JP2000212169A - トリアゾ―ル化合物およびその用途 - Google Patents

トリアゾ―ル化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2000212169A
JP2000212169A JP11086018A JP8601899A JP2000212169A JP 2000212169 A JP2000212169 A JP 2000212169A JP 11086018 A JP11086018 A JP 11086018A JP 8601899 A JP8601899 A JP 8601899A JP 2000212169 A JP2000212169 A JP 2000212169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
compound
present
genus
beetle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086018A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tomioka
広樹 富岡
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11086018A priority Critical patent/JP2000212169A/ja
Publication of JP2000212169A publication Critical patent/JP2000212169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた哺乳動物に対する安全性を有する殺虫、
殺ダニ、殺線虫効力を有する化合物を提供すること。 【解決手段】5−アミノ−3−ジクロロフルオロメチル
スルフェニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール及びそ
れを有効成分として含有することを特徴とする殺虫、殺
ダニ、殺線虫剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5−アミノ−3−
ジクロロフルオロメチルスルフェニル−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
4−トリアゾールおよびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】特開
平10−158250号公報に、ある種のトリアゾール
化合物が優れた殺虫、殺ダニ、殺線虫効力を有すること
が記載されている。ところで、かかる化合物を、屋内、
温室等の限られた空間で使用する場合や、圃場等におい
て使用する場合も、使用形態によっては、その居住者や
散布者に対する高度な安全性が求められることから、哺
乳動物に対する安全性において、より優れる殺虫、殺ダ
ニ、殺線虫剤が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、トリアゾール化合物の
ひとつである5−アミノ−3−ジクロロフルオロメチル
スルフェニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾールが、優
れた殺虫、殺ダニ、殺線虫効力を有するとともに、哺乳
動物に対してより優れた安全性を有することを見出し、
本発明に至った。即ち、本発明は5−アミノ−3−ジク
ロロフルオロメチルスルフェニル−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−
トリアゾール〔以下、本発明化合物と記す〕およびそれ
を有効成分として含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤を提
供する。
【0004】
【発明の実施の形態】次に、本発明化合物の製造法につ
いて説明する。本発明化合物は、例えば、下記(製造法
1)〜(製造法3)に従って製造することができる。
【0005】(製造法1)3,3′−ジ〔5−アミノ−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1,2,4−トリアゾリル〕ジスルフィドと、ト
リクロロフルオロメタンまたはブロモジクロロフルオロ
メタンとを、無溶媒または溶媒中、還元剤の存在下に反
応させることにより製造することができる。該反応の反
応温度は、通常約−20℃〜150℃であり、反応時間
は、通常1時間〜24時間である。反応に供される試剤
の量は、3,3′−ジ〔5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−
トリアゾリル〕ジスルフィド1モルに対し、トリクロロ
フルオロメタンまたはブロモジクロロフルオロメタンは
通常2モル〜大過剰量の割合であり、還元剤の量は通常
2〜6モルの割合である。還元剤としては、ヒドロキシ
メタンスルフィン酸塩(ヒドロキシメタンスルフィナー
トアニオンと種々の陽イオンとから形成される塩。例え
ば、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム等のヒド
ロキシメタンスルフィン酸アルカリ金属塩等)、亜ジチ
オン酸アルカリ金属塩(例えば、亜ジチオン酸ナトリウ
ム等)等があげられる。使用し得る反応溶媒としては、
例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル
等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエ−テル、ジ
イソプロピルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル等のエ−テル
溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、アセト
ニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル溶媒、ニト
ロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、ホルムアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合
物があげられる。反応終了後の反応液は、これを水に注
加し、これを有機溶媒にて抽出し、該有機層を濃縮する
等の後処理操作を行い、目的の本発明化合物を単離する
ことができる。該化合物は、クロマトグラフィ−、再結
晶等の操作に付すこともできる。
【0006】(製造法2)5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾールと、トリクロロフル
オロメタンまたはブロモジクロロフルオロメタンとを無
溶媒または溶媒中、還元剤の存在下に反応させることに
より製造することができる。該反応の反応温度は、通常
約−20℃〜150℃であり、反応時間は、通常1時間
〜24時間である。反応に供される試剤の量は、5−ア
ミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル1モルに対し、トリクロロフルオロメタンまたはブロ
モジクロロフルオロメタンは通常1モル〜大過剰量の割
合であり、還元剤の量は通常1〜6モルの割合である。
還元剤としては、ヒドロキシメタンスルフィン酸塩(ヒ
ドロキシメタンスルフィナートアニオンと種々の陽イオ
ンとから形成される塩。例えば、ヒドロキシメタンスル
フィン酸ナトリウム等のヒドロキシメタンスルフィン酸
アルカリ金属塩等)、亜ジチオン酸アルカリ金属塩(例
えば、亜ジチオン酸ナトリウム等)等があげられる。使
用し得る反応溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタ
ン、リグロイン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素溶
媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素溶媒、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ル
ジメチルエ−テル等のエ−テル溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、
シクロヘキサノン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル溶媒、アセトニトリル、イソブチロニ
トリル等のニトリル溶媒、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化物、ホルムアミド、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド等の酸アミ
ド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合
物、水等あるいはそれらの混合物があげられる。反応終
了後の反応液は、これを水に注加し、これを有機溶媒に
て抽出し、該有機層を濃縮する等の後処理操作を行い、
目的の本発明化合物を単離することができる。該化合物
は、クロマトグラフィ−、再結晶等の操作に付すことも
できる。
【0007】(製造法3)5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾールと、トリクロロフル
オロメタン、ブロモジクロロフルオロメタンおよびヨー
ドジクロロフルオロメタンとを、無溶媒または溶媒中、
脱ハロゲン化水素剤の存在下に反応させることにより製
造することができる。該反応の反応温度は、通常約−5
℃〜150℃であり、反応時間は、通常1時間〜24時
間である。反応に供される試剤の量は、5−アミノ−1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール1モル
に対し、トリクロロフルオロメタン、ブロモジクロロフ
ルオロメタンおよびヨードジクロロフルオロメタンは通
常1モル〜大過剰量の割合であり、脱ハロゲン化水素剤
の量は通常1〜10モルの割合である。脱ハロゲン化水
素剤としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキ
シド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシ
ド等のアルカリ金属アルコキシド等があげられる。使用
し得る反応溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、
リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、
ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等
のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル等のエ−テル溶
媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、アセト
ニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル溶媒、ニト
ロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、ホルムアミ
ド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合
物があげられる。反応終了後の反応液は、これを水に注
加し、これを有機溶媒にて抽出し、該有機層を濃縮する
等の後処理操作を行い、目的の本発明化合物を単離する
ことができる。該化合物は、クロマトグラフィ−、再結
晶等の操作に付すこともできる。
【0008】本発明化合物を製造する際の原料となる
3,3′−ジ〔5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾ
リル〕ジスルフィドおよび5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾールは、例えば特開平1
0−158250号公報に記載された方法に準じてそれ
ぞれ製造することができる。トリクロロフルオロメタン
は、例えば市販の試薬(例えば、シグマ アルドリッチ
ジャパン社製等)を使用することができる。ブロモジク
ロロフルオロメタンおよびヨードジクロロフルオロメタ
ンは、例えばJ.Fluorine Chem.、第2
0巻、89−97頁(1982年)に記載の方法に準じ
て製造することができる。
【0009】本発明化合物が防除効力を発揮する有害昆
虫類、有害ダニ類および有害線虫類としては、例えば、
下記のものがあげられる。Oniscus asell
us、Armadillidium vulgare、
(オカダンゴムシ)、Porcellio scabe
r等の等脚目(Isopoda)害虫;Blanilu
s guttulatus(ヤスデの一種)などの倍脚
目(Diplopoda)害虫;Geophilus
carpophagus、Scutigera sp
p.、Scolopendra subspinipe
s(トビズムカデ)、Thereunema spp.
(ゲジの仲間)などの唇脚目(Chilopoda)害
虫;Scutigerellaimmaculataな
どの結合目(Symphyla)害虫;Ctenole
pisma villosa(ヤマトシミ)、Lepi
sma saccharina(キボシアリシミの一
種)などの総尾目(Thysanura)害虫;Tro
gium pulsatorium(コナチャタテ)な
どの噛虫目(Psocoptera)害虫;Onych
iurus armatus(シロトビムシの一種)な
どの粘管目(Collembola)害虫;ムカシシロ
アリ科(Mastotermitidae)、Zoot
ermopsis属、Archotermopsis
属、オオシロアリ(Hodotermopsis ja
ponica)等のHodotermopsis属、P
orotetmes属等のオオシロアリ科(Termo
psidae)、Kalotermes属、コウシュン
シロアリ(Neotermes koshuensi
s)等のNeotermes属、ダイコクシロアリ(C
ryptotermes domesticus)等の
Cryptotermes属、アメリカカンザイシロア
リ(Incisitermes minor)等のIn
cisitermes属、サツマシロアリ(Glypt
otermes satsumaensis)、ナカジ
マシロアリ(G.nakajimai)、カタンシロア
リ(G.fuscus)等のGlyptotermes
属等のレイビシロアリ科(Kalotermitida
e)、Hodotermes属、Microhodot
ermes属、Anacanthotermes属等の
シュウカクシロアリ科(Hodotermitida
e)、ヤマトシロアリ(Retitulitermes
speratus)、カンモンシロアリ(R.s
p)、キアシシロアリ(R.flaviceps)、ア
マミシロアリ(R.miyatakei)等のReti
culitermes属、Heterotermes
属、イエシロアリ(Coptotermes form
osanus)等のCoptotermes属、Sch
edolinotermes属等のミゾガシラシロアリ
科(Rhinotermitidae)、ノコギリシロ
アリ科(Serritermitidae)、Amit
ermes属、Drepanotermes属、Hop
italitermes属、Trinerviterm
es属、Macrotermes属、タイワンシロアリ
(Odontotermes formosanus)
等のOdontotermes属、Microterm
es属、タカサゴシロアリ(Nasutitermes
takasagoensis)等のNasutiter
mes属、ニトベシロアリ(Pericapriter
mes nitobei)等のPericaprite
rmes属、Anoplotermes属等のシロアリ
科(Termitidae)などの等翅目(Isopt
era)害虫;
【0010】Blatta orientalis(ト
ウヨウゴキブリ)、Periplaneta amer
icana(ワモンゴキブリ)、P.fuligino
sa(クロゴキブリ)、Leucophaea mad
erae(マデラゴキブリ)、Blattella g
ermanica(チャバネゴキブリ)、などの網翅目
(Dictyoptera)害虫;Gryllotal
pa spp.(ケラの一種)、Acheta dom
esticus(イエコオロギ)、Teleogryl
lus emma(エンマコオロギ)、Locusta
migratoria(トノサマバッタ)、Mela
noplus differentialis(バッタ
の一種)、Schistocerca gregari
a(サバクワタリバッタ)などの直翅目(Orthop
tera)害虫;Labidurariparia(オ
オハサミムシ)、Forficula auricul
aria(クギヌキハサミムシの一種)などの革翅目
(Dermaptera)害虫;Phthirus p
ubis(ケジラミ)、Pediculus huma
nus(アタマジラミ)、Haematopinus
suls(ブタジラミ)、Haematopinus
eurysternus(ウシジラミ)、Damali
nia ovis(ヒツジジラミ)、Linognat
hus spp.(ホソジラミの一種)、Soleno
potes spp.(ホソジラミの一種)などのシラ
ミ目(Anoplura)害虫;Trichodect
es spp.(ケモノハジラミの一種)、Trome
nopon spp.(ケモノタンカクハジラミの一
種)、Bovicola spp.(ケモノハジラミの
一種)、Felicola spp.(ケモノハジラミ
の一種)などの食毛目(Mallophaga)害虫;
Frankliniella intonsa(ヒラズ
ハナアザミウマ)、Thrips tabaci(ネギ
アザミウマ)、T.palmi(ミナミキイロアザミウ
マ)などの総翅目(Thysanoptera)害虫;
Nezara spp.(アオクサカメムシの一種)、
Eurygaster spp.(チャイロカメムシの
一種)、Dysdercus intermedius
(ホシカメムシの一種)、Cimex lectula
rius(トコジラミ)、Triatoma spp.
(サシガメの一種)、Rhodnius prolix
us(オオサシガメの一種)、Nezara ante
nnata(マオクサマメムシ)、Cletus pu
netiger(ホソハリカメムシ)などの異翅亜目
(Heteroptera)害虫;Aleurocan
thus spiniferus(ミカントゲコナジラ
ミ)、Bemisiatabaci(タバココナジラ
ミ)、Trialeurodes vaporario
rum(オンシツコナジラミ)、Aphis goss
ypii(ワタアブラムシ)、Brevocoryne
brassicae(ダイコンアブラムシ)、Cry
ptomyzus ribis(アブラムシの一種)、
Aphis fabae、Macrosiphum e
uphorbiae(チューリップヒゲナガアブラム
シ)、Myzus persicae(モモアカアブラ
ムシ)、Phorodon humuli(ホップイボ
アブラムシ)、Empoasca spp.(ヒメヨコ
バイの一種)、Nephotettix cincti
ceps(ツマグロヨコバイ)、Lecanium c
orni(ミズキカタカイガラムシ)、Saisset
ia oleae(オリーブカタカイガラムシ)、La
odelphax striatellus(ヒメトビ
ウンカ)、Nilaparvata lugens(ト
ビイロウンカ)、Aonidiellaauranti
i(アカマルカイガラムシ)、Aspidiotus
hederae(シロマルカイガラムシ)、Pseud
ococcus spp.(クワコナカイガラムシの一
種)、Psylla spp.(キジラミの一種)、P
hylloxera vastatrix(ブドウネア
ブラムシ)などの同翅亜目(Homoptera)害
虫;
【0011】Pectinophora gossyp
iella(ワタアカミムシ)、Lithocolle
tis blancardella(ホソガの一種)、
Plutella xylostella(コナガ)、
Malacosoma neustria(オビカレ
ハ)、Euproctis subflava(ドク
ガ)、Lymantria dispar(マイマイ
ガ)、Bucculatrixpyrivorella
(ナシチビガ)、Phyllocnistis cit
rella(ミカンハモグリガ)、Agrotis s
pp.(カブラヤガの一種)、Euxoa spp.
(ヤガの一種)、Earias insulana(ワ
タリンガの一種)、Heliothis spp.(ワ
タミムシの一種)、Spodoptera exigu
a(シロイチモジヨトウ)、S.litura(ハスモ
ンヨトウ)、Spodoptera spp.(ヨトウ
の一種)、Mamestra brassicae(ヨ
トウガ)、Trichoplusia ni(ウワバの
一種)、Carpocapsa pomonella
(コドリンガ)、Pieris spp.(モンシロチ
ョウの一種)、Chilo spp.(ニカメイガの一
種)、Pyrausta nubilalis(メイガ
の一種)、Ephestia kuehniella
(スジコナマダラメイガ)、Galleria mel
lonella(ハチミツガ)、Tineolabis
selliella(コイガ)、Tenea tran
slucens(イガ)、Homona magnan
ima(チャハマキ)、Tortrixviridan
a(ハマキの一種)などの鱗翅目(Lepidopte
ra)害虫;Anobium punctatum(シ
バンムシの一種)、Rhizopertha domi
nica(コナナガシンクイ)、Acanthosce
lides obtectus(インゲンマメゾウム
シ)、Agelasticaalni(ハンノキハムシ
の一種)、Leptinotarsa decemli
neata(コロラドハムシ)、Phaedon co
chleariae(ハムシの一種)、Diabrot
ica spp.(コーンルートワームの一種)、Ps
ylliodes angusticollis(ナス
ノミハムシ)、Phyllotretastriola
ta(キスジノミハムシ)、Epilachna sp
p.(ニジュウヤホシテントウの一種)、Atomar
iaspp.(キスイムシの一種)、Oryzaeph
ilus surinamensis(ノコギリヒラタ
ムシ)、Anthonomus spp.(ハナゾウム
シの一種)、Sitophilus spp.(コクゾ
ウムシの一種)、Otiorhynchus sulc
atus(キンケクチブトゾウムシ)、Cosmopo
lites sordidus(バショウオサゾウム
シ)、Ceuthorhyncidius albos
uturalis(ダイコンゾウムシ)、Hypera
postica(アルファルファタコゾウムシ)、D
ermestes spp.カツオブシムシの一種)、
Trogoderma spp.(マダラカツオブシム
シの一種)、Attagenus unicolor
(ヒメカツオブシムシ)、Lyctus dentat
um(アラゲヒラタキクイムシ)、L.planico
llis(アメリカヒラタキクイムシ)、L.sine
nsis(ケヤキヒラタキクイムシ)、L.linea
ris(ナラヒラタキクイムシ)、L.brunneu
s(ヒラタキクイムシ)、L.africanus(ア
フリカヒラタキクイムシ)等のヒラタキクイムシ科(L
yctridae)、Meligethes aene
us(ケシキスイの一種)、Ptinusspp.(ヒ
ョウホンムシの一種)、Gibbium psyllo
ides(セマルヒョウホンムシ)、Triboliu
m spp.(コクヌストモドキの一種)、Teneb
rio molitor(チャイロコメノゴミムシダマ
シ)、Agriotes spp.(ムナボソコメツキ
の一種)、Melolontha mololonth
a(コフキコガネの一種)、Xyleborus属、S
colytoplatypus属等のキクイムシ科(S
colytidae)、Monochamus属、Hy
lotrupes属、Hesperophanus属、
Chlorophorus属、Palaeocalli
dium属、Semanotus属、Purpuric
enus属、Stromatium属等のカミキリムシ
科(Cerambycidae)、Crossotar
sus属、Platypus属等のナガキクイムシ科
(Platypodidae)、Dinoderus
属、Bostrychus属、Sinoderus属等
のナガシンクイムシ科(Bostrychidae)、
Ernobius属、Anobium属、Xyleti
nus属、Xestobium属、Ptilinus
属、Nicobium属、Ptilineurus属等
のシバンムシ科(Anobiidae)、タマムシ科
(Buprestidae)などの鞘翅目(Coleo
ptera)害虫;Diprion spp.(クロホ
シハバチの一種)、Hoplocampa spp.
(ハバチの一種)、Lasius spp.(クロクサ
アリの一種)、Formica japonica(ク
ロヤマアリ)、Vespa spp.(スズメバチの一
種)、Urocerus属、Sirex属等のキバチ科
(Siricidae)などの膜翅目(Hymenop
tera)害虫;Aedes spp.(シマカの一
種)、Anopheles spp.(ハマダラカの一
種)、Culex spp.(イエカの一種)、Dro
sophila melanogaster(キイロシ
ョウジョウバエの一種)、Musca domesti
ca(イエバエ)、Fannia spp.(ヒメイエ
バエの一種)、Calliphora spp.(クロ
バエの一種)、Lucilia spp.(キンバエの
一種)、Chrysomya spp.(オビキンバエ
の一種)、Cuterebra spp.、Gastr
ophilusspp.(ウマバエの一種)、Stom
oxys spp.(サシバエの一種)、Oestru
s spp.(ヒツジバエの一種)、Hypoderm
a spp.(ウシバエの一種)、Tabanus s
pp.(アブの一種)、Bibio hortulan
us(ケバエの一種)、Pegomyia hyosc
yami(ハナバエの一種)、Ceratitis c
apitata(チチュウカイミバエ)、Dacus
dorsalis(ミカンコミバエ)、Tipula
paludosa(ガガンボの一種)、Simuliu
m spp.(ブユの一種)、Eusimulium
spp.、Phlebotomus spp.(サシチ
ョウバエの一種)、Culicoides spp.
(ヌカカの一種)、Chrysops spp.(メク
ラアブの一種)、Haematopota spp.
(サシバエの一種)、Braula spp.(ミツバ
チシラミバエの一種)、Morellia spp.
(ハナバエの一種)、Glossina spp.(ツ
ェツェバエの一種)、Wohlfahrtia sp
p.、Sarcophaga spp.(ニクバエの一
種)、Lipoptena spp.(シラミバエの一
種)、Melophagus spp.(シラミバエの
一種)、Muscina spp.(オオイエバエの一
種)などの双翅目(Diptera)害虫;Xenop
sylla cheopis(ケオプスネズミノミ)、
Ctenocephalides felis(ネコノ
ミ)、Ctenocephalides canis
(イヌノミ)、Ceratophyllusspp.
(トゲノミの一種)、Pulex spp.(ヒトノミ
の一種)などの隠翅目(Siphonaptera)害
虫;Scorpio maurus、Latrodec
tus mactans、Chiracanthium
spp.(コマチグモの一種)などの蛛形綱(Ara
chnida)害虫;
【0012】Otodectes spp.(ミミヒゼ
ンダニの一種)、Acarus siro(アシブトコ
ナダニ)Argas spp.(ヒメダニの一種)、O
rnithodoros spp.(カズキダニの一
種)、Ornithonyssus spp.(イエダ
ニの一種)、Dermanyssus spp.(ワク
モの一種)、Eriophyes spp.(フシダニ
の一種)、Haemaphyxalis longic
ornis(フタトゲチマダニ)、Boophilus
microplus(オウシマダニ)、Rhipic
ephalus spp.(コイタマダニの一種)、C
helacaropsis moorei(ミナミツメ
ダニ)、Dermatophagoides spp.
(ヒョウヒダニの一種)、Hyalomma spp.
(イボマダニの一種)、Ixodesovatus(ヤ
マトマダニ)、Ixodes persulcatus
(シュルツェマダニ)、Psoroptes equi
(キュウセンヒゼンダニ)、Chorioptes s
pp.(ショクヒヒゼンダニの一種)、Sarcopt
es spp.(ヒゼンダニの一種)、Tarsone
mus spp.(ホコリダニの一種)、Bryobi
a praetiosa(クローバハダニ)、Pano
nychus spp.(ミカンハダニの一種)、Te
tranychus spp.(ナミハダニの一種)、
Dermacentor spp.(カクマダニの一
種)、Haemaphysalis spp.(チマダ
ニの一種)、Raillietia spp.、Pne
umonyssus spp.(サルハイダニの一
種)、Sternostorma spp.、Acar
apisspp.(ミツバチダニの一種)、Cheyl
etiella spp.(ツメダニの一種)、Myo
bia spp.(ケモチダニの一種)、Psorer
gatesspp.(ヒツジツメダニの一種)、Dem
odex spp.(ニキビダニの一種)、Tromb
icula spp.(ツツガムシの一種)、List
rophorus spp.(ズツキダニの一種)、T
yrophagus spp.(ケナガコナダニの一
種)、Sarcoptes spp.(イヌセンコウヒ
ゼンダニの一種)、Notoedres spp.(ネ
コショウセンコウヒゼンダニの一種)、Cytodid
es spp.(フエダニの一種)、Laminosi
optes spp.などのダニ目(Acarina)
害虫;Pratylenchus spp.(ネグサレ
センチュウの類)、Grobodera spp.、H
eterodera spp.(シストセンチュウの
類)、Meloidogyne spp.(ネコブセン
チュウの類)、Aphelenchoides sp
p.(シンガレセンチュウの類)、Notylench
us spp.(メセンチュウの類)、Bursaph
elenchus lignicolus(マツノザイ
センチュウ)などの植物寄生性線虫の害虫等が挙げられ
る。さらに既存の殺虫、殺ダニ、殺線虫剤に対し、抵抗
性の発達した害虫にも有効である。
【0013】本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫剤の
有効成分として用いる場合は、本発明化合物または本発
明化合物の塩{無機酸(塩酸、硫酸等)または有機酸
(p−トルエンスルホン酸等)との農薬学的に許容され
る塩}を、他の何らの成分も加えず、そのまま使用して
もよいが、通常は、固体担体、液体担体、ガス状担体、
餌等と混合するか、あるいは多孔セラミックス板や不織
布等の基材に含浸し、必要あれば界面活性剤、その他の
製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロア
ブル剤、粒剤、粉剤、エアゾ−ル、煙霧剤(フォッギン
グ等)、加熱蒸散剤、燻煙剤、毒餌、防ダニシ−ト、樹
脂製剤等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効
成分として本発明化合物を重量比で通常0.01%〜9
5%含有する。
【0014】かかる製剤化の際に用いられる固体担体と
しては、例えば粘土類(カオリンクレ−、珪藻土、合成
含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレ−、酸性白
土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セ
リサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和
シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安
等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体
としては、例えば水、アルコ−ル類(メタノ−ル、エタ
ノ−ル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
−テル類(ジイソプロピルエ−テル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、例えば
フロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジ
メチルエ−テル、炭酸ガス等があげられる。
【0015】毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロ−ス等の餌成分、ジブチルヒドロキ
シトルエン、ノルジヒドログアイアレチック酸等の酸化
防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤
食防止剤、チ−ズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料等
があげられる。界面活性剤としては、例えばアルキル硫
酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−
ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルエ−テル類およびそ
のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコ−ルエ
−テル類、多価アルコ−ルエステル類、糖アルコ−ル誘
導体等があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤
としては、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷ
ん粉、アラビアガム、セルロ−ス誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤として
は、例えばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT
(2、6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフ
ェノ−ルと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
−ルとの混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪
酸またはそのエステル等があげられる。
【0016】本発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ、殺線
虫剤として用いる場合、その施用量は10ア−ルあたり
通常0.1〜100gであり、乳剤、水和剤、フロアブ
ル剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通
常1〜10000ppmであり、粒剤、粉剤等は何ら希
釈することなく製剤のままで施用する。また、防疫用殺
虫、殺ダニ、殺線虫剤として用いる場合には、乳剤、水
和剤、フロアブル剤等は、通常、水で0.1ppm〜5
00ppmに希釈して施用し、油剤、エアゾ−ル、煙霧
剤、毒餌、防ダニシ−ト等についてはそのまま施用す
る。
【0017】本発明化合物は、哺乳類に対する安全性が
高いことから、特に動物外部寄生虫の防除に適してい
る。本発明化合物をウシ、ブタ等の家畜類、イヌ、ネコ
等のペット等の動物外部寄生虫防除を目的として、殺
虫、殺ダニ剤として使用する場合は、本発明化合物また
は本発明化合物の塩を、獣医学的に公知の方法で使用す
る。例えば全身的抑制(systemic contr
ol)を目的とする場合では、錠剤、カプセル、浸漬
液、ボリ(boli)、飼料混入、坐薬、注射(筋肉
内、皮下、静脈内、腹腔内等)等の方法を、非全身的抑
制(non−systemic control)を目
的とする場合では、油性または水性液剤を噴霧、注ぎか
け(pour−on)、滴下(spot−on)等の方
法、及び樹脂製剤を首輪、耳札等の適当な形状に成形し
た物を用いることにより使用する。本発明化合物は、通
常、宿主動物1kgに対して、0.01〜100mgを
施用する。
【0018】これらの施用量、施用濃度は、いすれも製
剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種
類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にか
かわることなく増減することができる。また、本発明化
合物は、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除
草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動
物用飼料等と混用または併用することもできる。かかる
殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤の有効成分としては、例え
ばフェニトロチオン[O、O−ジメチル O−(3−メ
チル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ−ト]、フ
ェンチオン[O、O−ジメチル O−(3−メチル−4
−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエ−ト]、ダ
イアジノン[O、O−ジエチル−O−2−イソプロピル
−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエ−
ト]、クロルピリホス[O、O−ジエチル−O−3、
5、6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエ−
ト]、アセフェ−ト[O、S−ジメチルアセチルホスホ
ラミドチオエ−ト]、メチダチオン[S−2、3−ジヒ
ドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1、3、4−チアジ
アゾ−ル−3−イルメチル O、O−ジメテルホスホロ
ジチオエ−ト]、ジスルホトン[O、O−ジエチル S
−2−エチルチオエチルホスホロジチオエ−ト]、DD
VP[2、2−ジクロロビニルジメチルホスフェ−
ト]、スルプロホス[O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエ−ト]、
シアノホス[O−4−シアノフェニル O、O−ジメチ
ルホスホロチオエ−ト]、ジオキサベンゾホス[2−メ
トキシ−4H−l、3、2−ベンゾジオキサホスホリン
−2−スルフィド]、ジメトエ−ト[O、O−ジメチル
−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフ
ェ−ト]、フェントエ−ト[エチル 2−ジメトキシホ
スフィノチオイルチオ(フェニル)アセテ−ト]、マラ
チオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネ−ト]、トリクロルホン[ジメチル 2、
2、2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネ−
ト]、アジンホスメチル[S−3、4−ジヒドロ−4−
オキソ−1、2、3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O、O−ジメチルホスホロジチオエ−ト]、モノク
ロトホス[ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフエ−ト]、エチオン[O、
O、O’、O’−テトラエチル S、S’−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエ−ト)]等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec−ブチルフェニルメチルカ−バメ
−ト]、ベンフラカルブ[エチル N−[2、3−ジヒ
ドロ−2、2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシ
カルボニル(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル
−β−アラニネ−ト]、プロポキスル[2−イソプロポ
キシフェニル N−メチルカ−バメ−ト]、カルボスル
ファン[2、3−ジヒドロ−2、2−ジメチル−7−べ
ンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メ
チルカ−バメ−ト]、カルバリル[1−ナフチル−N−
メチルカ−バメ−ト]、メソミル[S−メチル−N−
[(メチルカルバモイル)オキシ]チオアセトイミデ−
ト]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカ−バメ−ト]、アルジカルブ[2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N、N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド]、フェノチオカルブ[S−
(4−フェノキシブチル)−N、N−ジメチルチオカ−
バメ−ト]等のカ−バメ−ト系化合物、
【0019】エトフェンプロックス[2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエ−テル]、フェンバレレ−ト[(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4
−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト]、エスフ
ェンバレレ−ト[(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレ−ト]、フェンプロパトリン[(RS)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2、2、3、3
−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト]、シ
ペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル (1RS)−シス、トランス−3−(2、2
−ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレ−ト]、ペルメトリン[3−フェノキシベ
ンジル (1RS)−シス、トランス−3−(2、2−
ジクロロビニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレ−ト]、シハロトリン[(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(Z)−(1RS)−ci
s−3−(2−クロロ−3、3、3−トリフルオロプロ
プ−1−エニル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレ−ト]、デルタメトリン[(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−
(2、2−ジブロモビニル)−2、2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレ−ト]、シクロプロトリン[(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)
−2、2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シ
クロプロパンカルボキシレ−ト]、フルバリネ−ト(α
−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ
−α、α、α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリ
ネ−ト)、ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3
−イルメチル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2
−クロロ−3、3、3−トリフルオロ−1−プロペニ
ル)−2、2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト、2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシ
フェニル)プロピル(3−フェノキシベンジル)エ−テ
ル、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(1R)−シス−3−(1、2、2、2−
テトラブロモエチル)−2、2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレ−ト]、シラフルオフェン[4−エトキ
シフェニル{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェ
ニル)プロピル)ジメチルシラン]、d−フェノトリン
[3−フェノキシベンジル (1R−シス、トランス)
−クリサンテマ−ト]、シフェノトリン[(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス、ト
ランス)−クリサンテマ−ト)、d−レスメトリン[5
−ベンジル−3−フリルメチル (1R−シス、トラン
ス)−クリサンテマ−ト]、アクリナスリン[(S)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R−シス
(Z))−(2、2−ジメチル−3−(3−オキソ−3
−(1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロプロピル
オキシ)プロペニル)シクロプロパンカルボキシレ−
ト]、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フル
オロ−3−フェノキシベンジル 3−(2、2−ジクロ
ロビニル)−2、2−−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレ−ト]、テフルトリン[2、3、5、6−テトラ
フルオロ−4−メチルベンジル (1RS−シス
(Z))−3−(2−クロロ−3、3、3−トリフルオ
ロプロプ−1−エニル)−2、2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレ−ト]、トランスフルスリン[2、
3、5、6−テトラフルオロベンジル (1R−トラン
ス)−3−(2、2−ジクロロビニル)−2、2−ジメ
チルシクロプロパン力ルボキシレ−ト]、テトラメトリ
ン[3、4、5、6−テトラヒドロフタルイミドメチル
(1RS)−シス、トランス−クリサンテマ−ト]、
アレトリン[(RS)−3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エニル (1RS)−シス、
トランス−クリサンテマ−ト]、プラレトリン[(S)
−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シ
クロペント−2−エニル (1R)−シス、トランス−
クリサンテマ−ト]、エンペントリン[(RS)−1−
エチニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シ
ス、トランス−クリサンテマ−ト]、イミプロスリン
[2、5−ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミ
ダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス、トラン
ス−2、2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペ
ニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト]、d−フラメ
トリン[5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)
−シス、トランス−クリサンテマ−ト]、5−(2−プ
ロピニル)フルフリル 2、2、3、3−テトラメチル
シクロプロパンカルボキシレ−ト等のピレスロイド化合
物、
【0020】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイ
ミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1、3、5−
チアジアジン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、ニ
トロイミノイミダゾリジン誘導体、ニテンピラム[N−
{(6−クロロ−3−ピリジル)メチル}−N−エチル
−N’−メチル−2−ニトロビニリデンジアミン]等の
ニトロビニリデンジアミン誘導体、1−メチル−2−ニ
トロ−3−{(3−テトラヒドロフリル)メチル}グア
ニジン等のニトログアニジン誘導体、アセタミプリド
[N1−{(6−クロロ−3−ピリジル)メチル}−N2
−シアノ−N1−メチルアセトアミジン]等のシアノア
セトアミジン誘導体、チアクロプリド[1−{(2−ク
ロロ−5−ピリジル)メチル}−2−シアノイミノチア
ゾリン]等のシアノイミノチアゾリジン誘導体、チアメ
トキサム[3−{(2−クロロ−5−チアゾリル)メチ
ル}−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−
1,3,5−オキサジアジン]等のニトロイミノテトラ
ヒドロ−1,3,5−オキサジアジン誘導体、3,5−
ジメチル−1−{(2−クロロ−5−チアゾリル)メチ
ル}−2−ニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−ト
リアジン等のニトロイミノヘキサヒドロ−1,3,5−
トリアジン誘導体、カルタップ(S、S’−(2−ジメ
チルアミノトリメチレン)ビス(チオカ−バメ−
ト)]、チオシクラム[N、N−ジメチル−1、2、3
−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ
[S、S’−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベ
ンゼンチオスルフォネ−ト)]等のネライストキシン誘
導体、エンドスルファン[6、7、8.9、10、10
−ヘキサクロロ−1、5、5a、6、9、9a−ヘキサ
ヒドロ−6、9−メタノ−2、4、3−ベンゾジオキサ
チエピンオキサイド]、gamma−BHC(1、2、
3、4、5、6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、1、
1−ビス(クロロフェニル)−2、2、2−トリクロロ
エタノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズ
ロン[1−(3、5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5
−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェ
ニル)−3−(2、6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア]、テフルベンズロン[1−(3、5−ジクロロ−
2、4−ジフルオロフェニル)−3−(2、6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン[[1−
(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−2−フルオロフェニル]−3−(2、6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニルウレ
ア系化合物、アミトラズ[N、N’[(メチルイミノ)
ジメチリジン]ジ−2、4−キシリジン]、クロルジメ
ホルム[N’−(4−クロロ−2−メテルフェニル)−
N、N−ジメチルメタニミダミド]等のホルムアミジン
誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2、6−ジイソプ
ロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−tert−
ブチルカルボジイミド]等チオ尿素誘導体、フェニルピ
ラゾ−ル系化合物、メトキサジアゾン[5−メトキシ−
3−(2−メトキシフェニル)−1、3、4−オキサジ
アゾ−ル−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレ−ト
[イソプロピル 4、4’−ジブロモベンジレ−ト]、
テトラジホン[4−クロロフェニル 2、4、5−トリ
クロロフェニルスルホン]、キノメテオネ−ト[S、S
−6−メチルキノキサリン−2、3−ジイルジチオカル
ボネ−ト]、プロパルギット[2−(4−tert−ブ
チルフェノキシ)シクロヘキシル プロピ−2−イル
スルファイト]、フェンブタティンオキシド[ビス[ト
リス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン]オ
キシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS、5RS)−5
−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−
メテル−2−オキソ−1、3−チアゾリジン−3−カル
ボキサミド]、クロフェンテジン[3、6−ビス(2−
クロロフェニル)−1、2、4、5−テトラジン]、ピ
リダベン[2−tert−ブチル−5−(4−tert
−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3
(2H)−オン]、フェンピロキシメ−ト[tert−
ブチル(E)−4−[(1、3−ジメテル−5−フェノ
キシピラゾ−ル−4−イル)メチレンアミノオキシメチ
ル]ベンゾエ−ト]、テブフェンピラド[N−4−te
rt−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1
−メチル−5−ピラゾ−ルカルボキサミド]、ポリナク
チンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、ト
リナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2
−{4−(2−エトキシエチル)−2、3−ジメチルフ
ェノキシ)エチルコ−6−エチルピリミジン−4−アミ
ン、ミルベメクテン、アバメクチン、イバ−メクチン、
アザジラクチン[AZAD]等があげられる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものでない。下記式 で示される本発明化合物の製造例を示す。 製造例1 3,3′−ジ〔5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾ
リル〕ジスルフィド(44.6g、68ミリモル)、N,
N−ジメチルホルムアミド(408ml)および水(2
0ml)の混合物にヒドロキシメタンスルフィン酸ナト
リウム二水和物(31.4g、204ミリモル)、トリ
クロロフルオロメタン(28.2g、204ミリモル)
を10℃以下で加えた。添加後、室温で12時間攪拌し
た。反応混合物を水に注加し、これを酢酸エチルで抽出
した。該有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃縮して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−アミノ
−3−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,2,4−トリアゾール36.0gを得た。 m.p.205.7℃1 H−NMR(300MHz,CDCl3/TMS):δ
(ppm)=7.80(s,2H),4.78(br.s,2
H)
【0022】製造例2 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール(0.99g、3ミリモル)、N,N−ジメチル
ホルムアミド(24ml)および水(1.2ml)の混
合物にヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和
物(1.85g、12ミリモル)、トリクロロフルオロ
メタン(1.66g、12ミリモル)を10℃以下で加
えた。添加後、室温で12時間攪拌した。反応混合物を
水に注加し、これを酢酸エチルで抽出した。該有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、5−アミノ−3−ジクロロ
フルオロメチルスルフェニル−1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリ
アゾール0.81gを得た。
【0023】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物10部を、キシレン35部およびジメチル
ホルムアミド35部に溶解し、これにポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエ−テル14部およびドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく攪拌混合し
て10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物20部を、ラウリル硫酸ナトリウム4部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素
微粉末20部および珪素土54部を混合した中に加え、
ジュ−スミキサ−で攪拌混合して20%水和剤を得る。
【0024】製剤例3 粒剤 本発明化合物5部に、合成含水酸化珪素微粉末5部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイ
ト30部およびクレ−55部を加え充分攪拌混合する。
ついで、これらの混合物に適当量の水を加え、さらに攪
拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥して5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物1部を適当量のアセトンに溶解し、これに
合成含水酸化珪素微粉末5部、PAP 0.3部および
クレ−93.7部を加え、ジュ−スミキサ−で攪拌混合
し、アセトンを蒸発除去して1%粉剤を得る。
【0025】製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5
部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.
5部と混合し、サンドグラインダ−で微粉砕(粒径3μ
以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05部お
よびアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含
む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル1
0部を加えて攪拌混合して20%フロアブル剤を得る。 製剤例6 油剤 本発明化合物0.1部をキシレン5部およびトリクロロ
エタン5部に溶解し、これを脱臭灯油89.9部に混合
して0.1%油剤を得る
【0026】製剤例7 油性エアゾ−ル 本発明化合物0.l部、テトラメトリン0.2部、d−
フェノトリン0.1部、トリクロロエタン10部および
脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾ−ル容器に充
填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じ
て噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填して油性エ
アゾ−ルを得る。 製剤例8 水性エアゾ−ル 本発明化合物0.2部、d−アレトリン0.2部、d−
フェノトリン0.2部、キシレン5部、脱臭灯油3.4
部および乳化剤(アトモス300(アトラスケミカル社
登録商標名))1部を混合溶解したものと、純水50部
とをエアゾ−ル容器に充填し、バルブ部分を取り付け、
該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)40部を
加圧充填して水性エアゾ−ルを得る。
【0027】製剤例9 蚊取り線香 本発明化合物0.3gにd−アレトリン0.3gを加
え、アセトン20m1に溶解し、蚊取り線香用担体(タ
ブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混合)99.4
gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加え、充分
練り合わせたものを成型乾燥して蚊取り線香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物0.4g、d−アレトリン0.4gおよび
ピペニルブトキサイド0.4gにアセトンを加えて溶解
し、全体で10mlとする。この溶液0.5m1を、
2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット
用基材(コットンリンタ−とパルプの混合物のフィブリ
ルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて電気蚊取マ
ット剤を得る。
【0028】製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物100mgを適量のアセトンに溶解し、
4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セラミ
ック板に含浸させて加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物10mgをアセトン0.5mlに溶解し、
この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育繁殖用固型飼料
粉夫CE−2、日本クレア株式会社商品名)5gに処理
し、均一に混合する。ついでアセトンを風乾し、0.2
%毒餌を得る。
【0029】製剤例13 防ダニシ−ト 本発明化合物をアセトンで希釈し、不織布に1m2当た
り1gとなるように滴下含浸し、アセトンを風乾して防
ダニシ−トを得る。 製剤例14 防ダニシ−ト 本発明化合物をアセトンで希釈し、ろ紙に1m2当たり
1gとなるように滴下含浸し、アセトンを風乾し、防ダ
ニシ−トを得る。 製剤例15 スポットオン剤 本発明化合物5部を、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル95部を加え混合し、5%スポットオン剤を得
る。
【0030】次に本発明化合物が、安全性に優れなおか
つ殺虫剤の有効成分として有用であることを試験例によ
り示す。 試験例1(ラット急性経口毒性試験) 本発明化合物をコーンオイルで5mg/mlになるよう
に調製した後、約20時間絶食したラット(CRj:C
D(SD)IGS系統、7週令、生体重210〜229
g)に該コーンオイルを10ml/kg体重の割合で強
制的に胃内に投与した。投与後4時間目より餌および水
を与えて7日間飼育した(1群4匹)。飼育期間中にお
ける死亡状況を観察した結果、経過後においてもラット
は全て生存していた。比較対照化合物として、特開平1
0−158250号公報記載の5−アミノ−3−トリフ
ルオロメチルスルフェニル−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリア
ゾール(以下、比較化合物と記す。)を用いて、同様の
試験を行ったが、7日後までにラットは全て死亡した。
【0031】試験例2(チャバネゴキブリ局所施用試
験) 供試化合物0.2μgのアセトン溶液1μlをチャバネ
ゴキブリ(Blattella germanica)
雌成虫の胸部腹面に処理し、餌(ラット飼育用固形飼
料;オリエンタル酵母工業株式会社製)および水を与え
た。処理7日後に死虫率を求めた(1群 10頭、3反
復)。本発明化合物および対照化合物ともに、死虫率は
100%であった。 試験例3(イエバエ濾紙接触試験) 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大のろ紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
し、該希釈液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてシ
ョ糖30mgを均一に入れた。その中に、イエバエ(M
usca domestica)雌成虫10頭を放ち、
蓋をして24時間後にその生死を調査し、死虫率を求め
た。本発明化合物および対照化合物ともに、死虫率は1
00%であった。 試験例4(トビイロウンカ散布試験) 90ml容のプラスチックカップに砂壌土を詰め、イネ
(日本晴)の種子を播種し、温室内で20日間栽培して
得たイネ幼苗に、製剤例5に準じて得られた供試化合物
のフロアブル剤の所定濃度の水希釈液(12.5pp
m)を幼苗あたり40ml散布した。薬液風乾後、幼苗
をプラスチックケース内に移し、トビイロウンカ(Ni
laparvata lugens)の初齢幼虫20頭
を放飼した。放飼後、ケースに蓋をして、27℃温室内
で6日間保った後、供試虫の生死を調査し、死虫率を求
めた。本発明化合物の死虫率は100%であった。
【0032】試験例5(ネコノミ非全身的抑制効果試
験) 本発明化合物0.005重量%のエタノール溶液2ml
を、マウス(Std:ddY系統、雌、10週令、生体
重約30g)の体表に均一にアトマイザーにて噴霧処理
した。数分間、風乾させた後、このマウスを袋状の金網
内に入れ固定し、これをガラス瓶内に入れた。続いて、
ガラス瓶内にネコノミ(Ctenocephalide
s felis)成虫20頭を入れ、該マウスに寄生さ
せ、2日後にネコノミの死虫率を求めた(2反復)。本
発明化合物の死虫率は90%であった。 試験例6(ネコノミ全身的抑制効果試験) 本発明化合物をコーンオイルで2mg/mlになるよう
に調整した後、マウス(Std:ddY系統、雌、10
週令、生体重約30g)に該コーンオイルを10ml/
kg体重の割合(20mg/kg)で強制的に胃内に投
与した。投与後のマウスを袋状の金網内に入れ固定し、
これをガラス瓶内に入れた。続いて、ガラス瓶内にネコ
ノミ(Ctenocephalides felis)
成虫20頭を入れ、該マウスに寄生させ、1日後にネコ
ノミの死虫率を求めた(3反復)。本発明化合物の死虫
率は85%であった。 試験例7(シロアリ局所施用試験) 本発明化合物0.1重量%のアセトン溶液0.2μlを
イエシロアリ(Coptotermes formos
anus)職蟻胸部背板に処理し、これを底部に水に湿
らせた濾紙を敷いた直径9cmの樹脂シャーレ内に移し
た。処理7日後に死虫率を求めた(1群10頭、3反
復)。本発明化合物の死虫率は100%であった。
【発明の効果】本発明化合物は、有効な殺虫、殺ダニ、
殺線虫活性を有するとともに、哺乳動物に対して優れた
安全性を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−アミノ−3−ジクロロフルオロメチル
    スルフェニル−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
    オロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ、殺線虫剤。
JP11086018A 1998-11-19 1999-03-29 トリアゾ―ル化合物およびその用途 Pending JP2000212169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086018A JP2000212169A (ja) 1998-11-19 1999-03-29 トリアゾ―ル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32963298 1998-11-19
JP10-329632 1998-11-19
JP11086018A JP2000212169A (ja) 1998-11-19 1999-03-29 トリアゾ―ル化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212169A true JP2000212169A (ja) 2000-08-02

Family

ID=26427183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086018A Pending JP2000212169A (ja) 1998-11-19 1999-03-29 トリアゾ―ル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000212169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135788A (ja) * 2000-08-28 2016-07-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー チアメトキサムによる木材破壊性害虫の防除

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135788A (ja) * 2000-08-28 2016-07-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー チアメトキサムによる木材破壊性害虫の防除

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000063329A (ja) エステル化合物
PT1717237E (pt) Antranilamidas, processo para a sua produção, e controladores de praga contendo as mesmas
WO2000044228A1 (fr) Compositions insecticides et procedes de lutte contre les insectes
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH11222463A (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JP3580589B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
US6376710B2 (en) Amidine compounds and their use as pesticides
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP2002500222A (ja) 置換グアニジン誘導体
JP2000212169A (ja) トリアゾ―ル化合物およびその用途
JP3600298B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2000239262A (ja) トリアゾール化合物およびその用途
JPH11180957A (ja) アミジン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2005501045A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用
JP2004099593A (ja) マロノニトリル化合物及びその用途
JP2001342170A (ja) アミジン化合物およびその用途
JPH0692935A (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP2000053614A (ja) エステル化合物
JP2001302590A (ja) エステル化合物及びそれを有効成分とする殺虫剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP2002338414A (ja) 農業害虫防除剤組成物
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体