JP2001341657A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP2001341657A
JP2001341657A JP2000165637A JP2000165637A JP2001341657A JP 2001341657 A JP2001341657 A JP 2001341657A JP 2000165637 A JP2000165637 A JP 2000165637A JP 2000165637 A JP2000165637 A JP 2000165637A JP 2001341657 A JP2001341657 A JP 2001341657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electric motor
sensor
power steering
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843202B2 (ja
Inventor
Hirosuke Kaji
宏亮 賀治
Kazutada Yoshida
一恭 吉田
Nobuyuki Sasaguchi
伸幸 笹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000165637A priority Critical patent/JP3843202B2/ja
Priority to DE60108302T priority patent/DE60108302T2/de
Priority to EP01110572A priority patent/EP1162126B1/en
Priority to US09/867,698 priority patent/US6690138B2/en
Publication of JP2001341657A publication Critical patent/JP2001341657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843202B2 publication Critical patent/JP3843202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0852Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感熱素子などの温度検出手段の取付けに要する
手間を軽減して、電動パワーステアリング装置のコスト
の低減を図る。 【解決手段】モータハウジングHには、アルミニウム製
の基板ケース7が取り付けられており、この基板ケース
7内に収容されているセンサ信号処理基板6に温度セン
サ9が実装されている。電動モータMの雰囲気温度の変
化に伴ってモータハウジングHの温度が変化すると、こ
のモータハウジングHの熱が基板ケース7に伝搬し、基
板ケース7内の雰囲気温度がモータハウジングHの温度
変化に伴って変化するから、センサ信号処理基板6に実
装された温度センサ9は、電動モータMの温度変化を良
好に検出できる。コントローラ8は、電動モータMが異
常高温状態になるのを防止するために、温度センサ9で
検出される温度が予め定める温度以上である場合には、
その温度センサ9の検出温度に応じて電流指令値に制限
を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動モータが発
生する駆動力を車両のステアリング機構に与えて操舵補
助を行う電動パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両のステアリング機構に電
動モータが発生するトルク(操舵補助力)を伝達するこ
とにより、操舵の補助を行う電動パワーステアリング装
置が用いられている。電動モータは、たとえば、ステア
リングホイールに加えられた操舵トルクおよび車速に応
じて電流指令値が設定され、この設定された電流指令値
に基づいてフィードバック制御されるようになってお
り、これにより、適切な操舵補助力がステアリング機構
に与えられる。
【0003】このような電動パワーステアリング装置に
おいては、操舵補助が頻繁に行われるような状況下での
走行が長時間続けられると、電動モータに比較的大きな
電流が通電され続けるために、電動モータが異常高温状
態になって故障するおそれがある。そこで、従来から、
電動モータを覆うハウジングの内部に感熱素子を取り付
け、この感熱素子の検出温度に基づいて電流指令値を制
限するといったようなモータ保護対策がとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電動モータのハウジン
グ内に感熱素子を取り付ける場合、たとえば、感熱素子
の+端子および−端子から延びたリード線をハウジング
の外部に引き出さなければならない。そして、リード線
とハウジングとの間は、モータ内部への水分などの浸入
を防止するためにシールしておく必要がある。したがっ
て、従来の電動パワーステアリング装置においては、感
熱素子の取付けに手間がかかり、コストが高くつくとい
う問題があった。
【0005】また、電動モータのハウジング内に感熱素
子を配置するのではなく、たとえば、車体の電動モータ
から少し離れた箇所に感熱素子を取り付けて、この感熱
素子により電動モータの雰囲気温度を検出し、その雰囲
気温度と電動モータの通電電流より、電動モータの温度
を計算する構成が考えられる。しかしながら、この構成
では、感熱素子を水分などから保護するために、たとえ
ば、車体に密封構造のケースを取り付け、このケース内
に感熱素子を取り付けなければならず、やはり感熱素子
の取付けに手間がかかってしまう。
【0006】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、感熱素子などの温度検出手段の取付けに
要する手間を軽減でき、これによりコストの低減を図る
ことができる電動パワーステアリング装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、電動モー
タ(M)が発生する駆動力を車両のステアリング機構
(3)に与えて操舵補助を行う電動パワーステアリング
装置であって、前記電動モータの制御に必要な情報を取
得するためのセンサ(5)と、前記電動モータの近傍に
設けられており、前記センサからの信号を処理するセン
サ信号処理回路(61)を有する基板(6)と、この基
板に取り付けられており、前記電動モータの制御に必要
な温度情報を取得するための温度検出手段(9)とを含
むことを特徴とする電動パワーステアリング装置であ
る。
【0008】なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態
における対応構成要素等を表す。以下、この項において
同じである。この発明によれば、温度検出手段は、電動
モータの近傍に設けられた基板に取り付けられている。
したがって、温度検出手段は、その周囲の雰囲気温度を
検出し、その雰囲気温度と電動モータの通電電流より、
電動モータの温度を計算することにより、電動モータの
温度変化を間接的に検出することができる。ゆえに、た
とえば、温度検出手段の検出結果に基づいて、電動モー
タに流れる電流に制限を加えることによって、電動モー
タが異常高温状態になることを良好に抑制することがで
きる。
【0009】また、温度検出手段として、自動実装装置
を用いて基板に自動実装を行うことができる基板実装用
の温度センサを用いることにより、温度検出手段の取付
けに要する手間を軽減することができ、その結果、製造
コストを低減することができる。なお、前記基板は、防
水構造を有するケース内に収容されていることが好まし
く、そのケースは、熱伝導性の優れた材料を用いて形成
されていることが好ましい。基板がケース内に収容され
ている場合、温度検出手段の検出信号を取り出すための
信号線をケースから引き出す必要があるが、この信号線
は、たとえば、センサ信号処理回路に接続された信号線
が挿通されている防水グロメットに挿通することによっ
てケースから引き出すことができる。ゆえに、温度検出
手段を基板に取り付けたことによって、この基板を収容
するケースの構造を変更する必要がないうえ、温度検出
手段に接続された信号線の引き出しに手間がかかるとい
ったこともない。
【0010】請求項2記載の発明は、前記温度検出手段
は、前記センサ信号処理回路の接地ライン(63)に接
続されていることを特徴とする請求項1記載の電動パワ
ーステアリング装置である。この発明によれば、温度検
出手段の一方端子を接地するために、この一方端子に外
部の接地ラインに接続されたリード線を接続する必要が
ないので、温度検出手段を電動モータの内部に配置した
従来構成に比べて、必要なリード線の本数を1本減らす
ことができ、電動パワーステアリング装置のコストの低
減を図ることができる。
【0011】請求項3記載の発明は、前記センサ信号処
理回路による処理後の信号および温度検出手段の検出信
号に基づいて前記電動モータを制御するモータ制御手段
(8)をさらに含むことを特徴とする請求項1または2
記載の電動パワーステアリング装置である。この請求項
3に記載されているモータ制御手段を備えることによ
り、温度検出手段の検出結果に基づいて電動モータに流
れる電流に制限を加えるといった制御を実現でき、電動
モータが異常高温状態になることを抑制できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置の
電気的構成を示すブロック図である。ステアリングホイ
ール1に加えられた操舵トルクは、ステアリングシャフ
ト2を介してステアリング機構3に機械的に伝達され、
このとき、ステアリング機構3に電動モータMからトル
ク(操舵補助力)が与えられることによって操舵補助が
達成されるようになっている。電動モータMは、たとえ
ば、アルミニウム製のモータハウジングH内に収容され
ている。
【0013】ステアリングシャフト2は、ステアリング
ホイール1側に結合された入力軸2Aと、ステアリング
機構3側に結合された出力軸2Bとに分割されていて、
これらの入力軸2Aおよび出力軸2Bは、トーションバ
ー4によって互いに連結されている。トーションバー4
は、操舵トルクに応じてねじれを生じるものであり、こ
のねじれの方向および量は、トルクセンサ5によって検
出されるようになっている。トルクセンサ5としては、
たとえば、入力軸2Aと出力軸2Bとの回転方向の位置
関係の変化に応じて変化する磁気抵抗を検出する磁気式
のものを用いることができる。
【0014】トルクセンサ5の出力信号は、センサ信号
処理基板6に与えられている。具体的には、このセンサ
信号処理基板6は、たとえば、モータハウジングHに接
触させて固定されたアルミニウム製の基板ケース7内に
収容されている。センサ信号処理基板6には、トルクセ
ンサ5の出力信号を増幅するための増幅回路61が備え
られており、トルクセンサ5の出力信号は、信号線51
を介して増幅回路61に入力されている。そして、増幅
回路61で増幅された信号は、信号線62を介してコン
トローラ8(ECU)に入力されるようになっている。
【0015】センサ信号処理基板6にはまた、このセン
サ信号処理基板6の周囲の温度を検出する温度センサ9
が実装されている。この温度センサ9は、サーミスタな
どの感熱素子を樹脂やガラス等で封止して作製された基
板実装用のものであり、たとえば自動実装装置を用いて
センサ信号処理基板6に自動実装することができる。し
たがって、温度センサ9の実装に手間がかかることはな
い。また、この実施形態では、温度センサ9の−端子9
1は、センサ信号処理基板6の接地ライン63に接続さ
れている。ゆえに、温度センサ9の−端子91を接地す
るために、基板ケース7の外部の接地ラインに接続され
たリード線を基板ケース7内に導入して−端子91に接
続する必要がない。よって、温度センサ9を電動モータ
Mの内部に配置した場合に比べて、必要なリード線の本
数を1本減らすことができ、装置コストの低減を図るこ
とができる。
【0016】一方、温度センサ9の+端子は、信号線9
3を介してコントローラ8に接続されており、コントロ
ーラ8には、温度センサ9で検出された温度に応じたレ
ベルの信号が入力されるようになっている。この温度セ
ンサ9から延びた信号線93は、増幅回路61から延び
た信号線62およびトルクセンサ5の出力信号を増幅回
路61に入力するための信号線51とともに束ねられ
て、たとえばゴム製の防水グロメット71に挿通されて
いる。そして、この防水グロメット71は、基板ケース
7に形成された開口部に液密的に嵌められており、これ
により、基板ケース7の防水性が確保されている。
【0017】コントローラ8にはさらに、車速センサ1
0からの信号も入力されるようになっている。コントロ
ーラ8は、トルクセンサ5および車速センサ10の出力
信号に基づいて、電動モータMに流すべき電流値である
電流指令値を設定し、この電流指令値と実際に電動モー
タMに流れているモータ電流との偏差に基づいて、電動
モータMをフィードバック制御する。これにより、電動
モータMから適切なトルクが発生され、良好な操舵フィ
ーリングを実現することができる。
【0018】また、コントローラ8は、電動モータMが
異常高温状態になるのを防止するために、温度センサ9
で検出される温度と電動モータMに通電される電流値よ
り計算して求めた電動モータMの温度が予め定める温度
以上である場合には、その計算して求めた温度に応じて
電流指令値に制限を加える。すなわち、温度センサ9が
収容された基板ケース7は、上記したように、モータハ
ウジングHと同じ材料であるアルミニウムを用いて形成
されており、モータハウジングHに固定されている。し
たがって、電動モータMの雰囲気温度の変化に伴ってモ
ータハウジングHの温度が変化すると、このモータハウ
ジングHの熱が基板ケース7に伝搬し、基板ケース7内
の雰囲気温度がモータハウジングHの温度変化に伴って
変化する。ゆえに、温度センサ9の検出温度は電動モー
タMの雰囲気温度の変化に伴って変化するから、温度セ
ンサ9の検出温度と電動モータMに通電される電流値よ
り計算して求めた電動モータMの温度に応じて電流指令
値に制限を加えることにより、電動モータMが異常高温
状態になることを良好に抑制することができる。
【0019】以上のようにこの実施形態によれば、電動
モータMが異常高温状態になることを防止するための電
流指令値制限制御に必要な温度センサ9が、電動モータ
Mの雰囲気温度が変化する基板ケース7内に設けられて
いる。これにより、電動モータMの温度変化を間接的に
検出することができ、その検出結果に基づいて電流指令
値に適切な制限を加えることができる。また、温度セン
サ9は、基板ケース7内に収容されたセンサ信号処理基
板6に自動実装されるから、温度センサ9の取付けに手
間がかかることはない。さらに、温度センサ9の+端子
92に接続された信号線93は、信号線51,62とと
もに防水グロメット71に挿通することにより基板ケー
ス7の外部に引き出すことができるから、信号線93を
引き出すために基板ケース7の構造を変更する必要がな
いうえ、信号線93の引き出しに手間がかかるといった
こともない。
【0020】さらに、この実施形態によれば、センサ信
号処理基板6には温度センサ9のみを追加実装するだけ
であるから、センサ信号処理基板6の構成を大きく変更
する必要はなく、センサ信号処理基板6のコストアップ
を招くおそれはない。さらにまた、この実施形態では、
増幅回路61と温度センサ9とが接地ライン63を共用
しているから、温度センサ9を電動モータMの内部に配
置した場合に比べて、必要なリード線の本数を1本減ら
すことができ、電動パワーステアリング装置のコストの
低減を図ることができる。
【0021】以上、この発明の一実施形態について説明
したが、この発明は、他の形態で実施することもでき
る。たとえば、上述の実施形態では、トルクセンサ5か
らの信号を処理するためのセンサ信号処理基板6に温度
センサ9が実装されるとしたが、電動モータMの雰囲気
温度の変化に伴って温度が変化する雰囲気中に配置され
ている処理基板であれば、トルクセンサ5以外のセンサ
(たとえば、車速センサ10やステアリングホイール1
の操舵角度を検出する舵角センサなど)からの出力信号
を処理するためのセンサ信号処理基板に温度センサ9が
実装されてもよい。
【0022】また、上述の実施形態では、基板ケース7
はアルミニウムで構成されているとしたが、アルミニウ
ム以外の熱伝導性に優れた材料で基板ケース7が構成さ
れてもよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る電動パワーステア
リング装置の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 ステアリング機構 5 トルクセンサ 6 センサ信号処理基板 7 基板ケース 8 コントローラ(モータ制御手段) 9 温度センサ 10 車速センサ 51 信号線 61 増幅回路(センサ信号処理回路) 62 信号線 63 接地ライン 71 防水グロメット 93 信号線 H モータハウジング M 電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 119:00 B62D 119:00 137:00 137:00 (72)発明者 笹口 伸幸 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC21 CC48 DA03 DA15 DA23 DA64 DA67 DC33 DD17 DE06 EC23 GG01 3D033 CA03 CA13 CA16 CA17 CA20 CA21 CA31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動モータが発生する駆動力を車両のステ
    アリング機構に与えて操舵補助を行う電動パワーステア
    リング装置であって、 前記電動モータの制御に必要な情報を取得するためのセ
    ンサと、 前記電動モータの近傍に設けられており、前記センサか
    らの信号を処理するセンサ信号処理回路を有する基板
    と、 この基板に取り付けられており、前記電動モータの制御
    に必要な温度情報を取得するための温度検出手段とを含
    むことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 【請求項2】前記温度検出手段は、前記センサ信号処理
    回路の接地ラインに接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 【請求項3】前記センサ信号処理回路による処理後の信
    号および温度検出手段の検出信号に基づいて前記電動モ
    ータを制御するモータ制御手段をさらに含むことを特徴
    とする請求項1または2記載の電動パワーステアリング
    装置。
JP2000165637A 2000-06-02 2000-06-02 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3843202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165637A JP3843202B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 電動パワーステアリング装置
DE60108302T DE60108302T2 (de) 2000-06-02 2001-04-30 Elektrische Servolenkung
EP01110572A EP1162126B1 (en) 2000-06-02 2001-04-30 Electric power steering system
US09/867,698 US6690138B2 (en) 2000-06-02 2001-05-31 Electric power steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165637A JP3843202B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341657A true JP2001341657A (ja) 2001-12-11
JP3843202B2 JP3843202B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18669082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165637A Expired - Fee Related JP3843202B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6690138B2 (ja)
EP (1) EP1162126B1 (ja)
JP (1) JP3843202B2 (ja)
DE (1) DE60108302T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062575A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US7164248B2 (en) 2003-05-12 2007-01-16 Denso Corporation Electric motor drive apparatus and motor-driven power steering system
JP2014064419A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2018069919A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JP2019041055A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソー 電子制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019873B2 (ja) * 2001-10-12 2007-12-12 日産自動車株式会社 舵角比制御装置
JP3868263B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-17 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
US7084593B2 (en) * 2002-04-10 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal management of an electric power assist steering control system by compensating steering motor current
JP4042848B2 (ja) * 2002-11-14 2008-02-06 株式会社ジェイテクト 電動式ステアリングの制御装置
US7600913B2 (en) * 2003-04-15 2009-10-13 Tedrive Holding B.V. Saturated transistor based temperature sensor
DE102006054179A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung des Drehmomentes an einer Welle
JP4603561B2 (ja) 2007-02-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 アライメント変更制御装置
JP2008230540A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP5369527B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-18 株式会社ジェイテクト 舵角検出装置
KR20100064229A (ko) * 2008-12-04 2010-06-14 기아자동차주식회사 엠디피에스 시스템의 모터제어방법
CA2692110C (en) * 2009-02-11 2015-10-27 Certusview Technologies, Llc Providing a process guide to a locate technician
EP2239832A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Motor and method of operating a motor
DE102011121272A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur temperaturabhängigen Steuerung eines Elektromotors
US10574173B2 (en) 2016-09-02 2020-02-25 Kongsberg Inc. Techniques for limiting electrical current provided to a motor in an electric power steering system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064387A (en) * 1977-04-13 1977-12-20 Mcmullan James P Heater control unit
US4396353A (en) * 1981-04-13 1983-08-02 Flint & Walling, Inc. Submersible sump pump
JPS6035663A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
KR910000398B1 (ko) * 1986-06-12 1991-01-25 미쓰비시전기 주식회사 모터구동식 동력조향 제어장치
US4721894A (en) * 1987-06-01 1988-01-26 General Motors Corporation Temperature monitor system for an intermittent duty wound field motor
JPH0546174Y2 (ja) * 1987-12-24 1993-12-02
JP2570782B2 (ja) * 1987-12-25 1997-01-16 アイシン精機株式会社 電気的駆動源の過電流制御装置
JPH0292781A (ja) * 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JPH0398488A (ja) * 1989-09-08 1991-04-24 Omron Corp 電動式パワーステアリングモータの温度検出装置
DE69009389T2 (de) * 1989-10-16 1995-02-02 Toyoda Machine Works Ltd Servolenkung mit einem elektrischen Motor.
US5623409A (en) * 1994-10-31 1997-04-22 Trw Inc. Method and apparatus for non-linear damping of an electric assist steering system for vehicle yaw rate control
JP3538944B2 (ja) * 1995-03-24 2004-06-14 株式会社デンソー 電動式パワーステアリング装置
JP3681515B2 (ja) * 1997-08-18 2005-08-10 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6268669B1 (en) * 1997-10-01 2001-07-31 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor for power steering device
JP3991416B2 (ja) * 1998-01-23 2007-10-17 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
FR2776136B1 (fr) * 1998-03-13 2000-06-02 Valeo Systemes Dessuyage Bloc moteur electrique, notamment pour vehicule automobile, integrant une electronique de commande
US6046560A (en) * 1998-03-20 2000-04-04 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with gain scheduler
JP3687472B2 (ja) * 2000-03-13 2005-08-24 豊田工機株式会社 温度検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164248B2 (en) 2003-05-12 2007-01-16 Denso Corporation Electric motor drive apparatus and motor-driven power steering system
JP2006062575A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP4508783B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-21 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP2014064419A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2018069919A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
JP2019041055A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7139586B2 (ja) 2017-08-28 2022-09-21 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6690138B2 (en) 2004-02-10
DE60108302D1 (de) 2005-02-17
JP3843202B2 (ja) 2006-11-08
DE60108302T2 (de) 2005-12-22
EP1162126A1 (en) 2001-12-12
US20020014877A1 (en) 2002-02-07
EP1162126B1 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001341657A (ja) 電動パワーステアリング装置
US5844386A (en) Power steering device
EP0831012B1 (en) Motor-assisted power steering apparatus
CN104724162A (zh) 电动动力转向用的马达驱动装置
EP2982570B1 (en) Motor control device and production method therefor
US10554100B2 (en) Electric drive apparatus, and electric power steering apparatus
EP1251058A2 (en) Electric power steering system
JP2009040314A (ja) 車両システム
CN109964392B (zh) 电动驱动装置以及电动动力转向装置
US11541930B2 (en) Rotary electric machine control device
JP3818801B2 (ja) 電動式舵取装置
JP2003095117A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5040522B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH08150945A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6852945B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2010111252A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018062511A1 (ja) モータ駆動装置及び電動パワーステアリングシステム
JP2004256018A (ja) 動力操舵システム
JPH10243687A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7484646B2 (ja) モータユニット及び電動パワーステアリング装置
US20240030776A1 (en) Electric motor drive control device
JP2003191855A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008034246A (ja) バッテリ過熱保護装置におけるファン駆動制御方法及びバッテリ過熱保護装置
JPH064418B2 (ja) 低温環境で使用される車両用のパワーステアリング装置
JP2005206084A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees