JP2004149413A - 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩 - Google Patents

有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149413A
JP2004149413A JP2000200209A JP2000200209A JP2004149413A JP 2004149413 A JP2004149413 A JP 2004149413A JP 2000200209 A JP2000200209 A JP 2000200209A JP 2000200209 A JP2000200209 A JP 2000200209A JP 2004149413 A JP2004149413 A JP 2004149413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
cycloalkyl
represent
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Takekida
幸典 武木田
Seiji Takasuka
清司 高須賀
Norio Osaki
憲生 大崎
Yuni Ishimoto
ゆに 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Priority to JP2000200209A priority Critical patent/JP2004149413A/ja
Priority to AU2001267858A priority patent/AU2001267858A1/en
Priority to PCT/JP2001/005558 priority patent/WO2002002515A1/ja
Publication of JP2004149413A publication Critical patent/JP2004149413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/74Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/78Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/80Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/02Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates
    • C07C281/04Compounds containing any of the groups, e.g. carbazates the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • C07C281/14Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones the carbon atom being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/48Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】有害生物の防除に有用な化合物を提供する。
【解決手段】次式[I]で示されるヒドラゾン誘導体又はその塩。
【化1】
Figure 2004149413

[式中、A、B及びCは、例えば、水素原子や、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、アルキル基、アルキルチオアルキル基、アリールチオアルキル基、ニトロ基、シアノ基等であり、R及びRは、例えば、水素原子や、アルキル基、アルケニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基等である。また、l、m及びnは、例えば、1〜5の整数である。]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒドラゾン誘導体又はその塩、その製造中間体、並びにその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種の殺虫剤等の有害生物防除剤が検討されている。例えば、特開平6−157444号公報には、ヒドラゾン誘導体を使用する有害生物防除剤が開示されている。しかしながら、この公報に開示されているヒドラゾン誘導体は、ヒドラゾン基の2位に一つのフェニル基を有するものであり、2個以上のフェニル基を有する化合物については全く開示していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来公知のヒドラゾン誘導体とは、化学構造を異にし、有害生物防除活性を有する新規なヒドラゾン誘導体又はその塩、中間体、及び該ヒドラゾン誘導体又はその塩の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来より公知の化合物について調査検討し、優れた殺虫活性を有する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記式 [I]で示されるヒドラゾン誘導体又はその塩が優れた殺虫活性を有することを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、以下の発明に関するものである。
1. 次式 [I]で示されるヒドラゾン誘導体又はその塩。
Figure 2004149413
[式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリールオキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、
及びRは同一でも、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、そして
l、m及びnは、1〜5の数を表す。 ]
【0005】
2.次式[II’]で表される化合物。
Figure 2004149413
[式中A’、B’及びC’は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、又は水酸基を表し、A’、B’及びC’のうち少なくとも一つはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を置換基として有することを条件とする。更にA’、B’、又はC’が各々、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、そして
l、m、及びnは、1〜5の数を表す。]
【0006】
3.次式[II]、
Figure 2004149413
[式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリール基オキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてよく、
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、そして
l、m及びnは、1〜5の数を表す。]で表される化合物と、
【0007】
次式[III]、
Figure 2004149413
[式中、 R及びRは同一でも、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、そして
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、
及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表す。]で表される化合物とを、触媒の存在下又は不存在下で反応させることを特徴とする式[I]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
【0008】
4.次式[IV]、
Figure 2004149413
[式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリールオキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてよく、
【0009】
は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、そして
l、m及びnは、1〜5の数を表す。]で表される化合物と、
【0010】
次式[V]、
Figure 2004149413
[式中、Rは、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、Xは、脱離基を表し、R、R、R及びRは、前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする式[VI]、
【化4】
Figure 2004149413
[式中、R、R、A、B、C、l、m及びnは、前記と同じ意味を表す。]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
【0011】
5.上記4に記載の式[IV]で表される化合物と、次式[VII]、
Figure 2004149413
[式中、Rは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、そして、Yは、脱離基を表す。]で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする、
【0012】
次式[VIII]、
【化5】
Figure 2004149413
[式中、R、R、A、B、C、l、m及びnは、前記と同じ意味を表す。]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、詳細に説明する。
本件明細書において、式中で示される各官能基の意味は以下の通りである。
ハロゲン原子は、例えば、フッ素原子や、塩素原子、ヨウ素原子等を意味する。
アルキル基は、直鎖でも、分岐したものでもよい。アルキル基は、例えば、炭素数1〜10個、好ましくは、1〜4個を有するものが好適に挙げられる。このようなアルキル基としては、例えば、メチル基や、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、等が好適に挙げられる。アルキル基は、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、ハロゲン原子や、水酸基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アルキニルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、シクロアルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アルキルスルフィニル基、アルケニルスルフィニル基、アルキニルスルフィニル基、シクロアルキルスルフィニル基、シクロアルケニルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、
【0014】
ヘテロアリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルケニルスルホニル基、アルキニルスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基、シクロアルケニルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリールスルホニル基、アシル基、アミノ基、イミノ基、イソシアノ基、チオニル基、スルホン酸基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、ホスホニル基、ホスフィニル基、アルコキシ基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロアリール基、等が挙げられる。アルキル基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子や、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、アルキルスルフィニル基、アルケニルスルフィニル基、アルキニルスルフィニル基、シクロアルキルスルフィニル基、シクロアルケニルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ヘテロアリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アルケニルスルホニル基、アルキニルスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基、シクロアルケニルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロアリールスルホニル基等が好ましい。特に、アルキル基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子や、ハロゲン置換したアルキル基を有するアルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基等が挙げられる。例えば、ハロゲン置換されたアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基や、ジフルオロブロモメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル基等が好適に挙げられる。
【0015】
アルケニル基は、直鎖でも、分岐したものでもよく、例えば、炭素数2〜10個、好ましくは、2〜5個のアルケニル基が好適である。このようなアルケニル基としては、例えば、ビニル基や、アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基等のアルケニル基が挙げられる。アルケニル基は、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、アルキル基の場合の置換基が同様に使用することができる。
アルキニル基は、直鎖でも、分岐した、例えば、炭素数2〜10個、好ましくは、2〜4 個のアルキニル基であり、例えば、エチニル基や、プロパルギル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基等のアルキニル基を好適に挙げることができる。アルキニル基は、置換基としては、アルキル基の場合の置換基を好適に使用することができる。
シクロアルキル基は、環状のアルキル基であり、例えば、シクロプロピル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜10個、好ましくは、3〜6個のシクロアルキル基等が挙げられる。シクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、アルキル基における置換基が同様に使用することができる。
【0016】
シクロアルケニル基は、上記シクロアルキル基に対応する不飽和結合を有する基であり、例えばシクロペンテニル基、シクロへキセニル基等の炭素数5〜10個、好ましくは、5〜6個のシクロアルケニル基等があげられる。シクロアルケニル基は、置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、アルキル基における置換基を同様に使用することができる。
アリール基は、フェニル基や、α−ナフチル基、β−ナフチル基等の炭素数6〜10個、好ましくは、フェニル基であり、置換基を有してもよい。置換基の範囲はアルキル基の場合と同様にである。
ヘテロアリール基は、酸素や、窒素、硫黄等を含有する複素環化合物であり、フリル基や、チエニル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾール基、ピリジル基、ピリミジニル基、イミダゾリル基、キノリニル基、トリアゾリル基等の基を含む。このような基としては、例えば、2−フリル基や、2−チエニル基、2−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、3−ピラゾリル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−(1,2,4−トリアゾリル)基、2−キノリニル基等の例えば、炭素数1〜9個、好ましくは、1〜5個のヘテロアリール基が挙げられる。ヘテロアリール基は置換基を有してもよく、その範囲はアルキル基の場合と同様である。
【0017】
アルコキシ基や、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基等におけるアルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基等の範囲は上記の通りである。例えば、アルコキシ基としては、メトキシ基や、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が好適に挙げられる。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基や、α−ナフチルオキシ基、β−ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基が好適に挙げられる。ヘテロアリールオキシ基としては、例えば、2−フリルオキシ基や、2−チエニルオキシ基、2−オキサゾリルオキシ基、3−イソオキサゾリルオキシ基、1,2,3−オキサジアゾール−4−イルオキシ基、2−ピリジルオキシ基、4−ピリジルオキシ基、2−ピリミジニルオキシ基、4−ピリミジニルオキシ基,3−ピラゾリルオキシ基、2−チアゾリルオキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、3−(1,2,4−トリアゾリル)オキシ基、2−キノリニルオキシ基等のヘテロアリールオキシ基が好適に挙げられる。
【0018】
アルキルチオ基や、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、シクロアルキルチオ基、シクロアルケニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基におけるアルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基等は、上記の通りである。例えば、アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基や、エチルチオ基、イソプロピルチオ基等のアルキルチオ基等が好適に挙げられる。
アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アルキニルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、シクロアルケニルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基におけるアルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基の範囲は、上記で説明した通りである。例えば、アルキルカルボニル基としては、例えば、メチルカルボニル基や、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等のアルキルカルボニル基等が好適に挙げられる。また、シクロアルキルカルボニル基としては、例えば、シクロプロピルカルボニル基や、シクロペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等のシクロアルキルカルボニル基等が挙げられる。アリールカルボニル基としては、例えば、フェニルカルボニル基や、α−ナフチルカルボニル基、β−ナフチルカルボニル基等が好適に挙げられる。
【0019】
アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、シクロアルケニルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基等におけるアルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基の範囲は、上記の通りである。例えば、アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基や、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基等が好適に挙げられる。
アルキルカルボニルオキシ基や、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基等におけるアルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基等の範囲は上記の通りである。
アルコキシカルボニルオキシ基や、シクロアルコキシカルボニルオキシ基等におけるアルキル基やシクロアルキル基の範囲は上記と同様である。
【0020】
OSO基において、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、これらの範囲は上記の通りである。また、これらの基は、置換基を有してもよく、その範囲は上記の通りである。置換基としては、アルキル基が適当であり、好ましくは、フッ素原子等のハロゲン原子で置換されたアルキル基が挙げられる。
脱離基は、反応に際して脱離する基であれば、特に制限なく、各種の公知の脱離基を使用することができる。このような脱離基としては、例えば、ハロゲン原子や、p−トルエンスルホニルオキシ基等の官能基を好適に挙げることができる。
A、B及びCとしては、好ましくは、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基(例えば、トリフルオロメチル等のハロゲン化アルキル基など)、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリールオキシカルボニルオキシ基、OSO基(例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基や、メチルスルホニルオキシ基など)、ニトロ基、シアノ基等を好適に挙げることができる。
また、R及びRとしては、例えば、水素原子や、アルキル基(例えば、メチル基や、イソプロピル基等)、アルケニル基、アルキルカルボニル基(例えば、メチルカルボニル基等)、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ基等)、C(=O)N(R)(R)基等を好ましいものとして挙げることができる。
【0021】
本発明化合物には二重結合に基づく幾何異性体(E、Z)や、不斉炭素に基づく光学異性体(R、S)、シクロプロパン環に基づく幾何異性体(シス、トランス)等を有するが、本発明の化合物の範囲には、このような殺虫活性を有するすべての光学異性体、幾何異性体及びそれらの混合物が含まれる。
本発明化合物は、例えば、下記の合成スキームに従って製造することができる。
製造法
Figure 2004149413
(式中、R、R、A、B、C、l、m、及びnは前記と同じ意味を表す。)
【0022】
式[II]で表される化合物と、式[III]で表される化合物とは、例えば、不活性溶媒の存在下、及び触媒の存在下又は不存在下において反応させることにより、式[I]で表されるヒドラゾン誘導体を製造することができる。
反応 −1. 式[II]→ 式[I]
この反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類や、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、メチルセロソルブ、ジエチルエーテル、ジグライム、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸等のカルボン酸類、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等を例示することができる。これらの不活性溶媒は単独で使用しても良く、混合物として使用することもできる。
【0023】
本反応で使用する触媒としては、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸又はパラトルエンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ホウ素−エーテル複合体、四塩化チタンなどのルイス酸、ピリジン塩酸塩や、トリエチルアミン塩酸塩などのアミン類の酸付加塩等を使用することができる。触媒の使用量は、式[II]で表される化合物に対して、例えば、0.001〜10モル、好ましくは、0.1〜1モルの量が反応系内に存在すれば良い。この反応は、等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかの反応剤を過剰に使用することもできる。
反応温度は、例えば、室温から、使用する不活性溶媒の沸点域の範囲で適宜選択すれば良い。反応時間は、反応量や、反応温度等により変動するが、数分〜48時間の範囲から選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応液から常法、例えば溶媒留去、溶媒抽出等を行い、必要に応じて再結晶法や、カラムクロマトグラフィー法等により精製することにより目的物を製造することができる。
【0024】
製造法
Figure 2004149413
(式中、R、R、A、B、C、X、l、m、及びnは、前記と同じ意味を表す。)
式[IV]で表される化合物と、式[V]で表される化合物とを不活性溶媒の存在下又は不存在下において、及び塩基の存在下に反応させることにより、式[VI]で表されるヒドラゾン誘導体を製造することができる。
【0025】
反応 −1. 式[IV]→ 式[VI]
この反応において、溶媒は必ずしも必要ではないが、一般的には不活性溶媒中で行うのが好ましく、溶媒を用いる場合、Xや、用いる塩基の種類によっても異なるが、一般的には、例えば、ベンゼンや、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジンや、ピコリン等のピリジン類、クロロホルムや、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、n−へキサンや、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、メタノールや、エタノール、イソプロパノ−ル等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドや、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフランや、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトンや、メチルイソブチルケトン等のケトン類、水等あるいはそれらの混合溶媒が用いられる。この反応で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属塩基等があげられる。この反応において用いられる塩基の使用量は、式[IV]で表される化合物に対して、通常1〜10モル、好ましくは、1〜1.5モルの割合で、また、式[V]で表される化合物は、通常0.5〜50モル、好ましくは、0.8〜10モルの割合である。反応温度は、例えば、−20〜200℃、好ましくは、0〜150℃であり、反応時間は、通常数分〜100時間であればよい。反応終了後、目的物を含む反応液から常法、例えば、溶媒留去や、溶媒抽出等を行い、必要に応じて再結晶法や、カラムクロマトグラフィー法等により精製することにより目的物を製造することができる。
【0026】
製造法C
Figure 2004149413
(式中、R、R、A、B、C、Y、l、m、及びnは、前記と同じ意味を表す。)
式[IV]で表される化合物と、式[VII]で表される化合物とを、例えば、不活性溶媒の存在下又は不存在下において、及び塩基の存在下において反応させることにより、式[VIII]で表されるヒドラゾン誘導体を製造することができる。
【0027】
反応C−1. 式[IV]→ 式[VIII]
この反応において、溶媒は必ずしも必要ではないが、一般的には不活性溶媒中で行うのが好ましく、溶媒を用いる場合、塩基の種類によっても異なるが、一般的に、例えば、ベンゼンや、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリジンや、ピコリン等のピリジン類、クロロホルムや、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、n−へキサンや、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミドや、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフランや、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトンや、メチルイソブチルケトン等のケトン類等、あるいはそれらの混合溶媒が用いられる。この反応で使用できる塩基としては、例えば、トリエチルアミンや、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水素化ナトリウムや、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ブチルリチウムや、リチウムジイソプロピルアミド等の有機金属塩基等が好適に挙げられる。この反応において用いられる塩基の使用量は、式[IV]で表される化合物に対して、通常1〜100モル、好ましくは、1〜10モルの割合であり、式[VII]で表される化合物は、通常0.5〜100モル、好ましくは、0.8〜10モルの割合である。反応温度は、例えば、−78〜200℃、好ましくは、0〜150℃であり、反応時間は、通常数分〜100時間である。反応終了後、目的物を含む反応液から常法、例えば溶媒留去や、溶媒抽出等を行い、必要に応じて再結晶法や、カラムクロマトグラフィー法等により精製することにより、目的物を製造することができる。
【0028】
本発明のヒドラゾン誘導体は、塩酸塩や、臭素酸塩、硫酸塩、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属等の塩の形態であってもよい。
本発明の化合物として、以下の表1に好ましい化合物の例を挙げる。しかしながら、本発明の化合物の範囲は、以下で例示される化合物によって何ら限定されるものではない。なお、表1中に記載のPhは、フェニル基を、Pyは、ピリジル基を、また、Bnは、ベンジル基を意味する。また、n−は、ノルマル−を、i−は、イソ−を、sec−は、セカンダリー−を、t−は、ターシャリー−を、そして、c−は、シクロ−の意味を意味する。
【0029】
【化3】
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
Figure 2004149413
本発明の式[I]で表されるヒドラゾン誘導体を製造するための原料化合物である式[II]で表される化合物は、市販されているものを適宜使用しても良く、また、例えば、下記に図示する製法により製造しても良い。
【0030】
製造法
Figure 2004149413
(式中、A、B、C、l、m、及びnは、前記と同じ意味を表し、Qは、CN基又はC(=O)Z基を表し、Zは、塩素原子、臭素原子又はOR基を表し、Rは、メチル基やエチル基等の、好ましくは、炭素数1〜3個の低級アルキル基を表す。)
式[IX]で表されるベンゾフェノン類と、式[X]で表される化合物とを室温から還流温度、好ましくは還流温度で、テトラヒドロフランのような適当な溶媒中で、低原子価チタンの存在下に反応させることにより、式[II]で表される原料化合物を製造することができる。この製造法に関する一般的記載は、例えば、Tetrahedron Letters,Vol.34,No.18,pp.2963−2964,1993及びTetrahedron Letters,Vol.34,No.10,pp.1617−1620,1993に記載されており、本明細書において参照される。
【0031】
上記式[I]で示される本発明化合物を含有する有害生物防除剤は、例えば、以下に例示する害虫に対して有効に作用する。
鱗翅目害虫:
ハスモンヨトウ、アワヨトウ、イネヨトウ、シロイチモンジヨトウ、ヨトウガなどのヨトウ類、タマナヤガ、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属などのヤガ類、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨーロピアンコンボーラー、シバツトガ、ワタノメイガ、ノシメマダラメイガなどのメイガ類、モンシロチョウなどのシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ、コドリングモスなどのハマキガ類、モモシンクイガなどのシンクイガ類、リオネティア属などのハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属などのドクガ類、コナガなどのスガ類、ワタアカミムシなどのキバガ類、アメリカシロヒトリなどのヒトリガ類、イガ、コイガ、などのヒロズコガ類など。
【0032】
半翅目害虫:
ヒエトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ、などのウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ、などのヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類など。
双翅目害虫:
アカイエカ、コガタアカイエカなどのイエカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエなどのイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバエ類、タネバエ、タマネギバエなどのハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類など。
【0033】
鞘翅目害虫:
ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワームなどのコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネなどのコガネムシ類、メイズウィービル、イネミズゾウムシ、アルファルファタコゾウムシ、アズキゾウムシなどのゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキなどのゴミムシダマシ類、ウリハムシ、キスジノミハムシ、コロラドハムシなどのハムシ類、シバンムシ類、ニジュヤホシテントウなどのエピラクナ類、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシなど。
直翅目網翅類害虫:
チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、トウヨウゴキブリなど
アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ネギアザミウマ、ハナアザミウマなど。
【0034】
膜翅目害虫:
アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類等。
直翅目害虫
ケラ、バッタ等。
隠翅目害虫:
ヒトノミ等。
シラミ目害虫:
ヒトジラミ、ケジラミ等。
等翅目害虫:
ヤマトシロアリ、イエシロアリ等。
【0035】
本発明の化合物は、更に既存の殺虫剤に対し抵抗性の発達した害虫にも有効である。
本発明の化合物を殺虫剤の有効成分として用いる場合は、他の何らの成分も加えず、そのまま使用しても良いが、通常は固体担体や、液体担体、ガス状担体、餅等と混合し、必要に応じて、界面活性剤や、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤や、乳剤、水和剤、フロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、噴霧剤(フォッキング等)、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効成分として、その製剤の質量に基づいて、本発明の化合物を、通常、重量比で、0.01%〜95%、好ましくは、0.5〜90%の量で有する。
【0036】
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリンクレーや、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)や、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイトや、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安や、燐安、硝案、尿素、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等が挙げられる。
液体担体としては、例えば、水や、アルコール類(メタノールや、エタノール等)、ケトン類(アセトンや、メチルエチルケトン等)、芳香属炭化水素類(ベンゼンや、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪属炭化水素類(ヘキサンや、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチルや、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリルや、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテルや、ジオキサン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミドや、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタンや、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシドや、大豆油、綿実油等の植物油等が挙げられる。
【0037】
ガス状担体、即ち、噴射剤としては、例えば、フロンガスや、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩や、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、例えば、カゼインや、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉や、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコールや、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)等が挙げられる。
【0038】
安定剤としては、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)や、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸又はそのエステル等が挙げられる。
毒餌の基材としては、例えば、穀物粉や、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香料、たまねぎ香料等の誘引性香料等があげられる。
【0039】
このようにして得られる製剤は、そのままで又は水で希釈して用いることができる。また、他の殺虫剤や、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混合して、又は混合せずに同時に用いることもできる。
このような殺虫剤や、殺線虫剤、殺ダニ剤としては、例えば、フェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート〕や、フェンチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート〕、ダイアジノン〔O、O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S−2−エチルチオエチルホスホロチオエート〕、DDVP〔2,2、−ジクロロビニルジメチルホスフェート〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニン−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート〕、
【0040】
フェントエート〔エチル 2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マラチオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート〕、トリクロロルホン〔ジメチル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル−O,O−ジメチルホスソロジチオエート〕、モノクロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,O,O’,O’−テトラエチル S,S‘−メチレンビス(ホスホロジチオエート)〕等の有機リン系化合物、BPMC〔2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメート〕、ベンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒドロ−2,2‐ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキシフェニル N−メチルカルバメート〕、カルボスルファン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メチルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデート、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチエル)フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセタミド〕、
【0041】
フェノチオカルブ〔S−4−フェノキシブチル〕−N,N−ジメチルチオカーバメート〕等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェニキシベンジル2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェニキシベンジル(Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−m−フェニキシベンジル(1R,3R)−3(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シクロプロスリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート〕、
【0042】
フルバリネート〔α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート〕、ビフェンスリン〔(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、アクリナスリン(〔1R−{1α(S),3α(Z)}〕−2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキシ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸 シアノ(3−フェノキシフェニル)メチルエステル、2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)プロピル (3−フェノキシベンジル)エーテル、トラロメスリン〔(1R,3S)3〔(1’RS)(1’,2’,2’,2’−テトラブロモエチル)〕−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジルエステル、シラフルオフェン〔4−エトキシフェニル〔3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル〕ジメチルシラン等のピレスロイド化合物、ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−トリアジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イミダクロプリド〔1−6−クロロ−3−ピリジルメチル〕−N−ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート))、チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、
【0043】
ベンスルタップ〔S,S‘−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベンゼンチオサルフォネート)〕等のネライストトキシン誘導体、アセタミプリド(NI−25)〔N−シアノ−N’−メチル−N‘−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン〕等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン〔6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC(1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン)、ケルセン〔1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール〕等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ〔N,N’−〔(メチルイミノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロルジメホルム〔N‘−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド〕等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−tert−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、フィプロニル〔5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニトライト〕、
【0044】
テブフェノジド〔N−tert−ブチル−N‘−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド〕、クロルフェナピル〔4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−エトキシメチル−5−トリフルオロメチルピロール−3−カルボニトリル〕、ブロモプロピレート〔イソプロピル 4,4’−ジブロモベンジレート〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメチオネート〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート〕、プロパルゲイト〔2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロプ−2−イル スルファイト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン〕、フェンピロキシメート〔tert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエート〕、テブフェンピラド〔N−4−tert−ブチルベンジル〕−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕、ミルベメクチン、アベルメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン〔AZAD〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミン、ピメトロジン〔2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メチレンアミノ〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン〕等があげられる。
【0045】
本発明の化合物を農業用殺虫剤として用いる場合、その施用量は、例えば、10アール当り、通常、0.1g〜5000g、好ましくは、10〜1000gであればよく、粉剤や、乳剤、水和剤、粒剤、顆粒水和剤、液剤、フロアブル剤等に製剤化して使用される。乳剤や、水和剤、フロアブル剤、顆粒水和剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通常、0.1ppm〜10000ppm、好ましくは、1〜2000ppmであればよく、粒剤や、粉剤等は何ら希釈することなく、製剤のままで施用する。また、防疫用防虫剤として用いる場合には、乳剤や、水和剤、フロアブル剤等は、通常、0.1ppm〜10000ppm、好ましくは、1〜2000ppmに希釈して施用し、油剤や、エアゾール、噴霧剤、毒餌等については、そのまま施用する。これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく増加させたり、減少させたりすることができる。
【0046】
以下、本発明を実施例、製剤例及び試験例で更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明化合物の実施例を示す。
実施例 (化合物番号II−3の製造)
Figure 2004149413
よく乾燥した100mlのフラスコに粉末状の亜鉛3.9g(60mmol)と乾燥テトラヒドロフラン50mlを加え、撹拌しながら塩化チタン(IV)3.3ml(30mmol)を加え、その混合物を窒素気流下2時間加熱還流した。室温に戻した後、乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解した4−クロロ−4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシベンゾフェノン3.6g(10mmol)と4−クロロベンゾニトリル1.4g(10mmol)を3時間かけて滴下し、更に室温で3時間撹拌し、40時間加熱還流した。反応終了後、テトラヒドロフランを減圧留去し、希塩酸で処理し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、目的物である4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン2.8gをガラス状物質として得た。
【0047】
同様にして、2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−1)、4’−トリフルオロメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−2)、4’−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−4)、4’−トリフルオロメトキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−5)、4’−メトキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−6)、3’,4’−メチレンジオキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−7)、4’−t‐ブチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−8)、4’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−9)、
【0048】
3’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−10)、3’−トリフルオロメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−11)、3’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−12)、3’−クロロ−4’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−13)、3’,4’−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−14)、2’,4’−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−15)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン (II−16)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジ(4−クロロフェニル)アセトフェノン (II−17)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)アセトフェノン (II−18)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(3−クロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノン (II−19)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノン (II−20)、4’− トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジフェニルアセトフェノン (II−21)を得た。これらの化合物を以下の表2に示す。尚、表中記載のt−はターシャリー−の意味を表す。
【0049】
表2
Figure 2004149413
Figure 2004149413
【0050】
上記表2に示した化合物のH−NMRデータを以下の表3に示す。
【表3】
Figure 2004149413
【0051】
実施例2(化合物番号I−2の製造)
Figure 2004149413
トルエン60mlに4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン2.8g(5.66mmol)とカルバジン酸エチル1.2g(11.32mmol)及び触媒量のピリジニウムパラトルエンスルホネートを溶解し、8時間加熱還流した。反応終了後、トルエンを減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、目的物である4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン1.9gをガラス状物質として得た。
同様にして、2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン(I−1)、4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−47)、4’−クロロ−2,2−ジ(4−クロロフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン(I−48)、3’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−50)、3’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−メチルフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−58)、3’,4’−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−65)、2’,4’−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−66)、4’−トリフルオロメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−71)、3’−トリフルオロメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−77)、4’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−78)、3’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン(I−80)、4’−t−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−81)、4’−トリフルオロメトキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−85)、4’−メトキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−92)、4’−メトキシ−2,2−ジ(4−クロロフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−93)、3’,4’−メチレンジオキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−95)、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジフェニルアセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−96)、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジ(4−クロロフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−97)、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−99)、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(3−クロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−106)、4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノン−N−エトキシカルボニルヒドラゾン (I−107)を得た。
【0052】
実施例3(化合物番号I−153の製造)
Figure 2004149413
エタノール50mlに3’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン2.9g(5.95mmol)とヒドラジン一水和物2.9ml、酢酸1.5mlを溶解し、4時間加熱還流した。反応終了後、エタノールと過剰のヒドラジン一水和物を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、目的物である3’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン2.7gを油状物として得た。
同様にして、4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−フェニルアセトフェノンヒドラゾン (I−150)、4’−クロロ−2,2−ジ(4−クロロフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−151)、4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−152)、4’−メトキシ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−154)、3’−メチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−155)、4’−t−ブチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−156)、3’−トリフルオロメチル−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン (I−157)を得た。
【0053】
実施例4(化合物番号I−114の製造)
Figure 2004149413
テトラヒドロフラン50mlに4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノンヒドラゾン3.12g(6.19mmol)、トリエチルアミン0.82g(8.06mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン0.07g(0.62mmol)を溶解し、氷冷撹拌下、モノメチルオキサリルクロリド0.84g(6.82mmol)を少量のテトラヒドロフランに溶解して滴下した。滴下終了後、室温に戻しそのまま反応終了まで撹拌し、その後水を加え、酢酸エチルで抽出し、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、目的物である4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−メトキシオキサリルヒドラゾン(I−114)2.5gを油状物として得た。
【0054】
実施例5(化合物番号I−115の製造)
Figure 2004149413
4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−メトキシオキサリルヒドラゾン0.5g(0.85mmol)、ヨウ化メチル0.14g(1.01mmol)、炭酸カリウム0.17g(1.27mmol)及びジメチルホルムアミド10mlの混合物を室温で3時間撹拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を減圧下で留去した。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製して、目的物である4’−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)アセトフェノン−N−メトキシオキサリル−N−メチルヒドラゾン(I−115)0.31gを油状物として得た。
【0055】
実施例2〜5で得られた化合物のH−NMRデータを以下の表4に示す。
【0056】
【表4】
Figure 2004149413
Figure 2004149413
【0057】
次に、製剤例を示す。尚、部は質量部を表す。
製剤例1 (水和剤)
ハンマーミルで平均粒径10μmに微粉砕した化合物50部、リグニンスルホン酸ナトリウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、合成含水珪酸10部及びクレー35部をよく混合した後、ジェットミルにより粉砕し、各々の水和剤を得た。
製剤例2 (乳剤)
化合物10部、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル9部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部を均一に溶解して各々の乳剤を得た。
製剤例3 (粒剤)
ハンマーミルで平均粒径10μmに微粉砕した化合物5部に、リグニンスルホン酸ナトリウム3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、ベントナイト30部及びクレー60部を加え、充分撹拌混合した後、ハンマーミルを用いて粉砕した。次いで、これらの混合物に適量の水を加え、更に撹拌し、押し出し型造粒機で造粒し、通風乾燥した後、整粒及び篩別して、各々の粒剤を得た。
【0058】
製剤例4 (粉剤)
ハンマーミルで平均粒径8μmに微粉砕した化合物1部、合成含水珪酸微粉末5部、PAP 0.3部及びクレー93.7部を加え、ピンミルで撹拌混合して、各々の粉剤を得た。
製剤例5 (フロアブル剤)
ハンマーミルで平均粒径8μmに微粉砕した化合物10部に、ポリオキシエチレンスチレンスチレン化フェニルエーテルフォスフェートアンモニウム塩3部、シリコン消泡剤1部及び水36部を加え、ミキサーで撹拌し、分散液を得た。この分散液をビーズミルによって平均粒系1.5μmまで微粉砕した後、この中にキサンタンガム0.5部及び防腐剤0.2部を含む水溶液40部を加え、更にプロピレングロコール10部を加えて緩やかに撹拌混合して、各々の10%フロアブル剤を得た。
【0059】
次に、本発明の化合物が殺虫剤の有効成分として有用であることを試験例により示す。なお、本発明の化合物は表4に記載の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は、下記の化合物記号で示す。
化合物A:4’−クロロ−2−イソプロピル−2−フェニルアセトフェノン エトキシカルボニルヒドラゾン(特開平6−157444号公報第1表記載の化合物3番)
化合物B:4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,2−ジメチル−2−フェニルアセトフェノン エトキシカルボニルヒドラゾン(特開平6−157444号公報第1表記載の化合物34番)
【0060】
試験例(ハスモンヨトウに対する殺虫試験)
製剤例2に準じて得られた化合物I−1、I−2、I−50、I−65、I−71、I−77、I−78、I−80、及びI−85の各々の乳剤を、有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈した。
得られた水希釈液を3〜4葉期の白菜葉に散布し風乾した後、タテ21cm×ヨコ13cm×深さ3cmのプラスチック容器に入れ、その中にハスモンヨトウ(Spodoptera litura)3令幼虫を10頭放飼し、蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後における生死虫数を調査し死虫率を求めた。その結果、比較化合物A、B共に効果がなかったのに対して、供試した本発明の化合物のいずれもが死虫率100%を示した。更に、I−1、I−2、I−50、I−71、I−78、I−80、及びI−85はいずれの化合物も有効成分濃度50ppmにおいて死虫率80%以上を示した。
【0061】
【発明の効果】
本発明のヒドラゾン誘導体又はその塩は、上記実験から分かるように、優れた殺虫効果を有する。従って、本発明の化合物を使用して、有害生物防除剤を製造することができる。

Claims (9)

  1. 次式[I]で示されるヒドラゾン誘導体又はその塩。
    Figure 2004149413
    [式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリールオキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、
    及びRは同一でも、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
    は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、
    は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、そして
    l、m及びnは、1〜5の数を表す。]
  2. 上記式[I]において、R及びRが、共に水素原子である請求項1記載のヒドラゾン誘導体。
  3. 上記式[I]において、Rが、水素原子である請求項1記載のヒドラゾン誘導体。
  4. 上記式[I]において、A、B及びCのいずれかが、−OSOCF基である請求項1記載のヒドラゾン誘導体。
  5. 次式[II’]で表される化合物。
    Figure 2004149413
    [式中A’、B’及びC’は、同一であっても、異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、メチレンジオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、又は水酸基を表し、A’、B’及びC’のうち少なくとも一つはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を置換基として有することを条件とする。更にA’、B’、又はC’が各々、複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、そして
    l、m、及びnは、1〜5の数を表す。]
  6. 次式[II]、
    Figure 2004149413
    [式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリール基オキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、
    は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、そして
    l、m及びnは、1〜5の数を表す。]で表される化合物と、
    次式[III]、
    Figure 2004149413
    [式中、 R及びR27は同一でも、異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
    は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、そして
    は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、
    及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表す。]で表される化合物とを触媒の存在下又は不存在下で反応させることを特徴とする式[I]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
  7. 次式[IV]、
    Figure 2004149413
    [式中、A、B及びCは、同一でも、異なっていてもよく、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、シクロアルキルカルボニルオキシ基、シクロアルケニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルケニルオキシカルボニルオキシ基、アルキニルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、シクロアルケニルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ヘテロアリールオキシカルボニルオキシ基、OSO基、ニトロ基又はシアノ基を表し、更に、A、B又はCが各々複数存在する場合には、それらは同一でも、異なっていてもよく、
    は、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、
    は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はN(R)(R)基を表し、
    は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    及びRは、同一でも、異なっていてもよい、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、又はヘテロアリール基を表し、そして
    l、m及びnは、1〜5の数を表す。]で表される化合物と、
    次式[V]、
    Figure 2004149413
    [式中、Rは、アルデヒド基、アルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリールオキシカルボニル基、C(=O)N(R)(R)基、C(=O)C(=O)R基、又はSO基を表し、Xは、脱離基を表し、R、R、R及びRは、前記と同じ意味を表す。]で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする式[VI]、
    Figure 2004149413
    [式中、R、R、A、B、C、l、m及びnは、前記と同じ意味を表す。]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
  8. 請求項7記載の式[IV]で表される化合物と、次式[VII]、
    Figure 2004149413
    [式中、Rは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、そして、Yは、脱離基を表す。]で表される化合物とを、塩基の存在下で反応させることを特徴とする、次式[VIII]、
    Figure 2004149413
    [式中、R、R、A、B、C、l、m及びnは、前記と同じ意味を表す。]で表されるヒドラゾン誘導体の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載のヒドラゾン誘導体を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
JP2000200209A 2000-06-30 2000-06-30 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩 Pending JP2004149413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200209A JP2004149413A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩
AU2001267858A AU2001267858A1 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Hydrazone derivatives effective in pest control or salts thereof
PCT/JP2001/005558 WO2002002515A1 (fr) 2000-06-30 2001-06-28 Derives hydrazone ou sels de ces derniers efficaces pour eliminer les animaux ou les insectes nuisibles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200209A JP2004149413A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004149413A true JP2004149413A (ja) 2004-05-27

Family

ID=18698106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200209A Pending JP2004149413A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004149413A (ja)
AU (1) AU2001267858A1 (ja)
WO (1) WO2002002515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05012226A (es) * 2003-05-27 2006-02-10 Basf Ag Derivados de hidrazona para combatir insectos y aracnidos daninos.
EP2871180B1 (en) 2012-07-04 2018-03-21 Agro-Kanesho Co., Ltd. 2-aminonicotinic acid ester derivative and bactericide containing same as active ingredient

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157444A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Nippon Soda Co Ltd ヒドラゾン誘導体および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002002515A1 (fr) 2002-01-10
AU2001267858A1 (en) 2002-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JP2003081987A (ja) 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP3106928B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH11222463A (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP2004149413A (ja) 有害生物の防除に有効なヒドラゾン誘導体又はその塩
JP3823329B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP3835125B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000239232A (ja) 含フッ素エステル化合物
JP2001213848A (ja) エステル化合物およびその用途
JPH11180957A (ja) アミジン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP2000053614A (ja) エステル化合物
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2005314439A (ja) 有害生物防除剤
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000239262A (ja) トリアゾール化合物およびその用途
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JPH08208551A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH09268151A (ja) フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2001342170A (ja) アミジン化合物およびその用途
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP2000212169A (ja) トリアゾ―ル化合物およびその用途