JPH0292781A - モータ駆動式パワー・ステアリング装置 - Google Patents
モータ駆動式パワー・ステアリング装置Info
- Publication number
- JPH0292781A JPH0292781A JP63243214A JP24321488A JPH0292781A JP H0292781 A JPH0292781 A JP H0292781A JP 63243214 A JP63243214 A JP 63243214A JP 24321488 A JP24321488 A JP 24321488A JP H0292781 A JPH0292781 A JP H0292781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- temperature
- temperature sensor
- torque
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0496—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/0833—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
- H02H7/0838—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0852—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load directly responsive to abnormal temperature by using a temperature sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0856—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load characterised by the protection measure taken
- H02H7/0858—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load characterised by the protection measure taken by reversing, cycling or reducing the power supply to the motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、自動車の舵取り装置をモータの回転力で補
助負荷付勢するモータ駆動式パワー・ステアリング装置
に関するものである。
助負荷付勢するモータ駆動式パワー・ステアリング装置
に関するものである。
従来のモータ駆動式パワー・ステアリング装置は、停車
状態で、ハンドルを端に押し当てたままで長時間放置す
るような操舵をした場合、操舵トルクセンサは、大トル
クを検出するので、パワーステアリング装置の一般的な
作動パターンを想定して短時間定格で設計されていると
、半導体パワー・スイッチング素子を介してモータには
大電流が連続して流れ、抵抗損失による発熱で半導体パ
ワースイッチング素子やモータの破壊や焼損が発生する
可能性が高かった。
状態で、ハンドルを端に押し当てたままで長時間放置す
るような操舵をした場合、操舵トルクセンサは、大トル
クを検出するので、パワーステアリング装置の一般的な
作動パターンを想定して短時間定格で設計されていると
、半導体パワー・スイッチング素子を介してモータには
大電流が連続して流れ、抵抗損失による発熱で半導体パ
ワースイッチング素子やモータの破壊や焼損が発生する
可能性が高かった。
このような作動パターンにも耐え得る設計をすると、大
型で高価となる不具合を有していた。
型で高価となる不具合を有していた。
この発明は上記のような従来の問題点を解消するために
なされたもので、モータおよび半導体パワースイッチン
グ素子を短時間定格に設計していても、車両が停車時の
ハンドル連続端光て時などの作動頻度は少ないが、モー
タに大電流が連続して流れ続けるような場合でも、モー
タや半導体パワースイッチング素子が過温度に上昇する
ことなく、小型で安価なわりには発煙や焼損を起こさず
、信鯨性の高いモータ駆動式パワーステアリング装置を
得ることを目的とする。
なされたもので、モータおよび半導体パワースイッチン
グ素子を短時間定格に設計していても、車両が停車時の
ハンドル連続端光て時などの作動頻度は少ないが、モー
タに大電流が連続して流れ続けるような場合でも、モー
タや半導体パワースイッチング素子が過温度に上昇する
ことなく、小型で安価なわりには発煙や焼損を起こさず
、信鯨性の高いモータ駆動式パワーステアリング装置を
得ることを目的とする。
この発明に係るモータ駆動式パワーステアリング装置は
、ステアリングにアシストトルクを付与するモータの温
度を検出する第1の温度センサと、操舵トルクから左右
の操舵トルク信号に変換するトルクセンサと、操舵トル
ク信号の大きさと方向に応じてモータに駆動電流を供給
する半導体パワースイッチング素子とその温度を検出す
る第2の温度センサとを有するコントロールユニットと
を設けたものである。
、ステアリングにアシストトルクを付与するモータの温
度を検出する第1の温度センサと、操舵トルクから左右
の操舵トルク信号に変換するトルクセンサと、操舵トル
ク信号の大きさと方向に応じてモータに駆動電流を供給
する半導体パワースイッチング素子とその温度を検出す
る第2の温度センサとを有するコントロールユニットと
を設けたものである。
この発明におけるトルクセンサにより操舵トルクから左
右の操舵トルク信号に変換し、この操舵トルク信号の大
きさと方向に応じてコントロールユニットの半導体パワ
ースイッチング素子によりモータに駆動電流を供給し、
モータからステアリングにアシストトルクを付与させ、
このときのモータの温度を第1の温度センサで検出する
とともに半導体パワースイッチング素子の温度を第2の
温度センサで検出し、第1の温度センサと第2の温度セ
ンサの少なくともいずれか一方の検出信号によりモータ
電流に流れる最大制限電流値を減少方向に制御する。
右の操舵トルク信号に変換し、この操舵トルク信号の大
きさと方向に応じてコントロールユニットの半導体パワ
ースイッチング素子によりモータに駆動電流を供給し、
モータからステアリングにアシストトルクを付与させ、
このときのモータの温度を第1の温度センサで検出する
とともに半導体パワースイッチング素子の温度を第2の
温度センサで検出し、第1の温度センサと第2の温度セ
ンサの少なくともいずれか一方の検出信号によりモータ
電流に流れる最大制限電流値を減少方向に制御する。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は運転者の操舵回転力を受けるハンドル
、3は上記ハンドル1に加えられた回転力に応じて電気
信号を出力するトルクセンサである。
図において、1は運転者の操舵回転力を受けるハンドル
、3は上記ハンドル1に加えられた回転力に応じて電気
信号を出力するトルクセンサである。
3aは、ハンドル1に加えられた回転力に応じたよじれ
角度変位に変換するトルク−変位変換器、3dはこのト
ルク−変位変換器3aの右方向角度変位に応じた右方向
電気信号を出力する右方向用ポテンシッメータ、3eは
トルク−変位変換器3aの左方向角度変位に応じた左方
向電気信号を出力する左方向用ポテンショメータである
。
角度変位に変換するトルク−変位変換器、3dはこのト
ルク−変位変換器3aの右方向角度変位に応じた右方向
電気信号を出力する右方向用ポテンシッメータ、3eは
トルク−変位変換器3aの左方向角度変位に応じた左方
向電気信号を出力する左方向用ポテンショメータである
。
トルクセンサ3はトルク−変位変換器3a、右方向用ポ
テンショメータ3d、左方向用ポテンショメータ3eと
により構成されている。
テンショメータ3d、左方向用ポテンショメータ3eと
により構成されている。
2aはハンドルlとトルクセンサ3間を連結する第1の
ステアリングシャフト、2bはトルクセンサ3と第1の
ユニバーサルジョイント4a間を連結する第2のステア
リングシャフト、2cは第1のユニバーサルジヨイント
4aと第2のユニバーサルジョイント4b間を連結する
第3のステアリングシャフトである。
ステアリングシャフト、2bはトルクセンサ3と第1の
ユニバーサルジョイント4a間を連結する第2のステア
リングシャフト、2cは第1のユニバーサルジヨイント
4aと第2のユニバーサルジョイント4b間を連結する
第3のステアリングシャフトである。
5は第2のユニバーサルジヨイント4bと機械的に連結
されたピニオンギヤ軸、6はこのピニオンギヤ軸5と噛
み合うラック軸、7は分巻または磁石界磁を有するDC
モータであり、操舵補助回転力を得るものである。
されたピニオンギヤ軸、6はこのピニオンギヤ軸5と噛
み合うラック軸、7は分巻または磁石界磁を有するDC
モータであり、操舵補助回転力を得るものである。
8はこのDCモータ7に連結され、第2のユニバーサル
ジヨイント4bとピニオンギヤ軸5の間を駆動して、D
Cモータ7の操舵補助回転力を連結する減速ギヤである
。
ジヨイント4bとピニオンギヤ軸5の間を駆動して、D
Cモータ7の操舵補助回転力を連結する減速ギヤである
。
9はコントロールユニット、10はバッテリであり、バ
ッテリ10の負極はアースされ、正極はコントロールユ
ニット9に接続されている。11はバッテリIOの正極
とコントロールユニット9間に接続されたキースイッチ
である。
ッテリ10の負極はアースされ、正極はコントロールユ
ニット9に接続されている。11はバッテリIOの正極
とコントロールユニット9間に接続されたキースイッチ
である。
12は車速センサで、その検出出力をコントロールユニ
ット9に送出するようになっており、コントロールユニ
ット9には上記右方向用ポテンショメータ3dおよび左
方向用ポテンショメータ3eの出力と第1の温度センサ
14の出力も入力され、DCモータ7をコントロールす
るようになっている。
ット9に送出するようになっており、コントロールユニ
ット9には上記右方向用ポテンショメータ3dおよび左
方向用ポテンショメータ3eの出力と第1の温度センサ
14の出力も入力され、DCモータ7をコントロールす
るようになっている。
第1の温度センサ14は温度上昇とともに抵抗値の減少
する感熱素子で構成され、DCモータ7の温度を検出す
るものである。
する感熱素子で構成され、DCモータ7の温度を検出す
るものである。
第2図は第1図に示されたコントロールユニット9の内
部構成の詳細を示す回路図であり、この第2図において
、911は上記右方向用ポテンシゴメータ3dの右方向
トルク信号を(ト)個入力とし、抵抗924と抵抗92
5の分圧点電位をH個入力とする第1のコンパレータで
ある。
部構成の詳細を示す回路図であり、この第2図において
、911は上記右方向用ポテンシゴメータ3dの右方向
トルク信号を(ト)個入力とし、抵抗924と抵抗92
5の分圧点電位をH個入力とする第1のコンパレータで
ある。
912は同じく上記右方向用ポテンショメータ3dの右
方向トルク信号を(ト)個入力とする第2のコンパレー
タ、913は上記左方向用ポテンショメータ3eの左方
向トルク信号を(ト)個入力とし、抵抗926と抵抗9
27の分圧点電位をH個入力とする第3のコンパレータ
である。914は上記左方向用ポテンショメータの左方
向トルク信号を(ト)個入力とする第4のコンパレータ
である。
方向トルク信号を(ト)個入力とする第2のコンパレー
タ、913は上記左方向用ポテンショメータ3eの左方
向トルク信号を(ト)個入力とし、抵抗926と抵抗9
27の分圧点電位をH個入力とする第3のコンパレータ
である。914は上記左方向用ポテンショメータの左方
向トルク信号を(ト)個入力とする第4のコンパレータ
である。
916は上記第1のコンパレータ911の出力信号を反
転する第1のN07回路、917は上記第3のコンパレ
ータ913の出力信号を反転する第2のN07回路であ
る。
転する第1のN07回路、917は上記第3のコンパレ
ータ913の出力信号を反転する第2のN07回路であ
る。
918は第1のコンパレータ911の出力信号と第2の
NOT回路917の出力信号を入力とする第1のAND
回路、919は上記第3のコンパレータ913の出力信
号と第1のNOT回路916の出力信号を入力とする第
2のAND回路である。
NOT回路917の出力信号を入力とする第1のAND
回路、919は上記第3のコンパレータ913の出力信
号と第1のNOT回路916の出力信号を入力とする第
2のAND回路である。
920は第2のコンパレータ912の出力により駆動さ
れ、DCモータ7を右方向にPWM (/々ルス幅変調
)駆動する上側の半導体、<ワースイツチング素子(以
下、パワー?IOS FET素子とし)う)を構成する
第1のパワー?IO3FET素子、921Gよ第1のA
ND回路918の出力により駆動され、DCモータ7を
右方向に駆動する下側の断続素子を構成する第2のパワ
ーMO5F[!T素子、922!よ第4のコンパレータ
914の出力により駆動され、DCモータ7を左方向に
PWM駆動する上側素子を構成する第3のパワーMO5
FET素子、923番よ第2のAND回路919の出力
により駆動され、DCモータ7を左方向に駆動する下側
の断続素子を構成する第4のパワーMOS FET素子
である。
れ、DCモータ7を右方向にPWM (/々ルス幅変調
)駆動する上側の半導体、<ワースイツチング素子(以
下、パワー?IOS FET素子とし)う)を構成する
第1のパワー?IO3FET素子、921Gよ第1のA
ND回路918の出力により駆動され、DCモータ7を
右方向に駆動する下側の断続素子を構成する第2のパワ
ーMO5F[!T素子、922!よ第4のコンパレータ
914の出力により駆動され、DCモータ7を左方向に
PWM駆動する上側素子を構成する第3のパワーMO5
FET素子、923番よ第2のAND回路919の出力
により駆動され、DCモータ7を左方向に駆動する下側
の断続素子を構成する第4のパワーMOS FET素子
である。
928は第1のコンパレータ911のプルーフ・ノブ抵
抗、929は第3のコンノ々レータ913のプルアップ
抵抗、930は第2のコン、<レータ912のプルアッ
プ抵抗、931は第4のコンノ々レータ914のプルア
ップ抵抗、941.942は互いに直列接続され、一端
がDCモータ7を右方向に駆動したときモータ印加電圧
が“H″となる側に接続し、他端は接地された抵抗であ
る。この抵抗941,942の接続点を第2コンパレー
タ912の(ハ)側端子に接続されている。
抗、929は第3のコンノ々レータ913のプルアップ
抵抗、930は第2のコン、<レータ912のプルアッ
プ抵抗、931は第4のコンノ々レータ914のプルア
ップ抵抗、941.942は互いに直列接続され、一端
がDCモータ7を右方向に駆動したときモータ印加電圧
が“H″となる側に接続し、他端は接地された抵抗であ
る。この抵抗941,942の接続点を第2コンパレー
タ912の(ハ)側端子に接続されている。
943は抵抗942と並列に接続され、モータ右方向駆
動時のPWMの自励発振周波数を決めるためのコンデン
サ、944.945は互いに直列接続され、一端がDC
モータ7を左方向に駆動したときモータ印加電圧が“H
”となる側に接続され、他端は接地された抵抗であり、
この抵抗944.945の接続点を第4のコンパレータ
914の(ハ)側端子に接続されている。
動時のPWMの自励発振周波数を決めるためのコンデン
サ、944.945は互いに直列接続され、一端がDC
モータ7を左方向に駆動したときモータ印加電圧が“H
”となる側に接続され、他端は接地された抵抗であり、
この抵抗944.945の接続点を第4のコンパレータ
914の(ハ)側端子に接続されている。
946は上記抵抗945と並列に接続され、モータ左方
向駆動時のPWMの自助発振周波数を決めるためのコン
デンサ、950は上記車速センサ12の車速信号を入力
とし、後述の第6図に示すような出力特性で、右方向用
ポテンショメータ3d、左方向用ポテンショメータ3e
と抵抗924.925の(ホ)側電源電圧を供給する周
波数/電圧(以下F/Vという)変換回路である。
向駆動時のPWMの自助発振周波数を決めるためのコン
デンサ、950は上記車速センサ12の車速信号を入力
とし、後述の第6図に示すような出力特性で、右方向用
ポテンショメータ3d、左方向用ポテンショメータ3e
と抵抗924.925の(ホ)側電源電圧を供給する周
波数/電圧(以下F/Vという)変換回路である。
960はモータ回路に直列に挿入され右方向モータ電流
に比例した電圧を出力する右方向モータ電流検出回路、
961はモータ回路に直列に挿入され、左方向モータ電
流に比例した電圧を出力する左方向モータ電流検出回路
である。
に比例した電圧を出力する右方向モータ電流検出回路、
961はモータ回路に直列に挿入され、左方向モータ電
流に比例した電圧を出力する左方向モータ電流検出回路
である。
970は右方向モータ電流検出回路960の出力をH個
入力として接続し、出力を上記第1の1<ワーMO3F
ET 920のゲートに接続された第5のコンパレータ
、971は左方向モータ電流検出回路961の出力をH
個入力として接続し、出力を第3のパワーMO5FET
922のゲートに接続された第6のコンパレータ、9
72は右方向モータ電流検出回路960の出力を(ハ)
個入力として接続し、出力を第1のパワー?IO5F[
!7920のゲートに接続された第7のコンパレータ、
973は左方向モータ電流検出回路961の出力を(ハ
)個入力として接続し、出力を第3のパワーMO3F[
!T 922のゲートに接続された第8のコンパレータ
である。
入力として接続し、出力を上記第1の1<ワーMO3F
ET 920のゲートに接続された第5のコンパレータ
、971は左方向モータ電流検出回路961の出力をH
個入力として接続し、出力を第3のパワーMO5FET
922のゲートに接続された第6のコンパレータ、9
72は右方向モータ電流検出回路960の出力を(ハ)
個入力として接続し、出力を第1のパワー?IO5F[
!7920のゲートに接続された第7のコンパレータ、
973は左方向モータ電流検出回路961の出力を(ハ
)個入力として接続し、出力を第3のパワーMO3F[
!T 922のゲートに接続された第8のコンパレータ
である。
980は第1〜第4の各パワーMO3F[!T素子92
0〜923の温度上昇に応じて変動する温度を検出し、
この温度上昇とともに抵抗値の減少する感熱素子で構成
された第2の温度センサ、981はこの第2の温度セン
サ980と直列に接続され分圧回路を形成する抵抗、9
82は第1の温度センサ14と直列に接続され、分圧回
路を形成する抵抗である。
0〜923の温度上昇に応じて変動する温度を検出し、
この温度上昇とともに抵抗値の減少する感熱素子で構成
された第2の温度センサ、981はこの第2の温度セン
サ980と直列に接続され分圧回路を形成する抵抗、9
82は第1の温度センサ14と直列に接続され、分圧回
路を形成する抵抗である。
なお、901は+26V電源回路、902は+5v定電
圧回路である。
圧回路である。
第3図はコントロールユニット9の他の実施例を示す回
路図で、図において14aは温度上昇とともに抵抗値の
増大する感熱素子で構成され、上記DCモータ7の温度
を検出する第1の温度センサ、980aは温度上昇とと
もに抵抗値の増大する感熱素子で構成され第1〜第4の
各パワーMO3F[!T素子920〜923の温度上昇
に応じて変動する温度を検出する第2の温度センサ、9
81aはこの第2の温度センサ980aと直列に接続さ
れ、分圧回路を形成する抵抗、982aは第1の温度セ
ンサL4aと直列に接続され、分圧回路を形成する抵抗
である。その他の構成は第2図と同様である。
路図で、図において14aは温度上昇とともに抵抗値の
増大する感熱素子で構成され、上記DCモータ7の温度
を検出する第1の温度センサ、980aは温度上昇とと
もに抵抗値の増大する感熱素子で構成され第1〜第4の
各パワーMO3F[!T素子920〜923の温度上昇
に応じて変動する温度を検出する第2の温度センサ、9
81aはこの第2の温度センサ980aと直列に接続さ
れ、分圧回路を形成する抵抗、982aは第1の温度セ
ンサL4aと直列に接続され、分圧回路を形成する抵抗
である。その他の構成は第2図と同様である。
第4図はコントロールユニット9のさらに異なる他の実
施例の具体的な回路設計を示す回路図であり、図におい
て、983.984は互いに直列接続され分圧回路を構
成する抵抗、985゜986も互いに直列接続され、分
圧回路を構成する抵抗、987は上記抵抗981a、第
2の温度センサ980aとの分圧点電位と抵抗9839
84の分圧点電位のAND回路を構成するダイオード、
988は上記抵抗982a、第1の温度センサ14aと
の分圧点電位と抵抗985986の分圧点電位のAND
回路を構成するダイオードである。その他の構成は第2
図と同様である。
施例の具体的な回路設計を示す回路図であり、図におい
て、983.984は互いに直列接続され分圧回路を構
成する抵抗、985゜986も互いに直列接続され、分
圧回路を構成する抵抗、987は上記抵抗981a、第
2の温度センサ980aとの分圧点電位と抵抗9839
84の分圧点電位のAND回路を構成するダイオード、
988は上記抵抗982a、第1の温度センサ14aと
の分圧点電位と抵抗985986の分圧点電位のAND
回路を構成するダイオードである。その他の構成は第2
図と同様である。
第5図は右方向用ポテンショメータ3dと左方向用ポテ
ンショメータ3eの出力電圧特性図、第6図はF/V変
換回路950の出力特性図、第7図は上記温度センサに
よるモータの電流制限値特性図である。
ンショメータ3eの出力電圧特性図、第6図はF/V変
換回路950の出力特性図、第7図は上記温度センサに
よるモータの電流制限値特性図である。
次に動作について第1図〜第7図を参照しながら説明す
る。まず、エンジンの始動に際し、キースイッチ11を
ONすると、+26v電源回路901.+5V定電圧回
路902にバッテリの12Vtfiが供給され、コント
ロールユニラット9は作動する。
る。まず、エンジンの始動に際し、キースイッチ11を
ONすると、+26v電源回路901.+5V定電圧回
路902にバッテリの12Vtfiが供給され、コント
ロールユニラット9は作動する。
このとき、右方向モータ電流検出回路960、左方向モ
ータ、電流検出回路961はモータ電流が流れていない
ので、どちらも出力されず、第5゜第6のコンパレータ
970,971はともに出力は′H″となる。
ータ、電流検出回路961はモータ電流が流れていない
ので、どちらも出力されず、第5゜第6のコンパレータ
970,971はともに出力は′H″となる。
このとき、車両が停車状態なので、・車速センサi2は
O)am/h相当の信号を出力している。したがりて、
F/V変換回路950は、第6図に示すように最大出力
電圧(約5V)を出力し、この出力電圧で右方向用ポテ
ンショメータ3dと左方向用ポテンショメータ3eの(
ホ)側電源電圧として供給する。また、同時に抵抗92
4と抵抗925にも電源電圧として供給される。
O)am/h相当の信号を出力している。したがりて、
F/V変換回路950は、第6図に示すように最大出力
電圧(約5V)を出力し、この出力電圧で右方向用ポテ
ンショメータ3dと左方向用ポテンショメータ3eの(
ホ)側電源電圧として供給する。また、同時に抵抗92
4と抵抗925にも電源電圧として供給される。
この状態で、ハンドル1に運転者が回転力をあたえると
、トルクセンサ3はこの回転力に応じて第5図の示すよ
うな特性で電圧を出力する。
、トルクセンサ3はこの回転力に応じて第5図の示すよ
うな特性で電圧を出力する。
つまり、操舵トルクが右にも左にもかかっていない状態
では、上記右方向用ポテンショメータ3dも、左方向用
ポテンショメータ3eともに出力電圧はOVとなる。
では、上記右方向用ポテンショメータ3dも、左方向用
ポテンショメータ3eともに出力電圧はOVとなる。
次に操舵トルクを右方向に増加していくと、右方向用ポ
テンショメータ3dは、徐々に出力電圧を増加し、約0
.8kgmを超えると、第6図の5■(f点)となって
飽和するが、左方向用ポテンショメータ3eは出力電圧
は変化なく、Ovのままである。
テンショメータ3dは、徐々に出力電圧を増加し、約0
.8kgmを超えると、第6図の5■(f点)となって
飽和するが、左方向用ポテンショメータ3eは出力電圧
は変化なく、Ovのままである。
また、今度は、逆方向である左方向に操舵トルクを増加
していくと、左方開用ボテンシッメータ3eは徐々に出
力電圧を増加し、約0.8kgmを超えると、第6図の
5V (f点)となって飽和するが、右方向用ポテンシ
ョメータ3dは出力電圧は変化なく、Ovのままである
。
していくと、左方開用ボテンシッメータ3eは徐々に出
力電圧を増加し、約0.8kgmを超えると、第6図の
5V (f点)となって飽和するが、右方向用ポテンシ
ョメータ3dは出力電圧は変化なく、Ovのままである
。
したがって、操舵トルクが右方向のときには、トルクセ
ンサ3の右方向用ポテンショメータ3dが出力するトル
ク信号電圧はコントロールユニット9の第1のコンパレ
ータ911と第2のコンパレータ912の(ト)個入力
端子に入力される。
ンサ3の右方向用ポテンショメータ3dが出力するトル
ク信号電圧はコントロールユニット9の第1のコンパレ
ータ911と第2のコンパレータ912の(ト)個入力
端子に入力される。
このとき、右方向用ポテンショメータ3dの出力電圧が
抵抗924,925の分圧点電位を超えると、上記第1
のコンパレータ911はH″を出力する。
抵抗924,925の分圧点電位を超えると、上記第1
のコンパレータ911はH″を出力する。
しかし、DCモータ7には、電圧が印加されていないの
で、抵抗941,942の分圧点電位は低く、第2のコ
ンパレータ912はH”を出力する。
で、抵抗941,942の分圧点電位は低く、第2のコ
ンパレータ912はH”を出力する。
一方、左方向用ポテンショメータ3eは出力電圧がO■
なので、第3のコンパレータ913、第4のコンパレー
タ914ともにL″を出力する。
なので、第3のコンパレータ913、第4のコンパレー
タ914ともにL″を出力する。
したがって、第1のNOT回路916はII L II
を出力し、第2のNOT回路917は”H″を出力する
ので、第1のAND回路918は″H″第2のAND回
路919はL”を出力する。
を出力し、第2のNOT回路917は”H″を出力する
ので、第1のAND回路918は″H″第2のAND回
路919はL”を出力する。
これらの出力を受けて第1のパワーMO5FET素子9
20、第2のパワーMO3FET素子921は駆動され
、ONする。この第1のパワーMO3FET素子920
、第2のパワーMO5FET素子921がONすると、
バッテリ10から第1の7ずワ−MOS FET素子9
20、右方向電流検出回路960、DCモータ7、左方
向モータ電流検出回路961、第2のパワーMO5PI
l!T素子921を介してDCモータ7にバッテリ10
の電圧が印加される。
20、第2のパワーMO3FET素子921は駆動され
、ONする。この第1のパワーMO3FET素子920
、第2のパワーMO5FET素子921がONすると、
バッテリ10から第1の7ずワ−MOS FET素子9
20、右方向電流検出回路960、DCモータ7、左方
向モータ電流検出回路961、第2のパワーMO5PI
l!T素子921を介してDCモータ7にバッテリ10
の電圧が印加される。
これにより、抵抗941,942には、DCモータ7の
電圧が印加され、抵抗941,942の分圧点電位はコ
ンデンサ943によって設定された時定数で指数関数的
に上昇する。
電圧が印加され、抵抗941,942の分圧点電位はコ
ンデンサ943によって設定された時定数で指数関数的
に上昇する。
この電位が第2のコンパレータ912の(ト)側電位、
すなわち右方向用ボテンシッメータ3dの出力電圧を超
えると、第1のコンパレータ911は“H″のままで、
第2のコンパレータ912のみ″L″出力となり、第1
のパワーMO3FET素子920はOFFする。
すなわち右方向用ボテンシッメータ3dの出力電圧を超
えると、第1のコンパレータ911は“H″のままで、
第2のコンパレータ912のみ″L″出力となり、第1
のパワーMO3FET素子920はOFFする。
この第1のパワーMO5FET素子920がOFFする
と、抵抗941,942の分圧点電位が今度はコンデン
サ943によって設定された時定数で指数関数的に下降
する。
と、抵抗941,942の分圧点電位が今度はコンデン
サ943によって設定された時定数で指数関数的に下降
する。
この電位が第2のコンパレータ912の(ト)側電位、
すなわち右方向用ポテンシジメータ3dの出力電圧以下
となると、第2のコンパレータ912は再び“H”出力
となる動作を操り返して、DCモータ7に印加される電
圧を上記右方向用ボテンシジメータ3dの出力電圧の分
圧用の抵抗941゜942の比率に応じた値に制御する
。
すなわち右方向用ポテンシジメータ3dの出力電圧以下
となると、第2のコンパレータ912は再び“H”出力
となる動作を操り返して、DCモータ7に印加される電
圧を上記右方向用ボテンシジメータ3dの出力電圧の分
圧用の抵抗941゜942の比率に応じた値に制御する
。
したがって、DCモータ7には、上述のように制御され
た電圧とDCモータ7の回転速度に応じた内部起電力に
よって決まる電流が流れ、DCモータ7は右方向にアシ
ストトルクを発生するので、右方向への操舵トルクは軽
くなる。
た電圧とDCモータ7の回転速度に応じた内部起電力に
よって決まる電流が流れ、DCモータ7は右方向にアシ
ストトルクを発生するので、右方向への操舵トルクは軽
くなる。
このとき、右方向電流検出回路960、左方向電流検出
回路961はモータ電流に応じた電圧を出力するが、こ
の出力電圧が抵抗982と第1の温度センサ14の分圧
点電位より低いとき、すなわち、モータ電流が第1の温
度センサ14によって検出されたモータの温度によって
設定された第1のモータ電流制限値以下のときは、第5
のコンパレータ970、第6のコンパレータ971はと
もに“H”出力となるが、右方向モータ電流が第1のモ
ータ電流制限値を超えると、第5のコンパレータ970
はL”となり、第1のパワー、nO5FET素子920
はOFFする。
回路961はモータ電流に応じた電圧を出力するが、こ
の出力電圧が抵抗982と第1の温度センサ14の分圧
点電位より低いとき、すなわち、モータ電流が第1の温
度センサ14によって検出されたモータの温度によって
設定された第1のモータ電流制限値以下のときは、第5
のコンパレータ970、第6のコンパレータ971はと
もに“H”出力となるが、右方向モータ電流が第1のモ
ータ電流制限値を超えると、第5のコンパレータ970
はL”となり、第1のパワー、nO5FET素子920
はOFFする。
この第1のパワー1’lOs FET素子920がOF
Fすると、DCモータ7の電流は内部のインダクタンス
と抵抗によって決まる時定数にしたかって指数関数的に
減少する。この電流が上記第1のモータ1を法制限値以
下になると、第5のコンパレータ970は再び“H”、
第1のパワー門O3FET素子920はONとなって、
モータ電流は増加することを繰り返して、D(1,モー
タ7に電流を第1のモータ電流制限値に制御する。
Fすると、DCモータ7の電流は内部のインダクタンス
と抵抗によって決まる時定数にしたかって指数関数的に
減少する。この電流が上記第1のモータ1を法制限値以
下になると、第5のコンパレータ970は再び“H”、
第1のパワー門O3FET素子920はONとなって、
モータ電流は増加することを繰り返して、D(1,モー
タ7に電流を第1のモータ電流制限値に制御する。
また、上記抵抗981と第2の温度センサ980の分圧
点電位より低いとき、すなわち、モータ電流が第2の温
度センサ980によって検出された第1〜第4の各パワ
ーMO5FET素子920〜923相当温度によって設
定された第2のモータ電流制限値以下のときも、第1の
温度センサ14のときと同様に、第7、第8のコンパレ
ータ972.973はともにH”出力となるが、第2の
モータ電流所定値を超えると第7のコンパレータ972
はOFFし、モータ電流は減少し、この電流が第2のモ
ータ電流制限値以下になると、第7のコンパレータ97
2は再びONし、モータ電流は増加することを繰り返し
て、DCモータ7の電流を第2のモータ電流制限値に制
御する。
点電位より低いとき、すなわち、モータ電流が第2の温
度センサ980によって検出された第1〜第4の各パワ
ーMO5FET素子920〜923相当温度によって設
定された第2のモータ電流制限値以下のときも、第1の
温度センサ14のときと同様に、第7、第8のコンパレ
ータ972.973はともにH”出力となるが、第2の
モータ電流所定値を超えると第7のコンパレータ972
はOFFし、モータ電流は減少し、この電流が第2のモ
ータ電流制限値以下になると、第7のコンパレータ97
2は再びONし、モータ電流は増加することを繰り返し
て、DCモータ7の電流を第2のモータ電流制限値に制
御する。
このとき、第1のモータ電流制限値と第2のモータ電流
制限値とでは低い方の値で制御する。
制限値とでは低い方の値で制御する。
なお、上記第1の温度センサ14,14a、第2の温度
センサ980,980aによって、それぞれ検出された
温度に対するモータ電流最大制限値の温度特性の詳細は
、第7図に示されている。
センサ980,980aによって、それぞれ検出された
温度に対するモータ電流最大制限値の温度特性の詳細は
、第7図に示されている。
この第7図において、詳細な説明は省くが、左方向につ
いても、上述の説明の逆の動作で制御されて、左方向へ
の操舵トルクも軽くなると同時に所定の電流制限値に制
御される。
いても、上述の説明の逆の動作で制御されて、左方向へ
の操舵トルクも軽くなると同時に所定の電流制限値に制
御される。
次に、車速か徐々に上昇した場合についてを説明する。
F/V変換回路950の出力電圧は、第6図に示す特定
の車速Okl/h−f点(2,5〜10b/h)を超え
ると、F/V変換回路950の出力電圧は徐々に減少し
、さらにg点(15〜25km/h)を超えると出力電
圧は飽和する特性を有している。
の車速Okl/h−f点(2,5〜10b/h)を超え
ると、F/V変換回路950の出力電圧は徐々に減少し
、さらにg点(15〜25km/h)を超えると出力電
圧は飽和する特性を有している。
したがって、車速に対する右方向用ポテンシヨメータ3
dおよび左方向用ポテンシヨメータ3eの出力特性と上
記不感帯レベルは第5図に示すような特性となる。
dおよび左方向用ポテンシヨメータ3eの出力特性と上
記不感帯レベルは第5図に示すような特性となる。
まず、車速かf点以下の場合、右方向用ポテンシヨメー
タ3dの出力特性曲線は一番勾配の大きい曲線(VS□
、))、右方向用ポテンショメータ3eの出力特性曲線
も一番勾配の大きい曲1(Vsttt+)、不感帯レベ
ルは一番高いレベル(VNILI)となる・ さらに、車速か上昇し、上記1点を超えると成就の各特
性は徐々に低下して行き、g点を超えると一番勾配の小
さい曲線(Vsmnn)、(Vsttw+)と、一番低
い不感帯レベル(V□。)に至って飽和する。
タ3dの出力特性曲線は一番勾配の大きい曲線(VS□
、))、右方向用ポテンショメータ3eの出力特性曲線
も一番勾配の大きい曲1(Vsttt+)、不感帯レベ
ルは一番高いレベル(VNILI)となる・ さらに、車速か上昇し、上記1点を超えると成就の各特
性は徐々に低下して行き、g点を超えると一番勾配の小
さい曲線(Vsmnn)、(Vsttw+)と、一番低
い不感帯レベル(V□。)に至って飽和する。
したがって、操舵トルクに対するモータ電流は車速の上
昇とともに減少し、操舵負荷の減少と相殺して軽すぎな
い最適な操舵フィーリングとなる。
昇とともに減少し、操舵負荷の減少と相殺して軽すぎな
い最適な操舵フィーリングとなる。
このような状態で、この装置に異常が発生した場合の動
作を以下に説明する。第1にトルクセンサ3が異常とな
って、ボテンシリメータ自身がノイズを発生したり、車
体配線途中の接触不良、断線、地絡などの不良が発生し
たときにも、従来装置では運転者の意志に反して、逆方
向のトルク信号となることがあったが、この発明では、
右左専用の操舵トルクを検出するトルクセンサを各1個
備えているので、各々のセンサレベルに差は生じても逆
方向の出力を出す可能性は低いものとなる。
作を以下に説明する。第1にトルクセンサ3が異常とな
って、ボテンシリメータ自身がノイズを発生したり、車
体配線途中の接触不良、断線、地絡などの不良が発生し
たときにも、従来装置では運転者の意志に反して、逆方
向のトルク信号となることがあったが、この発明では、
右左専用の操舵トルクを検出するトルクセンサを各1個
備えているので、各々のセンサレベルに差は生じても逆
方向の出力を出す可能性は低いものとなる。
第2に、もし、右方向用ポテンシヨメータ3dが右方向
トルク信号出力中に何らかの原因で左方向用ポテンシヨ
メータ3eが左方向トルク信号も同時に出力してしまう
ような誤動作を生じたときにも、コントロールユニット
9内部の第1のNOT回路916も第2のNOT回路9
17も°′L”信号を出力するので、第1のAND回路
918、第2のAND回路919ともにL”出力となる
ので、第2のパワーMO3FET素子921゜第4のパ
ワーMO3FET素子923はOFFとなり、DCモー
タ7は右へも左へも駆動されることな(、ハンドルが重
くはなるが、運転者の意志に反して逆方向に回るような
ことにはならず、非常に信頬性の高い装置と言える。
トルク信号出力中に何らかの原因で左方向用ポテンシヨ
メータ3eが左方向トルク信号も同時に出力してしまう
ような誤動作を生じたときにも、コントロールユニット
9内部の第1のNOT回路916も第2のNOT回路9
17も°′L”信号を出力するので、第1のAND回路
918、第2のAND回路919ともにL”出力となる
ので、第2のパワーMO3FET素子921゜第4のパ
ワーMO3FET素子923はOFFとなり、DCモー
タ7は右へも左へも駆動されることな(、ハンドルが重
くはなるが、運転者の意志に反して逆方向に回るような
ことにはならず、非常に信頬性の高い装置と言える。
以上のように、この発明によれば、モータの温度上昇を
検出する第1の温度センサとコントロールユニットに内
蔵された半導体パワースイッチング素子の温度を検出す
る第2の温度センサのうちの少なくとも一方の温度セン
サの出力が温度上昇方向に応じてモータに流し得る最大
電流制限値を減少方向に制御するように構成したので、
モータおよび半導体パワースイッチング素子を短時間定
格に設計していても車両が停車時のハンドル連続端光て
時などの作動頻度は少ないが、モータ大電流が連続して
流れ続けるような場合でも、モータや半導体パワースイ
ッチング素子が過温度に上昇することはなく、小型で安
価なわりに、発煙や焼損を起こさない高倍転性のシステ
ムを供給し得る効果がある。
検出する第1の温度センサとコントロールユニットに内
蔵された半導体パワースイッチング素子の温度を検出す
る第2の温度センサのうちの少なくとも一方の温度セン
サの出力が温度上昇方向に応じてモータに流し得る最大
電流制限値を減少方向に制御するように構成したので、
モータおよび半導体パワースイッチング素子を短時間定
格に設計していても車両が停車時のハンドル連続端光て
時などの作動頻度は少ないが、モータ大電流が連続して
流れ続けるような場合でも、モータや半導体パワースイ
ッチング素子が過温度に上昇することはなく、小型で安
価なわりに、発煙や焼損を起こさない高倍転性のシステ
ムを供給し得る効果がある。
第1図はこの発明の一実施例によるモータ駆動式パワー
ステアリング装置のブロック図、第2図は同上実施例に
おけるコントロールユニットの内部の詳細な構成を示す
回路図、第3図および第4図はそれぞれコントロールユ
ニットの異なる実施例の内部の詳細な構成を示す回路図
、第5図は第1図の実施例における右方向用ポテンショ
メータと左方向用ボテンシジメータの出力電圧特性図、
第6図は第2図ないし第4図のコントロールユニットに
おけるF/V変換回路の出力特性図、第7図は第2図な
いし第4図のコントロールユニットの温度センサによる
モータの電流制限値特性図である。 1・・・ハンドル、3・・・トルクセンサ、7・・・D
Cモータ、9・・・コントロールユニット、14,14
a・・・第1の温度センサ、920・・・第1のパワー
MO3FET素子、921・・・第2のパワーMO5F
ET素子、922・・・第3のパワーMO5FET素子
、923・・・第4のパワーMO5FET素子、980
,980a−第2の温度センサ、 なお、図中同一符号は、同−又は相当部分を示す。
ステアリング装置のブロック図、第2図は同上実施例に
おけるコントロールユニットの内部の詳細な構成を示す
回路図、第3図および第4図はそれぞれコントロールユ
ニットの異なる実施例の内部の詳細な構成を示す回路図
、第5図は第1図の実施例における右方向用ポテンショ
メータと左方向用ボテンシジメータの出力電圧特性図、
第6図は第2図ないし第4図のコントロールユニットに
おけるF/V変換回路の出力特性図、第7図は第2図な
いし第4図のコントロールユニットの温度センサによる
モータの電流制限値特性図である。 1・・・ハンドル、3・・・トルクセンサ、7・・・D
Cモータ、9・・・コントロールユニット、14,14
a・・・第1の温度センサ、920・・・第1のパワー
MO3FET素子、921・・・第2のパワーMO5F
ET素子、922・・・第3のパワーMO5FET素子
、923・・・第4のパワーMO5FET素子、980
,980a−第2の温度センサ、 なお、図中同一符号は、同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- ハンドルの操作によりステアリングに加えられる操舵ト
ルクを変位に変換して右または左方向の操舵トルク信号
に変換するトルクセンサと、上記ステアリングにアシス
トトルクを付与するモータと、このモータの温度を検出
する第1の温度センサと、上記操舵トルク信号の大きさ
と方向に応じて上記モータに駆動電流を供給する半導体
パワースイッチング素子とこの半導体パワースイッチン
グ素子の温度を検出する第2の温度センサとを有し上記
第1の温度センサと第2の温度センサの少なくとも一方
で上記モータに流れる最大制限電流値を減少するように
制御するコントロールユニットとを備えたモータ駆動式
パワー・ステアリング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243214A JPH0292781A (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 |
DE68911098T DE68911098T2 (de) | 1988-09-28 | 1989-09-11 | Servomotorlenkeinrichtung. |
EP89309210A EP0361725B1 (en) | 1988-09-28 | 1989-09-11 | Motorized power steering apparatus |
US07/408,335 US4986379A (en) | 1988-09-28 | 1989-09-18 | Motorized power steering apparatus |
KR1019890013428A KR920005376B1 (ko) | 1988-09-28 | 1989-09-19 | 모터구동식 동력조향(power steering)장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63243214A JPH0292781A (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292781A true JPH0292781A (ja) | 1990-04-03 |
Family
ID=17100524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63243214A Pending JPH0292781A (ja) | 1988-09-28 | 1988-09-28 | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4986379A (ja) |
EP (1) | EP0361725B1 (ja) |
JP (1) | JPH0292781A (ja) |
KR (1) | KR920005376B1 (ja) |
DE (1) | DE68911098T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255443A (ja) * | 1999-02-27 | 2000-09-19 | Robert Bosch Gmbh | 車両の電動サーボステアリング出力段の最大損失出力の低減方法及びその装置 |
JP2003019973A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-21 | Omron Corp | コントロールユニット |
US6694237B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Steering control device |
US7164248B2 (en) | 2003-05-12 | 2007-01-16 | Denso Corporation | Electric motor drive apparatus and motor-driven power steering system |
WO2012124098A1 (ja) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2017193197A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0423737B1 (en) * | 1989-10-16 | 1994-06-01 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Power steering apparatus with electric motor |
GB9120451D0 (en) * | 1991-09-25 | 1991-11-06 | Frazer Nash Technology Ltd | Electric car |
FR2685986B1 (fr) * | 1992-01-03 | 1994-06-24 | Valeo Electronique | Procede et dispositif de controle thermique d'un moteur electrique embarque a bord d'un vehicule et application a un systeme de direction assistee. |
JP3945870B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2007-07-18 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
KR100351410B1 (ko) * | 1997-12-26 | 2002-10-19 | 주식회사 만도 | 차량용 조향시스템 |
JP3991416B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2007-10-17 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP3484968B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2004-01-06 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP3648392B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2005-05-18 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP3652142B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-05-25 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
US6338016B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-01-08 | Trw Inc. | Method and apparatus for detecting a motor stall condition in an electric assist steering system |
JP3843202B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2006-11-08 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
KR100468491B1 (ko) * | 2000-09-15 | 2005-01-27 | 주식회사 만도 | 전동 파워 스티어링 시스템에서 모터의 과열 방지 방법 |
US8337166B2 (en) * | 2001-11-26 | 2012-12-25 | Shurflo, Llc | Pump and pump control circuit apparatus and method |
DE10236851A1 (de) * | 2002-08-10 | 2004-02-26 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Steuern einer elektrohydraulischen Pumpe |
KR20040043799A (ko) * | 2002-11-20 | 2004-05-27 | 우석수 | 김제조기의 발장이송장치 |
KR20040043800A (ko) * | 2002-11-20 | 2004-05-27 | 우석수 | 김 제조기의 발장전환장치 |
JP4389208B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP3931181B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2006158119A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nsk Ltd | パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム |
JP2007191101A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | Jtekt Corp | 電動パワーステアリングシステム |
DE102008028055A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Bereitstellung der Lenkleistung für eine elektromechanische Lenkung |
WO2010035350A1 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP6079596B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 駐車支援装置 |
ES2811916T3 (es) * | 2016-06-03 | 2021-03-15 | Thyssenkrupp Presta Ag | Estimación de la temperatura de una bobina |
CN106515842B (zh) * | 2016-10-12 | 2019-03-01 | 北京汽车股份有限公司 | 汽车的电动助力转向系统及其热保护控制方法和汽车 |
DE102017125312A1 (de) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Anordnung zur Überwachung der Wicklungsgrenztemperatur |
JP7323301B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035663A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-02-23 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動パワ−ステアリング装置 |
JPS62191267A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-21 | Aisin Seiki Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS62251273A (ja) * | 1986-04-22 | 1987-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPH069968B2 (ja) * | 1986-06-12 | 1994-02-09 | 三菱電機株式会社 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
KR910000398B1 (ko) * | 1986-06-12 | 1991-01-25 | 미쓰비시전기 주식회사 | 모터구동식 동력조향 제어장치 |
JPS6320271A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
JPS6371481A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の動力伝達装置 |
JPH0686221B2 (ja) * | 1986-09-16 | 1994-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 電動機式動力舵取装置 |
JPS6382875A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-13 | Hitachi Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
-
1988
- 1988-09-28 JP JP63243214A patent/JPH0292781A/ja active Pending
-
1989
- 1989-09-11 EP EP89309210A patent/EP0361725B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-11 DE DE68911098T patent/DE68911098T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-18 US US07/408,335 patent/US4986379A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-19 KR KR1019890013428A patent/KR920005376B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255443A (ja) * | 1999-02-27 | 2000-09-19 | Robert Bosch Gmbh | 車両の電動サーボステアリング出力段の最大損失出力の低減方法及びその装置 |
JP4531908B2 (ja) * | 1999-02-27 | 2010-08-25 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両の電動サーボステアリング出力段の最大損失出力の低減方法及びその装置 |
JP2003019973A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-21 | Omron Corp | コントロールユニット |
US6694237B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Steering control device |
US7164248B2 (en) | 2003-05-12 | 2007-01-16 | Denso Corporation | Electric motor drive apparatus and motor-driven power steering system |
WO2012124098A1 (ja) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2017193197A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0361725B1 (en) | 1993-12-01 |
KR900004576A (ko) | 1990-04-12 |
EP0361725A1 (en) | 1990-04-04 |
DE68911098T2 (de) | 1994-06-23 |
DE68911098D1 (de) | 1994-01-13 |
US4986379A (en) | 1991-01-22 |
KR920005376B1 (ko) | 1992-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0292781A (ja) | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 | |
US5000278A (en) | Motorized power steering apparatus | |
US5552684A (en) | Control apparatus for reversible motor and motor-driven power steering system for motor vehicle using the same | |
KR930001862B1 (ko) | 모터구동식 동력 조향장치 | |
US4940102A (en) | Motor-driven power steering system | |
JP3521245B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH03121974A (ja) | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 | |
CA2355019C (en) | Electrically-driven power steering system having failure detection function | |
JPH01266065A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
KR920005426B1 (ko) | 모터구동식 동력조향(power steering)장치 | |
KR930000646B1 (ko) | 모터구동식 동력조향(power steering)장치 | |
US4989683A (en) | Motorized power steering apparatus | |
JP2540153B2 (ja) | モ−タ駆動装置 | |
KR100187456B1 (ko) | 전기 자동차용 속도 지령 장치의 이중 가변 저항기 | |
JPH07115645B2 (ja) | 電動機の電流検出回路 | |
JPH0311942B2 (ja) | ||
JPH03292265A (ja) | モータ駆動式パワー・ステアリング装置 | |
JPH06127418A (ja) | 車両の後輪操舵装置の異常時制御装置 | |
JPH064420B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH0731282Y2 (ja) | 電圧信号の入力装置 | |
JPS6212458A (ja) | 自動車用電動式パワステアリング装置の安全装置 | |
JPS62292575A (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH0569833A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH06115445A (ja) | 電動式の4輪操舵装置 |