JP2001337646A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001337646A
JP2001337646A JP2000153130A JP2000153130A JP2001337646A JP 2001337646 A JP2001337646 A JP 2001337646A JP 2000153130 A JP2000153130 A JP 2000153130A JP 2000153130 A JP2000153130 A JP 2000153130A JP 2001337646 A JP2001337646 A JP 2001337646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
field
discharge
driving
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736671B2 (ja
Inventor
Tetsuro Nagakubo
哲朗 長久保
Tetsuya Shigeta
哲也 重田
Koji Honda
広史 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000153130A priority Critical patent/JP3736671B2/ja
Priority to US09/863,757 priority patent/US6465970B2/en
Publication of JP2001337646A publication Critical patent/JP2001337646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736671B2 publication Critical patent/JP3736671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画像のコントラストを改善する。 【解決手段】 プラズマディスプレイ装置は、各表示ラ
インに対応して対をなす行電極と、行電極に交差して配
列されて1対の行電極との交点毎に1画素に対応した放
電セルを形成する列電極と、行電極及び列電極の駆動を
制御する駆動制御部と、からなる。入力画素データの階
調表示は、1フィールドの表示期間を複数のサブフィー
ルドに分割して行われる。駆動制御部は、1フィールド
の入力画素データを表示する際、直前の1フィールドの
入力画素データの平均輝度値に応じて、全放電セルを初
期化するリセット放電の回数を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称す
る)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるマトリクス表示方式のディスプレ
イパネルの1つとしてAC(交流放電)型のPDPが知
られている。AC型のPDPは、複数の列電極(アドレ
ス電極)と、これら列電極と直交して配列されて且つ一
対にて1走査ラインを形成する複数の行電極とを備えて
いる。これら各行電極及び列電極は、放電空間に対して
誘電体層で被覆されており、1対の行電極と列電極との
交点にて1画素に対応した放電セルが形成される構造を
採る。
【0003】ここで、かかるPDPに対して中間調表示
を実施させる方法の一つとして、1フィールド期間を、
Nビットの画素データの各ビット桁の重み付けに対応し
た時間だけ発光するN個のサブフィールドに分割して表
示する、いわゆるサブフィールド法が例えば特開平4−
195087号公報に提示されている。サブフィールド
法を用いる場合、例えば供給される画素データが6ビッ
トで構成されると想定すると、1フィールドの期間をS
F1、SF2...、SF6なる6個のサブフィールドに
分割して各サブフィールド毎に発光駆動を行う。これら
6個のサブフィールドによる発光を一通り実行すること
により、1フィールド分の画像に対する64階調表現が
可能となるのである。
【0004】各サブフィールドは、一斉リセット行程R
c、画素データ書込行程Wc、維持発光行程Icにて構
成される。一斉リセット行程Rcでは、上記PDPの全
放電セルを一斉に放電励起(リセット放電)せしめるこ
とにより、全放電セルの壁電荷を一様に消去する。次の
画素データ書込行程Wcでは、各放電セル毎に、画素デ
ータに応じた選択的な書込み放電を生起せしめる。この
時、かかる書込み放電が実施された放電セルでは壁電荷
が生成されて「発光セル」となる。一方、書込み放電が
実施されなかった放電セルは壁電荷が形成されないまま
となっているので「非発光セル」となる。維持発光行程
Icでは、上記発光セルに対してのみ各サブフィールド
の重み付けに対応した時間だけ放電発光状態を継続させ
る。これにより、各サブフィールドSF1〜SF6で
は、順に1:2:4:8:16:32なる発光期間比に
て維持発光が行われるのである。
【0005】ところが、かかる一斉リセット行程Rcに
て全放電セルに対して実施されるリセット放電は、比較
的強い放電、すなわち輝度レベルの高い発光を伴うもの
である。また、このリセット放電によって画素データと
は何等関与しない発光が起きるので、画像のコントラス
トを低下させてしまうという問題があった。また、かか
る発光による電力消費は、PDPの消費電力の低減を妨
げる一因にもなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低消
費電力にてコントラストの向上を図ることができるプラ
ズマディスプレイ装置の駆動方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の表示
ラインの各々に対応して対をなす複数の行電極と、前記
行電極に交差して配列されて1対の前記行電極との交点
毎に1画素に対応した放電セルを形成する複数の列電極
と、前記行電極を駆動する行電極駆動パルスを発生する
行電極駆動回路と、前記列電極を駆動する列電極駆動パ
ルスを発生する列電極駆動回路とを備え、プラズマディ
スプレイパネルをフィールド毎の入力画素データに基づ
いて駆動する方法であって、前記フィールド毎に前記放
電セルの全てを初期化するリセット放電を行う行程と、
前記入力画素データの各フィールドの表示期間を複数の
サブフィールドに分割して階調表示を行う行程と、を含
むプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前
記入力画素データの1フィールドを表示する際、前記1
フィールドの直前の1フィールドの入力画素データの輝
度情報に応じて、前記リセット放電行程における放電の
回数を変更するものである。
【0008】本発明の請求項3記載のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法は、複数の表示ラインの各々に対
応して対をなす複数の行電極と、前記行電極に交差して
配列されて1対の前記行電極との交点毎に1画素に対応
した放電セルを形成する複数の列電極と、前記行電極を
駆動する行電極駆動パルスを発生する行電極駆動回路
と、前記列電極を駆動する列電極駆動パルスを発生する
列電極駆動回路とを備え、プラズマディスプレイパネル
をフィールド毎の入力画素データに基づいて駆動する方
法であって、前記入力画素データの各フィールドの表示
期間を複数のサブフィールドに分割して階調表示を行う
行程と、前記サブフィールド毎に前記放電セルの全てを
初期化するリセット放電を行う行程と、を含むプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法であって、前記入力画素
データを表示する際、直前の1フィールドの入力画素デ
ータの輝度情報に応じて、前記リセット放電の回数を変
更するものである。
【0009】本発明の請求項5記載のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法は、複数の表示ラインの各々に対
応して対をなす複数の行電極と、前記行電極に交差して
配列されて1対の前記行電極との交点毎に1画素に対応
した放電セルを形成する複数の列電極と、前記行電極を
駆動する行電極駆動パルスを発生する行電極駆動回路
と、前記列電極を駆動する列電極駆動パルスを発生する
列電極駆動回路とを備え、プラズマディスプレイパネル
をフィールド毎の入力画素データに基づいて駆動する方
法であって、前記入力画素データの各フィールドの表示
期間を複数のサブフィールドに分割して階調表示を行う
行程と、前記フィールド毎に最初のサブフィールドにて
前記放電セルの全てを初期化するリセット放電を行う行
程と、を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法で
あって、前記入力画素データを表示する際、直前の1フ
ィールドの入力画素データの輝度情報に応じて、前記リ
セット放電の回数を変更するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ説明する。図1は、本発明による駆動方法に基
づいてプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称
す)を駆動する駆動装置を備えたプラズマディスプレイ
装置の概略構成を示す図である。
【0011】図1に示すように、かかるプラズマディス
プレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのP
DP10と、各種機能モジュールからなる駆動部とから
構成されている。図1において、PDP10は、アドレ
ス電極としてのm個の列電極D1〜Dmと、これら列電極
の各々と交叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn
及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1
n及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i
≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示
ライン乃至第n表示ラインを担っている。列電極Dと、
行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されている
放電空間が形成される。そして、この放電空間を含む各
行電極対と列電極との交差部に、1画素に対応した画素
セルが形成される構造となっている。つまり、1表示ラ
イン上には列電極Dの数、すなわちm個の画素セルが存
在する。
【0012】駆動部は、同期検出回路1、駆動制御回路
2、A/D変換器3、輝度情報検出器4、メモリ5、ア
ドレスドライバ6、第1サスティンドライバ7、第2サ
スティンドライバ8から構成される。尚、かかる駆動部
は、1フィールドの表示期間を図2に示すように例えば
6つのサブフィールドSF1〜SF6に分割して、前述
のサブフィールド法に基づいて上記PDP10を階調駆
動する。この時、駆動部は、各サブフィールド内におい
て一斉リセット行程Rc、画素データ書込み行程Wc、発
光維持行程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0013】同期検出回路1は、入力映像信号中から垂
直同期信号を検出して垂直同期検出信号Vを生成し、水
平同期信号を検出して水平同期検出信号Hを生成して、
これらを駆動制御回路2に供給する。駆動制御回路2
は、水平及び垂直同期信号に同期して、A/D変換器3
へのクロック信号と、メモリ5への書込・読出信号とを
生成する。水平及び垂直同期信号に同期して、A/D変
換器3、メモリ5、アドレスドライバ6、第1サスティ
ンドライバ7、第2サスティンドライバ8の各々を制御
する各種タイミング信号を発生する。
【0014】A/D変換器3は、駆動制御回路2から供
給されるクロック信号に応じて、アナログの入力映像信
号をサンプリングして、サンプリングされた信号を1画
素毎の輝度レベルを表す6ビットの画素データPDに変
換してメモリ5に供給する。輝度検出器4は、画素デー
タPDの6ビットからなる輝度情報を取り込み、かかる
画素データの輝度情報から、1フィールド毎に平均輝度
レベルLDを算出する。次に、平均輝度レベルLDを駆
動制御回路2に供給する。
【0015】輝度検出器4から平均輝度レベルLDが入
力されると、駆動制御回路2は、平均輝度レベルLDに
応じてPDPの発光駆動を制御する1フィールドの構成
パターンを、詳細を後述する3つの構成パターンから選
択する。そして、駆動制御回路2は、選択された1フィ
ールドの構成パターンに応じて、PDPの実際の駆動に
必要な信号、すなわち、画素データタイミング信号、リ
セットタイミング信号、走査タイミング信号、及び維持
タイミング信号を夫々発生するのである。
【0016】メモリ5は、駆動制御回路2から供給され
る書込信号に従って、上記A/D変換器3から供給され
る画素データPDを順次書き込む。そして、1画面分、
つまり第1行・第1列の画素に対応した画素データPD
11から、第n行・第m列の画素に対応した画素データP
nmまでの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが
終了する度に、メモリ5は、駆動制御回路2からの読出
し信号に応じて、以下の如き読み出し動作を行うもので
ある。
【0017】メモリ5は、先頭のサブフィールドSF1
において、画素データPD11〜PD nm各々の第1ビット
を駆動画素データビットDB111〜DB1nmと捉え、こ
れらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ
6に供給する。次のサブフィールドSF2において、メ
モリ5は、画素データPD11〜PDnm各々の第2ビット
を駆動画素データビットDB211〜DB2nmと捉え、こ
れらを1表示ライン分ずつ読み出してアドレスドライバ
6に供給する。すなわち、上記の如く、各サブフィール
ドSFi(1≦i≦6)毎に、画素データPD11〜PDnm
々の対応するビットのデータを1表示ライン分ずつ読み
出してアドレスドライバ6に供給する。そして、最後尾
のサブフィールドSF6において、メモリ5は、画素デ
ータPD 11〜PDnm各々の第6ビットを駆動画素データ
ビットDB411〜DB4nmと捉え、これらを1表示ライ
ン分ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給してい
く。
【0018】アドレスドライバ6は、メモリ5から読み
出された1行分毎の画素データビット群各々の論理レベ
ルに対応した電圧を有する画素データパルスDP1〜D
mを発生し、これらをPDP10の列電極D1〜Dm
夫々印加する。第1サスティンドライバ7は、駆動制御
回路2から供給される各種タイミング信号に応じて、残
留電荷量を制御するためのリセットパルスRPX、放電
発光状態を維持するための維持パルスIPX、維持放電
を停止するための消去パルスEPの各々を発生し、これ
らをPDP10の行電極X1〜Xnに印加する。
【0019】第2サスティンドライバ8は、上記駆動制
御回路2から供給された各種タイミング信号に応じて、
残留電荷量を制御するためのリセットパルスRPY、画
素データを書き込むための走査パルスSP、放電発光状
態を維持するための維持パルスIPYの各々を発生し、
これらをPDP10の行電極Y1〜Ynに印加する。尚、
PDP10は、行電極X及び行電極Yの一対にて、画面
の1行分に対応した行電極を形成している。例えば、P
DP10における第1行目の行電極対は行電極X1及び
1であり、第n行目の行電極対は行電極Xn及びYn
なる。又、PDP10では、かかる行電極対と各列電極
との交差部に1つの放電セルが形成される。
【0020】次に、上記PDPの動作の第1の実施例を
図3を参照しながら説明する。1フィールド分の画素デ
ータPDの平均輝度レベルLDに応じて選択される1フ
ィールドにおけるサブフィールドの構成は、3つ存在す
る。1フィールドは、図2に示すように、順に6つのサ
ブフィールドSF1〜SF6からなり、駆動部は、サブ
フィールド法に基づいてPDP10の階調駆動を行う。
【0021】各サブフィールドは、基本的には、一斉リ
セット行程Rcと、画素データ書込み行程Wcと、発光維
持行程Icと、消去行程Eとからなり、サブフィールド
の開始から順に、一斉リセット行程Rc、画素データ書
込み行程Wc、発光維持行程Ic、消去行程Eが実施され
る。なお、一斉リセット行程Rcは、サブフィールドに
よっては省略されることがある。
【0022】次に、各行程での動作について説明する。
図3において、一斉リセット行程Rcでは、第1サステ
ィンドライバ7は、例えば負極性のリセットパルスRP
xを発生して行電極X1〜Xnに印加する。更に、かかる
リセットパルスRPxと同時に、第2サスティンドライ
バ8は、正極性のリセットパルスRPYを発生して行電
極Y1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPx
びRPYの同時印加に応じて、PDP10の全放電セル
内でリセット放電が生起して、各放電セル内に壁電荷と
空間電荷とを生成する。その直後、第2サスティンドラ
イバ8は、負極性の消去パルスEPを発生して行電極Y
1〜Ynに印加する。かかる消去パルスEPの印加に応じ
て、全放電セル内に消去放電が生起し、放電セル内に形
成された壁電荷を消滅させる。これにより、全ての放電
セルが「非発光セル」の状態に設定される。
【0023】次に、画素データ書込行程Wcでは、アド
レスドライバ6が、上記メモリ5から供給された駆動画
素データビットDBに応じたパルス電圧を有する画素デ
ータパルスを生成する。例えば、アドレスドライバ6
は、駆動画素データビットDBの論理レベルが「1」で
ある場合には高電圧の画素データパルスを生成し、
「0」である場合には低電圧(0ボルト)の画素データパ
ルスを生成する。そして、アドレスドライバ6は、上記
画素データパルスを第1〜第n表示ライン各々に対応づ
けして1表示ライン分毎にグループ化した画素データパ
ルス群DP1〜DPnを、順次列電極D1〜Dmに印加す
る。
【0024】更に、画素データ書込行程Wcでは、第2
サスティンドライバ8が、上記画素データパルス群DP
1〜DPn各々の印加タイミングと同一タイミングにて負
極性の走査パルスSPを発生し、これを順次行電極Y1
〜Ynへと印加して行く。ここで、上記走査パルスSP
が印加された表示ラインと、高電圧の画素データパルス
が印加された「列」との交差部の放電セルにのみ放電が
生じる(選択書込放電)。この選択書込放電の終息後も、
引き続き上記走査パルスSP及び画素データパルス群D
Pによって電圧が印加されるので、放電セル内には徐々
に壁電荷が形成されて、この放電セルは「発光セル」に
設定される。一方、上記走査パルスSPが印加されたも
のの低電圧の画素データパルスが印加された放電セルに
は上述のような選択書込放電が生起されず、すなわち
「非発光セル」のままである。従って、この画素データ
書込行程Wcによれば、PDP10の各放電セルは、上
記画素データPDに応じた状態(「発光セル」又は「非
発光セル」)に設定される。
【0025】次に、発光維持行程Icでは、第1サステ
ィンドライバ7及び第2サスティンドライバ8が、交互
に行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して正極性の維持パ
ルスIPX及びIPYを印加する。この時、発光維持行程
Icにおける維持パルスIPの印加回数(又は期間)は、
1フィールド内でのサブフィールド毎に異なる。すなわ
ち、サブフィールドSF1での回数を「1」とした場
合、他のサブフィールドSF2〜SF6での維持パルス
IPの印加回数は、 SF1: 1 SF2: 2 SF3: 4 SF4: 8 SF5:16 SF6:32 となる。
【0026】かかる維持パルスの印加により、壁電荷が
存在する放電セル、すなわち「発光セル」に設定された
放電セルのみが上記維持パルスIPX及びIPYが印加さ
れる度に維持放電し、上記回数(又は期間)分だけその維
持放電に伴う発光状態を維持する。一方、「非発光セ
ル」に設定された放電セルは、かかる維持パルスの印加
では放電を生じ得ないので、全く発光しない。
【0027】さらに、消去行程Eでは、第2サスティン
ドライバ8は、負極性の消去パルスEPを発生し、これ
を全行電極Y1〜Ynに一斉に印加する。この消去パルス
の印加により「発光」に設定されていた放電セルに放電
が生じ、放電セル内に残留する壁電荷が消滅する。この
ようにして、各サブフィールド毎に、各放電セルを入力
映像信号に応じて選択的に放電せしめてデータを書き込
み、その放電セル内に壁電荷を形成する。次に、各サブ
フィールドの発光維持行程Icにて、壁電荷が形成され
た放電セル(「発光セル」)のみを、そのサブフィールド
に割り当てられた回数(又は期間)だけ維持放電せしめて
この維持放電に伴う発光状態を継続させるのである。従
って、6つのサブフィールドを順次実行することによっ
て、1フィールド毎に、入力映像信号の輝度レベルに応
じた回数(期間)分だけ繰り返し発光が生じ、その入力映
像信号に対応した中間輝度を表示できる。
【0028】次に、3種類の1フィールドの構成パター
ンを図4を参照しながら説明する。第1の構成パターン
は、図4(a)に示すように、1フィールドを構成する全
サブフィールドSF1〜SF6の各々にて、必ず一斉リ
セット行程Rcを実施するものである。第2の構成パタ
ーンは、図4(b)に示すように、1フィールドにおい
て、ほぼ等時間間隔で3回の一斉リセット行程Rcを行
うように、1フィールドの最初のサブフィールドSF1
にて一斉リセット行程Rcを実施し、次に2つのサブフ
ィールドSF4、SF6の各々にて、一斉リセット行程
Rcを実施するものである。
【0029】第3の構成パターンは、図4(c)に示すよ
うに、1フィールドにおいて、ほぼ等時間間隔で2回の
一斉リセット行程Rcを行うように、1フィールドの最
初のサブフィールドSF1にて一斉リセット行程Rcを
実施し、次にサブフィールドSF4にて、一斉リセット
行程Rcを実施するものである。次に、上記1フィール
ドの構成パターンの選択方法について説明する。1フィ
ールドの構成パターンは、表示を試みる1フィールド分
の画素データの平均輝度レベルLDに応じて選択され
る。
【0030】一般に、放電セルでの放電による発光強度
は、印加される電圧パルスの他に、放電セルに残留して
いる壁電荷と空間電荷とにも依存する。従って、放電を
生起させるために印加されるパルスの電圧レベルが同一
であっても、放電セル内に残留している壁電荷及び空間
電荷の電荷量に応じて放電時の発光強度は変化する。ま
た、残留電荷量も、所定時間内の放電回数と、放電終息
後の経過時間とにそれぞれ応じて変化する。故に、所定
時間内の放電回数が少ない場合は、回数の多い場合に比
較して残留電荷量は少なくなる。また、残留電荷は、放
電終息後の時間の経過とともに消滅する傾向がある。
【0031】そこで、輝度むらがなく、画素データPD
に対応した光強度の表示を安定して得るためには、常
時、所定量の空間電荷を常時放電セル内に存在せしめる
ことが望ましい。従って、1フィールドの平均輝度レベ
ルLDが高い場合は、低い場合に比較して、1フィール
ドでの発光維持行程での放電回数が多いので、放電セル
に残留する空間電荷量が多くなっている。そこで、平均
輝度レベルLDが高い場合は、LDが低い場合に比較し
て、1フィールドでのリセット放電の回数を減らすこと
ができる。このように、1フィールドにおけるリセット
放電回数の減少は、画素データに関係しない発光を減ら
すことになるので、表示される画像のコントラストを改
善することができる。
【0032】以下に、1フィールドの構成パターンの選
択を、具体的に図4及び図5に基づき説明する。駆動制
御回路2は、輝度検出器4から供給される1フィールド
分の平均輝度レベルLDを、2つの異なる所定レベルL
1,L2(但し、L1<L2)と比較して、1フィールド
の構成パターンを選択する。まず、駆動制御回路2は、
平均輝度レベルLDを所定レベルL1と比較する(ステ
ップS1)。平均輝度レベルLDの方が小さい場合は、
この1フィールドでの維持放電の回数が所定回数よりも
少なかったことを意味するので、ステップS2に進み、
次の1フィールドとして、図4(a)に示す構成パターン
を選択し、1フィールドに6回の一斉リセット放電を行
う。すなわち、各サブフィールド毎に一斉リセット放電
を行い、積極的に空間電荷を放電セル内に形成する。
【0033】平均輝度レベルLDが所定レベルL1より
も大なる場合は、さらに、平均輝度レベルLDを所定レ
ベルL2と比較する(ステップS3)。平均輝度レベルL
Dの方が小さい場合は、ステップS4に進み、次の1フ
ィールドとして、図4(b)に示す構成パターンを選択す
る。すなわち、1サブフィールドに4回の一斉リセット
放電を行う。この場合、維持放電が比較的多数回数で行
われたことを意味するので、LDがL1よりも小なる場
合に比較して、放電セルに残留する空間電荷量が多いの
で、次の1フィールドにおける一斉リセット放電の回数
を減らすことができる。
【0034】平均輝度レベルLDが所定レベルL2より
も大なる場合は、ステップS5に進み、次の1フィール
ドとして、図4(c)に示す構成パターンを選択する。す
なわち、1サブフィールドに2回の一斉リセット放電を
行う。この場合、維持放電が多数回数で行われたことを
意味するので、相当量の空間電荷量が放電セルに残留し
ていると判断できるので、次の1フィールドにおける一
斉リセット放電の回数をさらに減らすことができる。
【0035】上記のようにして、1フィールドの平均輝
度レベルに応じて、1フィールドの構成パターンを選択
できる。このように、直前の1フィールドでの維持放電
の回数が多い場合は、放電セルに残留する空間電荷量が
多くなっているので、次の1フィールドにて一斉リセッ
ト放電の回数を減らしても、画素データ書込み行程にお
いて画素データ書込みが誤って行われることはない。
【0036】このように、直前の1フィールドにおける
放電セルの放電回数に応じて、次の1フィールドにおけ
る一斉リセット放電の回数を変更することにより、一斉
リセット放電を最小限に抑制して、表示される画像のコ
ントラストを向上させることができる。次に、本発明の
第2の実施例を、図4(a)及び図6を参照しながら説明
する。
【0037】1フィールドは、第1の実施例と同様に、
6つのサブフィールドからなり、各サブフィールドは、
図6に示すように、一斉リセット行程Rc、画素データ
書込み行程Wc、発光維持行程Ic、消去行程Eからな
る。発光維持行程Ic、消去行程Eは、それぞれ第1の
実施例と同様である。一斉リセット行程Rcは、第1サ
スティンドライバ7から、例えば立ち上がりが緩やかな
正極性のリセットパルスRPX1を発生して行電極X1
nに印加する。更に、かかるリセットパルスRPX1
同時に、第2サスティンドライバ8は、立ち下がりが緩
やかな負極性のリセットパルスRPY1を発生して行電極
1〜Ynに印加する。これらリセットパルスRPX1及び
RPY1の同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内
で第1リセット放電が生起して、各放電セル内に壁電荷
と空間電荷とを生成する。その後、3回のリセット放
電、すなわち、サスティンドライバ8からの第2リセッ
トパルスRPY2による第2リセット放電、サスティンド
ライバ7からの第3リセットパルスRPX3による第3リ
セット放電、サスティンドライバ8からの第4リセット
パルスRPY4による第4リセット放電を実行する。上記
リセット放電によって、放電セル内に空間電荷を確実に
形成することができる。
【0038】さらに、上記リセット放電は、直前の1フ
ィールドにおける平均輝度レベルLDに応じて、回数が
増減する。すなわち、平均輝度レベルLDが所定レベル
より低い場合は、第1乃至第4リセット放電の全ての放
電を実行するものである。これは、直前の1フィールド
での維持放電回数が少ないために放電セル内に残留する
空間電荷量が少なく、より多くの空間電荷を安定して供
給する必要があるからである。
【0039】一方、平均輝度レベルLDが所定レベルよ
り大きい場合は、第1リセット放電と第2リセット放電
とを実行するのみである。これは、直前の1フィールド
での維持放電回数が多いので放電セル内に残留する空間
電荷量が多く、複数回の放電を必要としないからであ
る。画素データ書込み行程Wcは、画素データビットD
Bに応じて、放電セルの壁電荷を消滅せしめ、放電セル
の「発光」ないし「非発光」を設定する。
【0040】このように、一斉リセット行程Rcにおけ
るリセット放電回数を、直前の1フィールドの維持放電
回数に応じて減らすことによって、表示される画像のコ
ントラストを改善することができる。次に、本発明の第
3の実施例を、図4(a)及び図7を参照しながら説明す
る。1フィールドは、第1の実施例と同様に、6つのサ
ブフィールドからなり、各サブフィールドは、図7に示
すように、一斉リセット行程Rc、画素データ書込み行
程Wc、発光維持行程Ic、消去行程Eからなる。画素
データ書込み行程Wc、発光維持行程Ic、消去行程E
は、それぞれ第1の実施例と同様である。
【0041】一斉リセット行程Rcでは、第1サスティ
ンドライバ7は、例えば立ち上がりが緩やかな正極性の
リセットパルスRPXを発生して行電極X1〜Xnに印加
する。更に、かかるリセットパルスRPXと同時に、第
2サスティンドライバ8は、立ち下がりが緩やかな負極
性のリセットパルスRPYを発生して行電極Y1〜Yn
印加する。これらリセットパルスRPX及びRPYの同時
印加に応じて、PDP10の全放電セル内で第1リセッ
ト放電が生起して、各放電セル内に壁電荷と空間電荷と
を生成する。その後に、第2サスティンドライバ8は、
負極性の消去パルスEPを発生して行電極Y1〜Ynに印
加する。かかる消去パルスEPの印加に応じて、全放電
セル内に放電が生起し、放電セル内に形成された壁電荷
が消滅する。さらに、リセットパルスRPX、RPYの印
加及び消去パルスEPを再度繰り返して、空間電荷を放
電セルに安定して供給するとともに、全ての放電セルを
「非発光セル」の状態に設定する。
【0042】また、リセットパルスの印加及び消去パル
スの印加よりなるリセット放電セットは、直前の1フィ
ールドにおける平均輝度レベルLDに応じて、回数が増
減する。すなわち、平均輝度レベルLDが所定レベルよ
り低い場合は、かかる放電セットを2回実行するもので
ある。これは、直前の1フィールドでの維持放電回数が
少ないために放電セル内に残留する空間電荷量が少な
く、より多くの空間電荷を安定して供給する必要がある
からである。
【0043】一方、平均輝度レベルLDが所定レベルよ
り大きい場合は、1回のリセット放セットを実行するの
みである。これは、直前の1フィールドでの維持放電回
数が多いので放電セル内に残留する空間電荷量が多く、
複数回の放電を必要としないからである。このように、
一斉リセット行程Rcにおけるリセット放電セットの回
数を、直前の1フィールドの維持放電回数に応じて減ら
すことによって、表示される画像のコントラストを改善
することができる。
【0044】次に、本発明の第4の実施例を図8乃至図
13に基づき説明する。図8に示すように、本実施例の
プラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパ
ネルとしてのPDP10と、各種機能モジュールからな
る駆動部とから構成されている。PDP10は、第1実
施例のものと同様に構成されている。駆動部は、同期検
出回路1、駆動制御回路2、A/D変換器3、輝度情報
検出器4、データ変換回路30、メモリ5、アドレスド
ライバ6、第1サスティンドライバ7、第2サスティン
ドライバ8から構成される。尚、かかる駆動部は、1フ
ィールドの表示期間を図2に示すように例えば6つのサ
ブフィールドSF1〜SF6に分割して、前述のサブフ
ィールド法に基づいて上記PDP10を階調駆動する。
この時、駆動部は、各サブフィールド内において一斉リ
セット行程Rc、画素データ書込み行程Wc、発光維持行
程Ic及び消去行程Eを夫々実行する。
【0045】同期検出回路1は、入力映像信号中から垂
直同期信号を検出して垂直同期検出信号Vを生成し、水
平同期信号を検出して水平同期検出信号Hを生成して、
これらを駆動制御回路2に供給する。A/D変換器3
は、駆動制御回路2から供給されるクロック信号に応じ
て、アナログの入力映像信号をサンプリングしてこれを
1画素毎に例えば8ビットの画素データ(入力画素デー
タ)Dに変換し、これをデータ変換回路30に供給す
る。
【0046】駆動制御回路2は、上記入力映像信号中の
水平及び垂直同期信号に同期して、上記A/D変換器3
に対するクロック信号、及びメモリ5に対する書込・読
出信号を発生する。更に、駆動制御回路2は、かかる水
平及び垂直同期信号に同期して、アドレスドライバ6、
第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ
8各々を駆動制御すべき各種タイミング信号を発生す
る。
【0047】データ変換回路30は、8ビットの画素デ
ータDを、8ビットの変換画素データ(表示画素データ)
HDに変換し、これをメモリ5に供給する。このデータ
変換回路30は、図2に示すように多階調化処理回路3
1とデータ変換回路32とで構成される。多階調化処理
回路31は、8ビットの画素データPDに対して誤差拡
散処理及びディザ処理等の多階調化処理を施す。これに
より、多階調化処理回路31は、視覚上における輝度の
階調表現数を略256階調に維持しつつもそのビット数
を例えば図13に示すような4ビットに圧縮した多階調
化画素データDSを生成する。一方、データ変換回路3
2は、かかる多階調化画素データDSを図13に示す変
換テーブルに従って図10のサブフィールドSF1〜S
F8の各々に対応した第1〜第8ビットからなる変換画
素データ(表示画素データ)HDに変換する。尚、図13
において、変換画素データHDにおける第1〜第8ビッ
トの内の論理レベル「1」のビットは、そのビットに対
応したサブフィールドSFでの画素データ書込行程Wc
において選択消去放電を実施することを示すものである
(黒丸にて示す)。
【0048】メモリ5は、駆動制御回路2から供給され
てくる書込信号に従って上記変換画素データHDを順次
書き込む。かかる書込動作により1画面(n行、m列)
分の書き込みが終了すると、メモリ5は、この1画面分
の変換画素データHD11-nmを、各ビット桁毎に分割し
て読み出し、これを1行分毎に順次アドレスドライバ6
に供給する。
【0049】アドレスドライバ6は、駆動制御回路2か
ら供給されたタイミング信号に応じて、かかるメモリ5
から読み出された1行分の変換画素データビット各々の
論理レベルに対応した電圧を有するm個の画素データパ
ルスを発生し、これらをPDP10の列電極D1〜Dm
夫々印加する。PDP10は、アドレス電極としての上
記列電極D1〜Dmと、これら列電極と直交して配列され
ている行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えてい
る。PDP10では、これら行電極X及び行電極Yの一
対にて1行分に対応した行電極を形成している。すなわ
ち、PDP10における第1行目の行電極対は行電極X
1及びY1であり、第n行目の行電極対は行電極Xn及び
nである。上記行電極対及び列電極は放電空間に対し
て誘電体層で被覆されており、各行電極対と列電極との
交点にて1画素に対応した放電セルが形成される構造と
なっている。
【0050】第1サスティンドライバ7及び第2サステ
ィンドライバ8各々は、駆動制御回路2から供給された
タイミング信号に応じて、以下に説明するが如き各種駆
動パルスを発生し、これらをPDP10の行電極X1
n及びY1〜Ynに印加する。図9は、上記アドレスド
ライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サスティ
ンドライバ8各々がPDP10の列電極D1〜Dm、行電
極X1〜Xn及びY1〜Ynに印加する各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【0051】図10に示す例では、1フィールドの表示
期間を8個のサブフィールドSF1〜SF8に分割して
PDP10に対する駆動を行う。各サブフィールド内で
は、PDP10の各放電セルに対して画素データの書き
込みを行って発光セル及び非発光セルの設定を行う画素
データ書込行程Wcと、上記発光セルのみを各サブフィ
ールドの重み付けに対応した期間(回数)だけ発光維持さ
せる維持発光行程Icとを実施する。又、先頭のサブフ
ィールドSF1のみで、PDP10の全放電セルを初期
化せしめる一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサ
ブフィールドSF8のみで、消去行程Eを実行する。
【0052】先ず、一斉リセット行程Rcでは、第1サ
スティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8から
のリセットパルスの印加により、放電セルをリセット放
電せしめて各放電セル内に一様に所定の壁電荷及び空間
電荷を形成するものであるが、その詳細は後述する。次
に、画素データ書込行程Wcでは、アドレスドライバ6
が、各行毎の画素データパルス群DP11〜n、DP2
1〜n、DP31〜n、・・・・、DP81〜nを図9に示すよう
に、順次列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アド
レスドライバ6は、サブフィールドSF1内では、上記
変換画素データHD11-nm各々の第1ビット目に基づい
て生成した第1行〜第n行各々に対応した画素データパ
ルス群DP11〜nを、1行分毎に順次列電極D1〜Dm
印加して行く。又、サブフィールドSF2内では、上記
変換画素データHD11-nm各々の第2ビット目に基づい
て生成した画素データパルス群DP21〜nを、1行分毎
に順次列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この
際、アドレスドライバ6は、変換画素データのビット論
理が例えば論理レベル「1」である場合に限り高電圧の
画素データパルスを発生して列電極Dに印加する。かか
る各画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タ
イミングにて、第2サスティンドライバ8は、走査パル
スSPを発生してこれを行電極Y1〜Ynへと順次印加し
て行く。ここで、上記走査パルスSPが印加された
「行」と、高電圧の画素データパルスが印加された
「列」との交差部の放電セルにのみ放電(選択消去放
電)が生じ、その放電セル内に残存していた壁電荷が選
択的に消去される。かかる選択消去放電により、上記一
斉リセット行程Rcにて発光セルの状態に初期化された
放電セルは、非発光セルに推移する。尚、上記高電圧の
画素データパルスが印加されなかった「列」に形成され
ている放電セルには放電が生起されず、上記一斉リセッ
ト行程Rcにて初期化された状態、つまり発光セルの状
態を維持する。
【0053】すなわち、画素データ書込行程Wcの実行
によれば、後述する維持発光行程において発光状態が維
持される発光セルと、消灯状態のままの非発光セルとが
画素データに応じて択一的に設定され、いわゆる画素デ
ータの書き込みが行われる。又、維持発光行程Icで
は、第1サスティンドライバ7及び第2サスティンドラ
イバ8が、行電極X1〜Xn及びY1〜Ynに対して交互に
維持パルスIPX及びIPYを印加する。この際、上記画
素データ書込行程Wcによって壁電荷が残留したままと
なっている放電セル、すなわち発光セルは、かかる維持
パルスIPX及びIPYが交互に印加されている期間中、
放電発光を繰り返しその発光状態を維持する。その発光
維持期間(回数)は、各サブフィールドの重み付けに対応
して設定されている。
【0054】図10は、各サブフィールド毎の発光維持
期間(回数)が記述されている発光駆動フォーマットを示
す図である。すなわち、1フィールドの表示期間中にお
いては、各サブフィールドSF1〜8毎の維持発光行程
Icでの発光期間は、 SF1:1 SF2:6 SF3:16 SF4:24 SF5:35 SF6:46 SF7:57 SF8:70 に設定されている。
【0055】すなわち、各維持発光行程Icでは、その
直前に実行された画素データ書込行程Wcにて発光セル
に設定された放電セルのみにて放電が生成され、1フィ
ールドの表示期間中は図10に示す発光期間に亘り発光
するのである。消去行程Eでは、アドレスドライバ6
が、消去パルスAPを発生してこれを列電極D1-mの各
々に印加する。更に、第2サスティンドライバ8が、か
かる消去パルスAPの印加タイミングと同時に消去パル
スEPを発生してこれを行電極Y 1〜Yn各々に印加す
る。これら消去パルスAP及びEPの同時印加により、
PDP10における全放電セル内において消去放電が生
起され、全ての放電セル内に残存している壁電荷が消滅
する。
【0056】すなわち、かかる消去行程Eの実行によ
り、PDP10における全ての放電セルが非発光セルと
なるのである。図11は、図10に示す発光駆動フォー
マットに基づいて実施される発光駆動の全パターンを示
す図である。図11に示すように、サブフィールドSF
1〜SF8の内の1つのサブフィールドでの画素データ
書込行程Wcにおいてのみで、各放電セルに対して選択
消去放電を実施する(黒丸にて示す)。すなわち、一斉リ
セット行程Rcの実行によってPDP10の全放電セル
内に形成された壁電荷は、上記選択消去放電が実施され
るまでの間残留し、その間に存在するサブフィールドS
F各々での維持発光行程Icにおいて放電発光を促す
(白丸にて示す)。よって、各放電セルは、図10の黒丸
に示すサブフィールドにおいて上記選択消去放電が為さ
れるまでの間、発光セルとなり、その間に存在するサブ
フィールド各々での維持発光行程Icにおいて、図10
に示すような発光期間比にて発光を行うのである。
【0057】この時、図11に示すように、各放電セル
が発光セルから非発光セルへと推移する回数は、1フィ
ールド期間内において必ず1回以下となるようにしてい
る。すなわち、1フィールド期間内において一旦、非発
光セルに設定した放電セルを再び発光セルに復帰させる
ような発光駆動パターンを禁止したのである。よって、
画像表示に関与していないにも拘わらず強い発光を伴う
上記一斉リセット動作は、図9及び図10に示すよう
に、1フィールド期間内において1回だけ実施しておけ
ば良いので、コントラストの低下を抑えることが出来
る。
【0058】又、1フィールド期間内において実施する
選択消去放電は、図11の黒丸にて示すように最高でも
1回なので、その消費電力を抑えることが可能となるの
である。更に、図11に示されるように、1フィールド
期間内において、放電セルが発光状態にある期間(白丸
にて示す)と、非発光状態にある期間とが互いに反転す
る発光パターンは存在しないので、偽輪郭を防止するこ
とが出来る。
【0059】この時、図11に示す発光駆動パターンに
よると、1フィールドの表示期間では、{0:1:7:2
3:47:82:128:185:255}なる発光輝度比からなる9
階調の輝度を表現し得る発光駆動が為される。すなわ
ち、各サブフィールドで実施すべき発光期間が互いに異
なる2種類の9階調の発光駆動をフィールド(フレーム)
毎に交互に実施するのである。かかる駆動によれば、視
覚上における表示階調数は時間方向に積分すると9階調
よりも増加する。従って、後述する多階調化処理による
ディザ及び誤差拡散のパターンが目立ちにくくなりS/
N感が向上する。
【0060】次に、一斉リセット行程Rcについて詳細
に説明する。本実施例で実施される一斉リセット行程
は、図6に示す一斉リセット行程と同じである。図6に
示すように、一斉リセット行程Rcでは、第1サスティ
ンドライバ7から、例えば立ち上がりが緩やかな正極性
のリセットパルスRPX1を発生して行電極X1〜Xnに印
加する。更に、かかるリセットパルスRPX1と同時に、
第2サスティンドライバ8は、立ち下がりが緩やかな負
極性のリセットパルスRPY1を発生して行電極Y 1〜Yn
に印加する。これらリセットパルスRPX1及びRPY1
同時印加に応じて、PDP10の全放電セル内で第1リ
セット放電が生起して、各放電セル内に壁電荷と空間電
荷とを生成する。その後、3回のリセット放電、すなわ
ち、サスティンドライバ8からの第2リセットパルスR
Y2による第2リセット放電、サスティンドライバ7か
らの第3リセットパルスRPX3による第3リセット放
電、サスティンドライバ8からの第4リセットパルスR
Y4による第4リセット放電を実行する。上記リセット
放電によって、放電セル内に空間電荷を確実に形成する
ことができる。
【0061】さらに、上記リセット放電は、直前の1フ
ィールドにおける平均輝度レベルLDに応じて、回数が
増減せしめられる。すなわち、平均輝度レベルLDが所
定レベルより低い場合は、第1乃至第4リセット放電の
全ての放電を実行するものである。これは、直前の1フ
ィールドでの維持放電回数が少ないために放電セル内に
残留する空間電荷量が少なく、より多くの空間電荷を安
定して供給する必要があるからである。
【0062】一方、平均輝度レベルLDが所定レベルよ
り大きい場合は、第1リセット放電と第2リセット放電
とを実行するのみである。これは、直前の1フィールド
での維持放電回数が多いので放電セル内に残留する空間
電荷量が多く、複数回の放電を必要としないからであ
る。このように、一斉リセット行程Rcにおけるリセッ
ト放電セットの回数を、直前の1フィールドの維持放電
回数に応じて減らすことによって、表示される画像のコ
ントラストを改善することができる。
【0063】なお、上記実施例は、選択消去放電により
放電セルの発光または非発光を設定したが、画素データ
を書き込んだが、本発明は、選択書込み放電により放電
セルの発光または非発光を設定する場合にも同様に適用
できる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、1フィールドの入力画
素データを表示する際、この1フィールドの直前の1フ
ィールドの入力画素データの輝度情報に応じて、1フィ
ールドの表示期間毎に全放電セルを初期化するリセット
放電の回数を変更するので、直接表示と関係しない放電
による発光を抑制して、画面のコントラストを向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置を示
す構成図である。
【図2】中間調表示を実施する発光駆動フォーマットを
示す図である。
【図3】PDP10に印加される各種駆動パルスの印加
タイミングの一例を示す図である。
【図4】本発明の駆動方法に基づく発光駆動フォーマッ
トを示す図である。
【図5】本発明の駆動方法によりリセット放電回数を判
別する行程のフローチャートである。
【図6】PDP10に印加される各種駆動パルスの印加
タイミングの第2の実施例を示す図である。
【図7】PDP10に印加される各種駆動パルスの印加
タイミングの第3の実施例を示す図である。
【図8】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の他
の実施例の構成図である。
【図9】PDP10に印加される各種駆動パルスの印加
タイミングの一例を示す図である。
【図10】本発明の駆動方法に基づく発光駆動フォーマ
ットを示す図である。
【図11】図10に示す発光駆動フォーマットに基づい
て実施される発光駆動のパターンの一例を示す図であ
る。
【図12】データ変換回路30の内部構成を示す図であ
る。
【図13】図10に示す発光駆動フォーマットに基づい
て実施される発光駆動の全パターン、及びこの発光駆動
を実施する際の変換テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
2 駆動制御回路 4 輝度情報検出回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 広史 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 パ イオニア株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD01 DD26 EE29 FF12 HH02 JJ02 JJ04 JJ05 JJ07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示ラインの各々に対応して対を
    なす複数の行電極と、前記行電極に交差して配列されて
    1対の前記行電極との交点毎に1画素に対応した放電セ
    ルを形成する複数の列電極と、前記行電極を駆動する行
    電極駆動パルスを発生する行電極駆動回路と、前記列電
    極を駆動する列電極駆動パルスを発生する列電極駆動回
    路とを備え、プラズマディスプレイパネルをフィールド
    毎の入力画素データに基づいて駆動する方法であって、
    前記フィールド毎に前記放電セルの全てを初期化するリ
    セット放電を行う行程と、前記入力画素データの各フィ
    ールドの表示期間を複数のサブフィールドに分割して階
    調表示を行う行程と、を含むプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法であって、 前記入力画素データの1フィールドを表示する際、前記
    1フィールドの直前の1フィールドの入力画素データの
    輝度情報に応じて、前記リセット放電行程における放電
    の回数を変更することを特徴とするプラズマディスプレ
    イパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記輝度情報は、前記直前の1フィール
    ドの入力画素データの平均輝度であり、 前記平均輝度を所定レベルと比較して、前記平均輝度が
    前記所定レベルよりも大なる場合は、前記リセット放電
    の回数を減らすことを特徴とする請求項1記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 複数の表示ラインの各々に対応して対を
    なす複数の行電極と、前記行電極に交差して配列されて
    1対の前記行電極との交点毎に1画素に対応した放電セ
    ルを形成する複数の列電極と、前記行電極を駆動する行
    電極駆動パルスを発生する行電極駆動回路と、前記列電
    極を駆動する列電極駆動パルスを発生する列電極駆動回
    路とを備え、プラズマディスプレイパネルをフィールド
    毎の入力画素データに基づいて駆動する方法であって、
    前記入力画素データの各フィールドの表示期間を複数の
    サブフィールドに分割して階調表示を行う行程と、前記
    サブフィールド毎に前記放電セルの全てを初期化するリ
    セット放電を行う行程と、を含むプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法であって、 前記入力画素データを表示する際、直前の1フィールド
    の入力画素データの輝度情報に応じて、前記リセット放
    電の回数を変更することを特徴とするプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記輝度情報は、前記直前の1フィール
    ドの入力画素データの平均輝度であり、 前記平均輝度を所定レベルと比較して、前記平均輝度が
    前記所定レベルよりも大なる場合は、前記リセット放電
    の回数を減らすことを特徴とする請求項3記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 複数の表示ラインの各々に対応して対を
    なす複数の行電極と、前記行電極に交差して配列されて
    1対の前記行電極との交点毎に1画素に対応した放電セ
    ルを形成する複数の列電極と、前記行電極を駆動する行
    電極駆動パルスを発生する行電極駆動回路と、前記列電
    極を駆動する列電極駆動パルスを発生する列電極駆動回
    路とを備え、プラズマディスプレイパネルをフィールド
    毎の入力画素データに基づいて駆動する方法であって、
    前記入力画素データの各フィールドの表示期間を複数の
    サブフィールドに分割して階調表示を行う行程と、前記
    フィールド毎に最初のサブフィールドにて前記放電セル
    の全てを初期化するリセット放電を行う行程と、を含む
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記入力画素データを表示する際、直前の1フィールド
    の入力画素データの輝度情報に応じて、前記リセット放
    電の回数を変更することを特徴とするプラズマディスプ
    レイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記輝度情報は、前記直前の1フィール
    ドの入力画素データの平均輝度であり、 前記平均輝度を所定レベルと比較して、前記平均輝度が
    前記所定レベルよりも大なる場合は、前記リセット放電
    の回数を減らすことを特徴とする請求項5記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
JP2000153130A 2000-05-24 2000-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3736671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153130A JP3736671B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/863,757 US6465970B2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Plasma display panel driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153130A JP3736671B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337646A true JP2001337646A (ja) 2001-12-07
JP3736671B2 JP3736671B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18658450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153130A Expired - Fee Related JP3736671B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6465970B2 (ja)
JP (1) JP3736671B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148746A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの初期化を制御するための方法および装置
JP2005321500A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006084623A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100589248B1 (ko) 2004-11-05 2006-06-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
WO2006103961A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
JP2006317857A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100650120B1 (ko) * 2000-09-08 2006-11-24 파이오니아 가부시키가이샤 표시 패널 구동용 구동 장치
JP2006317856A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100786128B1 (ko) 2006-01-05 2007-12-18 엘지전자 주식회사 잔상 제거 방법 및 잔상 제거 기능을 갖는 플라즈마디스플레이 장치
JP2008533506A (ja) * 2005-02-08 2008-08-21 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイにおける画素のセットアップ
JP2008216556A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7642991B2 (en) 2004-01-16 2010-01-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Inc. Method for driving plasma display panel

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514205B2 (ja) * 2000-03-10 2004-03-31 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023689A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100551589B1 (ko) * 2000-10-19 2006-02-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 잔상측정 방법
KR100385216B1 (ko) * 2001-05-16 2003-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리셋 안정화를 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법및 그 장치
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP2003043991A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005031136A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Pioneer Electronic Corp パネル表示装置
US20050200291A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Naugler W. E.Jr. Method and device for reading display pixel emission and ambient luminance levels
US7339554B2 (en) * 2004-06-04 2008-03-04 Au Optronics Corporation Plasma display panel and its driving method
KR100563467B1 (ko) 2004-12-09 2006-03-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20090009436A1 (en) * 2005-03-25 2009-01-08 Keiji Akamatsu Plasma display panel device and drive method thereof
KR100667539B1 (ko) * 2005-04-07 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100705807B1 (ko) * 2005-06-13 2007-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US20090128542A1 (en) * 2006-02-24 2009-05-21 Minoru Takeda Plasma Display Panel Driving Method and Plasma Display Apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891499B2 (ja) * 1995-04-14 2007-03-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルにおける輝度調整装置
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP3421578B2 (ja) * 1998-06-11 2003-06-30 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
JP3644838B2 (ja) * 1999-03-04 2005-05-11 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650120B1 (ko) * 2000-09-08 2006-11-24 파이오니아 가부시키가이샤 표시 패널 구동용 구동 장치
JP2005148746A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの初期化を制御するための方法および装置
US7642991B2 (en) 2004-01-16 2010-01-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Inc. Method for driving plasma display panel
JP2005321500A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006084623A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4706214B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100589248B1 (ko) 2004-11-05 2006-06-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
JP2008533506A (ja) * 2005-02-08 2008-08-21 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイにおける画素のセットアップ
WO2006103961A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
JP2006317857A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006317856A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4736530B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100786128B1 (ko) 2006-01-05 2007-12-18 엘지전자 주식회사 잔상 제거 방법 및 잔상 제거 기능을 갖는 플라즈마디스플레이 장치
JP2008216556A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020014847A1 (en) 2002-02-07
JP3736671B2 (ja) 2006-01-18
US6465970B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698070B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH11305726A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3708754B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4146126B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2001337648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4180828B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4731939B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP2001056665A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008116894A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4434639B2 (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3644838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000347619A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003216096A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP2000221941A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000276102A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees