JP2001330931A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2001330931A
JP2001330931A JP2000146656A JP2000146656A JP2001330931A JP 2001330931 A JP2001330931 A JP 2001330931A JP 2000146656 A JP2000146656 A JP 2000146656A JP 2000146656 A JP2000146656 A JP 2000146656A JP 2001330931 A JP2001330931 A JP 2001330931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
bleaching
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000146656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000146656A priority Critical patent/JP2001330931A/ja
Publication of JP2001330931A publication Critical patent/JP2001330931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反転カラー写真感光材料の処理のように多量
の現像銀を生成する感光材料を、環境及び健康上の安全
性が確保されていて、しかも、脱銀性と画像安定性の両
面が確保された処理方法を提供すること。 【解決手段】 現像工程において生成する現像銀量が3.
0〜7.0g/m2であり、前漂白工程に用いる前漂白液が下
記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種とホ
ルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物とを含有しており、さ
らに漂白工程に用いる漂白液が該一般式(I)で表わされ
る化合物の鉄(III)錯塩を少なくとも1種含有している
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1〜R8は、それぞれ水素原子、アルキル基、芳
香族基又はヒドロキシ基を、Wは主鎖の炭素数が5以下
である2価の連結基を、X1及びX2は水素原子、アルキル
基、ヒドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基を
表す。M1〜M4は、水素原子、アルカリ金属原子、アルカ
リ土類金属原子又はオニウム基を表す。t及びuは1又
は0である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単に感光材料と記すこともある)
の現像処理方法に関するものであり、特に、その脱銀工
程と画像安定化工程に関する。とりわけ、環境及び健康
安全性が確保され、かつ脱銀性及び画像安定性も改良さ
れた、優れた現像品質を発揮する処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】感光材料は、画像露光された後、処理され
て画像が得られるが、その処理工程では、現像処理に続
いて漂白液や定着液による処理が行われる。漂白液に含
まれる漂白剤としては、健康安全性の観点からエチレン
ジアミン四酢酸(EDTA)や1,3-プロピレンジアミン四
酢酸(1,3−PDTA)の鉄(III)錯塩がよく用いられ
ている。しかしながら、近年の地球環境の保全に対する
認識の一層の高まりから、健康安全性に加えて環境負荷
も少ない処理剤の開発が求められている。そのために写
真業界においては、生分解が困難なEDTAや1,3−
PDTAの鉄(III)錯塩に代わる生分解性に富む漂白剤
の研究が進められている。この代替用の代表的な化合物
として、特開平5−303186号公報に記載のエチレ
ンジアミンジコハク酸の鉄(III)錯塩が見出されてい
る。
【0003】しかしながらこれら生分解性に優れた漂白
剤を使用する処理であるならば、漂白剤以外の面でも環
境安全性が配慮された処理でなければならない。従来か
らカラー写真感光材料の処理では、一連の処理工程の最
終工程として、安定液による画像安定化工程が設けられ
ており、安定液には画像安定化剤としてホルムアルデヒ
ドが用いられていたが、これも環境及び健康安全性の観
点からホルムアルデヒドの重亜硫酸塩付加物に変更され
てきている。カラー反転感光材料の処理においても、同
様に安定液用の画像安定化剤としてホルムアルデヒドの
重亜硫酸塩付加物への変更も行われているが、それに加
えて、さらに安定化剤による処理を最終工程ではなく、
漂白工程の前の前漂白工程で行って健康及び環境面での
安全性を一層高める方法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生分解性に優れた漂白
剤を使用する処理では、画像安定化工程も環境及び健康
面での安全性が確保されたものであることが望ましいこ
とはいうまでもない。しかしながら、第一現像とカラー
現像の両方からなる現像工程を持ち、現像銀量が多量に
生成して漂白負荷の大きい反転カラー感光材料の処理に
上記の生分解性の漂白剤を適用した場合には、ホルムア
ルデヒドの重亜硫酸塩付加物の画像安定化作用が十分で
なく、しかも該付加物を安定液に用いる代わりに前漂白
液に用いて環境面のより安全化を図ると画像安定化作用
がさらに低下することが判明した。したがって、脱銀工
程と画像安定化工程の両方において環境面の安全性が高
い反転カラー感光材料の処理方法が望まれている。従っ
て、本発明の課題は、上記の背景によるものであって、
反転カラー写真感光材料の処理のように多量の現像銀を
生成する感光材料を処理する方法において、漂白剤と画
像安定化剤の両面で環境及び健康上の安全性が確保され
ていて、しかも、脱銀不良や復色不良などの漂白能力の
低下をもたらすことなく脱銀することと、ステインの増
加や変色などの画像劣化のない画像安定性を確保するこ
との両面をともに満たした処理方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を達成するための手段】本発明者は、上記課題に
対して環境及び健康面で安全でかつ脱銀性と画像保存性
の両立する改良処理方法を鋭意検討した結果、画像安定
化剤や生分解性錯形成剤の使い方と、エチレンジアミン
ジ琥珀酸の鉄(III)錯塩を用いた漂白液との特定の組み
合わせによって、画像の安定化作用が向上することを見
出して、この発見に基づいて更に検討を重ねて本発明に
至った。すなわち、本発明は、以下に示す処理方法によ
って達成される。
【0006】1.現像工程、前漂白工程、漂白工程及び
定着工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法において、該現像工程において生成する現像銀量が
3.0〜7.0g/m2であり、該前漂白工程に用いる前漂白液
が下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種
とホルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物とを含有してお
り、さらに該漂白工程に用いる漂白液が下記一般式(I)
で表わされる化合物の鉄(III)錯塩を少なくとも1種含
有していることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
【0007】一般式(I)
【化2】
【0008】一般式(I)において、R1、R2、R3、R4
R5、R6、R7及びR8は、それぞれ水素原子、アルキル基、
芳香族基又はヒドロキシ基を表す。Wは、主鎖の炭素数
が5以下である2価の連結基を表す。X1及びX2はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はア
ルコキシアルキル基を表す。M1、M2、M3及びM4は、水素
原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又はオ
ニウム基を表す。t及びuは1又は0である。
【0009】2.該定着工程に用いる定着液が分子量5
0〜1000のアルキレングリコール類化合物の少なく
も一つを含有することを特徴とする上記1に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0010】本発明の処理方法の要諦は、第一に生分解
性の錯形成剤の中から一般式(I)で表わされる化合物を
選択して、それを前漂白液用の硬水軟化剤として、また
その鉄(III)錯塩を漂白液用の漂白剤として用いること
によって脱銀不良などの漂白不足と、ステイン変化や着
色などの画像安定性の低下のいずれの問題点も回避し得
たこと、第二に、上記一般式(I)の化合物を用いた処
理条件の下では、画像安定化を安定液による最終工程の
処理で行うのではなく前漂白工程で行うことによって、
意外にもかえって画像像安定化作用を向上できたこと、
にある。したがて、脱銀負荷の大きい反転カラー感光材
料の処理においても、本発明の上記の処理方法を用いる
ことによって画像安定性の面でも不安のない、かつ環境
面でも安全性の高い処理を行うことが可能となる。
【0011】さらに、定着工程において、定着液にアル
キレングリコール類化合物の少なくとも一つを含有させ
ると、脱銀性がさらに向上し、かつ画像のステインとそ
の経時変化が減少して発明の効果が一層高められること
も判明した。とくに分子量50〜1000のポリエチレ
ングリコールが効果的である。
【0012】漂白液に用いる一般式(I)化合物の供給形
態が、予め鉄(III)錯塩を形成したものを主体とし、鉄
(III)錯塩以外の一般式(I)で示される化合物の量が、一
般式(I)化合物全体の0〜10重量%とすることによっ
て環境中に排出される廃液の中の不要な塩類などが軽減
され、本発明の処理面での環境適性がさらに向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。前記一般式(I)において、R1、R2、R3
R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ水素原子、アルキル
基、芳香族基又はヒドロキシ基であるが、これらの基が
アルキル基を表わす場合、そのアルキル基は、直鎖状、
分岐状または環状のいずれでもよく、炭素数1ないし1
0のものが好ましい。より好ましくは、直鎖状のアルキ
ル基であり、更に好ましくは炭素数1ないし3のアルキ
ル基が好ましく、特に好ましくはメチル基及びエチル基
である。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が芳香族基
を表わす場合、その芳香族基は、単環または2環のアリ
ール基または芳香族ヘテロ環基であり、例えばフェニル
基、ナフチル基、ピリジル基が挙げられ、フェニル基が
より好ましい。
【0014】これらのR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及び
R8で表されるアルキル基及び芳香族基は置換基を有して
いてもよく、その置換基がアルキル基の場合は炭素数1
〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1
〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、例
えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル
基、n-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、ラウ
リル基、ステアリル基、シクロヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基である。その置換基がアリール基の場合は、
炭素数6〜12、好ましくは炭素数6〜10、より好ま
しくは炭素数6〜8のアリール基であり、例えばフェニ
ル基、トリル基、クレシル基が挙げられる。置換基がア
ミノ基の場合は、その置換基は、炭素数0〜20、好ま
しくは炭素数0〜10、より好ましくは0〜6のアミノ
基であり、例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオ
クチルアミノ基が挙げられる。置換基がアルコキシ基の
場合は、炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜6、より
好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、例えば
メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基、
ラウリルオキシ基が挙げられる。置換基がアリールオキ
シ基の場合は炭素数6〜12、好ましくは炭素数6〜1
0、より好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基で
あり、例えばフェノキシ基、トリルオキシ基が挙げられ
る。置換基がアシル基の場合は炭素数2〜12、好まし
くは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜8のア
シル基であり、例えばアセチル基、プロパノイル基であ
る。置換基がアルコキシカルボニル基の場合は炭素数2
〜12、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭
素数2〜8のアルコキシカルボニル基であり、例えばメ
トキシカルボニル基が挙げられる。
【0015】その他の置換基としては、アリールオキシ
カルボニル基(炭素数7〜20、好ましくは炭素数7〜
15、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えばフ
ェニルオキシカルボニル基)、アシルオキシ基(炭素数
2〜12、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは
炭素数2〜8であり、例えばアセトキシ基)、アシルア
ミノ基(炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6、よ
り好ましくは炭素数2〜4であり、例えばアセチルアミ
ノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜1
2、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数
2〜8であり、例えばメトキシカルボニルアミノ基)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜12、特に好まし
くは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカル
ボニルアミノ基)、スルホニルアミノ基(炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1
〜4であり、例えばメタンスルホニルアミノ基)、スル
ファモイル基(炭素数0〜10、好ましくは炭素数0〜
6、より好ましくは0〜4であり、例えばスルファモイ
ル基、メチルスルファモイル基)、カルバモイル基(炭
素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6、より好ましく
は炭素数1〜4であり、例えばカルバモイル基、メチル
カルバモイル基)、アルキルチオ基(炭素数1〜8、好
ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1〜4で
あり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、カルボキシ
メチルチオ基)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好
ましくは炭素数6〜10、より好ましくは炭素数6〜8
であり、例えばフェニルチオ基)、スルホニル基(炭素
数1〜8、好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭
素数1〜4であり、例えばメタンスルフィニル基)、ウ
レイド基(炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜6、よ
り好ましくは炭素数1〜4であり、例えばウレイド基、
メチルウレイド基)、ヒドロキシ基、メルカプト基、シ
アノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロ
キサム酸基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル基、ピリ
ジル基)が挙げられる。可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。これらの置換基はさらに上記した置
換基で置換されてもよい。
【0016】好ましくは、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
及びR8は、水素原子またはヒドロキシ基である。より好
ましくはR1、R2、R3、R5、R6、及びR7が水素原子であっ
て、R4及びR8が水素原子又はヒドロキシ基である。最も
好ましくは、R1〜R8の全てが水素原子である。
【0017】一般式(I)において、Wで表される二価
の連結基は、好ましくは下記一般式(W)で表すことが
できる。 一般式(W) −(W1−D)m−(W2)n− 一般式(W)において、W1及びW2は同じであっても異な
っていてもよく、主鎖の炭素数の和が5以下の連結基で
あり、好ましい連結基としては、炭素数2〜5の直鎖又
は炭素数2〜8の分岐のアルキレン基(例えばエチレン
基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、i−ブチレ
ン基、1,2−ヘキシレン基、3−エチルヘキシレン
基)、炭素数5〜10のシクロアルキレン基(例えば
1,2−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレ
ン基)、炭素数6〜10のアリーレン基(例えば1,2
−フェニレン基、1,4−o−トリレン基)、炭素数7
〜10のアラルキレン基(例えばo−キシレニレン基、
2,2−フェネチレン基)又はカルボニレン基を表す。
【0018】Dは−O−、−S−、−N(Rw)−、二
価の含窒素へテロ環基を表し、好ましくは−O−、−S
−、−N(Rw)−である。Rwは水素原子又は−CO
OMa、−PO3MbMc、−OHもしくは−SO3M
dで置換されてもよい炭素数1〜8のアルキル基(例え
ばメチル基、ブチル基、ヘキシル基)もしくは炭素数6
〜10のアリール基(例えばフェニル基、トリル基、2
−エチルフェニル基)を表す。好ましくはRwは炭素数
1〜8のアルキル基である。
【0019】Ma、Mb、Mc及びMdはそれぞれ水素
原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子又はオ
ニウム基を表す。アルカリ金属原子としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどの金属原子、アルカリ土
類金属原子としては、カルシウム、マグネシウムなどの
金属原子、オニウム基としては、アンモニウム基(例え
ばアンモニウム基、テトラエチルアンモニウム基)やピ
リジニウム基などを挙げることができる。
【0020】Wで表される連結基は置換基を有していて
もよく、置換基としてはR1〜R8で表わされるアルキル
基または芳香族基が置換していてもよい基として前記し
た置換基が挙げられる。二価の含窒素へテロ環基として
はヘテロ原子が窒素である5または6員環のものが好ま
しく、イミダゾリル基の如き隣り合った炭素原子にてW1
及びW2と連結しているものが更に好ましい。好ましいW1
及びW2としては、炭素数2〜4のアルキレン基が挙げら
れる。
【0021】mは0〜3の整数を表し、mが2又は3の
時にはW1−Dは同じであっても異なっていてもよい。
mは0〜2が好ましく、0又は1が更に好ましく、0が
特に好ましい。nは1〜3の整数を表し、nが2又は3
のときにはW2は同じでも異なってもよい。nは好まし
くは1又は2であり、1が特に好ましい。Wの具体例と
しては例えば以下のものが挙げられる。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】X1及びX2で表されるアルキル基(無置
換)は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐アルキルを表す。
より好ましくは、直鎖アルキル基が好ましく、更に好ま
しくはメチル基またはエチル基である。X1及びX2で表
されるアルコキシアルキル基は、アルコキシ基の炭素数
が1〜6でアルキル基の炭素数が1〜6であるのが好ま
しい。より好ましくはアルコキシ基の炭素数が1〜3で
アルキル基の炭素数が1〜3である。具体的には、メト
キシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基が
挙げられる。X1及びX2で表されるヒドロキシアルキル
基としては炭素数1〜5のものが好ましく、より好まし
くはヒドロキシエチル基である。好ましいX1及びX2
しては、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエ
チル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキ
シエチル基であり、より好ましくは水素原子、メチル基
であり、最も好ましくは水素原子である。
【0025】好ましいM1、M2、M3及びM4で表される
カチオンとしては、分子内でそれぞれ同じでも異なって
いてもよく、オニウム基としては例えば、アンモニウム
基(例えばアンモニウム基、テトラエチルアンモニウム
基)、アルカリ金属原子としては、リチウム、ナトリウ
ム、カリウムなどの金属原子)、アルカリ土類金属原子
としては、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどの
金属原子及びピリジニウム等を挙げることができる。よ
り好ましくはアルカリ金属原子である。
【0026】t及びuで表される0〜5の整数のうち、
好ましくは0または1であり、より好ましくは0であ
る。t及びuが2以上のとき、複数個のR2は同じであ
ってもよく、異なっていてもよく、複数個のR6も同様
である。一般式(I)で表される化合物は、好ましくは
下記一般式(II)で表される化合物であり、さらに好
ましくは一般式(III)で表される化合物である。最
も好ましくは一般式(IV)で表される化合物である。
【0027】一般式(II)
【化5】
【0028】一般式(II)において、R1、R2、R3、R4
R5、R6、R7、M1、M2、M3、M4、X1、X2、W、t及びu
は、それぞれ一般式(I)のそれらと同義であり、好ま
しい範囲も同じである。*は不斉炭素の絶対配置がSで
あることを表す。
【0029】一般式(III)
【化6】
【0030】一般式(III)において、R1、R2、R3
R4、R5、R6、R7、M1、M2、M3、M4、t及びuは、それ
ぞれ一般式(I)のそれらと同義であり、好ましい範囲
も同じである。W3はエチレンまたはトリメチレンを表
す。*は不斉炭素の絶対配置がSであることを表す。
【0031】一般式(IV)
【化7】
【0032】一般式(IV)において、M1、M2、M3
びM4は、それぞれ一般式(I)のそれらと同義であ
り、好ましい範囲も同じである。W3はエチレン基または
トリメチレン基を表す。*は不斉炭素の絶対配置がSで
あることを表す。一般式(I)の化合物は、2個の不斉
炭素があるため、SS体、SR体、RR体の3種の異性体が存
在する。好ましくは、SS体とSR体であり、より好ましく
はSS体である。但し、配位子の合成、経時、調液時にラ
セミ化する場合もあるため、SS体と言っても僅かにS
R体あるいはRR体を含む場合もある。SS体の光学純
度としては90%eeが好ましく、より好ましくは95
%ee以上であり、更に好ましくは99%ee以上であ
る。本発明において、上述した一般式(I)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】一般式(I)で表される化合物は、キレー
ト化学(5)上野景平編集 南江堂311頁(エチレン
ジアミン−N,N‘−ジコハク酸の合成)、Inorgnic C
hemistry,7,2405(1968)、Chm.Zvesti.,20,414(1966)、Z
hurnal Obshchei Khinii,49,659(1978)などのほかWO95/
12570、WO96/01802、WO96/01803、WO96/01804、WO96/35
662、US5466867、EP0694528、EP0731171、WO96/32371、
GB2299809、WO96/35662、DE19518150などの各公報に記
載されている方法を参考に合成することもできる。
【0038】本発明にかかわる一般式(I)で表される
化合物の鉄錯塩(以下、単に本発明に関わる鉄錯塩ある
いは鉄キレート化合物と言うこともある)は、一般式
(M-I)で表すことができる。一般式(M-I)のうち好ま
しくは一般式(M-II)で表される化合物であり、更に好
ましくは一般式(M-III)で表される化合物であり、最
も好ましくは一般式(M-IV)で表される化合物である。
【0039】一般式(M-I)
【化12】
【0040】一般式(M−I)において、R1、R2、R3
R4、R5、R6、R7、M1、M2、M3、M4、X1、X2、W、t及
びuは、それぞれ一般式(I)のそれらと同義であり、
好ましい範囲も同じである。M1a、M2a、M3a及びM4aは、
水素原子、カチオン、またはカルボキシレートのアニオ
ンを表す。Mは、カウンターカチオンを表す。pは1/
3から6までの整数または小数を表す。Yは、単座また
は2座の配位子を表す。rは0〜2の整数を表す。q
は、0〜10の整数または小数を表す。
【0041】一般式(M-II)
【化13】
【0042】一般式(M−II)において、R1、R2、R3、
R5、R6、R7、X1、X2、W、t及びuは、それぞれ一般式
(I)のそれらと同義であり、好ましい範囲も同じであ
る。M1a、M2a、M3a及びM4aは、水素原子、カチオン、ま
たはカルボキシレートのアニオンを表す。Mは、カウン
ターカチオンを表す。pは1/3から6までの整数また
は小数を表す。Yは、単座または2座の配位子を表す。
rは0〜2の整数を表す。qは、0〜10の整数または
小数を表す。*は不斉炭素の絶対配置がSであることを
表す。
【0043】一般式(M-III)
【化14】
【0044】一般式(M-III)において、R1、R2、R3、R
4、R5、R6、R7、t及びuは、それぞれ一般式(I)のそ
れらと同義であり、好ましい範囲も同じである。W
3は、エチレン又はトリメチレン基を表す。M1a、M2a、M
3a及びM4aは、水素原子、カチオン、またはカルボキシ
レート基のアニオンを表す。Mは、カウンターカチオン
を表す。pは1/3から6までの整数または小数を表
す。Yは、単座または2座の配位子を表す。rは0〜2
の整数を表す。qは、0〜10の整数または小数を表
す。*は不斉炭素の絶対配置がSであることを表す。
【0045】一般式(M-IV)
【化15】
【0046】一般式(M-IV)においてW3は、エチレン
又はトリメチレン基を表す。Mは、カウンターカチオン
を表す。pは1/3、1/2または1を表す。rは、0
〜10の整数または小数を表す。*は不斉炭素の絶対配
置がSであることを表す。
【0047】M1a、M2a、M3a及びM4aで表されるカチオン
は、一般式(I)のM1、M2、M3及びM 4で表されるカチオ
ンとして挙げたものが適用できる。またM1a、M2a、M3a
及びM4 aで表されるカルボキシレート基のアニオンと
は、−CO2M1aのアニオン部分が-CO 2 -を表すことを指
し、M2a、M3a及びM4aについても同様である。M1a
M2a、M3a及びM4aとして好ましくは、それらのうち少な
くとも2個以上がカルボキシレート基のアニオンである
場合であり、より好ましくは3個以上がカルボキシレー
ト基のアニオンである場合であり、最も好ましくは全て
がカルボキシレート基のアニオンである場合である。
【0048】Mで表されるカウンターカチオンは、一般
式(I)のM1、M2、M3及びM4で表される金属原子あるい
はオニウム基のイオンが適用できる。好ましくは、アン
モニウム、ナトリウム、カリウムの各イオンであり、よ
り好ましくはアンモニウム、ナトリウムの各イオンであ
り、最も好ましくはアンモニウムイオンである。pは1
/3から6までの整数または小数を表し、錯体全体の電
荷を中和するだけの個数が必要である。しかし、Mで表
されるカチオンが2価以上の場合は、小数となる場合が
ある。pとして好ましくは1/3、1/2または1であ
り、より好ましくは1である。
【0049】Yで表される配位子は、単座または2座の
配位子を表す。例えば、蓚酸イオン、アコイオン、ヒド
ロキソイオン、マロン酸イオン、酒石酸イオンである。
配位子の配位基数が3個以上ある場合でも、鉄イオンに
2座配位子として配位するものは全て含まれる。rは0
〜2の整数を表すが、好ましくは0または1であり、よ
り好ましくは0である。qは、0〜10の整数または小
数を表し、好ましくは0〜3であり、より好ましくは0
または1であり、最も好ましくは0である。
【0050】一般式(I)で表される化合物の鉄キレー
ト化合物(すなわち一般式(M-I))は、単離した固体
状態(例えば粉状、顆粒状、固形状)だけでなく、単離
しない溶液状態(例えば水溶液)であってもよい。一般
式(M-I)で表される鉄キレート化合物については、特
開平11−130741、特開平10−279544、
特開平8−34764、特開平7−291984、特開
平7−2745、米国特許5717123号、米国特許
5763634の各公報を参考にして合成することがで
きる。
【0051】鉄キレート化合物は、一般式(I)で表さ
れる化合物と鉄塩とを溶液中で反応させて合成すること
ができ、一般式(I)で表される化合物としては、アン
モニウム塩やアルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩)を用いてもよい。鉄キレート化
合物を単離しない溶液状態で使用する場合には、反応で
生成した溶液中の余分な塩を除去することが好ましい。
本発明においては、塩の除去方法としては、限外濾過法
や電気透析法、溶媒濃縮による塩の濾別、貧溶媒添加に
よる塩の濾別などが挙げられるが、好ましくは電気透析
法である。また溶媒が水の場合、一般式(I)で表され
る化合物の鉄キレート化合物の溶液の好ましいpHは4〜
9であり、より好ましくはpH5〜8であり、特に好まし
くはpH6〜8である。鉄キレート化合物の濃度として
は、1〜80質量%が好ましく、より好ましくは1〜5
0質量%であり、さらに好ましくは3〜35質量%であ
る。単離しない鉄キレート化合物溶液の溶媒としては、
水が好ましい。また鉄イオンに対する一般式(I)で表
される化合物の割合は、モル比で1.0以上が好まし
い。より好ましくは1.05以上2以下であり、特に好
ましくは1.1以上1.2以下である。
【0052】本発明にかかわる一般式(I)で表される
化合物の鉄キレート化合物を合成する際、鉄(III)成分
の原料としてはどんな塩または単体でもよいが、無機塩
としては硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、
硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩、硫酸第一鉄
塩、塩化第一鉄塩、硝酸第一鉄塩、硫酸第一鉄アンモニ
ウム、燐酸第一鉄塩、四三酸化鉄、三二酸化鉄、水酸化
鉄、有機塩としては酢酸鉄、また、単体としては鉄粉、
スチールウールを用いることができる。これらの鉄(II
I)成分原料類は、単独で用いてもよく、二種以上を任意
の割合で混合して用いてもよい。鉄キレート化合物の合
成に使用できる溶媒としては、反応に関与しないもので
あれば何れの化合物を用いてもよいが、水が最も好まし
【0053】本発明においては、一般式(I)化合物の供
給形態が、予め鉄(III)錯塩を形成したものであり、且
つその供給形態における鉄(III)錯塩以外の塩が、鉄(II
I)錯塩に対して0〜10重量%であることが好ましく、
より好ましくは0〜7重量%であり、特には0〜5重量
%である。より具体的には、一般式(I)で表わされる化
合物と三二酸化鉄とを反応させて得た鉄錯塩含有化合物
や、あるいは一般式(I)と塩化鉄(III)とを反応させた
後、所望の状態まで脱塩した鉄錯塩含有化合物を用いる
ことが好ましい。ここでいう鉄(III)錯塩以外の塩と
は、一般式(I)で表わされる化合物と鉄塩とを反応させ
て生じる副生成物の事であり、上述した一般式(M-1)で
表わされる化合物以外の塩のことを指す。
【0054】本発明において、上述した一般式(M-I)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】鉄キレートの具体的合成例 (M-1の合成)500mlの三口フラスコに温度計、攪拌機を
取り付け、その中に化合物I-2を75g(0.257m
ol)、水190ml、27質量%アンモニア水(和光
純薬製濃度25.0〜27.9質量%)30gを添加し
て十分に攪拌した。さらに四三酸化鉄(アルドリッチ社
製、純度98質量%)20.0gを添加し、85℃で4
5分間加熱攪拌を行った。室温に冷却した後、アンモニ
ア水でpH8に調製し、この反応液にボールフィルターを
通して空気を10リットル/分の速度で3時間吹き込ん
だ。反応液を濾布および濾紙で濾過し、硝酸でpH4.5
に調製した。この溶液を加温しながら体積が1/3にな
るまで減圧濃縮した。冷蔵庫で一晩放置し、析出した結
晶を濾取し、これを僅かな量の冷水で洗浄した。得られ
た結晶を温度50℃で一晩乾燥させ、目的とするM-1を
得た。収量は77.1g(0.213mol、収率83
%(I-2に対して) )であった。元素分析によって求め
た純度は以下のとおりであった。 元素分析値(%)(M-1を分子量(MW)を362.1として) C H N Fe 計算値 33.17 4.45 11.60 15.42 測定値 33.43 4.53 11.75 15.31
【0059】(M-1の合成 その2)500mlの三口フラス
コに温度計、攪拌機を取り付け、その中に化合物I-2を
75g(0.257mol)、水190ml、27%ア
ンモニア水(和光純薬製、純度25.0〜27.9質量
%)30gを添加し、十分に攪拌した。さらに三二酸化
鉄(アルドリッチ社製 純度99質量%)20.7gを
添加し、85℃で45分加熱攪拌した。室温に冷却後、
アンモニア水でpH8に調製し、この反応液にボールフィ
ルターを通して空気を10リットル/分の流速で0.5
時間吹き込んだ。反応液を濾布および濾紙で濾過し、硝
酸でpH4.5に調製した。この溶液を加温しながら体積
が1/3になるまで減圧濃縮した。冷蔵庫で一晩放置
し、析出した結晶を濾取し、その結晶を僅かな量の冷水
で洗浄した。得られた結晶を温度50℃で一晩乾燥さ
せ、目的とするM-1を得た。収量は、61.3g(0.
169mol、収率66%(I-2に対して))であった。
【0060】(M-1の合成 その3)500mlの三口フラス
コに温度計、攪拌機を取り付け、その中に化合物I-2を
75g(0.257mol)と水50mlを添加した。
この反応液を27%アンモニア水(和光純薬製 純度2
5.0〜27.9%)でpH5に調製し完溶させた。硝酸
鉄(III)9水和物(アルドリッチ社製 純度98%)
103.8g(0.257mol)を水100mlに溶
解し、前述のI-2水溶液に加えた。この時pHが3〜7の
間に来るようにアンモニア水を調節しながら滴下した。
よく攪拌した後、アンモニア水あるいは硝酸でpH4.5
に調整し、反応液を濾布および濾紙で濾過した。この濾
液を電気透析で脱塩後、加温しながら体積が1/3にな
るまで減圧濃縮した。冷蔵庫で一晩放置し、析出した結
晶を濾取し、それを僅かな量の冷水で洗浄した。得られ
た結晶を温度50℃で一晩乾燥させ、目的とするM-1を
86.5g(0.239mol、収率93%(I-2に対
して) )得ることができた。
【0061】以上で本発明において、前漂白液及び漂白
液にそれぞれ添加される一般式(I)の化合物及びその
鉄(III)錯塩について説明したが、それらを用いた前漂
白液及び漂白液については、以下の処理工程の記述の中
で説明する。以下、本発明のカラー反転処理工程の全般
について説明する。
【0062】まず最初の工程である黒白現像(第1現
像)について説明する。黒白現像液には、従来知られて
いる現像主薬を用いることができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノスルホネート)、3−ピラゾリ
ドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メ
チル−p−アミノフェノール、N−メチル−3−メチル
−p−アミノフェノール類)、アスコルビン酸及びその
異性体や誘導体などを、単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。好ましい現像主薬はハイドロキノンモノス
ルホン酸カリウムまたはハイドロキノンモノスルホン酸
ナトリウムである。これらの現像主薬の添加量は、現像
液1リットル当り1×10-5〜2 mol/リットルであ
る。
【0063】本発明に用いる黒白現像液には、必要によ
り保恒剤を用いることができる。保恒剤としては亜硫酸
塩や重亜硫酸塩が一般的に用いられる。これらの添加量
は、0.01〜1 mol/リットル、好ましくは0.1〜
0.5 mol/リットル。また、アスコルビン酸も有効な
保恒剤であり、好ましい添加量は、0.01 mol/リッ
トル〜0.5 mol/リットルである。その他、特開昭3
−144446号公報の一般式(I)に記載のヒドロキ
シルアミン類、糖類、o−ヒドロキシケトン類、ヒドラ
ジン類等も用いることができる。その場合の添加量は
0.1mol/リットル以下である。
【0064】本発明の黒白現像液のpHは8〜12の範
囲にあることが好ましく,最も好ましくはpH9〜11
の範囲である。pHを維持するために各種緩衡剤を用い
ることができる。好ましい緩衡剤は、炭酸塩、リン酸
塩、ホウ酸塩、5−スルホサリチル酸塩、ヒドロキシ安
息香酸塩、グリジン塩、N,N−ジメチルグリシン塩、
ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジ
ヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪
酸塩、バリン塩、リシン塩等をあげることができる。特
に炭酸塩、ホウ酸塩、5−スルホサリチル酸塩の使用が
上記pH領域を維持し、かつ、安価であるという点で好
ましい。これらの緩衡剤は単独で使用しても良く、ま
た、2種以上、併用しても良い。更に目的のpHを得る
のに、酸及び/又はアルカリを添加しても良い。酸剤と
しては無機・有機の水溶性の酸を用いることができる。
例えば、硫酸、硝酸、塩酸、酢酸、プロピオン酸、アス
コルビン酸等が好ましい。また、アルカリ剤としては各
種水酸化物、アンモニウム塩を添加することができる。
例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン等を好
ましい例としてあげることができる。
【0065】本発明に用いる黒白現像液には、現像促進
剤としてハロゲン化銀溶剤を含有するのが好ましい。例
えば、チオシアン塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、2−メチ
ルイミダゾール、特開昭57−63580号記載のチオ
エーテル系化合物等が好ましい。これらの化合物の添加
量は0.005〜0.5モル/リットルが好ましい。そ
の他、現像促進剤として各種4級アミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類、1−フェニル−3−ピラゾリドン類、
1級アミン類、N,N,N’,N’−テトラメチル−p
−フェニレンジアミン等をあげることができる。
【0066】また本発明に用いる黒白現像液には溶解補
助剤として、ジエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、その他ポリエチレングリコール類やジエタノール
アミン、トリエタノールアミンのようなアミン類を、増
感剤として4級アンモニウム塩を、また各種界面活性
剤、硬膜剤を使用することができる。
【0067】本発明に用いる黒白現像工程には現像カブ
リを防止する目的で種々のカブリ防止剤を添加してもよ
い。カブリ防止剤としては塩化ナトリウム、塩化カリウ
ム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が好
ましい。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリ
アゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−
チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプト
ベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
の如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、さらにチオサリ
チル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用する
ことができる。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラ
ー反転感光材料中から溶出し、これらの現像液中に蓄積
するものを含む。これらのうち、沃化物の添加濃度は5
×10-6〜5×10-4モル/リットル程度である。また
臭化物もカブリ防止に好ましく、好ましい濃度は0.0
01モル/リットル〜0.1モル/リットル、更に好ま
しくは0.01〜0.05モル/リットルである。
【0068】更に、本発明に用いる黒白現像液には、膨
潤抑制剤(例えば硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の無
機塩)や、硬水軟化剤を含有させることができる。硬水
軟化剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸、有機無機ホスホン酸、
上述した本発明に関わる一般式(I)の化合物等、各種構
造のものを用いることができる。以下にその具体例を示
すが、これらに限定されるものではない。エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ3酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N’N’−テトラメチレンホスホン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸。こ
れらの硬水軟化剤は2種以上併用しても良い。これらの
硬水軟化剤の好ましい添加量は0.1g〜20g/リッ
トル、より好ましくは、0.5g〜10g/リットルで
ある。
【0069】黒白現像の標準的処理時間は、多くの場合
4から8分、特に6分を中心としているが、撮影条件が
適正でない感光材料に対して該処理時間を適宜に変更す
ることにより、感度を高くあるいは低く(両者をまとめ
て増減感処理と呼ぶ)することができる。通常は2分〜
18分の間で処理時間を変更して感度調節することがで
きる。処理温度は20〜50℃、好ましくは33〜45
℃である。黒白現像液の補充量は感光材料1m2当り1
00ml〜5000ml、好ましくは200ml〜2500ml
である。
【0070】本発明の処理においては、黒白現像の後
に、必要に応じて水洗及び/又はリンス処理され、その
後、反転処理工程の処理がなされ、引きつづき発色現像
処理される。水洗又はリンス浴は1浴でも良いが、補充
量を低減する目的で2タンク以上の多段向流方式を採用
するのがより好ましい。ここで水洗は比較的多量の水を
補充する方式に対し、リンスとは他の処理浴レベルにま
で補充量を低減させた方式をいう。水洗水の補充量は感
光材料1平米当り3リットル〜20リットル程度が好ま
しい。又、リンス浴の補充量は50ml〜2リットル、よ
り好ましくは100ml〜500ml程度であり、水洗工程
に比べ使用水量が大幅に低減される。又、本発明のリン
ス浴には必要に応じて、酸化剤、キレート剤、緩衝剤、
殺菌剤、蛍光増白剤等を添加することができる。
【0071】続いて反転浴または光カブラセ工程に入
る。反転浴には、化学かぶらせ剤として公知のかぶらし
剤、すなわち第1スズイオン−有機リン酸錯塩(米国特
許第3,617,282号)、第1スズイオン有機ホス
ホノカルボン酸錯塩(特公昭56−32616号)、第
1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第
1,209,050号)などの第1スズイオン錯塩、特
開平11−109573号公報に一般式(II)または一
般式(III)として記載されている第1スズイオン錯
塩、並びに水素化ホウ素化合物(米国特許第2,98
4,567号)、複素環アミンボラン化合物(英国特許
第1,011,000号)などのホウ素化合物などが用
いられる。反転浴のpHは、かぶらし剤の種類によって
酸性側からアルカリ性側まで広い範囲に亘っており、p
H2〜12、多くは2.5〜10、特に3〜9の範囲に
あることが好ましい。
【0072】反転浴の錫(II)イオンの濃度は、1x10
-3〜5x10-2mol/リットル、好ましくは2x10-3
〜1.5x10-2mol/リットルである。また、反転浴
にホウ素系のかぶらし剤を用いたときは、その濃度は、
1x10-3〜5x10-2mol/リットル、好ましくは2
x10-3〜1.5x10-2mol/リットルである。
【0073】また、反転浴は錫(II)キレートの溶解性を
高めるために、プロピオン酸、酢酸、または特開平11
−109572号公報の一般式(I)に記載のアルキレ
ンジカルボン酸化合物を含有することが好ましい。更
に、防菌剤として、ソルビン酸塩、米国特許第5,81
1,225号に記載の4級アンモニウム化合物を含有す
ることが好ましい。
【0074】反転浴の時間は、10秒〜3分、好ましく
は20秒〜2分であり、より好ましくは30秒〜90秒
である。また反転浴の温度は、第1現像、続くリンス又
は水洗及びカラー現像のいずれかあるいはそれら各浴の
温度範囲内が好ましく、一般に20〜50°C,好まし
くは33〜45°Cである。反転浴の補充量は、感光材
料1平米当たり10〜2000ml、好ましくは200〜
1500mlが適当である。
【0075】反転浴の錫(II)キレート及びホウ素系のか
ぶらし剤は、広いpH範囲にわたって効力を発揮するの
で、とくにpH緩衝剤を添加する必要はないが、クエン
酸、リンゴ酸などの有機酸、ホウ酸、硫酸、塩酸などの
無機酸、炭酸アルカリ、カセイアルカリ、ほう砂、メタ
ホウ酸カリなどのpH緩衝性付与のための酸、アルカ
リ、塩類を加えることを妨げない。また、必要によりア
ミノポリカルボン酸などの硬水軟化剤や硫酸ナトリウム
のような膨潤抑制剤、p−アミノフェノールのような酸
化防止剤を添加してもよい。
【0076】反転浴で処理した感光材料は、発色現像工
程に入る。本発明のカラー現像処理に用いる発色現像液
は、芳香族第一級アミン型の発色現像主薬を主成分とす
るアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れる。p−フェニレンジアミン系化合物の代表例として
3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニ
ルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの現像主薬は必要により、
2種以上併用しても良い。好ましい現像主薬濃度は、
0.005モル/リットル〜0.1モル/リットル、好
ましくは0.01モル/リットル〜0.05モル/リッ
トルである。
【0077】本発明のカラー現像液のpHは8〜13の
範囲が好ましく、より好ましくはpH10.0〜12.
5である。このpHを維持するのに各種アルカリ剤及び
緩衝剤が用いられる。本発明に用いられるpH8.0以
上に緩衝領域を有するアルカリ剤及び緩衡剤としては、
炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、5−スルホサリチル酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリジン塩、
N,Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニ
ン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メ
チル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、5−スル
ホサリチル酸塩は、溶解性、pH10.0以上の高pH
領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真
性能面への悪影響(ステインなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
【0078】これらのアルカリ剤及び緩衝剤の具体例と
しては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、5
−スルホサリチル酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができ、好ましくはリン酸
三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、5−スルホサリチル酸二カリウ
ム、5−スルホサリチル酸二ナトリウムである。これら
の緩衝剤は、単独で現像液に添加してもよいし、また二
種以上を併用してもよく、アルカリ剤又は酸により目的
のpHに調整することができる。該緩衝剤のカラー現像
液への添加量は、(併用の場合には全体として)0.1
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
モル/リットル〜0.4モル/リットルであることが特
に好ましい。
【0079】また、本発明においては必要に応じて種々
の現像促進剤を併用してもよい。また、現像促進剤とし
ては、米国特許第2648604号、特公昭44−95
03号、米国特許第3171247号の各公報で代表さ
れる各種のピリジニウム化合物やその他のカチオニック
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−
9304号、米国特許第2533990号、同第253
1832号、同第2950970号、同第257712
7号などの各公報に記載のポリエチレングリコールやそ
の誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合
物、米国特許第3201242号記載のチオエーテル系
化合物を使用してもよい。また、必要に応じてベンジル
アルコールやその溶剤であるジエチレングリコール、ト
リエタノールアミン、ジエタノールアミン等を用いるこ
とができる。但し、環境負荷や液の溶解性、タールの発
生等を考慮すると、これらの使用は、極力少ない方が好
ましい。また、黒白現像液と同様のハロゲン化銀溶剤を
含有することもできる。例えば、チオシアン酸のアルカ
リ金属塩、2−メチルイミダゾール、特開昭57−63
580号などの各公報に記載のチオエーテル系化合物等
が挙げられる。特に好ましくは、3,6−ジチアオクタ
ン−1,8−ジオールが好ましい。これらのハロゲン化
銀溶剤類の好ましい添加量も黒白(第一)現像の項に述べ
た好ましい範囲が当てはまる。
【0080】本発明のカラー現像工程において、現像カ
ブリを防止する必要はないが、カラーフィルムを補充し
ながら定常的に処理する、すなわちランニングする場合
に、現像液の組成と性能の恒常性を保つ目的で種々のカ
ブリ防止剤を含有させてもよい。これら現像工程におけ
るカブリ防止剤としては塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如
きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が好
ましい。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリ
アゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
イソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5
−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリ
アゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−
チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプト
ベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
の如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、さらにチオサリ
チル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用する
ことができる。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラ
ー反転感光材料中から溶出し、これらの現像液中に蓄積
するものを含む。これらのかぶり防止剤の濃度は、カラ
ー反転現像の場合は写真性能への影響は低く通常濃度管
理する必要はない。
【0081】本発明に係わる発色現像液には、各種保恒
剤を用いることができる。代表的な保恒剤としては、ヒ
ドロキシルアミン類と亜硫酸塩を用いることができ、好
ましくは亜硫酸塩である。これらの添加量は0〜0.1
モル/リットルである。本発明に用いられるカラー現像
液は、前記ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて
有機保恒剤を含有させることもできる。
【0082】ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材
料の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。
即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でもヒドロキシ
ルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。)、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、
糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特公昭4
8−30496号、特開昭52−143020号、同6
3−4235号、同63−30845号、同63−21
647号、同63−44655号、同63−53551
号、同63−43140号、同63−56654号、同
63−58346号、同63−43138号、同63−
146041号、同63−44657号、同63−44
656号、米国特許第3615503号、同24949
03号、特開平1−97953号、同1−186939
号、同1−186940号、同1−187557号、同
2−306244号などの各公報に開示されている。そ
の他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同5
7−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−1
80588号記載のサリチル酸類、特開昭63−239
447号、特開昭63−128340号、特開平1−1
86939号や同1−187557号に記載されたよう
なアミン類、特開昭54−3532号記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチ
レンイミン類、米国特許第3,746,544号等記載
の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて用いて
も良い。特にトリエタノールアミンのようなアルカノー
ルアミン類、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンや
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミンのよう
なジアルキルヒドロキシルアミン、N,N−ビス(カル
ボキシメチル)ヒドラジンのようなヒドラジン誘導体
(ヒドラジンを除く。)あるいはカテコール−3,5−
ジスルホン酸ソーダに代表される芳香族ポリヒドロキシ
化合物の添加が好ましい。
【0083】これらの有機保恒剤の添加量は、好ましく
は0.02モル/リットル〜0.5モル/リットルより
好ましくは0.05モル/リットル〜0.2モル/リッ
トル程度であり必要により2種以上併用しても良い。
【0084】その他、本発明に係わる発色現像液は、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコールのような
有機溶剤;色素形成カプラー;シトラジン酸、J酸、H
酸のような競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭58−195845号記載の化合物などに代
表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1’−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 18170(1979年5月)記載の有機
ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エ
チレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレン
ホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−4024号、同55−4025号、同
55−126241号、同55−65955号、同55
−65956号、およびリサーチ・ディスクロージャー
No.18170号(1979年5月)記載のホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤を含有することができる。こ
れらのキレート剤の添加量は0.05g/リットル〜2
0g/リットル好ましくは0.1g〜5g/リットル程
度であり、必要により2種以上併用しても良い。
【0085】又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸ポリアルキレンイミン等の各種界面活性剤を添加して
も良い。本発明に適用されうる発色現像液の処理温度は
20〜50℃、好ましくは33〜45℃である。処理時
間は20秒〜5分、好ましくは20秒〜4分である。補
充量は活性を維持できる限り少ない方が好ましいが、感
光材料1m2当たり100〜2500mlが適当であり、
好ましくは400ml〜1200mlである。
【0086】発色現像を終えたカラー反転感光材料は、
次いで脱銀処理される。脱銀工程は通常以下のような形
の工程により行なわれる。 1.(発色現像)−前漂白−漂白−定着 2.(発色現像)−前漂白−漂白−水洗−定着 3.(発色現像)−前漂白−漂白定着 4.(発色現像)−前漂白―漂白定着―定着 5.(発色現像)−前漂白−漂白−漂白定着 6.(発色現像)−前漂白−漂白−漂白定着−定着 上記の「前漂白」工程は、「調整」工程とも呼ばれる。ま
た、発色現像工程と前漂白工程の間には水洗工程を設け
ることもできる。
【0087】上記工程の中でも、特に1及び6として示
した工程が好ましい。上記の処理工程における補充方法
は、従来のように、各浴の補充液を個々に該当する処理
浴に補充してもよいし、工程3、5においては、漂白液
のオーバーフロー液を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴
には定着液組成だけを補充してもよい。また、工程4と
6においては、漂白液のオーバーフロー液を漂白定着液
に導入し、定着液のオーバーフロー液を向流方式で漂白
定着液に導入し、両者を漂白定着浴よりオーバーフロー
させるような方法を行なってもよい。
【0088】本発明の漂白液、漂白定着液、もしくはそ
れらの前浴である前漂白液すなわち調整液には、種々の
漂白定着促進剤を添加することができる。このような漂
白促進剤の例としては、例えば米国特許第3,893,
858号、英国特許第1,138,842号、特開昭5
3−141623号の各公報に記載されている如き種々
のメルカプト化合物、特開昭53−95630号公報に
記載されているジスルフイド結合を有する化合物、特公
昭53−9854号公報に記載されているチアゾリジン
誘導体、特開昭53−94927号公報に記載されてい
るイソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、
特公昭49−26586号公報に記載されているチオ尿
素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されて
いるチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されているジチオカルバミン酸塩類等が挙げられ
る。 漂白促進剤のさらなる例には、無置換もしくは、
水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、(アルキル
基、アセトキシアルキル基などの置換を有していてもよ
い)アミノ基などで置換されたアルキルメルカプト化合
物を用いることができる。例えば、トリチオグリセリ
ン、α,α’- チオジプロピオン酸、δ−メルカプト酪
酸などをあげることができる。さらに米国特許第4,5
52,834号公報記載の化合物を使用することもでき
る。
【0089】上記の分子中にメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはイ
ソチオ尿素誘導体を調整液または漂白液に含有せしめる
際の添加量は処理する写真材料の種類、処理温度、目的
とする処理に要する時間等によって相違するが、処理液
1リットル当り1×10-5〜10-1モルが適当であり、
好ましくは1×10-4〜5×10-2モルである。
【0090】前漂白液(調整液)中には、前記した一般
式(I)の化合物を硬水軟化剤として添加する。一般に
前漂白液に硬水軟化剤を用いる場合には、EDTA、N
TA,PDTAなどと略称されているアミノポリ酢酸が
用いられてきた。しかしながら、前記したように一般式
(I)の化合物を前漂白液に添加して、漂白液には、一
般式(I)の化合物の鉄(III)錯塩を漂白剤として添加
すると漂白力も向上し、着色ステインも減少する(この
場合、漂白剤を構成する一般式(I)の化合物と前漂白液
中の一般式(I)の化合物とは、一般式(I)の化合物
群に属する限り、必ずしも同一化合物である必要はな
い)。さらに,本発明においては、前漂白液にホルムア
ルデヒド重亜硫酸塩付加物を画像安定化剤として添加す
る。一般的に画像安定化剤の効果は、前漂白工程では、
最終浸浴工程である安定液におけるよりも低減するが、
本発明においてはそのような現象は認められず、前漂白
液への添加によって最終浸浴工程に劣らない効果が認め
られる。前漂白液にホルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物
を添加する処理は米国特許第5,037,725号及び
米国特許第4921779号にも記載されているが、一
般式(I)の化合物を硬水軟化剤として併用する場合の
このような効果については示唆されていない。本発明に
おいては、ホルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物の添加量
は1から50g/Lとすることが好ましく、とくに2〜
20g/Lが好ましい。また、一般式(I)で表わされ
る化合物の添加量は、0.1から20g/Lとすること
が好ましく、とくに1.0〜5.0g/Lが好ましい。
ホルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物の添加によって残存
するマゼンタカプラーを不活性化して色素の褪色やステ
インの生成を防止される。前漂白液に画像安定化剤を添
加し、安定液には画像安定化剤を含有しないことが、処
理後のフィルム面に発生する汚れ、ムラを低減するため
にも好ましい。
【0091】さらに、前漂白液には米国特許第5,52
3,195号に記載の2級アミンを含有することもでき
る。前漂白液のpHは、通常3〜11の範囲で用いられ
るが、好ましくは4〜9、更に好ましくは4.5〜7で
ある。前漂白液での処理時間は、20秒〜3分であるこ
とが好ましく、より好ましくは20秒〜2分であり、最
も好ましくは30秒〜60秒である。また、前漂白液の
補充量は、感材1m2当たり30ml〜2000mlが好ま
しいが、特に50ml〜1500mlであることが好まし
い。前漂白液の処理温度は20℃〜50℃が好ましい
が、特に30℃〜40℃であることが好ましい。
【0092】本発明において漂白液に使用される鉄(II
I)錯塩は、上記の合成例の鉄錯塩化合物のように予め錯
形成化合物と鉄(III)化合物(例えば、酸化鉄(III)、硫
酸第二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III)など)
とを反応させて錯形成された鉄錯塩として添加して溶解
してもよく、また、錯形成化合物と鉄(III)塩(例えば、
硫酸第二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III)な
ど)とを漂白液に添加して漂白液中で錯形成させて鉄錯
塩水溶液としてもよい。漂白液中で錯塩形成を行わせる
場合には錯形成化合物は、鉄(III)イオンの錯形成に必
要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過剰に添加す
るときには通常0.01〜20%の範囲で過剰にすることが好
ましい。
【0093】本発明において、漂白液中の鉄(III)錯塩
を形成する化合物としては、好ましくはその50モル%以
上が前記した一般式(I)で表わされる化合物であり、よ
り好ましくは80モル%以上を占めるとよい。尚、本発明
において、漂白液中の鉄(III)錯塩を形成する化合物と
しては上述した一般式(I)で表わされる化合物を、単独
で使用しても、2種以上併用してもよい。また、本発明
の範囲内であれば、漂白液中の鉄(III)錯塩を形成する
化合物としては、前記した一般式(I)で表わされる化合
物以外の化合物を併用しても構わない。このような化合
物としては、EDTA、1,3−PDTA、ジエチレン
トリアミン五酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四
酢酸、イミノ二酢酸、メイチルイミノニ酢酸、N−(2
−アセトアミド)イミノニ酢酸、ニトリロ三酢酸、N−
(2−カルボキシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カ
ルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸などが挙
げられるが、特にこれらに限定されない。
【0094】本発明において、漂白液中の漂白剤として
は、上述した鉄(III)錯塩に加え、無機酸化剤を漂白剤
として併用してもよい。このような無機酸化剤としては
過酸化水素、あるいは次亜塩素酸塩、過硫酸塩及び臭素
酸塩(塩の形としてはアルカリ金属炎又はアルカリ土類
金属塩)などが挙げられるが、特これらに限定されるも
のではない。本発明の漂白液中の漂白剤の濃度としては
0.003〜3.0モル/リットルの範囲が適当であり、0.02〜
1.50モル/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは
0.05〜0.50モル/リットルの範囲であるが、上述したよ
うな無機酸化剤を併用する場合は、鉄(III)濃度として
は0.005〜0.03モル/リットルの範囲が好ましい。
【0095】本発明において、漂白液は、銀の酸化を促
進するための再ハロゲン化剤として、塩化物、臭化物、
沃化物のごときハロゲン化物を加えるのが好ましい。ま
た、ハロゲン化物の替わりに難溶性銀塩を形成する有機
性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物としては、アル
カリ金属塩、アンモニウム塩として、有機性の配位子と
してはグアニジン、アミン等の塩として添加するのが好
ましい。具体的には臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭
化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニジンなどが
挙げられる。この中では特に臭化アンモニウムが好まし
い。漂白液中の臭化物イオン濃度は、好ましくは0.05〜
2.0モル/リットルであり、より好ましくは0.5〜1.5モ
ル/リットルの範囲である。また、上述したような無機
酸化剤を併用する場合は、臭化物イオン濃度は、好まし
くは0.05〜0.1モル/リットルの範囲である。また、鉄(I
II)錯塩及び多価カルボン酸の濃度との間に前記した関
係が成り立つときに発明の効果が特に顕著に現れる。
【0096】本発明において、漂白液の好ましいpHは3.
0〜8.0であり、特に3.5〜7.0であることが好ましい。漂
白液を上記pHの範囲に調整するには、公知の無機酸及び
有機酸を単独又は組み合わせて使用することが出来る。
とくに漂白液にはpKaが2.0〜5.5である有機酸を、0.1〜
2モル/リットル含んでもよい。このpKa値は酸解離定数
の逆数の絶対値であり、イオン強度0.1モル/リットル、
25℃の条件下で求められた値を示す。本発明に用いるpK
a2.0〜5.5の有機酸は一塩基酸であっても多塩基酸であ
ってもよく、それらの金属塩(例えばナトリウム塩やカ
リウム塩)やアンモニウム塩として使用しても構わな
い。この有機酸の好ましい例としては、ギ酸、酢酸、モ
ノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピ
オン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、
アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、
吉草酸、イソ吉草酸等の、脂肪族一塩基性酸;アスパラ
ギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、
グルタミン、システイン、セリン、メチオニン、ロイシ
ンなどのアミノ酸化合物;安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族一
塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタ
ル酸、アジピン酸等の脂肪族ニ塩基性酸;アスパラギン
酸、グルタミン酸、シスチン、アスコルビン酸等のアミ
ノ酸系ニ塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族
ニ塩基性酸;クエン酸などの他塩基性酸など、各種有機
酸を列挙することが出来る。本発明においてはこれらの
中でも特に酢酸、グリコール酸、コハク酸の使用が好ま
しく、特にグリコール酸、コハク酸が好ましい。本発明
においてはこれらpKaが2.0〜5.5の有機酸の他、イミダ
ゾール類を添加することが好ましい。イミダゾール類と
しては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−
メチルイミダゾール、4−メチル−5−(ヒドロキシメ
チル)イミダゾール、イミダゾール−4,5−ジカルボ
ン酸などが挙げられ、本発明においては特にイミダゾー
ル、2−メチルイミダゾール、イミダゾール−4,5−
ジカルボン酸が好ましく、特にイミダゾールが好まし
い。これらイミダゾール類は漂白液中に0.01〜3.0モル/
リットルの範囲で含まれることが好ましく、更に好まし
い範囲として、0.1〜2.0モル/リットル、特には0.5〜1.
5モル/リットルの範囲が好ましい。
【0097】本発明の漂白液は、処理後のオーバーフロ
ー液を回収し、成分を添加して組成を修正した後、再使
用することが出来る。このような使用方法は通常「再
生」と呼ばれるが、この再生法については特開平5-3031
86号公報の段落[0033]〜[0034]の記載に従って用いる
ことができる。
【0098】また漂白定着液中には定着剤としてチオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物、チオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
さらに特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができ
る。これら定着剤の量は定着能を有する浴1リットル当
り0.1モル〜3モル、好ましくは0.2モル〜2モル
である。
【0099】次に、本発明においては、定着液にアルキ
レングリコール類化合物の少なくとも一つを添加するこ
とによって、定着作用が促進されて脱銀性がさらに向上
し、処理済みの画像に残存する色素類も除去されてステ
インが減少するとともに画像の経時安定性も向上する。
このような効果を発揮するアルキレングリコールは、炭
素数が2〜6のアルキレングリコールと、オキシアルキ
レン基の炭素数が2から6でオキシアルキレン基の繰り
返し数が2〜40のポリ(オキシアルキレン)グリコー
ルである。好ましくは、アルキレン基又はオキシアルキ
レン基の炭素数は2〜3であり、オキシアルキレン基の
繰り返し数は2から20である。また、分子量は50〜
1000であり、好ましくは50〜300である。具体
的には、好ましいアルキレン基は、メチレン基、n−プ
ロピレン基、i−プロピレン基、ヘキシレン基及びペン
チレン基であり、好ましいオキシアルキレン基は、オキ
シエチレン基、n−オキシプロピレン基、i−オキシプ
ロピレン基、ヘキシレンオキシ基及びペンチレンオキシ
基である。とくに好ましいアルキレングリコール類の化
合物として、エチレングリコール、1、3−プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコー
ル(オキシエチレン基の繰り返し数が4〜10)を挙げ
ることができる。
【0100】グリコール類の添加量は、定着液1リット
ルあたり0.1〜50g、好ましくは1.0〜40g、
より好ましくは2.0〜20gである。
【0101】定着液には、定着剤として公知の定着剤即
ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチ
オ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオシアン酸
塩、エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物、
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。その定着剤の濃度は定着液1リットル当り0.
1モル〜3モル、好ましくは0.2モル〜2モルであ
る。 定着能を有する液には、前述の添加剤以外に保恒
剤として亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸アンモニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸
塩付加物(例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム)などを含有させることができる。またスルフィン酸
類(ベンゼンスルフィン酸等)やアスコルビン酸も有効
な保恒剤である。 更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、防菌、防バ
イ剤、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0102】定着液には、その他にスチルベン誘導体を
添加してもよい。この化合物は、感光材料中に残存する
分光増感剤による残色を低下させる作用を持つことが知
られている。好ましいスチルベン誘導体は、エチレンビ
ス(2−スルホー4−トリアジニルアミノベンゼン)及
びエチレンビス{2−スルホー4−(2−スルホアニリ
ノトリアジンー4−イルアミノ)ベンゼン}であり、ト
リアジン環には、ヒドロキシ基、メトキシ基、メチル
基、ハロゲン原子、スルホ基が置換していてもよく、ア
ニリノ基には、スルホ基が複数個置換してもよく、その
他にヒドロキシ基、メトキシ基、メチル基、ハロゲン原
子、スルホ基が置換していてもよい。具体的には、特開
平11−194461号などに記載されているスチルベ
ン誘導体などを挙げることができる。ジアミノスチルベ
ン類の添加量は、定着液1リットルあたり0.5〜50
g、好ましくは1.0〜30g、より好ましくは2.0
〜20gである。
【0103】本発明における漂白液、定着液、漂白定着
液等の補充量は、それぞれの処理浴の機能を満たすかぎ
り各々任意に設定できるが、好ましくは感光材料1m2
当り30ml〜2000mlである。更に好ましくは50ml
〜1000mlである。また、処理温度は好ましくは20
℃〜50℃、更に好ましくは33℃〜45℃である。処
理時間は10秒〜10分、好ましくは20秒〜6分であ
る。
【0104】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗又
は安定液処理を行うのが一般的である。本発明において
は、安定液を用いる場合は水洗代替目的の節水型安定液
であって、画像安定化剤を含有する必要はない。水洗代
替安定液によって水洗を行う場合は、多段向流方式で行
われる。より好ましくは、節水するにしても安定液によ
るよりは、通常方式の水洗が行われる。水洗工程での水
洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材
による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーシ
ョン・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニ
アズ(Journal of the Society of Motion Pictureand
Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955 年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。通常多
段向流方式における段数は2〜15が好ましく、特に2
〜10が好ましい。
【0105】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグ
ネシウムを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号公報に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−
120145号公報に記載の塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267761
号公報に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン、その他
堀口博著「防菌防黴の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編、「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0106】水洗工程の終了後に行われるリンス浴は、
感光材料表面に付着した水を十分に切ることが主目的
で、水洗代替安定液の処理とは工程の上でも異なるが、
安定液に画像安定化剤を含まない本発明の処理では、組
成や作用に大きな差異はないので、以下の説明はまとめ
て行う。水洗水、安定液またはリンス液には、水切り剤
として界面活性剤や、硬水軟化剤としてEDTAや上述
した本発明一般式(II)に代表されるキレート剤を用いる
ことができる。界面活性剤としてはポリエチレングリコ
ール型の非イオン性界面活性剤、多価アルコール型の非
イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩型
のアニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステル
塩型のアニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩
型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活
性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面
活性剤が挙げられ、これらの界面活性剤を2種以上を併
用して用いることもできる。また、米国特許第5,71
6,765号に記載のフッ素系界面活性剤またはシロキ
サン系界面活性剤を用いることもできる。ノニオン性界
面活性剤の内、アルキルポリエチレンオキサイド類、ア
ルキルフェノキシポリエチレンオキサイド類やアルキル
フェノキシポリヒドロキシプロピレンオキサイド類のノ
ニオン性界面活性剤が好ましく、特に好ましくは炭素数
8〜15のアルキル−ポリ(オキシエチレン)(5〜1
2)アルコールである。また、界面活性剤の溶解性を向
上させるために、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミンなどのアミン類、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコールなどのグリコール類の可溶化剤を含有す
ることも好ましい。
【0107】安定液またはリンス液には、重金属捕集用
のキレート剤を含有させることが、液の安定性を向上
し、汚れの発生を低減するうえで好ましい。キレート剤
としては、前記の現像液及び漂白液に添加したものと同
じ化合物を用いることができる。本発明の安定液または
リンス液は、菌や黴の発生を防止する目的で、防菌・防
黴剤を添加することが好ましく、これらは市販のものを
使用できる。更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。
【0108】本発明の安定液またはリンス液、及び水洗
水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
処理温度、処理時間も、感材の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜2分である。
【0109】本発明において、水洗を行う場合は、その
水洗水量は、感光材料m2当たり200〜10000m
l、好ましくは1000〜8000mlであり、また、
安定液を用いる場合は、その補充量は感材1m2当たり
200〜2000mlが好ましい。上記水洗及び/又は安
定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工
程において再利用することもできる。
【0110】水洗水の使用量を低減するために、イオン
交換、逆浸透あるいは限外濾過を用いてもよく、とくに
限外濾過を用いるのが好ましい。本発明における各種処
理液は10℃〜50℃において使用される。通常は33
℃〜38℃の温度が標準的であるが、より高温にして処
理を促進し処理時間を短縮したり、逆により低温にして
画質の向上や処理液の安定性の改良を達成することがで
きる。
【0111】本発明の方法に係わる感光材料の処理にお
いて、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号公報等に記載の公知の方法をい
ずれも用いることができる。その他、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四
メチレンホスホン酸等のキレート剤、マグネシウムやビ
スマス化合物を用いることも好ましい態様である。
【0112】水洗及び/又は安定化工程に続いて乾燥が
行われる。画像膜への水分の持込み量を減じる観点から
水洗浴から出た後すぐにスクイズローラや布などで水を
吸収することで乾燥を早めることも可能である。乾燥機
側からの改善手段としては、当然のことではあるが、温
度を高くすることや吹きつけノズルの形状を変更し乾燥
風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能であ
る。更に、特開平3−157650号公報に記載されて
いるように、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、
排出風の除去方法によっても乾燥を速めることが出来
る。
【0113】次に本発明に用いられるカラー感光材料に
ついて説明する。本発明における現像銀量とは、発色現
像および黒白現像のそれぞれで生じる現像銀量の総量で
あり、現像銀量の総量が3.0〜7.0g/m2となるの
は、実質的には反転カラーフィルムなどの反転カラー感
光材料である。現在市販されているカラーネガ感光材料
や反射型カラー感光材料(例えばカラーペーパー感光材
料、カラー反転ペーパー感光材料)は、露光部分のみが
現像され、したがって現像銀量は殆ど2g/m2以下であ
るのに対して反転カラー感光材料は、露光部分が第一現
像で現像され、残存するハロゲン化銀がカラー現像で現
像されるので、感光材料上の塗布されたハロゲン化銀の
90%以上いう、実質的にはほぼ100%が現像される
ので、現像銀量が多く、したがってカラーネガフィルム
やカラーペーパーよりも漂白負荷が格段に大きく、それ
だけ漂白不完全となり易い。本発明においてはカラーリ
バーサルフィルムの処理においてとくに顕著にその効果
が発揮される。
【0114】このカラーリバーサルフィルムは、通常支
持体に近いほうから赤感性ユニット、緑感性ユニット、
青感性ユニットの順に感光性ユニットが配置されてお
り、赤感性ユニットと緑感性ユニットの間、及び/また
は緑感性ユニットと青完成ユニットの間に一層以上の非
発色性の中間層を有しているハロゲン化銀カラー写真感
光材料である。
【0115】感光性ユニットが三層構成の感光材料は、
支持体に近い側から低感度乳剤層、中感度乳剤層、高感
度乳剤層の順で塗布されていることが好ましく、これら
感光性乳剤層の間には、非感光性の中間層(非感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を含んでいてもよい)が塗布されていて
もよい。感光性ユニットは青感性、緑感性、赤感性全て
が三層構成であることが好ましいが、青感性層は二層以
下の構成であって緑感性、赤感性層が三層構成であって
もよい。青感性層にはイエローカプラー、緑感性層には
マゼンタカプラー、赤感性層にはシアンカプラーを含む
が、色再現性の調整の目的でこの他の組み合わせのカプ
ラーを混合してもよい。
【0116】三層構成ユニットの内、ハロゲン化銀乳剤
の塗布量はユニット全体のハロゲン化銀乳剤塗布重量の
うち高感度層には10〜60%、中間度層には10〜50%、低
感度層には30〜70%が配分されていることが好ましく、
また、それぞれの感光性層中での銀/カプラー比は低感
度層が最大となるような構成であることが好ましい。
【0117】感光性の異なるユニットの間には非発色性
の中間層を設けてあることが好ましい。非発色性の中間
層には感光性、非感光性、または予めかぶらされたハロ
ゲン化銀乳剤が含有されていてもよい。中間層は、一層
で構成されている場合や二層以上五層以下の複合構成で
ある場合もあるが、後者の場合支持体から遠い側に位置
する層にはコロイド銀粒子、または予め表面または粒子
内部がかぶらされたハロゲン化銀乳剤が含有されている
ことが好ましい。また、中間層にハロゲン化銀乳剤を含
有させる場合には、該中間層または隣接する層中に混色
防止剤を添加するのが好ましい。
【0118】本発明にかかわるカラーリバーサルフィル
ムのより好ましい実施形態には以下のようなものが挙げ
られる。支持体に近い側から赤感性ユニット、緑感性ユ
ニット、青感性ユニットが塗布されており、少なくとも
赤感性ユニット、緑感性ユニットは三層の感光性乳剤層
からなっていてそれらは支持体側に近い側から低感度、
中感度、高感度の順で塗布されている。これか各感光性
層中の銀/カプラー比は25〜150が好ましい。またその
場合中感度層の銀/カプラー比は5〜30、高感度層の銀
/カプラー比は2〜20が好ましい。
【0119】さらに赤感性ユニットと緑感性ユニットの
間、緑感性ユニットと青感性ユニットの間には二層以上
五層以下の中間層を有しており、前者の緑感性層に隣接
する層、後者の青感性層に隣接する層にはコロイド銀粒
子または予めかぶらされたハロゲン化銀乳剤が含有され
ていてもよい。この中間層の膜厚(複合構成層の合計厚
み)は、0.5〜5μmであり、より好ましくは1.0〜3.0μ
mである。この膜厚は添加物の比重により理論上簡単に
求められるし、また、実際の塗布物に関しては電子顕微
鏡にて断面を観察し容易に測定できる。また、赤感性ユ
ニットより支持体に近い側はハレーション防止層を、青
感性層ユニットより支持体側から遠い側には少なくとも
一層の保護層を有しており保護層のうち少なくとも一層
にはハロゲン化銀乳剤を含んでいることも好ましい。
【0120】本発明のハロゲン化銀乳剤、およびそれを
用いたハロゲン化銀写真感光材料に用いることの出来る
種々の技術や無機・有機素材については、欧州特許4369
38A2号の下記の個所および下記に引用の特許に記載され
ている。
【0121】 項目 該当箇所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、 第149頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421,453A1号 の第3頁5行目〜第25頁55行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜第33行目;欧州特許第432,804A2号 の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜第38行目;欧州特許第435,334A1号 の第113頁39行目〜第123頁37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、 第149頁39行目〜45行目 8)他の機能性カプラー 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46行目〜第 150頁3行目;欧州特許第435,334A2号の第3頁1行目 〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目
【0122】 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,453A1号の 第75頁21行目〜第84頁56行目、 第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像・黒白現像 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特許第 442,323A2号のかぶらせ工程;第34頁11行目〜54行 目、第27頁40行目〜第37頁40行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜第153頁37行目
【0123】(実施例−1)以下、本発明を実施例によ
って具体的に説明するがこれに限定されるものではな
い。 (1)感光材料の作製 試料101の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。
【0124】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 2.40g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.10g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 染料D−4 1.0mg 染料D−8 2.5mg 染料E-1の微結晶固体分散物 0.05g
【0125】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−A 0.2mg 化合物Cpd−J 1.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 化合物Cpd−M 0.030g 紫外線吸収剤U−6 6.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−8 4.0mg 染料D−7 4.0mg
【0126】第3層:中間層 黄色コロイド銀 0.010g ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−M 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0127】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.20g 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.15g ゼラチン 0.70g カプラーC−1 0.050g カプラーC−2 0.080g カプラーC−3 0.010g カプラーC−6 6.0mg カプラーC−9 5.0mg カプラーC−11 0.030g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 化合物Cpd−A 1.0mg 化合物Cpd−I 0.020g 化合物Cpd−J 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 添加物P−1 0.020g
【0128】第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.25g 乳剤D 銀量 0.25g ゼラチン 0.60g カプラーC−1 0.040g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.020g カプラーC−6 7.0mg カプラーC−11 0.050g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.020g
【0129】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.25g 乳剤F 銀量 0.35g ゼラチン 1.50g カプラーC−1 0.10g カプラーC−3 0.60g カプラーC−6 0.010g カプラーC−11 0.20g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.010g 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−L 1.0mg 化合物Cpd−F 0.050g 添加物P−1 0.10g
【0130】第7層:中間層 ゼラチン 0.70g 添加P−2 0.10g 化合物Cpd−I 0.010g 染料D−5 0.020g 染料D−9 6.0mg 化合物Cpd−M 0.040g 化合物Cpd−O 3.0mg 化合物Cpd−P 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g
【0131】第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 1.00g 添加物P−2 0.05g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−A 0.050g 化合物Cpd−M 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g
【0132】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.20g 乳剤H 銀量 0.35g 乳剤I 銀量 0.30g ゼラチン 1.50g カプラーC−4 0.020g カプラーC−7 0.070g カプラーC−8 0.070g カプラーC−12 0.020g カプラーC−13 0.010g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−E 5.0mg 化合物Cpd−G 2.5mg 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−K 2.0mg 紫外線吸収剤U−6 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−4 8.0mg 添加剤P−1 5.0mg
【0133】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.30g 乳剤J 銀量 0.30g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径
0.11μm)銀量 5.0mg ゼラチン 0.70g カプラーC−4 0.30g カプラーC−8 0.020g カプラーC−12 0.020g カプラーC−13 0.010g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−G 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−5 6.0mg
【0134】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.55g ゼラチン 0.70g カプラーC−3 5.0mg カプラーC−4 0.35g カプラーC−8 0.010g カプラーC−12 0.020g 化合物Cpd−B 0.050g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−K 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.050g
【0135】第12層:中間層 ゼラチン 0.30g 化合物Cpd−M 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.025g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.025g 染料D−6 5.0mg
【0136】第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.050g ゼラチン 0.70g 化合物Cpd−C 0.010g 化合物Cpd−M 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.030g
【0137】第14層:中間層 ゼラチン 0.30g 化合物Cpd−Q 0.20g
【0138】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.20g 乳剤M 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 0.010g カプラーC−10 0.030g 化合物Cpd−I 8.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−M 5.0mg 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0139】第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径
0.11μm)銀量 0.010g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.50g カプラーC−6 0.020g カプラーC−10 0.060g 化合物Cpd−N 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.080g
【0140】第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.20g 乳剤P 銀量 0.25g ゼラチン 2.00g カプラーC−3 5.0mg カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.020g カプラーC−10 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g 紫外線吸収剤U−6 0.10g 化合物Cpd−B 0.20g 化合物Cpd−N 5.0mg
【0141】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.80g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−O 5.0mg 化合物Cpd−A 0.030g 化合物Cpd−H 0.20g 染料D−1 8.0mg 染料D−2 0.010g 染料D−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0142】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.11mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.10g ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0143】 第20層:第3保護層 ゼラチン 1.00g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.10g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 8.0mg 界面活性剤W−3 0.040g 界面活性剤W−7 0.015g
【0144】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0145】
【表1】
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【0148】
【化19】
【0149】
【化20】
【0150】
【化21】
【0151】
【化22】
【0152】
【化23】
【0153】
【化24】
【0154】
【化25】
【0155】
【化26】
【0156】
【化27】
【0157】
【化28】
【0158】
【化29】
【0159】
【化30】
【0160】
【化31】
【0161】
【化32】
【0162】
【化33】
【0163】
【化34】
【0164】
【化35】
【0165】有機固体分散染料の分散物の調製 染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノール
を30%含む染料のウェットケーキ1430gに水及び
BASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピ
レンオキシド ブロック共重合体)200gを加えて攪
拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイメッ
クス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均
粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、
スラリーを通して周速約10m/sec 、吐出量0.51
/min で8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を
加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90
℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径
は0.60μm であり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏
差×100/平均粒径)は18%であった。同様にし
て、染料E−2の固体分散物を得た。平均粒径は0.5
4μm であった。
【0166】(2)露光及び現像処理 上記で得られた感光材料試料101をCIEのD50光源
と撮影用感光材料用光楔(中性色、濃度購買0.4/c
m,濃度範囲4.8)を用いて露光した後、、前漂白及
び漂白工程の要因を変更した下記に示す現像処理工程で
処理を実施した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 165リットル 2200ml/m2 第一水洗 2分 38℃ 50リットル 7500ml/m2 反 転 2分 38℃ 86リットル 1100ml/m2 発色現像 6分 38℃ 165リットル 2200ml/m2 前漂白 2分 38℃ 65リットル 1100ml/m2 漂 白 6分 38℃ 150リットル 220ml/m2 定 着 4分 38℃ 108リットル 1100ml/m2 第二水洗 4分 38℃ 55リットル 7500ml/m2 最終リンス 1分 25℃ 44リットル 1100ml/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。また、最終リン
スと安定液は同じである。
【0167】 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 28 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 18 g 20 g 炭酸カリウム 20 g 20 g 重炭酸カリウム 15 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 4.0 mg 1.5 mg ジエチレングリコール 15 g 15 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.65 9.70 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0168】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液 ・5ナトリウム塩 3.0 g に同じ 塩化第一スズ・2水塩 2.0 g p−アミノフェノール 0.001 g 水酸化ナトリウム 8 g プロピオン酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0169】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 0.7 g − ヨウ化カリウム 40 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 0.5 g 0.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.90 12.10 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0170】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 硬水軟化剤(表4参照) 0.02 mol 0.02 mol 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 6.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.5 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 0又は20g 0又は25g (表4参照) 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0171】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 漂白剤 (表4に記載) 0.3モル 0.6モル 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 琥珀酸ナトリウム 20 g 30 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化アンモニウムで調整した。 尚、漂白剤としては錯形成化合物と鉄化合物を予め錯形
成させた鉄錯塩として供給した。
【0172】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000ml 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [最終リンス]又は〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.06g タンク液に同じ ジプロピレングリコール 0.3 g ポリオキシエチレン−トリデシルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0173】(3)評価 上記処理で得られた各試料について、下記に示す方法に
より漂白能及び画像安定性を求めた。 漂白能:漂白能(脱銀性、復色性、ステインなど)の代
表特性として、処理後の感光材料中に残存している残留
銀量を蛍光X線分析法によって求めて漂白能の尺度とし
た。 画像安定性:画像安定性の代表特性として、画像評価に
重要な2点の濃度を選んで強制経時中のその濃度変化量
を選んだ。すなわち、国際規格ISO−5に準拠した濃
度計によって処理済み試料の濃度測定を行い、得られた
特性曲線を求めた後、温度60℃、湿度70%RHの強
制劣化条件で3週間経時させ、経時試料について再び特
性曲線を求め、青色光(B光)で濃度0.2の個所と、緑
色光(G光)で濃度0.5の個所の強制経時中の濃度変化
量をそれぞれ求めて、画像安定性の尺度として、評価に
用いた。変化量が小さいほど画像安定性が高いことを示
している。
【0174】上記の各評価方法で得られた試験結果を表
4に示す。
【0175】
【表4】
【0176】(4)結果 上記表4において、試験1〜5は漂白剤として従来から
汎用されているエチレンジアミン四酢酸及びプロピレン
ジアミン四酢酸のそれぞれ鉄(III)錯塩を使用した場合
であり、それぞれEDTA,PDTAと錯形成剤の略号で表示し
てある。いずれも脱銀性に関しては十分であるが、前漂
白液に錯形成剤を添加した効果は認められない。これに
対して漂白剤として一般式(I)の化合物の鉄錯塩を用
いた試験6〜8では、硬水軟化剤及び画像安定化剤のい
ずれも含まない比較例(試験6)では脱銀性が顕著に低下
しているが、硬水軟化剤を添加した比較例(試験7)では
かなりの改善が見られる。しかし、いずれも画像保存性
は不十分であり、画像安定化剤としてホルムアルデヒド
重亜硫酸塩付加物を添加した本発明例(試験8)で脱銀性
と画像保存性がともに満たされることが示されている。
一般式(I)の化合物をI−5に変えて同じように前漂白
液の組成を変更した試験9〜11の組み合わせでも同様
の結果であった。試験12〜16の本発明の態様では、
いずれも脱銀性と画像保存性の両方を満たすことができ
ている。以上の結果は、漂白剤として一般式(I)の化
合物の鉄(III)錯塩を他使用し、前漂白液にりホルムア
ルデヒド重亜硫酸塩付加物と一般式(I)の化合物を添
加する本発明の処理によって発明の目的が達せられるこ
とを示している。
【0177】(比較例)上記実施例1の試験3,8,11
及び15について、硬水軟化剤及びホルムアルデヒド重
亜硫酸塩付加物を前漂白液から安定液に移した処理(試
験番号3A,8A,11A,15A)とホルムアルデヒ
ド重亜硫酸塩付加物のみを前漂白液から安定液に移した
処理(試験番号3B,8B)を行い、上記本発明例に試
験3,8,11及び15と比較した。比較試験の結果は表
5に示した。表5の比較例と対応する表4の本発明例と
の比較から、従来から用いられているEDTA及びEDTA鉄錯
塩が用いられた試験3,3A,3Bの三者の比較では、前漂
白液に添加する場合と安定液に添加する場合に優位な差
異が見られないが、一般式(I)の化合物及びその鉄錯体
を用いた場合には、前漂白液に添加したときの効果が明
らかにすぐれていることが示された。
【0178】
【表5】
【0179】(実施例―2)実施例1の試験8の条件を選
び、定着液にポリエチレングリコール化合物を添加した
ときの効果を示す試験を行った。表6に示した結果は、
定着液中に表6に記載のようにポリエチレングリコール
化合物を添加した以外は、実施例1の試験8と同じ試験
を行ったものであり、表6の試験28は試験8の繰り返
しである。すべて本発明の中での比較であるが、ポリエ
チレングリコール類の添加によって、脱銀性と画像保存
性の両面でさらに若干の向上がされていることが示され
ている。
【0180】
【表6】
【0181】
【発明の効果】現像工程、前漂白工程、漂白工程及び定
着工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、前漂白工程に用いる前漂白液がホルムアル
デヒド重亜硫酸塩付加物と一般式(I)の化合物を含有
し、漂白液が一般式(I)で表わされる化合物の鉄(III)錯
塩を少なくとも1種含有する本発明の処理によって、漂
白剤及び画像安定化剤の両方において環境安全性を高
め、しかも漂白能と画像安定性の両方を維持することが
可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像工程、前漂白工程、漂白工程及び定
    着工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法において、該現像工程において生成する現像銀量が3.
    0〜7.0g/m2であり、該前漂白工程に用いる前漂白液が
    下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種と
    ホルムアルデヒド重亜硫酸塩付加物とを含有しており、
    さらに該漂白工程に用いる漂白液が該一般式(I)で表わ
    される化合物の鉄(III)錯塩を少なくとも1種含有して
    いることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞ
    れ水素原子、アルキル基、芳香族基又はヒドロキシ基を
    表す。Wは、主鎖の炭素数が5以下である2価の連結基
    を表す。X1及びX2はそれぞれ水素原子、アルキル基、ヒ
    ドロキシアルキル基又はアルコキシアルキル基を表す。
    M1、M2、M3及びM4は、水素原子、アルカリ金属原子、ア
    ルカリ土類金属原子又はオニウム基を表す。t及びuは
    1又は0である。)
  2. 【請求項2】 該定着工程に用いる定着液が分子量50
    〜1000のアルキレングリコール類化合物の少なくと
    も一つを含有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2000146656A 2000-05-18 2000-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JP2001330931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146656A JP2001330931A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146656A JP2001330931A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330931A true JP2001330931A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18652977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146656A Pending JP2001330931A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001330931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024513A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024513A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04313753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
EP0520457A2 (en) Chelating agents
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP2001330931A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001330932A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10182570A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属化合物、写真用添加物、および処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JP2002268190A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001330933A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002156733A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3781229B2 (ja) カラー反転処理用反転浴組成物及びカラー反転処理方法
JP2668303B2 (ja) カラー写真用処理組成物及び処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JP3967158B2 (ja) ハロゲン化銀写真処理液用の消泡剤組成物及び該組成物を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11109572A (ja) カラー反転用反転浴組成物及びカラー反転処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001312033A (ja) ハロゲン化銀カラーリバーサル写真感光材料の処理方法