JP2001331152A - 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001331152A
JP2001331152A JP2000149243A JP2000149243A JP2001331152A JP 2001331152 A JP2001331152 A JP 2001331152A JP 2000149243 A JP2000149243 A JP 2000149243A JP 2000149243 A JP2000149243 A JP 2000149243A JP 2001331152 A JP2001331152 A JP 2001331152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
liquid crystal
display device
crystal display
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149243A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyasu Ikeda
直康 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000149243A priority Critical patent/JP2001331152A/ja
Priority to KR10-2001-0027979A priority patent/KR100430451B1/ko
Priority to US09/861,650 priority patent/US6795051B2/en
Publication of JP2001331152A publication Critical patent/JP2001331152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比して低消費電力で液晶表示装置を駆
動できる駆動回路、及び該駆動回路によって駆動される
液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置6を駆動する駆動回路1
は、画像データを記憶するフレームメモリ2と、フレー
ムメモリ2からのディジタルデータをアナログ信号に変
換するDAC3と、DAC3の出力を電流増幅して出力
するバッファ回路4と、外部からのロジック信号に応答
してフレームメモリ2、DAC3、及び外部回路を制御
するロジックコントローラ5とを備える。フレームメモ
リ2に記憶された画像データは、パラレル−シリアル変
換されること無くDAC3に出力され、且つ、液晶表示
装置6を駆動する際に使用される駆動回路内のDAC3
及びバッファ回路4の各総数が夫々データバスライン1
3の本数よりも少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
CD)の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置
に関し、特に、マトリクス状に配置された液晶画素によ
り画像表示を行う液晶表示装置を駆動する駆動回路、及
び、該駆動回路によって駆動される液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置を駆動するデータド
ライバICとして、図9に示す構造を備えるものがあ
る。同図のデータドライバIC51は、マトリクス状に
配置された液晶画素部に能動素子が配置されない単純マ
トリクス形式のLCDに使用されるもので、ICチップ
に内蔵された画像データ用フレームメモリ52から画像
データを読み出すことで、低消費電力を図っている。
【0003】データドライバIC51は、フレームメモ
リ52からの所定数ビット(例えば160×240×2ビッ
ト)の画像データを、ロジックコントローラ57からの
信号に従ってラッチする各160組のデータラッチ53、
54と、データラッチ54からの画像データをデコード
する160組のデコーダ55と、デコーダ55からの画像
データを160本のデータバスラインに供給する160個の液
晶駆動回路とを有する。フレームメモリ52は、160×2
40×2ビット分の記憶容量を有するRAMから成り、ゲ
ートバスライン240本、データバスライン160本分の領域
の表示に対応している。
【0004】例えば、フレームメモリがデータドライバ
ICの外部に配設される構造では、フレームメモリとデ
ータドライバICとを接続する接続ケーブルの本数を減
少させるために、画像データを一旦シリアルデータに変
換してデータドライバICに転送し、このデータドライ
バICで再びパラレルデータに展開することになる。こ
の展開部分は、信号線の本数が減少する分だけ高速動作
が要求されるため、消費電力が増大するという問題を生
ずる。更に、表示に変化の有無に拘わらず液晶に電圧を
印加するので、上記高速データ転送を常に行わなくては
ならない。
【0005】これに対し、上記データドライバIC51
では、外部から回路を見た場合に、内蔵したフレームメ
モリ52に対してアクセスすることと同等であり、ま
た、フレームメモリ52からパラレルデータのままで転
送できるので、消費電力を増大させる上記シリアル転送
部が不要になる。特に、静止画の場合には、フレームメ
モリ52から画像データを順次に送出するだけなので、
外部からのアクセスが不要になる。これらにより、デー
タドライバIC51では、消費電力が低減できる。とこ
ろで、単純マトリクスLCDでは、デコーダ55により
複数の電圧源から所要の電圧を選択する方式を採って、
階調表示を行っている。このため、階調数の増加に伴っ
て電圧源の数が増大するという問題がある。
【0006】上記問題を解決するために、図10に示す
構造のデータドライバICが知られている。このデータ
ドライバIC61は、画素部に能動素子が配置されたア
クティブマトリクス形式のLCDに使用される。このL
CDは、相互に対向する一対の基板の少なくとも一方に
配設された、相互に直交する方向に延在する複数のデー
タバスライン及びゲートバスラインと、データバスライ
ン及びゲートバスラインの各交差部分に配設された複数
の画素電極及び各画素電極への信号供給を制御する複数
の能動素子(スイッチング素子)とを有する。
【0007】データドライバIC61は、300本のデー
タバスラインを駆動するもので、50ビット用のシフト
レジスタ62と、シフトレジスタ62の出力と6ビット
のディジタルパラレルデータとを受け取るデータレジス
タ63と、データレジスタ63の出力をラッチする6ビ
ットラッチ回路64と、ラッチ回路64の出力を受け30
0個の出力を送出するレベルシフタ65と、レベルシフ
タ65の各出力に対応する300個のディジタルアナログ
変換器(DAC)66と、DAC66の各出力に対応す
る300個のボルテージホロワ回路(バッファ回路)67
とを備える。各ボルテージホロワ回路67の出力は、30
0本のデータバスラインに夫々供給される。このような
データドライバIC61により、画像用のディジタルデ
ータが、多階調化に対応してアナログデータに変換され
る。
【0008】ここで、データドライバIC61の出力段
に用いられるDAC66及びボルテージホロワ回路67
を、図9のデータドライバIC51の出力段に備えるこ
とで、多階調表示が可能なデータドライバICの構成を
得ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ボルテージ
ホロワ回路67等を出力段に備えることで多階調表示を
可能にした上記データドライバICにおいて、ボルテー
ジホロワ回路67には通常、電流供給能力やダイナミッ
クレンジ等を考慮してオペアンプが使用されることにな
る。オペアンプは、入力信号の有無に拘わらず、回路内
部に定常電流(アイドリング電流)を流して動作させ
る。LCDを駆動するのに必要なオペアンプの数は、ど
のような場合においてもデータバスラインの本数と同じ
になる。このため、データバスラインの本数が増加する
と、これに伴いDAC66及びボルテージホロワ回路6
7の個数も夫々増えることになり、アイドリング電流の
総量が増えて、消費電力の増大を招くという問題が生ず
る。
【0010】本発明は、上記に鑑み、従来に比して低消
費電力で液晶表示装置を駆動できる駆動回路、及び該駆
動回路によって駆動される液晶表示装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置の駆動回路は、相互に直交す
る複数のゲートバスライン及び複数のデータバスライン
と、前記ゲートバスライン及び前記データバスラインの
各交差部分にスイッチング素子を介して接続されてマト
リクス状に配置された複数の画素電極とを有する第1の
基板と、該第1の基板の前記画素電極に対向して設けら
れた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板と
によって挟持された液晶セルとを備えた液晶表示装置を
駆動する駆動回路において、画像データを記憶するフレ
ームメモリと、該フレームメモリからのディジタルデー
タをアナログ信号に変換するディジタルアナログ変換器
と、該ディジタルアナログ変換器の出力を電流増幅して
出力するバッファ回路と、外部からのロジック信号に応
答して前記フレームメモリ、前記ディジタルアナログ変
換器、及び外部回路を制御する制御回路とを備え、前記
フレームメモリに記憶された前記画像データはパラレル
−シリアル変換されること無く前記ディジタルアナログ
変換器に出力され、且つ、前記液晶表示装置を駆動する
際に使用される前記駆動回路内の前記ディジタルアナロ
グ変換器及び前記バッファ回路の各総数が夫々前記デー
タバスラインの本数よりも少ないことを特徴とする。
【0012】本発明の液晶表示装置の駆動回路では、駆
動回路内部に備えたディジタルアナログ変換器及びバッ
ファ回路の各総数がデータバスラインの本数よりも大幅
に低減されるので、バッファ回路に流れるアイドリング
電流の合計を減らして消費電力を低減することができ
る。
【0013】ここで、本発明の好ましい液晶表示装置の
駆動回路では、前記フレームメモリ、前記ディジタルア
ナログ変換器、前記バッファ回路、及び前記制御回路を
同一のウェハ内に形成する。これにより、駆動回路をコ
ンパクトにすることができると同時に、各回路間の配線
に起因する寄生容量が大幅に低減されるので、駆動回路
のトータルの消費電力を削減することができる。
【0014】本発明の液晶表示装置は、前記駆動回路に
よって駆動される液晶表示装置であって、ゲートバスラ
イン駆動用の第1のシフトレジスタ回路と、データバス
ライン駆動用の第2のシフトレジスタ回路と、前記デー
タバスラインに夫々接続された複数のアナログスイッチ
とを備え、前記第1のシフトレジスタ回路の出力が前記
ゲートバスラインに接続され、前記アナログスイッチの
制御端子はm本づつ(mは自然数)まとめられて前記第
2のシフトレジスタ回路の出力に接続され、前記制御回
路からの信号によって前記第1及び第2のシフトレジス
タ回路が夫々制御され、前記バッファ回路の出力が前記
アナログスイッチに接続されることを特徴とする。
【0015】本発明の液晶表示装置では、第2のシフト
レジスタ回路に接続されたアナログスイッチ群により、
駆動回路の出力を時分割でデータバスラインに順次供給
することで、良好な液晶表示動作を得ることができる。
【0016】本発明の好ましい液晶表示装置では、前記
第1のシフトレジスタ回路、前記第2のシフトレジスタ
回路、及び前記アナログスイッチが、前記第1の基板上
及び第2の基板上の少なくとも一方に、ポリシリコン薄
膜電界効果型トランジスタにより形成される。この場
合、液晶表示装置を小型化することができると共に、基
板、例えばガラス基板上に回路の一部を形成することに
より外部回路の規模が小さくなり、液晶表示装置のコス
トを低減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1
は、本発明の一実施形態例に係る駆動回路及びこの駆動
回路で駆動される液晶表示装置の全体構成を示すブロッ
クダイアグラムである。
【0018】波線で囲んだ1で示す部分は駆動回路(デ
ータドライバIC)であり、この駆動回路1は、フレー
ムメモリ2、DAC3、バッファ回路(ボルテージホロ
ワ回路)4、及びロジックコントローラ5を有してい
る。これらの要素は同一のウェハ内に形成され、駆動回
路1が単一のICチップとしてコンパクトに構成されて
いる。
【0019】フレームメモリ2は、外部から転送入力さ
れたパラレル画像データを記憶し、この画像データをパ
ラレル−シリアル変換することなく出力する。DAC3
は、フレームメモリ2から出力されるディジタルデータ
(画像データ)をアナログ電圧(信号)に変換するもの
で、本実施形態例ではm個(mは自然数)が配設され
る。バッファ回路4は、各DAC3に対応してm個配設
され、DAC3からのアナログ電圧を電流増幅(電圧増
幅率1倍)し、アナログスイッチ11を介してデータバ
スライン13に供給する。ロジックコントローラ5は、
外部から入力される制御信号(ロジック信号)に応答し
て、駆動回路1内部のフレームメモリ2、DAC3、及
び、液晶パネル6側の回路(外部回路)を夫々制御す
る。
【0020】上記のように、DAC3及びバッファ回路
4は夫々m個づつ設けられるので、駆動回路1からは、
m個のアナログ電圧(V1〜Vm)が同時に出力される。ま
た、ロジックコントローラ5からは複数の制御信号(GS
T,GCLK,DST,DCLK)が出力される。
【0021】図1の波線で囲んだ6で示す部分は、基板
上に配設された液晶パネル(液晶表示装置)である。こ
の液晶表示装置6は、ゲートバスライン駆動用の第1の
シフトレジスタ9と、データバスライン駆動用の第2の
シフトレジスタ10と、アナログスイッチ11と、表示
部20とを有している。
【0022】第1のシフトレジスタ9はk段に、第2の
シフトレジスタ10はn段に夫々構成されている。表示
部20は、k×m×nドットの液晶セルを有する。アナ
ログスイッチ11は、m個づつにまとめられたn個のブ
ロックに分割されている。各ブロック毎のm個のアナロ
グスイッチ11は、第2のシフトレジスタ10の対応す
る段から供給される駆動信号DOUTに応答して一斉にオン
となる。ここでk及びnは、mと同様自然数である。
【0023】表示部20では、相互に対向する第1及び
第2の基板7、8間に液晶が封入され、基板7、8の少
なくとも一方に配設された、相互に直交する方向に延在
するデータバスライン及びゲートバスラインと、双方の
バスラインの各交差部分に接続された複数の画素電極及
び各画素電極への信号供給を制御する複数のスイッチン
グ素子とが配設される。各スイッチング素子は、ポリシ
リコン薄膜電界効果型トランジスタ(以下、ポリシリコ
ンTFTと呼ぶ)等で形成されている。
【0024】第1のシフトレジスタ9は、ゲートバスラ
インを駆動するためにポリシリコンTFTを用いて、ま
た、第2のシフトレジスタ10は、アナログスイッチ1
1を駆動するためにポリシリコンTFTを用いて第1の
基板7上に夫々形成されている。アナログスイッチ11
は、バッファ回路4から出力されるアナログ電圧(書込
み電圧)をデータバスラインに選択的に供給する。
【0025】図2は、図1に示した構成をより詳細に示
すブロックダイアグラムである。表示部20は、基板上
の行列方向に夫々延在する複数のゲートバスライン12
及びデータバスライン13を有する。バスライン12、
13の各交差部分には、液晶に駆動電圧を印加する、2
つの電極を有する画素電極(画素容量)14と、ゲート
電極がゲートバスライン12に接続されドレイン電極が
データバスライン13に接続されソース電極が画素電極
14に接続されたTFT15とを有する。画素電極14
には更に、共通電極16が接続されている。TFT15
は、対応するゲートバスライン12が選択された際に、
データバスライン13に印加された電圧を画素電極14
に供給する。
【0026】図2におけるGST及びGCLKは夫々、第1の
シフトレジスタ9の動作を開始するためのスタートパル
ス、及び、動作速度を規定するためのクロック信号を示
し、DST及びDCLKは夫々、第2のシフトレジスタ10の
動作を開始するためのスタートパルス、及び、動作速度
を規定するためのクロック信号を示す。GOUT1〜GOUTk
は、第1のシフトレジスタ9の各段91〜9kから夫々出
力される選択信号を示し、DOUT1〜DOUTnは、第2のシフ
トレジスタ10の各段101〜10nから夫々出力される
駆動信号を示す。
【0027】図2では、便宜上ゲートバスライン12及
びデータバスライン13を1本づつのみ記載したが、実
際には、選択信号GOUT2〜GOUTkにもゲートバスライン1
2が夫々接続され、アナログスイッチ11の各出力にも
データバスライン13が夫々接続され、各交差部分には
画素電極14及びTFT15が夫々設けられている。
【0028】次に、本実施形態例に係る駆動回路による
液晶表示装置の動作を図2〜図4を参照して説明する。
図3は、第1のシフトレジスタ9側の各信号のタイミン
グチャートを、図4は、主に第2のシフトレジスタ10
側の各信号のタイミングチャートを夫々示す。
【0029】図3に示すように、駆動回路1(図1)の
ロジックコントローラ5からのスタートパルスGSTが第
1のシフトレジスタ9に入力されると、クロック信号GC
LKの供給が開始される。1発目のクロック信号GCLKの立
上がりに同期して、1段目のシフトレジスタ91から最
初のゲートバスライン12に選択信号GOUT1が供給さ
れ、このゲートバスライン12に接続されるTFT15
が全てオンとなる(選択される)。選択信号GOUT1は、
2発目のクロック信号GCLKの立上がりに同期して立下が
る。
【0030】更に、2発目のクロック信号GCLKの立上が
りに同期して、2段目のシフトレジスタ92から次のゲ
ートバスライン12に、同じパルス幅の選択信号GOUT2
が供給され、同様に、このゲートバスライン12に接続
されるTFT15が全て選択される。この後も同様に、
選択信号GOUT3〜GOUTkが、シフトレジスタ9の3段目9
3〜k段目9kから各対応するゲートバスライン12に夫
々供給される。選択信号GOUTkが出力されて、1回目の
書込みが終了する。この後、所定のタイミングでスター
トパルスGSTが再度立上がり、選択信号GOUT1〜GOUTkの
出力が繰り返される。
【0031】第1のシフトレジスタ9の各出力期間はT
1であるとする。ここで、例えば、選択信号GOUT1が出
力される期間T1では、対応するゲートバスライン12
に接続された各TFT15がオンとなる。このとき、図
4に示すように、選択信号GOUT1の立上がりの直後に、
ロジックコントローラ5(図1)からスタートパルスDS
Tが供給されるので、図3における最初のスタートパル
スGSTに応答して供給されているクロック信号DCLKに同
期して、出力期間T2の駆動信号DOUT1が、第2のシフ
トレジスタ10の1段目101から出力される。このと
き、駆動信号DOUT1は、m個がまとめられた最初のブロ
ックのアナログスイッチ11に供給されて、このブロッ
クにおけるm個のアナログスイッチ11が一斉にオンと
なる(選択される)。この際、バッファ回路4からのア
ナログ電圧V1〜Vmは、駆動信号DOUT1に応答した最初の
ブロックの各アナログスイッチ11を介してm本のデー
タバスライン13に供給される。各データバスライン1
3に印加されたアナログ電圧V1〜Vmは、TFT15を介
して各画素電極14に供給されて液晶を駆動する。
【0032】同様に、2発目のスタートパルスDSTが立
上がるまでの間(出力期間T1)において、駆動信号DO
UT2〜DOUTnが、第2のシフトレジスタ10の2段目10
2〜n段目10nから順次に出力される。その場合、駆動
信号DOUT2によって2番目のブロックにおける全アナロ
グスイッチ11が一斉にオンとなり、アナログ電圧V1〜
Vmは、各アナログスイッチ11を介してその対応するデ
ータバスライン13に供給される。同様の処理が引き続
き実行されて、3番目のブロック、・・・、n番目のブ
ロックにおけるm個づつのアナログスイッチ11が順次
に一斉にオンとなり、その都度に、アナログ電圧V1〜Vm
がデータバスライン13のm本毎に供給される。これに
より、選択信号GOUT1で選択された1行目のゲートバス
ライン12に対応する各画素電極14への書込みが終了
する。
【0033】以下、GOUT2、……、GOUTkまで同様の処理
が行われることにより、表示部20における全画素電極
14への1回目の書込みが終了する。
【0034】本実施形態例では、駆動回路1が、画像デ
ータを記憶するフレームメモリ2と、フレームメモリ2
からのディジタルデータをアナログ信号に変換するDA
C3と、DAC3の出力を電流増幅して出力するバッフ
ァ回路4と、外部からのロジック信号に応答してフレー
ムメモリ2、DAC3、及び液晶パネル6側の回路(外
部回路)を制御するロジックコントローラ(制御回路)
5とを備え、フレームメモリ2に記憶された画像データ
がパラレル−シリアル変換されること無くDAC3に出
力され、且つ、液晶表示装置6を駆動する際に使用され
る駆動回路1内のDAC3及びバッファ回路4の各総数
が夫々データバスライン13の本数よりも少ない。
【0035】このように、駆動回路1における消費電力
のかなりの部分を占める出力段のDAC3やバッファ回
路4の各総数をデータバスライン13の本数よりも大幅
に少なくした上で、時分割で各データバスライン13に
順次接続して電圧の書込みを行う構成としたので、バッ
ファ回路4に流れるアイドリング電流の合計を減らしト
ータルの消費電力を低減でき、アクティブマトリクス型
の液晶表示装置6における消費電力を低減することがで
きる。
【0036】本実施形態例では、第1及び第2のシフト
レジスタ9、10と、各ブロック毎にm個が配置された
アナログスイッチ11とを第1の基板7上にポリシリコ
ンTFTを用いて直接に形成した例を挙げたが、本発明
はこれに限定されない。つまり、第1の基板7上に単結
晶シリコンで同等の動作を行う回路を形成し、或いは、
別途同等の動作を行うICをゲートバスライン及びデー
タバスラインに夫々接続した構成としても、本発明の特
徴である低消費電力の特性を失うことなく、同様の動作
を行うことができる。
【0037】また、本実施形態例では、フレームメモリ
2とDAC3とがダイレクトに接続された例を示した
が、本発明はこれに限らず、フレームメモリ2とDAC
3との間にバッファ回路を挿入・接続し、このバッファ
回路で画像データを一旦保持した後にDAC3に出力す
る構成とすることができる。この場合にも、前述と同様
の作用効果を得ることができる。
【0038】次に、本実施形態例に係る具体例について
詳細に説明する。図5は、本発明を160×120×3
(RGB)ドットのアクティブマトリクス型LCDに使
用した場合のブロックダイアグラムであり、波線で囲ん
だ部分6は、ガラス基板上に配置された液晶パネル(液
晶表示装置)である。
【0039】液晶表示装置6を駆動する駆動回路1は、
画像データを記憶する少なくとも120×160×3×
6ビットの記憶容量を有するフレームメモリ25と、フ
レームメモリ25からのディジタルデータをアナログ電
圧に変換する6個のDAC27とを備える。駆動回路1
は更に、フレームメモリ25、DAC27及びシフトレ
ジスタ22、24を夫々制御するロジックコントローラ
26と、DAC27からのアナログ電圧をアナログスイ
ッチSWを介してデータバスライン19に供給する際の
電流アンプとして動作する6個のバッファ回路(ボルテ
ージホロワ回路)28と、ゲートのオン電圧を発生させ
るDC-DCコンバータ29とを有する。
【0040】また、液晶表示装置6における表示部40
は、行列方向に延在する複数のゲートバスライン18及
びデータバスライン19を有する。表示部40では、ゲ
ートバスライン18及びデータバスライン19の各交差
部分に、液晶を介して2つの電極が形成された画素電極
(画素容量)20と、ゲートバスライン18が選択され
たときデータバスライン19に印加されたアナログ電圧
を画素容量20に供給するTFT21とが配設される。
【0041】ガラス基板上には、160本のゲートバス
ライン18を順次に選択するための160段の第1のシ
フトレジスタ22と、6個づつのブロックが60組配列
された計360個(120×3)のアナログスイッチS
W1〜SW360と、アナログスイッチSWの各ブロッ
クに駆動信号を夫々与えるための60段(360/6)
の第2のシフトレジスタ24とが配置される。
【0042】次に、本具体例の駆動回路による液晶表示
装置の動作を図5〜図7を参照して説明する。図6は、
第1のシフトレジスタ22側の各信号のタイミングチャ
ート、図7は、主に第2のシフトレジスタ24側の各信
号のタイミングチャートを夫々示す。本具体例では、デ
ィスプレイのフレーム周波数を40Hzとし、ガラス基
板上のトランジスタには、n-chの移動度が40(c
2/V・s)、p-chの移動度が20(cm2/V・
s)であるポリシリコンTFTを用いた。
【0043】図6に示すように、スタートパルスGSTが
駆動回路1に入力されると、以下、周期156μsのク
ロック信号GCLKに同期して、第1のシフトレジスタ22
の各段から選択信号GOUT1、GOUT2、……、GOUT160が順
次に出力される。このとき、1番目の選択信号GOUT1の
パルスが出力されている156μsの期間では、図7に
示すように、第2のシフトレジスタ24の出力(駆動信
号)が、クロック信号DCLKに同期してDOUT1、DOUT2、…
…、DOUT59、DOUT60の順序で、2.6μs周期で順次に
出力される。このため、所定のタイミングで順次に出力
される各駆動信号DOUTによって、各ブロック毎に、6個
づつのアナログスイッチSWが一斉にオンとなる。
【0044】例えば、駆動信号DOUT1の出力時には、DOU
T1に接続されたブロックのアナログスイッチSW1〜S
W6が導通し、バッファ回路28からの出力(アナログ
電圧V1〜V6)を、列方向に連続する各データバスライン
19に供給する。次いで、駆動信号DOUT2の出力時に
は、DOUT2に接続されたブロックのアナログスイッチS
W7〜SW12が導通し、バッファ回路28からの出力
をデータバスライン19に供給する。
【0045】引き続き、選択信号GOUT1の156μsの
出力間に、第2のシフトレジスタ24の出力DOUT60まで
接続されたアナログスイッチSW8〜SW360が6個
の各ブロック毎に順次にオンとなり、アナログ電圧V1〜
V6が、各ブロックを介してその対応する6本づつのデー
タバスライン19に順次に供給される。これにより、3
60本のデータバスライン19の全てが駆動されること
になる。
【0046】以下、選択信号GOUT2〜GOUT160で選択され
た期間においても同様の動作が行われ、これが繰り返さ
れることによって表示部40への一連の表示が実行され
る。
【0047】図8は、アナログ電圧が印加された画素電
極20におけるTFT21側の電極の電圧と時間との関
係を示すタイミングチャートである。或るゲートバスラ
イン18の選択状態においてこのバスライン18に接続
されたTFT21に、その対応するデータバスライン1
9からのアナログ電圧が印加されたとき、その対応する
画素電極20では、TFT21側の電極の電圧Vpが、
アナログスイッチSWが非選択(オフ)になる前にデー
タバスライン19の電圧とほぼ等しくなる。このため、
アナログスイッチSWがオフになっても、データバスラ
イン19の寄生容量と画素容量との間における電荷の再
分配は殆ど発生せず、従って、画素容量の電圧は変動し
ない。
【0048】本具体例においても、フレームメモリ2
5、DAC27、バッファ回路28、及びロジックコン
トローラ26が、単一のICチップに内蔵されて、コン
パクトに構成されていると同時に、更に各回路間の配線
の寄生容量が別々のチップに形成され接続された場合に
比較して大幅に低減しているので、これに起因する消費
電力を削減することができる。
【0049】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の液晶表示装置の駆動回路及
び該回路で駆動される液晶表示装置は、上記実施形態例
の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例
の構成から種々の修正及び変更を施した液晶表示装置の
駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置も、本発
明の範囲に含まれる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
従来に比して低消費電力で液晶表示装置を駆動できる駆
動回路、及び該駆動回路によって駆動される液晶表示装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る駆動回路及び液晶
表示装置の全体構成を示すブロックダイアグラムであ
る。
【図2】図1の構成をより詳細に示すブロックダイアグ
ラムである。
【図3】本実施形態例に係る第1のシフトレジスタ側の
各信号を示すタイミングチャートである。
【図4】本実施形態例に係る主に第2のシフトレジスタ
側の各信号を示すタイミングチャートである。
【図5】本発明の具体例における液晶表示装置及びその
駆動回路の全体構成を示すブロックダイアグラムであ
る。
【図6】具体例における第1のシフトレジスタ側の各信
号を示すタイミングチャートである。
【図7】具体例における主に第2のシフトレジスタ側の
各信号を示すタイミングチャートである。
【図8】具体例における駆動時のデータバスラインと画
素電極の双方の電圧変化の様子を示す図である。
【図9】従来の液晶表示装置を駆動するデータドライバ
ICを示すブロックダイアグラムである。
【図10】従来の別のデータドライバICを示すブロッ
クダイアグラムである。
【符号の説明】
1:駆動回路 2、25:フレームメモリ 3、27:DAC 4、28:バッファ回路 5、26:ロジックコントローラ 6:液晶表示装置 7:第1の基板 8:第2の基板 9、22:第1のシフトレジスタ 10、24:第2のシフトレジスタ 11、SW:アナログスイッチ 12、18:ゲートバスライン 13、19:データバスライン 14、20:画素電極 15、21:TFT 16:共通電極 29:DC-DCコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC09 NC11 NC15 NC21 NC22 NC29 ND39 5C006 AA16 AC02 AC24 AF01 AF69 AF82 BB16 BC03 BC06 BC13 BC16 BF02 BF03 BF25 BF49 FA43 FA47 5C080 AA10 BB05 DD22 DD26 DD30 FF01 FF09 JJ02 JJ04 KK02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に直交する複数のゲートバスライン
    及び複数のデータバスラインと、前記ゲートバスライン
    及び前記データバスラインの各交差部分にスイッチング
    素子を介して接続されてマトリクス状に配置された複数
    の画素電極とを有する第1の基板と、該第1の基板の前
    記画素電極に対向して設けられた第2の基板と、前記第
    1の基板と前記第2の基板とによって挟持された液晶セ
    ルとを備えた液晶表示装置を駆動する駆動回路におい
    て、 画像データを記憶するフレームメモリと、該フレームメ
    モリからのディジタルデータをアナログ信号に変換する
    ディジタルアナログ変換器と、該ディジタルアナログ変
    換器の出力を電流増幅して出力するバッファ回路と、外
    部からのロジック信号に応答して前記フレームメモリ、
    前記ディジタルアナログ変換器、及び外部回路を制御す
    る制御回路とを備え、 前記フレームメモリに記憶された前記画像データはパラ
    レル−シリアル変換されること無く前記ディジタルアナ
    ログ変換器に出力され、且つ、前記液晶表示装置を駆動
    する際に使用される前記駆動回路内の前記ディジタルア
    ナログ変換器及び前記バッファ回路の各総数が夫々前記
    データバスラインの本数よりも少ないことを特徴とする
    液晶表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記フレームメモリ、前記ディジタルア
    ナログ変換器、前記バッファ回路、及び前記制御回路が
    同一のウェハ内に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の駆動回路によっ
    て駆動される液晶表示装置であって、 ゲートバスライン駆動用の第1のシフトレジスタ回路
    と、データバスライン駆動用の第2のシフトレジスタ回
    路と、前記データバスラインに夫々接続された複数のア
    ナログスイッチとを備え、 前記第1のシフトレジスタ回路の出力が前記ゲートバス
    ラインに接続され、前記アナログスイッチの制御端子は
    m本づつ(mは自然数)まとめられて前記第2のシフト
    レジスタ回路の出力に接続され、 前記制御回路からの信号によって前記第1及び第2のシ
    フトレジスタ回路が夫々制御され、前記バッファ回路の
    出力が前記アナログスイッチに接続されることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のシフトレジスタ回路、前記第
    2のシフトレジスタ回路、及び前記アナログスイッチ
    が、前記第1の基板上及び第2の基板上の少なくとも一
    方に、ポリシリコン薄膜電界効果型トランジスタにより
    形成されたことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示
    装置。
JP2000149243A 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置 Pending JP2001331152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149243A JP2001331152A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置
KR10-2001-0027979A KR100430451B1 (ko) 2000-05-22 2001-05-22 액정 디스플레이 장치의 구동 회로와 이 회로에 의해구동되는 액정 디스플레이 장치
US09/861,650 US6795051B2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Driving circuit of liquid crystal display and liquid crystal display driven by the same circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149243A JP2001331152A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310892A Division JP2009058977A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331152A true JP2001331152A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18655130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149243A Pending JP2001331152A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6795051B2 (ja)
JP (1) JP2001331152A (ja)
KR (1) KR100430451B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598740B1 (ko) 2003-12-11 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2009109835A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、lcdドライバ、及びlcdドライバの動作方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967639B2 (en) * 2001-09-26 2005-11-22 International Business Machines Corporation Image display device, scan line drive circuit and driver circuit for display device
US7116738B1 (en) * 2001-10-12 2006-10-03 Cisco Technology, Inc. Data synchronization apparatus and method
KR100815897B1 (ko) * 2001-10-13 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100864917B1 (ko) * 2001-11-03 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR100488969B1 (ko) * 2002-07-16 2005-05-11 현대모비스 주식회사 디지털 아날로그변환기에 의하여 제어되는 박막트랜지스터 액정표시장치
JP2004198928A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Seiko Epson Corp 液晶駆動用ドライバ及びそのドライブ方法
TWI289821B (en) * 2003-02-10 2007-11-11 Himax Tech Ltd Data driver for liquid crystal display panel
TWI311738B (en) * 2003-04-04 2009-07-01 Via Tech Inc Display system and driving method thereof
KR100547450B1 (ko) * 2003-06-23 2006-01-31 신코엠 주식회사 디스플레이 패널 구동용 메모리 장치 및 그 구동방법
JP2005156766A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 表示システムおよびそれを用いた電子機器
JP4275588B2 (ja) * 2004-07-26 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100670136B1 (ko) * 2004-10-08 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치
KR100611508B1 (ko) 2005-01-31 2006-08-11 삼성전자주식회사 채널을 분리하여 출력하는 디스플레이 구동 회로,디스플레이 구동 방법 및 전류 샘플/홀드 회로
CN101303490B (zh) * 2007-05-09 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器及其公共电压调整方法
CN113593492B (zh) * 2021-07-15 2022-10-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的驱动系统及显示面板的驱动方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346333A (en) * 1979-10-29 1982-08-24 Tektronix, Inc. Position control circuit for a digital oscilloscope
JP2743683B2 (ja) * 1991-04-26 1998-04-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JPH05204339A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Hitachi Ltd 液晶駆動装置
JPH09230834A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH1021332A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Tamura Electric Works Ltd 非線形正規化方法
KR100202171B1 (ko) * 1996-09-16 1999-06-15 구본준 엘씨디 패널 구동 회로
JP3385301B2 (ja) * 1997-04-23 2003-03-10 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および画像表示装置
JPH1140929A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Chem Co Ltd 回路板
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
KR19990040929A (ko) * 1997-11-20 1999-06-15 구본준 엘씨디 구동장치
JPH11326932A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US6373478B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-16 Rockwell Collins, Inc. Liquid crystal display driver supporting a large number of gray-scale values
JP2001109436A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd マトリクス型表示装置
TW586102B (en) * 2000-02-23 2004-05-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Flicker compensation device of LCD panel
JP4929431B2 (ja) * 2000-11-10 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 パネル表示装置のデータ線駆動回路
US6836232B2 (en) * 2001-12-31 2004-12-28 Himax Technologies, Inc. Apparatus and method for gamma correction in a liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598740B1 (ko) 2003-12-11 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP2009109835A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nec Electronics Corp 液晶表示装置、lcdドライバ、及びlcdドライバの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6795051B2 (en) 2004-09-21
US20010043187A1 (en) 2001-11-22
KR100430451B1 (ko) 2004-05-10
KR20020003276A (ko) 2002-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929431B2 (ja) パネル表示装置のデータ線駆動回路
US6839043B2 (en) Active matrix display device and mobile terminal using the device
JP2001331152A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及び該回路で駆動される液晶表示装置
KR101236484B1 (ko) 표시장치 및 휴대단말
KR100468562B1 (ko) 고선명 액정 표시 장치
JP2862592B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4734514B2 (ja) 駆動電圧をディスプレイパネルに提供するシステム
KR20010015584A (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이용 고밀도 컬럼 드라이버
JPH11119734A (ja) 液晶表示装置の駆動回路、及び液晶表示装置
JP2003228339A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US6266041B1 (en) Active matrix drive circuit
JPS6337394A (ja) マトリクス表示装置
JP4868652B2 (ja) 表示装置
KR20070005967A (ko) 액정표시장치와, 이의 구동 장치 및 방법
KR20060105490A (ko) 샘플 홀드 회로 및 반도체 장치
JPH11202290A (ja) 液晶表示装置および計算機システム
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
JP3882642B2 (ja) 表示装置及び表示用駆動回路
JP3481166B2 (ja) 液晶駆動装置
JP2003216114A (ja) 平面表示装置
JP2000227585A (ja) 駆動回路一体型液晶表示装置
JP2002108296A (ja) 液晶表示装置
JP4254199B2 (ja) 画像表示装置
JP2002174823A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP2009058977A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205