JP2001342170A - アミジン化合物およびその用途 - Google Patents

アミジン化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2001342170A
JP2001342170A JP2001080516A JP2001080516A JP2001342170A JP 2001342170 A JP2001342170 A JP 2001342170A JP 2001080516 A JP2001080516 A JP 2001080516A JP 2001080516 A JP2001080516 A JP 2001080516A JP 2001342170 A JP2001342170 A JP 2001342170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
trifluoromethylphenyl
chloride
spp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080516A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Matsumoto
修 松本
Toru Kamikawa
徹 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001080516A priority Critical patent/JP2001342170A/ja
Publication of JP2001342170A publication Critical patent/JP2001342170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた有害生物防除活性を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 [式中、XおよびYはハロゲン原子等を表し、ZはC1
−C6ハロアルキル基を表す。R1はハロゲン原子等を
表し、R2およびR3はハロゲン原子またはC1−C6ハ
ロアルキル基を表し、R4はNR67で示される基また
はN=CR89で示される基を表す。]で示されるアミ
ジン化合物およびこれをを有効成分として含有すること
を特徴とする有害生物防除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアミジン化合物およ
びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、有害昆虫類、有害ダニ類および有害線虫類等の有
害生物の防除を目的として種々の化合物が用いられてい
る。しかしながら、省力化を目指した新たな防除体系、
環境に対する影響への配慮、対象有害生物の薬剤に対す
る抵抗性の発現など、有害生物防除技術を取り巻く環境
は激しく変化している。このような状況から、新規な化
学構造、新規な作用機序を持つ有害生物防除剤の開発が
強く望まれている。本発明は、殺虫、殺ダニおよび殺線
虫等の有害生物防除効力を有する化合物およびそれらの
化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害
生物防除剤を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
状況に鑑み、有害生物防除効力を有する化合物を見出す
べく鋭意検討した結果、下記一般式(1)で示されるア
ミジン化合物が優れた有害生物防除効力を有することを
見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は一般式
(1)
【化2】 [式中、XおよびYは同一または相異なり、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基またはC1−C6アルキル基を
表し、ZはC1−C6ハロアルキル基またはC1−C6
ハロアルコキシ基を表す。R1は水素原子、ハロゲン原
子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル
基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキ
シ基またはS(O)n5{ここでR5はC1−C6アル
キル基またはC1−C6ハロアルキル基を表し、nは
0、1または2を表す。}で示される基を表し、R2
よびR3は同一または相異なり、ハロゲン原子またはC
1−C6ハロアルキル基を表し、R4はNR67で示さ
れる基またはN=CR89で示される基{ここでR6
水素原子、C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコ
キシ)カルボニル基、(C1−C6アルコキシ)C1−
C6アルキル基またはC2−C6アシル基を表し、R7
は水素原子、C1−C6アルキル基、(C1−C6アル
コキシ)カルボニル基またはC2−C6アシル基を表
し、R8はC1−C6アルキル基または水素原子を表
し、R9はC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキ
ル基またはジ(C1−C6アルキル)アミノ基を表
す。}を表す。]で示されるアミジン化合物(以下、本
発明化合物と記す。)およびこれを有効成分として含有
することを特徴とする有害生物防除剤を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物の各置換基はそれぞ
れ以下のものが挙げられる。XおよびYで示されるハロ
ゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子および
臭素原子が挙げられ、C1−C6アルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基およびヘ
キシル基が挙げられる。
【0005】Zで示されるC1−C6ハロアルキル基と
しては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロ
エチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブ
チル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル
基、ジクロロフルオロメチル基、ブロモジフルオロメチ
ル基、ジブロモフルオロメチル基、クロロフルオロメチ
ル基、ブロモフルオロメチル基、ジクロロメチル基、2
−クロロテトラフルオロエチル基、2−ブロモテトラフ
ルオロエチル基および2,2,2−トリフルオロエチル
基が挙げられ、C1−C6ハロアルコキシ基としては、
例えばトリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキ
シ基およびジフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0006】R1で示されるハロゲン原子としては、例
えばフッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられ、
C1−C6アルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペン
チル基、ネオペンチル基およびヘキシル基が挙げられ、
C1−C6ハロアルキル基としては、例えばトリフルオ
ロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ
プロピル基、ノナフルオロブチル基、ジフルオロメチル
基、クロロジフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチ
ル基、ブロモジフルオロメチル基、ジブロモフルオロメ
チル基、クロロフルオロメチル基、ブロモフルオロメチ
ル基、ジクロロメチル基、2−クロロテトラフルオロエ
チル基、2−ブロモテトラフルオロエチル基および2,
2,2−トリフルオロエチル基が挙げられ、C1−C6
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イ
ソブトキシ基、sec−ブトキシ基およびtert−ブ
トキシ基が挙げられ、C1−C6ハロアルコキシ基とし
ては、例えばトリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロ
エトキシ基およびジフルオロメトキシ基が挙げられる。
【0007】R5で示されるC1−C6アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
およびヘキシル基が挙げられ、C1−C6ハロアルキル
基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフル
オロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオ
ロブチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメ
チル基、ジクロロフルオロメチル基、ブロモジフルオロ
メチル基、ジブロモフルオロメチル基、クロロフルオロ
メチル基、ブロモフルオロメチル基、ジクロロメチル
基、2−クロロテトラフルオロエチル基、2−ブロモテ
トラフルオロエチル基および2,2,2−トリフルオロ
エチル基が挙げられる。
【0008】R2およびR3で示されるC1−C6ハロア
ルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペン
タフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナ
フルオロブチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフル
オロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、ブロモジフ
ルオロメチル基、ジブロモフルオロメチル基、クロロフ
ルオロメチル基、ブロモフルオロメチル基、ジクロロメ
チル基、2−クロロテトラフルオロエチル基、2−ブロ
モテトラフルオロエチル基および2,2,2−トリフル
オロエチル基が挙げられる。
【0009】R6で示されるC1−C6アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
およびヘキシル基が挙げられ、(C1−C6アルコキ
シ)カルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル
基およびエトキシカルボニル基が挙げられ、(C1−C
6アルコキシ)C1−C6アルキル基としては、例えば
メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチ
ル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イ
ソブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、1−メト
キシ−2,2−ジメチルプロピル基、1−エトキシ−
2,2−ジメチルプロピル基、1−メトキシ−1,2,
2−トリメチルプロピル基および1−エトキシ−1,
2,2−トリメチルプロピル基が挙げられ、C2−C6
アシル基としては、例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブタノイル基、3−メチルブタノイル基、2−メチ
ルプロパノイル基およびペンタノイル基が挙げられる。
【0010】R7で示されるC1−C6アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
およびヘキシル基が挙げられ、(C1−C6アルコキ
シ)カルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル
基およびエトキシカルボニル基が挙げられ、C2−C6
アシル基としては、例えばアセチル基、プロパノイル
基、ブタノイル基、3−メチルブタノイル基、2−メチ
ルプロパノイル基およびペンタノイル基が挙げられる。
【0011】R8で示されるC1−C6アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
およびヘキシル基が挙げられる。
【0012】R9で示されるC1−C6アルコキシ基と
しては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、
sec−ブトキシ基およびtert−ブトキシ基が挙げ
られ、C1−C6アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、ネオペンチル基およびヘキシル基が
挙げられ、ジ(C1−C6アルキル)アミノ基として
は、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基および
ジイソプロピルアミノ基が挙げられる。
【0013】本発明化合物の形態としては例えば以下の
ものが挙げられる。一般式(1)において、ZがC1−
C6ペルフルオロアルキル基である化合物;一般式
(1)において、Zがトリフルオロメチル基である化合
物一般式(1)において、XおよびYがハロゲン原子で
ある化合物;一般式(1)において、XおよびYがニト
ロ基である化合物;一般式(1)において、Xがハロゲ
ン原子であり、Yがニトロ基である化合物;一般式
(1)において、XおよびYが塩素原子である化合物;
一般式(1)において、R1がC1−C6アルキルチオ
基である化合物;一般式(1)において、R1がC1−
C6ハロアルキル基である化合物;一般式(1)におい
て、R2およびR3がフッ素原子である化合物;一般式
(1)において、ZがC1−C6ペルフルオロアルキル
基であり、XおよびYがハロゲン原子である化合物;一
般式(1)において、ZがC1−C6ペルフルオロアル
キル基であり、XおよびYがニトロ基である化合物;一
般式(1)において、ZがC1−C6ペルフルオロアル
キル基であり、XおよびYが塩素原子である化合物;一
般式(1)において、ZがC1−C6ペルフルオロアル
キル基であり、XおよびYがニトロ基であり、R1がC
1−C6アルキルチオ基である化合物;一般式(1)に
おいて、ZがC1−C6ペルフルオロアルキル基であ
り、XおよびYがハロゲン原子であり、R1がC1−C
6ハロアルキル基である化合物;一般式(1)におい
て、ZがC1−C6ペルフルオロアルキル基であり、X
およびYがニトロ基であり、R1がC1−C6ハロアル
キル基である化合物;一般式(1)において、ZがC1
−C6ペルフルオロアルキル基であり、XおよびYが塩
素原子であり、R1がC1−C6ハロアルキル基である
化合物;一般式(1)において、ZがC1−C6ペルフ
ルオロアルキル基であり、XおよびYがニトロ基であ
り、R1がC1−C6アルキルチオ基であり、R2および
3がフッ素原子である化合物;一般式(1)におい
て、ZがC1−C6ペルフルオロアルキル基であり、X
およびYがハロゲン原子であり、R1がC1−C6ハロ
アルキル基であり、R2およびR3がフッ素原子である化
合物;一般式(1)において、ZがC1−C6ペルフル
オロアルキル基であり、XおよびYがニトロ基であり、
1がC1−C6ハロアルキル基であり、R2およびR3
がフッ素原子である化合物;一般式(1)において、Z
がC1−C6ペルフルオロアルキル基であり、Xおよび
Yが塩素原子であり、R1がC1−C6ハロアルキル基
であり、R2およびR3がフッ素原子である化合物。
【0014】本発明化合物において、有害生物防除効力
の点から好ましい置換基としては、以下のものが挙げら
れる。XおよびYとしてハロゲン原子およびニトロ基が
挙げられ、ZとしてC1−C6ハロアルキル基が挙げら
れ、R1としてC1−C6ハロアルキル基が挙げられ、
2およびR3としてハロゲン原子が挙げられ、R4とし
てはアミノ基が挙げられる。
【0015】次に、本発明化合物の製造法について説明
する。本発明化合物は例えば下記(製造法1)〜(製造
法5)に示す方法で製造することができる。
【0016】(製造法1) 本発明化合物のうちR4がNR67である化合物の製造
法 該化合物は一般式(2)
【化3】 (式中、X、Y、Z、R1、R2、R3は前記と同じ意味
を表し、R10はハロゲン原子(塩素原子等)を表す。)
で示される化合物と、一般式(3)
【化4】 (式中、R6およびR7は前記と同じ意味を表す。)で示
される化合物とを反応させることにより製造することが
できる。該反応は無溶媒または溶媒中、通常塩基の存在
下に行われる。反応温度の範囲は、通常−5〜150℃
であり、反応時間の範囲は、通常瞬時〜24時間であ
る。反応に供される試剤の量は、一般式(2)で示され
る化合物1モルに対して、一般式(3)で示される化合
物は通常1〜10モルの割合であり、塩基は通常1〜1
0モルの割合である。反応に用いられる塩基としては、
例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属
アルコキシド、及びトリエチルアミン等の第三級アミン
が挙げられる。また、一般式(3)で示される化合物を
塩基として用いることもできる。反応に用いられれる溶
媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、トルエン等の芳香
族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ニトロエタ
ン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等の硫黄化合物、水あるいはこれらの混合物があ
げられる。反応終了後は、反応液を水に注加し、有機溶
媒抽出した後、有機層を濃縮する等の通常の後処理操作
を行い、必要であればさらにクロマトグラフィー、再結
晶等の操作に付して本発明化合物を得ることができる
【0017】一般式(2)で示される化合物は、一般式
(4)
【化5】 (式中、X,Y,Z,R1,R2,R3は前記と同じ意味
を表す。)で示される化合物をハロゲン化することによ
り製造することができる。該ハロゲン化は、例えば一般
式(4)で示される化合物と五塩化リン、オキシ塩化リ
ン、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素等のハロゲン
化剤とを反応させることにより行うことができる。該反
応は、通常溶媒の存在下で行われる。反応温度の範囲は
通常−5〜150℃であり、反応時間の範囲は通常1〜
24時間である。反応に供されるハロゲン化剤の量は通
常、一般式(4)で示される化合物1モルに対して1モ
ル〜過剰量である。反応に用いられる溶媒としては例え
ば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等
の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジイソプ
ロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
チレングルコールジメチルエーテル等のエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等の硫黄化合物およびそれらの混合物があげられ
る。反応終了後は、反応液を水に注加し、有機溶媒抽出
した後、有機層を濃縮する等の通常の後処理操作を行
い、必要であればさらにクロマトグラフィー、再結晶等
の操作に付して本発明化合物を得ることができる。
【0018】一般式(4)で示される化合物は、下記ス
キームにしたがって製造することができる。
【化6】 (式中、X,Y,Z,R1,R2,R3,R10は前記と同
じ意味を表し、R11はC1−C6アルキル基を表す。)
【0019】エステル化合物[II]は例えばJ.Or
g.Chem.55巻、812頁(1990)、Tet
rahedron 52巻、157頁(1996)に記
載の方法またはこれに準じた方法によりカルボン酸化合
物[I]から製造することができる。
【0020】アミド化合物[III]は例えばJ.Or
g.Chem.51巻、332頁(1986)、Tet
rahedron Lett.34巻、7195頁(1
993)に記載の方法またはこれに準じた方法によりエ
ステル化合物[II]から製造するか、又はJ.Or
g.Chem.60巻、1319頁(1995)、J.
Fluorine Chem.84巻、135頁(19
97)に記載の方法またはこれに準じた方法により酸ハ
ロゲン化物[IV]から製造することができる。
【0021】酸ハロゲン化物[IV]は例えばJ.Or
g.Chem.54巻、6096頁(1989)、J.
Fluorine Chem.75巻、35頁(199
5)に記載の方法またはこれに準じた方法によりカルボ
ン酸化合物[I]から製造することができる。
【0022】一般式(4)で示される化合物は、一般式
(5)
【化7】 (式中、X,Y,Zは前記と同じ意味を表す。)で示さ
れる化合物と、アミド化合物[III]、酸ハロゲン化
物[IV]または酸無水物[V]とを反応させることに
より製造することができる。この場合の反応条件は、例
えば以下の文献に記載の条件またはこれに準じる条件が
挙げられる。新実験化学講座14巻[II]、1142
〜1145頁(丸善株式会社)特開平8−295663
号公報
【0023】また一般式(4)で示される化合物はアミ
ド化合物[III]と、一般式(6)
【化8】 (式中、X,Y,Zは前記と同じ意味を表し、R12は脱
離基(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子、メトキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオ
キシ基、メタンスルホニルオキシ基)を表す。)で示さ
れる化合物とを反応させることにより製造することもで
きる。該反応は塩基の存在下、通常溶媒中で行われる。
反応温度の範囲は通常−5〜150℃であり、反応時間
の範囲は通常10分間〜24時間である。反応に供され
る試剤の量は、一般式(6)で示される化合物1モルに
対して、アミド化合物[III]は通常1〜10モルの
範囲であり、塩基は通常1モル〜過剰量の範囲である。
反応に用いられる塩基としては、例えば、水素化ナトリ
ウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、カ
リウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基が挙
げられる。反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水およびそれら
の混合物が挙げられる。反応終了後は、反応液を水に注
加し、有機溶媒抽出した後、有機層を濃縮する等の通常
の後処理操作を行い、必要であればさらにクロマトグラ
フィー、再結晶等の操作に付して本発明化合物を得るこ
とができる。
【0024】(製造法2) 本発明化合物のうちR4がアミノ基である化合物の製造
法 該化合物は、一般式(6)で示される化合物と一般式
(7)
【化9】 (式中、R1,R2,R3は前記と同じ意味を表す。)で
示されるアミジン化合物とを反応させることにより製造
することができる。該反応は通常溶媒中、塩基の存在下
に行われる。反応温度の範囲は通常−5〜150℃であ
り、反応時間の範囲は通常10分間〜24時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式(6)で示される化
合物1モルに対して、一般式(7)で示される化合物は
通常1〜10モルの範囲であり、塩基は1モル〜過剰量
である。反応に用いられる塩基としては、例えば水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコ
キシド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基
が挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、例えば
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂
肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水およびこれら
の混合物が挙げられる。なお、該反応には、クラウンエ
ーテル、フッ化カリウム等を触媒として共存させること
もできる。反応終了後は、反応液を水に注加し、有機溶
媒抽出した後、有機層を濃縮する等の通常の後処理操作
を行い、必要であればさらにクロマトグラフィー、再結
晶等の操作に付して本発明化合物を得ることができる。
【0025】一般式(7)で示される化合物は例えば
J,Org.Chem.30巻、3729頁(196
5)に記載の方法またはこれに準じた方法で製造するこ
とができる。
【0026】(製造法3) 本発明化合物のうち、R4がNHR13またはN(R132
{R13は、C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコ
キシ)カルボニル基、(C1−C6アルコキシ)C1−
C6アルキル基またはC2−C6アシル基を表す。}で
示される基である化合物の製造法 該化合物は、本発明化合物のうちR4がアミノ基である
化合物(以下、本発明化合物(A)と記す。)と、一般
式(8) R13−R14 (8) (式中、R13は前記と同じ意味を表し、R14は脱離基
(例えば、塩素原子、臭素原子)を表す。)で示される
化合物とを反応させることにより製造することができ
る。該反応は通常溶媒中、塩基の存在下に行われる。反
応温度の範囲は通常−5〜150℃であり、反応時間の
範囲は通常1〜24時間である。R4がNHR13で示さ
れる基である化合物を製造する場合の反応に供される試
剤の量は、本発明化合物(A)1モルに対して、一般式
(8)で示される化合物は通常0.8〜1モルの割合で
あり、塩基は通常0.8〜1モルの割合である。R4
N(R132で示される基である化合物を製造する場合
の反応に供される試剤の量は本発明化合物(A)1モル
に対して、一般式(8)で示される化合物は通常2〜1
0モルの割合であり、塩基は通常2〜10モルの割合で
ある。反応に用いられる塩基としては例えば、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基が挙
げられる。反応に用いられる溶媒としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水
およびこれらの混合物が挙げられる。反応終了後は、反
応液を水に注加し、有機溶媒抽出した後、有機層を濃縮
する等の通常の後処理操作を行い、必要であればさらに
クロマトグラフィー、再結晶等の操作に付して本発明化
合物を得ることができる。
【0027】(製造法4) 本発明化合物のうち、R4がNR1315{R13は前記と
同じ意味を表し、R15はC1−C6アルキル基、(C1
−C6アルコキシ)カルボニル基、(C1−C6アルコ
キシ)C1−C6アルキル基またはC2−C6アシル基
を表す。}で示される基である化合物の製造法 該化合物は本発明化合物のうちR4がNHR13で示され
る化合物(以下、本発明化合物(B)と記す。)と一般
式(9) R15−R14 (9) (式中、R14およびR15は前記と同じ意味を表す。)で
示される化合物とを反応させることにより製造すること
ができる。該反応は通常溶媒中、塩基の存在下に行われ
る。反応温度の範囲は通常−5〜150℃であり、反応
時間の範囲は通常1〜24時間である。反応に供される
試剤の量は、本発明化合物(B)1モルに対して一般式
(9)で示される化合物は通常1〜10モルであり、塩
基は通常1〜10モルである。反応に用いられる塩基と
しては例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアル
カリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ピリジン、
4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる溶媒と
しては例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、アセトニトリル、イソブチロニ
トリル等のニトリル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化合物、ホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミ
ド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合
物、水およびそれらの混合物が挙げられる。反応終了後
は、反応液を水に注加し、有機溶媒抽出した後、有機層
を濃縮する等の通常の後処理操作を行い、必要であれば
さらにクロマトグラフィー、再結晶等の操作に付して本
発明化合物を得ることができる。
【0028】(製造法5) 本発明化合物のうちR4がN=CR89で示される基で
ある化合物の製造法 該化合物は本発明化合物(A)と一般式(10) (R16O)2CR89 (10) (式中、R8およびR9は前記と同じ意味を表し、R16
C1−C6アルキル基を表す。)で示される化合物また
は一般式(11) O=CR89 (11) (式中、R8およびR9は前記と同じ意味を表す。)で示
される化合物とを反応させることにより製造することが
できる。該反応は無溶媒または溶媒中、酸の存在下に行
われる。反応温度の範囲は通常−5〜150℃であり、
反応時間の範囲は通常1〜24時間である。反応に供さ
れる試剤の量は、本発明化合物(A)1モルに対して、
一般式(10)で示される化合物または一般式(11)
で示される化合物は通常1〜10モルであり、酸の量は
通常0.01〜1モルの割合である。反応に用いられる
酸としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−
トルエンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ホウ素エーテ
レート等のルイス酸が挙げられる。反応に用いられる溶
媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケドン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセ
トニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ニト
ロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、ホルムア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等の硫黄化合物およびそれらの混合物が
挙げられる。反応終了後は、反応液を水に注加し、有機
溶媒抽出した後、有機層を濃縮する等の通常の後処理操
作を行い、必要であればさらにクロマトグラフィー、再
結晶等の操作に付して本発明化合物を得ることができ
る。
【0029】本発明化合物は、二重結合に基づく幾何異
性体が存在するが、本発明化合物にはこれらの幾何異性
体のいずれもが含まれる。
【化10】
【0030】本発明化合物の具体例を(表1)〜(表1
4)に示す。なお、表中でMeはメチル基を表し、Et
はエチル基を表す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】
【表11】
【0042】
【表12】
【0043】
【表13】
【0044】本発明化合物が防除効力を有する有害生物
としては、例えば昆虫、ダニ、線虫が挙げられ、具体的
には例えば以下のものが挙げられる。
【0045】Oniscus asellus、Arm
adillidium vulgare、(オカダンゴ
ムシ)、Porcellio scaber等の等脚目
(Isopoda)害虫;Blanilus gutt
ulatus(ヤスデの一種)などの倍脚目(Dipl
opoda)害虫;Geophilus carpop
hagus、Scutigera spp.、Scol
opendra subspinipes(トビズムカ
デ)、Thereunema spp.(ゲジの仲間)
などの唇脚目(Chilopoda)害虫;Scuti
gerellaimmaculataなどの結合目(S
ymphyla)害虫;Ctenolepisma v
illosa(ヤマトシミ)、Lepisma sac
charina(キボシアリシミの一種)などの総尾目
(Thysanura)害虫;Trogium pul
satorium(コナチャタテ)などの噛虫目(Ps
ocoptera)害虫;Onychiurus ar
matus(シロトビムシの一種)などの粘管目(Co
llembola)害虫;ムカシシロアリ科(Mast
otermitidae)、Zootermopsis
属、Archotermopsis属、オオシロアリ
(Hodotermopsis japonica)等
のHodotermopsis属、Porotetme
s属等のオオシロアリ科(Termopsidae)、
Kalotermes属、コウシュンシロアリ(Neo
termes koshuensis)等のNeote
rmes属、ダイコクシロアリ(Cryptoterm
es domesticus)等のCryptoter
mes属、アメリカカンザイシロアリ(Incisit
ermes minor)等のIncisiterme
s属、サツマシロアリ(Glyptotermes s
atsumaensis)、ナカジマシロアリ(G.n
akajimai)、カタンシロアリ(G.fuscu
s)等のGlyptotermes属等のレイビシロア
リ科(Kalotermitidae)、Hodote
rmes属、Microhodotermes属、An
acanthotermes属等のシュウカクシロアリ
科(Hodotermitidae)、ヤマトシロアリ
(Retitulitermes speratu
s)、カンモンシロアリ(R.sp)、キアシシロアリ
(R.flaviceps)、アマミシロアリ(R.m
iyatakei)等のReticulitermes
属、Heterotermes属、イエシロアリ(Co
ptotermes formosanus)等のCo
ptotermes属、Schedolinoterm
es属等のミゾガシラシロアリ科(Rhinoterm
itidae)、ノコギリシロアリ科(Serrite
rmitidae)、Amitermes属、Drep
anotermes属、Hopitalitermes
属、Trinervitermes属、Macrote
rmes属、タイワンシロアリ(Odontoterm
es formosanus)等のOdontoter
mes属、Microtermes属、タカサゴシロア
リ(Nasutitermestakasagoens
is)等のNasutitermes属、ニトベシロア
リ(Pericapritermes nitobe
i)等のPericapritermes属、Anop
lotermes属等のシロアリ科(Termitid
ae)などの等翅目(Isoptera)害虫;
【0046】Blatta orientalis(ト
ウヨウゴキブリ)、Periplaneta amer
icana(ワモンゴキブリ)、P.fuligino
sa(クロゴキブリ)、Leucophaea mad
erae(マデラゴキブリ)、Blattella g
ermanica(チャバネゴキブリ)、などの網翅目
(Dictyoptera)害虫;Gryllotal
pa spp.(ケラの一種)、Acheta dom
esticus(イエコオロギ)、Teleogryl
lus emma(エンマコオロギ)、Locusta
migratoria(トノサマバッタ)、Mela
noplus differentialis(バッタ
の一種)、Schistocerca gregari
a(サバクワタリバッタ)などの直翅目(Orthop
tera)害虫;Labidurariparia(オ
オハサミムシ)、Forficula auricul
aria(クギヌキハサミムシの一種)などの革翅目
(Dermaptera)害虫;Phthirus p
ubis(ケジラミ)、Pediculus huma
nus(アタマジラミ)、Haematopinus
suls(ブタジラミ)、Haematopinus
eurysternus(ウシジラミ)、Damali
nia ovis(ヒツジジラミ)、Linognat
hus spp.(ホソジラミの一種)、Soleno
potes spp.(ホソジラミの一種)などのシラ
ミ目(Anoplura)害虫;Trichodect
es spp.(ケモノハジラミの一種)、Trome
nopon spp.(ケモノタンカクハジラミの一
種)、Bovicola spp.(ケモノハジラミの
一種)、Felicola spp.(ケモノハジラミ
の一種)などの食毛目(Mallophaga)害虫;
Frankliniella intonsa(ヒラズ
ハナアザミウマ)、Thrips tabaci(ネギ
アザミウマ)、T.palmi(ミナミキイロアザミウ
マ)などの総翅目(Thysanoptera)害虫;
Nezara spp.(アオクサカメムシの一種)、
Eurygaster spp.(チャイロカメムシの
一種)、Dysdercus intermedius
(ホシカメムシの一種)、Cimex lectula
rius(トコジラミ)、Triatoma spp.
(サシガメの一種)、Rhodnius prolix
us(オオサシガメの一種)、Nezara ante
nnata(マオクサマメムシ)、Cletus pu
netiger(ホソハリカメムシ)などの異翅亜目
(Heteroptera)害虫;Aleurocan
thus spiniferus(ミカントゲコナジラ
ミ)、Bemisiatabaci(タバココナジラ
ミ)、Trialeurodes vaporario
rum(オンシツコナジラミ)、Aphis goss
ypii(ワタアブラムシ)、Brevocoryne
brassicae(ダイコンアブラムシ)、Cry
ptomyzus ribis(アブラムシの一種)、
Aphis fabae、Macrosiphum e
uphorbiae(チューリップヒゲナガアブラム
シ)、Myzus persicae(モモアカアブラ
ムシ)、Phorodon humuli(ホップイボ
アブラムシ)、Empoasca spp.(ヒメヨコ
バイの一種)、Nephotettix cincti
ceps(ツマグロヨコバイ)、Lecanium c
orni(ミズキカタカイガラムシ)、Saisset
ia oleae(オリーブカタカイガラムシ)、La
odelphax striatellus(ヒメトビ
ウンカ)、Nilaparvata lugens(ト
ビイロウンカ)、Aonidiellaauranti
i(アカマルカイガラムシ)、Aspidiotus
hederae(シロマルカイガラムシ)、Pseud
ococcus spp.(クワコナカイガラムシの一
種)、Psylla spp.(キジラミの一種)、P
hylloxera vastatrix(ブドウネア
ブラムシ)などの同翅亜目(Homoptera)害
虫;
【0047】Pectinophora gossyp
iella(ワタアカミムシ)、Lithocolle
tis blancardella(ホソガの一種)、
Plutella xylostella(コナガ)、
Malacosoma neustria(オビカレ
ハ)、Euproctis subflava(ドク
ガ)、Lymantria dispar(マイマイ
ガ)、Bucculatrixpyrivorella
(ナシチビガ)、Phyllocnistis cit
rella(ミカンハモグリガ)、Agrotis s
pp.(カブラヤガの一種)、Euxoa spp.
(ヤガの一種)、Earias insulana(ワ
タリンガの一種)、Heliothis spp.(ワ
タミムシの一種)、Spodoptera exigu
a(シロイチモジヨトウ)、S.litura(ハスモ
ンヨトウ)、Spodoptera spp.(ヨトウ
の一種)、Mamestra brassicae(ヨ
トウガ)、Trichoplusia ni(ウワバの
一種)、Carpocapsa pomonella
(コドリンガ)、Pieris spp.(モンシロチ
ョウの一種)、Chilo spp.(ニカメイガの一
種)、Pyrausta nubilalis(メイガ
の一種)、Ephestia kuehniella
(スジコナマダラメイガ)、Galleria mel
lonella(ハチミツガ)、Tineolabis
selliella(コイガ)、Tenea tran
slucens(イガ)、Homona magnan
ima(チャハマキ)、Tortrixviridan
a(ハマキの一種)などの鱗翅目(Lepidopte
ra)害虫;Anobium punctatum(シ
バンムシの一種)、Rhizopertha domi
nica(コナナガシンクイ)、Acanthosce
lides obtectus(インゲンマメゾウム
シ)、Agelasticaalni(ハンノキハムシ
の一種)、Leptinotarsa decemli
neata(コロラドハムシ)、Phaedon co
chleariae(ハムシの一種)、Diabrot
ica spp.(コーンルートワームの一種)、Ps
ylliodes angusticollis(ナス
ノミハムシ)、Phyllotretastriola
ta(キスジノミハムシ)、Epilachna sp
p.(ニジュウヤホシテントウの一種)、Atomar
iaspp.(キスイムシの一種)、Oryzaeph
ilus surinamensis(ノコギリヒラタ
ムシ)、Anthonomus spp.(ハナゾウム
シの一種)、Sitophilus spp.(コクゾ
ウムシの一種)、Otiorhynchus sulc
atus(キンケクチブトゾウムシ)、Cosmopo
lites sordidus(バショウオサゾウム
シ)、Ceuthorhyncidius albos
uturalis(ダイコンゾウムシ)、Hypera
postica(アルファルファタコゾウムシ)、D
ermestes spp.カツオブシムシの一種)、
Trogoderma spp.(マダラカツオブシム
シの一種)、Attagenus unicolor
(ヒメカツオブシムシ)、Lyctus dentat
um(アラゲヒラタキクイムシ)、L.planico
llis(アメリカヒラタキクイムシ)、L.sine
nsis(ケヤキヒラタキクイムシ)、L.linea
ris(ナラヒラタキクイムシ)、L.brunneu
s(ヒラタキクイムシ)、L.africanus(ア
フリカヒラタキクイムシ)等のヒラタキクイムシ科(L
yctridae)、Meligethes aene
us(ケシキスイの一種)、Ptinusspp.(ヒ
ョウホンムシの一種)、Gibbium psyllo
ides(セマルヒョウホンムシ)、Triboliu
m spp.(コクヌストモドキの一種)、Teneb
rio molitor(チャイロコメノゴミムシダマ
シ)、Agriotes spp.(ムナボソコメツキ
の一種)、Melolontha mololonth
a(コフキコガネの一種)、Xyleborus属、S
colytoplatypus属等のキクイムシ科(S
colytidae)、Monochamus属、Hy
lotrupes属、Hesperophanus属、
Chlorophorus属、Palaeocalli
dium属、Semanotus属、Purpuric
enus属、Stromatium属等のカミキリムシ
科(Cerambycidae)、Crossotar
sus属、Platypus属等のナガキクイムシ科
(Platypodidae)、Dinoderus
属、Bostrychus属、Sinoderus属等
のナガシンクイムシ科(Bostrychidae)、
Ernobius属、Anobium属、Xyleti
nus属、Xestobium属、Ptilinus
属、Nicobium属、Ptilineurus属等
のシバンムシ科(Anobiidae)、タマムシ科
(Buprestidae)などの鞘翅目(Coleo
ptera)害虫;Diprion spp.(クロホ
シハバチの一種)、Hoplocampa spp.
(ハバチの一種)、Lasius spp.(クロクサ
アリの一種)、Formica japonica(ク
ロヤマアリ)、Vespa spp.(スズメバチの一
種)、Urocerus属、Sirex属等のキバチ科
(Siricidae)などの膜翅目(Hymenop
tera)害虫;Aedes spp.(シマカの一
種)、Anopheles spp.(ハマダラカの一
種)、Culex spp.(イエカの一種)、Dro
sophila melanogaster(キイロシ
ョウジョウバエの一種)、Musca domesti
ca(イエバエ)、Fannia spp.(ヒメイエ
バエの一種)、Calliphora spp.(クロ
バエの一種)、Lucilia spp.(キンバエの
一種)、Chrysomya spp.(オビキンバエ
の一種)、Cuterebra spp.、Gastr
ophilusspp.(ウマバエの一種)、Stom
oxys spp.(サシバエの一種)、Oestru
s spp.(ヒツジバエの一種)、Hypoderm
a spp.(ウシバエの一種)、Tabanus s
pp.(アブの一種)、Bibio hortulan
us(ケバエの一種)、Pegomyia hyosc
yami(ハナバエの一種)、Ceratitis c
apitata(チチュウカイミバエ)、Dacus
dorsalis(ミカンコミバエ)、Tipula
paludosa(ガガンボの一種)、Simuliu
m spp.(ブユの一種)、Eusimulium
spp.、Phlebotomus spp.(サシチ
ョウバエの一種)、Culicoides spp.
(ヌカカの一種)、Chrysops spp.(メク
ラアブの一種)、Haematopota spp.
(サシバエの一種)、Braula spp.(ミツバ
チシラミバエの一種)、Morellia spp.
(ハナバエの一種)、Glossina spp.(ツ
ェツェバエの一種)、Wohlfahrtia sp
p.、Sarcophaga spp.(ニクバエの一
種)、Lipoptena spp.(シラミバエの一
種)、Melophagus spp.(シラミバエの
一種)、Muscina spp.(オオイエバエの一
種)などの双翅目(Diptera)害虫;Xenop
sylla cheopis(ケオプスネズミノミ)、
Ctenocephalides felis(ネコノ
ミ)、Ctenocephalides canis
(イヌノミ)、Ceratophyllusspp.
(トゲノミの一種)、Pulex spp.(ヒトノミ
の一種)などの隠翅目(Siphonaptera)害
虫;Scorpio maurus、Latrodec
tus mactans、Chiracanthium
spp.(コマチグモの一種)などの蛛形綱(Ara
chnida)害虫;
【0048】Otodectes spp.(ミミヒゼ
ンダニの一種)、Acarus siro(アシブトコ
ナダニ)Argas spp.(ヒメダニの一種)、O
rnithodoros spp.(カズキダニの一
種)、Ornithonyssus spp.(イエダ
ニの一種)、Dermanyssus spp.(ワク
モの一種)、Eriophyes spp.(フシダニ
の一種)、Haemaphyxalis longic
ornis(フタトゲチマダニ)、Boophilus
microplus(オウシマダニ)、Rhipic
ephalus spp.(コイタマダニの一種)、C
helacaropsis moorei(ミナミツメ
ダニ)、Dermatophagoides spp.
(ヒョウヒダニの一種)、Hyalomma spp.
(イボマダニの一種)、Ixodesovatus(ヤ
マトマダニ)、Ixodes persulcatus
(シュルツェマダニ)、Psoroptes equi
(キュウセンヒゼンダニ)、Chorioptes s
pp.(ショクヒヒゼンダニの一種)、Sarcopt
es spp.(ヒゼンダニの一種)、Tarsone
mus spp.(ホコリダニの一種)、Bryobi
a praetiosa(クローバハダニ)、Pano
nychus spp.(ミカンハダニの一種)、Te
tranychus spp.(ナミハダニの一種)、
Dermacentor spp.(カクマダニの一
種)、Haemaphysalis spp.(チマダ
ニの一種)、Raillietia spp.、Pne
umonyssus spp.(サルハイダニの一
種)、Sternostorma spp.、Acar
apisspp.(ミツバチダニの一種)、Cheyl
etiella spp.(ツメダニの一種)、Myo
bia spp.(ケモチダニの一種)、Psorer
gatesspp.(ヒツジツメダニの一種)、Dem
odex spp.(ニキビダニの一種)、Tromb
icula spp.(ツツガムシの一種)、List
rophorus spp.(ズツキダニの一種)、T
yrophagus spp.(ケナガコナダニの一
種)、Sarcoptes spp.(イヌセンコウヒ
ゼンダニの一種)、Notoedres spp.(ネ
コショウセンコウヒゼンダニの一種)、Cytodid
es spp.(フエダニの一種)、Laminosi
optes spp.などのダニ目(Acarina)
害虫;Pratylenchus spp.(ネグサレ
センチュウの類)、Grobodera spp.、H
eterodera spp.(シストセンチュウの
類)、Meloidogyne spp.(ネコブセン
チュウの類)、Aphelenchoides sp
p.(シンガレセンチュウの類)、Notylench
us spp.(メセンチュウの類)、Bursaph
elenchus lignicolus(マツノザイ
センチュウ)などの植物寄生性線虫の害虫。
【0049】さらに本発明化合物は既存の有害生物防除
剤に対し、抵抗性の発達した有害生物に対しても有効で
ある。
【0050】本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として用いる場合には、本発明化合物をそのまま使用す
ることもできるが、通常は、さらに固体担体、液体担
体、ガス状担体と混合し、又は多孔セラミック板や不織
布等の基材に含浸し、必要により界面活性剤、その他の
製剤用補助剤を含有し、油剤、乳剤、水和剤、フロアブ
ル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤(フォッギング
等)、加熱蒸散剤、燻煙剤、毒餌、マイクロカプセル製
剤等に製剤化されたものである。これらの製剤中の本発
明化合物の量は、通常、0.01〜95重量%である。
なお、場合よっては本発明化合物は製剤中で本発明化合
物の塩の形態で存在することもある。
【0051】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水
酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土
等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリ
サイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シ
リカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)
の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担体として
は、例えば水、アルコ−ル類(メタノール、エタノール
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、
芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素
類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エス
テル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(ア
セトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類
(ジイソプロピルエ−テル、ジオキサン等)、酸アミド
類(N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメ
タン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルス
ルホキシド及び植物油(大豆油、綿実油等)があげら
れ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えばフロ
ンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチ
ルエ−テル及び炭酸ガスがあげられる。
【0052】毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロースの餌成分、ジブチルヒドロキシ
トルエン、ノルジヒドログアイアレチック酸等の酸化防
止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供
やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料
等の害虫誘引性香料が挙げられる。
【0053】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類、アルキル
アリールエーテルのポリオキシエチレン化物、ポリエチ
レングリコールエーテル類、多価アルコ−ルエステル類
及び糖アルコ−ル誘導体があげられる。
【0054】その他の製剤用補助剤としては、例えば固
着剤や分散剤としてのカゼイン、ゼラチン、多糖類(で
んぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン
酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水
溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸類等)等、安定剤としてのPAP
(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2、6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2
−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルと3−t
ert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合
物)、植物油、鉱物油、脂肪酸および脂肪酸エステル等
があげられる。
【0055】本発明化合物を農業用の有害生物防除剤と
して用いる場合には、その施用量は1000m2あたり
本発明化合物の量で0.1〜100gであり、乳剤、水
和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用いる場合は、本
発明化合物を通常1〜10000ppmの濃度となるよ
うに希釈して施用し、粒剤、粉剤等は何ら希釈すること
なく製剤のままで施用する。また、本発明化合物を防疫
用の有害生物防除剤として用いる場合には、乳剤、水和
剤、フロアブル剤等は、通常、本発明化合物の濃度が
0.1ppm〜500ppmとなるように水で希釈して
施用し、油剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌、防ダニシー
ト等についてはそのまま施用する。これらの施用量、施
用濃度は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、
施用方法、害虫の種類、被害程度等の状況によって異な
り、必要に応じて増減することができる。
【0056】本発明化合物をウシ、ブタ等の家畜類、イ
ヌ、ネコ等のペット等の動物外部寄生虫防除用の有害生
物防除剤として使用する場合は、通常本発明化合物の製
剤を、獣医学的に公知の方法で使用する。その方法とし
ては例えば全身的抑制(systemic contr
ol)を目的とする場合には、錠剤、カプセル、浸漬
液、ボリ(boli)、飼料混入、坐薬、注射(筋肉
内、皮下、静脈内、腹腔内等)等により投与する方法が
挙げられ、非全身的抑制(non−systemic
control)を目的とする場合には、油性または水
性液剤を噴霧、注ぎかけ(pour−on)、滴下(s
pot−on)等により投与する方法及び樹脂製剤を首
輪、耳札等の適当な形状に成形した物を装着する方法が
あげられる。この場合、本発明化合物は、通常、宿主動
物1kgに対して、本発明化合物として0.01〜10
00mgの割合で施用される。
【0057】また、本発明化合物を有害生物防除剤とし
て使用する場合は、他の有害生物防除剤、殺菌剤、除草
剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物
用飼料等と混用または併用することもできる。
【0058】かかる有害生物防除剤の有効成分として
は、例えば以下の化合物が挙げられる。
【0059】フェニトロチオン[O、O−ジメチル O
−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ
−ト]、フェンチオン[O、O−ジメチル O−(3−
メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエ
−ト]、ダイアジノン[O、O−ジエチル−O−2−イ
ソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロ
チオエ−ト]、クロルピリホス[O、O−ジエチル−O
−3、5、6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオ
エ−ト]、アセフェ−ト[O、S−ジメチルアセチルホ
スホラミドチオエ−ト]、メチダチオン[S−2、3−
ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1、3、4−チ
アジアゾ−ル−3−イルメチル O、O−ジメテルホス
ホロジチオエ−ト]、ジスルホトン[O、O−ジエチル
S−2−エチルチオエチルホスホロジチオエ−ト]、
DDVP[2、2−ジクロロビニルジメチルホスフェ−
ト]、スルプロホス[O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエ−ト]、
シアノホス[O−4−シアノフェニル O、O−ジメチ
ルホスホロチオエ−ト]、ジオキサベンゾホス[2−メ
トキシ−4H−l、3、2−ベンゾジオキサホスホリン
−2−スルフィド]、ジメトエ−ト[O、O−ジメチル
−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフ
ェ−ト]、フェントエ−ト[エチル 2−ジメトキシホ
スフィノチオイルチオ(フェニル)アセテ−ト]、マラ
チオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネ−ト]、トリクロルホン[ジメチル 2、
2、2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネ−
ト]、アジンホスメチル[S−3、4−ジヒドロ−4−
オキソ−1、2、3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ルO、O−ジメチルホスホロジチオエ−ト]、モノクロ
トホス[ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチルカ
ルバモイル)ビニルホスフエ−ト]、エチオン[O、
O、O’、O’−テトラエチル S、S’−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエ−ト)]等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec−ブチルフェニル メチルカ−バ
メ−ト]、ベンフラカルブ[エチル N−[2、3−ジ
ヒドロ−2、2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキ
シカルボニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピ
ル−β−アラニネ−ト]、プロポキスル[2−イソプロ
ポキシフェニル N−メチルカ−バメ−ト]、カルボス
ルファン[2、3−ジヒドロ−2、2−ジメチル−7−
べンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−
メチルカ−バメ−ト]、カルバリル[1−ナフチル−N
−メチルカ−バメ−ト]、メソミル[S−メチル−N−
[(メチルカルバモイル)オキシ]チオアセトイミデ−
ト]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカ−バメ−ト]、アルジカルブ[2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N、N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド]、フェノチオカルブ[S−
(4−フェノキシブチル)−N、N−ジメチルチオカ−
バメ−ト]等のカ−バメ−ト系化合物、
【0060】エトフェンプロックス[2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエ−テル]、フェンバレレ−ト[(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4
−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト]、エスフ
ェンバレレ−ト[(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレ−ト]、フェンプロパトリン[(RS)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2、2、3、3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト]、シ
ペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (1RS)−シス、トランス−3−(2、2
−ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレ−ト]、ペルメトリン[3−フェノキシベ
ンジル (1RS)−シス、トランス−3−(2、2−
ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレ−ト]、シハロトリン[(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(Z)−(1RS)−ci
s−3−(2−クロロ−3、3、3−トリフルオロプロ
プ−1−エニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレ−ト]、デルタメトリン[(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−
(2、2−ジブロモビニル)−2、2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレ−ト]、シクロプロトリン[(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)
−2、2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シ
クロプロパンカルボキシレ−ト]、フルバリネ−ト(α
−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ
−α、α、α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリ
ネ−ト)、ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3
−イルメチル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2
−クロロ−3、3、3−トリフルオロ−1−プロペニ
ル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト、2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシ
フェニル)プロピル(3−フェノキシベンジル)エ−テ
ル、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(1R)−シス−3−(1、2、2、2−
テトラブロモエチル)−2、2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレ−ト]、シラフルオフェン[4−エトキ
シフェニル{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェ
ニル)プロピル)ジメチルシラン]、d−フェノトリン
[3−フェノキシベンジル (1R−シス、トランス)
−クリサンテマ−ト]、シフェノトリン[(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス、ト
ランス)−クリサンテマ−ト)、d−レスメトリン[5
−ベンジル−3−フリルメチル (1R−シス、トラン
ス)−クリサンテマ−ト]、アクリナスリン[(S)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス
(Z))−(2、2−ジメチル−3−(3−オキソ−3
−(1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロプロピル
オキシ)プロペニル)シクロプロパンカルボキシレ−
ト]、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フル
オロ−3−フェノキシベンジル 3−(2、2−ジクロ
ロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレ−ト]、テフルトリン[2、3、5、6−テトラフ
ルオロ−4−メチルベンジル (1RS−シス(Z))
−3−(2−クロロ−3、3、3−トリフルオロプロプ
−1−エニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレ−ト]、トランスフルスリン[2、3、5、6
−テトラフルオロベンジル (1R−トランス)−3−
(2、2−ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロ
プロパン力ルボキシレ−ト]、テトラメトリン[3、
4、5、6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1R
S)−シス、トランス−クリサンテマ−ト]、アレトリ
ン[(RS)−3−アリル−2−メチル−4−オキソシ
クロペント−2−エニル (1RS)−シス、トランス
−クリサンテマ−ト]、プラレトリン[(S)−2−メ
チル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シクロペン
ト−2−エニル (1R)−シス、トランス−クリサン
テマ−ト]、エンペントリン[(RS)−1−エチニル
−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス、トラ
ンス−クリサンテマ−ト]、イミプロスリン[2、5−
ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミダゾリジン
−1−イルメチル (1R)−シス、トランス−2、2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シク
ロプロパンカルボキシレ−ト]、d−フラメトリン[5
−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス、ト
ランス−クリサンテマ−ト]、5−(2−プロピニル)
フルフリル 2、2、3、3−テトラメチルシクロプロ
パンカルボキシレ−ト等のピレスロイド化合物、
【0061】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1、3、5−
チアジアジン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、ニ
トロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S、S’−
(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカ−バ
メ−ト))、チオシクラム[N、N−ジメチル−1、
2、3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタッ
プ[S、S’−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ
(ベンゼンチオスルフォネ−ト)]等のネライストキシ
ン誘導体、N−シアノ−N’−メチル−N’−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シ
アノアミジン誘導体、エンドスルファン[6、7、8.
9、10、10−ヘキサクロロ−1、5、5a、6、
9、9a−ヘキサヒドロ−6、9−メタノ−2、4、3
−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC
(1、2、3、4、5、6−ヘキサクロロシクロヘキサ
ン)、1、1−ビス(クロロフェニル)−2、2、2−
トリクロロエタノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、クロ
ルフルアズロン[1−(3、5−ジクロロ−4−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオ
キシ)フェニル)−3−(2、6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア]、テフルベンズロン[1−(3、5−ジク
ロロ−2、4−ジフルオロフェニル)−3−(2、6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン
[1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2−フルオロフェニル)−3−(2、6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニ
ルウレア系化合物、アミトラズ[N、N’[(メチルイ
ミノ)ジメチリジン]ジ−2、4−キシリジン]、クロ
ルジメホルム[N’−(4−クロロ−2−メテルフェニ
ル)−N、N−ジメチルメタニミダミド]等のホルムア
ミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2、6−ジ
イソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−te
rt−ブチルカルボジイミド]等チオ尿素誘導体、フェ
ニルピラゾ−ル系化合物、メトキサジアゾン[5−メト
キシ−3−(2−メトキシフェニル)−1、3、4−オ
キサジアゾ−ル−2−(3H)−オン]、ブロモプロピ
レ−ト[イソプロピル 4、4’−ジブロモベンジレ−
ト]、テトラジホン[4−クロロフェニル 2、4、5
−トリクロロフェニルスルホン]、キノメテオネ−ト
[S、S−6−メチルキノキサリン−2、3−ジイルジ
チオカルボネ−ト]、プロパルギット[2−(4−te
rt−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロピ−2
−イル スルファイト]、フェンブタティン オキシド
[ビス[トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)
ティン]オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS、5
RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキ
シル−4−メテル−2−オキソ−1、3−チアゾリジン
−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン[3、6−
ビス(2−クロロフェニル)−1、2、4、5−テトラ
ジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル−5−(4
−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダ
ジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシメ−ト[t
ert−ブチル(E)−4−[(1、3−ジメテル−5
−フェノキシピラゾ−ル−4−イル)メチレンアミノオ
キシメチル]ベンゾエ−ト]、デブフェンピラド[N−
4−tert−ブチルベンジル]−4−クロロ−3−エ
チル−1−メチル−5−ピラゾ−ルカルボキサミド]、
ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナク
チン、トリナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−
N−[2−{4−(2−エトキシエチル)−2、3−ジ
メチルフェノキシ}エチルコ−6−エチルピリミジン−
4−アミン、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメ
クチン、アザジラクチン[AZAD]
【0062】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等
によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に
限定されるものではない。
【0063】まず、本発明化合物の製造例を示す。 製造例1 氷冷下で3−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾ
トリフルオリド2.0g(8.2ミリモル)、トリフル
オロアセトアミジン0.92g(8.2ミリモル)およ
びジメチルスルホキシド16mlの混合物に水素化ナト
リウム(油性、約60%含有)0.34g(8.6ミリ
モル)を加え、室温で2時間攪拌した。その後、反応混
合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。該有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、下式で示されるN−(2−クロロ
−6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,2−トリフルオロアセトアミジン〔以下、本発
明化合物1と記す〕1.5gを得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.15(s,1H),7.92(d,J
=1.6Hz,1H),5.20(br.s,2H)
【0064】製造例2 3−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフル
オリドの代わりに3,4,5−トリフルオロベンゾトリ
フルオリドを用いた以外は製造例1と同様にしてN−
(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミジン〔以
下、本発明化合物2と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.24(s,2H),5.15(br.
s,2H)
【0065】製造例3 3−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフル
オリドの代わりに3,5−ジクロロ−4−フルオロベン
ゾトリフルオリドを用いた以外は製造例1と同様にして
N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミジン〔以
下、本発明化合物3と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.61(s,2H),5.00(br.
s,2H)
【0066】製造例4 エタノール40mlと28%アンモニア水10mlの混
合液にN−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピオンイミドイルクロライド3.9g(10.0ミリ
モル)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を濃縮
して得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
該有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
に濃縮して下式で示される、N−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,3,3,
3−ペンタフルオロプロピオンアミジン〔以下、本発明
化合物4と記す〕3.70gを得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.61(s,2H),5.09(br.
s,2H)
【0067】製造例5 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−クロロ
−2,2−ジフルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にして、N−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−クロロ
−2,2−ジフルオロアセトアミジン〔以下、本発明化
合物5と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.61(s,2H),4.97(br.
s,2H)
【0068】製造例6 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6ジニト
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロリド
を用いた以外は製造例4と同様にして、N−(2,6−
ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジン
〔以下、本発明化合物6と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.41(s,2H),5.53(br.
s,2H)
【0069】製造例7 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
フルオロアセトイミドイルクロライドを用いた以外は製
造例4と同様にしてN−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2,2−ジフルオロアセト
アミジン〔以下、本発明化合物7と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.60(s,2H),6.24(t,J
=54.4Hz,1H),4.90(br.s,2H)
【0070】製造例8 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にして、N−
(2−クロロ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
オンアミジン〔以下、本発明化合物8と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.15(d,J=1.4Hz,1H),
7.92(d,J=1.6Hz,1H),5.24(b
r.s,2H)
【0071】製造例9 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジフ
ルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にして、N−
(2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオン
アミジン〔以下、本発明化合物9と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.24(s,2H),5.20(br.
s,2H)
【0072】製造例10 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−ブロモ−
6−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2−ブロモ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
オンアミジン〔以下、本発明化合物10と記す〕を得
た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.78(s,1H),7.66(s,1
H),5.06(br.s,2H)
【0073】製造例11 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブ
チルアミジン〔以下、本発明化合物11と記す〕を得
た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.62(s,2H),5.06(br.
s,2H)
【0074】製造例12 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
クロロアセトイミドイルクロライドを用いた以外は製造
例4と同様にしてN−(2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−2,2−ジクロロアセトアミ
ジン〔以下、本発明化合物12と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.59(s,2H),6.33(s,1
H),4.96(br.s,2H)
【0075】製造例13 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,2−トリフロオロアセトイミドイルクロライド
を用いた以外は製造法4と同様にしてN−(2−クロロ
−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,2−トリフルオロアセトアミジン〔以下、本発
明化合物13と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.53(s,1H),7.33(d,J
=9.1Hz,1H),5.06(br.s,2H)
【0076】製造例14 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−シアノ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロリドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2
−クロロ−6−シアノ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオン
アミジン〔以下、本発明化合物14と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.15(d,J=1.8Hz,1H),
8.04(s,1H),6.21(br.s,2H)
【0077】製造例15 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2−クロロ−6−メチル−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
オンアミジン〔以下、本発明化合物15と記す〕を得
た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.53(s,1H),7.38(s,1
H),4.96(br.s,2H),2.19(s,3
H)
【0078】製造例16 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジブ
ロモ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,
6−ジブロモ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジ
ン〔以下、本発明化合物16と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.48(s,2H),5.11(br.
s,2H)
【0079】製造例17 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジブ
ロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,
6−ジブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジ
ン〔以下、本発明化合物17と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.82(s,2H),5.06(br.
s,2H)
【0080】製造例18 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジ
ン〔以下、本発明化合物18と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.27(s,2H),5.06(br.
s,2H)
【0081】製造例19 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミド
イルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN
−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピオンアミジン〔以下、本発明化合物19と記す〕を
得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.53(s,1H),7.33(d,J
=9.2Hz,1H),5.14(br.s,2H)
【0082】製造例20 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3−テトラフルオロプロピオンイミドイルクロライ
ドを用いた以外は製造例4と同様にN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3−テトラフルオロプロピオンアミジン〔以下、本
発明化合物20と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.61(s,2H),6.41(tt,
J=52.9Hz,J=5.9Hz,1H),5.13
(br.s,2H)
【0083】製造例21 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブ
チルアミジン〔以下、本発明化合物21と記す〕を得
た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.39(s,2H),5.69(br.
s,2H)
【0084】製造例22 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2
−トリクロロアセトイミドイルクロライドを用いた以外
は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニトロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリクロ
ロアセトアミジン〔以下、本発明化合物22と記す〕を
得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.41(s,2H),5.61(br.
s,2H)
【0085】製造例23 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
ブロモ−2−フルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニト
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジブ
ロモ−2−フルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合
物23と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.40(s,2H),5.33(br.
s,2H)
【0086】製造例24 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブロモ
−2−フルオロアセトイミドイルクロライドを用いた以
外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニトロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−2−フ
ルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合物24と記
す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.36(s,2H),6.85(d,J
=49.8Hz,1H),5.35(br.s,2H)
【0087】製造例25 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブロモ
−2,2−ジフルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニト
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−
2,2−ジフルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合
物25と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.41(s,2H),5.39(br.
s,2H)
【0088】製造例26 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3−テトラフルオロプロピオンイミドイルクロライ
ドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−
ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3−テトラフルオロプロピオンアミジン〔以
下、本発明化合物26と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.40(s,2H),6.17(tt,
J=52.7Hz,J=5.7Hz,1H),5.53
(br.s,2H)
【0089】製造例27 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−ブロモ−
6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2−ブロモ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピ
オンアミジン〔以下、本発明化合物27と記す〕を得
た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.19(s,1H),8.09(s,1
H),5.28(br.s,2H)
【0090】製造例28 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−クロロ
−2,2−ジフルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニト
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−クロロ−
2,2−ジフルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合
物28と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.42(s,2H),5.44(br.
s,2H)
【0091】製造例29 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ブロモ
−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオンイミドイ
ルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプ
ロピオンアミジン〔以下、本発明化合物29と記す〕を
得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.38(s,2H),5.46(br.
s,2H)
【0092】製造例30 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルイ
ミドイルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にし
てN−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナ
フルオロペンチルアミジン〔以下、本発明化合物30と
記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.62(s,2H),5.08(br.
s,2H)
【0093】製造例31 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオ
ロヘキシルイミドイルクロライドを用いた以外は製造例
4と同様にしてN−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−2,2,3,3,4,4,5,
5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルアミジン
〔以下、本発明化合物31と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.62(s,2H),5.07(br.
s,2H)
【0094】製造例32 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2−クロロ−
6−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミド
イルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN
−(2−クロロ−6−ニトロ−4−トリフルオロメチル
フェニル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフル
オロブチルアミジン〔以下、本発明化合物32と記す〕
を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.12(s,1H),7.92(s,1
H),5.28(br.s,2H)
【0095】製造例33 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2
−トリフルオロアセトイミドイルクロライドを用いた以
外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニトロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフ
ルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合物33と記
す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.41(s,2H),5.42(br.
s,2H)
【0096】製造例34 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
クロロ−2−フルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニト
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジク
ロロ−2−フルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合
物34と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.41(s,2H),5.37(br.
s,2H)
【0097】製造例35 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−クロロ
−2,2,3,3−テトラフルオロプロピオンイミドイ
ルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−クロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロピオンアミジン〔以下、本発明化合物35と記す〕を
得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.39(s,2H),5.48(br.
s,2H)
【0098】製造例36 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロフェニル)−2,2−ジフルオ
ロプロピオンイミドイルクロライドを用いた以外は製造
例4と同様にしてN−(2,6−ジニトロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−2,2−ジフルオロプロピオ
ンアミジン〔以下、本発明化合物36と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.38(s,2H),5.28(br.
s,2H),1.92(t,J=19.1Hz,3H)
【0099】製造例37 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3,4−ジ
クロロ−2,2,3,4,4−ペンタフルオロブチルイ
ミドイルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にし
てN−(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3,4−ジクロロ−2,2,3,4,4−ペ
ンタフルオロブチルアミジン〔以下、本発明化合物37
と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.36(s,2H),5.49(br.
s,2H)
【0100】製造例38 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルイミ
ドイルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にして
N−(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフル
オロペンチルアミジン〔以下、本発明化合物38と記
す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.39(s,2H),6.09(tt,
J=51.9Hz,J=5.3Hz,1H),5.50
(br.s,2H)
【0101】製造例39 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ブロモ
−2,2,3,3−テトラフルオロプロピオンイミドイ
ルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−ブロモ−2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロピオンアミジン〔以下、本発明化合物39と記す〕を
得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.39(s,2H),5.59(br.
s,2H)
【0102】製造例40 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ブロモ
−2−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロピオンイ
ミドイルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にし
てN−(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−ブロモ−2−クロロ−2,3,3−トリ
フルオロプロピオンアミジン〔以下、本発明化合物40
と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.36(s,2H),5.49(br.
s,2H)
【0103】製造例41 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−メトキ
シ−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオンアミジ
ンを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−
ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2−メ
トキシ−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオンア
ミジン〔以下、本発明化合物41と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.33(s,2H),5.52(br.
s,2H),3.73(s,3H)
【0104】製造例42 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−ペンタフルオロエチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−ペンタフルオロエチルフェニ
ル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブ
チルアミジン〔以下、本発明化合物42と記す〕を得
た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.35(s,2H),5.54(br.
s,2H)
【0105】製造例43 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−ペンタフルオロエチルフェニル)−2,2,
3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,
6−ジニトロ−4−ペンタフルオロエチルフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジ
ン〔以下、本発明化合物43と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.37(s,2H),5.56(br.
s,2H)
【0106】製造例44 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,
3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,
6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアミジ
ン〔以下、本発明化合物44と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.40(s,2H),5.60−5.2
5(m,1H),5.54(br.s,2H)
【0107】製造例45 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメトキシフェニル)−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミドイル
クロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメトキシフェニ
ル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブ
チルアミジン〔以下、本発明化合物45と記す〕を得
た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.04(s,2H),5.50(br.
s,2H)
【0108】製造例46 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
フルオロ−2−エチルチオアセトイミドイルクロライド
を用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジ
ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−
ジフルオロ−2−エチルチオアセトアミジン〔以下、本
発明化合物46と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.38(s,2H),5.37(br.
s,2H),2.98(q,J=7.5Hz,2H),
1.39(t,J=7.5Hz,3H)
【0109】製造例47 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−ヘプタフルオロプロピル)−2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイルクロライ
ドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−
ジニトロ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)−
2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンアミジ
ン〔以下、本発明化合物47と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.36(s,2H),5.52(br.
s,2H)
【0110】製造例48 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)−2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミド
イルクロライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN
−(2,6−ジニトロ−4−ヘプタフルオロプロピルフ
ェニル)−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオ
ロブチルアミジン〔以下、本発明化合物48と記す〕を
得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.34(s,2H),5.55(br.
s,2H)
【0111】製造例49 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)−2,
2,2−トリフルオロアセトイミドイルクロライドを用
いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジニト
ロ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニル)−2,2,
2−トリフルオロアセトアミジン〔以下、本発明化合物
49と記す〕。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.37(s,2H),5.48(br.
s,2H)
【0112】製造例50 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−{2,6−ジニ
トロ−4−(1,2,2,2−テトラフルオロ−1−ト
リフルオロメチル−エチル)フェニル}−2,2,3,
3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルイミドイルクロ
ライドを用いた以外は製造例4と同様にしてN−{2,
6−ジニトロ−4−(1,2,2,2−テトラフルオロ
−1−トリフルオロメチル−エチル)フェニル}−2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミジ
ン〔以下、本発明化合物50と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.58(s,2H),5.10(br.
s,2H)
【0113】製造例51 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンイミドイルクロライドの代わりにN−(2,6−ジニ
トロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−ジ
フルオロ−2−メチルチオアセトイミドイルクロライド
を用いた以外は製造例4と同様にしてN−(2,6−ジ
ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2−
ジフルオロ−2−メチルチオアセトアミジン〔以下、本
発明化合物51と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.39(s,2H),5.38(br.
s,2H),2.40(s,3H)
【0114】製造例52 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライド0.34g(1.0ミリモル)をN,N−ジメ
チルホルムアミド10mlに溶解し、ジメチルアミン塩
酸塩0.08g(1.0ミリモル)及びトリエチルアミ
ン0.22g(2.0ミリモル)を加え、室温にて3時
間攪拌した。その後、反応液に水を注加し、酢酸エチル
で抽出した。該有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に濃縮して、下式で示されるN’−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
2,2,2−トリフルオロ−N,N−ジメチル−アセト
アミジン〔以下、本発明化合物52と記す〕0.28g
を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.51(s,2H),3.16(s,6
H)
【0115】製造例53 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライドの代わりにN−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2,2,3,3,3−ペン
タフルオロプロピオンイミドイルクロライドを用いた以
外は製造例52と同様にしてN’−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,3,
3,3−ペンタフルオロ−N,N−ジメチル−プロピオ
ンアミジン〔以下、本発明化合物53と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.52(s,2H),2.87(s,6
H)
【0116】製造例54 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライドの代わりにN−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フロロメチルフェニル)−2−クロロ−2,2−ジフル
オロアセトイミドイルクロライドを用いた以外は製造例
52と同様にしてN’−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2−クロロ−2,2−ジフ
ルオロ−N,N−ジメチル−アセトアミジン〔以下、本
発明化合物54と記す〕を得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.50(s,2H),3.18(s,6
H)
【0117】製造例55 ジメチルアミン塩酸塩の代わりにメチルアミン塩酸塩を
用いた以外は製造例52と同様にしてN’−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,2−トリフルオロ−N−メチル−アセトアミジン
〔以下、本発明化合物55と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.53(s,2H),5.48(br.
s,1H),2.95(d,J=4.9Hz,3H)
【0118】製造例56 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライド0.17g(0.50ミリモル)をN,N−ジ
メチルホルムアミド10mlに溶解し、ジプロピルアミ
ン0.10g(0.50ミリモル)及びトリエチルアミ
ン0.10g(0.50ミリモル)を加え、室温にて3
時間攪拌した。その後、反応液に水に注加し、酢酸エチ
ルで抽出した。該有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に濃縮して、下式で示されるN’−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2,2−トリフルオロ−N,N−ジプロピル
アセトアミジン〔以下、本発明化合物56と記す〕0.
18gを得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.50(s,2H),3.39(t,J
=7.7Hz,4H),1.75(tq,J=7.7H
z,J=7.4Hz,4H),0.94(t,J=7.
4Hz,6H)
【0119】製造例57 ジプロピルアミンの代わりにジエチルアミンを用いた以
外は製造例56と同様にしてN’−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−N,N−ジエチ
ル−2,2,2−トリフルオロアセトアミジン〔以下、
本発明化合物57と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.50(s,2H),3.52(q,J=
7.0Hz,4H),1.29(t,J=7.0Hz,
6H)
【0120】製造例58 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライドの代わりにN−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2,2−ジクロロアセトイ
ミドイルクロライドを、ジプロピルアミンの代わりにエ
チルアミンを用いた以外は製造例56と同様にしてN’
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2,2−ジクロロ−N−エチル−アセトアミジン
〔以下、本発明化合物58と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.56(s,2H),5.86(s,1
H),5.70−5.48(m,1H),3.50(q
d,J=7.2Hz,J=5.6Hz,2H),1.3
3(t,J=7.2Hz,3H)
【0121】製造例59 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミドイルク
ロライドの代わりN−(2,6−ジニトロ−4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−2,2−ジクロロアセトイミ
ドイルクロライドをジプロピルアミンの代わりにエチル
アミンを用いた以外は製造例56と同様にして、N’−
(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−N−エチル−2,2−ジクロロアセトアミジン
〔以下、本発明化合物59と記す〕を得た。 1H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.37(s,2H),6.03(s,1
H),6.03−5.86(m,1H),3.42(q
d,J=7.2Hz,J=5.5Hz,2H),1.2
9(t,J=7.2Hz,3H)
【0122】製造例60 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンアミジン(本発明化合物4)0.18g(0.50ミ
リモル)をN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶
解し、氷冷下で水素化ナトリウム(約60%油性)0.
04g(1.0ミリモル)を氷冷下で加え、10分間攪
拌した。次いでクロロぎ酸メチル0.05g(0.50
ミリモル)を加え、室温で6時間攪拌した。その後、反
応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。該有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される[1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェ
ニルイミノ)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプ
ロピル]カルバミン酸メチルエステル〔以下、本発明化
合物60と記す〕0.08gを得た。 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.56(s,2H),7.45(br.
s,1H),3.61(s,3H)
【0123】製造例61 クロロギ酸メチル0.05gの代りにアセチルクロリド
0.04gを用いた以外は製造例5と同様にしてN−
[1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニルイミノ)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロ
−プロピル]アセトアミド〔以下、本発明化合物61と
記す〕0.11gを得た 1H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.80(br.s,1H),7.55
(s,2H),2.11(s,3H)
【0124】次いで、本発明化合物の製造中間体の製造
法について参考製造例として記す。 参考製造例1 2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−ブタン−1
−オール9.1g(50ミリモル)を水40mlに溶解
し、二クロム酸カリウム14.7g(50ミリモル)及
び濃硫酸17mlを加え、100℃で3時間加熱した。
その後反応混合物を室温まで冷却した後、ジエチルエー
テルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下濃縮し、2,2,3,4,4,4−ヘキ
サフルオロ酪酸9.0gを得た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=5.80(br.s,1H),5.36−
5.06(m,1H)
【0125】参考製造例2 3−ブロモ−2,2,3,3−テトラフルオロプロピオ
ン酸7.0g(31ミリモル)のエタノール40ml溶
液に、濃硫酸1.0mlを加え8時間加熱還流した。そ
の後、反応混合物を常圧下蒸留して、3−ブロモ−2,
2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸エチルのエタ
ノール溶液を得た。この溶液にアンモニアガスを吹き込
み室温にて終夜放置した。次いでこの溶液を減圧下濃縮
し、3−ブロモ−2,2,3,3−テトラフルオロプロ
ピオン酸アミド5.6gを白色固体として得た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=6.40(br.s,2H)
【0126】参考製造例3 ブロモジフルオロアセトアミド4.7g(27ミリモ
ル)をN,N−ジメチルアセトアミド20mlに溶解
し、メチルメルカプトナトリウム3.2g(46ミリモ
ル)を加え、80℃で2日間加熱した。その後、反応混
合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2,2−
ジフルオロ−2−メチルチオアセトアミド4.3gを得
た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=6.20(br.s,1H),5.76
(br.s,1H),2.38(s,3H)
【0127】参考製造例4 2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルアニリン
4.6g(20ミリモル)をジクロロメタン100ml
に溶解し氷冷下、ペンタフルオロプロピオン酸無水物
6.2g(20ミリモル)を加え、室温で18時間攪拌
した。その後、減圧下に溶媒を留去した。残渣にヘキサ
ンを加え、析出した固体を濾取した。得られた固体をヘ
キサンで洗浄、乾燥してN−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−2,2,3,3,3−
ペンタフルオロプロピオンアミド4.3gを得た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.80(br.s,1H),7.72
(s,2H)
【0128】参考製造例5 2−クロロ−1,3−ジニトロ−5−トリフルオロメチ
ルベンゼン4.6g(17ミリモル)と3−ブロモ−
2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン酸アミド
4.0g(18ミリモル)とをアセトン40mlに溶解
し、炭酸カリウム5.0g(36ミリモル)を加え、4
時間加熱還流した。その後、反応混合物を水に注加し、
これを酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2,6−ジ
ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ブロ
モ−2,2,3,3−テトラフルオロプロピオンアミド
を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=10.60(br.s,1H),8.66
(s,2H)
【0129】参考製造例6 1−メトキシ−4−ペンタフルオロエチルベンゼン1.
0g(4.4ミリモル)に濃硫酸6mlを加え、発煙硝
酸1.8mlを内温10℃以下に保ちながら10分間か
けて滴下した。滴下終了後、30分間攪拌した。その後
反応液を氷水に注加した、酢酸エチルで抽出した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2
−メトキシ−1,3−ジニトロ−5−ペンタフルオロエ
チルベンゼンを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.26(s,2H),4.15(s,3
H)
【0130】参考製造例7 2−メトキシ−1,3−ジニトロ−5−ペンタフルオロ
エチルベンゼン0.70g(2.2ミリモル)と2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミド
0.47g(2.2ミリモル)とをアセトン7mlに溶
解し、炭酸カリウム0.61g(4.4ミリモル)を加
え2時間加熱還流した。その後、反応混合物を水に注加
し、酢酸エチルで抽出した。該有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、N−(2,6−ジニト
ロ−4−ペンタフルオロエチルフェニル)−2,2,
3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミドを得
た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.63(s,2H)
【0131】参考製造例8 N−(2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−クロロ−2,2,3,3−テトラフルオロ
プロピオンアミド0.41g(1.0ミリモル)、五塩
化リン0.31g(1.5ミリモル)およびトルエン2
mlの混合物を6時間加熱還流した。その後、反応混合
物を飽和炭酸水素ナトリウム水に注加し、酢酸エチルで
抽出した。該有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2,
6−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−クロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロピオン
イミドイルクロライドを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=8.68(s,2H)
【0132】参考製造例9 N−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオ
ンアミド4.3g(11ミリモル)をジクロロメタン2
2mlに溶解し、四塩化炭素1.8mlとトリフェニル
ホスフィン4.5g(17ミリモル)とを加え室温で1
8時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下で濃縮
し、得られた残渣にヘキサンを加え、生じた不溶物を濾
過により除いた。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオンイミドイル
クロライド3.8gを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.67(s,2H)
【0133】参考製造例10 トリフェニルホスフィン31.4g(120ミリモル)
とトリエチルアミン4.9g(48ミリモル)とを四塩
化炭素20mlに加え、ここに氷冷下でジフルオロ酢酸
3.8g(40ミリモル)を滴下した。滴下終了後、氷
冷下で10分間攪拌した。次に2、6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルアニリン9.2g(40ミリモル)
の四塩化炭素20ml溶液を反応混合物に滴下し、さら
に80℃で6時間加熱した。その後、反応混合物を減圧
下で濃縮し、得られた残渣にヘキサンを加えて生じた不
溶物を濾過により取り除き、濾液を減圧下で濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、N
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−2,2−ジフルオロアセトイミドイルクロライ
ド6.0gを得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.65(s,2H),6.38(t,J
=54.1Hz,1H)
【0134】次に製剤例を示す。尚、部は重量部を表
し、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。 製剤例1 本発明化合物1〜61の各々10部、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部
を含むホワイトカーボン35部、および水55部を混合
し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々の製剤を
得る。 製剤例2 本発明化合物1〜61の各々50部、リグニンスルホン
酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および
合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することによ
り、各々の水和剤を得る。
【0135】製剤例3 本発明化合物1〜61の各々2部、カオリンクレー88
部およびタルク10部をよく粉砕混合することにより、
各々の粉剤を得る。 製剤例4 本発明化合物1〜61の各々20部、ポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム6部およびキシレン60部をよく
混合することにより、各々の乳剤を得る。
【0136】製剤例5 本発明化合物1〜61の各々2部、合成含水酸化珪素1
部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト
30部およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、
水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することによ
り、各々の粒剤を得る。 製剤例6 本発明化合物1〜61の各々20部とソルビタントリオ
レエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部を含
む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微
粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガ
ム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケー
ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレ
ングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各々の20%フ
ロアブル剤を得る。
【0137】製剤例7 本発明化合物1〜61の各々0.1部をキシレン5部お
よびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油8
9.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。 製剤例8 本発明化合物1〜61の各々0.1部、テトラメスリン
0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタ
ン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エア
ゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バ
ルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧
充填して各々の油性エアゾールを得る。
【0138】製剤例9 本発明化合物1〜61の各々0.2部、d−アレスリン
0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、
脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アト
ラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したもの
と、純水50部とをエアゾ−ル容器に充填し、バルブ部
分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油
ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾ−ルを得
る。 製剤例10 本発明化合物1〜61の各々0.3gにd−アレスリン
0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線香用
担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混合)
99.4gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加
え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線
香を得る。
【0139】製剤例11 本発明化合物1〜61の各々0.4g、d−アレスリン
0.4gおよびピペニルブトキサイド0.4gにアセト
ンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液
0.5mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気
マット用基剤(コットンシリンタ−とパルプの混合物の
フィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、
各々の電気蚊取マットを得る。 製剤例12 本発明化合物1〜61の各々100mgを適量のアセトン
に溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セ
ラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。
【0140】製剤例13 本発明化合物1〜61の各々10mgをアセトン0.5ml
に溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育繁殖
用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品名)
5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを風乾
し、各々の0.5%毒餌を得る。 製剤例14 本発明化合物1〜61の各々をアセトンで希釈し、不織
布に1m2当たり1gとなるように滴下含浸し、アセト
ンを風乾して各々の防ダニシートを得る。
【0141】次に本発明化合物が有害生物防除剤の有効
成分として有用であることを試験例により示す。なお試
験例中、本発明化合物及び比較化合物は前記の化合物番
号で示す。
【0142】試験例1 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に直径5.5
cmの濾紙を敷き、ここに製剤例1に準じて得られた供
試化合物の製剤の水希釈液(500ppm)0.7ml
を滴下し、さらにショ糖30mgを均一に入れた。その
中にチャバネゴキブリ(Blattella germ
anica)雄成虫2頭を放ち、蓋をして6日後にその
生死を調査し、死虫率を求めた。その結果、1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17、18、19、20、2
1、25、26、27、28、29、30、32、3
3、34、35、36、37、38、39、40、4
1、42、43、44、45、47、49、50、5
1、52、53、54、55、56、57、58、5
9、60および61は死虫率100%を示した。
【0143】試験例2 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に直径5.5
cmの濾紙を敷き、ここに製剤例1に準じて得られた供
試化合物の製剤の水希釈液(500ppm)0.7ml
を滴下し、さらにショ糖30mgを均一に入れた。その
中にイエバエ(Musca domestica)雌成
虫10頭を放ち、蓋をして1日後にその生死を調査し、
死虫率を求めた。その結果、本発明化合物1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1
4、15、16、17、18、19、20、21、2
5、26、27、28、29、32、33、34、3
5、36、37、38、39、40、41、42、4
3、44、45、47、51、52、53、54、5
5、60および61は死虫率100%を示した。
【0144】試験例3 100mlのイオン交換水に製剤例1に準じて得られた
供試化合物の製剤の水希釈液(500ppm)0.7m
lを加え、その中にアカイエカ終令幼虫20頭を放っ
た。8日後にその生死を調査し、死虫率を求めた。その
結果、本発明化合物3、4、5、6、8、9、10、1
1、12、13、14、15、16、17、18、1
9、20、21、25、26、27、28、29、3
0、31、32、34、35、36、37、38、3
9、40、41、42、43、44、45、47、4
8、49、50、51、53、54、55、57、5
8、59、60および61は死虫率100%を示した。
【0145】試験例4 本発明化合物55、58及び59、並びに後記比較化合
物A、B及びCの各々20μg/μlのアセトン溶液1
μlをチャバネゴキブリ(Blattellagerm
anica)雌成虫の胸部腹面に処理した。このチャバ
ネゴキブリを、餌(ラット飼育用固形飼料;オリエンタ
ル酵母工業株式会社製)および水を与えながら飼育し
た。7日後にその生死を調査し、死虫率を調査した。
(1群10頭、3反復) その結果を下表に示す。
【0146】
【表14】
【0147】比較化合物A N’−(2,6−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−
トリフルオロメチル−N−メチル−アセトアミジン
【化11】 (特開平3−264557号公報の化合物17)
【0148】比較化合物B N−エチル−N’−(2,4,6−トリクロロ−フェニ
ル)−2,2−ジクロロアセトアミジン
【化12】 (特開昭56−81553号公報の化合物168)
【0149】比較化合物C N−エチル−N’−(2−ニトロ−4−トリフルオロメ
チル−フェニル)−2,2−ジクロロアセトアミジン
【化13】 (特開昭56−81553号公報の化合物139)
【0150】
【発明の効果】本発明化合物は優れた有害生物防除効力
を有することから、種々の有害生物防除に使用すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 323/60 A01N 53/00 506Z Fターム(参考) 4H006 AA01 AB02 4H011 AC02 AC04 BA01 BA06 BB06 BB15 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA07 DA10 DA15 DA16 DA21 DC04 DD05 DD06 DE05 DE07 DE16 DG13 DH03 DH14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 [式中、XおよびYは同一または相異なり、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基またはC1−C6アルキル基を
    表し、ZはC1−C6ハロアルキル基またはC1−C6
    ハロアルコキシ基を表す。R1は水素原子、ハロゲン原
    子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル
    基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキ
    シ基またはS(O)n5{ここでR5はC1−C6アル
    キル基またはC1−C6ハロアルキル基を表し、nは
    0、1または2を表す。}で示される基を表し、R2
    よびR3は同一または相異なり、ハロゲン原子またはC
    1−C6ハロアルキル基を表し、R4はNR67で示さ
    れる基またはN=CR89で示される基{ここでR6
    水素原子、C1−C6アルキル基、(C1−C6アルコ
    キシ)カルボニル基、(C1−C6アルコキシ)C1−
    C6アルキル基またはC2−C6アシル基を表し、R7
    は水素原子、C1−C6アルキル基、(C1−C6アル
    コキシ)カルボニル基またはC2−C6アシル基を表
    し、R8はC1−C6アルキル基または水素原子を表
    し、R9はC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキ
    ル基またはジ(C1−C6アルキル)アミノ基を表
    す。}を表す。]で示されるアミジン化合物。
  2. 【請求項2】一般式(1)において、R4がアミノ基で
    あることを特徴とする請求項1に記載のアミジン化合
    物。
  3. 【請求項3】一般式(1)においてR1がC1−C6ハ
    ロアルキル基であり、R2およびR3が同一または相異な
    りハロゲン原子であることを特徴とする請求項1に記載
    のアミジン化合物。
  4. 【請求項4】一般式(1)において、R1がC1−C6
    ハロアルキル基であり、R2およびR 3が同一または相異
    なりハロゲン原子であり、R4がアミノ基であることを
    特徴とする請求項1に記載のアミジン化合物。
  5. 【請求項5】一般式(1)においてR1がC1−C6ハ
    ロアルキル基であり、R2およびR3が同一または相異な
    りハロゲン原子であり、R4がアミノ基であり、Xおよ
    びYが同一または相異なりハロゲン原子またはニトロ基
    のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のア
    ミジン化合物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のアミジン
    化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害
    生物防除剤。
JP2001080516A 2000-03-28 2001-03-21 アミジン化合物およびその用途 Pending JP2001342170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080516A JP2001342170A (ja) 2000-03-28 2001-03-21 アミジン化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088789 2000-03-28
JP2000-88789 2000-03-28
JP2001080516A JP2001342170A (ja) 2000-03-28 2001-03-21 アミジン化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342170A true JP2001342170A (ja) 2001-12-11

Family

ID=26588568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080516A Pending JP2001342170A (ja) 2000-03-28 2001-03-21 アミジン化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342170A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001681A (ja) * 2005-12-01 2008-01-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−イミノプロペン化合物、それを含有する有害生物防除剤、およびその有害生物防除用途
JP2012207034A (ja) * 2005-12-01 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−イミノプロペン化合物、それを含有する有害生物防除剤、およびその有害生物防除用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001681A (ja) * 2005-12-01 2008-01-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−イミノプロペン化合物、それを含有する有害生物防除剤、およびその有害生物防除用途
JP2012207034A (ja) * 2005-12-01 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 3−イミノプロペン化合物、それを含有する有害生物防除剤、およびその有害生物防除用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JPH0859636A (ja) 置換化ビフエニルオキサゾリン類
US6376710B2 (en) Amidine compounds and their use as pesticides
JP2001342170A (ja) アミジン化合物およびその用途
JP3823329B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JPH04178380A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2001213848A (ja) エステル化合物およびその用途
JP2000239262A (ja) トリアゾール化合物およびその用途
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000212169A (ja) トリアゾ―ル化合物およびその用途
JP3064465B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP2002249464A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2004149413A (ja) 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩
JPH08109156A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
KR100374496B1 (ko) 치환된비페닐옥사졸린
JP2000501088A (ja) アミノカルボン酸フルオロブテニルエステル
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128