JP2001213848A - エステル化合物およびその用途 - Google Patents

エステル化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2001213848A
JP2001213848A JP2000018601A JP2000018601A JP2001213848A JP 2001213848 A JP2001213848 A JP 2001213848A JP 2000018601 A JP2000018601 A JP 2000018601A JP 2000018601 A JP2000018601 A JP 2000018601A JP 2001213848 A JP2001213848 A JP 2001213848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
general formula
methyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000018601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395957B2 (ja
Inventor
Kazuya Ujihara
一哉 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000018601A priority Critical patent/JP4395957B2/ja
Publication of JP2001213848A publication Critical patent/JP2001213848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395957B2 publication Critical patent/JP4395957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた有害生物防除効果を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】一般式 化1 【化1】 [式中、Rは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表
す。]で示されるエステル化合物およびそれを有効成分
として含有する有害生物防除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4−(2−プロピニ
ル)フェニルメタノールをアルコール部分とするエステ
ル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】3−
(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオ
ロ−4−(2−プロピニル)フェニルメチルが殺虫活性
を有することが知られている。(特開昭61−2073
61公報)しかしながら、この化合物は実用場面におい
ては十分な防除活性を示すとはいえなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、優れた有害
生物防除効果を有する化合物を見いだすべく鋭意検討を
重ねた結果、下記一般式 化2で示されるエステル化合
物がすぐれた有害生物防除活性を有することを見出し、
本発明に至った。即ち、本発明は、一般式 化2
【化2】 [式中、Rは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表
す。]で示されるエステル化合物(以下、本発明化合物
と記す)及びそれを有効成分として含有する有害生物防
除剤を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明において、C1〜C3アル
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基を表す。
【0005】本発明化合物は例えば以下の方法により製
造することができる。 (製造法A) 一般式 化3
【化3】 [式中、Rは前記と同じ意味を表す。]で示されるカル
ボン酸化合物またはその反応性誘導体と、一般式 化4
【化4】 で示されるアルコール化合物とを、反応させることによ
り製造する方法。該反応は、通常有機溶媒中で行われ、
必要に応じて塩基、酸または脱水剤の存在下に行われ
る。また、必要に応じて反応とともに生成するアルコー
ルを反応系から除去しながら行われる。反応時間の範囲
は通常5分間〜72時間であり、反応温度の範囲は通常
−60℃から反応に使用する溶媒の沸点または200℃
までの範囲である。一般式 化3で示されるカルボン酸
化合物の反応性誘導体としては、対応する酸ハロゲン化
物、酸無水物あるいはC1〜C3アルキルエステル等が
あげられる。一般式 化3で示されるカルボン酸化合物
またはその反応性誘導体と一般式化4で示されるアルコ
ール化合物の使用モル比は限定されないが、当モルまた
はそれに近い比率で行うのが好ましい。必要に応じて用
いられる塩基としては、トリエチルアミン、4−ジメチ
ルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の3
級アミン、ピリジン等の含窒素芳香族化合物、ナトリウ
ムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアル
カリ金属アルコキシド等の有機塩基類、水酸化ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基類が
あげられる。これらの塩基は組合わせて用いることもで
きる。酸としては、p−トルエンスルホン酸、硫酸等の
プロトン酸類、チタン(IV)フェノキシド等のルイス
酸類があげられ、脱水剤としては、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド等があげられる。これらの塩基、酸および
脱水剤は、反応に供される一般式 化3で示されるカル
ボン酸化合物または反応性誘導体の種類により適宜選択
され、また、その使用量は反応の形態に応じて適宜選択
される。溶媒としては、トルエン、ヘキサン等の炭化水
素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼ
ン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセトン等の
ケトン類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄類及び水
等があげられる。これらの溶媒は混合して用いることも
できる。反応終了後の反応液は有機溶媒抽出、濃縮等の
通常の後処理操作を行うことにより本発明化合物を得る
ことができる。該化合物はクロマトグラフィー、蒸留等
の操作により精製することもできる。尚、一般式 化3
で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体
は、J.Chem. Soc. C. 1077 (1970)記載の方法に準じて
製造することができる。
【0006】(製造法B)一般式 化3で示されるカル
ボン酸化合物と、一般式 化5
【化5】 [式中、Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、C1〜
C5アルキルスルホニルオキシ基または置換フェニルス
ルホニルオキシ基を表す。]で示される化合物とを、有
機溶媒中で行われ、必要に応じて塩基の存在下に行われ
る。一般式 化3で示されるカルボン酸化合物と一般式
化5で示される化合物の使用モル比は限定されない
が、当モルまたはそれに近い比率で行うのが好ましい。
必要に応じて用いられる塩基としては、トリエチルアミ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチ
ルアミン等の3級アミン、ピリジン等の含窒素芳香族化
合物、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブト
キシド等のアルカリ金属アルコキシド等の有機塩基類、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等
の無機塩基類があげられる。これらの塩基は組合わせて
用いることもできる。溶媒としては、トルエン、ヘキサ
ン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、クロロベンゼン、トリフルオロメ
チルベンゼン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセ
トン等のケトン類、ジメチルスルホキシド等の有機硫黄
類及び水等があげられる。これらの溶媒は混合して用い
ることもできる。反応終了後の反応液は有機溶媒抽出、
濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより本発明化合
物を得ることができる。該化合物はクロマトグラフィ
ー、蒸留等の操作により精製することもできる。一般式
化4で示されるアルコール化合物および一般式 化5
で示される化合物は、特開昭61−207361公報に
記載の方法に準じて製造することができる。
【0007】本発明化合物には不斉炭素に基づく光学異
性体(R,S)や二重結合に基づく幾何異性体(E,
Z)やシクロプロパン環に基づく幾何異性体(シス,ト
ランス)を有するが、本発明には有害生物防除活性を有
するすべての光学異性体、幾何異性体およびそれらの混
合物が含まれる。
【0008】一般式 化3で示されるカルボン酸化合物
またはその反応性誘導体としては、例えば下記の化合物
があげられる。 トランス−3−ビニル−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボン酸 トランス−3−((E)−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸 トランス−3−((Z)−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸 シス−3−((E)−1−プロペニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸 シス−3−((Z)−1−プロペニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸 トランス−3−((Z)−1−ブテニル)−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボン酸 トランス−3−((Z)−1−ペンテニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸 トランス−3−((Z)−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸塩化物 トランス−3−((Z)−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸無水物 トランス−3−((Z)−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸メチル
【0009】一般式 化4で示されるアルコール化合物
または一般式 化5で示される化合物としては、例えば
下記の化合物があげられる。 1,2,4,5−テトラフルオロ−3−ヒドロキシメチ
ル−6−(2−プロピニル)ベンゼン 1−ブロモメチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−
4−(2−プロピニル)ベンゼン 1,2,4,5−テトラフルオロ−3−(メチルスルホ
ニルオキシ)メチル−6−(2−プロピニル)ベンゼン
【0010】本発明化合物が防除効力を発揮する有害生
物において、害虫類(有害昆虫類や有害ダニ類)として
は、例えば、下記のものがあげられる。 半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロ
ウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマ
グロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ
類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、
キジラミ類等 鱗翅目害虫:ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメコクガ
等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ
等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ類、コカ
クモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハモグリ
ガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナヤガ等
のアグロティス属害虫 (Agrotis spp.)、ヘリコベルパ
属害虫 (Helicoverpa spp.)、ヘリオティス属害虫 (Hel
iothis spp.)、コナガ、イチモンジセセリ、イガ、コイ
ガ等 双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ
類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シ
ナハマダラカ等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバ
エ、オオイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバ
エ類、タネバエ、ヒメイエバエ、タマネギバエ等のハナ
バエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ
類、アブ類、ブユ類、サシバエ類、ノミバエ類等 鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム、サザンコ
ーンルートワーム等のコーンルートワーム類、ドウガネ
ブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウム
シ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウム
シ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コ
クヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、イネドロオイム
シ、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバ
ンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
(Epilachna spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイ
ムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫:チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモン
ゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロア
ザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、
カブラハバチ等のハバチ類等 直翅目害虫:ケラ、バッタ等 隠翅目害虫:ヒトノミ、ネコノミ等 シラミ目害虫:ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 ダニ類:コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョ
ウヒダニ類、ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダ
ニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシニクダニ
等のニクダニ類、クワガタツメダニ、フトツメダニ等の
ツメダニ類、ホコリダニ類、マルニクダニ類、イエササ
ラダニ類、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダ
ニ、リンゴハダニ等のハダニ類、フタトゲチマダニ等の
マダニ類。 また本発明化合物は既存の殺虫、殺ダニ剤に対し抵抗性
を有する害虫にも有効である。
【0011】本発明の有害生物防除剤は、有害生物の致
死及び有害生物の忌避等を目的とするものである。本発
明化合物を有害生物防除剤の有効成分として用いる場合
は、通常、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌と本発
明化合物を混合し、必要により界面活性剤、その他の製
剤用補助剤を添加することにより、あるいは線香、紙、
マット等の基材に含浸することにより、油剤、乳剤、水
和剤、水中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロアブル剤、粒
剤、粉剤、エアゾール、蚊取り線香・電気蚊取りマット
・ノーマット等の加熱蒸散剤、自己燃焼型燻煙剤・化学
反応型燻煙剤、多孔セラミック板燻煙剤等の加熱燻煙
剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散剤等の非加熱蒸散剤、フォ
ッギング等の煙霧剤、ULV剤、毒餌等に製剤して、使
用する。これらの製剤には、有効成分として本発明化合
物を、通常、重量比で0.001〜95%含有する。
【0012】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば、粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含
水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土
等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリ
サイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シ
リカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体
としては、例えば、水、アルコール類(メタノール、エ
タノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族
炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例え
ば、フロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガ
ス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。界
面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、
アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシ
エチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多
価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等があげ
られる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、例
えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラ
ビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニ
ン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リル酸類等)等があげられ、安定剤としては、例えば、
PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BH
A(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと
3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混
合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸またはそ
のエステル等があげられる。蚊取線香の基材としては、
例えば、木粉、粕粉等の植物生粉末と、タブ粉、スタ−
チ、グルテイン等の結合剤との混合物等があげられる。
電気蚊取マットの基材としては、例えば、コットンリン
タ−またはコットンリンタ−とパルプとの混合物のフィ
ブリルを板状に固めたもの等があげられる。自己燃焼型
燻煙剤の基材としては、例えば、硝酸塩、亜硝酸塩、グ
アニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロ−ス、エチ
ルセルロ−ス、木粉などの燃焼発熱剤、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩な
どの熱分解刺激剤、硝酸カリウムなどの酸素供給剤、メ
ラミン、小麦デンプンなどの支燃剤、硅藻土などの増量
剤、合成糊料などの結合剤等があげられる。化学反応型
燻煙剤の基材としては、例えば、アルカリ金属の硫化
物、多硫化物、水硫化物、含水塩、酸化カルシウム等の
発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの触媒剤、
アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ポリスチレ
ン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天然繊維片、合成繊
維片等の充填剤等があげられる。非加熱蒸散剤の基材と
しては、例えば、熱可塑性樹脂、濾紙、和紙等があげら
れる。毒餌の基材としては、例えば、穀物粉、植物油、
糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシト
ルエン、ノルジヒドログアセレチック酸等の酸化防止
剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防
止剤、チーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等
の誘引剤等があげられる。フロアブル剤(水中懸濁剤ま
たは水中乳濁剤)の製剤は、一般に1〜75%の化合物
を0.5〜15%の分散剤、0.1〜10%の懸濁助剤
(例えば、保護コロイドやチクソトロピー性を付与する
化合物)、0〜10%の適当な補助剤(例えば、消泡
剤、防錆剤、安定化剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止
剤、防菌剤、防黴剤等)を含む水中で微小に分散させる
ことによって得られる。水の代わりに化合物がほとんど
溶解しない油を用いて油中懸濁剤とすることも可能であ
る。保護コロイドとしては、例えば、ゼラチン、カゼイ
ン、ガム類、セルロースエーテル、ポリビニルアルコー
ル等が用いられる。チクソトロピー性を付与する化合物
としては、例えば、ベントナイト、アルミニウムマグネ
シウムシリケート、キサンタンガム、ポリアクリル酸等
があげられる。
【0013】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草
剤、植物生長調節剤、忌避剤、共力剤、肥料、土壌改良
剤と混用または併用することもできる。かかる殺虫剤、
殺線虫剤、殺ダニ剤、土壌害虫防除剤としては、例え
ば、フェニトロチオン[O,O−ジメチルO−(3−メ
チル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート]、フ
ェンチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート]、ダイ
アジノン[O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエー
ト]、クロルピリホス[O,O−ジエチル−O−3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエー
ト]、アセフェート[O,S−ジメチルアセチルホスホ
ラミドチオエート]、メチダチオン[S−2,3−ジヒ
ドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジ
アゾール−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジ
チオエート]、ジスルホトン[O,O−ジエチルS−2
−エチルチオエチルホスホロジチオエート]、ジクロル
ホス[2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト]、スルプロホス[O−エチルO−4−(メチルチ
オ)フェニルS−プロピルホスホロジチオエート]、シ
アノホス[O−4−シアノフェニルO,O−ジメチルホ
スホロチオエート]、ジメトエート[O,O−ジメチル
−S−メチルカルバモイルメチルホスホロジチオエー
ト]、フェントエート[エチル2−ジメトキシホスフィ
ノチオイルチオ(フェニル)アセテート]、マラチオン
[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サク
シネート]、トリクロルホン[ジメチル2,2,2−ト
リクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート]、アジ
ンホスメチル[S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチルO,O
−ジメチルホスホロジチオエート]、モノクロトホス
[ジメチル−{(E)−1−メチル−2−(メチルカル
バモイル)ビニル)ホスフェート]、エチオン[O,
O,O’,O’−テトラエチル−S,S’−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)]等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメ
ート]、ベンフラカルブ[エチル N−{2,3−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシ
カルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル
−β−アラニネート]、プロポキスル[2−イソプロポ
キシフェニル メチルカーバメート]、カルボスルファ
ン[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチル
カーバメート]、カルバリル[1−ナフチル−N−メチ
ルカーバメート]、メソミル[S−メチル−N−(メチ
ルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート]、エチ
オフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)フェニルメ
チルカーバメート]、アルジカルブ[2−メチル−2−
(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカル
バモイルオキシム]、オキサミル[N,N−ジメチル−
2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチ
オ)アセトアミド]、フェノチオカルブ[S−4−フェ
ノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート]等
のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス[2−
(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フ
ェノキシベンジル)オキシプロパン]、フェンバレレー
ト[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チレート]、エスフェンバレレート[(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロ
ロフェニル)−3−メチルブチレート]、フェンプロパ
トリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカル
ボキシレート]、シペルメトリン[(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トラ
ンス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート]、ペルメトリン
[3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トラン
ス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシレート]、シハロトリン
[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,
3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート]、デルタメトリ
ン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、
シクロプロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4
−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレー
ト]、フルバリネート[α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ
−p−トリル)−D−バリネート]、ビフェンスリン
[2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3
Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート]、ハルフェンプロックス[2−
(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチ
ル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパ
ン]、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,
2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート]、シラフルオフェン[(4−
エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェ
ノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン]、d−フ
ェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R)−シ
ス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−
1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、
シフェノトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメ
チル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロ
パンカルボキシレート]、d−レスメトリン[5−ベン
ジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボキシレート]、アクリナスリ
ン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカル
ボキシレート]、シフルトリン[(RS)−α−シアノ
−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート]、テフルトリン[2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3
Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート]、トランスフルスリン[2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トラ
ンス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート]、テトラメトリ
ン[3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル
(1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3
−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカル
ボキシレート]、アレスリン[(RS)−2−メチル−
4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペン
テン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2
−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シク
ロプロパンカルボキシレート]、プラレトリン[(S)
−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−
2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トラ
ンス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロ
ぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、エンペン
トリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペ
ンテニル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート]、イミプロトリン[2,5−ジオ
キソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イ
ルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチ
ル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート]、d−フラメトリン[5−(2−
プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニ
ル)シクロプロパンカルボキシレート]、5−(2−プ
ロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチル
シクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合
物、ブプロフェジン[2−tert−ブチルイミノ−3
−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジア
ジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニトロイミ
ダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S’−(2−ジメ
チルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメー
ト)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,2,3
−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ
[S,S’−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベン
ゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘導
体、N−シアノ−N’−メチル−N’−(6−クロロ−
3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノア
ミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,1
0,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a
−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾ
ジオキサチエピン−3−オキサイド]、γ−BHC
[1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサ
ン]、ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)
−2,2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化
水素化合物、クロルフルアズロン[1−{3,5−ジク
ロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1
−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)
−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フ
ルフェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリ
フルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}
−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等の
ベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N−
メチル−ビス(2,4−キシリミノメチル)アミン]等
のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−
(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)
−N’−t−ブチルチオウレア]等のチオ尿素誘導体、
N−フェニルピラゾール系化合物、メトキサジアゾン
[5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン]、ブ
ロモプロピレート[イソプロピル4,4’−ジブロモベ
ンジレート]、テトラジホン[4−クロロフェニル
2,4,5−トリクロロフェニルスルホン]、キノメチ
オネート[S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−
ジイルジチオカルボネート]、プロパルギット[2−
(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプ
ロピ−2−イルスルファイト]、フェンブタティンオキ
シド[ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピ
ル)ティン}オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4R
S,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−シク
ロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾ
リジン−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン
[3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,
5−テトラジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル
−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−ク
ロロピリダジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシ
メート[tert−ブチル (E)−4−[(1,3−
ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチ
レンアミノ−オキシメチル]ベンゾエート]、テブフェ
ンピラド[N−4−tert−ブチルベンジル)−4−
クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカル
ボキサミド]、ポリナクチンコンプレックス[テトラナ
クチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン
[5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチ
ル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エ
チルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバ
メクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZA
D]等があげられ、忌避剤としては、例えば3,4−カ
ランジオール、N,N−ジエチル−m−トルアミド、2
−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボン
酸1−メチルプロピル、p−メンタン−3,8−ジオー
ル、ヒソップ油等の植物精油等があげられ、共力剤とし
ては、例えばビス(2,3,3,3−テトラクロロプロ
ピル)エーテル(S−421)、N−(2−エチルヘキ
シル)ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド(MGK−264)、α−[2
−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−メチ
レンジオキシ−2−プロピルトルエン(ピペロニルブト
キシド)等があげられる。
【0014】本発明化合物を農業用有害生物防除剤の有
効成分として用いる場合、その施用量は10アールあた
り通常5〜500gであり、乳剤、水和剤、フロアブル
剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は通常
0.1〜1000ppmであり、粒剤、粉剤、樹脂製剤
等は何ら希釈することなく、製剤のままで施用する。ま
た、家庭・防疫用または動物用有害生物防除剤の有効成
分として用いる場合、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は
通常水で0.1〜10000ppmに希釈して施用し、
油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散剤、煙霧剤、
ULV剤、毒餌、樹脂製剤等についてはそのまま施用す
る。これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種
類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害
程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわるこ
となく増減させることができる。
【0015】
【実施例】以下、製造例および試験例をあげて、本発明
をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに
限定されるものではない。まず、本発明化合物の製造例
を示す。なお、本発明化合物の番号は後記表1に記載の
ものである。
【0016】製造例1 1,2,4,5−テトラフルオロ−3−ヒドロキシメチ
ル−6−(2−プロピニル)ベンゼン0.19g、トリ
フルオロメチルベンゼン10ml、ピリジン0.22
g、ジメチルアミノピリジン0.01gの混合物に攪拌
下、(1R)−トランス−3−((Z)−1−プロペニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸塩化
物0.22gを加えた。2時間後、反応液に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を注加し、これをtert−ブチル
メチルエーテルで抽出した。該有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧条件下に濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸
エチル=50/1)に付し、(1R)−トランス−3−
((Z)−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオロ−
4−(2−プロピニル)フェニルメチル0.19g(本
発明化合物5)(収率:51%)を得た。
【0017】一般式 化2で示される本発明化合物の例
を化合物番号とともに、表1に示すが本発明化合物はこ
れらの例に限定されない。尚、表1において、酸成分の
立体配置とは、一般式 化2のシクロプロパン環におけ
る1位の立体配置、一般式 化2のシクロプロパン環に
おける1位の置換基に対する3位の置換基の相対的立体
配置および一般式 化3のシクロプロパン環の3位の置
換基の二重結合の立体配置を意味する。
【0018】
【表1】
【0019】次に、本発明化合物の物性値につき、以下
に示す。本発明化合物6 1H−NMR(CDCl3,T
MS基準,単位:δはppm、JはHz)δ1.14
(3H,s),1.28(3H,s),1.45(1
H,d,J=5.4),1.70(3H,dd,J=
6.9,1.5),2.06(1H,t,J=2.
8),2.18(1H,dd,J=8.3,5.4),
3.64(2H,m),5.11(1H,ddd,J=
11.6,8.3,1.5),5.23(2H,s),
5.59(1H,dd,J=11.6,6.9)
【0020】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は表1の化合物番号で示す。
【0021】製剤例1 乳剤 本発明化合物1〜14の各々10部を、キシレン35部
およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、これにポ
リオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部およ
びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、
よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物1〜14の各々20部を、ラウリル硫酸ナ
トリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合
成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54部を混合
した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して各々の
20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物1〜14の各々5部に、合成含水酸化珪素
微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5
部、ベントナイト30部およびクレー55部を加え充分
攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量の水を
加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各
々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物1〜14の各々1部を適当量のアセトンに
溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP
0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキ
サーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%
粉剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物1〜14の各々10部、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部
を含むホワイトカーボン35部、及び水55部を混合
し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各々の10%フ
ロアブル剤を得る。 製剤例7 油剤 本発明化合物1〜14の各々0.1部をトリクロロエタ
ン10部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合し
て各々の0.1%油剤を得る。
【0022】製剤例8 油性エアゾール 本発明化合物1〜14の各々1部、ジクロロメタン5部
および脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾール容器に
充填し、該容器にバルブ部分を取り付けた後、該バルブ
部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填
して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例9 水性エアゾール 本発明化合物1〜14の各々0.6部、キシレン5部、
脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アト
ラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したもの
と純水50部とをエアゾール容器に充填し、該容器にバ
ルブ部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液
化石油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾー
ルを得る。 製剤例10 線香 本発明化合物1〜14の各々0.5gのアセトン溶液
を、線香の基材(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割
合で混合し、均一に攪拌混合した線香担体99.5gに
水120mlを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥
したもの)に含浸させて、該基材を風乾し、殺虫・殺ダ
ニ用線香を得る。 製剤例11 電気蚊取りマット 本発明化合物1〜14の各々0.8g、ピペロニルブト
キサイド0.4gにアセトンを加えて溶解し、トータル
で10mlとする。この溶液0.5mlを2.5cm×
1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット用基材(コッ
トンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板状に固
めたもの)に均一に含浸させて各々の電気蚊取りマット
剤を得る。 製剤例12 液体電気蚊取り 本発明化合物1〜14の各々3部を脱臭灯油97部に溶
解して、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加
熱できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固
め、焼結したもの)を挿入することにより各々の液体電
気蚊取りを得る。 製剤例13 ファン式防虫装置用の防虫材 0.5cm×69cm×0.5cmのハニカム構造の紙
細工片を一方の端から巻いて、直径5.5cm、幅0.
5cmの渦巻状材を作成する。本発明化合物1〜14の
各々150mgを適量のアセトンに溶解し、該渦巻状材
に含浸させた後、アセトンを風乾し、防虫材を製作す
る。このように製作した防虫材は、下方に電動ファンが
設置してある内径6.5cm、長さ8cmの金属円筒上
部に設置して使用する。 製剤例14 常温揮散剤 本発明化合物1〜14の各々1mgを適量のアセトンに
溶解し、折り畳み可能な紙製の穴を多数有する筒状材に
含浸させた後、アセトンを風乾する。7.3cm×6.
5cmの厚紙を該筒状材を挟み込むように接着し、常温
揮散剤を得る。 製剤例13 加熱燻煙剤 本発明化合物1〜14の各々100mgを適量のアセト
ンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cm
の多孔セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得
る。 製剤例15 毒餌 本発明化合物1〜14の各々10mgをアセトン0.5
mlに溶解し、この溶液を動物用固形飼料粉末(飼育繁
殖用固形飼料粉夫CE−2、日本クレア株式会社商品
名)5gに処理し均一に混合する。ついでアセトンを風
乾し各々の0.2%毒餌を得る。
【0023】製剤例16 防ダニシート 本発明化合物1〜14の各々を適量のアセトンに溶解
し、不織布に1m2当たり1gとなるように滴下含浸
し、アセトンを風乾して各々の防ダニシートを得る。 製剤例17 マイクロカプセル剤 本発明化合物1〜14の各々10部、フェニルキシリル
エタン10部およびスミジュールL−75(住友バイエ
ルウレタン社製トリレンジイソシアネート)0.5部を
混合した後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加
え、ホモミキサーで攪拌して、平均粒径20μmのエマ
ルションを得る。次に、これにエチレングリコール2部
を加え、さらに60℃の温浴中で24時間反応させてマ
イクロカプセルスリラーを得る。一方、ザンサンガム
0.2部、ビーガムR(三洋化成製アルミニウムマグネ
シウムシリケート)1.0部をイオン交換水56.3部
に分散させて増粘剤溶液を得る。上記マイクロカプセル
スリラー42.5部および増粘剤溶液57.5部を混合
して、10%マイクロカプセル剤を得る。
【0024】次に、本発明化合物が有害生物防除剤の有
効成分として有用であることを試験例で示す。なお、本
発明化合物は表1に記載の化合物番号で示した。また、
対照化合物として、特開昭61−207361公報に記
載してある化合物の一方の立体異性体の(1R)−トラ
ンス−3−(2−メチル−1−プロペニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テ
トラフルオロ−4−(2−プロピニル)フェニルメチル
(以下、対照化合物Aと記す)を用いた。
【0025】試験例1 蚊に対する蒸散試験 本発明化合物5および対照化合物Aを各々アセトンで所
定濃度に希釈し、その希釈液0.64mlを底部の直径
7cmのアルミニウム皿に滴下し、アセトンを風乾し
た。ポリエチレンカップ(直径9cm、高さ4.5cm)
内にアカイエカ雌成虫10頭を放ち、その上部に虫が直
接に薬剤処理面に触れないようにナイロンネットをし
た。このカップをさかさまにし、上記アルミニウム皿の
上にのせた。25℃で60分経過後、ノックダウンした
アカイエカを数えノックダウン率を求めた(2反復)。
結果を表2に示す。尚、表2における処理量とは、本発
明化合物あるいは対照化合物の薬剤処理面上における単
位面積当たりの重量である。
【表2】 試験例2 ハエに対する蒸散試験 試験例1のアカイエカ雌成虫にかえて、イエバエ雌成虫
を用いて、同様の試験を行った。結果を表3に示す。
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明化合物を用いることにより、優れ
た有害生物防除効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB02 BJ50 BM30 BM71 KA14 4H011 AC02 AC04 BA01 BB15 BC01 BC02 BC03 BC06 BC07 BC08 BC11 BC18 BC19 BC20 DA02 DA06 DA07 DA09 DA10 DA13 DA15 DA21 DB04 DB05 DC05 DC06 DC08 DC10 DE04 DH02 DH10 DH14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 [式中、Rは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表
    す。]で示されるエステル化合物。
  2. 【請求項2】一般式 化1のシクロプロパン環における
    1位の立体配置がR配置を有する請求項1記載のエステ
    ル化合物。
  3. 【請求項3】一般式 化1のシクロプロパン環における
    1位の置換基に対して、3位の置換基がトランス位置に
    ある請求項1または2に記載のエステル化合物。
  4. 【請求項4】一般式 化1のシクロプロパン環における
    1位の置換基に対して、3位の置換基がシス位置にある
    請求項1または2に記載のエステル化合物。
  5. 【請求項5】一般式 化1において、Rがメチル基であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載のエステル化合物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のエステル
    化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害
    生物防除剤。
JP2000018601A 2000-01-27 2000-01-27 エステル化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP4395957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018601A JP4395957B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 エステル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018601A JP4395957B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 エステル化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213848A true JP2001213848A (ja) 2001-08-07
JP4395957B2 JP4395957B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18545429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018601A Expired - Fee Related JP4395957B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 エステル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395957B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031388A1 (fr) * 2000-06-12 2003-04-17 Dainihon Jochugiku Co., Ltd Derive d'ester d'alcool de propargylbenzyle, procede de fabrication et insecticide/pesticide renfermant ce derive
WO2008018501A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Nippon Soda Co., Ltd. Composition agrochimique
WO2011105524A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Ester compound and use thereof
WO2011122507A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrethrinoid - type esters as pesticides
WO2012017975A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 住友化学株式会社 有害生物防除組成物
WO2012124796A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition and pest control method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031388A1 (fr) * 2000-06-12 2003-04-17 Dainihon Jochugiku Co., Ltd Derive d'ester d'alcool de propargylbenzyle, procede de fabrication et insecticide/pesticide renfermant ce derive
WO2008018501A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Nippon Soda Co., Ltd. Composition agrochimique
JPWO2008018501A1 (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 日本曹達株式会社 農薬組成物
JP5009916B2 (ja) * 2006-08-10 2012-08-29 日本曹達株式会社 農薬組成物
US8273685B2 (en) 2006-08-10 2012-09-25 Nippon Soda Co., Ltd. Agrochemical composition
WO2011105524A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Ester compound and use thereof
WO2011122507A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrethrinoid - type esters as pesticides
WO2012017975A1 (ja) 2010-08-03 2012-02-09 住友化学株式会社 有害生物防除組成物
WO2012124796A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest control composition and pest control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395957B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JP2004002363A (ja) エステル化合物およびその用途
JP3690215B2 (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5526472B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP4135215B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP5012095B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP4395957B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP2007145781A (ja) エステル化合物及びその用途
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP4474745B2 (ja) エステル化合物、その用途およびその製造中間体
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JP5076623B2 (ja) エステル化合物及びその有害生物防除用途
JP2002249464A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5141148B2 (ja) エステル化合物及びその用途
JP4333072B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP2002020209A (ja) エステル化合物を含有する蚊の防除剤
JP2000026210A (ja) スパチュレノールを有効成分とする殺虫剤
JP4269410B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees