (ja) | 熱硬化性塗装用組成物 | |
JPH04341371A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP3467145B2 (ja) | アクリル系樹脂組成物および多層塗膜 | |
JPH08120160A (ja) | 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法 | |
JPH09131563A (ja) | 多層塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |