JP2005314439A - 有害生物防除剤 - Google Patents

有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314439A
JP2005314439A JP2005220346A JP2005220346A JP2005314439A JP 2005314439 A JP2005314439 A JP 2005314439A JP 2005220346 A JP2005220346 A JP 2005220346A JP 2005220346 A JP2005220346 A JP 2005220346A JP 2005314439 A JP2005314439 A JP 2005314439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
halogen atom
pest control
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005220346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314439A5 (ja
JP4289331B2 (ja
Inventor
Kazuya Ujihara
一哉 氏原
Tomonori Iwasaki
智則 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005220346A priority Critical patent/JP4289331B2/ja
Publication of JP2005314439A publication Critical patent/JP2005314439A/ja
Publication of JP2005314439A5 publication Critical patent/JP2005314439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289331B2 publication Critical patent/JP4289331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】
優れた有害生物防除効果を有するを有害生物防除剤を提供すること。
【解決手段】
一般式 化1
【化1】
Figure 2005314439

[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキルチオ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい(C1〜C3アルコキシ)メチル基を表し、nは1〜4の整数を意味し、Xは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表す。]
で示されるエステル化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤は優れた有害生物防除効果を有する。



【選択図】 なし





Description

本発明はエステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤に関する。
本発明は優れた有害生物防除効果を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、優れた有害生物防除効果を有する化合物を見いだすべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化1で示されるエステル化合物がすぐれた有害生物防除活性を有することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、一般式 化1
Figure 2005314439
[式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキルチオ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい(C1〜C3アルコキシ)メチル基を表し、nは1〜4の整数を意味し、Xは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表す。]
で示されるエステル化合物(以下、本発明化合物と記す。)およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤を提供する。
本発明化合物を用いることにより、優れた有害生物防除効果が得られる。
本発明において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等があげられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキル基としては、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基等があげられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルケニル基としては、アリル基、2,2−ジクロロビニル基等があげられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基としては、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基等があげられ、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキルチオ基としては、メチルチオ基等があげられ、ハロゲン原子で置換されていてもよい(C1〜C3アルコキシ)メチル基としては、メトキシメチル基等があげられる。
本発明化合物は例えば以下の方法により製造することができる。
(製造法A)
一般式 化2
Figure 2005314439
[式中、Xは前述と同じ意味を表す。]
で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体と一般式 化3
Figure 2005314439
[式中、R1、nは前述と同じ意味を表す。]
で示されるアルコール化合物またはその反応性誘導体とを反応させることにより製造する方法。
該反応は、通常有機溶媒中で行われ、必要に応じて反応助剤の存在下、必要に応じて副生成物を反応系から除去しながら行われる。
反応時間の範囲は通常5分間〜72時間であり、反応温度の範囲は通常−80℃から反応に使用する溶媒の沸点または200℃までの範囲である。
一般式 化2で示されるカルボン酸化合物の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物あるいはC1〜C4アルキルエステル等があげられる。
一般式 化3で示されるアルコール化合物の反応性誘導体としては、ハロゲン化物、スルホン酸エステル、4級アンモニウム塩等があげられる。
一般式 化2で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体と一般式 化3で示されるアルコール化合物またはその反応性誘導体の使用モル比は任意に設定できるが、当モルまたはそれに近い比率で行うのが好ましい。
反応助剤としては、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等の3級アミン、ピリジン等の含窒素芳香族化合物、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等の有機塩基類、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類、p−トルエンスルホン酸、硫酸等のプロトン酸類、チタン(IV)フェノキシド等のルイス酸類、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロリド、ジエチルアゾジカルボキシラートとトリフェニルホスフィンとの試剤等があげられる。
これらの反応助剤は、反応に供される一般式 化2で示されるカルボン酸化合物若しくはその反応性誘導体または一般式 化3で示されるアルコール化合物若しくはその反応性誘導体の種類により適宜選択され、該反応助剤の使用量は反応の形態に応じて適宜選択される。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、アセトン等のケトン類等があげられる。
反応終了後の反応液は有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより本発明化合物を得ることができる。該化合物はクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の操作により精製することもできる。
尚、一般式 化2で示されるカルボン酸化合物またはその反応性誘導体は、J.Chem.Soc.1076(1970)、特開昭47−43333号公報または特開昭49−47531号公報に記載の方法に準じて製造することができ、一般式 化3で示されるアルコール化合物またはその反応性誘導体は、特開昭57−123146号公報、特開昭53−79845号公報または特開昭56−97251号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
(製造法B)
一般式 化4
Figure 2005314439
[式中、R1、nは前述と同じ意味を表す。]
で示されるアルデヒド化合物と一般式 化5
Figure 2005314439
[式中、Xは前述と同じ意味を表し、Z1、Z2およびZ3は同一または相異なりC1〜C8アルキル基または置換されていてもよいフェニル基である。]
で示されるホスホラン化合物とを反応させることによって製造する方法。
該反応は通常溶媒中で行われ、反応時間の範囲は通常5分間〜72時間であり、反応温度の範囲は通常−80℃から反応に使用する溶媒の沸点または100℃までの範囲である。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、メタノール等のアルコール類等があげられる。
反応に供される試剤の量は、一般式 化4で示されるアルデヒド化合物1モルに対して、一般式 化5で示されるホスホラン化合物は通常1モル〜過剰量の割合、好ましくは1モル〜5モルの割合である。
反応終了後の反応液は濾過、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより本発明化合物を得ることができる。該化合物はクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の操作により精製することもできる。
尚、一般式 化4で示されるアルデヒド化合物は、特開昭49−47531号公報に記載の方法に準じて製造することができ、一般式 化5で示されるホスホラン化合物は、実験化学講座(第4版:丸善株式会社)19巻,59に記載の方法に準じて製造することができる。
本発明化合物には不斉炭素に基づく光学異性体(R,S)や二重結合に基づく幾何異性体(E,Z)やシクロプロパン環に基づく幾何異性体(シス,トランス)を有する場合があるが、本発明には有害生物防除活性を有するすべての光学異性体、幾何異性体およびそれらの混合物が含まれる。
一般式 化2で示されるカルボン酸化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
2,2−ジメチル−3−ビニルシクロプロパンカルボン酸
2,2−ジメチル−3−(1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸
3−(1−ブテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
一般式 化3で示されるアルコール化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メタノール
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メタノール
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシフェニル)メタノール
(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)メタノール
一般式 化4で示されるアルデヒド化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル
一般式 化5で示されるホスホラン化合物としては、例えば下記の化合物があげられる。
1−トリフェニルホスホラニリデンエタン
1−トリフェニルホスホラニリデンプロパン
1−トリフェニルホスホラニリデンブタン
本発明化合物が防除効力を発揮する有害生物において、害虫類(有害昆虫類や有害ダニ類)としては、例えば、下記のものがあげられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等
鱗翅目害虫:ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメコクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrotis spp.)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp.)ヘリオティス属害虫(Heliothis spp.)、コナガ、イチモンジセセリ、イガ、コイガ等
双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバエ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、タネバエ、ヒメイエバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ類、サシバエ類等
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilachna spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等
網翅目害虫:チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等
総翅目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等
膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ等のハバチ類等
直翅目害虫:ケラ、バッタ等
隠翅目害虫:ヒトノミ、ネコノミ等
シラミ目害虫:ヒトジラミ、ケジラミ等
等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリ等
屋内塵性ダニ類:コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ等のヒョウヒダニ類、ケナガコナダニ、ムギコナダニ等のコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシニクダニ等のニクダニ類、クワガタツメダニ、フトツメダニ等のツメダニ類、ホコリダニ類、マルニクダニ類、イエササラダニ類、ハダニ類、フタトゲチマダニ等のマダニ類、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴハダニ等
また本発明化合物は既存の殺虫、殺ダニ剤に対し抵抗性を有する害虫にも有効である。
本発明の有害生物防除剤は、有害生物の致死及び有害生物の忌避等を目的とするものである。
本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分として用いる場合は、通常、固体担体、液体担体、ガス状担体、餌と混合するか、あるいは蚊取り線香やマット等の基材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤・水中乳濁剤等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、蚊取り線香・電気蚊取りマット・液体電気蚊取り等の加熱蒸散剤、自己燃焼型燻煙剤・化学反応型燻煙剤、多孔セラミック板燻煙剤等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散剤等の非加熱蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、ULV剤、毒餌等に製剤して使用する。
本発明化合物は、特に上記の蚊取線香・電気蚊取マット・液体電気蚊取り等の加熱蒸散剤および樹脂蒸散剤・含浸紙蒸散剤等の非加熱蒸散剤の有効成分として有用である。
これらの製剤には、有効成分として本発明化合物を、通常、重量比で0.001〜95%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体としては、例えば、水、アルコール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えば、フロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。
界面活性剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等があげられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤としては、例えば、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステル等があげられる。
蚊取線香の基材としては、例えば、木粉、粕粉等の植物生粉末とタブ粉、スタ−チ、グルテイン等の結合剤との混合物等があげられる。
電気蚊取マットの基材としては、例えば、コットンリンタ−またはコットンリンタ−とパルプとの混合物のフィブリルを板状に固めたもの等があげられる。
自己燃焼型燻煙剤の基材としては、例えば、硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、ニトロセルロ−ス、エチルセルロ−ス、木粉などの燃焼発熱剤、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、重クロム酸塩、クロム酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウムなどの酸素供給剤、メラミン、小麦デンプンなどの支燃剤、硅藻土などの増量剤、合成糊料などの結合剤等があげられる。
化学反応型燻煙剤の基材としては、例えば、アルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化物、含水塩、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、活性白土などの触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の有機発泡剤、天然繊維片、合成繊維片等の充填剤等があげられる。
非加熱蒸散剤の基材としては、例えば、熱可塑性樹脂、濾紙、和紙等があげられる。
毒餌の基材としては、例えば、穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアセレチック酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等の誘引剤等があげられる。
フロアブル剤(水中懸濁剤または水中乳濁剤)の製剤は、一般に1〜75%の化合物を0.5〜15%の分散剤、0.1〜10%の懸濁助剤(例えば、保護コロイドやチクソトロピー性を付与する化合物)、0〜10%の適当な補助剤(例えば、消泡剤、防錆剤、安定化剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防菌剤、防黴剤等)を含む水中で微小に分散させることによって得られる。水の代わりに化合物がほとんど溶解しない油を用いて油中懸濁剤とすることも可能である。
保護コロイドとしては、例えば、ゼラチン、カゼイン、ガム類、セルロースエーテル、ポリビニルアルコール等が用いられる。
チクソトロピー性を付与する化合物としては、例えば、ベントナイト、アルミニウムマグネシウムシリケート、キサンタンガム、ポリアクリル酸等があげられる。
このようにして得られる製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用いる。
また、さらに他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、土壌害虫防除剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、忌避剤と混用または併用することもできる。
かかる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、土壌害虫防除剤としては、例えば、フェニトロチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート]、フェンチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート]、ダイアジノン[O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート]、クロルピリホス[O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート]、アセフェート[O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート]、メチダチオン[S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、ジスルホトン[O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート]、DDVP[2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート]、スルプロホス[O−エチルO−4−(メチルチオ)フェニルS−プロピルホスホロジチオエート]、シアノホス[O−4−シアノフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエート]、ジオキサベンゾホス[2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド]、ジメトエート[O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート]、フェントエート[エチル2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート]、マラチオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート]、トリクロルホン[ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート]、アジンホスメチル[S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、モノクロトホス[ジメチル−{(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニル)ホスフェート]、エチオン[O,O,O′,O′−テトラエチル−S,S′−メチレンビス(ホスホロジチオエート)]等の有機リン系化合物、BPMC(2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル[2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジカルブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド]、フェノチオカルブ[S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート]等のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス[2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパン]、フェンバレレート[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、エスフェンバレレート[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、フェンプロパトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ペルメトリン[3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シハロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、デルタメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート]、フルバリネート[α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート]、ビフェンスリン[2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ハルフェンプロックス[2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)メチルプロパン]、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シラフルオフェン[(4−エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン]、d−フェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、シフェノトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アクリナスリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレート]、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テフルトリン[2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、トランスフルスリン[2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テトラメトリン[3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アレトリン[(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、プラレトリン[(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、エンペントリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合物、ブプロフェジン[2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ[S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC[1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン[1−{3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N,N′−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4−キシリジン]、クロルジメホルム[N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−t−ブチルカルボジイミド]等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレート[イソプロピル4,4′−ジブロモベンジレート]、テトラジホン[4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン]、キノメチオネート[S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート]、プロパルギット[2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイト]、フェンブタティンオキシド[ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル (E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエート]、テブフェンピラド[N−4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド]、ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチ
ル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]等があげられ、忌避剤としては、例えば、3,4−カランジオール、N,N−ジエチル−m−トルアミド、1−メチルプロピル 2−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリジンカルボキシラート、p−メンタン−3,8−ジオール、ヒソップ油などの植物精油等があげられ、共力剤としては、例えば、ビス(2,3,3,3−テトラクロロプロピル)エーテル(S−421)、N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MGK−264)、α−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]−4,5−メチレンジオキシ−2−プロピルトルエン(ピペロニルブトキシド)等があげられる。
本発明化合物を農業用有害生物防除剤の有効成分として用いる場合、その施用量は10アールあたり通常5〜500gであり、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は通常0.1〜1000ppmであり、粒剤、粉剤、樹脂製剤等は何ら希釈することなく、製剤のままで施用する。
また、家庭・防疫用または動物用有害生物防除剤の有効成分として用いる場合、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は通常水で0.1〜10000ppmに希釈して施用し、油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤、蒸散剤、煙霧剤、ULV剤、毒餌、樹脂製剤等についてはそのまま施用する。
これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわることなく増減させることができる。
以下、製造例、製剤例および試験例をあげて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。なお、本発明化合物の番号は後記表1〜19に記載のものである。
製造例1
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メタノール1.78g、ピリジン0.87g、テトラヒドロフラン20mlの混合溶液に、氷冷下、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸クロリド2.06gをくわえ、室温で8時間攪拌した。反応液を氷水約100mlに注加し、これを酢酸エチル100mlで2回抽出し、あわせた酢酸エチル層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル2.75g(収率87%)を得た。
(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル1.27g、メタノール20ml、酢酸エチル20mlの混合溶液を−78℃に冷却し、攪拌下に、オゾンを含んだ酸素を、反応液の液色が青色に変化するまで吹き込んだ。次いで、反応液に窒素ガスを吹き込み過剰のオゾンを除去した後、ジメチルスルフィド5mlを加え室温まで昇温した。1日後、反応液を減圧濃縮し残渣にアセトン20ml、水2ml、p−トルエンスルホン酸一水和物0.2gを加え、室温で2時間放置した。反応液を水に注加し、これをジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)に付し、(1R)−トランス−3−ホルミル―2,2−ジメチル−シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル0.98g(収率82%)を得た。mp 43.2℃
臭化エチルトリフェニルホスホニウム1.1gとテトラヒドロフラン30mlの混合物を氷冷し、攪拌下に、カリウムtert−ブトキシド0.23gを加えた。15分後、(1R)−トランス−3−ホルミル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル0.32gのテトラヒドロフラン5ml溶液を加えた。30分後、反応液をセライト濾過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−((Z)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル(本発明化合物1)0.22g(収率67%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.14(3H,s),1.28(3H,s),1.45(1H,d,J=5.3),1.70(3H,dd,7.0,1.7),2.17(1H,br dd,J=8.4,5.3),2.28(2H,t,J=2.1),5.11(1H,ddq,J=10.7,8.4,1.7),5.20(1H,t,J=1.5),5.21(1H,t,J=1.5),5.59(1H,dqd,J=10.7,7.0,1.3)
製造例2
(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−((Z)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸0.42g、(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メタノール0.49g、トリフェニルホスフィン0.93g、テトラヒドロフラン20mlの混合溶液を攪拌下に、ジイソプロピルアゾジカルボキシラートの40%トルエン溶液2.0mlを加えた。1日後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−((Z)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル(本発明化合物2)0.80g(収率93%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.15(3H,s),1.29(3H,s),1.47(1H,d,J=5.3),1.70(3H,dd,J=6.9,1.6),2.19(1H,br dd,J=8.1,5.3),5.12(1H,d,J=10.6,8.1,1.6),5.24(1H,t,J=1.6),5.25(1H,t,J=1.6),5.60(1H,dqd,J=10.6,6.9,1.1),7.10(1H,tt,J=9.7,7.4)
製造例3
(1RS)−トランス−2,2−ジメチル−3−((E)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸0.50g、1−ブロモメチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンゼン0.72g、ジメチルホルムアミド8mlの混合溶液にトリエチルアミン1.0gを加え、80℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、反応液に水を注加し、これをジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1RS)−トランス−2,2−ジメチル−3−((E)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル(本発明化合物3)0.83g(収率90%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.13(3H,s),1.24(3H,s),1.47(1H,d,J=5.4),1.68(3H,dd,J=6.5,1.5),2.02(1H,dd,J=8.2,5.4),2.28(3H,t,J=2.0),5.15〜5.23(3H,m),5.61(1H,dq,J=14.9,6.5)
製造例4
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルフェニル)メタノール2.24g、ピリジン0.87g、テトラヒドロフラン20mlの混合溶液に、氷冷下、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−((Z)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸クロリド1.82gをくわえ、室温で8時間攪拌した。反応液を氷水約100mlに注加し、これを酢酸エチル100mlで2回抽出し、あわせた酢酸エチル層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−((Z)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルフェニル)メチル(本発明化合物59)3.17g(収率88%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.15(3H,s),1.28(3H,s),1.46(1H,d),1.70(3H,dd),2.18(1H, dd),3.41(3H,s),4.59(2H,s)5.08〜5.12(1H,m),5.24(2H,s),5.58〜5.62(1H,t,m)
製造例5
(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルフェニル)メタノール0.75g、ピリジン0.62g、トルエン20mlの混合溶液に、氷冷下、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−ビニルシクロプロパンカルボン酸クロリド0.62gをくわえ、室温で8時間攪拌した。反応液を氷水約100mlに注加し、これを酢酸エチル100mlで2回抽出し、あわせた酢酸エチル層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1)に付し、(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−ビニルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル)メチル(本発明化合物17)0.89g(収率73%)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.18(3H,s),1.28(3H,s),1.57(1H,d),2.09(1H, dd),3.41(3H,s),4.58(2H,s)5.05〜5.22(2H,m),5.25(2H,s),5.51〜5.63(1H,t,m)
一般式 化1で示される本発明化合物の例を化合物番号とともに表1〜表19に示すが本発明化合物はこれらの例に限定されない。
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
Figure 2005314439
〔表1〜表19において、「R1」と記された欄には、一般式 化1のR1で示される置換基とその置換位置を記述し、「Fnの置換位置」と記された欄には、一般式 化1のベンゼン環上のフッ素原子の置換位置を記述し、「X」と記された欄には、一般式 化1のXで示される置換基を記述し、「酸成分の立体配置」と記された欄には、一般式 化1のシクロプロパン環の1位における絶対配置、シクロプロパン環の1位の置換基と3位の置換基における相対的立体配置およびシクロプロパン環の3位の置換基の二重結合における相対的立体配置を記述している。例えば、本発明化合物101は式 化6
Figure 2005314439
で示される化合物を表し、本発明化合物151は式 化7
Figure 2005314439
で示される化合物を表す。〕
本発明化合物の物性値につき以下に示す。
本発明化合物4 1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.15(3H,s),1.28(3H,s),1.45(3H,d、J=5.4),1.70(3H,dd,J=6.8,1.7),2.18(1H,br dd,J=8.4,5.4),5.11(1H,ddq,J=10.6,8.4,1.7),5.21(1H,br s),5.60(1H,dqd,J=10.6,7.0,1.2)
本発明化合物5 1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.13(3H,s),1.24(3H,s),1.48(3H,d,J=5.4),1.68(3H,dd,J=6.6,1.4),2.03(1H,br dd,J=8.2,5.4),3.48(2H,dt,J=6.3,1.3),5.07〜5.24(5H,m),5.62(1H,dq,J=15.1,6.5),5.89(1H,ddt,16.7,10.3,6.3)
本発明化合物6 1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.14(3H,s),1.28(3H,s),1.45(1H,d,J=5.4),1.70(3H,dd,J=6.9,1.7),2.18(1H,br dd,J=8.4,5.4),4.10(3H,t,J=1.4),5.11(1H,ddq,J=10.5,8.4,1.7),5.18(1H,t,J=1.6),5.19(1H,t,J=1.6),5.60(1H,dqd,J=10.5,7.1,1.4)
本発明化合物7 1H−NMR(CDCl3,TMS)δ0.98(3H,t,J=7.5),1.13(3H,s),1.27(3H,s),1.45(1H,d,J=5.3),2.07〜2.18(3H,m),2.28(3H,t,J=2.2),5.05(1H,ddt,J=10.6,8.6,1.5),5.20(1H,t,J=1.4),5.21(1H,t,J=1.4),5.52(1H,dqd,J=10.6,7.3,1.1)
本発明化合物8 nD 25 1.4558(屈折率)
本発明化合物9 nD 21 1.4810(屈折率)
本発明化合物10 1H−NMR(CDCl3,TMS)δ1.20(3H,s),1.27(3H,s),1.67〜1.74(4H,m),1.98(1H,t,8.0),5.25(2H,s,J=2.0),5.60〜5.80(2H,m),7.05(1H,t,J=8.6),7.20〜7.30(2H,m)
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表し、本発明化合物は表1〜表19の化合物番号で示す。
製剤例1 乳剤
本発明化合物1〜472の各々10部を、キシレン35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。
製剤例2 水和剤
本発明化合物1〜472の各々20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54部を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して各々の20%水和剤を得る。
製剤例3 粒剤
本発明化合物1〜472の各々5部に、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を加え充分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して各々の5%粒剤を得る。
製剤例4 粉剤
本発明化合物1〜472の各々1部を適当量のアセトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP 0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉剤を得る。
製剤例5 フロアブル剤
本発明化合物1〜472の各々20部、ソルビタントリオレエート1.5部、ポリビニルアルコール2部を含む水溶液28.5部を混合し、サンドグラインダーで微粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコール10部を加えて攪拌混合して各々の20%フロアブル剤を得る。
製剤例6 油剤
本発明化合物1〜472の各々0.1部をキシレン5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。
製剤例7 油性エアゾール
本発明化合物1〜472の各々1部、ジクロロメタン5部および脱臭灯油34部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、該容器にバルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填して各々の油性エアゾールを得る。
製剤例8 水性エアゾール
本発明化合物1〜472の各々0.6部、キシレン5部、脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと純水50部とをエアゾール容器に充填し、該容器にバルブ部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得る。
製剤例9 蚊取り線香
本発明化合物1〜472の各々0.3gをアセトン20mlに溶解し、蚊取り線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混合)99.7gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取り線香を得る。
製剤例10 電気蚊取りマット
本発明化合物1〜472の各々0.8g、ピペロニルブトキサイド0.4gにアセトンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液0.5mlを2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット用基材(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて各々の電気蚊取りマット剤を得る。
製剤例11 液体電気蚊取り
本発明化合物1〜472の各々3部を脱臭灯油97部に溶解して、塩化ビニル製容器に入れ、上部をヒーターで加熱できるようにした吸液芯(無機粉体をバインダーで固め、焼結したもの)を挿入することにより各々の液体電気蚊取りを得る。
製剤例12 加熱燻煙剤
本発明化合物1〜472の各々100mgを適量のアセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。
製剤例13 毒餌
本発明化合物1〜472の各々10mgをアセトン0.5mlに溶解し、この溶液を動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉夫CE−2、日本クレア株式会社商品名)5gに処理し均一に混合する。ついでアセトンを風乾し各々の0.2%毒餌を得る。
製剤例14 防ダニシート
本発明化合物1〜472の各々を適量のアセトンに溶解し、不織布に1m2当たり1gとなるように滴下含浸し、アセトンを風乾して各々の防ダニシートを得る。
製剤例15 常温蒸散剤
本発明化合物1〜472の各々100μgを適量のアセトンに溶解し、2cm×2cm、厚さ0.3mmの濾紙に均一に塗布し、アセトンを風乾して各々の常温蒸散剤を得る。
製剤例16 常温蒸散剤
本発明化合物1〜472の各々100mgをアセトン20mlに溶解し、20cm×50cmの濾紙に均一に塗布しアセトンを風乾して各々の常温蒸散剤を得る。
製剤例17 マイクロカプセル剤
本発明化合物1〜472の各々10部、フェニルキシリルエタン10部およびスミジュ−ルL−75(住友バイエルウレタン社製トリレンジイソシアネ−ト)0.5部を混合した後、アラビアガムの10%水溶液20部中に加え、ホモミキサ−で攪拌して、平均粒径20μmのエマルションを得る。次に、これにエチレングリコ−ル2部を加え、さらに60℃の温浴中で24時間反応させてマイクロカプセルスリラ−を得る。一方、ザンサンガム0.2部、ビ−ガムR(三洋化成製アルミニウムマグネシウムシリケ−ト)1.0部をイオン交換水56.3部に分散させて増粘剤溶液を得る。
上記マイクロカプセルスリラ−42.5部および増粘剤溶液57.5部を混合して、10%マイクロカプセル剤を得る。
次に、本発明化合物が有害生物防除剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。対照化合物として特開昭47−43333号公報に記載の化合物[(1RS−トランス−2,2−ジメチル−3−((E)−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(4−アリルフェニル)メチル(以下、対照化合物Aと記す)]、および特開平5−32509号公報に記載の化合物[(1R)−トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチル(以下、対照化合物Bと記す)]を用いた。なお、本発明化合物は表1〜表19の化合物番号で示し、対照化合物はそれぞれの化合物記号で示した。
試験例1 ハスモンヨトウに対する殺虫試験
製剤例5に準じて得られた本発明化合物1〜10及び59のフロアブル剤を、各々、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈液2mlを、直径11cmのポリエチレンカップ内に調製した13gの人工飼料(インセクタLF:日本農産工業株式会社製)にしみ込ませた。その中にハスモンヨトウ(Spod−optera litura)4齢幼虫5頭を放ち、6日後にその生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物1〜10及び59は死虫率100%を示した。
試験例2 ワタアブラムシに対する殺虫試験
ポリエチレンカップ植えのキュウリ(第1本葉展開期)の本葉植えにワタアブラムシの寄生した葉片を接種した。放飼1日後に、製剤例5に準じて得られた本発明化合物1、4、5、7、10及び59のフロアブル剤を、各々、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈液をポット当たり20ml散布した。薬液散布6日後に、下記数1により防除価を求めた。
Figure 2005314439
Cb:無処理区の処理前の虫数
Cai:無処理区の観察時の虫数
Tb:実験区の処理前の虫数
Tai:実験区の観察時の虫数
その結果、本発明化合物1、4、5、7、10及び59は防除価90以上を示した。
試験例3 イエバエに対する殺虫試験
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、製剤例5に準じて得られた本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9、59及び対照化合物Aのフロアブル剤を、各々、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。ポリエチレンカップ中にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9及び59は死虫率100%を示した。
それに対し、対照化合物Aの死虫率は40%以下であった。
試験例4 チャバネゴキブリに対する殺虫試験
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、製剤例5に準じて得られた本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9、59及び対照化合物Aのフロアブル剤を、各々、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。ポリエチレンカップ中にチャバネゴキブリ(Blattella germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物1、2、3、4、5、6、7、9及び59は死虫率100%を示した。
それに対し、対照化合物Aの死虫率は50%以下であった。
試験例5 アカイエカに対する殺虫試験
製剤例5に準じて得られた本発明化合物1〜10及び59のフロアブル剤を、各々、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈液0.7mlをイオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。該液中にアカイエカ終令幼虫20頭を放ち1日後にその生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物1〜10及び59は死虫率100%を示した。
試験例6 コイガに対する常温揮散による殺虫試験
ポリエチレンカップ(底部の直径10cm、開口部の直径12.5cm、高さ9.5cm、体積950cm3)の底部に2×2cmのウールモスリン布とコイガ中令幼虫10頭を入れ、製剤例15に準じて得られた本発明化合物1〜9および対照化合物Aの常温蒸散剤を、各々、蓋部からつるして密封した。温度25℃で1週間放置後、開封し、コイガ中令幼虫の生存、苦悶、死亡虫数を調査して苦死虫率を求め、また、ウ−ルモスリン布の食害度を調べた。食害度の判定基準は +++:著しく食害あり
++:食害あり
+:やや食害あり
±:わずかに食害あり
−:食害なし
とした。
結果を表20に示す。
Figure 2005314439
試験例7 アカイエカに対する常温揮散による殺虫試験
28m3(4.3m×2.65m×高さ2.45m)の試験室中央に製剤例16に準じて得られた本発明化合物1、2、4、6、59及び対照化合物Bの常温蒸散剤を、各々、上端が床から1.7m、下端が床から1.2mの高さになるようにつるした。該常温蒸散剤から水平方向に60cmの位置にアカイエカ(Culex pipiens pallens)雌成虫20頭を入れたナイロンネット製ケージ(直径30cm、高さ20cmの円柱形)を下端が床から60cmの高さになるようにつるした。該ケージは4方向に計4個つるした。
60分後にノックダウンした虫数を数え、ノックダウン虫率(%)を求めた。
なお、試験中は室内の空気を攪拌するために該常温蒸散剤の真下に扇風機を設置し、風が該常温蒸散剤に直接当たらぬよう扇風機の上部に板を配置した。
結果を表21に示す。
Figure 2005314439

Claims (11)

  1. 一般式 化1
    Figure 2005314439
    [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C3アルキルチオ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい(C1〜C3アルコキシ)メチル基を表し、nは1〜4の整数を意味し、Xは水素原子またはC1〜C3アルキル基を表す。]
    で示されるエステル化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  2. 前記一般式 化1のシクロプロパン環において、その1位がR配置である請求項1記載の有害生物防除剤。
  3. 前記一般式 化1のシクロプロパン環において、その1位の置換基と3位の置換基の立体配置がトランス配置である請求項1または2に記載の有害生物防除剤。
  4. 前記一般式 化1のシクロプロパン環において、その1位の置換基と3位の置換基の立体配置がシス配置である請求項1または2に記載の有害生物防除剤。
  5. 前記一般式 化1において、R1が水素原子である請求項1〜4のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  6. 前記一般式 化1において、R1がメチル基である請求項1〜4のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  7. 前記一般式 化1において、R1がメトキシ基である請求項1〜4のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  8. 前記一般式 化1において、R1がメトキシメチル基である請求項1〜4のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  9. 前記一般式 化1において、Xがメチル基である請求項1〜8のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  10. 前記一般式 化1において、R1の置換位置がアシルオキシメチル基を1位とした場合4位となる請求項1〜9のいずれかに記載の有害生物防除剤。
  11. 前記一般式 化1において、nが4である請求項1〜10のいずれかに記載の有害生物防除剤。

JP2005220346A 1998-02-26 2005-07-29 有害生物防除剤 Expired - Lifetime JP4289331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220346A JP4289331B2 (ja) 1998-02-26 2005-07-29 有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4500498 1998-02-26
JP15925998 1998-06-08
JP2005220346A JP4289331B2 (ja) 1998-02-26 2005-07-29 有害生物防除剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04346299A Division JP3728967B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-22 エステル化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005314439A true JP2005314439A (ja) 2005-11-10
JP2005314439A5 JP2005314439A5 (ja) 2005-12-22
JP4289331B2 JP4289331B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35442204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220346A Expired - Lifetime JP4289331B2 (ja) 1998-02-26 2005-07-29 有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018501A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Nippon Soda Co., Ltd. Composition agrochimique
JP2019104708A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018501A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Nippon Soda Co., Ltd. Composition agrochimique
JPWO2008018501A1 (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 日本曹達株式会社 農薬組成物
JP5009916B2 (ja) * 2006-08-10 2012-08-29 日本曹達株式会社 農薬組成物
US8273685B2 (en) 2006-08-10 2012-09-25 Nippon Soda Co., Ltd. Agrochemical composition
JP2019104708A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法
JP7190255B2 (ja) 2017-12-13 2022-12-15 アース製薬株式会社 匍匐害虫の忌避方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289331B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
KR100591053B1 (ko) 에스테르 화합물
JP3690215B2 (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4135215B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP4395957B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JP2007145781A (ja) エステル化合物及びその用途
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JP4474745B2 (ja) エステル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP2002249464A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP4333072B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP3826480B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4269410B2 (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
KR20000005937A (ko) 에스테르화합물
JP2000026210A (ja) スパチュレノールを有効成分とする殺虫剤
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP2002020209A (ja) エステル化合物を含有する蚊の防除剤
JPH10139735A (ja) エステル化合物、それを有効成分とする有害生物防除剤およびその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term