JP2001329221A - カチオン電着塗料 - Google Patents

カチオン電着塗料

Info

Publication number
JP2001329221A
JP2001329221A JP2000151387A JP2000151387A JP2001329221A JP 2001329221 A JP2001329221 A JP 2001329221A JP 2000151387 A JP2000151387 A JP 2000151387A JP 2000151387 A JP2000151387 A JP 2000151387A JP 2001329221 A JP2001329221 A JP 2001329221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cationic electrodeposition
solid content
component
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693207B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Sugizaki
勝久 杉崎
Fumiaki Nakao
文昭 中尾
Masaru Sugita
賢 杉田
Yukihiko Takeya
行彦 竹谷
Hajime Kondo
元 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Tayca Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Tayca Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000151387A priority Critical patent/JP4693207B2/ja
Publication of JP2001329221A publication Critical patent/JP2001329221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693207B2 publication Critical patent/JP4693207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉛化合物やクロム化合物などの有害物質を含
有させることなく、無処理鋼板に対しても防錆性にすぐ
れ、しかも平滑性の良好な塗膜を形成しうるカチオン電
着塗料を提供すること。 【解決手段】 カチオン電着塗料用樹脂(A)、縮合リ
ン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合物(B)、ならび
に酸化アルミニウム及び/又は水酸化アルミニウム
(C)を含有することを特徴とするカチオン電着塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛化合物やクロム
化合物などの有害物質を使用することなく、無処理鋼板
表面に防錆性にすぐれた塗膜を形成しうるカチオン電着
塗料に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】カチオン電着塗料は、つきま
わり性にすぐれ、耐久性や防食性などの性能にもすぐれ
た塗膜を形成することができるため、これらの性能が要
求される自動車車体などの下塗り塗装に広く採用されて
いる。
【0003】この電着塗料には、塗膜の防食性能を維持
するために、クロム酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、クロム酸ス
トロンチウムなどの鉛化合物やクロム化合物などを配合
することがあるが、これらの化合物は非常に有害な物質
であり、公害対策上その使用には問題がある。そこで、
これらの有害物質に代えて、無毒性もしくは低毒性の水
酸化アルミニウム、りん酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、酸
化亜鉛、酸化鉄、りんモリブデン酸アルミニウムなどの
化合物を使用することが提案されている(例えば特公平
3−7224号公報)が、これらの化合物を用いた電着
塗料を無処理鋼板に塗装すると、その塗膜の防食性は鉛
化合物やクロム化合物を配合したものに比べて劣り、実
用的に満足できるものではない。
【0004】本発明の目的は、鉛化合物やクロム化合物
などの有害物質を含有させることなく、無処理鋼板に対
しても防錆性にすぐれ、しかも平滑性の良好な塗膜を形
成しうるカチオン電着塗料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、今回、カチオン電着塗料用樹脂に、縮合
リン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合物、ならびに酸
化アルミニウム及び/又は水酸化アルミニウムを含有せ
しめることにより、上記の目的を達成することができる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】かくして、本発明は、カチオン電着塗料用
樹脂(A)、縮合リン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化
合物(B)、ならびに酸化アルミニウム及び/又は水酸
化アルミニウム(C)を含有することを特徴とするカチ
オン電着塗料を提供するものである。
【0007】本発明は、また、このカチオン電着塗料
に、水酸化マグネシウム(D)、あるいは酸化マグネシ
ウム及び/又はケイ酸マグネシウム(E)をさらに含有
せしめたカチオン電着塗料を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカチオン電着塗料
(以下、「本塗料」という)についてさらに詳細に説明
する。
【0009】カチオン電着塗料用樹脂(A):カチオン
電着塗料用樹脂(A)としては、例えば、水酸基などの
架橋性官能基及びカチオン性基を有する基体樹脂を使用
することができ、その骨格となる樹脂は、例えば、エポ
キシ樹脂、アクリル樹脂、ポリブタジエン、アルキド樹
脂、ポリエステル樹脂などのいずれであってもよいが、
このうち、防食性のすぐれた塗膜を形成するエポキシ樹
脂にアミンを付加したアミン付加エポキシ樹脂が特に適
している。
【0010】アミン付加エポキシ樹脂としては、例え
ば、ポリエポキシド化合物と1級モノ−もしくはポリア
ミン、2級モノ−もしくはポリアミン、1,2級混合ポ
リアミンなどのアミンとの付加物(例えば米国特許第3
984299号明細書参照);ポリエポキシド化合物と
ケチミン化された1級アミノ基を有する2級モノ−もし
くはポリアミンとの付加物(例えば米国特許第4017
438号明細書参照);ポリエポキシド化合物とケチミ
ン化された1級アミノ基を有するヒドロキシル化合物と
のエ−テル化反応生成物(例えば特開昭59−4301
3号公報参照)などがあげられる。
【0011】アミン付加エポキシ樹脂の製造に使用され
るポリエポキシド化合物は、1分子中に2個以上のエポ
キシ基を有する化合物であり、一般に少なくとも20
0、好ましくは400〜4000、さらに好ましくは8
00〜2000の範囲内の数平均分子量を有し、かつエ
ポキシ当量が一般に少なくとも190、好ましくは19
0〜2000、さらに好ましくは400〜1000の範
囲内にあるものが適しており、特に、ポリフェノ−ル化
合物とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるポ
リエポキシド化合物が好ましい。
【0012】ポリエポキシド化合物の形成のために用い
うるポリフェノ−ル化合物としては、例えば、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン、4,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−
tert−ブチルフェニル)−2,2−プロパン、ビス
(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1,5−ジヒドロ
キシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニ
ル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,
1,2,2−エタン、4,4−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、フェノ−ルノボラック、クレゾ−ルノボラッ
クなどがあげられる。
【0013】ポリエポキシド化合物は、ポリオ−ル、ポ
リエ−テルポリオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリ
アミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソシアネ−ト化
合物などを一部反応させることにより、あるいはε−カ
プロラクトン、アクリルモノマ−などをグラフト重合さ
せることにより変性されていてもよい。
【0014】上記基体樹脂は外部架橋型又は内部(自
己)架橋型のいずれのものであってもよい。前者の外部
架橋型の基体樹脂は硬化剤を併用するものであり、硬化
剤としてはブロックされていてもよいポリイソシアネ−
ト化合物やアミノ樹脂などの従来から既知の架橋剤であ
ることができ、特にブロックポリイソシアネ−ト化合物
が好ましい。後者の内部(自己)架橋型の基体樹脂は硬
化剤を併用することなくそれ自体で架橋硬化するもので
あり、例えば、基体樹脂に部分ブロックポリイソシアネ
−ト化合物を反応させることにより得られる活性水素基
とブロックイソシアネ−ト基を同一分子中に併有するも
のがあげられる。
【0015】架橋剤として使用されるブロックポリイソ
シアネ−ト化合物は、ポリイソシアネ−ト化合物とブロ
ック剤との反応生成物であって、ポリイソシアネ−ト化
合物は1分子中にイソシアネ−ト基を2個以上有する化
合物であり、例えば、トリレンジイソシアネ−ト、キシ
リレンジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネ−
ト、ビス(イソシアネ−トメチル)シクロヘキサン、テ
トラメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソ
シアネ−ト、メチレンジイソシアネ−ト、イソホロンジ
イソシアネ−トなどの芳香族、肪環族または脂肪族のポ
リイソシアネ−ト化合物及びこれらのポリイソシアネ−
ト化合物の過剰量にエチレングリコ−ル、プロピレング
リコ−ル、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−
ル、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物を反応さ
せて得られる末端イソシアネ−ト基のプレポリマ−など
があげられる。
【0016】ブロック剤はイソシアネ−ト基を一時的に
封鎖するものであり、封鎖されたブロックポリイソシア
ネ−ト化合物は常温において安定であるが、解離温度
(例えば100℃以上)より高温に加熱するとブロック
剤が解離してイソシアネ−ト基が再生し、基体樹脂と架
橋反応する。ブロック剤としては、例えば、ε−カプロ
ラクタム、γ−ブチロラクタムなどのラクタム系化合
物;メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキ
シムなどのオキシム系化合物;フェノ−ル、p−t−ブ
チルフェノ−ル、クレゾ−ルなどのフェノ−ル系化合
物;n−ブタノ−ル、2−エチルヘキサノ−ルなどの脂
肪族アルコ−ル類;フェニルカルビト−ル、メチルフェ
ニルカルビト−ルなどの芳香族アルキルアルコ−ル系化
合物;エチレングリコ−ルモノブチルエ−テルなどのエ
−テルアルコ−ル系化合物などがあげられる。このう
ち、オキシム系及びラクタム系のブロック剤は比較的低
温で解離し、塗膜の低温硬化性の点から好適である。
【0017】ブロックイソシアネ−ト基を基体樹脂分子
中に結合してなる自己架橋タイプの基体樹脂は、例え
ば、部分ブロックポリイソシアネ−ト化合物中の遊離の
イソシアネ−ト基を基体樹脂中の活性水素部分と反応さ
せることにより調製することができる。
【0018】これらの基体樹脂(カチオン性樹脂)は、
ギ酸、酢酸、乳酸などの水溶性有機酸で中和することに
より、水溶化又は水分散化することができる。
【0019】基体樹脂と架橋剤との構成比率は、該両成
分の合計固形分量を基準にして、一般に、基体樹脂が5
0〜90重量%、特に65〜80重量%、そして架橋剤
が50〜10重量%、特に35〜20重量%の範囲内に
あるのが適している。
【0020】(B)縮合リン酸アルミニウム及び/又は
亜鉛化合物:縮合リン酸アルミニウムは、分子中にピロ
リン酸基(P27 4-)、トリポリリン酸基(P
210 5-)、メタリン酸基(PO3 -)などを有する化合
物であり、例えば、トリポリリン酸2水素アルミニウム
(AlH2310・2H2O)、メタリン酸アルミニウ
ム(Al(PO3)3)などがあげられる。さらに、これら
を二酸化ケイ素などのケイ素酸化物で変性したものも包
含される。 また、亜鉛化合物としては、例えば、酸化
亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、又はその複塩などがあげ
られる。
【0021】これらの(B)成分は防錆剤として有効で
あり、その形状は通常粉末状で、平均粒径が0.1〜1
0μmの範囲内にあるものが適している。また、縮合リ
ン酸アルミニウムと亜鉛化合物とを併用することも可能
であり、その併用比率には特に制限はない。なお、本明
細書における平均粒径は、「コールターマルチサイザー
II」(株)日科機製、商品名)で測定したもので、累
積50%における粒径である。
【0022】(C)酸化アルミニウム及び/又は水酸化
アルミニウム:酸化アルミニウムはAl23で示され
る化合物であり、また、水酸化アルミニウムにはAl
(OH)3で示される化合物、乾燥水酸化アルミニウムゲ
ルなどが包含される。これらの(C)成分は防錆剤とし
て有効であり、それぞれ単独で使用することでき又は併
用することもできる。併用するにあたって両成分は任意
の比率で用いることができる。(C)成分は粒子状又は
粉末状であることが好ましく、その平均粒径は0.1〜
10μmの範囲内が適している。
【0023】本塗料は、上記したカチオン電着塗料用樹
脂(A)、縮合リン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合
物(B)、ならびに酸化アルミニウム及び/又は水酸化
アルミニウム(C)を含有することを特徴とするカチオ
ン電着塗料である。これらの各成分の構成比率は厳密に
制限されるものではなく、電着塗料の使用目的などに応
じて変えることができるが、一般的に、固形分重量比
で、(A)成分100重量部あたり、(B)成分及び
(C)成分を合計で0.5〜20重量部、特に1〜10
重量部の範囲内で使用するのが適している。(C)成分
は、(B)成分1重量部あたり、0.1〜10重量部、
特に0.3〜3重量部の範囲内で用いるのが好ましい。
【0024】本塗料には、上記の(A)成分、(B)成分
及び(C)成分に加えて、さらに場合により、水酸化マ
グネシウム(D)、酸化マグネシウム及び/又はケイ酸
マグネシウム(E)から選ばれる1種もしくは2種以上
の成分を含有せしめることもできる。
【0025】(D)水酸化マグネシウム:水酸化マグネ
シウムは、Mg(OH)2で示される化合物であり、粒子
状又は粉末状であることが好ましく、その平均粒径は
0.1〜10μmの範囲内にあるのが適している。
【0026】(E)酸化マグネシウム及び/又はケイ酸
マグネシウム:酸化マグネシウムはMgOで示される化
合物であり、粒子状又は粉末状であることが好ましく、
その平均粒径は0.1〜10μmの範囲内にあるのが適
している。また、ケイ酸マグネシウムとしては、例え
ば、3ケイ酸マグネシウム(2MgO3SiO2・nH2
O)や6ケイ酸マグネシウム(2MgO6SiO2・n
2O)などが好適に使用でき、これらは粒子状又は粉
末状であることが好ましく、その平均粒径は0.1〜1
0μmの範囲内にあるのが適している。
【0027】本塗料における(D)成分及び(E)成分
の配合比率は厳密に制限されるものではなく、電着塗料
の使用目的などに応じて変えることができるが、通常
は、固形分重量比で、(A)成分100重量部あたり、
(B)成分、(D)成分及び(E)成分を合計で0.5〜
20重量部、特に1〜10重量部の範囲内で使用するこ
とが好ましい。また、(B)成分1重量部あたり、(D)
成分及び(E)成分はそれぞれ 0.1〜10重量部、
特に0.1〜2重量部の範囲内で使用することが好まし
い。
【0028】本塗料において、(A)樹脂成分への粉体
成分(B)、(C)、(D)及び(E)成分の配合方法
は特に限定されない。例えば、(A)成分に、(B)成
分及び(C)成分、さらに必要に応じ(D)成分及び
(E)成分を順次配合してもよいし、予め粉体成分であ
る(B)成分及び(C)成分、さらに必要に応じ(D)
成分(E)成分を粉体同士乾式で十分混合(乾式混合)
した後、樹脂成分(A)に配合してもよい。
【0029】また、より塗料の安定性を考慮する場合に
は、水やアルコールなどの溶媒中で粉体成分である
(B)成分及び(C)成分、さらに必要に応じ(D)成
分及び(E)成分を混合(湿式混合)後、濾過、乾燥、粉
砕し、樹脂成分(A)に配合することもできる。
【0030】湿式混合は、バッチ式、連続式のいずれで
も可能であり、(B)成分への(C)成分、(D)成分及
び(E)成分の混合順序は制限されない。水の場合、反
応温度は室温乃至80℃の範囲内が適しており、混合時
間は通常30分乃至3時間が適している。混合終了後、
混合生成物のスラリ−をろ過し、乾燥、粉砕することに
よって、目的とする生成物が得られる。また、炭素数が
1〜8の低級アルコールなどと脱イオン水との混合液中
で上記した成分を混合することもできる。
【0031】本塗料は、上記の(A)成分、(B)成分及
び(C)成分を必須成分とし、必要に応じて(D)成分及
び(E)成分などを水性媒体に混合分散せしめることによ
り調製することができ、さらに、着色顔料、体質顔料、
防錆顔料、有機溶剤、沈降防止剤などの通常の塗料添加
剤を適宜含有せしめることも可能である。
【0032】着色顔料としては、例えば、チタン白、亜
鉛華、カ−ボンブラック、モリブデ−トオレンジ、ベン
ガラ、ナフト−ル系、ピラゾロン系、ベンツイミダゾロ
ン系、アントラキノン系、チオインジゴ系、ペリレン
系、キナクリドン系、チタンイエロ−、モノアゾ系、ジ
スアゾ系、縮合アゾ系、アンソラピリミジン系、コバル
トグリ−ン、フタロシアニングリ−ン、群青、コバルト
ブル−、フタロシアニンブル−、コバルトバイオレット
などの無機系および有機系の顔料があげられる。体質顔
料としては、例えば、炭酸カルシウム、カオリン、クレ
−、けい藻土、含水けい酸、タルク、バライト、硫酸バ
リウム、炭酸バリウム、ケイ砂、ガラスビ−ズ、マイカ
などがあげられる。防錆顔料としては、例えば、亜鉛
末、りん酸亜鉛、りん酸カルシウム、ホウ酸系防錆顔
料、アルカリ土類金属および酸化亜鉛から選ばれる少な
くとも1種と酸化鉄との複合酸化物、タングステン酸系
防錆顔料、亜りん酸系防錆顔料、次亜りん酸系防錆顔
料、亜硝酸系防錆顔料、バナジン酸系防錆顔料などがあ
げられる。さらに、Zr(OH)4で示される化合物も防
錆顔料として使用することができる。
【0033】これらの着色顔料、体質顔料および防錆顔
料は、一般に粉末状で使用することが多く、その平均粒
径は10μm以下、特に0.01〜3μmの範囲内にあ
ることが好ましく、その配合量は目的に応じて任意に選
択できるが、一般には、カチオン電着塗料用樹脂(A)
100重量部(固形分)あたり、0.5〜50重量部、
特に1〜30重量部の範囲内が適している。
【0034】本塗料は固形分含有率を約5〜30重量%
になるように脱イオン水などで希釈し、さらにpHを
5.5〜9.0に調節して電着浴とし、浴温15〜35
℃、負荷電圧100〜400Vの条件で、被塗物を陰極
として浸漬し通電することによって電着塗装することが
できる。塗装膜厚は硬化塗膜で10〜40μmの範囲内
が好ましい。通電後、電着浴から引上げ水洗してから、
約100〜約200℃で10〜40分間程度加熱するこ
とにより塗膜を硬化せしめることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明のカチオン電着塗料は、鉛化合物
やクロム化合物などの有害物質を使用することなしに、
無処理鋼板に防錆性のすぐれた塗膜を形成することがで
き、しかも、形成される塗膜は平滑性、光沢などの仕上
がり外観が良好である。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定さ
れるものではない。なお、部および%は原則として重量
基準である。
【0037】1.試 料 1)カチオン電着塗料用エマルション (a):「エポン1004」(油化シェル社製、商品
名、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、エポキシ当量約
950)1900部をブチルセロソルブ1012部に溶
解し、80〜100℃に加熱してからジエチルアミン1
24部を滴下し、ついで120℃で2時間保持してアミ
ン価47のアミン付加エポキシ樹脂を得た。次に、アミ
ン価100のダイマ−酸タイプポリアミド樹脂(「バ−
サミド460」ヘンケル白水社製、商品名)1000部
をメチルイソブチルケトン429部に溶かし、130〜
150℃に加熱還流し、生成水を留去して該アミド樹脂
の末端アミノ基をケチミンに変えたものを150℃で約
3時間保持し、水の留出が停止してから60℃に冷却す
る。ついでこのものを前記アミン付加エポキシ樹脂に加
えて100℃に加熱し、1時間保持後室温に冷却して固
形分68%およびアミン価65のアミン付加エポキシ樹
脂−ポリアミド変性樹脂のカチオン電着用ワニスを得
た。
【0038】このワニス103部(樹脂固形分で70
部)に、トリレンジイソシアネ−トの2−エチルヘキシ
ルアルコ−ルブロック化物30部(固形分)及び10%
酢酸水溶液15部を配合し、均一に混合した後、脱イオ
ン水150部を強く撹拌しながら約15分かけて滴下
し、固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)
を得た。
【0039】2)防錆顔料成分 (a):トリポリリン酸アルミニウム粒子にシリカ及び
酸化亜鉛処理を施してなる「K−ホワイト84」(SiO
2 11〜15%、ZnO 26.5〜30.5%)
(テイカ(株)製、商品名)100部及び水酸化アルミ
ニウム 50部を70℃の温水1000部に投入し、約
2時間攪拌した後、脱水、乾燥、粉砕して防錆顔料成分
(a)を得た(単層被覆)。
【0040】(b):トリポリリン酸アルミニウム粒子
からなる「K−フレッシュ100P」(テイカ(株)製、
商品名)100部及び水酸化アルミニウム 50部を7
0℃の温水1000部に投入し、約2時間攪拌した後、
脱水、乾燥、粉砕して防錆顔料成分(b)を得た(単層
被覆)。
【0041】(c):「K−ホワイト84」100部及
び水酸化アルミニウム50部を70℃の温水1000部
に投入し約2時間攪拌した後、このものに水酸化マグネ
シウム50部を加え70℃で2時間攪拌した後、脱水、
乾燥、粉砕して防錆顔料成分(c)を得た(複層被
覆)。
【0042】(d):「K−ホワイト84」100部及
び水酸化アルミニウム50部を70℃の温水1000部
に投入し約2時間攪拌した後、このものに酸化マグネシ
ウム50部を加え70℃で2時間攪拌した後、脱水、乾
燥、粉砕して防錆顔料成分(d)を得た(複層被覆)。
【0043】(e):「K−ホワイト84」100部、
水酸化アルミニウム50部及び水酸化マグネシウム50
部を70℃の温水1000部に同時に投入し約2時間攪
拌した後、脱水、乾燥、粉砕して防錆顔料成分(e)を
得た(混合単層被覆)。
【0044】3)顔料ペースト (a):カチオン電着用ワニス(固形分68%)5部、
10%酢酸水溶液2.6部、酸化チタン顔料17部、ク
レー8部、カーボンブラック0.3部、ジオクチルスズ
オキサイド2部、防錆顔料成分(a)5部及び脱イオン
水を固形分含有率が50%になるように加えてから、ボ
ールミルで40時間混合分散し、ツブゲージで10μ以
下にした。
【0045】(b):カチオン電着用ワニス(固形分6
8%)5部、10%酢酸水溶液2.6部、酸化チタン顔
料17部、クレー8部、カーボンブラック0.3部、ジ
オクチルスズオキサイド2部及び防錆顔料成分(b)5
部及び脱イオン水を固形分含有率が50%になるように
加えてから、ボールミルで40時間混合分散し、ツブゲ
ージで10μ以下にした。
【0046】(c):カチオン電着用ワニス(固形分6
8%)5部、10%酢酸水溶液2.6部、酸化チタン顔
料17部、クレー8部、カーボンブラック0.3部、ジ
オクチルスズオキサイド2部及び防錆顔料成分(c)5
部及び脱イオン水を固形分含有率が50%になるように
加えてから、ボールミルで40時間混合分散し、ツブゲ
ージで10μ以下にした。
【0047】(d):カチオン電着用ワニス(固形分6
8%)5部、10%酢酸水溶液2.6部、酸化チタン顔
料17部、クレー8部、カーボンブラック0.3部、ジ
オクチルスズオキサイド2部、防錆顔料成分(d)5部
及び脱イオン水を固形分含有率が50%になるように加
えてから、ボールミルで40時間混合分散し、ツブゲー
ジで10μ以下にした。
【0048】(e):カチオン電着用ワニス(固形分6
8%)5部、10%酢酸水溶液2.6部、酸化チタン顔
料17部、クレー8部、カーボンブラック0.3部、ジ
オクチルスズオキサイド2部、防錆顔料成分(e)5部
及び脱イオン水を固形分含有率が50%になるように加
えてから、ボールミルで40時間混合分散し、ツブゲー
ジで10μ以下にした。
【0049】2.実施例及び比較例 実施例 1 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(a)80部及び脱イオン水を混合
して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得た。
【0050】実施例 2 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(b)80部及び脱イオン水を混合
して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得た。
【0051】実施例 3 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(c)80部及び脱イオン水を混合
して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得た。
【0052】実施例 4 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(d)80部及び脱イオン水を混合
して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得た。
【0053】実施例 5 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(e)80部及び脱イオン水を混合
して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得た。
【0054】比較例 1 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(f)(注1)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0055】(注1)顔料ペースト(f):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー9.7部、カーボ
ンブラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及
び「K−ホワイト84」3.3部に脱イオン水を固形分
含有率が50%になるようにして加えてから、ボールミ
ルで40時間混合分散し、ツブゲージで10μ以下にし
た。
【0056】比較例 2 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(g)(注2)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0057】(注2)顔料ペースト(g):カチオン電
着用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液
2.6部、酸化チタン顔料17部、クレー11.3部、
カーボンブラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド
2部及び水酸化アルミニウム1.7部に脱イオン水を固
形分含有率が50%になるようにして加えてから、ボー
ルミルで40時間混合分散し、ツブゲージで10μ以下
にした。
【0058】比較例 3 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(h)(注3)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0059】(注3)顔料ペースト(h):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー8部、カーボンブ
ラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及び
「K−ホワイト84」5部に脱イオン水を固形分含有率
が50%になるようにして加えてから、ボールミルで4
0時間混合分散し、ツブゲージで10μ以下にした。
【0060】比較例 4 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(i)(注4)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0061】(注4)顔料ペースト(i):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー8部、カーボンブ
ラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及び水
酸化アルミニウム5部に脱イオン水を固形分含有率が5
0%になるようにして加えてから、ボールミルで40時
間混合分散し、ツブゲージで10μ以下にした。
【0062】比較例 5 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(j)(注5)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0063】(注5)顔料ペースト(j):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー8部、カーボンブ
ラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及び水
酸化マグネシウム5部に脱イオン水を固形分含有率が5
0%になるようにして加えてから、ボールミルで40時
間混合分散し、ツブゲージで10μ以下にした。
【0064】比較例 6 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(k)(注6)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0065】(注6)顔料ペースト(k):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー8部、カーボンブ
ラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及び酸
化マグネシウム5部に脱イオン水を固形分含有率が50
%になるようにして加えてから、ボールミルで40時間
混合分散し、ツブゲージで10μ以下にした。
【0066】比較例 7 固形分34%のカチオン電着用エマルション(a)31
5部、顔料ペースト(l)(注7)80部及び脱イオン水
を混合して固形分含有率20%のカチオン電着塗料を得
た。
【0067】(注7)顔料ペースト(l):カチオン電着
用ワニス(固形分68%)5部、10%酢酸水溶液2.
6部、酸化チタン顔料17部、クレー8部、カーボンブ
ラック0.3部、ジオクチルスズオキサイド2部及びケ
イ酸マグネシウム5部に脱イオン水を固形分含有率が5
0%になるようにして加えてから、ボールミルで40時
間混合分散し、ツブゲージで10μ以下にした。 3.性能試験結果 実施例及び比較例で得たカチオン電着塗料を製造してか
ら30℃で3日間開放攪拌したものと、30℃で2週間
開放攪拌したものについて、化成処理を全く行っていな
い脱脂冷延ダル鋼板(大きさ0.8×150×70m
m)をカソ−ドとして、電圧250Vで膜厚が硬化塗膜
で20μmになるように電着塗装し、水洗してから、加
熱し塗膜を硬化せしめた。加熱は電気熱風式乾燥機で1
60℃で30分、又は200℃で30分間行ない、これ
らの条件で硬化せしめた電着塗膜の性能試験を行なっ
た。その結果を表1に示す。
【0068】防食性:加熱硬化させた塗板の塗膜に、素
地に達するようにナイフでクロスカット傷を入れ、これ
をJISZ−2371に準じて480時間、耐塩水噴霧
試験を行なった後のカット部からの錆やフクレ発生を観
察した。○は錆やフクレ発生は殆ど認められない、△は
錆やフクレ発生はが少し認められる、×は錆やフクレ発
生が著しく認められる ことを示す。
【0069】塗面平滑性:塗膜の表面を、目視観察した
結果である。○はヘコミ、フクレなどが殆どなく良好、
△はヘコミ、フクレなどが少し発生しやや劣る、×はヘ
コミ、フクレなどが多く発生し劣ることを示す。
【0070】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 文昭 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 杉田 賢 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 竹谷 行彦 兵庫県西宮市石在町7−20 (72)発明者 近藤 元 大阪府大阪市都島区内代町1−11−8 Fターム(参考) 4J038 CA021 CG001 DB001 DD001 GA09 HA166 HA186 HA426 KA03 KA08 KA15 MA08 NA03 PB07 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン電着塗料用樹脂(A)、縮合リ
    ン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合物(B)、ならび
    に酸化アルミニウム及び/又は水酸化アルミニウム
    (C)を含有することを特徴とするカチオン電着塗料。
  2. 【請求項2】 カチオン電着塗料用樹脂(A)、縮合リ
    ン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合物(B)、酸化ア
    ルミニウム及び/又は水酸化アルミニウム(C)、なら
    びに水酸化マグネシウム(D)を含有することを特徴と
    するカチオン電着塗料。
  3. 【請求項3】 カチオン電着塗料用樹脂(A)、縮合リ
    ン酸アルミニウム及び/又は亜鉛化合物(B)、酸化ア
    ルミニウム及び/又は水酸化アルミニウム(C)、なら
    びに酸化マグネシウム及び/又はケイ酸マグネシウム
    (E)を含有することを特徴とするカチオン電着塗料。
  4. 【請求項4】 (C)成分及び(D)成分で粒子状の
    (B)成分の表面を被覆してから、(A)成分と混合し
    てなる請求項2記載のカチオン電着塗料。
JP2000151387A 2000-05-23 2000-05-23 カチオン電着塗料 Expired - Fee Related JP4693207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151387A JP4693207B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 カチオン電着塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151387A JP4693207B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 カチオン電着塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329221A true JP2001329221A (ja) 2001-11-27
JP4693207B2 JP4693207B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18656955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151387A Expired - Fee Related JP4693207B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 カチオン電着塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693207B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336007A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料及び塗装物
JP2004107654A (ja) * 2002-08-22 2004-04-08 Nippon Paint Co Ltd 亜鉛めっき鋼板用カチオン電着塗料組成物
CN1318524C (zh) * 2003-03-05 2007-05-30 本田技研工业株式会社<Del/> 用无铅电沉积涂料组合物进行涂布的方法及经涂覆的制品
US7763359B2 (en) 2004-08-30 2010-07-27 Bunge Fertilizantes S.A. Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
JP2011202048A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dupont Shinto Automotive Systems Kk カチオン性電着塗料組成物の塗装方法
US8137804B2 (en) 2007-04-13 2012-03-20 Valspar Sourcing, Inc. Epoxy-based electrocoating composition
US8808657B2 (en) 2006-08-11 2014-08-19 Bunge Amorphic Solutions Llc Preparation of aluminum phosphate or polyphosphate particles
JP2014523457A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
US9005355B2 (en) 2010-10-15 2015-04-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US9023145B2 (en) 2008-02-12 2015-05-05 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate compositions
US9078445B2 (en) 2012-04-16 2015-07-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9155311B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9169120B2 (en) 2004-08-30 2015-10-27 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate particles for use as pigments in paints and method of making same
JP2016504441A (ja) * 2012-12-07 2016-02-12 ブンゲ アモルプヒク ソルトイオンス エルエルシー リン酸アルミニウム複合材料及び組成物
US9371454B2 (en) 2010-10-15 2016-06-21 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
JP2017503062A (ja) * 2013-11-19 2017-01-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 酸化マグネシウムを含む導電性基材のための水性ディップコーティング組成物
US9611147B2 (en) 2012-04-16 2017-04-04 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphates, compositions comprising aluminum phosphate, and methods for making the same
CN111902568A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 株式会社神户制钢所 涂装镀锌钢板
US11753737B2 (en) 2015-01-26 2023-09-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet
US11939693B2 (en) 2015-01-26 2024-03-26 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149278A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Teika Corp 防錆顔料組成物
JPH06200192A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料組成物
JPH11286631A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Mazda Motor Corp カチオン電着塗料組成物
WO1999065994A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-23 Sachtleben Chemie Gmbh Korrosionsschutz-weisspigmente und verfahren zu deren herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149278A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Teika Corp 防錆顔料組成物
JPH06200192A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料組成物
JPH11286631A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Mazda Motor Corp カチオン電着塗料組成物
WO1999065994A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-23 Sachtleben Chemie Gmbh Korrosionsschutz-weisspigmente und verfahren zu deren herstellung

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003336007A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料及び塗装物
JP2004107654A (ja) * 2002-08-22 2004-04-08 Nippon Paint Co Ltd 亜鉛めっき鋼板用カチオン電着塗料組成物
CN1318524C (zh) * 2003-03-05 2007-05-30 本田技研工业株式会社<Del/> 用无铅电沉积涂料组合物进行涂布的方法及经涂覆的制品
US7763359B2 (en) 2004-08-30 2010-07-27 Bunge Fertilizantes S.A. Aluminum phosphate, polyphosphate and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
US9187653B2 (en) 2004-08-30 2015-11-17 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate, polyphosphate, and metaphosphate particles and their use as pigments in paints and method of making same
US9169120B2 (en) 2004-08-30 2015-10-27 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate particles for use as pigments in paints and method of making same
US8808657B2 (en) 2006-08-11 2014-08-19 Bunge Amorphic Solutions Llc Preparation of aluminum phosphate or polyphosphate particles
US8137804B2 (en) 2007-04-13 2012-03-20 Valspar Sourcing, Inc. Epoxy-based electrocoating composition
US9023145B2 (en) 2008-02-12 2015-05-05 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphate or polyphosphate compositions
JP2011202048A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dupont Shinto Automotive Systems Kk カチオン性電着塗料組成物の塗装方法
US9840625B2 (en) 2010-10-15 2017-12-12 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US9005355B2 (en) 2010-10-15 2015-04-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
US9371454B2 (en) 2010-10-15 2016-06-21 Bunge Amorphic Solutions Llc Coating compositions with anticorrosion properties
JP2014523457A (ja) * 2011-06-09 2014-09-11 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水酸化マグネシウム粒子を含むコーティング組成物および関連のコーティングされた基材
US9611147B2 (en) 2012-04-16 2017-04-04 Bunge Amorphic Solutions Llc Aluminum phosphates, compositions comprising aluminum phosphate, and methods for making the same
US9078445B2 (en) 2012-04-16 2015-07-14 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9801385B2 (en) 2012-04-16 2017-10-31 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
JP2016504441A (ja) * 2012-12-07 2016-02-12 ブンゲ アモルプヒク ソルトイオンス エルエルシー リン酸アルミニウム複合材料及び組成物
US9155311B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
US9955700B2 (en) 2013-03-15 2018-05-01 Bunge Amorphic Solutions Llc Antimicrobial chemical compositions
JP2017503062A (ja) * 2013-11-19 2017-01-26 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 酸化マグネシウムを含む導電性基材のための水性ディップコーティング組成物
US11753737B2 (en) 2015-01-26 2023-09-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet
US11939693B2 (en) 2015-01-26 2024-03-26 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet, metal container, and method for producing surface-treated steel sheet
CN111902568A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 株式会社神户制钢所 涂装镀锌钢板
CN111902568B (zh) * 2018-03-29 2022-09-30 株式会社神户制钢所 涂装镀锌钢板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693207B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436201B1 (en) Cationic electrodeposition paint composition
JP4693207B2 (ja) カチオン電着塗料
JP3600157B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
CA2298721C (en) Cationic electrodeposition coating composition
JP4662213B2 (ja) カチオン電着塗料
JP4058841B2 (ja) カチオン電着塗料組成物および塗膜
JP4393763B2 (ja) 塗料組成物
JP2969235B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2001031739A (ja) アミノポリエーテル変性エポキシおよびこれを含有するカチオン電着塗料組成物
JP3856367B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP4176492B2 (ja) 塗膜形成方法
US6303707B1 (en) Hydroxyl group-containing resin and amidoalcohol-blocked polyisocyanate
JP3807729B2 (ja) 電着塗膜形成方法及び塗装物
EP0595341B1 (en) Electrodeposition paint composition
JP4644330B2 (ja) カチオン電着可能な樹脂組成物
JPH0774317B2 (ja) 電着塗料用樹脂組成物
JPH05239386A (ja) 電着塗料用組成物
JP2003336007A (ja) カチオン電着塗料及び塗装物
JP2001098225A (ja) カチオン電着塗料
JPH06200192A (ja) 電着塗料組成物
JP3108513B2 (ja) 電着塗料組成物
JPH06340831A (ja) カチオン電着塗装方法
US6312813B1 (en) Cation-electrodepositable resin composition
EP2970689B1 (en) Phenolic admix for electrodepositable coating composition containing a cyclic guanidine
JPH11100533A (ja) カチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees