JPH11276991A - 積層塗膜形成方法及び塗装物 - Google Patents

積層塗膜形成方法及び塗装物

Info

Publication number
JPH11276991A
JPH11276991A JP10350898A JP10350898A JPH11276991A JP H11276991 A JPH11276991 A JP H11276991A JP 10350898 A JP10350898 A JP 10350898A JP 10350898 A JP10350898 A JP 10350898A JP H11276991 A JPH11276991 A JP H11276991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
solid content
paint
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350898A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yoshioka
学 吉岡
Takanori Uchiyama
貴紀 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP10350898A priority Critical patent/JPH11276991A/ja
Publication of JPH11276991A publication Critical patent/JPH11276991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上塗塗料として酸/エポキシ硬化系塗料を用
いた場合であっても、剥離等のおそれがなく、充分な接
着力を得ることができる積層塗膜形成方法、及び、これ
により塗装された塗装物を提供する。 【解決手段】 エポキシ当量が100〜700であり、
水酸基価が10mgKOH/g(固形分)以下であるア
クリルポリエポキシドを必須成分とするメラミン硬化系
塗料組成物(B)からなる下層用塗料を塗装した後、そ
の上に、エポキシ当量が100〜700であり、水酸基
価が10〜120mgKOH/g(固形分)であるアク
リルポリエポキシドを必須成分とする酸/エポキシ硬化
系塗料組成物(A)からなる上層用塗料を塗装すること
を特徴とする積層塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等を塗
装するにあたって、上層用塗料が酸/エポキシ硬化系塗
料である積層塗膜を用いる場合において、優れた塗着効
果を発揮することができる積層塗膜形成方法、及び、こ
れを用いて塗装した塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体等のように日常風雨に晒され
る基材の表面を塗装するにあたって、近年、酸性雨によ
る表面破壊を防止する技術が着目されてきた。既に、酸
性雨被害は、塗料中に硬化剤として用いられてきたメラ
ミン等に起因していることが明らかにされている。そこ
で、表面用の塗料として、メラミンを硬化剤として用い
るメラミン硬化系塗料によらず、他の手段による硬化方
法として、ポリ酸とポリエポキシドとにより塗料組成物
を構成し、当該ポリ酸中の酸基とポリエポキシド中のエ
ポキシ基とが反応することにより硬化する、いわゆる酸
/エポキシ硬化系塗料が用いられるようになった。この
ような酸/エポキシ硬化系塗料は、通常、風雨に直接晒
される上層用塗料として用いられている。
【0003】ところで、自動車車体等は、表面の美粧性
等を向上させるために、通常、鋼板等の基板上に防錆等
の目的で行う下塗塗装をし、その上に、主として機械的
保護の目的で伴う中塗塗装をし、更にその上に、主とし
て美粧性を付与する目的で行う上塗塗装をすることとし
ており、また、この上塗塗装は、単一の塗装のみのソリ
ッド塗装と、当該ベース塗装(メタリック塗装等ともい
う)の上に透明塗料によって表面保護の目的で行うクリ
アー塗装とを行う二層塗装とがある。
【0004】これまでは、自動車車体全体を一つの色で
統一する塗装方法が主流であったが、近年のRV(リク
リエーション・ビークル)志向等の傾向に合わせて、二
色彩色(ツートーンカラー)やそれ以上の複数色を用い
る彩色が増加しつつある。
【0005】このようなツートーンカラー彩色において
は、下塗塗装をした後に焼付けをし、中塗塗装をした後
に焼付けをし、例えば、ツートーンカラーのうちの第1
色(以下「色一」ともいう)のベース塗装をしてその上
にクリアー塗装をした後に焼付けをし(2コート1ベー
ク)、その後、色一の表面にマスキングをして、更にツ
ートーンカラーのうちの第2色(以下「色二」ともい
う)のベース塗装をしてその上にクリアー塗装をした後
に焼付けをして(2コート1ベーク)、最終的に表面が
ツートーンカラー彩色となる塗装を完了することとして
いる。
【0006】しかしながら、このようなツートーンカラ
ー彩色の塗装方法においては、塗装コストを低減するた
め、色一のための塗装を自動車車体等の全体に施すこと
なく、必要部分にのみする方式が採用されている。上述
したように、色一用のベース塗装とクリアー塗装とは順
次塗布された後に同時に焼付けするいわゆる2コート1
ベーク塗装方法により行われることが多く、このような
ときには、色一用ベース塗装部分を覆うように色一用ク
リアー塗料を塗布するため、色一用クリアー塗料が、中
塗塗装部分の上に直接塗布される箇所が、色一用ベース
塗装部分の周端に存在することとなる。
【0007】ところで、一般に、中塗塗料とクリアー塗
料とは、その接着性が考慮されていないため接着力が弱
く、特に、クリアー塗料がメラミン硬化系塗料である場
合に比較して酸/エポキシ硬化系塗料である場合には、
その接着力の低下が著しい。このような場合に、例え
ば、上記塗装工程を工場の製造ラインにおいて行う場合
において、中塗塗装の焼付け時に工程進行が遅延し停滞
することや水切り乾燥炉における停滞を原因として焼付
け時間が多少長く設定される(いわゆるオーバーベー
ク)等の不都合が生じた場合、接着力の低下が直ちに剥
離に結びつくおそれがある。
【0008】この剥離現象を防止するためには、先に述
べた色一用ベース塗料とクリアー塗料とを、被塗物の全
体に塗布することにより色一用クリアー塗料が中塗塗装
部分に直接塗布されないようにしてしまう方法、オーバ
ーベークが生じないように工場ラインの遅延停滞を払拭
するために塗装工程全体を厳重に管理する方法、中塗塗
料焼付け後に塗膜を研磨してアンカー効果により接着力
を予め強くしておく方法等が提案されている。しかしな
がら、これらのいずれの方法も、コスト高を招く原因と
なり、実用上の問題点があった。
【0009】また、上塗塗料としてクリアー塗料を用い
ずにソリッド塗料のみを用いる塗装方法もあるが、この
ような場合であっても、ソリッド塗料を耐酸性雨性を期
待して酸/エポキシ硬化系塗料とした場合には、ソリッ
ド塗膜と中塗塗膜との間の接着力が低下することとな
り、上記したと同様に中塗塗料のオーバーベーク現象が
生じた場合には、剥離のおそれが生じるという問題点が
あった。
【0010】特開昭63−256662号公報には、エ
ポキシ基を特定量含有するポリエステル樹脂を主成分と
する中塗塗料に関する技術が開示されているが、この技
術は単に中塗塗料のみに関するものであって、衝撃力を
緩和して耐チッピング性を向上させることを目的とする
ものであり、上塗塗料との接着力を直接改良しようとす
るものではなかったし、酸/エポキシ硬化系塗料に係る
技術でもなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の現状に鑑み、本
発明は、上塗塗料として酸/エポキシ硬化系塗料を用い
た場合であっても、剥離等のおそれがなく、充分な接着
力を得ることができる積層塗膜形成方法、及び、これに
より塗装された塗装物を提供することを目的とするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、エポキシ当量
が100〜700であり、水酸基価が10mgKOH/
g(固形分)以下であるアクリルポリエポキシドを必須
成分とするメラミン硬化系塗料組成物(B)からなる下
層用塗料を塗装した後、その上に、エポキシ当量が10
0〜700であり、水酸基価が10〜120mgKOH
/g(固形分)であるアクリルポリエポキシドを必須成
分とする酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)からなる
上層用塗料を塗装することを特徴とする積層塗膜形成方
法である。以下に本発明を詳述する。
【0013】本発明の積層塗膜形成方法においては、下
層用塗料と上層用塗料とを積層して塗膜を形成させる。
上記下層用塗料は、エポキシ当量が100〜700であ
り、水酸基価が10mgKOH/g(固形分)以下であ
るアクリルポリエポキシドを必須成分とするメラミン硬
化系塗料組成物(B)からなる。
【0014】上記アクリルポリエポキシドとは、エポキ
シ基を側鎖末端等に有する重合体であって、主鎖がアク
リル鎖からなるものである。当該アクリルポリエポキシ
ドのエポキシ当量は、100〜700である。エポキシ
当量が小さすぎると、塗料としての安定性が悪くなり、
大きすぎると、上層用塗料との接着性を良くすることが
できず、本発明の目的を達成することができない。より
好ましくは、150〜600であり、更に好ましくは2
00〜500である。
【0015】上記アクリルポリエポキシドの水酸基価
は、10mgKOH/g(固形分)以下である。上記水
酸基価が、10mgKOH/g(固形分)を超えると、
上層用塗料との接着性を良くすることができず、本発明
の目的を達成することができない。当該水酸基価は、小
さければ小さいほどよく、実質的に存在しない量である
ことがよく、より好ましくは、5であり、更に好ましく
は、0である。
【0016】本発明の積層塗膜形成方法において、上記
下層用塗料の上に積層して塗膜を形成させるために上層
用塗料を用いる。上記上層用塗料は、エポキシ当量が1
00〜700であり、水酸基価が10〜120mgKO
H/g(固形分)であるアクリルポリエポキシドを必須
成分とする酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)からな
る。
【0017】上記アクリルポリエポキシドのエポキシ当
量は、100〜700である。エポキシ当量が小さすぎ
ると、塗膜が硬くなりすぎて積層塗膜全体としての耐候
性が劣化し、大きすぎると、硬化性が不足して塗膜とし
ての性能を発揮することができない。より好ましくは、
150〜600であり、更に好ましくは200〜500
である。
【0018】上記アクリルポリエポキシドの水酸基価
は、10〜120mgKOH/g(固形分)である。上
記水酸基価が、10mgKOH/g(固形分)未満であ
ると、ベース塗料又は中塗塗料との密着性を良くするこ
とができず、120mgKOH/g(固形分)を超える
と、耐水性が低下して塗膜性能が悪化する。より好まし
くは、20〜110mgKOH/g(固形分)であり、
更に好ましくは、30〜100mgKOH/g(固形
分)である。
【0019】上記酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)
は、エポキシ当量が100〜700であり、水酸基価が
10〜120mgKOH/g(固形分)であるアクリル
ポリエポキシド(A−1)20〜80重量%、及び、酸
価50〜250mgKOH/g(固形分)のアクリルポ
リカルボン酸(A−2)20〜80重量%からなるもの
であることが好ましい。上記塗料組成物(A)は、アク
リルポリエポキシド(A−1)が有するエポキシ基と、
アクリルポリカルボン酸(A−2)が有する酸基とが反
応することにより硬化するので、いわゆる酸/エポキシ
硬化系塗料である。
【0020】また、上記酸/エポキシ硬化系塗料組成物
(A)には、実質的に水酸基を含有しないアクリルポリ
エポキシドが更に含有されていてもよく、例えば、上記
(A−1)及び(A−2)のほかに、エポキシ当量が1
00〜700であり、水酸基価が10mgKOH/g
(固形分)以下であるアクリルポリエポキシドを0〜2
5重量%含有させて上記酸/エポキシ硬化系塗料組成物
(A)を構成してもよい。
【0021】上記酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)
は、種々の方法によって製造することができるが、例え
ば、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー、水酸基
含有エチレン性不飽和モノマー、及び、エポキシ基も水
酸基も含有しないエチレン性不飽和モノマーとを、公知
の方法で共重合することにより得ることができる。
【0022】上記共重合の方法としては特に限定され
ず、例えば、ラジカル重合開始剤としてアゾ系開始剤又
はパーオキサイド系開始剤をエチレン性不飽和モノマー
の合計100重量部に対して1〜15重量部の量で用
い、重合温度80〜200℃、重合時間3〜10時間で
常圧又は加圧下で行うことができる。その際、連鎖移動
剤や着色防止剤等を加えてもよい。
【0023】上記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノ
マーとしては特に限定されず、例えば、グリシジル(メ
タ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アク
リレート、3,4−エポキシシクロヘキサニル(メタ)
アクリレート等が挙げられる。なお、本明細書において
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタ
クリレートを総称して用いる用語である。バランスのと
れた硬化性と貯蔵安定性を示す塗料組成物を調製するた
めには、グリシジル(メタ)アクリレートを用いること
が望ましい。
【0024】上記水酸基含有エチレン性不飽和モノマー
としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、これら
のε−カプロラクトンとの反応物のような化合物、(メ
タ)アクリル酸と大過剰のジオール(例えば1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等)をエステ
ル化することにより調製することができる化合物が挙げ
られる。
【0025】また、エポキシ基も水酸基も有しないエチ
レン性不飽和モノマーとしては特に限定されず、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルス
チレン、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n
−ブチル、(メタ)アクリル酸−i−ブチル、(メタ)
アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソ
ボルニル等)、シェル社製、VeoVa-9 、VeoVa-10等が挙
げられる。
【0026】酸無水物基を有しないエチレン性不飽和モ
ノマーとしてスチレン及び/又はスチレン誘導体を用い
る場合は、5〜40重量%の量で使用するのが好まし
い。
【0027】上記酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)
を構成するアクリルポリカルボン酸(A−2)は、カル
ボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するアクリル
ポリカルボン酸である。上記アクリルポリカルボン酸
(A−2)は、酸無水物基含有エチレン性不飽和モノマ
ー(i−1)20〜40重量%と、酸無水物基を含有し
ないエチレン性不飽和モノマー(i−2)60〜80重
量%とを共重合することにより得られるアクリルポリ酸
無水物(i)、及び、1〜12個の炭素原子を有するモ
ノアルコール(ii)を、酸無水物基と水酸基とがモル
比で1/1.5〜1/1.1となる割合の量で反応させ
ることにより得られるものであることが好ましい。
【0028】上記酸無水物基含有エチレン性不飽和モノ
マー(i−1)としては特に限定されず、例えば、無水
イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等が挙
げられる。上記酸無水物基を含有しないエチレン性不飽
和モノマー(i−2)としては特に限定されず、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和モノマー、
スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸−i−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソボルニ
ル等)、シェル社製、VeoVa-9 、VeoVa-10等が挙げられ
る。
【0029】上記酸無水物基を有しないエチレン性不飽
和モノマー(i−2)としてスチレン及び/又はスチレ
ン誘導体を用いる場合は、5〜40重量%の量で使用す
るのが望ましい。
【0030】上記1〜12個の炭素原子を有するモノア
ルコール(ii)としては特に限定されず、例えば、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパ
ノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノ
ール、n−ヘキシルアルコール、ラウリルアルコール、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メトキシプロパ
ノール、エトキシプロパノール、フルフリルアルコー
ル、ジメチルエタノールアミン、ジエチルアミノエタノ
ール、アセタール、アリルアルコール、プロパルギルア
ルコール等が挙げられる。
【0031】本発明の下層用塗料組成物として用いるメ
ラミン硬化系塗料組成物(B)は、エポキシ当量が10
0〜700であり、水酸基価が10mgKOH/g(固
形分)以下であるアクリルポリエポキシド(B−1)固
形分中1〜10重量%、数平均分子量が1000〜45
00であり、水酸基価が70〜220mgKOH/g
(固形分)であり、酸価が5〜20mgKOH/g(固
形分)であるポリエステル樹脂(B−2)固形分中20
〜50重量%、メチル/ブチル混合アルキルエーテル化
メラミン及びブチルエーテル化メラミン樹脂のうちの少
なくとも1種からなる硬化剤(B−3)固形分中5〜3
0重量%、並びに、顔料(B−4)固形分中25〜60
重量%からなるものであることが好ましい。
【0032】上記ポリエステル樹脂(B−2)は、中塗
塗料本来の機能である耐チッピング性と下地の隠蔽並び
に表面平滑性等を付与する基本樹脂成分である。上記ポ
リエステル樹脂(B−2)は、数平均分子量が1000
〜4500、水酸基価が70〜220、酸価が5〜20
の特性範囲を有する。数平均分子量が1000未満であ
ると充分な硬化が得られず、4500を超えるものは平
滑性が不充分となり良好な外観が得られなくなると同時
に、塗着時の粘度が高くなりすぎてエポキシ基含有アク
リル樹脂が表面に移行しにくくなり上層と下層との密着
が不充分となる。
【0033】水酸基価が70未満であると硬化性が不良
となり、220を超えると弾性が低下して耐チッピング
性が不良となる。同様に、酸価が5より低くなると硬化
性が不良となり、20を超えると耐水性が後退する。上
記ポリエステル樹脂(B−2)は、必須成分として多価
カルボン酸及び/又は酸無水物と多価アルコールを重縮
合することによって製造することができる。上記必須成
分以外の他の反応成分として、モノカルボン酸、ヒドロ
キシカルボン酸、ラクトン等を含んでいてもよい。ま
た、乾性油、反乾性油及びそれらの脂肪酸を含有してい
てもよい。
【0034】上記ポリエステル樹脂(B−2)の必須成
分の1種である多価カルボン酸及び/又は酸無水物とし
ては特に限定されず、例えば、フタル酸、無水フタル
酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、無水ハイミック酸、トリメリット酸、無
水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、コハク酸、無水コハク酸、ドデセ
ニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸等が挙げられ
る。
【0035】また、上記多価アルコールとしては特に限
定されず、例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネー
ト、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプ
ロラクトンポリオール、グリセリン、ソルビトール、ア
ンニトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールブタン、ヘキサントリオール、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙
げられる。
【0036】上記エステルを構成する成分として上記し
たもの以外のものとしては、例えば、カージュラE(シ
ェル化学社製)等のモノエポキサイド化合物、ラクトン
類がある。上記ラクトン類は、多価カルボン酸及び多価
アルコールのポリエステル類へ開環付加してグラフト鎖
を形成し得るものであり、例えば、β−プロピオラクロ
ン、ジメチルプロピオラクトン、ブチルラクトン、γ−
バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラク
トン、γ−カプリロラクトン、クロトラクトン、δ−バ
レロラクトン、δ−カプロラクトン等が挙げられるが、
なかでもε−カプロラクトンが最も好ましい。
【0037】上記ポリエステル樹脂(B−2)は、固形
分中20〜50重量%の比率で配合する。配合比率が2
0%未満であると分散が悪くなって光沢性が低下し、5
0重量%を超えると下地の隠蔽性が不充分になる。より
好ましい配合量は、30〜40重量%である。
【0038】本発明のメラミン硬化系塗料組成物(B)
を構成するアクリルポリエポキシド(B−1)は、エポ
キシ当量が100〜700、好ましくは150〜60
0、より好ましくは200〜500であり、水酸基価が
10mgKOH/g(固形分)以下、好ましくは5、よ
り好ましくは0、であり、エポキシ当量が100を下回
ると塗料の安定性が悪くなり、700を超えるとエポキ
シ基が少なくなり付着性が低下する。水酸基価が10m
gKOH/g(固形分)を超えると塗料中のメラミン樹
脂と反応してエポキシ基が表面に局在化し難くなり付着
性が低下するため、水酸基価が0であることが最も好ま
しい。
【0039】上記アクリルポリエポキシド(B−1)
は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー10〜7
0重量%、好ましくは20〜60重量%と、エポキシ基
を有しないエチレン性不飽和モノマー40〜90重量
%、好ましくは45〜80重量%とを公知の方法で共重
合することにより得ることができる。上記エポキシ基含
有エチレン性不飽和モノマーが10重量%を下回ると密
着性が低下し、60重量%を超えると安定性が低下す
る。
【0040】上記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノ
マーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,
4−エポキシシクロヘキサニル(メタ)アクリレート及
びアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。上記エポ
キシ基を有しないエチレン性不飽和モノマーとしては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸
−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−i−ブチル、(メ
タ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸
イソボルニル等)、シェル社製のVeoVa-9 、VeoVa-10等
が挙げられる。
【0041】上記アクリルポリエポキシド(B−1)
は、固形分中1〜10重量%の比率で配合する。配合比
率が1%未満であると付着性が不充分となり、10%を
超えると塗膜が脆くなる。好ましい配合量は1〜8重量
%、より好ましくは2〜6重量%である。
【0042】上記硬化剤(B−3)としては、メラミン
核1個当たり平均5個未満の結合ホルムアルデヒド、平
均1.0〜3.5個のメチルエーテル基、平均0.5〜
3.0個のブチルエーテル基、平均1.0〜3.0個の
イミノ基、平均1.0個未満のメチロール基を有し、か
つメラミン核の平均重合度が1.5〜3.5のメチル/
ブチル混合アルキルエーテル化メラミンが効果的に使用
される。この理由は、該硬化剤成分が低縮合度であり、
反応開始速度が遅いため加熱時のフロー度合が大きくな
り表面平滑性を高めると同時に、エポキシ基含有アクリ
ル樹脂の表面への移行を促進し付着性を向上すること、
反応開始速度が遅いにもかかわらず自己縮合率が低く塗
膜性能的に優れていること等による。
【0043】しかし、低温での焼き付けの可能性がある
場合には、上記メチル/ブチル混合アルキルエーテル化
メラミンのみでは充分な塗膜性能が得られないことがあ
る。このようなときは、メチル/ブチル混合アルキルエ
ーテル化メラミンにブチルエーテル化メラミンを1部配
合して用いることができる。
【0044】メチル/ブチル混合アルキルエーテル化メ
ラミンのメラミン核1個当たり、結合ホルムアルデヒド
が平均5個を超え、メチルエーテル基が平均1個未満、
ブチルエーテル基が平均0.5個未満、イミノ基が平均
0.5個未満でメラミン核の平均重合度が1.5未満の
場合は、塗膜の硬化性が不良となり、メチルエーテル基
が平均3.5個を超え、ブチルエーテル基が平均3.0
個を超え、イミノ基が平均3.0個を超え、メチロール
基が平均1.0個を超え、メラミン核の平均重合度が
3.5を超えると塗膜が硬く脆くなり、耐チッピング性
が低下する。
【0045】上記硬化剤(B−3)の固形分に対する配
合比率は5〜30重量%であり、好ましくは15〜25
重量%である。この比率が5重量%を下まわると硬化性
が不充分となり、30重量%を超えると形成される塗膜
が硬く脆くなる。
【0046】上記顔料(B−4)としては、二酸価チタ
ン、カーボンブラック等の着色顔料の他に硫酸バリウ
ム、酸化クロム、酸化鉄、フタロシアニン、キナクリド
ン等の着色顔料等が挙げられる。このほかにタルク、焼
成カオリン、炭酸カルシウム、珪酸マグネシウム等の体
質顔料やアルミニウム箔、マイカ、スズ箔、金箔、金属
チタン箔、ニッケル箔等の光輝顔料等を配合することが
できる。上記顔料(B−4)の総量は、固形分中の25
〜60重量%である。25重量%以下であると下地隠蔽
性が充分に確保されず、60重量%を超えると分散性が
低下して光沢が後退する。より好ましくは、固形成分中
30〜50重量%である。
【0047】上記下層用塗料中には、アクリルポリエポ
キシド(B−1)、ポリエステル樹脂(B−2)、硬化
剤(B−3)、顔料(B−4)のほか、増粘剤として架
橋樹脂粒子、有機ベントナイト、脂肪酸ポリアマイド、
ポリエチレンワックス等、有機溶媒として芳香族炭化水
素系、脂肪族炭化水素系、エステル系、アルコール系溶
媒等、添加剤として酸触媒、紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン光安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、レベリング
剤、顔料分散剤、可塑剤、消泡剤等を使用してもよい。
【0048】本発明の積層塗膜形成方法により得られる
塗膜が良好な密着性を有する理由は必ずしも明らかでは
ないが、下層用塗料のメラミン硬化系塗料組成物(B)
と上層用塗料の酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)と
の付着向上機構は、下層用塗料に実質的に水酸基を持た
ないエポキシ基含有アクリル樹脂を導入することで、下
層用塗料硬化時にメラミンとの硬化官能基を持たないエ
ポキシ基含有アクリル樹脂は表面に局在化し、上層用塗
料の酸/エポキシ硬化系のカルボキシル基と下層用塗料
のエポキシ基が反応することにより密着性が向上するも
のと考えられる。
【0049】本発明の積層塗膜形成方法に用いられる下
層用塗料は、中塗塗料として自動車車体の塗装に適用す
ることができ、また、上層用塗料は、1コート用上塗塗
料として、又は、ツートーンカラー色一用ベース塗料と
クリアー塗料とからなる上塗塗料として自動車車体の塗
装に適用することができる。
【0050】本発明の積層塗膜形成方法により塗装され
てなる塗装物である自動車車体等もまた、本発明の一つ
である。
【0051】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。特に断らな
い限り、配合量は重量基準である。 合成例1 エポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1−1の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた2Lの反応槽にキシレン500部を仕込み125℃
に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタクリ
ル酸グリシジル350部、スチレン200部、アクリル
酸2−エチルヘキシル200部、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル125部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル
125部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート100部とキシレン100部からなる溶液を3
時間かけて滴下した。滴下終了後30分間にわたり12
5℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート10部とキシレン10部からなる溶液を
30分間で滴下した。この滴下終了後、更に1時間12
5℃にて反応を継続させ、数平均分子量3400、エポ
キシ当量420、水酸基価46mgKOH/g(固形
分)のエポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1−1を含
む不揮発分61%のワニスを得た。
【0052】合成例2 エポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1−2の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた2Lの反応槽にキシレン500部を仕込み125℃
に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタクリ
ル酸グリシジル300部、スチレン200部、メタクリ
ル酸シクロヘキシル270部、アクリル酸4−ヒドロキ
シブチル230部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート100部とキシレン100部からなる
溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間にわ
たり125℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート10部とキシレン10部からな
る溶液を30分間で滴下した。この滴下終了後、更に1
時間125℃にて反応を継続させ、数平均分子量340
0、エポキシ当量480、水酸基価85mgKOH/g
(固形分)のエポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1−
2を含む不揮発分61%のワニスを得た。
【0053】合成例3 エポキシ基含有アクリル樹脂(b)−1−1の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた3Lの反応槽にキシレン1200部を仕込み130
℃に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタク
リル酸グリシジル510部、スチレン200部、アクリ
ル酸シクロヘキシル290部、及びt−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート150部とキシレン15
0部からなる溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後
30分間にわたり130℃で保持した後、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート10部とキシレン
10部からなる溶液を30分間で滴下した。この滴下終
了後、更に1時間130℃にて反応を継続させた後、脱
溶剤1000部し、数平均分子量1650、エポキシ当
量290のエポキシ基含有アクリル樹脂(b)−1−1
を含む不揮発分72%のワニスを得た。
【0054】合成例4 エポキシ基含有アクリル樹脂(b)−1−2の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた2Lの反応槽にキシレン650部を仕込み130℃
に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタクリ
ル酸グリシジル500部、p−t−ブチルスチレン25
0部、メタクリル酸イソボルニル250部、及びt−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート120部と
キシレン140部からなる溶液を3時間かけて滴下し
た。滴下終了後30分間にわたり130℃で保持した
後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
10部とキシレン50部からなる溶液を30分間で滴下
した。この滴下終了後、更に1時間130℃にて反応を
継続させた後、脱溶剤500部し、数平均分子量180
0、エポキシ当量300のエポキシ基含有アクリル樹脂
(b)−1−2を含む不揮発分72%のワニスを得た。
【0055】合成例5 エポキシ基含有アクリル樹脂(b)−1−3の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた2Lの反応槽にキシレン600部を仕込み125℃
に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタクリ
ル酸グリシジル380部、スチレン200部、メタクリ
ル酸エチル250部、アクリル酸−2−エチルヘキシル
170部、及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート100部とキシレン100部からなる溶液を
3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間にわたり1
25℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート10部とキシレン20部からなる溶液
を30分間で滴下した。この滴下終了後、更に1時間1
25℃にて反応を継続させ、数平均分子量3000、エ
ポキシ当量400のエポキシ基含有アクリル樹脂(b)
−1−3を含む不揮発分58%のワニスを得た。
【0056】合成例6 エポキシ基、水酸基含有アクリル樹脂(b’)−1の合
成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた3Lの反応槽にキシレン1200部を仕込み130
℃に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、メタク
リル酸グリシジル380部、スチレン200部、アクリ
ル酸シクロヘキシル300部、アクリル酸−4−ヒドロ
キシブチル120部、及びt−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート150部とキシレン150部から
なる溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間
にわたり130℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート10部とキシレン10部か
らなる溶液を30分間で滴下した。この滴下終了後、更
に1時間130℃にて反応を継続させた後、脱溶剤10
00部し、数平均分子量1650、エポキシ当量40
0、水酸基価45mgKOH/g(固形分)のエポキシ
基含有アクリル樹脂(b’)−1を含む不揮発分72%
のワニスを得た。
【0057】合成例7 アクリルポリカルボン酸(a)−2−1の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、滴下ロートを備
えた3Lの反応槽にキシレン300部とプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート200部を仕込み
125℃に昇温した。上記反応槽に滴下ロートを用い、
スチレン300部、メタクリル酸シクロヘキシル230
部、アクリル酸イソブチル230部、無水マレイン酸2
40部、プロピレングリコールモノメテルエーテルアセ
テート300部及びt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート110部とキシレン110部からなる溶
液を3時間かけて滴下した。滴下終了後30分間にわた
り125℃で保持した後、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート10部とキシレン10部からなる
溶液を30分間で滴下した。この滴下終了後、更に1時
間125℃にて反応を継続させ、数平均分子量3000
のアクリルポリ酸無水物(a)−2(i)を含む不揮発
分50%のワニスを得た。得られたワニス2020部
に、メタノール125部を加え、70℃で23時間反応
させ、酸価137mgKOH/g(固形分)のアクリル
ポリカルボン酸(a)−2−1を含むワニスを得た。
尚、このアクリルポリカルボン酸(a)−2−1につい
て赤外吸収スペクトルを測定し、酸無水物基の吸収(1
785cm-1)が消失するのを確認した。
【0058】合成例8 ポリエステル樹脂(b)−2−1の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留
塔を備えた反応槽にイソフタル酸415部、アジピン酸
90部、トリメチロールプロパン100部、ネオペンチ
ルグリコール200部、2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピオネート195部、ジブチル錫オキサイド2部を仕込
み加熱し、210℃まで昇温せしめた。ただし、160
℃から210℃までは、3時間かけて一定昇温速度で昇
温せしめた。生成する縮合水は系外へ留去した。210
℃に達したところで保温し、保温1時間後、反応槽内に
還流溶剤としてキシレン30部を徐々に添加し、溶剤存
在下での縮合に切り替え反応を続けた。樹脂酸価が8.
5mgKOH/g(固形分)に達したところで150℃
まで冷却し、ε−カプロラクトン200部を加え150
℃で2時間保温した後、100℃まで冷却した。更にキ
シレン430部を加え、数平均分子量3000、酸価7
mgKOH/g(固形分)、水酸基価93mgKOH/
g(固形分)のポリエステル(b)−2−1を含む不揮
発分70%のワニスを得た。
【0059】合成例9 ポリエステル樹脂(b)−2−2の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留
塔を備えた反応槽にイソフタル酸360部、アジピン酸
80部、トリメチロールプロパン50部、ネオペンチル
グリコール240部、2,2−ジメチル−3−ヒドロキ
シプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
オネート270部、ジブチル錫オキサイド0.2部を仕
込み加熱し、210℃まで昇温せしめた。ただし、16
0℃から210℃までは、3時間かけて一定昇温速度で
昇温せしめた。生成する縮合水は系外へ留去した。21
0℃に達したところで保温し、保温1時間後、反応槽内
に還流溶剤としてキシレン30部を徐々に添加し、溶剤
存在下での縮合に切り替え反応を続けた。樹脂酸価が1
3mgKOH/g(固形分)に達したところで150℃
まで冷却し、ε−カプロラクトン290部を加え150
℃で2時間保温した後、100℃まで冷却した。更にキ
シレン270部を加え、数平均分子量1500、酸価1
0mgKOH/g(固形分)、水酸基価150mgKO
H/g(固形分)のポリエステル(b)−2−2を含む
不揮発分80%のワニスを得た。
【0060】合成例10 ポリエステル樹脂(b)−2−3の合成 温度計、攪拌機、冷却管、窒素導入管、水分離機、精留
塔を備えた反応槽にトリメチロールプロパン120部、
ネオペンチルグリコール210部、2,2−ジメチル−
3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3−ヒド
ロキシプロピオネート80部、ヘキサヒドロ無水フタル
酸290部、カージュラE(シェル化学社製)90部、
ジブチル錫オキサイド0.2部を仕込み加熱し、230
℃まで昇温せしめた。ただし、190℃から230℃ま
では、2時間かけて一定昇温速度で昇温せしめた。生成
する縮合水は系外へ留去した。230℃に達したところ
で保温し、保温1時間後、反応槽内に還流溶剤としてキ
シレン30部を徐々に添加し、溶剤存在下での縮合に切
り替え反応を続けた。樹脂酸価が2mgKOH/g(固
形分)に達したところで180℃まで冷却し、イソフタ
ル酸210部を加え210℃まで3時間かけて一定昇温
速度で昇温せしめた。生成する縮合水は系外に留去し、
酸価が10mgKOH/g(固形分)に達したところで
150℃まで冷却し、ε−カプロラクトン180部を加
え150℃で2時間保温した後、100℃まで冷却し
た。更にキシレン340部を加え、数平均分子量250
0、酸価8.5mgKOH/g(固形分)、水酸基価1
15mgKOH/g(固形分)のポリエステル(b)−
2−3を含む不揮発分75%のワニスを得た。
【0061】メラミン硬化剤(b)−3−1 不揮発分80%のメチル/ブチル混合アルキルエーテル
化メラミン(三井サイテック社製、サイメル202)を
メラミン硬化剤(b)−3−1とした。 メラミン硬化剤(b)−3−2 不揮発分60%のブチルエーテル化メラミン(三井化学
社製、ユーバン20N60)をメラミン硬化剤(b)−
3−2とした。
【0062】実施例1 顔料分散ペースト 合成例8で得たポリエステル樹脂(b)−2−1を48
0部に、キシレン70部、堺化学工業社製二酸化チタン
R−61Nを250部、堺化学工業社製硫酸バリウムB
−34を135部、富士タルク工業社製LMR−100
を10部、三菱化学社製カーボンブラックMA−100
を5部、ビックケミー社製BYK−161を5部、土屋
カオリン工業社製ニューDオルベン(有機ベントナイ
ト)5部を加え予備混合を行った後ペイントコンディシ
ョナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混合
分散し、粒度5μm以下、不揮発分77%の顔料分散ペ
ーストを得た。
【0063】塗料組成物 上記顔料分散ペースト96部に、合成例3で得たアクリ
ル樹脂(b)−1−1を5.6部、三井サイテック社製
サイメル202を28部、三井石油化学工業社製のレジ
ミックスRL−4を0.1部を配合し、塗料組成物を得
た。
【0064】酸/エポキシ硬化系クリヤー塗料(I) 合成例1で得たエポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1
−1を82部、合成例7で得たアクリルポリカルボン酸
(a)−2−1を100部、テトラブチルアンモニウム
ブロミド硬化触媒0.3部、ジブチル錫ビス(ブチルマ
レート)硬化触媒0.3部、チバ−ガイギー社製紫外線
吸収剤「チヌビン900」2部、三共社製光安定化剤
「サノールLS−440」1部及びモンサント社製表面
調整剤「モダフロー」0.1部をディスパー攪拌しなが
ら配合し、酸/エポキシ硬化系クリヤー塗料組成物
(I)を得た。
【0065】酸/エポキシ硬化系クリヤー塗料(II) 合成例2で得たエポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1
−2を57部、合成例3で得たエポキシ基含有アクリル
樹脂(b)−1−1を20部、合成例7で得たアクリル
ポリカルボン酸(a)−2−1を102部、テトラブチ
ルアンモニウムブロミド硬化触媒0.3部、ジブチル錫
ビス(ブチルマレート)硬化触媒0.3部、チバ−ガイ
ギー社製紫外線吸収剤「チヌビン900」2部、三共社
製光安定化剤「サノールLS−440」1部及びモンサ
ント社製表面調整剤「モダフロー」0.1部をディスパ
ー攪拌しながら配合し、酸/エポキシ硬化系クリヤー塗
料組成物(II)を得た。
【0066】酸/エポキシ硬化系ソリッド塗料 顔料分散ペースト 合成例2で得たエポキシ基含有アクリル樹脂(a)−1
−2を820部に、キシレン100部、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル100部、石原産業社製二酸
化チタンCR−97を1200部、ビックケミー社製B
YK−110を6部を加え予備混合を行った後ペイント
コンディショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で
2時間混合分散し、粒度5μm以下、不揮発分76%の
顔料分散ペーストを得た。
【0067】塗料組成物 上記顔料分散ペースト100部、合成例2で得たエポキ
シ基含有アクリル樹脂(a)−1−2を25部、合成例
7で得たアクリルポリカルボン酸(a)−2−1を53
部、合成例10で得たポリエステル樹脂を20部、三井
サイテック社製サイメル202を9部、テトラブチルア
ンモニウムブロミド硬化触媒0.5部、ジブチル錫ビス
(ブチルマレート)硬化触媒0.5部、三井石油化学工
業社製レジミックスRL−4を0.1部をディスパー攪
拌しながら配合し、酸/エポキシ硬化系ソリッド塗料組
成物を得た。
【0068】密着性評価方法 厚さ0.8mmのリン酸処理鋼鈑に、カチオン電着塗料
(日本ペイント社製パワートップU−50)を乾燥膜厚
で約25μmになるように塗装し、170℃で30分間
焼き付けた。中塗塗料液をシンナー(酢酸ブチル/キシ
レン=1/4(重量比))で23秒/20℃(#4フォ
ードカップ)に希釈し、エアスプレーガンにて乾燥膜厚
が約40μmに塗装した。7〜10分セッティングした
後140℃で30分焼き付け、更に200℃で1時間焼
き付けた。酸/エポキシ硬化系クリヤー塗料は、酢酸ブ
チル/キシレン=1/1からなる溶媒で23秒/20℃
(#4フォードカップ)に希釈し、エアスプレーガンに
て乾燥膜厚が約40μmに塗装した。7〜10分セッテ
ィングした後140℃で30分焼き付けた。
【0069】また、酸/エポキシ硬化系ソリッド塗料も
同様に、酢酸ブチル/キシレン=1/1からなる溶媒で
23秒/20℃(#4フォードカップ)に希釈し、エア
スプレーガンにて、乾燥膜厚が約40μmとなるように
塗装した。7〜10分セッティングした後140℃で3
0分焼き付けた。形成された塗膜の表面に、カッターナ
イフ(NTカッターS型又はA型)を用いて、間隔2m
mで縦11本×横11本の塗膜を貫通して塗装板の素地
に達するクロスカットを入れ、100個の正方形を塗膜
に形成した。このクロスカットした塗膜の上に、幅24
mmのセロハン粘着テープ(ニチバン社製)を気泡が生
じないように指先で均一に圧着した。直ちに粘着テープ
の一端を持ち、塗板に対して約45°の角度で急激に引
っ張ることにより粘着テープを塗板の表面から剥離させ
た。粘着テープと共に剥離した塗膜の面積率に基づく以
下の基準の下に、塗膜の密着性を評価した。
【0070】 剥離面積率 評価 0% 5 10%未満の剥離 4 20%未満の剥離 3 50%未満の剥離 2 50%以上 1
【0071】実施例2〜7、比較例1〜3 以下の表1に示す配合のする以外は実施例1と同様にし
て、中塗塗料を作成し上記の付着性評価をし、結果を表
1にまとめた。
【0072】表1中、「(b)−1−1」等は、上記合
成例で得られたエポキシ基含有アクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、硬化剤等を表す。「エピコート」は、油化シ
ェルエポキシ社製、ビスフェノールAタイプエポキシ樹
脂リピコート1001を表す。「R−61N」は、堺化
学工業社製、二酸化チタンR−61Nを表す。「B−3
4」は、堺化学工業社製、硫酸バリウムB−34を表
す。「LMR−100」は、富士タルク工業社製、タル
クLMR−100を表す。「MA−100」は、三菱化
学社製、カーボンブラックMA−100を表す。密着性
結果(1) は、実施例1、2、3、5、6及び7、比較例
1、2及び3についてはクリアー塗料(I)を用いた場
合の試験結果を、実施例4についてはクリアー塗料(I
I)を用いた場合の試験結果を表し、密着性結果(2)
は、ソリッド塗膜の試験結果を表す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明の積層塗膜形成方法は、上述の構
成よりなるので、上層用塗料と下層用塗料との密着性に
優れており、剥離等のおそれのない良好な塗膜を形成す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00 // C08G 59/34 C08G 59/34 59/40 59/40 59/42 59/42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ当量が100〜700であり、
    水酸基価が10mgKOH/g(固形分)以下であるア
    クリルポリエポキシドを必須成分とするメラミン硬化系
    塗料組成物(B)からなる下層用塗料を塗装した後、そ
    の上に、エポキシ当量が100〜700であり、水酸基
    価が10〜120mgKOH/g(固形分)であるアク
    リルポリエポキシドを必須成分とする酸/エポキシ硬化
    系塗料組成物(A)からなる上層用塗料を塗装すること
    を特徴とする積層塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 酸/エポキシ硬化系塗料組成物(A)
    は、エポキシ当量が100〜700であり、水酸基価が
    10〜120mgKOH/g(固形分)であるアクリル
    ポリエポキシド(A−1)20〜80重量%、及び、酸
    価が50〜250mgKOH/g(固形分)のアクリル
    ポリカルボン酸(A−2)20〜80重量%からなるも
    のである請求項1記載の積層塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 アクリルポリカルボン酸(A−2)は、
    カルボキシル基とカルボン酸エステル基とを有するアク
    リルポリカルボン酸であって、酸無水物基含有エチレン
    性不飽和モノマー(i−1)20〜40重量%と、酸無
    水物基を含有しないエチレン性不飽和モノマー(i−
    2)60〜80重量%とを共重合することにより得られ
    るアクリルポリ酸無水物(i)、及び、1〜12個の炭
    素原子を有するモノアルコール(ii)を、酸無水物基
    と水酸基とがモル比で1/1.5〜1/1.1となる割
    合の量で反応させることにより得られるものである請求
    項2記載の積層塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 メラミン硬化系塗料組成物(B)は、エ
    ポキシ当量が100〜700であり、水酸基価が10m
    gKOH/g(固形分)以下であるアクリルポリエポキ
    シド(B−1)固形分中1〜10重量%、数平均分子量
    が1000〜4500であり、水酸基価が70〜220
    mgKOH/g(固形分)であり、酸価が5〜20mg
    KOH/g(固形分)であるポリエステル樹脂(B−
    2)固形分中20〜50重量%、メチル/ブチル混合ア
    ルキルエーテル化メラミン及びブチルエーテル化メラミ
    ン樹脂のうちの少なくとも1種からなる硬化剤(B−
    3)固形分中5〜30重量%、並びに、顔料(B−4)
    固形分中25〜60重量%からなるものである請求項
    1、2又は3記載の積層塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 下層用塗料は、中塗塗料であり、上層用
    塗料は、1コート用上塗塗料であるか、又は、ツートー
    ンカラー色一用ベース塗料とクリアー塗料とからなる上
    塗塗料である請求項1、2、3又は4記載の積層塗膜形
    成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の積層
    塗膜形成方法により塗装されてなることを特徴とする塗
    装物。
JP10350898A 1998-03-30 1998-03-30 積層塗膜形成方法及び塗装物 Pending JPH11276991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350898A JPH11276991A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 積層塗膜形成方法及び塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350898A JPH11276991A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 積層塗膜形成方法及び塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276991A true JPH11276991A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14355924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350898A Pending JPH11276991A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 積層塗膜形成方法及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268300A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 自動車外板用上塗り塗料、塗装方法、及び塗膜
JP2010149025A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車車体の塗装方法及び塗膜を有する自動車車体
JP2011046868A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Chisso Corp 熱硬化性重合体組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268300A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 自動車外板用上塗り塗料、塗装方法、及び塗膜
JP2010149025A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車車体の塗装方法及び塗膜を有する自動車車体
JP2011046868A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Chisso Corp 熱硬化性重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656531B2 (en) Clear coating with composition of acrylic and polyester polycarboxylic acids, polyepoxide and crosslinked resin particles
EP1042402B1 (en) Curable film-forming compositions
JP3148246B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP5058933B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
JP5225058B2 (ja) 自動車車体の塗装方法及び塗膜を有する自動車車体
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH10216617A (ja) 3層系塗膜の形成方法
JP3243165B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH11276991A (ja) 積層塗膜形成方法及び塗装物
JPH09241580A (ja) チッピングプライマー及び耐チッピング性塗膜形成方 法
JP2007238896A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3280030B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
CA2187371C (en) Mar resistant coating composition
JP4646545B2 (ja) 二液型熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法および被塗物
JP2002275414A (ja) 高固形分塗料組成物
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
WO1997047701A1 (en) Coating composition based on polyglycidyl resin and polyacid curing agent
JP5491303B2 (ja) 自動車車体の積層塗膜、自動車車体の塗装方法及び自動車車体
JP3683125B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3863718B2 (ja) クリヤー塗料組成物、塗膜形成方法および積層塗膜
JP2004035629A (ja) 水性光輝性塗料および複層塗膜形成方法
JP2003313488A (ja) クリヤー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH09131563A (ja) 多層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424