JP3975639B2 - 電話端末装置 - Google Patents

電話端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975639B2
JP3975639B2 JP2000056982A JP2000056982A JP3975639B2 JP 3975639 B2 JP3975639 B2 JP 3975639B2 JP 2000056982 A JP2000056982 A JP 2000056982A JP 2000056982 A JP2000056982 A JP 2000056982A JP 3975639 B2 JP3975639 B2 JP 3975639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
sound
music data
timbre
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000056982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249663A (ja
JP2001249663A5 (ja
Inventor
克二 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000056982A priority Critical patent/JP3975639B2/ja
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to CNB018056970A priority patent/CN100489961C/zh
Priority to AU2001236021A priority patent/AU2001236021A1/en
Priority to KR10-2002-7011301A priority patent/KR100469215B1/ko
Priority to US10/204,960 priority patent/US7076052B2/en
Priority to PCT/JP2001/001564 priority patent/WO2001065534A1/ja
Priority to TW090104874A priority patent/TW544653B/zh
Publication of JP2001249663A publication Critical patent/JP2001249663A/ja
Publication of JP2001249663A5 publication Critical patent/JP2001249663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975639B2 publication Critical patent/JP3975639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0083Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments using wireless transmission, e.g. radio, light, infrared
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/021Mobile ringtone, i.e. generation, transmission, conversion or downloading of ringing tones or other sounds for mobile telephony; Special musical data formats or protocols herefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • G10H2240/251Mobile telephone transmission, i.e. transmitting, accessing or controlling music data wirelessly via a wireless or mobile telephone receiver, analog or digital, e.g. DECT GSM, UMTS
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/581Codebook-based waveform compression
    • G10H2250/585CELP [code excited linear prediction]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、着信信号を受信した際に着信を報知する楽音信号を発生可能な電話端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アナログセルラーシステムやデジタルセルラーシステムとして知られているPDC(Personal Digital Cellular telecommunication system)等の携帯電話システムや、簡易型携帯電話システム(PHS:Personal Handyphone System)において、ユーザが携帯している電話端末装置に着信があった際には、着信をユーザに報知するために着信音が放音される。この着信音としては、従来ビープ音が放音されていたが、ビープ音が耳障りな音であることからビープ音に変わり楽音信号を着信音(以下、「着信メロディ」という)とすることが最近行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
着信メロディを発音できる電話端末装置では、楽曲データを再生する楽曲再生手段により着信メロディを発音している。この楽曲再生手段を利用することにより、着信を報知する以外にも楽音信号を使用することが考えられる。楽音信号の用途としては、音楽鑑賞や、BGM、保留音等が考えられるが、楽音信号はこれらの用途に合ったものとする必要がある。例えば、着信メロディに使用する場合は、ユーザに着信を知らせることができるように、雑音環境の中でもユーザが楽音信号を聞き取れるようにしなければならない。従って、電話端末装置において再生される楽音信号を複数の用途に使用する場合は、用途毎の楽曲データを用意する必要があった。
【0004】
用途毎の楽曲データを用意するには同じ曲名の楽曲データでも用途が異なれば記憶しておく必要があることから、電話端末装置に大容量の記憶手段を搭載する必要がある。しかしながら、電話端末装置は、軽量化および小型化が必須の要件とされていることから、大容量の記憶手段を搭載する空間を作成しにくいと共に、搭載できたとしても価格が上昇してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、再生される楽音信号を複数の用途に使用する場合であっても、楽曲データを記憶するメモリ容量を抑制することのできる電話端末装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の電話端末装置は、着信信号を受信した際に着信を報知する楽音信号を発生可能な電話端末装置であって、通信手段と、用途によらず共通に使用する共用データと、着信報知する用途と着信報知以外の用途とで互いに異なるそれぞれの用途別データとからなる楽曲データを複数記憶できるようにされている記憶手段と、該記憶手段に記憶されている楽曲データの内から、供給された楽曲データを再生する楽曲再生手段と、着信信号を受信し着信報知用途で再生する際に、前記記憶手段に記憶されている複数の楽曲データの内から、前記共用データと着信報知用途の前記用途別データからなる楽曲データを選択して前記楽曲再生手段に供給すると共に、着信報知以外の用途で再生する際には、前記記憶手段に記憶されている複数の楽曲データの内から前記共用データと着信報知以外の用途の前記用途別データからなる楽曲データを選択して前記楽曲再生手段に供給する楽曲データ供給手段とを備え、複数の異なる用途に応じた楽音信号が前記楽曲再生手段により再生されている。
また、上記本発明の電話端末装置において、前記楽曲データにおいて、少なくとも楽曲データを構成している楽譜データが前記共用データとしてもよい。
【0009】
このような本発明によれば、楽曲再生手段で再生される楽曲データは、異なる用途の楽曲データ間において楽曲データの少なくとも一部が共用されているようにしたので、楽曲データのデータ容量を小さくすることができる。従って、用途毎の楽曲データを記憶する記憶手段の記憶容量が小さくても用途毎に用意された複数曲の楽曲データを記憶することができるようになる。
この場合、少なくとも楽譜データを共用することにより、用途毎の楽曲データ全体の記憶容量を抑制することができる。
【0010】
また、他の本発明によれば、記憶手段に記憶されている楽曲データは、異なる用途の楽曲データ間において楽曲データの全部が共用されているようにして、再生される際に楽曲データのパラメータの一部を用途に適するように変更するようにしている。従って、記憶手段に記憶されている楽曲データを用途毎の楽曲データとする必要がないことから、楽曲データを記憶する記憶手段の記憶容量が小さくても複数曲の楽曲データを記憶することができるようになる。
また、本発明においては、楽音信号が用いられる用途が着信を報知する着信メロディとして使用される場合に、楽曲データのパラメータを変更するようにすると、雑音環境であっても着信メロディを聞き取れるようになる。
さらに、楽音信号が用いられる用途が着信を報知する着信メロディとして使用される場合に、楽曲データのテンポパラメータ、ピッチパラメータ、音量パラメータ、音色パラメータ、エフェクトパラメータ等を変更することにより、明瞭度の向上した聞き取りやすい着信メロディとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の電話端末装置には記憶手段が備えられており、記憶手段には複数の楽曲データを記憶できるようにしている。本発明の第1の実施の形態の電話端末装置では、この記憶手段に用途別の楽曲データが複数曲ずつ記憶することができ、本発明の第2の実施の形態では異なる用途に共用される楽曲データを複数曲記憶することができる。この記憶手段は、プリセット楽曲データが記憶されているROM(Read Only Memory)と、追加した楽曲データを記憶するRAM(Random Access Memory)から構成されている。この記憶手段のRAMには、電話端末装置からセンターにアクセスしてセンターから用途別あるいは共用される楽曲データをダウンロードすることができるようにされている。以下に、本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した際に、携帯電話機に楽曲データをダウンロードする概念を図1を参照しながら説明する。
【0012】
携帯電話機における通信システムの一つであるセルラーシステムは、一般に小ゾーン方式が採用されてサービスエリア内に多数の無線ゾーンが配置されている。この各々の無線ゾーンを管理するのが基地局A(2a)〜基地局D(2d)であり、移動局である携帯電話機1、101が一般電話機と通話する際には、携帯電話機1、101が属する無線ゾーンを管理している基地局A(2a)〜基地局D(2d)を介して移動交換局3に接続され、移動交換局3から上位交換局を経て一般電話網に接続されるようになる。これにより、携帯電話機1,101は、各無線ゾーンを管理する基地局A(2a)〜基地局D(2d)に無線回線を介して接続することにより他の電話機と通話等を行うことができるようになる。
【0013】
このようなセルラーシステムの一例が図1に示されており、携帯電話機1,101は基地局A(2a)〜基地局D(2d)のうちの基地局C(2c)が管理する無線ゾーン内に属している場合が示されている。携帯電話機1,101が通信中とされている場合は、基地局Cとは無線回線により接続されており、通話を行う際や位置登録を行う際の上り信号は基地局Cで受信されて処理される。基地局A〜基地局Dはそれぞれ異なる無線ゾーンを管理しているが、その無線ゾーンの周縁は相互に重なるようになっていてもよい。基地局A〜基地局Dは多重化回線を介して移動交換局3に接続され、さらに、複数の移動交換局3は関門交換局4で集線されて一般電話交換局5aに接続されている。複数設けられた関門交換局4は相互に中継伝送路で接続されている。一般電話交換局5a,5b,5c・・・は各地域毎に設置されており、一般電話交換局5a,5b,5c・・・間も中継伝送路で相互に接続されている。一般電話交換局5a,5b,5c・・・の各々には、多数の一般電話が接続されており、例えば、一般電話交換局5bにはダウンロードセンター6が接続されている。
【0014】
ダウンロードセンター6には随時新曲が追加されて多数の用途別あるいは異なる用途で共用される楽曲データが蓄積されており、本発明においては、一般電話網に接続されているダウンロードセンター6から、例えば携帯電話機1,101に用途別あるいは異なる用途で共用される楽曲データをダウンロードすることができるようにされている。ここで、携帯電話機1が楽曲データをダウンロードする際には、携帯電話機1はダウンロードセンター6の電話番号をダイヤルして発信する。これにより、携帯電話機1−基地局C−移動交換局3−関門交換局4−一般電話交換局5a−一般電話交換局5b−ダウンロードセンター6の経路で、ダウンロードセンター6と携帯電話機1とが接続される。次いで、携帯電話機1は表示器に表示されるメニューに従ってダイヤルボタン等を操作すれば、所望の曲名の楽曲データをダウンロードすることができる。この場合の、楽曲データとは楽譜データと音色データとを含んでいる。また、上述の方法により用途別あるいは異なる用途で共用される種々の音色の音色データだけ、あるいは用途別あるいは異なる用途で共用される楽譜データだけを携帯電話機1にダウンロードするようにしてもよい。
【0015】
次に、本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した際の、携帯電話機の構成例を図2に示す。
図2において、携帯電話機1は、リトラクタブルとされたアンテナ1aを備え、アンテナ1aは待ち受け時には本体内に縮納されて携帯に便利なようにされ、通信時には伸長されてアンテナゲインを向上して通信できるようにされている。このアンテナ1aは周波数変換および変調・復調機能を有する通信部13に接続されている。システム用の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)10は、電話機能プログラムを実行することにより携帯電話機1の各部の動作を制御するシステム制御部であり、動作時の経過時間を示したり、特定の時間間隔でタイマ割込を発生するタイマを備えている。また、システムCPU10は、後述する楽曲再生処理に関連する処理も行う。システムRAM11は一般電話網に接続されているダウンロードセンター6からダウンロードされた楽譜データおよび音色データを含む楽曲データの格納エリアや、ユーザ設定データ格納エリア、および、システムCPU10のワークエリア等が設定されるRAM(Random Access Memory)である。システムROM12はシステムCPU10が実行する送信や着信の各種電話機能プログラムや楽曲再生処理に関連する処理等のプログラムや、プリセットされた楽曲データ等の各種データが格納されているROM(Read
Only Memory)である。
【0016】
また、通信部13は、アンテナ1aで受信された信号の復調を行うと共に、送信する信号を変調してアンテナ1aから送信している。通信部13で復調された受話信号は、コーダ/デコーダを備える音声処理部14において復号され、マイク21から入力された送話用の音声信号は音声処理部14において圧縮符号化される。音声処理部14は、送話用の音声信号を高能率圧縮符号化/復号化しており、例えばCELP(Code Excited LPC )系やADPCM(適応差分PCM符号化)方式のコーダ/デコーダを備えている。楽曲再生部15は、楽曲データを再生して着信音/保留音やBGM/音楽鑑賞音/カラオケ伴奏音として出力している。BGMは、受話用スピーカ22から放音される受話信号の背景音として受話用スピーカ22から同時に放音される。また、このBGMは通信相手の電話機に送信することもできる。なお、着信音/音楽鑑賞音/カラオケ伴奏音は着信用スピーカ23から放音され、BGM/保留音は受話信号とミキシングされて受話用スピーカ22から放音される。
【0017】
また、楽曲再生部15が楽曲データを再生している際に、内部に設けられた楽曲データの記憶手段に所定量の空きエリアが生じた場合は、楽曲再生部15は割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に与え、システムCPU10はシステムRAM11あるいはシステムROM12に記憶されている楽曲データの続きを読み出して楽曲再生部15に転送している。インタフェース(I/F)16は、パーソナルコンピュータ等の外部機器20から楽曲データ等を取り込むためのインタフェースである。入力部17は携帯電話機1に備えられた「0」〜「9」のダイヤルボタンやジョグダイヤル等を含む各種ボタンから構成される入力手段である。表示部18は電話機能のメニューや、ダイヤルボタンやジョグダイヤル等のボタンの操作に応じた表示がなされるLCD(液晶)等からなる表示器である。バイブレータ19は、着信時に着信音に代えて携帯電話機1の本体を振動させることにより、着信をユーザに知らせるバイブレータである。なお、各機能ブロックはバス24を介してデータや命令の授受を行っている。
【0018】
このように、本発明にかかる携帯電話機1における楽曲再生部15は、楽曲データを再生することにより着信時に着信メロディを発音するだけでなく、通信を行っている際に楽曲データを再生することにより受話信号の背景音となるBGMを発音することができる。さらに、所望のタイミングで楽曲データを音楽鑑賞音として再生して耳を傾けることができると共に、カラオケ伴奏音として再生してカラオケ伴奏音に合わせて送話用のマイク21に向かって歌を歌うことにより、カラオケ伴奏音と歌ったボーカル音とがミキシングされて発音されるようになる。
【0019】
次に、図2に示す音声処理部14および楽曲再生部15の構成例を図3に示す。
図3において、インタフェース30はバス24を介して各種データを受け取るインタフェースであり、楽譜データや音色データを含む楽曲データと、受け取ったデータが何のデータであるかを示すインデックスデータ(INDEX)とを分離して、データはデータ(DATA)出力から出力し、インデックスデータ(INDEX)はINDEX出力から出力している。FIFO(First-In First-Out)31は楽譜データを、例えば32ワード分格納できる先入れ先出し方式の記憶手段であり、先に書き込まれた楽譜データから順次読み出されるようにされている。FIFO31から楽譜データが読み出されて設定された所定量の空きエリアがFIFO31に発生した際には、FIFO31は割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に送り、続く楽譜データを転送するように要求している。
【0020】
INDEXデコーダ32は、インデックスデータをデコードしてデータ(DATA)出力から楽譜データが出力される場合は、この楽譜データをFIFO31に書き込む書込パルス(WP)をFIFO31に供給し、データ(DATA)出力から割込ポイント指定(IRQ Point)データが出力される場合は、この割込ポイント指定(IRQ Point)データをFIFO31にラッチするラッチパルス(LP)をFIFO31に供給する。割込ポイント指定(IRQ Point)データは、このデータで示すワード分FIFO31に空きエリアが発生した時に、FIFO31に続く楽譜データを書き込むことを指示する割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に与えるための割込ポイントを指定するデータである。また、シーケンサ33が受け取るスタート信号(Start)/ストップ信号(Stop)/テンポデータ(Tempo)/音色割当データ/ピッチシフトデータがインタフェース30のデータ(DATA)出力から出力される際にシーケンサ33にその旨を示すインデックスデータAD1を供給し、音色データ記憶部(Voice RAM)34が受け取る音色データがインタフェース30のデータ(DATA)出力から出力される際に音色データ記憶部(Voice RAM)34にその旨を示すインデックスデータAD2を供給している。
【0021】
さらに、シーケンサ33は、楽音信号を再生する際にFIFO31に読出パルス(Read)を印加してFIFO31に記憶された楽譜データを記憶された順に読み出し、楽譜データ中の時間情報に対応して楽譜データに対応する発音パラメータを音源部35に設定している。また、シーケンサ33は、インタフェース30のデータ(DATA)出力から取り込まれた音色割当データで指定されたパート毎の音色ナンバを音色データ記憶部(Voice RAM)34に供給して、音色ナンバに対応する音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して音源部35の各パートに設定している。
【0022】
音色データ記憶部(Voice RAM)34は、インタフェース30のデータ(DATA)出力から取り込まれた音色データを記憶する記憶手段であり、例えば8音色分の音色データを記憶できるだけの小さな記憶容量のメモリから構成されている。音源部35は、例えば同時発音数が4音とされて4パートからなる楽曲データを再生することができる。この場合、各パートは音色割当データに従って音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出された音色に設定され、シーケンサ33から供給される発音パラメータに従った音高と発音時間長とされた楽音信号を各パート毎に生成している。生成された4パート分の楽音信号は、所定の再生タイミング毎にディジタルアナログ変換器(DAC)36に供給されて、アナログの楽音信号とされる。
【0023】
この楽音信号がBGMとして使用される際には、ミキサ(MIX)38において音声処理部14によりデコードされた受話信号とミキシングされて受話用スピーカ22から放音される。また、DAC36から出力される楽音信号が保留音として使用される場合は、ミキサ38において音声処理部14によりデコードされた受話信号とミキシングされることなく、楽音信号だけがミキサ38から出力されて受話用スピーカ22から放音される。さらに、音源部35により再生された楽音信号が送信用保留音/送信用BGMとして使用されて、通信中の相手電話機へ送信できるように、音源部35により再生された楽音信号が増幅器37を介して音声処理部14に供給されている。
さらにまた、DAC36から出力される楽音信号が着信メロディ/鑑賞音として使用される場合は、DAC36から出力される楽音信号が増幅器39とミキサ40および増幅器41を介して着信用スピーカ23に供給される。さらにまた、DAC36から出力される楽音信号がカラオケ伴奏音として使用される場合は、DAC36から出力される楽音信号が増幅器39を介してミキサ40に供給され、ミキサ40において音声処理部14のマイク21に入力されたボーカル音とミキシングされ、増幅器41を介して着信用スピーカ23に供給される。
【0024】
次に、音声処理部14の説明を行う。図3に示す音声処理部14において、マイク21から入力された送話用の音声信号は、アナログディジタル変換器(ADC)42においてディジタル信号に変換され増幅器43を介してミキサ44に供給される。ミキサ44には楽曲再生部15で再生された楽音信号が増幅器37を介して供給されている。ミキサ44の出力は、例えばCELP(Code Excited LPC )系のコーダ45により高能率圧縮符号化されて通信部13に供給されて、アンテナ1aから送信されるようになる。また、通信部13において復調された受話信号は、例えばCELP(Code Excited LPC )系のデコーダ46により高能率圧縮符号化された受話データが復号され、さらに、ディジタルアナログ変換器DAC47でアナログの受話信号に変換されて増幅器48を介して楽曲再生部15のミキサ38に供給される。
【0025】
なお、楽曲再生部15で再生された楽音信号がBGMとされる場合は、ミキサ44において増幅器43から出力された送話信号と、楽曲再生部15の増幅器37から供給された送信用BGM信号とミキシングされて、コーダ45,通信部13を介してBGM付きの送話信号が相手側の携帯電話機に送信されるようになる。また、楽曲再生部15で再生された楽音信号が保留音とされる場合は、増幅器43からの送話信号はミキサ44に出力されず、ミキサ44からは楽曲再生部15の増幅器37から供給された送信用保留音のみが出力される。このミキサ44から出力される送信用保留音は、コーダ45および通信部13を介して相手側の携帯電話機に送信されるようになる。
【0026】
次に、図3に示す楽曲再生部15および音声処理部14において楽曲データを再生する動作を説明する。楽曲データが再生されるのは着信音として再生する場合、BGMとして再生する場合、保留音として再生する場合、鑑賞音として再生する場合、および、カラオケ伴奏音として再生する場合である。いずれの場合においても楽曲データの初期設定が行われた後に楽曲再生がスタートされるようになる。着信音および保留音として再生する場合に、初期設定される楽曲データは任意のタイミングで選択されていた曲名の楽曲データとされ、BGMや鑑賞音およびカラオケ伴奏音として再生する場合には、再生する際に選択された曲名の楽曲データとされる。以下の説明では、選択される楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12に格納されていたとして説明する。
【0027】
図1に示す携帯電話機1において、楽曲データが再生される際には、選択された楽曲データが図2に示すシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出され、バス24を介して楽曲再生部15に送られる。楽曲データのデータ構造を図4に示す。楽曲データのデータ構造は、図4に示すように複数音色、例えば8音色分の音色データ、各パートの音色を指定する音色割当データ、楽音の進行速度を示すテンポデータ、どこから再生するかを指定する再生スタート位置データ、再生される楽音のピッチをシフトするピッチシフトデータ、および、例えば4パート分の音符データと休符データが再生する順に並んでいる楽譜データとされている。これらのデータの内の音色割当データと楽譜データは、楽曲データの用途によらず共通とされている。楽譜データは楽曲データ中において占めるデータ量が格段に大きくされているため、楽譜データを共通に使用することにより用途別に楽曲データを用意するようにしても、用意しておく楽曲データ全体のデータ量を抑制することができるようになる。また、楽曲データの内の音色データ、テンポデータ、再生スタート位置データおよびピッチシフトデータについては、楽曲データの用途に応じて異なるようにされている。なお、楽譜データは用途によらず共通に使用されることから、楽譜データにはそれぞれ特有のID情報を付加するようにして、各楽曲データにはそのID情報を持たせることにより楽譜データを複数の用途で共有できるようにしている。
【0028】
例えば、音色データについては用途が着信メロディおよび保留音とされている場合に、再生された楽音信号の明瞭度を向上できるような音色データとされている。具体的には、ピアノやバイオリン等の波形パラメータを変えるようにしたり、アタックレートを大きくして明瞭感を向上することにより聞き取りやすくしている。また、用途がBGM、カラオケ伴奏音や鑑賞音とされている場合は、楽曲データを忠実に再生できるように本来の音色データとされている。さらに、用途が着信メロディおよび保留音とされている場合には、アタックレベルおよびサスティンレベルを下げることにより音量レベルを下げるようにして不快感を与えないようにしたり、リバーブ効果、コーラス効果をオフするようにして明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるようにしてもよい。
【0029】
テンポデータについては、用途が着信メロディおよび保留音とされている場合にテンポを速くすることにより、明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるようにしてもよい。これは、着信メロディは着信を報知するものであって悠長に聞くものではないので、楽曲を速く進行させた方がよいからである。なお、用途がBGM、カラオケ伴奏音や鑑賞音とされている場合は、楽曲データを忠実に再生できるように本来のテンポデータとされている。
さらに、再生スタート位置データについては、着信メロディは着信を報知するものであって悠長に聞くものではないので、楽曲をイントロ(最初)から再生するより、サビのセクションから再生するのが好ましい。したがって、用途が着信メロディとされている場合は、再生スタート位置データが例えばサビとされ、その他の用途とされている場合には楽曲データを忠実に再生できるようにイントロとされているのが好適である。
さらにまた、ピッチシフトデータについては、用途が着信メロディおよび保留音とされている場合にピッチをシフトアップすることにより、明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるようにしてもよい。また、用途がBGMや鑑賞音とされている場合は、楽曲データを忠実に再生できるようにピッチシフトデータは±0とされており、用途がカラオケ伴奏音とされている場合は、ユーザがピッチシフトデータを任意に指定できるようにされている。
【0030】
ところで、楽曲データ中の楽譜データは音符データと休符データから構成されており、この音符データと休符データのデータ構造の一例を図5に示す。図5に示す1ワードの音符データは、オクターブコード(Oct)とノートコード(Note)、音符データが属するパートナンバと、次の音符または休符までの時間長であるインターバルと、発音長の情報から構成される。また、図5に示す1ワードの休符データは、休符の種類を示す休符コードと、休符データが属するパートナンバと、次の音符または休符までの時間長であるインターバルとから構成されている。
【0031】
図3に戻り、インタフェース30を介して取り込まれた楽曲データ中の音色データは、音色データ記憶部(Voice RAM)34に書き込まれる。この音色データは、楽曲データを再生するに必要な音色データであり、多くても8音色分とされる。音色データ記憶部(Voice RAM)34に8音色分の音色データが格納された様子を図6に示す。図6において音色1〜音色8の各音色データは、波形パラメータ、エンベロープパラメータ、変調パラメータ、エフェクトパラメータ、その他のパラメータからなり、それぞれのパラメータは各音色に特有のパラメータとされている。各音色データにおける波形パラメータは、音色に対応する楽音波形を指示しており、例えば音源部35が波形テーブルを有するPCM音源とされている場合は、波形テーブルの何れかの波形を指示するパラメータとされ、音源部35がFM音源とされていた場合は、FM演算のアルゴリズムを指示するパラメータとされる。エンベロープパラメータは、アタックレート,ディケイレート,サスティンレベル,リリースレート等のパラメータであり、変調パラメータはビブラートやトレモロの深さや速さのパラメータであり、エフェクトパラメータはリバーブ、コーラス、バリエーション等のパラメータである。
【0032】
また、インタフェース30を介して取り込まれたスタート信号(Start)/ストップ信号(Stop)/テンポデータ(Tempo)/音色割当データ/ピッチシフトデータは、これらのデータに付属していたインデックスデータをINDEXデコーダ32がデコードしてシーケンサ33にインデックスデータAD1として供給することにより、シーケンサ33に取り込まれる。シーケンサ33は、取り込んだ音色割当データで指定された音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して、音源部35に設定する。この際の音色割当データの構成例を図7に示す。図7に示すように、音源部35で再生可能なパート数が4パートされている場合は、パート1〜パート4に割り当てられた音色が音色ナンバで示されている。すなわち、シーケンサ33がパート毎に指定された音色ナンバを音色データ記憶部(Voice RAM)34に供給すると、音色ナンバに対応する音色パラメータが音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出されて音源部35に各パートの音色としてそれぞれ設定されるようになる。
【0033】
なお、音色データ記憶部(Voice RAM)34には、再生する楽曲データ用の音色データが転送されて書き込まれるので、音色データ記憶部(Voice RAM)34の記憶容量が、本実施例では少なくとも8音色分の音色データを記憶できる小さな記憶容量であっても、当該楽曲データを再生する際に必要な音色データは全て音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶されているようになる。従って、音色データ記憶部(Voice RAM)34の記憶容量が少なくても、データ量が多くされる高音質の音色データに基づいて高品質の音質の楽曲を再生することができるようになる。さらに、システムRAM11から所望の音色データを選択して、音色データ記憶部(Voice RAM)34に書き込むことにより、種々の音色の楽曲を再生することが可能となる。
【0034】
さらに、インタフェース30を介して取り込まれた楽曲データ中の楽譜データは、楽譜データに付属していたインデックスデータをINDEXデコーダ32がデコードしてFIFO31に書込パルス(WP)を供給することにより、FIFO31には32ワード分の楽譜データが書き込まれるようになる。この32ワード分は、楽曲一曲の内の一部の楽譜データであり、その再生スタート位置からの楽譜データとされている。
【0035】
音源部35が楽音を再生する際には、FIFO31から図5に示すデータ構造の音符データおよび休符データが順次読み出されるようになり、読み出された分だけFIFO31には空きエリアが発生するようになる。FIFO31には楽譜データの先頭の32ワード分しか書き込まれていないため、発生した空きエリアに続く次の楽譜データを書き込むようにすれば、データ量が多くされている楽譜データとされていても繰り返しFIFO31に順次続く楽譜データを書き込むことにより楽譜データが長時間にわたっていても再生することができるようになる。楽曲再生部15は、このような原理で楽曲データを再生しており、再生に先立って割込ポイント指定(IRQ Point)データを設定している。
【0036】
割込ポイント指定(IRQ Point)データは、このデータにより設定された空きエリア量で示すワード分空きエリアが発生した時に、FIFO31に続く楽譜データを書き込むことを指示する割込要求信号(IRQ)をシステムCPU10に与えている。この場合、割込ポイント指定(IRQ Point)データを0ワードに近く設定すると、割込頻度が増加するが、書込ワード数が少なくなるためシステムCPU10の処理は軽い処理とすることができる。一方、割込ポイント指定(IRQ Point)データを32ワードに近く設定すると、割込頻度は少なくなるが書込ワード数が多くなるためシステムCPU10の処理は重くなる。従って、システムCPU10の処理速度に応じて割込ポイント指定(IRQ Point)データを設定するのが好適である。
【0037】
ここで、楽曲再生部15にスタート信号(Start)を与えて楽曲データを再生するスタート指示を行うと、スタート信号(Start)を受けたシーケンサ33はFIFO33に読出パルス(Read)を印加して、FIFO31から楽譜データを記憶した順に読み出し、楽譜データが音符データの場合は設定されたテンポ情報とインターバル情報に基づくタイミングで、楽譜データ中のオクターブコードとノートコードの音高データと、パート指定情報と、キーオンを指示するデータとを音源部35に設定する。音源部35は、音源レジスタに設定されたこれらのデータから指定されたパートに設定されている音色パラメータに基づくと共に、指定された音高の楽音を生成する。そして、この音符データの発音長が経過したタイミングにおいてシーケンサ33は当該楽音のキーオフデータを当該パートを指定して音源部35に設定する。これにより音源部35は、当該楽音の消音処理を行う。このような処理が楽譜データをFIFO31から読み出す毎に実行されることにより、音源部35から再生された楽音信号がDAC36へ出力されていくようになる。
【0038】
そして、楽音再生の進行に伴いFIFO31において検出された空きエリアが割込ポイント指定(IRQ Point)データ値に等しくなった場合には、割込要求信号(IRQ)がFIFO31からシステムCPU10に与えられる。システムCPU10はこれを受けて、システムRAM11あるいはシステムROM12から次の楽譜データを(31−IRQ Point)ワード分読み出してバス24に送出する。この楽譜データは、インタフェース30を介してFIFO31の空きエリアに書き込まれる。このようなFIFO31への(31−IRQ Point)ワード分の次の楽譜データが書き込まれる処理が繰り返し実行されることにより、多くのデータからなる楽譜データであっても結果的にFIFO31に全てのデータが書き込まれることになる。FIFO31から読み出された楽譜データは、音源部35においてテンポに従って再生されて出力されることから、多くのデータとされる高品質の再生楽音を得ることのできる楽曲データを、例えば32ワード分しか記憶できないFIFO31を用いても再生することができるようになる。
【0039】
ここで、携帯電話機1に着信があった際に、楽曲再生部15で楽曲が再生されるように設定されていた場合は、携帯電話機1に着信があった際に、選択された着信メロディ用の楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて、楽曲再生部15に上記したように供給される。そして、上記した楽曲再生処理が行われてDAC36から出力された楽音信号が、増幅器39,ミキサ40,増幅器41を介して着信メロディとして着信用スピーカ23から放音される。この場合、ミキサ40では他の音はミキシングされない。
また、保留ボタンが操作されて携帯電話機1が保留された際に、楽曲再生部15で楽曲が保留音として再生されるように設定されていた場合は、携帯電話機1が保留された際に、選択された保留音用の楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて、楽曲再生部15に上記したように供給される。そして、上記した楽曲再生処理が行われてDAC36から出力された楽音信号がミキサ38を介して保留音として受話用スピーカ22から放音される。同時に、相手側の電話機に保留音を送信するために音源部35から出力される楽音信号(送信用保留音)が、増幅器37を介して音声処理部14のミキサ44に供給され、コーダ45で符号化された後、通信部13を介して相手側の電話機に送信されるようになる。
【0040】
さらに、携帯電話機1が通信中に、楽曲再生部15で受話信号の背景音となるBGMを再生するように設定した場合は、選択されたBGM用の楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて、楽曲再生部15に上記したように供給される。そして、上記した楽曲再生処理が行われてDAC36から出力された楽音信号と、DAC47から増幅器48を介して出力された受話信号とがミキサ38でミキシングされて受話用スピーカ22から出力されるようになる。同時に、相手側の電話機にBGMを送信するために音源部35から出力される楽音信号(送信用BGM)が、増幅器37を介して音声処理部14のミキサ44に供給され、増幅器43から出力された送話信号とミキシングされて、さらにコーダ45で符号化された後、通信部13を介して相手側の電話機に送信されるようになる。これにより、相手側の電話機においてBGMの付加された受話信号を再生できるようになる。
【0041】
さらにまた、携帯電話機1において音楽鑑賞を行おうと音楽鑑賞モードとした場合は、選択された音楽鑑賞用の楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて、楽曲再生部15に上記したように供給される。そして、上記した楽曲再生処理が行われてDAC36から出力された楽音信号が、増幅器39,ミキサ40,増幅器41を介して音楽鑑賞用の楽音信号として着信用スピーカ23から放音される。この場合、ミキサ40では他の音はミキシングされない。
【0042】
さらにまた、携帯電話機1においてカラオケを行おうとカラオケモードとした場合は、選択されたカラオケ伴奏用の楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて、楽曲再生部15に上記したように供給される。そして、上記した楽曲再生処理が行われてDAC36から出力された楽音信号が、増幅器39,ミキサ40,増幅器41を介してカラオケ伴奏用の楽音信号として着信用スピーカ23から放音される。この場合、ミキサ40においてマイク21から入力されたボーカル音がミキシングされて、増幅器41を介して着信用スピーカ23からカラオケ伴奏音と共に放音される。
なお、システムRAM11にはダウンロードセンター6や外部機器20から多数の各用途用の楽曲データがダウンロードされていることから、多数の楽曲データの内から着信メロディ用/保留音用/BGM音用/音楽鑑賞音用/カラオケ伴奏音用の任意の楽曲データを選択して再生することができる。
【0043】
ところで、各パートには再生される際に音色割当データに従って割り当てられた音色に設定されているが、楽譜データ中に各パート用の音色割当データを挿入しておくと、再生中にこの音色割当データがFIFO31から読み出された際に、シーケンサ33はその音色割当データの音色ナンバを音色データ記憶部(Voice RAM)34に供給するようになる。この場合、音色データ記憶部(Voice RAM)34にはパート数より多い8音色分の音色データが書き込まれており、各パートの音色を8音色分の音色データの何れかに設定することができる。これにより、音色ナンバに対応する音色パラメータが音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出されて、音源部35内の音色割当データで指示されたパート用の音源レジスタに設定される。したがって、音源部35で再生される当該パートの楽音の音色が再生中に変更されるようになる。
【0044】
このように、楽譜データ中に各パート用の音色割当データを挿入しておくことにより、再生中に各パートの音色を再生中に任意に変更することができるようになる。また、音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶する8音色分の音色データを、ユーザがシステムRAM11に記憶されている音色データから選択して音色データ記憶部(Voice RAM)34に転送するようにでき、この際に、システムRAM11にはダウンロードセンター6や外部機器20から多数の種々の音色データがダウンロードされていると、音色データ記憶部(Voice RAM)34には、多数の種々の音色データの内から任意の音色データを選択して記憶することができる。
【0045】
以上説明した音声処理部14および楽曲再生部15の説明は、本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した際の第1の実施の形態に基づくものである。そこで、本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した際の第2の実施の形態を以下に説明する。なお、第2の実施の形態においても図2および図3に示すハードウェア構成は同様の構成とされる。
本発明にかかる第2の実施の形態では、楽曲データは用途毎に用意されておらず、楽曲データはすべての用途に共通に使用される。そして、上記したように用途毎に適した楽音信号を再生できるように、楽曲データを再生する際に楽曲データを用途に適する楽音信号が再生されるように変更するようにしている。このように楽曲データを変更する処理は、CPU10がROM12にプリセットされた再生形態変更プログラムを実行することにより行われる。なお、再生形態変更プログラムを実行する際には、楽曲データを再生して使用する用途を判別して、判別された用途用の楽音信号が得られるように楽曲データの変更が行われる。
【0046】
この用途の判別は、着信信号を受信したときは用途が着信メロディと判別され、保留ボタンが操作された場合は用途が保留音用と判別され、通信中にBGMが設定された場合はBGM音用と判別され、音楽鑑賞モードあるいはカラオケモードとされた場合には、音楽鑑賞用あるいはカラオケ伴奏音用と判別される。
用途が判別された際に行われる楽曲データの変更は、音色データ、テンポデータ、再生スタート位置データおよびピッチシフトデータとされる。例えば、音色データについては用途が着信メロディおよび保留音と判別された場合に、再生された楽音信号の明瞭度を向上できるようにピアノやバイオリン等の波形パラメータを変更する。また、明瞭感を向上することにより聞き取りやすくするために、アタックレートを大きくなるように変更してもよい。また、用途がBGM、カラオケ伴奏音や音楽鑑賞音と判別された場合は、楽曲データを忠実に再生できるように音色データは変更しないようにするのがよい。
【0047】
さらに、用途が着信メロディおよび保留音と判別された場合には、不快感を与えないようにアタックレベルおよびサスティンレベルを下げることにより音量レベルを下げるように変更したり、明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるように、リバーブ効果、コーラス効果をオフするように変更してもよい。
テンポデータについては、用途が着信メロディおよび保留音と判別された場合に明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるように、テンポを速くするように変更する。これは、着信メロディは着信を報知するものであって悠長に聞くものではないので、楽曲を速く進行させた方がよいからである。なお、用途がBGM、カラオケ伴奏音や鑑賞音と判別された場合は、楽曲データを忠実に再生できるようにテンポデータは変更しないようにするのが好適である。
【0048】
さらに、再生スタート位置データについては、着信メロディが着信を報知するものであって悠長に聞くものではないことから、着信メロディの場合は楽曲をイントロ(最初)から再生するより、サビから再生するのが好ましい。したがって、用途が着信メロディと判別された場合には、再生スタート位置データが例えばサビと変更され、その他の用途と判別された場合には楽曲データを忠実に再生できるように再生スタート位置をイントロから変更しないようにする。
さらにまた、ピッチシフトデータについては、用途が着信メロディおよび保留音と判別された場合に明瞭感を向上し、聞き取りやすくすると共にイライラ感を和らげるように、ピッチをシフトアップするよう変更するのがよい。また、用途がBGMや鑑賞音と判別された場合は、楽曲データを忠実に再生できるようにピッチシフトデータを変更しないのがよい。ただし、用途がカラオケ伴奏音と判別された場合は、ユーザがピッチシフトデータを任意に変更できるようにしてもよい。
【0049】
次に、本発明にかかる携帯電話機1における第1の実施の形態および第2の実施の形態において、システムCPU10が実行する発信処理のフローチャートを図8に示す。
表示部18で確認しながら相手先の電話番号を入力部17のダイヤルボタンを操作して設定し、発信ボタンを操作する(ステップS1)と、発信先の電話番号がシステムRAM11に記憶されると共に、通信部13から自機の電話番号情報を付加した発信信号がアンテナ1aを介して送信される。この送信信号は携帯電話機1が属する基地局Cが受信し移動交換局3に送る。移動交換局3は、相手先の電話番号から相手先に接続するための一般電話交換局や基地局を決定してその経路へ向けて発信信号を送る。この結果、相手先の電話機に着信信号が送られるようになり、相手先の電話機から着信音が放音されるようになる。ステップS2では相手先の電話機の着信ボタンが操作(オフフック)され、回線が接続されたか否かを判定しており、オフフックしない場合はステップS8に分岐して通話終了ボタンを操作したが否かが判定される。通話終了ボタンを操作しない場合は、ステップS2に戻り、回線接続されたか否かが判定されるため、通話終了ボタンが操作されない限りステップS2およびステップS8の処理が回線接続されるまで繰り返し実行される。
【0050】
ここで、相手先の電話機の着信ボタンが操作されて回線が接続されると、ステップS2にてYESと判定されてステップS3に進み、相手先がダウンロードセンター6か否かが判定される。相手先がダウンロードセンター6と判定されると、ステップS4にてダウンロードセンター6からの選曲ガイダンスが表示部18に表示され、ガイダンスに従って歌手別リストやジャンル別リストと用途別リストとを用いて選曲処理が実行される。次いで、ステップS5にて選曲処理で選曲された楽曲データがダウンロードセンター6から携帯電話機1へダウンロードされて、システムRAM11に格納される。この楽曲データは、前述した図4に示すデータ構造とされている。
ダウンロード処理が終了すると、ステップS6にて回線が切断されて発信処理は終了する。また、ステップS3にて相手先がダウンロードセンター6ではないと判定された場合は、ステップS7に分岐して後述する通話中処理が行われ、通話が終了するとステップS6にて回線が切断されて発信処理は終了する。さらに、ステップS8にて通話終了ボタンが操作されたと判定された場合にも、ステップS6にて回線が切断されて発信処理は終了する。
【0051】
次に、本発明にかかる携帯電話機1における第1の実施の形態において、システムCPU10で実行される着信処理のフローチャートを図9に示す。
着信処理は着信信号を受信した際に開始され、ステップS10にて着信があったことが検出されると共に、発信元から通知された電話番号情報がシステムRAM11に記憶される着信の処理が実行される。次いで、ステップS11にて着信音として楽曲再生部15で再生された楽音を着信音として放音する着信メロディの設定がオンされているか否かが判定される。ここで、着信メロディがオンと設定されていると判定されると、ステップS12に進んで着信メロディ用の楽曲データの初期設定処理が実行される。この初期設定処理では、着信メロディ用として設定されている着信メロディ用楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて楽曲再生部15に転送される。
【0052】
具体的には、着信メロディ用楽曲データを構成している着信メロディ用音色データの転送、音色割付データの転送、着信メロディ用テンポデータの転送、着信メロディ用のピッチシフトデータの転送、および、着信メロディ用の再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データの転送が行われる。楽曲再生部15では転送された着信メロディ用の音色データを音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶し、転送された音色割当データをシーケンサ33が解釈して、各パート毎の音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して音源部35に設定する。さらに、転送された着信メロディ用のテンポデータおよび着信メロディ用のピッチシフトデータをシーケンサ33に設定する。さらに、転送された32ワード分の楽譜データを転送された順にFIFO31に記憶する。
【0053】
この初期設定処理が終了して、シーケンサ33がスタート信号を受け取ると、ステップS13にて着信メロディの再生がスタートされて、シーケンサ33により与えられた発音パラメータに基づく各パートの楽音が着信音として音源部35により再生されて再生された楽音が着信用スピーカ23から放音されるようになる。また、ステップS11にて着信メロディがオンとされていないと判定されると、ステップS14に進んでビープ音等の標準の着信音が音源部35で再生されて着信用スピーカ23から放音される標準着信通知処理が実行される。なお、標準着信通知処理では着信音に代えてバイブレータ19を振動させるようにしてもよい。上記したステップS13およびステップS14の処理が実行されて着信音が放音された後、着信ボタンが操作されるとステップS15にて回線が接続されたと判定されてステップS16に進む。このステップS15の処理は着信ボタンが操作されるまで繰り返し行われ、この際には着信音は鳴音され続けている。そして、ステップS16ではストップ信号がシーケンサ33に与えられて着信音として放音されている着信メロディあるいは標準着信音が停止されるストップ処理が行われる。
次いで、ステップS17にて着信側における後述する通話中処理が行われ、通話が終了すると、ステップS18にて回線が切断されて着信処理が終了する。
【0054】
次に、本発明にかかる携帯電話機1における第2の実施の形態において、システムCPU10で実行される着信処理を説明するが、そのフローチャートは図9に示す通りであり、ステップS12にて行われる着信メロディ楽曲データ初期設定処理が異なるだけであるので、第2の実施の形態におけるステップS12の処理について以下に説明することにする。
第2の実施の形態においては、用途によらず共通に楽曲データを使用して、初期設定時に再生形態変更プログラムが実行されることにより、用途に適するように上述した楽曲データの変更処理が行われて楽曲再生部15に転送されるようになる。
【0055】
すなわち、ステップS12において再生形態変更プログラムが実行されて、システムRAM11あるいはシステムROM12から読み出された楽曲データが変更されて転送される。具体的には、楽曲データを構成している音色データが着信メロディ用音色データに変更されて転送される。つづいて、音色割付データは共通とされているので変更されることなく転送され、テンポデータは着信メロディ用テンポデータに変更されて転送され、ピッチシフトデータも着信メロディ用ピッチシフトデータに変更されて転送される。さらに、着信メロディ用再生スタート位置データに変更された再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データが転送される。転送されたこれらのデータが楽曲再生部15に記憶あるいは設定される処理は、第1の実施の形態と同様とされるので、その説明は省略する。
【0056】
次に、発信処理におけるステップS7あるいは着信処理のステップS17で実行される本発明の第1の実施の形態にかかる通話中処理のフローチャートを図10を参照しながら説明する。ただし、通話中処理はBGM音の再生処理と携帯電話機を保留する保留処理とからなっている。
通話中処理が開始されると、ステップS21にて入力部17として設けられているダイヤルボタンやジョグダイヤルを操作してBGMを受話信号の背景音として再生する設定がされたか否かが判定される。ここでBGMが設定されているとすると、ステップS21にてYESと判定されてステップS22に進む。ステップS22では、ダイヤルボタンやジョグダイヤルで選択されたBGM用の楽曲データの初期設定処理が行われる。この初期設定処理では、BGMとして選択されたBGM用楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて楽曲再生部15に転送される。
【0057】
具体的には、BGM用楽曲データを構成しているBGM用音色データの転送、音色割付データの転送、BGM用テンポデータの転送、BGM用のピッチシフトデータの転送、および、BGM用の再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データの転送が行われる。楽曲再生部15では転送されたBGM用の音色データを音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶し、転送された音色割当データをシーケンサ33が解釈して、各パート毎の音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して音源部35に設定する。さらに、転送されたBGM用のテンポデータおよびBGM用のピッチシフトデータをシーケンサ33に設定する。さらに、転送された32ワード分の楽譜データを転送された順にFIFO31に記憶する。
【0058】
この初期設定処理が終了して、シーケンサ33がスタート信号を受け取ると、ステップS23にてBGM用の楽曲データの再生がスタートされて、FIFO31から読み出されたBGM用楽曲データに基づいてシーケンサ33により与えられた発音パラメータと音色データ記憶部(Voice RAM)34より与えられた音色パラメータとに基づく各パートの楽音信号が音源部35で再生される。再生されたBGM用楽音信号は、受話信号とミキシングされて受話用スピーカ22から放音されると共に、送話信号とミキシングされて上述したように相手側の電話機に向けて送信される。このように、通話中にBGMとして再生したい楽曲は、任意に選択したり変更したりすることができる。
【0059】
次いで、ステップS24に進みBGMの再生をストップする操作が行われたか否かが判定される。ここで、ダイヤルボタンやジョグダイヤルを操作して再生されているBGMをストップする操作を行ったと判定された場合は、ステップS25にて楽曲再生部15のシーケンサ33がストップ信号を受けてBGM用の楽曲データの再生が停止される。ステップS25の処理が終了した場合、および、ステップS24にてBGM再生をストップする操作が行われていないと判定された場合は、ステップS26に進む。
以上のステップS21ないしステップS25がBGM音の再生処理であり、次いで、ステップS26ないしステップS30で行われる処理は保留処理とされている。ここで、保留ボタンを操作した場合は携帯電話機が保留状態になると共に、ステップS26にて保留されたと判定されてステップS27に進み、予め保留音として選択されている保留音用の楽曲データの初期設定処理が行われる。この初期設定処理では、保留音として選択された保留音用楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて楽曲再生部15に転送される保留音楽曲データ初期設定処理が行われる。
【0060】
この初期設定処理は具体的には、保留音用楽曲データを構成している保留音用音色データの転送、音色割付データの転送、保留音用テンポデータの転送、保留音用のピッチシフトデータの転送、および、保留音用の再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データの転送が行われる。楽曲再生部15では転送された保留音用の音色データを音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶し、転送された音色割当データをシーケンサ33が解釈して、各パート毎の音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して音源部35に設定する。さらに、転送された保留音用のテンポデータおよび保留音用のピッチシフトデータをシーケンサ33に設定する。さらに、転送された32ワード分の楽譜データを転送された順にFIFO31に記憶する。
【0061】
この初期設定処理が終了して、シーケンサ33がスタート信号を受け取ると、ステップS28にて保留音用の楽曲データの再生がスタートされて、FIFO31から読み出された保留音用の楽曲データに基づいてシーケンサ33により与えられた発音パラメータに基づく各パートの楽音信号が音源部35で再生される。再生された保留音用楽音信号は、受話用スピーカ22から放音されると共に、音声処理部14に供給されて発信側の電話機に向けて送信される。
ステップS28の保留音再生スタート処理に続いて、ステップS29にて保留状態を解除するボタンが操作されたか否かが判定される。ここでは、保留状態が解除されるまで待機され、保留状態を解除するボタンが操作されたと判定された場合に、ステップS30に進んで楽曲再生部15のシーケンサ33がストップ信号を受けて保留音用の楽曲データの再生が停止される。ステップS30の処理が終了した場合、および、ステップS26にて保留ボタンを操作していないと判定された場合はステップS31に進む。ステップS31では通話を終了するように終了ボタンが操作されたか否かが判定され、終了ボタンが操作されたと判定された場合は、ステップS32に進んでBGMの再生が行われている場合には、楽曲再生部15のシーケンサ33がストップ信号を受けてBGM用の楽曲データの再生が停止される。そして、発信処理のステップS6あるいは着信処理のステップS18にリターンして回線が切断されるようになる。また、ステップS31にて通話終了ボタンが操作されていないと判断された場合は、ステップS21に戻り通話終了ボタンが操作されるまでステップS21ないしステップS31の処理が繰り返し行われるようになる。
【0062】
次に、本発明にかかる携帯電話機1における第2の実施の形態において、システムCPU10で実行される通話中処理を説明するが、そのフローチャートは図10に示す通りであり、ステップS22にて行われるBGM楽曲データ初期設定処理およびステップS27にて行われる保留音楽曲データ初期設定処理が異なるだけであるので、第2の実施の形態におけるステップS22およびステップS27の処理について以下に説明することにする。
第2の実施の形態においては、用途によらず共通に楽曲データを使用して、初期設定時に再生形態変更プログラムが実行されることにより、用途に適するように上述した楽曲データの変更処理が行われて楽曲再生部15に転送されるようになる。
【0063】
すなわち、ステップS22において再生形態変更プログラムが実行されて、システムRAM11あるいはシステムROM12から読み出された楽曲データが変更されて転送される。具体的には、楽曲データを構成している音色データがBGM用音色データに変更されて転送される。つづいて、音色割付データは共通とされているので変更されることなく転送され、テンポデータはBGM用テンポデータに変更されて転送され、ピッチシフトデータもBGM用ピッチシフトデータに変更されて転送される。さらに、BGM用再生スタート位置データに変更された再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データが転送される。転送されたこれらのデータが楽曲再生部15に記憶あるいは設定される処理は、第1の実施の形態と同様とされるので、その説明は省略する。
【0064】
また、ステップS27においても保留音用楽曲データに変更する点を除いて同様の処理が行われる。すなわち、ステップS27においてシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出された楽曲データに再生形態変更プログラムが実行されて、楽曲データを構成している音色データが保留音用音色データに変更されて転送される。つづいて、音色割付データは共通とされているので変更されることなく転送され、テンポデータは保留音用テンポデータに変更されて転送され、ピッチシフトデータも保留音用ピッチシフトデータに変更されて転送される。さらに、保留音用再生スタート位置データに変更された再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データが転送される。転送されたこれらのデータが楽曲再生部15に記憶あるいは設定される処理は、第1の実施の形態と同様とされるので、その説明は省略する。
【0065】
次に、本発明にかかる携帯電話機1における第1の実施の形態において、システムCPU10で実行される楽曲設定処理のフローチャートを図11に示す。
入力部17であるダイヤルボタンやジョグダイヤルを操作して楽曲設定モードとすると、楽曲設定処理が開始されステップS41にて着信音として楽曲再生部15で再生した楽音信号を着信メロディとして放音するか否かを設定することができる。ここで、オンと設定すると着信処理のステップS11にて着信メロディがオンと判定されるようになる。ステップS41の処理が終了すると、ステップS42に進んで着信メロディとして選択する楽曲の楽曲ナンバの設定を行うことができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されている着信メロディ用楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、着信メロディ用楽曲データにはそれを表すフラグ情報が付されているので、着信メロディ用楽曲データだけの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。この設定処理において設定された楽曲ナンバに対応する楽曲データが着信処理のステップS12にて楽曲再生部15に初期設定されるようになる。
【0066】
次いで、ステップS43にて保留音として再生する楽曲の楽曲ナンバを任意に設定することができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されている保留音用楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、保留音メロディ用楽曲データにはそれを表すフラグ情報が付されているので、保留音用楽曲データだけの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。この設定処理において設定された楽曲ナンバに対応する楽曲データが通話中処理のステップS27にて楽曲再生部15に初期設定されるようになる。続いて、ステップS44にてダイヤルボタンやジョグダイヤルにそれぞれ所望の楽曲ナンバを割り当てることができる。ダイヤルボタンの例を図12に示すが、ダイヤル用ダイヤルボタン17aの「0」〜「9」の数値ボタンやコードボタン「*」「#」にそれぞれ任意の楽曲ナンバを割り当てることができる。ここで設定された楽曲ナンバは、通話中処理のステップS21においてダイヤルボタン・コードボタンのいずれかを操作した際に、そのボタンに割り当てられた楽曲ナンバがBGM用楽曲データとして設定されるようになる。
【0067】
さらに、ステップS45にて用途別楽曲データ変更処理が行われる。この用途別楽曲データ変更処理では、システムRAM11やシステムROM12に格納されている用途別とされていない楽曲データに対して行うことができ、用途に適するように楽曲データにおける音色データ、テンポデータ、ピッチシフトデータ、および、再生スタート位置データが上述したように変更される。これらのデータが変更された用途別とされた楽曲データは、その用途を表すフラグ情報が追加されてシステムRAM11に記憶される。ここで、用途別楽曲データ変更処理が行われる楽曲データは、ユーザが任意に選択することができ、次のような処理に応用することができる。ダウンロードセンター6からダウンロードする際に使用したい用途の楽曲データがない場合には、とりあえず用途が異なるかあるいは用途が特定されていない同じ曲名の楽曲データをダウンロードする。このダウンロードした楽曲データに対して用途別楽曲データ変更処理を施して、所望の用途別の楽曲データを生成し、システムRAM11に格納する。これにより、システムRAM11に所望の用途別の楽曲データをダウンロードしたことと同様の効果を得ることができる。
【0068】
また、本発明にかかる携帯電話機1における第2の実施の形態において、システムCPU10で実行される楽曲設定処理を説明するが、そのフローチャートでは図11に示すフローチャート同様であるが、ステップS45の用途別楽曲データ変更処理のステップが不要とされたフローチャートなる。また、ステップS42にて行われる着信メロディ用楽曲ナンバ設定処理およびステップS43にて行われる保留音楽曲ナンバ設定処理が異なるだけであるので、第2の実施の形態におけるステップS42およびステップS43の処理について以下に説明することにする。
ステップS42において着信メロディとして選択する楽曲の楽曲ナンバの設定を行うことができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されている楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、格納されている楽曲データの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。この設定処理において設定された楽曲ナンバに対応する楽曲データが着信処理のステップS12にて楽曲再生部15に初期設定されるようになるが、初期設定時に再生形態変更プログラムが実行されることにより、用途に適するように上述した楽曲データの変更処理が行われて楽曲再生部15に転送されるようになる。
【0069】
また、ステップS43では保留音として再生する楽曲の楽曲ナンバを任意に設定することができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されている楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、格納された楽曲データの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。この設定処理において設定された楽曲ナンバに対応する楽曲データが通話中処理のステップS27にて楽曲再生部15に初期設定されるようになるが、初期設定時に再生形態変更プログラムが実行されることにより、用途に適するように上述した楽曲データの変更処理が行われて楽曲再生部15に転送されるようになる。
【0070】
なお、上記したように第2の実施の形態においてはステップS45は不要とされている。これは、ステップS45の用途別楽曲データ変更処理のステップがなくとも、着信処理のステップS12、通話中処理のステップS22、同じく通話中処理のステップS27における楽曲データ初期設定処理において、楽曲データに再生形態変更処理が施されてそれぞれの用途に適した楽曲データとされるので、支障はないからである。
【0071】
次に、所定量のワード分の空きエリアがFIFO31に発生した際にFIFO31から発生される割込要求信号(IRQ)に基づいて、システムCPU10が実行する楽曲データ転送リクエスト処理のフローチャートを図13に示す。この楽曲データ転送リクエスト処理は第1の実施の形態および第2の実施の形態において同様の処理とされている。
所定量のワード分の空きエリアがFIFO31に発生して割込要求信号(IRQ)が発生されると、システムCPU10が割込要求信号(IRQ)を受けて空きエリアに対応する所定量のワード分の続く楽譜データをシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出して楽曲再生部15に転送する(ステップS51)。楽曲再生部15に続く楽譜データが転送されると、インタフェース30のデータ(DATA)出力から楽譜データが出力され、この楽譜データが、INDEXデコーダ32から供給された書込パルス(WP)によりFIFO31の空きエリアに順次書き込まれるようになる。この空きエリアの起点はポインタに格納されており、ステップS52にてポインタが転送されたワード分進んだアドレスに更新され、楽曲データ転送リクエスト処理は終了する。次に、割込要求信号(IRQ)が発生すると、更新されたポインタに基づいて上記した転送処理が繰り返し行われるようになる。
【0072】
次に、本発明にかかる携帯電話機1におけるの第1の実施の形態において、カラオケ伴奏音を再生したり、あるいは音楽鑑賞音を再生するカラオケ/音楽鑑賞モード処理のフローチャートを図14を参照しながら説明する。
入力部17であるダイヤルボタンやジョグダイヤルを操作してカラオケ/音楽鑑賞モードとすると、カラオケ/音楽鑑賞モードとなり、ステップS61にてカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音として選択する楽曲の楽曲ナンバの設定を行うことができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されているカラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、カラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データにはそれを表すフラグ情報が付されているので、カラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データだけの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。
【0073】
次いで、ステップS62においてダイヤルボタンやジョグダイヤルで選択されたカラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データの初期設定処理が行われる。この初期設定処理では、カラオケ伴奏音/音楽鑑賞音として選択されたカラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データがシステムRAM11あるいはシステムROM12から読み出されて楽曲再生部15に転送される。
具体的には、カラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データを構成しているカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用音色データの転送、音色割付データの転送、カラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用テンポデータの転送、カラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用のピッチシフトデータの転送、および、カラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用の再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データの転送が行われる。
【0074】
楽曲再生部15では転送されたカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用の音色データを音色データ記憶部(Voice RAM)34に記憶し、転送された音色割当データをシーケンサ33が解釈して、各パート毎の音色パラメータを音色データ記憶部(Voice RAM)34から読み出して音源部35に設定する。さらに、転送されたカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用のテンポデータおよびカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用のピッチシフトデータをシーケンサ33に設定する。さらに、転送された32ワード分の楽譜データを転送された順にFIFO31に記憶する。
この初期設定処理が終了して、シーケンサ33がスタート信号を受け取ると、ステップS63にてカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用の楽曲データの再生がスタートされて、FIFO31から読み出されたカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用楽曲データに基づいてシーケンサ33により与えられた発音パラメータと音色データ記憶部(Voice RAM)34より与えられた音色パラメータとに基づく各パートの楽音信号が音源部35で再生される。再生されたカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用の楽音信号は、増幅器39とミキサ40および増幅器41を介して着信用スピーカ23から放音される。この際にカラオケモードとされている場合は、ミキサ40において音声処理部14のマイク21に入力されたボーカル音がカラオケ伴奏音とミキシングされ、増幅器41を介して着信用スピーカ23から共に放音されるようになる。
【0075】
次いで、ステップS64に進みカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音の再生をストップする操作が行われたか否かが判定される。ここで、ダイヤルボタンやジョグダイヤルを操作して再生されているカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音をストップする操作を行ったと判定された場合は、ステップS65にて楽曲再生部15のシーケンサ33がストップ信号を受けてカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音用の楽曲データの再生が停止されカラオケ/音楽鑑賞モード処理が終了される。また、ステップS64てカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音再生をストップする操作が行われていないと判定された場合は、ステップS66に分岐して再生されているカラオケ伴奏音/音楽鑑賞音の楽曲データを最後まで再生して楽曲が終了されたか否かが判定される。ここで、まだ楽曲が終了していない場合は、ステップS64に戻りステップS64およびステップS66の処理が、再生をストップする操作が行われるか、楽曲が終了するまで繰り返し行われる。そして、楽曲が終了するとステップS66にてYESと判定されてカラオケ/音楽鑑賞モード処理が終了されるようになる。
【0076】
また、本発明にかかる携帯電話機1における第2の実施の形態において、システムCPU10で実行されるカラオケ伴奏音を再生したり、あるいは音楽鑑賞音を再生するカラオケ/音楽鑑賞モード処理を説明する。そのフローチャートは図14に示すフローチャートにおいて、ステップS61にて行われる楽曲ナンバ設定処理およびステップS62にて行われるカラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データの初期設定処理が異なるだけであるので、第2の実施の形態におけるステップS61およびステップS62の処理について以下に説明することにする。
ステップS61では、カラオケ伴奏音/音楽鑑賞音として選択する楽曲の楽曲ナンバの設定を行うことができる。この楽曲ナンバは、システムRAM11やシステムROM12に格納されている楽曲データの中から任意に選択することができる。この場合、楽曲データの楽曲ナンバと対応する曲名等を表示部18に表示して選択することができる。
【0077】
また、ステップS62では、ダイヤルボタンやジョグダイヤルで選択されたカラオケ伴奏音用楽曲データ/音楽鑑賞音用楽曲データの初期設定処理が行われる。この初期設定処理では再生形態変更プログラムが実行されて、システムRAM11あるいはシステムROM12から読み出された選択された楽曲データが変更されて転送される。具体的には、楽曲データを構成している音色データがカラオケ伴奏音用/音楽鑑賞音用音色データに変更されて転送される。つづいて、音色割付データは共通とされているので変更されることなく転送され、テンポデータはカラオケ伴奏音用/音楽鑑賞音用テンポデータに変更されて転送され、ピッチシフトデータもカラオケ伴奏音用/音楽鑑賞音用ピッチシフトデータに変更されて転送される。さらに、カラオケ伴奏音用/音楽鑑賞音用再生スタート位置データに変更された再生スタート位置データを参照して、当該スタート位置からの32ワード分の楽譜データが転送される。転送されたこれらのデータが楽曲再生部15に記憶あるいは設定される処理は、第1の実施の形態と同様とされるので、その説明は省略する。
【0078】
以上説明した本発明の電話端末装置の第1の実施の形態および第2の実施の形態において、FIFO31の記憶容量は32ワード分の楽譜データを記憶できる容量としたが、これに限るものではなく少なくとも楽譜データの一部を記憶できる記憶容量とされていればよい。さらに、音色データ記憶部(Voice RAM)34は8音色分の音色データを記憶できる記憶容量としたが、これに限るものではなく少なくとも発音パート数以上の音色数を記憶できる記憶容量であればよい。
【0079】
上記説明したように、本発明の電話端末装置に備えられた電話機能処理や楽曲再生処理に関連する処理は、プログラムを実行することにより実現されており、実行されるプログラムを例えば第1の実施の形態用のプログラムから第2の実施の形態用のプログラムに変更することにより、第2の実施の形態にかかる電話端末装置とすることができる。このようなプログラムはROM12にプリセットされているが、RAM11に外部機器20からインストールするようにしてもよい。このように外部機器20からプログラムをインストールするようにすると、プログラムの差し替えやバージョンアップを容易に行うことができるようになる。この場合、外部機器20をCD−ROM、MO、HDD等のリムーバブルディスクのドライブとしてもよい。
【0080】
以上説明した楽曲再生部15における音源部35は、周波数変調方式の音源、すなわちFM音源により構成することができる。FM音源は、周波数変調によって生じる高調波を楽音の合成に利用したものであり、比較的簡単な回路で非調和音を含む高調波成分を持つ波形を発生することができる。FM音源は、自然楽器の合成音から電子音まで幅広い楽音を発生することができる。
FM音源では、正弦波を等価的に発振するオペレータと称される発振器を用いており、第1のオペレータと第2のオペレータとを縦続接続することによりFM音源を構成することができる。また、オペレータにおける自らの出力をフィードバックして入力するようにしてもFM音源を構成することができる。
さらにまた、本発明の楽曲再生部15における音源部35の音源方式としては、FM音源方式に限るものではなく、波形メモリ音源(PCM音源)方式、物理モデル音源方式等とすることができ、音源の構成としてはDSP等を用いたハードウェア音源でも、音源プログラムを実行させるソフトウェア音源でもよい。
さらにまた、本発明の楽譜データは、図5に示す音符データおよび休符データからなるものに限るものではなく、時間情報を付加したMIDI形態やSMF(Standard MIDI File)形式の楽譜データとしてもよい。
【0081】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、楽曲再生手段で再生される楽曲データは、異なる用途の楽曲データ間において楽曲データの少なくとも一部が共用されているようにしたので、楽曲データのデータ容量を小さくすることができる。従って、用途毎の楽曲データを記憶する記憶手段の記憶容量が小さくても用途毎に用意された複数曲の楽曲データを記憶することができるようになる。
この場合、少なくとも楽譜データを共用することにより、用途毎の楽曲データ全体の記憶容量を抑制することができる。
【0082】
また、他の本発明によれば、記憶手段に記憶されている楽曲データは、異なる用途の楽曲データ間において楽曲データの全部が共用されているようにして、再生される際に楽曲データのパラメータの一部を用途に適するように変更するようにしている。従って、記憶手段に記憶されている楽曲データを用途毎の楽曲データとする必要がないことから、楽曲データを記憶する記憶手段の記憶容量が小さくても複数曲の楽曲データを記憶することができるようになる。
また、本発明においては、楽音信号が用いられる用途が着信を報知する着信メロディとして使用される場合に、楽曲データのパラメータを変更するようにすると、雑音環境であっても着信メロディを聞き取れるようになる。さらに、この場合に、楽曲データのテンポパラメータ、ピッチパラメータ、音量パラメータ、音色パラメータ、エフェクトパラメータ等を変更することにより、明瞭度の向上した聞き取りやすい着信メロディとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した際に、携帯電話機に楽曲データをダウンロードする概念を示す図である。
【図2】 本発明の電話端末装置を携帯電話機に適用した実施の形態における携帯電話機の構成例を示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態にかかる電話端末装置における楽曲再生部の構成例を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態にかかる電話端末装置の楽曲データのデータ構造の例を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態にかかる電話端末装置の楽譜データを構成する音符データと休符データのデータ構造の例を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態における電話端末装置の音色データ記憶部(Voice RAM)に書き込まれた8音色分の音色データの構成例を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態における電話端末装置の音色割当データの構成例を示す図である。
【図8】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1の実施の形態の発信処理のフローチャートである。
【図9】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1の実施の携帯の着信処理のフローチャートである。
【図10】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1の実施の形態の発信処理および着信処理で実行される通話中処理のフローチャートである。
【図11】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1の実施の形態の楽曲設定処理のフローチャートである。
【図12】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機におけるダイヤルボタンに楽曲ナンバを割り当てる説明を行うための図である。
【図13】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1および第2の実施の形態の楽曲データ転送リクエスト処理のフローチャートである。
【図14】 本発明の電話端末装置が適用される携帯電話機における第1の実施の形態のカラオケ/音楽鑑賞モード処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1,101 携帯電話機、1a アンテナ、2a,2b,2c、2d 基地局、3 移動交換局、4 関門交換局、5a,5b,5c 一般電話交換局、6 ダウンロードセンター、10 CPU、11 RAM、12 ROM、13 通信部、14 音声処理部、15 楽曲再生部、16 インタフェース、17 入力部、17a ダイヤルボタン、18 表示部、19 バイブレータ、20 外部機器、21 マイク、22 受話用スピーカ、23 着信用スピーカ、24 バス、30 インタフェース、31 FIFO、32 デコーダ、33 シーケンサ、34 音色データ記憶部(Voice RAM)、35 音源部、36 ミキサ、37 増幅器、38 ミキサ、39 増幅器、40 ミキサ、41 増幅器、42ADC、43 増幅器、44 ミキサ、45 コーダ、46 デコーダ、47DAC、48 増幅器

Claims (2)

  1. 着信信号を受信した際に着信を報知する楽音信号を発生可能な電話端末装置であって、
    通信手段と、
    用途によらず共通に使用する共用データと、着信報知する用途と着信報知以外の用途とで互いに異なるそれぞれの用途別データとからなる楽曲データを複数記憶できるようにされている記憶手段と、
    該記憶手段に記憶されている楽曲データの内から、供給された楽曲データを再生する楽曲再生手段と、
    着信信号を受信し着信報知用途で再生する際に、前記記憶手段に記憶されている複数の楽曲データの内から、前記共用データと着信報知用途の前記用途別データからなる楽曲データを選択して前記楽曲再生手段に供給すると共に、着信報知以外の用途で再生する際には、前記記憶手段に記憶されている複数の楽曲データの内から前記共用データと着信報知以外の用途の前記用途別データからなる楽曲データを選択して前記楽曲再生手段に供給する楽曲データ供給手段とを備え、
    複数の異なる用途に応じた楽音信号が前記楽曲再生手段により再生されることを特徴とする電話端末装置。
  2. 前記楽曲データにおいて、少なくとも楽曲データを構成している楽譜データが前記共用データとされていることを特徴とする請求項1記載の電話端末装置。
JP2000056982A 2000-03-02 2000-03-02 電話端末装置 Expired - Fee Related JP3975639B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056982A JP3975639B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 電話端末装置
AU2001236021A AU2001236021A1 (en) 2000-03-02 2001-03-01 Telephone terminal
KR10-2002-7011301A KR100469215B1 (ko) 2000-03-02 2001-03-01 전화단말장치
US10/204,960 US7076052B2 (en) 2000-03-02 2001-03-01 Telephone terminal
CNB018056970A CN100489961C (zh) 2000-03-02 2001-03-01 电话终端装置
PCT/JP2001/001564 WO2001065534A1 (fr) 2000-03-02 2001-03-01 Terminal telephonique
TW090104874A TW544653B (en) 2000-03-02 2001-03-02 Telephone terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056982A JP3975639B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 電話端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001249663A JP2001249663A (ja) 2001-09-14
JP2001249663A5 JP2001249663A5 (ja) 2004-10-07
JP3975639B2 true JP3975639B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18577849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056982A Expired - Fee Related JP3975639B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 電話端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7076052B2 (ja)
JP (1) JP3975639B2 (ja)
KR (1) KR100469215B1 (ja)
CN (1) CN100489961C (ja)
AU (1) AU2001236021A1 (ja)
TW (1) TW544653B (ja)
WO (1) WO2001065534A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636602B1 (en) * 1999-08-25 2003-10-21 Giovanni Vlacancich Method for communicating
RU2178922C1 (ru) * 2001-03-28 2002-01-27 Ровнер Яков Шоел-Берович Мобильная система караоке
US7466992B1 (en) 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
US7127271B1 (en) 2001-10-18 2006-10-24 Iwao Fujisaki Communication device
US7223911B2 (en) 2001-10-29 2007-05-29 Yamaha Corporation Portable telephone set with reproducing and composing capability of music
US7054672B2 (en) * 2002-12-02 2006-05-30 Improvista Interactive Music, Inc. Incoming-call signaling melody data transmitting apparatus, method therefor, and system therefor
US8229512B1 (en) 2003-02-08 2012-07-24 Iwao Fujisaki Communication device
JP2004260649A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
US8241128B1 (en) 2003-04-03 2012-08-14 Iwao Fujisaki Communication device
ATE310301T1 (de) * 2003-04-08 2005-12-15 Sony Ericsson Mobile Comm Ab Optimierung der wiedergabe einer midi-datei
TWI271089B (en) * 2003-06-12 2007-01-11 Benq Corp Voice signal processing method of a communication device
US8090402B1 (en) 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
KR100689485B1 (ko) * 2003-11-10 2007-03-02 삼성전자주식회사 배경음악 제공 시스템 및 방법, 및 휴대용단말기
US7917167B1 (en) 2003-11-22 2011-03-29 Iwao Fujisaki Communication device
KR100590872B1 (ko) * 2003-12-11 2006-06-19 삼성전자주식회사 착신 멜로디를 제어하는 방법 및 그 장치
EP1571647A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-07 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing bell sound
US8041348B1 (en) 2004-03-23 2011-10-18 Iwao Fujisaki Communication device
US7308253B2 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtone service
US7343150B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-11 Avaya Technology Corp. Log-based ringtones
JP4556574B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-06 日本電気株式会社 通話音声生成装置及び方法
US8107595B2 (en) * 2004-12-01 2012-01-31 Wheelock, Inc. Supervised paging, messaging background music and emergency voice evacuation system
EP1851943B1 (en) * 2005-02-02 2018-01-17 Audiobrax Indústria E Comércio De Produtos Eletrônicos S.A. Mobile communication device with music instrumental functions
US8208954B1 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Iwao Fujisaki Communication device
CN1667698B (zh) * 2005-04-25 2010-04-28 北京中星微电子有限公司 Midi手机系统及其中实现midi音乐的方法
US8559983B1 (en) 2007-05-03 2013-10-15 Iwao Fujisaki Communication device
US7890089B1 (en) 2007-05-03 2011-02-15 Iwao Fujisaki Communication device
US20080292094A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Greg Coleson Business telephone system voicemail circuit card with integrated audio output
EP2206539A1 (en) 2007-06-14 2010-07-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US8676273B1 (en) 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
US8639214B1 (en) 2007-10-26 2014-01-28 Iwao Fujisaki Communication device
US8472935B1 (en) 2007-10-29 2013-06-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8744720B1 (en) 2007-12-27 2014-06-03 Iwao Fujisaki Inter-vehicle middle point maintaining implementer
US8543157B1 (en) 2008-05-09 2013-09-24 Iwao Fujisaki Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection
US8340726B1 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8452307B1 (en) 2008-07-02 2013-05-28 Iwao Fujisaki Communication device
US8663013B2 (en) 2008-07-08 2014-03-04 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
CN101516018B (zh) * 2009-03-11 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 一种可视电话及实现可视电话间卡拉ok的方法
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
US8484026B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-09 Pi-Fen Lin Portable audio control system and audio control device thereof
EP2494432B1 (en) 2009-10-27 2019-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US8702485B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8550908B2 (en) 2010-03-16 2013-10-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
CN102742254B (zh) * 2011-08-31 2015-09-09 华为终端有限公司 一种在语音通话过程中共享fm音频的方法及移动通讯终端
CN105338180B (zh) * 2015-10-14 2019-04-23 小米科技有限责任公司 音量调节方法及装置
CN106385514B (zh) * 2016-11-30 2019-09-20 努比亚技术有限公司 一种音乐播放处理方法、装置及终端
CN110033768A (zh) * 2019-04-22 2019-07-19 贵阳高新网用软件有限公司 一种智能搜索发言人的方法及设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590612B2 (ja) * 1991-01-17 1997-03-12 ヤマハ株式会社 演奏データ記録装置
JP2661493B2 (ja) * 1992-12-28 1997-10-08 ヤマハ株式会社 データ記憶装置およびデータ選択通信方法
JP3239672B2 (ja) * 1995-02-15 2001-12-17 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JPH10150505A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp 情報通信処理方法及び情報通信処理装置
JP3577958B2 (ja) * 1998-08-03 2004-10-20 ヤマハ株式会社 楽曲データ処理装置およびその制御方法
JP3542942B2 (ja) * 2000-01-28 2004-07-14 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機のメロディ設定システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001065534A1 (fr) 2001-09-07
TW544653B (en) 2003-08-01
JP2001249663A (ja) 2001-09-14
AU2001236021A1 (en) 2001-09-12
US7076052B2 (en) 2006-07-11
CN100489961C (zh) 2009-05-20
KR100469215B1 (ko) 2005-01-29
KR20020079969A (ko) 2002-10-21
US20030012361A1 (en) 2003-01-16
CN1422424A (zh) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975639B2 (ja) 電話端末装置
JP3719057B2 (ja) 電話端末装置および通信方法
EP1255243B1 (en) Portable telephone and music reproducing method
JP3879323B2 (ja) 電話端末装置
WO2001061682A1 (fr) Telephone portatif equipe d'une fonction de composition
JP3775156B2 (ja) 携帯電話機
KR100578588B1 (ko) 악곡 재생장치
JP3982787B2 (ja) コンテンツデータ配布方法および電話端末装置
JP3775241B2 (ja) 電話端末装置
JP3279298B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置、および楽曲再生方法
JP3279293B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生機能を備える携帯電話装置および楽曲再生方法
JP3641999B2 (ja) 楽曲データ配信装置および端末装置
JP2001211235A (ja) 携帯電話機
JP3821352B2 (ja) 電話端末装置
JP2001060990A (ja) 電話端末装置および楽曲データ転送方法
JP4345603B2 (ja) 電話端末装置
JP2003022072A (ja) 携帯通信端末およびサーバ装置
JP2005108253A (ja) コンテンツデータ配布方法および楽曲再生装置
JP2001345886A (ja) 電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees