JP2001337676A - 楽曲再生装置および携帯端末装置 - Google Patents

楽曲再生装置および携帯端末装置

Info

Publication number
JP2001337676A
JP2001337676A JP2000158054A JP2000158054A JP2001337676A JP 2001337676 A JP2001337676 A JP 2001337676A JP 2000158054 A JP2000158054 A JP 2000158054A JP 2000158054 A JP2000158054 A JP 2000158054A JP 2001337676 A JP2001337676 A JP 2001337676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
sequence data
data
effect
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874235B2 (ja
Inventor
Takahiro Kawashima
隆宏 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000158054A priority Critical patent/JP3874235B2/ja
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to PCT/JP2001/004450 priority patent/WO2001093245A1/ja
Priority to US10/296,856 priority patent/US7069058B2/en
Priority to KR10-2002-7016332A priority patent/KR100496620B1/ko
Priority to CNB018104371A priority patent/CN1178199C/zh
Priority to AU2001260631A priority patent/AU2001260631A1/en
Priority to EP01934369A priority patent/EP1304678A4/en
Priority to TW090112932A priority patent/TW512607B/zh
Publication of JP2001337676A publication Critical patent/JP2001337676A/ja
Priority to HK03106189A priority patent/HK1054113A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3874235B2 publication Critical patent/JP3874235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/021Background music, e.g. for video sequences, elevator music
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/581Codebook-based waveform compression
    • G10H2250/585CELP [code excited linear prediction]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • G10H2250/595ADPCM [adaptive differential pulse code modulation]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発音チャンネルを有効に利用する。 【解決手段】 楽曲データファイルFLから読み出され
る楽曲データは、4チャンネルのトラック1(Track
1)のデータとして読み出されると共に、コピーされて
トラック2(Track 2)、トラック3(Track 3)、トラ
ック4(Track 4)のデータとして読み出される。遅延
手段D1〜D3の遅延時間および減衰手段G1〜G3
は、エフェクトパラメータ情報に応じた遅延時間t1〜
t3,減衰量g1〜g3とされる。これらの遅延時間t
1〜t3,減衰量g1〜g3とされたトラック2〜トラ
ック4の3つのエフェクト発音用シーケンスデータは、
シーケンサSQにおいて16チャンネルの発音チャンネ
ルの内の12チャンネルを使用して、トラック1のシー
ケンスデータを再生した楽音にリバーブを付与するエフ
ェクト音として再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、楽曲再生装置およ
び楽曲再生装置を備える携帯端末装置に関するものであ
り、特に自動車電話機や携帯電話機に適用して好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】アナログセルラーシステムやデジタルセ
ルラーシステムとして知られているPDC(Personal D
igital Cellular telecommunication system)等の携帯
電話システムや、簡易型携帯電話システム(PHS:Pe
rsonal Handyphone System)において、ユーザが携帯し
ている携帯電話機に着信があった際には、着信をユーザ
に報知するために着信音が放音される。この着信音とし
ては、従来ビープ音が放音されていたが、ビープ音が耳
障りな音であることからビープ音に変わりメロディ音を
着信音とすることが最近行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メロディ音を再生する
ことのできる従来の携帯電話機では、自動演奏すること
のできる楽曲再生手段が備えられている。この楽曲再生
手段は、一般に中央処理装置(Central Processing Uni
t:CPU)、ROM(Read Only Memory)、RAM(R
andom Access Memory)、楽曲再生装置を備え、ROM
に記憶された自動演奏プログラムをCPUが実行するこ
とにより、ROMあるいはRAMに記憶された楽曲デー
タを読み出して、楽曲再生装置に対して発音パラメータ
を設定することにより楽曲を再生するようにしている。
そして、高品質の楽音を再生するために、最近の楽曲再
生装置は複数チャンネルからなる楽曲を再生できるよう
になされている。
【0004】ところで、電子楽器等に備えられている楽
曲再生装置は、その発音チャンネル数が32チャンネ
ル、64チャンネルや128チャンネルもの多くの発音
チャンネル数とされている。しかし、携帯電話機は小型
化が優先されることからメロディ音を再生することので
きる携帯電話機に備えられる楽曲再生装置の発音チャン
ネル数は、1発音チャンネルであった。最近では、携帯
電話機においても4発音チャンネルを有する携帯電話機
も知られており、携帯電話機の発音チャンネル数も次第
に多くなってきている。しかしながら、用意されている
楽曲データのチャンネル数は、依然としてチャンネル数
が少なくされている。これは、現在普及している携帯電
話機において再生可能なチャンネル数が少ないためであ
る。すると、多くの発音チャンネルを再生可能な楽曲再
生装置や、この楽曲再生装置を備える最新の携帯電話機
では、発音チャンネルが無駄になるという問題点があっ
た。
【0005】また、再生した楽音にリバーブやコーラス
等のエフェクトを付与することが以前から行われている
が、エフェクトは専用のエフェクト回路により付与され
ていた。すなわち、着信メロディ等に効果音を付与する
には、携帯電話機内に効果回路をさらに設けなければな
らず、小型化が優先されている携帯電話機において楽音
にエフェクトを付与することは困難であった。
【0006】そこで、本発明は、多くの発音チャンネル
を備えている場合に、発音チャンネルを有効に利用する
ことができる楽曲再生装置および携帯端末装置を提供す
ることを目的としていると共に、専用の効果回路を設け
ることなく楽音にエフェクトを付与することのできる楽
曲再生装置および携帯端末装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の楽曲再生装置は、1つのシーケンスデータ
がn(nは正の整数)チャンネルで構成されており、n
×m(mは2以上の整数)の発音チャンネルを有する楽
曲再生手段を備え、前記シーケンスデータからなる楽曲
データを、前記楽曲再生手段により再生する際に、前記
シーケンスデータを再生すると共に、空いている発音チ
ャンネルにより前記再生されるシーケンスデータのエフ
ェクト発音を行うようにしている。
【0008】また、上記本発明の楽曲再生装置におい
て、制御手段をさらに備え、該制御手段は、前記エフェ
クト発音を行う際に、前記シーケンスデータをコピー
し、該コピーしたシーケンスデータのコントロール情報
を、エフェクトパラメータに応じて変更することにより
エフェクト用シーケンスデータを生成し、前記シーケン
スデータと生成された前記エフェクト用シーケンスデー
タとを前記楽曲再生手段に供給するようにしてもよい。
さらに、上記本発明の楽曲再生装置において、前記制御
手段は、前記エフェクト発音を行う際に、再生しようと
する楽曲データにかかる前記シーケンスデータにエフェ
クト情報が付加されていた場合は、前記コピーしたシー
ケンスデータを前記エフェクト情報に基づくエフェクト
パラメータに応じて変更することによりエフェクト用シ
ーケンスデータを生成して、前記シーケンスデータと前
記エフェクト用シーケンスデータとを前記楽曲再生手段
に供給し、前記制御手段は、前記エフェクト発音を行う
際に、再生しようとする楽曲データがシーケンスデータ
とエフェクト用シーケンスデータから構成されていた場
合は、エフェクト用シーケンスデータの生成処理を行う
ことなく、前記シーケンスデータと前記エフェクト用シ
ーケンスデータとを前記楽曲再生手段に供給するように
してもよい。
【0009】次に、上記目的を達成することのできる本
発明の他の楽曲再生装置は、1つのシーケンスデータが
n(nは正の整数)チャンネルで構成されており、n×
m(mは2以上の整数)の発音チャンネルを有する楽曲
再生手段を備え、mシーケンスデータからなる楽曲デー
タを、前記楽曲再生手段により再生する際に、k(kは
mより小さい正の整数)シーケンスデータに制限して再
生すると共に、空くようにされたn×(m−k)の発音
チャンネルにより前記再生されるkシーケンスデータの
再生楽音のエフェクト発音を行うようにしている。
【0010】また、上記目的を達成することのできる本
発明の携帯端末装置は、上記いずれかの楽曲再生装置を
備え、該楽曲再生装置により楽曲データを再生すること
により、エフェクトが付与された着信メロディあるいは
保留音を出力している。さらに、上記目的を達成するこ
とのできる本発明の他の携帯端末装置は、上記いずれか
の楽曲再生装置を備え、記憶手段に記憶されている楽曲
データを読み出して該楽曲再生装置により再生すること
により、エフェクトが付与された楽音を再生している。
【0011】このような本発明によれば、シーケンスデ
ータを再生する際に、空いている発音チャンネルを用い
て再生された楽音にエフェクトを付与するエフェクト発
音を行うようにしている。これにより、楽曲再生装置に
おける発音チャンネルを有効に利用することができる。
また、楽曲データが複数のシーケンスデータから構成さ
れていて、楽曲データを再生する際に空いている発音チ
ャンネルがない場合であっても、再生するシーケンスデ
ータ数を制限することにより、その結果空いた発音チャ
ンネルを使用して再生された楽音にエフェクトを付与す
るエフェクト発音を行うことができる。このように、本
発明においては専用のエフェクト回路によりエフェクト
を付与するものではなく、空いている発音チャンネルや
空くようにされた発音チャンネルを用いてエフェクト発
音を行うようにしたので、エフェクト回路を新たに設け
る必要性がない。従って、小型化が優先される携帯電話
機等に適用するに好適となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の楽曲再生装置を備える本
発明の携帯端末装置を携帯電話機に適用した場合の実施
の形態の構成例を図1に示す。図1に示す携帯電話機1
は、一般にリトラクタブルとされたアンテナ1aを備
え、アンテナ1aは変調・復調機能を有する通信部13
に接続されている。システム用の中央処理装置(Centra
l Processing Unit:CPU)10は、電話機能プログ
ラムを実行することにより携帯電話機1の各部の動作を
制御するシステム制御部であり、動作時の経過時間を示
したり、特定の時間間隔でタイマ割込を発生するタイマ
を備えている。また、システムCPU10は後述するエ
フェクト付与処理を行うと共に、割込要求信号(IR
Q)を受けた際に楽曲再生処理を補助する処理を行う。
システムRAM11はダウンロードセンター等からダウ
ンロードされた複数パートからなる楽曲データの格納エ
リアや、ユーザ設定データ格納エリア、および、システ
ムCPU10のワークエリア等が設定されるRAM(Ra
ndom Access Memory)である。システムROM12はシ
ステムCPU10が実行する送信や着信の各種電話機能
プログラムやエフェクト付与処理、楽曲再生処理を補助
する処理等のプログラムや、プリセットされた楽曲デー
タ等の各種データが格納されているROM(Read Only
Memory)である。
【0013】また、通信部13は、アンテナ1aで受信
された信号の復調を行うと共に、送信する信号を変調し
てアンテナ1aに供給している。通信部13で復調され
た受話信号は、音声処理部(コーダ/デコーダ)14に
おいて復号され、マイク21から入力された通話信号は
音声処理部14において圧縮符号化される。音声処理部
14は、音声を高能率圧縮符号化/復号化しており、例
えばCELP(Code Excited LPC )系やADPCM
(適応差分PCM符号化)方式のコーダ/デコーダとさ
れている。本発明の楽曲再生装置である楽曲再生部15
は、音声処理部14からの受話信号を受話用スピーカ2
2から放音したり、楽曲データを再生して着信メロデ
ィ、保留音、BGMとして出力している。なお、着信メ
ロディ、BGMは着信用スピーカ23から放音され、保
留音は受話信号とミキシングされて受話用スピーカ22
から放音される。
【0014】また、楽曲データは1つ以上のシーケンス
データおよびエフェクト情報から構成されており、1つ
のシーケンスデータは4チャンネルの演奏データから構
成されている。そして、楽曲再生部15はシーケンスデ
ータに基づいて楽音を再生しており、この際に、内部に
設けられたシーケンスデータの記憶手段であるFIFO
に所定量の空きエリアが生じた場合は、楽曲再生部15
は割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に与
え、システムCPU10は楽曲データファイル部24等
に記憶されているシーケンスデータの続きを読み出して
楽曲再生部15に転送している。インタフェース(I/
F)16は、パーソナルコンピュータ等の外部機器20
から1つ以上のシーケンスデータを含む楽曲データ等を
ダウンロードするためのインタフェースである。入力部
17は携帯電話機1に備えられた「0」から「9」のダ
イヤルボタンや各種ボタンから構成される入力手段であ
る。
【0015】さらに、表示部18は電話機能のメニュー
や、ダイヤルボタン等のボタンの操作に応じた表示がさ
れる表示器である。バイブレータ19は、着信時に着信
音に代えて携帯電話機1の本体を振動させることによ
り、着信をユーザに知らせるバイブレータである。ま
た、楽曲データファイル部24は記憶容量が大きくされ
た記憶装置であり、ダウンロード等された楽曲データが
格納されている。ただし、携帯電話機1においては楽曲
データファイル部24を省略するようにしてもよい。な
お、各機能ブロックはバス25を介してデータや命令の
授受を行っている。
【0016】次に、本発明の楽曲再生手段である楽曲再
生部15の第1の構成を図2に示すが、その前に、この
楽曲再生部15で再生される楽曲データのデータ構成を
図3に示す。図3に示す楽曲データ1,楽曲データ2,
楽曲データ3は、システムRAM11あるいは楽曲デー
タファイル部24に記憶されている楽曲データである。
図示するように楽曲データ1,楽曲データ2,楽曲デー
タ3は、1つ以上のシーケンスデータとエフェクト情報
から構成されている。各シーケンスデータは、例えばメ
ロディパート、伴奏パート1、伴奏パート2およびリズ
ムパートの4チャンネルからなり、図4に示すように4
チャンネルの発音を制御するシーケンスデータは、デュ
レーションデータ(発音間隔データ)とイベントデータ
とが交互に配列されて構成されている。このシーケンス
データは、楽曲データ1ではシーケンスデータ1〜シー
ケンスデータ4の4つのシーケンスデータからなり、楽
曲データ2ではシーケンスデータ1とシーケンスデータ
2の2つのシーケンスデータからなり、楽曲データ3で
はシーケンスデータ1の1つのシーケンスデータから構
成されている。楽曲再生部15はこのような楽曲データ
を再生できるように、その発音チャンネル数が、例えば
16発音チャンネルとされている。
【0017】シーケンスデータを構成しているデュレー
ションデータはイベントとイベントとの時間間隔を示す
データであり、イベントデータには図5に示すようにコ
ントロール・イベントとノート・イベントの種類があ
る。コントロール・イベントはステータス・バイトであ
る最初の1バイト(1st Byte)が“0000 000
0”とオール“0”で示されており、続く2バイト目
(2nd Byte)が“nnmmyyyy”とされている。こ
こで、“nn”は第1チャンネルから第4チャンネルの
いずれかのチャンネルを示すチャンネルナンバである。
また、“mm”はコントロール・イベントの種類を示し
ており、図5に示すように“mm”が“00”の場合は
ゲインのコントロール・イベントとされ、“mm”が
“01”の場合はピッチベンドのコントロール・イベン
トとされ、“mm”が“10”あるいは“11”の場合
はその他のメッセージのコントロール・イベントとされ
ている。さらに、“yyyy”はコントロール量を示し
ており、“mm”が“00”の場合はゲインのコントロ
ール量を示し、“mm”が“01”の場合はピッチベン
ドのコントロール量を示すようにされる。このコントロ
ール・イベントによりゲインあるいはピッチベンド等を
変更した場合は、以降の当該シーケンスデータを再生す
る際のゲインあるいはピッチベンド等はその変更後のコ
ントロール量とされる。本発明では、これを利用して後
述されるエフェクトを付与するときに、上記したコント
ロール・イベントを使用している。
【0018】また、ノート・イベントは最初の1バイト
(1st Byte)が“nnoo xxxx”とされており、
続く2バイト目(2nd Byte)が“gggg gggg”
とされている。ここで、“nn”は前述のように第1チ
ャンネルから第4チャンネルのいずれかのチャンネルを
示すチャンネルナンバである。また、“oo”はオクタ
ーブ情報であり、“xxxx”はノート情報である。す
なわち、“oo xxxx”により発音すべき音程・音
階が示される。さらに、“gggg gggg”はゲー
トタイム(発音長)の時間量である。
【0019】システムRAM11あるいは楽曲データフ
ァイル部24に記憶されている楽曲データに添付されて
いるエフェクト情報は、図6に示すようにエフェクト付
与情報、エフェクト付与シーケンス情報、エフェクト種
類情報、エフェクトパラメータ情報、エフェクトパラメ
ータ編集情報から構成されている。エフェクト付与情報
は、エフェクトを付与して発音するか、エフェクトを付
与することなく通常発音するかを指示する情報であり、
エフェクト付与シーケンス情報は、エフェクトを付与す
るシーケンスデータのナンバ(1〜4)を示す情報であ
る。また、エフェクト種類情報は、リバーブやコーラス
等の付与するエフェクト種類を示す情報であり、エフェ
クトパラメータ情報は、エフェクトパラメータとしてプ
リセットされているプリセット・パラメータを用いるか
ユーザが編集したエフェクトパラメータのいずれを用い
るかを示す情報である。さらに、エフェクトパラメータ
編集情報は、エフェクトパラメータ編集処理を行うこと
により編集された編集後のエフェクトパラメータ情報で
ある。
【0020】このようなエフェクト情報は、ユーザが事
前に設定してシーケンスデータに添付してシステムRA
M11あるいは楽曲データファイル部24に記憶してお
くようにされている。そして、楽曲データの再生が指示
された際にエフェクト情報に基づいてエフェクト発音用
シーケンスデータを作成して、エフェクトが付与される
シーケンスデータと共に楽曲再生部15で再生すること
により、エフェクトが付与された楽音が再生されるよう
になる。また、エフェクト情報に基づいてエフェクト発
音用シーケンスデータを事前に作成し、楽曲データとセ
ットでシステムRAM11あるいは楽曲データファイル
部24に記憶するようにしてもよい。この場合も、エフ
ェクトが付与されるシーケンスデータと共に楽曲再生部
15で再生することにより、エフェクトが付与された楽
音が再生されるようになる。また、エフェクト付与は1
シーケンスデータに対してのみ行うことが典型的な実施
例とされており、エフェクトを付与するシーケンスデー
タを選択した場合には、他のシーケンスデータに基づく
発音を全て犠牲にすることにより、空いた発音チャンネ
ルを全て使用してエフェクト発音を行うようにする。た
だし、本発明は1シーケンスデータに対してエフェクト
を付与することに限定されるものではなく、複数のシー
ケンスデータに対してエフェクトを付与するようにして
もよい。
【0021】楽曲データは、配信センター等からダウン
ロードすることができるが、通常は配信される楽曲デー
タはシーケンスデータのみから構成されている。そこ
で、楽曲データの配信を受けた際に、その楽曲データを
構成しているシーケンスデータ数を検出し、検出したシ
ーケンスデータ数が、備えられている楽曲再生装置で再
生可能なシーケンスデータ数より少なくされているとき
に限り、自動的に、プリセット・エフェクトパラメータ
に基づいてエフェクト情報を作成して楽曲データと共
に、システムRAM11あるいは楽曲データファイル部
24に記憶する。この場合、プリセット・エフェクトパ
ラメータは配信された楽曲データに含まれるようにする
のが好適である。
【0022】さらに、楽曲データを配信する配信センタ
ーにおいて、エフェクト情報を付加した楽曲データを楽
曲再生装置を備える携帯端末装置に配信するようにして
もよい。この場合、配信センターが配信に先立って、配
信する携帯端末装置に搭載されている楽曲再生装置の発
音チャンネル数情報を取得し、取得した発音チャンネル
数情報とリクエストされた楽曲データのシーケンスデー
タ数とを勘案してエフェクト情報を作成するようにして
もよい。例えば、取得した発音チャンネル数情報が16
発音チャンネルとされて、リクエストされた楽曲データ
のシーケンスデータ数が1シーケンスデータ(4チャン
ネル)とされていたときに、エフェクトを付与するエフ
ェクト情報を作成し、作成したエフェクト情報を楽曲デ
ータに付加して配信するようにする。
【0023】図3に示すシーケンスデータ数が4以下と
されている楽曲データを図2に示す本発明にかかる楽曲
再生部15は再生することができる。楽曲再生部15
は、CPUインタフェース(CPU I/F)30、レ
ジスタ31、FIFO1〜FIFO4からなるFIFO
(First-In First-Out)群32、シーケンサ1〜シーケ
ンサ4からなるシーケンサ群33、音源1〜音源4から
なる音源群34、ディジタル・アナログ変換器(DA
C)35、ミキサ36、IRQ制御部37により構成さ
れている。
【0024】CPUインタフェース30は、システムC
PU10と8ビットのデータ線(data/Index)、アドレ
ス制御線(A0)、読出制御線(RD)、書込制御線
(WR)で結合されている。このアドレス制御線(A
0)は、データ線(data/Index)上の信号がデータかイ
ンデックスかを指示する。インデックスとは、レジスタ
31における各レジスタのアドレスを示す情報であり、
CPUインタフェース30にインデックスとデータをデ
ータ線(data/Index)を通じて順に書き込むことによ
り、レジスタ31中のインデックスに対応したレジスタ
にデータが書き込まれるようになる。この際のデータ線
(data/Index)上の信号は、アドレス制御線(A0)上
の信号で指示される。また、CPUインタフェース30
にインデックスをデータ線(data/Index)を通じて書き
込み、続いて読出制御線(RD)を通じて読み出しを指
定することにより、レジスタ31中のインデックスに対
応したレジスタから格納されているデータが読み出され
るようになる。
【0025】レジスタ31には、シーケンサ・コントロ
ール・レジスタ、シーケンスデータ・レジスタおよびス
テータス・レジスタが含まれている。シーケンサ・コン
トロール・レジスタは、システムCPU10よりシーケ
ンサ群33を制御するシーケンサ制御データが書き込ま
れるレジスタである。シーケンサ・コントロール・レジ
スタに書き込まれるシーケンサ制御データの中には、楽
音再生開始を指示するシーケンサ・スタート指示データ
(Start)や楽音再生停止を指示するシーケンサ・スト
ップ指示データ(Stop)が含まれている。
【0026】また、シーケンスデータ・レジスタはシス
テムCPU10より楽曲データである1つ以上のシーケ
ンスデータが一時的に書き込まれるレジスタであり、シ
ーケンスデータ・レジスタに書き込まれた楽曲データ
は、FIFO群32に書き込まれる。なお、レジスタ3
1に書き込まれる楽曲データはシーケンスデータのみか
ら構成されている。楽曲データが複数のシーケンスデー
タから構成されている場合は、第1のシーケンスデータ
1はFIFO1に書き込まれ、第2のシーケンスデータ
2はFIFO2に書き込まれ、第3のシーケンスデータ
3はFIFO3に書き込まれ、第4のシーケンスデータ
4はFIFO4に書き込まれる。
【0027】さらにまた、ステータス・レジスタは楽曲
再生部15の楽曲再生状態を示すレジスタである。この
ステータス・レジスタには、FIFO群32の各FIF
O1〜FIFO4から出力されるシーケンスデータFu
llフラグと、シーケンスデータIRQフラグ(IR
Q)、および、シーケンサ群33から出力されるシーケ
ンスデータENDフラグ(END)とを含んでいる。こ
のステータス・レジスタは、システムCPU10により
読み出されるレジスタである。
【0028】例えば、FIFO群32の各FIFO1〜
FIFO4は、例えば32バイト(32×8ビット)の
容量を有し、レジスタ31のシーケンスデータ・レジス
タを介してシステムCPU10から選択されたシーケン
スデータが順次書き込まれると共に、書き込まれた順に
シーケンサ群33のシーケンサ1〜シーケンサ4から順
次読み出される。シーケンサ群33のシーケンサ1〜シ
ーケンサ4により読み出されたシーケンスデータはFI
FO群32内から破棄される。このFIFO群32は、
このようなFIFO機能のほかに、格納されているシー
ケンスデータのデータ量を監視する機能を有し、シーケ
ンスデータのデータ量が32バイト存在するとき(満杯
の状態)にはシーケンスデータFull信号を発生し
て、シーケンスデータFullフラグをレジスタ31の
ステータス・レジスタにセットする。さらに、格納され
たデータ量が予めシステムCPU10により設定された
データ量(例えば8バイト)以下になったときに、シー
ケンスデータIRQ信号を発生して、シーケンスデータ
IRQフラグをレジスタ31のステータス・レジスタに
セットする機能を有している。なお、このシーケンスデ
ータIRQ信号は、システムCPU10に通知するため
にIRQ制御部37にも供給される。
【0029】シーケンサ群33は、レジスタ31のシー
ケンサ・コントロール・レジスタにシステムCPU10
からシーケンサ・スタート指示データが書き込まれるこ
とにより、シーケンサ・スタート指示されて概略以下の
ように動作する。ただし、シーケンサ・スタート指示に
先立って、少なくともFIFO群32にいくらかのシー
ケンスデータが書き込まれている必要がある。以下の説
明は、シーケンスデータ数が4とされている場合であ
る。 (1)FIFO群32のFIFO1〜FIFO4に記憶
されている各シーケンスデータにおける先頭のデュレー
ションデータ1とイベントデータ1を、シーケンサ群3
3のシーケンサ1〜シーケンサ4がそれぞれ取り込む。
【0030】(2)デュレーションデータ1に対応した
待ち時間に達するのを待って、イベントデータ1を解釈
し、イベントデータ1がノート・イベントであった場合
は音源群34の対応する音源1〜音源4にノート・イベ
ント1に基づくスタート/ストップ、音量等のパラメー
タからなる4チャンネル分の発音パラメータを書き込
む。また、このタイミングで続く次のデュレションデー
タ2とイベントデータ2の取り込みを行い、次の再生の
準備をする。この再生の準備はデュレーションデータ2
に対応する時間の管理である。また、イベントデータ1
がコントロール・イベントであった場合は、コントロー
ルイベントに含まれているコントロール量のコントロー
ルを、指示されたチャンネルの指示されたコントロール
種類に対して行う。例えば、チャンネル1のゲインコン
トロールが指示されていた場合は、チャンネル1のゲイ
ンをコントロール量に応じて変更し、チャンネル2のピ
ッチベンドンコントロールが指示されていた場合は、チ
ャンネル2のピッチベンドをコントロール量に応じて変
更する。
【0031】(3)ノート・イベント1に含まれるゲー
ト・タイムに対応した時間が経過するのを待って、音源
群34の対応する音源1〜音源4による再生を停止させ
る。 (4)イベントデータ2に対して同様の再生処理を行
う。このような再生処理をシーケンスデータ1〜シーケ
ンスデータ4が終了するまで行い、これらのシーケンス
データの終了を検出した場合、シーケンサ群33および
音源群34は動作を停止するとともにFIFO群32の
全データをクリアする。また、シーケンスデータEND
信号を発生し、レジスタ31のステータス・レジスタに
シーケンスデータENDフラグをセットする。システム
CPU10はこのフラグを参照することにより、次の楽
曲データのシーケンスデータを準備することができるよ
うになる。
【0032】なお、音源群34の音源1〜音源4は、シ
ーケンサ群33の対応するシーケンサ1〜シーケンサ4
よりスタート/ストップ、音量等のパラメータからなる
4チャンネル分の発音パラメータが書き込まれることに
より、4チャンネルの発音チャンネルの再生動作を開始
/停止する。音源1〜音源4は、発音パラメータに基づ
き、PCM波形データを生成して出力する。音源群34
により再生された16チャンネル分のPCM波形データ
は合成されてデジタル・アナログ変換器(ADC)35
によりアナログの楽音信号に変換される。この際に、楽
曲再生部15で着信メロディ/BGMが再生された場合
は、再生された楽音が着信用スピーカ23から放音さ
れ、楽曲再生部15で保留音が再生された場合は、再生
された楽音が受話用スピーカ22から放音される。保留
音とされる場合はミキサ36により音声処理部14から
の受話信号とミキシングされて、受話用スピーカ22か
ら放音される。なお、保留音の場合は音源群34から出
力された送信用保留音が音声処理部14に供給され、高
能率圧縮符号化されて相手側へ送信される。
【0033】IRQ制御部37は、FIFO群32のF
IFO1〜FIFO4から出力されるシーケンスデータ
IRQ信号に基づき、FIFO群32のFIFO1〜F
IFO4のシーケンスデータが所定量以下になったとき
に、システムCPU10に対してIRQ信号を発生す
る。IRQ信号を受けたシステムCPU10は、レジス
タ31のステータス・レジスタにおけるシーケンスデー
タIRQフラグを参照して、IRQ信号の原因を調べて
それに対応した処理を行う。この際に、シーケンスデー
タIRQフラグがセットされており、IRQ信号の原因
がFIFO群32におけるFIFO1のシーケンスデー
タ量不足と検出されたときには、32バイト−8バイト
=24バイトのシーケンスデータ1の転送をシステムC
PU10が行う。このシーケンスデータの転送では、続
くシーケンスデータ1がシステムRAM11あるいは楽
曲データファイル部24から読み出されて転送されるよ
うになる。この24バイトのシーケンスデータの転送
は、必ずしも直ちに行う必要はなく、また、必ずしも2
4バイトの全てを転送する必要もない。楽曲再生部15
において再生音が途切れることなく再生できるタイミン
グと転送量で転送するようにすればよい。
【0034】上記説明したように、図2に示す本発明の
実施の形態にかかる楽曲再生部15においては、システ
ムCPU10が再生音の再生スタート指示を行った際
に、このことをシーケンサ群33が検知して再生を開始
する。システムCPU10が再生スタート指示を行う場
合は、携帯電話機1において再生キーを操作することに
よりBGMがスタートされた場合、および、着信通知が
受信されて着信音(着信メロディ)の再生がスタートさ
れた場合である。また、保留操作キーを操作して保留音
の再生がスタートされた場合も、システムCPU10が
再生スタート指示を行う。
【0035】次に、本発明の特徴であるエフェクトを付
与した楽音の再生について説明する。楽音の再生は、上
述した本発明にかかる楽曲再生部15において行われる
が、楽曲再生部15で構成される疑似エフェクタの構成
を示して説明するものとする。図7には、リバーブを楽
音に付与する場合の疑似エフェクタの構成を示してい
る。図7においては、楽曲データファイルFLから読み
出される楽曲データは、例えば4チャンネルからなるシ
ーケンスデータ1とされている。このシーケンスデータ
1は、4チャンネルのトラック1(Track 1)のデータ
として読み出されると共に、コピーされて読み出される
ことにより4チャンネルのトラック2(Track 2)のデ
ータ、4チャンネルのトラック3(Track 3)のデー
タ、および、4チャンネルのトラック4(Track 4)の
データとして読み出される。このような処理は、再生す
る楽曲データにおけるエフェクト付与情報がエフェクト
を付与して発音とされており、エフェクト付与シーケン
ス情報においてシーケンスデータ1が指示されていると
判断した際に、システムCPU10が実行する。
【0036】次いで、エフェクト種類情報としてリバー
ブが指示されて、エフェクトパラメータ情報において指
定されたエフェクトパラメータに応じて、トラック2の
遅延手段D1の遅延時間t1、トラック3の遅延手段D
2の遅延時間t2、トラック4の遅延手段D3の遅延時
間t3が設定される。同時に、指定されたエフェクトパ
ラメータに応じて、トラック2の減衰手段G1の減衰量
g1、トラック3の減衰手段G2の減衰量g2、トラッ
ク4の減衰手段G3の減衰量g3が設定される。この場
合、エフェクトパラメータ情報においてプリセットパラ
メータが指定されている場合は、プリセットパラメータ
に応じた遅延時間t1〜t3,減衰量g1〜g3とさ
れ、編集したエフェクトパラメータが指定されている場
合は、エフェクトパラメータ編集情報に応じた遅延時間
t1〜t3,減衰量g1〜g3とされる。これらの遅延
時間t1〜t3,減衰量g1〜g3とされたトラック1
〜トラック4の4つのシーケンスデータは、16チャン
ネルの発音チャンネルとされたシーケンサSQにより再
生される。
【0037】この場合、遅延時間t1〜t3は、次第に
長くなるように設定すると共に、減衰量g1〜g3を次
第に大きくなるように設定することにより複数の反射音
を模擬するようにしている。すなわち、トラック2〜ト
ラック4のエフェクト発音用シーケンスデータにより再
生される楽音は、トラック1のシーケンスデータにより
再生される楽音より遅延時間t1〜t3だけ遅延される
と共に、減衰量g1〜g3だけ減衰して出力されるよう
になる。これにより、トラック2〜トラック4のシーケ
ンスデータにより再生される楽音は、リバーブのエフェ
クト発音となり、トラック1のシーケンスデータにより
再生される楽音にリバーブが付与されるようになる。
【0038】なお、遅延手段D1〜遅延手段D3は、実
際のハードウェアとしては用意されておらず、図8に示
すようにシーケンスデータの先頭のデュレーションデー
タ1(Duration)を遅延時間t1〜t3に応じて変更す
ることにより達成される。すなわち、デュレーションデ
ータ1以降のシーケンスデータのイベントデータ(イベ
ントデータ2,イベントデータ3・・・・)は、総じて
デュレーションデータ1で示される時間だけ遅延するか
らである。また、減衰手段G1〜減衰手段G3も実際の
ハードウェアとしては用意されておらず、シーケンスデ
ータ中に全チャンネルのゲインをコントロールするコン
トロール・イベントを挿入することにより達成される。
すなわち、シーケンスデータが音源群34により再生さ
れる際に、各トラックのシーケンスデータで再生された
楽音のゲインがコントロール・イベントによりコントロ
ールされる。このリバーブのエフェクト付与処理は、エ
フェクト種類情報としてリバーブが指示されている際
に、エフェクトパラメータ情報において指定されたプリ
セット・パラメータあるいは編集されたエフェクトパラ
メータに応じて、トラック2〜トラック4のシーケンス
データがエフェクト発音用シーケンスデータとなるよう
にシステムCPU10により編集される。
【0039】次に、図9に示すコーラス効果を楽音に付
与する場合の疑似エフェクタの構成を説明する。図9に
おいては、楽曲データファイルFLから読み出される楽
曲データは、例えば4チャンネルからなるシーケンスデ
ータ1とされている。このシーケンスデータ1は、4チ
ャンネルのトラック1(Track 1)のデータとして読み
出されると共に、コピーされて読み出されることにより
4チャンネルのトラック2(Track 2)のデータ、4チ
ャンネルのトラック3(Track 3)のデータ、および、
4チャンネルのトラック4(Track 4)のデータとして
読み出される。このような処理は、再生する楽曲データ
におけるエフェクト付与情報がエフェクトを付与して発
音とされており、エフェクト付与シーケンス情報におい
てシーケンスデータ1が指示されていると判断した際
に、システムCPU10が実行する。
【0040】次いで、エフェクト種類情報としてコーラ
スが指示されて、エフェクトパラメータ情報において指
定されたエフェクトパラメータに応じて、トラック2の
ピッチベンド手段P1のピッチベンド量b1、トラック
3のピッチベンド手段P2のピッチベンド量b2、トラ
ック4のピッチベンド手段P3のピッチベンド量b3が
設定される。同時に、指定されたエフェクトパラメータ
に応じて、トラック2の増幅手段A1の増幅度a1、ト
ラック3の増幅手段A2の増幅度a2、トラック4の増
幅手段A3の増幅度a3が設定される。この場合、エフ
ェクトパラメータ情報においてプリセットパラメータが
指定されている場合は、プリセットパラメータに応じた
ピッチベンド量b1〜b3,増幅度a1〜a3とされ、
編集したエフェクトパラメータが指定されている場合
は、エフェクトパラメータ編集情報に応じたピッチベン
ド量b1〜b3,増幅度a1〜a3とされる。これらの
ピッチベンド量b1〜b3,増幅度a1〜a3とされた
トラック1〜トラック4の4つのシーケンスデータは、
16チャンネルの発音チャンネルとされたシーケンサS
Qにより再生される。
【0041】この場合、ピッチベンド量b1〜b3は、
微妙に変化しているように設定されると共に、増幅度a
1〜a3を所定の大きさになるように設定することによ
りコーラス音を模擬するようにしている。すなわち、ト
ラック2〜トラック4のエフェクト発音用シーケンスデ
ータにより再生される楽音は、トラック1のシーケンス
データにより再生される楽音と微妙にピッチがずれてお
り、その大きさも変化して出力されるようになる。これ
により、トラック2〜トラック4のシーケンスデータに
より再生される楽音は、コーラス効果のエフェクト発音
となり、トラック1のシーケンスデータにより再生され
る楽音にコーラス効果が付与されるようになる。
【0042】なお、ピッチベンド手段P1〜ピッチベン
ド手段P3は、実際のハードウェアとしては用意されて
おらず、シーケンスデータ中に全チャンネルのピッチベ
ンド量をコントロールするコントロール・イベントを挿
入することにより達成される。すなわち、シーケンスデ
ータが音源群34により再生される際に、各トラックの
シーケンスデータで再生された楽音のピッチベンド量が
コントロール・イベントによりコントロールされる。ま
た、増幅手段A1〜増幅手段A3も実際のハードウェア
としては用意されておらず、シーケンスデータ中に全チ
ャンネルのゲインをコントロールするコントロール・イ
ベントを挿入することにより達成される。すなわち、シ
ーケンスデータが音源群34により再生される際に、各
トラックのシーケンスデータで再生された楽音のゲイン
がコントロール・イベントによりコントロールされる。
このコーラスのエフェクト付与処理は、エフェクト種類
情報としてコーラスが指示されている際に、エフェクト
パラメータ情報において指定されたプリセット・パラメ
ータあるいは編集されたエフェクトパラメータに応じ
て、トラック2〜トラック4のシーケンスデータがエフ
ェクト発音用シーケンスデータとなるようにシステムC
PU10により編集される。
【0043】以上の説明ではリバーブを付与する際に、
各トラックの全チャンネルを同様に制御するようにした
が、各トラックの各チャンネル毎に遅延量や減衰量を変
えるようにしても良い。また、コーラス効果を付与する
際に、各トラックの全チャンネルを同様に制御するよう
にしたが、各トラックの各チャンネル毎にピッチベンド
量や増幅度を変えるようにしても良い。なお、コーラス
効果を付与する際には増幅手段A1〜A3を省略するよ
うにしても良い。
【0044】ここで、エフェクト情報に基づきエフェク
ト発音用シーケンスデータを生成するシステムCPU1
0のエフェクト付与処理について説明する。上記したよ
うに、楽曲データはシステムRAM11あるいは楽曲デ
ータファイル部24に、シーケンスデータにエフェクト
情報を添付した形態で記憶されている場合と、シーケン
スデータとエフェクト発音用シーケンスデ−タの形態で
記憶されている場合がある。シーケンスデータにエフェ
クト情報を添付した形態で記憶されている場合は、楽曲
再生のトリガーがあったときにエフェクト付与処理が行
われる。また、シーケンスデータとエフェクト発音用シ
ーケンスデ−タの形態で記憶されている場合は、エフェ
クト付与処理は事前に行われており、楽曲再生のトリガ
ーがあった場合には、特別な処理は必要なく、システム
CPU10は、通常の複数のシーケンスデータで構成さ
れた楽曲データと同様に楽曲再生部15に楽曲データを
転送すればよい。
【0045】さらに説明すると、シーケンスデータにエ
フェクト情報を添付した形態で記憶されている場合は、
楽曲再生のトリガーがあった場合にエフェクト情報を参
照し、エフェクトを付与しない場合には、楽曲データを
そのまま楽曲再生部15のFIFO群32に転送する。
また、エフェクト付与すると指示されている場合には、
エフェクトを付与するシーケンスデータを特定して、エ
フェクト発音用シーケンスデータを作成するが、その
際、エフェクトを付与するシーケンスデータ以外にシー
ケンスデータが存在する場合にはそれを無視する。そし
て、エフェクトの種類がリバーブとされている場合に
は、設定されているエフェクトパラメータに基づき先頭
のデュレーションデータおよびゲインを変更した3つの
エフェクト発音用シーケンスデータを作成する。この場
合、ゲインについては1つのコントロール・メッセージ
を追加するのみでよい。さらに、コーラスの場合には、
設定されているエフェクトパラメータに基づきピッチベ
ンドすることによりピッチを変更した3つのエフェクト
発音用シーケンスデータを作成する。これも1つのコン
トロール・メッセージを追加するのみでよい。
【0046】上記説明したように、本発明の楽曲再生装
置の楽曲再生処理に関連する処理や本発明の携帯端末装
置に備えられた電話機能処理は、システムCPU10が
プログラムを実行することにより実現されている。この
ようなプログラムはシステムROM12にプリセットさ
れているが、システムRAM11に外部機器20からイ
ンストールするようにしてもよい。このように外部機器
20からプログラムをインストールするようにすると、
プログラムの差し替えやバージョンアップを容易に行う
ことができるようになる。この場合、外部機器20をC
D−ROM、MO、HDD等のリムーバブルディスクの
ドライブとしてもよい。
【0047】また、以上説明した楽曲再生部15におけ
る音源群34の音源1〜音源4は、周波数変調方式の音
源、すなわちFM音源により構成することができる。F
M音源は、周波数変調によって生じる高調波を楽音の合
成に利用したものであり、比較的簡単な回路で非調和音
を含む高調波成分を持つ波形を発生することができる。
FM音源は、自然楽器の合成音から電子音まで幅広い楽
音を発生することができる。FM音源では、正弦波を等
価的に発振するオペレータと称される発振器を用いてお
り、その構成を例示すると、例えば、第1のオペレータ
と第2のオペレータとを縦続接続することによりFM音
源を構成することができる。この場合、オペレータ数は
2個に限らず3個以上としてもよい。また、他の構成例
としては、オペレータにおける自らの出力をフィードバ
ックして入力するようにしてもFM音源を構成すること
ができる。
【0048】さらにまた、本発明の楽曲再生部15にお
ける音源群34の音源1〜音源4の音源方式としては、
FM音源方式に限るものではなく、波形メモリ音源(P
CM音源、ADPCM音源)方式、物理モデル音源方式
等とすることができ、音源の構成としてはDSP等を用
いたハードウェア音源でも、音源プログラムを実行させ
るソフトウェア音源でもよい。なお、本発明の携帯端末
装置は、上記した携帯電話機のみに適用されるものとで
はなく、本発明にかかる楽曲再生装置を備える情報機器
や、本発明にかかる楽曲再生装置を備えるパーソナルコ
ンピュータ等に適用することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、シーケン
スデータを再生する際に、空いている発音チャンネルを
用いて再生された楽音にエフェクトを付与するエフェク
ト発音を行うようにしている。これにより、楽曲再生装
置における発音チャンネルを有効に利用することができ
る。また、楽曲データが複数のシーケンスデータから構
成されていて、楽曲データを再生する際に空いている発
音チャンネルがない場合であっても、再生するシーケン
スデータ数を制限することにより、その結果空いた発音
チャンネルを使用して再生された楽音にエフェクトを付
与するエフェクト発音を行うことができる。このよう
に、本発明においては専用のエフェクト回路によりエフ
ェクトを付与するものではなく、空いている発音チャン
ネルや空くようにされた発音チャンネルを用いてエフェ
クト発音を行うようにしたので、エフェクト回路を新た
に設ける必要性がない。従って、小型化が優先される携
帯電話機等に適用するに好適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の楽曲再生装置を備える本発明の携帯
端末装置を携帯電話機に適用した場合の実施の形態の構
成例を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる携帯電話機に搭
載された本発明にかかる楽曲再生部の構成を示す図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態にかかる楽曲再生部で再
生される楽曲データのデータ構成を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態にかかる楽曲再生部で再
生される楽曲データのシーケンスデータのデータ構成を
示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態にかかる楽曲再生部で再
生される楽曲データのシーケンスデータにおけるイベン
トデータのデータ構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態にかかる楽曲再生部で再
生される楽曲データのエフェクト情報のデータ構成を示
す図である。
【図7】 本発明の楽曲再生装置においてリバーブを楽
音に付与する場合の疑似エフェクタの構成を示す図であ
る。
【図8】 本発明の楽曲再生装置においてリバーブを楽
音に付与する説明をデュレーションデータとの関係で説
明するための図である。
【図9】 本発明の楽曲再生装置においてコーラス効果
を楽音に付与する場合の疑似エフェクタの構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 携帯電話機、1a アンテナ、10 システムCP
U、11 システムRAM、12 システムROM、1
3 通信部、14 音声処理部、15 楽曲再生部、1
7 入力部、18 表示部、19 バイブレータ、20
外部機器、21マイク、22 受話用スピーカ、23
着信用スピーカ、24 楽曲データファイル部、25
バス、30 CPUインタフェース、31 レジス
タ、32FIFO群、33 シーケンサ群、34 音源
群、36 ミキサ、37 IRQ制御部、A1 増幅手
段、A2 増幅手段、A3 増幅手段、D1 遅延手
段、D2 遅延手段、D3 遅延手段、FL 楽曲デー
タファイル、G1 減衰手段、G2 減衰手段、G3
減衰手段、P1 ピッチベンド手段、P2 ピッチベン
ド手段、P3 ピッチベンド手段、SQ シーケンサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのシーケンスデータがn(nは正の
    整数)チャンネルで構成されており、n×m(mは2以
    上の整数)の発音チャンネルを有する楽曲再生手段を備
    え、 前記シーケンスデータからなる楽曲データを、前記楽曲
    再生手段により再生する際に、前記シーケンスデータを
    再生すると共に、空いている発音チャンネルにより前記
    シーケンスデータを再生した再生楽音に関するエフェク
    ト発音を行うようにしたことを特徴とする楽曲再生装
    置。
  2. 【請求項2】 制御手段をさらに備え、該制御手段は、
    前記エフェクト発音を行う際に、前記シーケンスデータ
    をコピーし、該コピーしたシーケンスデータのコントロ
    ール情報を、エフェクトパラメータに応じて変更するこ
    とによりエフェクト用シーケンスデータを生成し、前記
    シーケンスデータと生成された前記エフェクト用シーケ
    ンスデータとを前記楽曲再生手段に供給するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の楽曲装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記エフェクト発音を
    行う際に、再生しようとする楽曲データにかかる前記シ
    ーケンスデータにエフェクト情報が付加されていた場合
    は、前記コピーしたシーケンスデータを前記エフェクト
    情報に基づくエフェクトパラメータに応じて変更するこ
    とによりエフェクト用シーケンスデータを生成して、前
    記シーケンスデータと前記エフェクト用シーケンスデー
    タとを前記楽曲再生手段に供給し、 前記制御手段は、前記エフェクト発音を行う際に、再生
    しようとする楽曲データがシーケンスデータとエフェク
    ト用シーケンスデータから構成されていた場合は、エフ
    ェクト用シーケンスデータの生成処理を行うことなく、
    前記シーケンスデータと前記エフェクト用シーケンスデ
    ータとを前記楽曲再生手段に供給するようにしたことを
    特徴とする請求項2記載の楽曲再生装置。
  4. 【請求項4】 1つのシーケンスデータがn(nは正の
    整数)チャンネルで構成されており、n×m(mは2以
    上の整数)の発音チャンネルを有する楽曲再生手段を備
    え、 mシーケンスデータからなる楽曲データを、前記楽曲再
    生手段により再生する際に、k(kはmより小さい正の
    整数)シーケンスデータに制限して再生すると共に、空
    くようにされたn×(m−k)の発音チャンネルにより
    前記kシーケンスデータを再生した再生楽音に関するエ
    フェクト発音を行うようにしたことを特徴とする楽曲再
    生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の楽
    曲再生装置を備え、該楽曲再生装置により楽曲データを
    再生することにより、エフェクトが付与された着信メロ
    ディあるいは保留音が出力されようにしたことを特徴と
    する携帯端末装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載の楽
    曲再生装置を備え、記憶手段に記憶されている楽曲デー
    タを読み出して該楽曲再生装置により再生することによ
    り、エフェクトが付与された楽音を再生するようにした
    ことを特徴とする携帯端末装置。
JP2000158054A 2000-05-29 2000-05-29 楽曲再生装置および携帯端末装置 Expired - Fee Related JP3874235B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158054A JP3874235B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 楽曲再生装置および携帯端末装置
US10/296,856 US7069058B2 (en) 2000-05-29 2001-05-28 Musical composition reproducing apparatus portable terminal musical composition reproducing method and storage medium
KR10-2002-7016332A KR100496620B1 (ko) 2000-05-29 2001-05-28 악곡 재생 장치, 휴대 단말 장치, 악곡 재생 방법, 및기억 매체
CNB018104371A CN1178199C (zh) 2000-05-29 2001-05-28 乐曲播放装置、便携终端装置及乐曲播放方法
PCT/JP2001/004450 WO2001093245A1 (fr) 2000-05-29 2001-05-28 Appareil et procede pour reproduire des compositions musicales, terminal portable et dispositif de memoire
AU2001260631A AU2001260631A1 (en) 2000-05-29 2001-05-28 Musical composition reproducing apparatus, portable terminal, musical composition reproducing method, and storage medium
EP01934369A EP1304678A4 (en) 2000-05-29 2001-05-28 DEVICE FOR REPRODUCING A MUSICAL COMPOSITION, PORTABLE DEVICE, METHOD FOR REPRODUCING A MUSICAL COMPOSITION AND MEMORY MEDIUM
TW090112932A TW512607B (en) 2000-05-29 2001-05-29 Musical composition-reproducing device, portable terminal device and musical composition-reproducing method, and storage medium
HK03106189A HK1054113A1 (en) 2000-05-29 2003-08-29 Musical composition reproducing apparatus, portable terminal and musical composition reproducing method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158054A JP3874235B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 楽曲再生装置および携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337676A true JP2001337676A (ja) 2001-12-07
JP3874235B2 JP3874235B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18662582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158054A Expired - Fee Related JP3874235B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 楽曲再生装置および携帯端末装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7069058B2 (ja)
EP (1) EP1304678A4 (ja)
JP (1) JP3874235B2 (ja)
KR (1) KR100496620B1 (ja)
CN (1) CN1178199C (ja)
AU (1) AU2001260631A1 (ja)
HK (1) HK1054113A1 (ja)
TW (1) TW512607B (ja)
WO (1) WO2001093245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292771A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yamaha Corp 電子楽器及び設定データ利用プログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874235B2 (ja) * 2000-05-29 2007-01-31 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置および携帯端末装置
JP4716238B2 (ja) * 2000-09-27 2011-07-06 日本電気株式会社 携帯端末装置の音響再生システム及び方法
EP1440402A1 (en) 2001-10-22 2004-07-28 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization for a media player
US20030167318A1 (en) * 2001-10-22 2003-09-04 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization of media player with host computer
US20080086494A1 (en) * 2006-09-11 2008-04-10 Apple Computer, Inc. Transfer and synchronization of media data
US7680849B2 (en) * 2004-10-25 2010-03-16 Apple Inc. Multiple media type synchronization between host computer and media device
US8150937B2 (en) 2004-10-25 2012-04-03 Apple Inc. Wireless synchronization between media player and host device
US7166791B2 (en) 2002-07-30 2007-01-23 Apple Computer, Inc. Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player
US7956272B2 (en) * 2002-07-30 2011-06-07 Apple Inc. Management of files in a personal communication device
US20070110074A1 (en) 2004-06-04 2007-05-17 Bob Bradley System and Method for Synchronizing Media Presentation at Multiple Recipients
US8443038B2 (en) 2004-06-04 2013-05-14 Apple Inc. Network media device
US8797926B2 (en) 2004-06-04 2014-08-05 Apple Inc. Networked media station
US10972536B2 (en) 2004-06-04 2021-04-06 Apple Inc. System and method for synchronizing media presentation at multiple recipients
US7164906B2 (en) * 2004-10-08 2007-01-16 Magix Ag System and method of music generation
IL165817A0 (en) * 2004-12-16 2006-01-15 Samsung Electronics U K Ltd Electronic music on hand portable and communication enabled devices
US11314378B2 (en) 2005-01-07 2022-04-26 Apple Inc. Persistent group of media items for a media device
US20070137462A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Motorola, Inc. Wireless communications device with audio-visual effect generator
US20070291025A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Sami Paihonen Method and apparatus for music enhanced messaging
US20080168525A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 David Heller Background Data Transmission between Media Device and Host Device
US8850140B2 (en) * 2007-01-07 2014-09-30 Apple Inc. Data backup for mobile device
US8631088B2 (en) 2007-01-07 2014-01-14 Apple Inc. Prioritized data synchronization with host device
US20080168185A1 (en) * 2007-01-07 2008-07-10 Robbin Jeffrey L Data Synchronization with Host Device in Accordance with Synchronization Preferences
US10083184B2 (en) * 2007-01-07 2018-09-25 Apple Inc. Widget synchronization in accordance with synchronization preferences
US10993274B2 (en) 2018-03-30 2021-04-27 Apple Inc. Pairing devices by proxy
US10783929B2 (en) 2018-03-30 2020-09-22 Apple Inc. Managing playback groups
US11297369B2 (en) 2018-03-30 2022-04-05 Apple Inc. Remotely controlling playback devices
US10614857B2 (en) 2018-07-02 2020-04-07 Apple Inc. Calibrating media playback channels for synchronized presentation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961867B2 (ja) * 1990-10-31 1999-10-12 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US5252774A (en) * 1990-10-31 1993-10-12 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having resonance tone generation
JPH05313667A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Roland Corp 楽音信号の出力装置
JPH06130954A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Roland Corp 電子楽器
JP2746157B2 (ja) * 1994-11-16 1998-04-28 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5998724A (en) * 1997-10-22 1999-12-07 Yamaha Corporation Tone synthesizing device and method capable of individually imparting effect to each tone to be generated
JP3480327B2 (ja) 1998-08-06 2003-12-15 ヤマハ株式会社 演奏データ編集装置及びそのための記憶媒体
JP2000066668A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Yamaha Corp 演奏装置
JP2000075863A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Ricoh Co Ltd メロディ発生装置
JP3596401B2 (ja) * 2000-01-25 2004-12-02 ヤマハ株式会社 携帯電話機
JP3874235B2 (ja) * 2000-05-29 2007-01-31 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置および携帯端末装置
JP3775241B2 (ja) * 2001-05-28 2006-05-17 ヤマハ株式会社 電話端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292771A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yamaha Corp 電子楽器及び設定データ利用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100496620B1 (ko) 2005-06-20
CN1178199C (zh) 2004-12-01
KR20030010653A (ko) 2003-02-05
EP1304678A4 (en) 2008-09-03
EP1304678A1 (en) 2003-04-23
TW512607B (en) 2002-12-01
JP3874235B2 (ja) 2007-01-31
US20040051646A1 (en) 2004-03-18
WO2001093245A1 (fr) 2001-12-06
HK1054113A1 (en) 2003-11-14
AU2001260631A1 (en) 2001-12-11
US7069058B2 (en) 2006-06-27
CN1432174A (zh) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874235B2 (ja) 楽曲再生装置および携帯端末装置
JP3975639B2 (ja) 電話端末装置
KR100450871B1 (ko) 휴대전화 및 음악 재생방법
WO2001061682A1 (fr) Telephone portatif equipe d'une fonction de composition
JP3862061B2 (ja) 楽音再生装置および楽音再生方法ならびに携帯端末装置
KR100578588B1 (ko) 악곡 재생장치
JP3722015B2 (ja) 楽音生成装置
JP4012682B2 (ja) 音源システム
KR100566460B1 (ko) 전화 단말 장치
JP3642039B2 (ja) 楽音再生装置および携帯端末装置
JP3279298B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置、および楽曲再生方法
JP3641999B2 (ja) 楽曲データ配信装置および端末装置
JP3279293B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置および楽曲再生方法
JP3821352B2 (ja) 電話端末装置
JP3982532B2 (ja) 楽音再生装置および携帯端末装置
JP2001211235A (ja) 携帯電話機
JP3900330B2 (ja) 携帯用端末装置
JP2002341872A (ja) 通信端末
JP2001345886A (ja) 電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees