JP2001329233A - フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品 - Google Patents

フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品

Info

Publication number
JP2001329233A
JP2001329233A JP2001057530A JP2001057530A JP2001329233A JP 2001329233 A JP2001329233 A JP 2001329233A JP 2001057530 A JP2001057530 A JP 2001057530A JP 2001057530 A JP2001057530 A JP 2001057530A JP 2001329233 A JP2001329233 A JP 2001329233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
group
embedded image
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748292B2 (ja
Inventor
Takeshi Honda
剛 本田
Nobuhiro Ichiroku
信広 市六
Toshio Shiobara
利夫 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001057530A priority Critical patent/JP4748292B2/ja
Publication of JP2001329233A publication Critical patent/JP2001329233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748292B2 publication Critical patent/JP4748292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)下記構造式(1)で示される繰り
返し単位からなり、重量平均分子量が5,000〜15
0,000であるポリイミド樹脂、(B)1分子中に2
個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含有し、
(A)成分と(B)成分との配合比が重量比として50
/50〜5/95であり、厚みが20〜150μmであ
るフィルム状電子部品用接着剤。 【化1】 〔但し、Xは4価の芳香族基、Yはフェノール性ヒドロ
キシル基を有する芳香族ジアミン残基30〜99モル%
と、芳香族ジアミン残基70〜1モル%とからなる2価
の有機基、Zは下記式で示されるシロキサンジアミン残
基、m,nは、0.70≦m/(m+n)≦0.98、
0.02≦n/(m+n)≦0.30を満足する正数で
ある。〕 【効果】 本発明のフィルム状電子部品用接着剤は、種
々の被接着面を有する電子部品の組立工程の簡略化・時
間短縮に貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取り扱いが簡潔で
あり、かつ低温・短時間の処理により様々な構造を有す
る被接着面に対し優れた耐溶剤性・接着性を発揮するフ
ィルム状電子部品用接着剤、及びこれを用いた電子部品
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド樹脂は耐熱性・電気絶縁性に
優れており、電子部品用の接着剤として広く用いられて
いる。多くの場合は溶液の状態で用いられるが、ポリイ
ミド樹脂は高沸点の限られた溶剤にしか溶解しない。従
って一般にはポリイミドの前駆体であり、種々の溶剤に
溶解し得るポリアミック酸の溶液を被着体に塗布し、3
00℃以上で長時間加熱処理することにより、脱水・イ
ミド化する方法がとられる。しかしこの場合、加熱処理
の工程で被着体の熱劣化が起こるおそれがあり、また加
熱が不十分であると樹脂層中にポリアミック酸が残留
し、耐湿性・耐腐食性の低下を招くおそれがある。
【0003】これに対して、溶剤に可溶であるポリイミ
ドの溶液を被着体に塗布し、加熱・溶剤を除去すること
により、樹脂層を形成する方法が知られている。しかし
この場合、樹脂層の耐溶剤性の低下を招くおそれがあ
る。
【0004】また、これらの方法は接着剤を溶液の状態
で用いているため、溶液の塗布・溶剤の除去と取り扱い
が煩雑であり、また溶剤の除去が十分でないと、特に半
導体デバイスのダイボンド材のように後工程で高温にさ
らされる場合には、溶剤が気化してボイドを生じ、これ
が剥離・クラックの原因になるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するべくなされたものであり、取り扱いが簡潔である
と共に、低温・短時間の処理により様々な被接着面に対
して優れた耐溶剤性・接着性を発揮するフィルム状電子
部品用接着剤、及びこれを用いた電子部品を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、(A)下記構造式(1)で示される繰り返し単位か
らなる特定の構造及び分子量のポリイミド樹脂と(B)
1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹
脂を必須成分とし、(A)成分と(B)成分とを重量比
として(A)/(B)=50/50〜5/95の割合で
使用し、これら成分を溶剤に溶解した溶液より溶剤を除
去して、厚み20〜150μmのフィルム状にすること
により、取り扱いが簡潔であり、また残存溶剤によるボ
イドや剥離・クラックの発生等の問題を解決し得、しか
も、様々な被接着面、特に表面が平滑な被接着面のみで
なく、表面に凹凸のある被接着面に対しても低温・短時
間の処理により優れた耐溶剤性・接着性を発揮する信頼
性に優れた電子部品用接着剤が得られることを知見し、
本発明をなすに至った。
【0007】即ち、本発明は、(A)下記構造式(1)
で示される繰り返し単位からなり、重量平均分子量が
5,000〜150,000であるポリイミド樹脂、
(B)1分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポ
キシ樹脂、好ましくは25℃における粘度が5Pa・s
ec以下のエポキシ樹脂を必須成分として含有し、上記
(A)成分と(B)成分との配合比が重量比として
(A)/(B)=50/50〜5/95であり、かつ厚
みが20〜150μmであるフィルム状電子部品用接着
剤、及びこのフィルム状電子部品用接着剤にて基板に接
着された電子部品を提供する。
【化10】 〔但し、Xは、下記に示される4価の有機基の1種又は
2種以上、
【化11】 Yは、(Y1)下記式で示されるフェノール性ヒドロキ
シル基を有する芳香族ジアミン残基の1種又は2種以上
30〜99モル%と、
【化12】 (Y2)下記式で示される芳香族ジアミン残基の1種又
は2種以上70〜1モル%とからなる2価の有機基、
【化13】 Zは、下記式で示されるシロキサンジアミン残基、
【化14】 (但し、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換の一価
炭化水素基、aは1〜6の整数、bは1〜120の整数
である。) また、m,nは、0.70≦m/(m+n)≦0.9
8、かつ0.02≦n/(m+n)≦0.30を満足す
る正数である。〕
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において用いられるポリイミド樹脂は、下記構造式
(1)で示される繰り返し単位からなり、これはフェノ
ール性ヒドロキシル基とジオルガノシロキサン骨格を有
する。このうちフェノール性ヒドロキシル基は硬化物の
架橋密度・耐溶剤性に、ジオルガノシロキサン骨格は硬
化物の低弾性化・接着性に貢献する。
【化15】
【0009】構造式(1)のXは4価の有機基であり、
具体的には下記のものが挙げられる。
【化16】 このうち、2,2−ジフェニル−パーフルオロプロパン
残基又はジフェニルスルホン残基は溶剤に対する未硬化
物の溶解性、シロキサン含有基は被着体への接着性、ビ
フェニル残基は硬化物の硬度を向上させる点において好
ましい。
【0010】構造式(1)のYは2価の有機基であり、
具体的には下記に示されるフェノール性ヒドロキシル基
を有する芳香族ジアミン残基(Y1)30〜99モル%
と、
【化17】 下記に示される芳香族ジアミン残基(Y2)70〜1モ
ル%とからなる。
【化18】
【0011】ここでフェノール性ヒドロキシル基を有す
る芳香族ジアミン残基(Y1)が30モル%未満である
と硬化物の架橋密度が低くなり、耐溶剤性が低下するお
それがある。なお、Y1+Y2=100モル%である。
【0012】構造式(1)のZはシロキサンジアミン残
基であり、具体的には下記のものが挙げられる。
【化19】 ここで、R1は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜8の、非置換又は置換の1価の炭化水素基であり、具
体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブ
チル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル
基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等
のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール
基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基
等、又はこれらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部
をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換したハ
ロゲン置換一価炭化水素基等が挙げられ、特にメチル基
が望ましい。また、aは1〜6の整数であり、特に3で
あることが望ましい。bは1〜120の整数であり、特
に1〜80の整数であることが望ましい。ここで、bが
120より大きいと未硬化物中のポリイミド樹脂が溶剤
に対して十分に溶解しなくなるおそれがある。
【0013】構造式(1)のmとnの関係は0.70≦
m/(m+n)≦0.98、かつ0.02≦n/(m+
n)≦0.30である。ここでn/(m+n)が0.0
2未満であると被着体への接着性や硬化物の低応力化に
支障をきたすおそれがあり、また0.30より大きいと
硬化物の機械強度に支障をきたすおそれがある。なお、
m+n=1である。
【0014】構造式(1)のポリイミド樹脂の重量平均
分子量は5,000〜150,000であり、特に2
0,000〜100,000であることが望ましい。こ
こで、重量平均分子量が5,000未満であると硬化物
の機械強度に支障をきたすおそれがある。また150,
000より大きいとポリイミド樹脂の末端官能基、即ち
アミノ基又は酸無水物が加水分解して生成するカルボキ
シル基の量が減り、エポキシ樹脂との架橋密度が下が
り、耐溶剤性が低下するおそれがある。
【0015】構造式(1)のポリイミド樹脂は従来公知
の方法により製造することができ、例えば以下のような
方法による。この場合、原料のテトラカルボン酸二無水
物としては下記のものが挙げられる。
【化20】
【0016】原料のフェノール性ヒドロキシル基を有す
る芳香族ジアミンとしては下記のものが挙げられる。
【化21】
【0017】原料の芳香族ジアミンとしては下記のもの
が挙げられる。
【化22】
【0018】原料のジアミノシロキサンとしては下記の
α,ω−ビス(γ−アミノプロピル)ジオルガノポリシ
ロキサンが挙げられる。
【化23】 (但し、R1は前記と同じ意味であり、bは1〜120
の整数である。)
【0019】上記の原料をシクロヘキサノン等の溶剤中
に仕込み、20〜40℃程度で反応させ、ポリイミド樹
脂の前駆体であるポリアミック酸を合成する。ここでテ
トラカルボン酸二無水物成分に対するジアミン成分の割
合はポリイミド樹脂の分子量調整等の必要に応じて適宜
決められ、通常モル比で0.95乃至1.05であり、
特に0.98乃至1.02であることが望ましい。な
お、ポリイミド樹脂の分子量調整のために、無水フタル
酸、アニリン等の1官能の原料を添加してもよい。この
場合の添加量はポリイミド樹脂に対して2モル%以下で
あることが望ましい。得られたポリアミック酸溶液を8
0〜200℃、好ましくは140〜180℃に昇温し、
ポリアミック酸の酸アミド部分の脱水閉環反応を進行さ
せ、ポリイミド樹脂溶液を得る。また無水酢酸/ピリジ
ン混合溶液をポリアミック酸溶液に添加し、これを15
0℃程度に昇温し、イミド化を行う方法によっても得ら
れる。
【0020】本発明において用いられるエポキシ樹脂
は、その構造や分子量等が特に制限されるものではない
が、樹脂組成物がフィルムの状態で使用されること、
ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂とで架橋構造が形成さ
れること、低温・短時間での接着が可能であること、
以上の3点を考慮する場合、エポキシ樹脂の軟化点が低
く、かつ1分子中に2個以上のグリシジル基を有するも
の、特に下記構造式(2)、(3)又は(4)で示され
るエポキシ樹脂の1種又は2種であることが望ましい。
【化24】
【化25】 (但し、Gは下記に示される基であり、
【化26】 Qは下記に示されるいずれかの基であり、
【化27】 nは0〜5の整数である。また、R2は水素原子又は炭
素数1〜5の一価炭化水素基である。)
【0021】ここで、R2の炭素数1〜5の一価炭化水
素基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基
等のアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、
ブテニル基等のアルケニル基などが挙げられ、特にメチ
ル基、エチル基が好ましい。
【0022】この場合、低温・短時間で、かつ低荷重で
の接着を可能にする点から、特に25℃における粘度が
20Pa・sec(パスカル・秒)以下、より好ましく
は10Pa・sec以下、特に5Pa・sec以下のエ
ポキシ樹脂が好ましく用いられ、これにより低荷重で接
着させても樹脂テープと被着体との濡れ性が良好に確保
され、接着性、その他信頼性を高めることができ、チッ
プ等の被着体を破壊するおそれがないものである。な
お、かかる25℃における粘度が20Pa・sec以下
のエポキシ樹脂としては、上記式(2)においてn=0
〜2、より好ましくは0〜0.1のもの、式(3)又は
(4)で示されるものなどが用いられる。
【0023】本発明において用いられるポリイミド樹脂
(A)とエポキシ樹脂(B)の配合比は、(A)/
(B)=50/50〜5/95であり、好ましくは45
/55〜5/95、特に40/60〜10/90である
ことが望ましい。ここで、ポリイミド樹脂とエポキシ樹
脂の配合比が上記の範囲でなくポリイミド樹脂が多い場
合は、特に凹凸構造を有する被接着面に対して良好な接
着性を示さず、この点で耐溶剤性・耐湿性不良のおそれ
がある。また、エポキシ樹脂が多い場合はポリイミド樹
脂を添加する効果が十分に発揮されず、耐熱性不良のお
それがある。
【0024】なお、本発明においては、必要により上記
式(2)〜(4)以外に、例えば、フェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂などのノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポ
キシ樹脂等を併用してもよい。
【0025】本発明においては、その用途に応じて無機
充填剤を用いることができる。この無機充填剤の具体例
としては結晶シリカ、非結晶シリカ等の天然シリカ、合
成高純度シリカ、合成球状シリカ、タルク、マイカ、窒
化ケイ素、窒化ホウ素、アルミナ等、又は銀粉のような
導電性粒子等が挙げられ、これらの中から1種又は2種
以上を用いることができ、例えば半導体デバイスのダイ
ボンド材の場合は熱伝導性の高いアルミナ又は銀粉等を
用いることが好適である。無機充填剤の配合量について
は特に制限されず、用途に応じて選択されるが、組成物
全体に対して通常85重量%以下(即ち、0〜85重量
%)、好ましくは5〜80重量%程度である。
【0026】無機充填剤の形状は特に制限されず、球
状、破砕状、無定形等用途に応じて選択される。また無
機充填剤の粒径はフィルムの厚みにより制限され、最大
粒径はフィルムの厚み未満であり、特に1/2未満であ
ることが望ましい。例えば厚みが50μmのフィルムで
ある場合、最大粒径は50μm未満、特に25μm未満
であることが望ましく、平均粒径は0.1〜20μm、
特に0.5〜10μmであることが望ましい。なお、こ
の平均粒径は、例えばレーザー光回折法等の分析手段を
使用した粒度分布計により、重量平均値(又はメジアン
径)等として求めることができる。
【0027】本発明において、エポキシ樹脂は、それ自
体で硬化することも可能であり(エポキシ自己縮重合
型)、必ずしも硬化剤を必要とするものではないが、場
合によりエポキシ樹脂の硬化剤を用いることができる。
硬化剤の具体例としては、フェノール樹脂、酸無水物
類、アミン類、イミダゾール類(イミダゾール誘導体)
等が挙げられる。ここで、フェノール樹脂の具体例とし
ては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラッ
ク樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、トリスヒドロ
キシフェニルプロパン型フェノール樹脂等のトリスヒド
ロキシフェニルアルカン型フェノール樹脂、トリスヒド
ロキシフェニルメタン型フェノール樹脂、ナフタレン型
フェノール樹脂、シクロペンタジエン型フェノール樹
脂、フェノールアラルキル樹脂等が挙げられる。酸無水
物類の具体例としては、ドデセニル無水コハク酸、ポリ
アジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバ
シン酸無水物等の脂肪族酸無水物、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水
メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テト
ラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水
フタル酸、メチルシクロヘキサンジカルボン酸無水物等
の脂環式酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、
グリセロールトリストリメリテート等の芳香族酸無水物
等が挙げられる。アミン類としては、エチレンジミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ジプロプレンジアミン、ジエチ
ルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン等の
脂肪族アミン、メンセンジアミン、イソフォロンジアミ
ン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)
メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジ
ン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等
の脂環式アミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジア
ミノジエチルジフェニルメタン等の芳香族アミン等が挙
げられる。イミダゾール類としては、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フ
ェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−
メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェ
ニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙
げられる。これらの中から1種又は2種以上を用いるこ
とができる。
【0028】これらのエポキシ樹脂の硬化剤の配合量
は、フェノール樹脂、酸無水物類、アミン類の場合は、
エポキシ樹脂中のエポキシ基と、それぞれの硬化剤中の
官能性基(即ち、フェノール性水酸基、酸無水物基及び
アミノ基)との当量比が(エポキシ樹脂/硬化剤)で
0.5〜1.5、特に0.6〜1.2であることが望ま
しい。なお、酸無水物基
【化28】 1モルは、エポキシ基1モルに対して2当量に相当す
る。ここで、エポキシ樹脂の硬化剤の配合量が上述の範
囲にない場合は、硬化不十分になり、耐熱性・耐湿性に
支障をきたすおそれがある。なお、硬化剤としてフェノ
ール樹脂、酸無水物、あるいはアミン類を使用する場合
には、後述するイミダゾール類をこれらの硬化促進剤と
して併用することもできる。
【0029】また、イミダゾール類の配合量は、ポリイ
ミド樹脂100重量部に対して5重量部以下(即ち0〜
5重量部)、好ましくは0.05〜5重量部、特に0.
1〜5重量部であることが望ましい。ここで、イミダゾ
ール誘導体の配合量が0.05重量部未満であると低温
における硬化性が不十分になるおそれがある。また、5
重量部より多いと保存性・硬化物の耐熱性に支障をきた
すおそれがある。
【0030】本発明において用いられるポリイミド樹脂
は既述のように溶剤中で合成され、またフィルムの製造
工程においても溶液の状態で基材上に塗布し、溶剤を除
去する等の手法をとるため、該樹脂組成物と相溶性に優
れる溶剤の使用が望まれる。この溶剤の具体例としては
テトラヒドロフラン、アニソール、ジグライム、トリグ
ライム等のエーテル類、シクロヘキサノン、2−ブタノ
ン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、2
−ヘプタノン、2−オクタノン、アセトフェノン等のケ
トン類、酢酸ブチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラク
トン、2−ヒドロキシプロパン酸メチル等のエステル
類、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げら
れ、特にシクロヘキサノン、メチルエチルケトン、γ−
ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、N−メチル−2−ピロリドンが望まし
い。これらの中から1種又は2種以上を用いることがで
きる。なお溶液の状態での溶剤の含有量は、固形分の濃
度が1〜40重量%となる範囲で調整されることが望ま
しい。
【0031】本発明の電子部品用接着剤は、20〜15
0μmの厚みのフィルム状に加工して用いられる。フィ
ルム状に加工する方法は特に限定されるものではない
が、既述の方法により得られた樹脂組成物の溶液をコー
ター等を用いて適当な基材上、例えば離型性に優れるシ
リコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等のフィル
ム、又はこれらを塗布して離型処理を施したPETフィ
ルム等に塗布し、熱風ヒーター、赤外線ヒーター等を用
いて所定の温度・時間で加熱して溶剤を除去し、更に用
途に応じて板状に切断する、又はテープ状に切断して巻
き取る等の方法により得られる。ここで必要に応じて基
材を除去してもよい。溶剤を除去する際に加熱が十分で
ないとフィルム中に溶剤が残存し、ボイドが生じ、これ
が剥離・クラックの原因になる等のおそれがある。逆に
加熱が過度であるとポリイミド樹脂とエポキシ樹脂の反
応が進行してしまい、フィルムの柔軟性又は接着性に支
障をきたし、また、加熱が急激、即ち一気に溶剤の沸点
以上に加熱すると、フィルム中やフィルムの表面にボイ
ドが残存したり、フィルムの厚みが不均一になる等の問
題が発生するおそれがある。具体的には、溶剤の沸点未
満の温度より段階的に昇温させ、除去することが望まし
い。
【0032】本発明の熱硬化性樹脂組成物のフィルム状
電子部品用接着剤は電子部品用途に用いられ、特に半導
体デバイスのダイボンド材のように耐熱性・接着性が要
求される用途においてその性能を発揮する。接着方法は
特に制限されるものではないが、150〜250℃、
0.01〜10kgf/cm2、0.5〜20秒程度の
条件で熱圧着することにより広範な被着体、例えばアル
ミニウム、ニッケル、金、銀、白金、鉄、銅、亜鉛、パ
ラジウム、錫等の金属やこれらの合金や酸化物、ケイ素
とこれの酸化物、窒化ケイ素、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリイミド樹脂とこれらの組成物等に対して良
好な接着性を発揮する。なお、25℃における粘度が2
0Pa・sec以下、特に10Pa・sec以下のエポ
キシ樹脂を用いた場合、0.01〜1kgf/cm2
度の低荷重での圧着でも良好な接着を与える。より具体
的な接着方法として、被着体の間に接着剤フィルムを挟
んで熱圧着する、又は一方の被着体に接着剤フィルムを
仮圧着し、続いてもう一方の被着体を載せて全体を本圧
着する等の方法がとられる。ここで後者の2段階で接着
する方法においては、仮圧着は比較的低温で、本圧着は
高温で行うことが望ましい。これにより接着剤フィルム
は仮圧着では被着体になじむ程度に接着し、本圧着では
強固な接着が生成され、またポリイミド樹脂とエポキシ
樹脂が反応して架橋構造が形成され、耐熱性・耐溶剤性
に優れる接着剤層が得られる。
【0033】この場合、本発明のフィルム状電子部品用
接着剤は、エポキシ樹脂を相当量(即ち、上記特定のポ
リイミド樹脂に対して等重量以上)含有することから、
加熱圧着時にフィルムが十分に軟化して、被接着面との
濡れ性が確保されるため、表面が平滑な被接着面はもと
より、表面が凹凸構造を有する被接着面に対しても優れ
た接着性を発揮する。このため、ガラス・エポキシ樹脂
プリント基板等のガラス繊維が複合された電子部品に対
して好適に用いられる。
【0034】
【発明の効果】本発明のフィルム状電子部品用接着剤
は、種々の被接着面を有する電子部品の組立工程の簡略
化・時間短縮に貢献するものであり、このフィルム状電
子部品用接着剤を用いることにより、簡潔な処方によっ
て信頼性に優れる電子部品が得られる。
【0035】
【実施例】以下、合成例及び実施例、比較例を挙げて本
発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制
限されるものではない。
【0036】ポリイミド樹脂の合成方法 〔合成例1〕撹拌機、温度計、及び窒素置換装置を備え
たフラスコ内に、3,3’,4,4’−ジフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物35.8g(0.1モ
ル)、及びシクロヘキサノン400gを仕込んだ。次い
でジアミノシロキサン〔構造式(4)bの平均値9〕1
6.8g(0.02モル)、4,4’−(3,3’−ジ
ヒドロキシ)ジアミノビフェニル10.99g(0.0
5モル)、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン12.3g(0.03モル)
をシクロヘキサノン100gに溶解した溶液を、反応系
の温度が50℃を超えないように調整しながら上記フラ
スコ内に滴下した。滴下終了後、更に室温で10時間撹
拌した。次に該フラスコに水分受容器付きの還流冷却器
を取り付けた後、キシレン30gを加え、150℃に昇
温させてその温度を6時間保持したところ、黄褐色の溶
液が得られた。こうして得られた溶液を室温(25℃)
まで冷却した後、メタノール中に投じて再沈殿させた。
得られた沈降物を乾燥したところ、下記式を繰り返し単
位とするポリイミド樹脂を得た。
【化29】 〔但し、
【化30】
【化31】 =50/30(モル比)〕
【0037】再沈殿された樹脂の赤外線吸収スペクトル
を測定したところ、未反応のポリアミック酸に由来する
吸収は現れず、1780cm-1、及び1720cm-1
イミド基に由来する吸収が現れた。テトラヒドロフラン
を溶剤としてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を
測定したところ、重量平均分子量(ポリスチレン換算)
は35,000であった。このポリイミド樹脂をポリイ
ミド樹脂Aとした。
【0038】〔合成例2〕撹拌機、温度計、及び窒素置
換装置を備えたフラスコ内に、3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物20.5g(0.0
7モル)、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジア
ンヒドリド12.8g(0.03モル)、及びシクロヘ
キサノン300gを仕込んだ。次いでジアミノシロキサ
ン〔構造式(4)bの平均値9〕16.8g(0.02
モル)、4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミ
ノビフェニル10.99g(0.05モル)、及び2,
2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]パ
ーフルオロプロパン12.3g(0.03モル)をシク
ロヘキサノン100gに溶解した溶液を、反応系の温度
が50℃を超えないように調整しながら上記フラスコ内
に滴下した。これ以降の操作は全て合成例1と同様に行
い、下記式を繰り返し単位とするポリイミド樹脂を得
た。
【化32】 〔但し、
【化33】 =70/30(モル比)
【化34】 =50/30(モル比)〕 得られた樹脂の重量平均分子量を合成例1と同様の条件
で測定したところ60,000であった。このポリイミ
ド樹脂をポリイミド樹脂Bとした。
【0039】〔合成例3〕撹拌機、温度計、及び窒素置
換装置を備えたフラスコ内に、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)パーフルオロプロパンジアンヒ
ドリド44.4g(0.1モル)、及びシクロヘキサノ
ン300gを仕込んだ。次いでジアミノシロキサン〔構
造式(4)bの平均値19〕33.2g(0.02モ
ル)、4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミノ
ビフェニル10.99g(0.05モル)、及び1,4
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン8.78g
(0.03モル)をシクロヘキサノン100gに溶解し
た溶液を、反応系の温度が50℃を超えないように調整
しながら上記フラスコ内に滴下した。これ以降の操作は
全て合成例1と同様に行い、下記式を繰り返し単位とす
るポリイミド樹脂を得た。
【化35】 〔但し、
【化36】
【化37】 =50/30(モル比)〕 得られた樹脂の重量平均分子量を合成例1と同様の条件
で測定したところ125,000であった。このポリイ
ミド樹脂をポリイミド樹脂Cとした。
【0040】〔合成例4〕撹拌機、温度計、及び窒素置
換装置を備えたフラスコ内に、3,3’,4,4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8g
(0.1モル)、及びシクロヘキサノン400gを仕込
んだ。次いで4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジ
アミノビフェニル10.99g(0.05モル)、及び
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン20.5g(0.05モル)をシクロヘキ
サノン100gに溶解した溶液を、反応系の温度が50
℃を超えないように調整しながら上記フラスコ内に滴下
した。これ以降の操作は全て合成例1と同様に行い、下
記式を繰り返し単位とするポリイミド樹脂を得た。
【化38】 〔但し、
【化39】
【化40】 =50/50(モル比)〕 得られた樹脂の重量平均分子量を合成例1と同様の条件
で測定したところ30,000であった。このポリイミ
ド樹脂をポリイミド樹脂Dとした。
【0041】〔合成例5〕撹拌機、温度計、及び窒素置
換装置を備えたフラスコ内に、3,3’,4,4’−ジ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物35.8g
(0.1モル)、及びシクロヘキサノン400gを仕込
んだ。次いでジアミノシロキサン〔構造式(4)bの平
均値9〕16.8g(0.02モル)、及び2,2−ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
32.8g(0.08モル)をシクロヘキサノン100
gに溶解した溶液を、反応系の温度が50℃を超えない
ように調整しながら上記フラスコ内に滴下した。これ以
降の操作は全て合成例1と同様に行い、下記式を繰り返
し単位とするポリイミド樹脂を得た。
【化41】 〔但し、
【化42】
【化43】 〕得られた樹脂の重量平均分子量を合成例1と同様の条
件で測定したところ24,000であった。このポリイ
ミド樹脂をポリイミド樹脂Eとした。
【0042】〔実施例、比較例〕熱硬化性樹脂組成物の調製方法 ポリイミド樹脂(A〜E)、エポキシ樹脂(A〜C)、
フェノール樹脂、酸無水物、アミン、無機充填剤(粒径
1〜10μm、フレーク状の銀粉)、イミダゾール誘導
体(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダ
ゾール:2PHZ)、溶剤(メチルエチルケトン)を表
1,2に示すように配合して熱硬化性樹脂組成物を得
た。なお、表中の配合比を示す数字は重量部を表す。
【0043】
【化44】
【0044】
【化45】
【0045】
【化46】
【0046】
【化47】
【0047】
【化48】
【0048】
【化49】
【0049】フィルム状接着剤の製造方法 離型用シリコーンで表面処理したPETフィルムに上記
の熱硬化性樹脂組成物を塗布し、50℃、30分→80
℃、30分の条件で乾燥して溶剤を除去して厚さ50μ
mのフィルムとする。
【0050】これらのフィルム状接着剤について以下の
(a)〜(c)の諸試験を行った。結果を表1,2に示
す。 (a)接着性 図1の半導体装置について被着体と接着剤層の間の状態
を超音波探傷装置を用いて観測し、剥離発生装置数/総
装置数を測定する。 (b)吸湿後の耐半田クラック性 図1の半導体装置を121℃/100%/2atmRH
雰囲気中に24時間放置する。これを240℃の半田浴
に10秒間浸漬し、クラック発生装置数/総装置数を測
定する。 (c)耐溶剤性 図1の半導体装置をメチルエチルケトン中に5分間浸漬
し、外観上接着剤層が溶解した装置数/総装置数を測定
する。
【0051】なお、図1に示す半導体装置の構成は以下
の通りである。リードフレーム(銅又は42アロイ)又
はガラス・エポキシ樹脂基板1上にフィルム状接着剤2
(10mm×10mm×50μm)をのせ、150℃、
1kgf/cm2、1秒の条件で仮圧着する。これにS
iチップ3(10mm×10mm×0.3mm)をの
せ、240℃、100gf/cm2、10秒の条件で圧
着することにより、半導体装置を作成した。なお、ガラ
ス・エポキシ樹脂基板(ガラ・エポ基板)には、被着面
上に円柱状(100μmφ×30μmH)のガラス・エ
ポキシ樹脂の凸条が碁盤目状に形成されているものであ
る。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のフィルム状接着剤の接着性を調べるた
めに用いた半導体装置の概略図である。
【符号の説明】 1 リードフレーム(銅又は42アロイ)又はガラス・
エポキシ樹脂基板 2 フィルム状接着剤 3 ICチップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩原 利夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J004 AA11 AA12 AA13 AA18 BA02 FA05 4J040 EB032 EC002 EC062 EH031 HB22 HC01 HC24 JA09 NA20 5E319 AA03 AC01 CC61 CD15 CD26 GG20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記構造式(1)で示される繰り
    返し単位からなり、重量平均分子量が5,000〜15
    0,000であるポリイミド樹脂、(B)1分子中に2
    個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を必須成分
    として含有し、上記(A)成分と(B)成分との配合比
    が重量比として(A)/(B)=50/50〜5/95
    であり、かつ厚みが20〜150μmであるフィルム状
    電子部品用接着剤。 【化1】 〔但し、Xは、下記に示される4価の有機基の1種又は
    2種以上、 【化2】 Yは、(Y1)下記式で示されるフェノール性ヒドロキ
    シル基を有する芳香族ジアミン残基の1種又は2種以上
    30〜99モル%と、 【化3】 (Y2)下記式で示される芳香族ジアミン残基の1種又
    は2種以上70〜1モル%とからなる2価の有機基、 【化4】 Zは、下記式で示されるシロキサンジアミン残基、 【化5】 (但し、R1は炭素数1〜10の非置換又は置換の一価
    炭化水素基、aは1〜6の整数、bは1〜120の整数
    である。) また、m,nは、0.70≦m/(m+n)≦0.9
    8、かつ0.02≦n/(m+n)≦0.30を満足す
    る正数である。〕
  2. 【請求項2】 (B)成分が下記構造式(2)、(3)
    又は(4)で示されるエポキシ樹脂の1種又は2種以上
    である請求項1記載のフィルム状電子部品用接着剤。 【化6】 【化7】 (但し、Gは下記に示される基であり、 【化8】 Qは下記に示されるいずれかの基であり、 【化9】 nは0〜5の整数である。また、R2は水素原子又は炭
    素数1〜5の一価炭化水素基である。)
  3. 【請求項3】 (B)成分のエポキシ樹脂が、25℃に
    おける粘度が20Pa・sec以下のものである請求項
    1又は2記載のフィルム状電子部品用接着剤。
  4. 【請求項4】 (C)成分として無機充填材を含有する
    請求項1乃至3のいずれか1項記載のフィルム状電子部
    品用接着剤。
  5. 【請求項5】 (D)成分としてフェノール樹脂、酸無
    水物、アミン及びイミダゾール誘導体の1種又は2種以
    上を含有する請求項1乃至4のいずれか1項記載のフィ
    ルム状電子部品用接着剤。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載さ
    れたフィルム状電子部品用接着剤により基板に接着され
    た電子部品。
JP2001057530A 2000-03-15 2001-03-02 フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品 Expired - Fee Related JP4748292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057530A JP4748292B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-02 フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072007 2000-03-15
JP2000072007 2000-03-15
JP2000-72007 2000-03-15
JP2001057530A JP4748292B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-02 フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329233A true JP2001329233A (ja) 2001-11-27
JP4748292B2 JP4748292B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26587553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057530A Expired - Fee Related JP4748292B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-02 フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748292B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047772A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品実装方法
JP2005089678A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2005120269A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2005336425A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
WO2007004569A1 (ja) 2005-07-05 2007-01-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、並びにこれを用いて得られる接着フィルム、接着シート、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置及び電子部品
JP2007235021A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsui Chemicals Inc 接着フィルム
WO2008123110A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2009072492A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤
WO2010024087A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 日立化成工業株式会社 感光性接着剤組成物、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
WO2010024295A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 日立化成工業株式会社 感光性接着剤組成物、フィルム状感光性接着剤、接着剤パターン、接着剤付き半導体ウェハ、半導体装置、及び電子部品
JP2010254955A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Toray Ind Inc アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置
KR101042412B1 (ko) * 2003-04-25 2011-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다이싱ㆍ다이본드용 접착 테이프
US8349700B2 (en) 2007-12-04 2013-01-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI391423B (zh) * 2004-09-30 2013-04-01 Shinetsu Chemical Co Polyimide having an alcoholic hydroxyl group and a process for producing the same
JP2013091680A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
JP5232386B2 (ja) * 2004-02-25 2013-07-10 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
KR101304798B1 (ko) * 2005-10-20 2013-09-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 상기 접착제로 이루어지는 접착층을구비한 시트
JP2013199635A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂材料及び多層基板
JPWO2012070262A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
US9309446B2 (en) 2009-10-30 2016-04-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, film-like adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143657A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ube Ind Ltd フィルムキャリアテ−プおよびその製造法
JP2000063788A (ja) * 1998-08-14 2000-02-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143657A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ube Ind Ltd フィルムキャリアテ−プおよびその製造法
JP2000063788A (ja) * 1998-08-14 2000-02-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047772A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品実装方法
KR101042412B1 (ko) * 2003-04-25 2011-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다이싱ㆍ다이본드용 접착 테이프
JP2005089678A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フィルム
KR101057544B1 (ko) * 2003-09-19 2011-08-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 접착 필름
JP4530125B2 (ja) * 2003-10-17 2010-08-25 信越化学工業株式会社 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2005120269A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物及び接着フイルム並びにダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP5232386B2 (ja) * 2004-02-25 2013-07-10 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
JP2005336425A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
TWI391423B (zh) * 2004-09-30 2013-04-01 Shinetsu Chemical Co Polyimide having an alcoholic hydroxyl group and a process for producing the same
EP2333609A2 (en) 2005-07-05 2011-06-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
US8293453B2 (en) 2005-07-05 2012-10-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
US7851131B2 (en) 2005-07-05 2010-12-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
US8673539B2 (en) 2005-07-05 2014-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
WO2007004569A1 (ja) 2005-07-05 2007-01-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、並びにこれを用いて得られる接着フィルム、接着シート、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置及び電子部品
US8445177B2 (en) 2005-07-05 2013-05-21 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
US8323873B2 (en) 2005-07-05 2012-12-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
US8278024B2 (en) 2005-07-05 2012-10-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, and obtained using the same, adhesive film, adhesive sheet, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and electronic part
KR101304798B1 (ko) * 2005-10-20 2013-09-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물 및 상기 접착제로 이루어지는 접착층을구비한 시트
JP4653672B2 (ja) * 2006-03-03 2011-03-16 三井化学株式会社 接着フィルム
JP2007235021A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Mitsui Chemicals Inc 接着フィルム
WO2008123110A1 (ja) 2007-04-04 2008-10-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US8258017B2 (en) 2007-12-04 2012-09-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive
US8349700B2 (en) 2007-12-04 2013-01-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8507323B2 (en) 2007-12-04 2013-08-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of producing semiconductor device with patterned photosensitive adhesive
WO2009072492A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性接着剤
WO2010024087A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 日立化成工業株式会社 感光性接着剤組成物、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ及び半導体装置
EP2366751A2 (en) 2008-08-27 2011-09-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive adhesive composition, and film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer and semiconductor device using the photosensitive adhesive composition
WO2010024295A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 日立化成工業株式会社 感光性接着剤組成物、フィルム状感光性接着剤、接着剤パターン、接着剤付き半導体ウェハ、半導体装置、及び電子部品
JP2010254955A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Toray Ind Inc アンダーフィル剤およびそれを用いた半導体装置
US9309446B2 (en) 2009-10-30 2016-04-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive adhesive composition, film-like adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device
JPWO2012070262A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材料および接合体、並びに接合方法
JP5986929B2 (ja) * 2010-11-22 2016-09-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合方法
JP2013091680A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2013199635A (ja) * 2012-02-23 2013-10-03 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂材料及び多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748292B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645632B2 (en) Film-type adhesive for electronic components, and electronic components bonded therewith
JP4748292B2 (ja) フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品
JP6299607B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
CN1206259C (zh) 粘结用聚酰亚胺树脂及粘合性层压板
TWI460249B (zh) 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
JP5562574B2 (ja) 熱伝導性接着剤
JP4174248B2 (ja) ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JPWO2011089922A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、それを含む接着剤、積層体およびデバイス
JP4174274B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JP2008248114A (ja) 接着剤組成物
JP5650084B2 (ja) 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP5643536B2 (ja) 熱伝導性接着樹脂組成物、それを含む積層体および半導体装置
JP5648617B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物並びにそれを用いた接着用シート及び熱伝導性ダイシング・ダイアタッチフィルム
TWI476261B (zh) Thermal follower
JP4235808B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4095381B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤
JPH05117596A (ja) 熱圧着可能な高熱伝導性フイルム状接着剤
JP4445274B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム状接着剤及び半導体パッケージ
JP2001139895A (ja) フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品
JP2003147287A (ja) 回路接続用接着フィルム
JP2009132830A (ja) 接着剤組成物およびダイシング・ダイアタッチフィルム
JP2013149528A (ja) 導電性ペースト及び半導体装置
JP2006140333A (ja) 熱伝導性接着性積層体及びそれよりなる半導体パッケージ
JP5830288B2 (ja) 導電性ペースト及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees