JP2001326485A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JP2001326485A
JP2001326485A JP2000139753A JP2000139753A JP2001326485A JP 2001326485 A JP2001326485 A JP 2001326485A JP 2000139753 A JP2000139753 A JP 2000139753A JP 2000139753 A JP2000139753 A JP 2000139753A JP 2001326485 A JP2001326485 A JP 2001326485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
generating component
main frame
wiring board
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000139753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602771B2 (ja
Inventor
Wataru Tanaka
亘 田中
Kazuki Tatsugami
一樹 立神
Takashi Iijima
崇 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000139753A priority Critical patent/JP3602771B2/ja
Priority to US09/794,016 priority patent/US6574101B2/en
Publication of JP2001326485A publication Critical patent/JP2001326485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602771B2 publication Critical patent/JP3602771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発熱部品を効率良く冷却することのできる電
子機器の冷却構造を提供することである。 【解決手段】 携帯型電子機器であって、ケーシング
と、ケーシング内に収容された金属製メインフレーム2
4と、ケーシング内にメインフレーム24と概略平行に
収容されたプリント配線板26と、プリント配線板26
に搭載された発熱部品28とを含んでいる。携帯型電子
機器は更に、発熱部品28に接触して該発熱部品28を
冷却する冷却装置36と、冷却装置36をメインフレー
ム24に固定する金属製固定具50と、メインフレーム
24とプリント配線板26との間に介装され、発熱部品
28を冷却装置36に押し付けて面接触させるばね52
とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に携帯型電子
機器に関し、特に、ノート型パーソナルコンピュータ
(ノートパソコン)、ラップトップコンピュータ等の携
帯型電子機器の発熱電子部品を冷却する冷却構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、業務の効率化のためにノートパソ
コンが広く普及するに従ってその機能も多機能化が要求
され、それに伴って内蔵されるプリント配線板は高集積
化され、発熱量の大きな電子部品が高密度に実装されて
いる。
【0003】その上、集積回路の高クロック化により消
費電力が増加し、それに伴って発熱量も増加している。
このため、このような発熱電子部品を効果的に冷却する
必要が生じてきている。
【0004】特に、ノート型、ラップトップ型の携帯型
情報処理装置では、発熱部品が本体部に集中して内蔵さ
れており、携帯型情報処理装置を机等の上に設置する
と、本体底面部から熱が逃げ難くなるため、本体部底面
の温度が上昇してしまう。
【0005】最近の携帯型情報処理装置のように、CP
Uの動作周波数が高速化すると、発熱量が増大するた
め、これを効果的に放熱するために冷却ファンによる強
制空冷が有効である。
【0006】複数の放熱フィンをヒートシンクと一体的
に形成し、内部に冷却ファンを内蔵したファン付ヒート
シンクをCPUに面接触させ、冷却ファンによりCPU
を強制空冷している従来技術が知られている。
【0007】この従来の発熱部品の冷却構造によると、
CPUが搭載されたプリント配線板の裏面に取付金具を
配置し、ファン付ヒートシンクと取付金具の間にプリン
ト配線板を挟み込む形で、ファン付ヒートシンクを取付
金具へねじ留め固定していた。
【0008】更に、複数のねじ留め面へそれぞれコイル
ばねを挟み込み、このコイルばねの付勢力によりファン
付ヒートシンクをプリント配線板方向へ押圧すること
で、ファン付ヒートシンクとCPUとの密着度を確保し
ていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】CPUで発生した熱は
その大部分がヒートシンクを介して放出されることにな
るため、CPUの発熱量の増加に伴ってヒートシンクも
巨大化させる必要があり、装置の大型化が避けられな
い。しかし、携帯型情報処理装置は小型軽量化こそが最
大の課題であるため、ヒートシンクの巨大化は望ましく
ない。
【0010】よって、本発明の目的は、発熱部品からの
熱を効率良く放熱することのできる携帯型電子機器を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】装置内部に実装されたC
PU等の発熱部品より発生した熱の放出は、ファン付ヒ
ートシンクのファンからの送風による強制空冷のみなら
ず、ヒートシンク本体から他の構成部品への熱伝導及び
大気への自然放出も期待できるものである。
【0012】本発明によると、携帯型電子機器であっ
て、ケーシングと、該ケーシング内に収容された金属製
メインフレームと、前記ケーシング内に前記メインフレ
ームと概略平行に収容されたプリント配線板と、前記プ
リント配線板に搭載された発熱部品と、前記発熱部品に
接触して該発熱部品を冷却する冷却装置と、前記冷却装
置を前記メインフレームに固定する金属製固定具とを具
備したことを特徴とする携帯型電子機器が提供される。
【0013】このように、本発明の携帯型電子機器で
は、冷却装置がメインフレームに直接接続されている。
これにより発熱部品の熱が冷却装置を介してメインフレ
ームに熱伝導され、メインフレームから放熱される。
【0014】メインフレームは熱容量が大きく表面積も
広いため、放熱部材として最適である。よって、本発明
によると携帯型電子機器の発熱部品の熱を効率良く放熱
することができる。
【0015】本発明の他の側面によると、発熱部品を有
する電子機器の冷却構造であって、金属製メインフレー
ムと、前記メインフレームと概略平行に取り付けられ、
前記発熱部品を搭載したプリント配線板と、前記発熱部
品に接触して該発熱部品を冷却する冷却装置と、前記冷
却装置を前記メインフレームに固定する金属製固定具と
を具備したことを特徴とする電子機器の冷却構造が提供
される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は携帯型電子機器の一例とし
てのノートパソコン10の外観を示す。ノートパソコン
10は、中央演算処理装置(CPU)を始めとする回路
部品が組み込まれた本体12と、この本体12に揺動可
能に取り付けられた液晶ディスプレイ装置14とから構
成される。
【0017】本体12はケーシング13と、キーボード
16と、ポインティングデバイス18を含んでいる。ノ
ートパソコン10の本体12に組み込まれたソフトウェ
アを実行するに当たっては、使用者は、キーボード16
やポインティングデバイス18を操作し、必要な指令や
情報を入力する。ソフトウェアの処理結果は、液晶ディ
スプレイ装置14に表示される。
【0018】図2を参照すると、ケーシング13の分解
斜視図が示されている。ケーシング13はアッパーカバ
ー20と、ロアカバー22とから構成される。ケーシン
グ13内にはアルミニウム等の金属から形成されたメイ
ンフレーム24が収容されている。
【0019】図3を参照すると、本発明実施形態に係る
冷却構造の分解斜視図が示されている。図4は冷却構造
の斜視図を示している。
【0020】プリント配線板26上には発熱部品として
のCPU28が搭載されている。CPU28は、例えば
ペンティアムIII(マイクロソフト社の登録商標)マ
イクロプロセッサ・ユニットから構成される。
【0021】メインフレーム24は、例えばかしめ等に
より固定された4本の金属製ロッド30を有している。
各ロッド30にはねじ穴32が設けられている。プリン
ト配線板26は各ロッド30が挿入される4個の穴34
を有している。
【0022】符号36は冷却装置としてのヒートシンク
であり、ヒートシンク36の本体38は例えばアルミニ
ウムのダイカストにより製造される。図5(A)はヒー
トシンク36の表面側斜視図であり、図(B)は裏面側
斜視図をそれぞれ示している。
【0023】ヒートシンク36は本体38と一体的に形
成された複数の放熱フィン40と、4個の取付ブラケッ
ト46を有している。各取付ブラケット46には穴48
が形成されている。
【0024】本体38は開口42を有しており、この開
口42内に例えば合成樹脂から形成されたファン44が
回転可能に取り付けられている。
【0025】図6はヒートシンクの取付構造概略図であ
り、図7はその詳細図を示している。図7の詳細図は図
6と天地が逆転して示されている。ヒートシンク36を
メインフレーム24に固定したロッド30上に搭載し、
ねじ50によりヒートシンク36のブラケット46を各
ロッド30に締結する。
【0026】メインフレーム24とプリント配線板26
の間には板ばね52が介装されており、ねじ50を各ロ
ッド30のねじ穴32に締め付けると、この板ばね52
がプリント配線板26垂直方向の付勢力を発熱部品28
に与え、発熱部品28をヒートシンク36に押し付け
る。
【0027】ヒートシンク36と発熱部品28の間には
良熱伝導性のゴム54が介装されており、発熱部品28
とヒートシンク36との間の面接触の密着度を確保して
いる。
【0028】プリント配線板26上に搭載された発熱部
品28からの熱はヒートシンク36に熱伝導される。フ
ァン44が回転すると、ヒートシンク36の開口42を
通して空気が吸引され、この吸引された空気は放熱フィ
ン40を介して排出される。これにより、発熱部品28
の熱はヒートシンク36のファン44により強制冷却さ
れる。
【0029】本実施形態のヒートシンクの取付構造によ
ると、ヒートシンク36はメインフレーム26に固定さ
れたロッド30に直接取り付けられている。このため、
ヒートシンク36の熱はロッド30を介してメインフレ
ーム24に熱伝導され、メインフレーム24から空気中
に放熱される。
【0030】このように本実施形態の冷却構造による
と、ファン44による強制空冷に加えて、ヒートシンク
36の熱をメインフレーム24に直接熱伝導できるた
め、冷却性能の向上を図ることができる。
【0031】上述した実施形態では、ロッド30をメイ
ンフレーム24に固定しているが、本発明の固定手段は
ロッド30とねじ50の組合せに限定されるものではな
く、例えば複数のボルトをメインフレーム24に固定
し、これらのボルトにヒートシンク36のブラケット4
6をナットを使用して固定するようにしてもよい。
【0032】以上説明した実施形態では、本発明をノー
トパソコンに応用した例について示したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、携帯電話やカーナビゲー
ションシステム等に広く応用できるものである。
【0033】本発明は以下の付記を含むものである。
【0034】(付記1) 携帯型電子機器であって、ケ
ーシングと、該ケーシング内に収容された金属製メイン
フレームと、前記ケーシング内に前記メインフレームと
概略平行に収容されたプリント配線板と、前記プリント
配線板に搭載された発熱部品と、前記発熱部品に接触し
て該発熱部品を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を前
記メインフレームに固定する金属製固定具と、を具備し
たことを特徴とする携帯型電子機器。
【0035】(付記2) 前記メインフレームと前記プ
リント配線板との間に介装され、前記発熱部品を前記冷
却装置に押し付けて面接触させる付勢手段を更に具備し
た付記1記載の携帯型電子機器。
【0036】(付記3) 前記金属製固定具は前記メイ
ンフレームに固定された複数のロッドと、前記冷却装置
を前記各ロッドに固定する複数のねじとを含んでいる付
記1記載の携帯型電子機器。
【0037】(付記4) 前記金属製固定具は前記メイ
ンフレームに固定された複数のボルトと、前記冷却装置
を前記各ボルトに固定する複数のナットとを含んでいる
付記1記載の携帯型電子機器。
【0038】(付記5) 前記付勢手段は板ばねから構
成される付記1記載の携帯型電子機器。
【0039】(付記6) 前記冷却装置はファンと複数
の放熱フィンを有するヒートシンクから構成される付記
1記載の携帯型電子機器。
【0040】(付記7) 前記発熱部品と前記冷却装置
との間に介装された良熱伝導性部材を更に具備した付記
1記載の携帯型電子機器。
【0041】(付記8) 発熱部品を有する電子機器の
冷却構造であって、金属製メインフレームと、前記メイ
ンフレームと概略平行に取り付けられ、前記発熱部品を
搭載したプリント配線板と、前記発熱部品に接触して該
発熱部品を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を前記メ
インフレームに固定する金属製固定具と、を具備したこ
とを特徴とする電子機器の冷却構造。
【0042】(付記9) 前記メインフレームと前記プ
リント配線板との間に介装され、前記発熱部品を前記冷
却装置に押し付けて面接触させるばねを更に具備した付
記8記載の電子機器の冷却構造。
【0043】(付記10) 前記金属製固定具は前記メ
インフレームに固定された複数のロッドと、前記冷却装
置を前記各ロッドに固定する複数のねじとを含んでいる
付記8記載の電子機器の冷却構造。
【0044】(付記11) 前記金属製固定具は前記メ
インフレームに固定された複数のボルトと、前記冷却装
置を前記各ボルトに固定する複数のナットとを含んでい
る付記8記載の電子機器の冷却構造。
【0045】(付記12) 前記ばねは板ばねから構成
される付記8記載の電子機器の冷却構造。
【0046】(付記13) 前記冷却装置はファンと複
数の放熱フィンを有するヒートシンクから構成される付
記8記載の電子機器の冷却構造。
【0047】(付記14) 前記発熱部品と前記冷却装
置との間に介装された良熱伝導性部材を更に具備した付
記8記載の電子機器の冷却構造。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように、ファンに
よる強制空冷に加えて金属製メインフレームの伝熱を利
用して放熱するようにしたので、携帯型電子機器を効率
良く冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるノートパソコンの斜視図で
ある。
【図2】ケーシング分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態分解斜視図である。
【図4】実施形態斜視図である。
【図5】図5(A)はヒートシンクの表面側斜視図であ
り、図5(B)はヒートシンクの裏面側斜視図である。
【図6】本発明実施形態によるヒートシンクの取付構造
の概略を示す断面図である。
【図7】本発明実施形態のヒートシンクの取付構造の詳
細を示す断面図である。
【符号の説明】
13 ケーシング 20 アッパーカバー 22 ロアカバー 24 メインフレーム 26 プリント配線板 28 発熱部品(CPU) 30 ロッド 36 ヒートシンク 40 放熱フィン 44 ファン 52 板ばね 54 良熱伝導性ゴム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 崇 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5E322 AA01 AB04 BB10 EA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯型電子機器であって、 ケーシングと、 該ケーシング内に収容された金属製メインフレームと、 前記ケーシング内に前記メインフレームと概略平行に収
    容されたプリント配線板と、 前記プリント配線板に搭載された発熱部品と、 前記発熱部品に接触して該発熱部品を冷却する冷却装置
    と、 前記冷却装置を前記メインフレームに固定する金属製固
    定具と、 を具備したことを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 【請求項2】 前記メインフレームと前記プリント配線
    板との間に介装され、前記発熱部品を前記冷却装置に押
    し付けて面接触させる付勢手段を更に具備した請求項1
    記載の携帯型電子機器。
  3. 【請求項3】 発熱部品を有する電子機器の冷却構造で
    あって、 金属製メインフレームと、 前記メインフレームと概略平行に取り付けられ、前記発
    熱部品を搭載したプリント配線板と、 前記発熱部品に接触して該発熱部品を冷却する冷却装置
    と、 前記冷却装置を前記メインフレームに固定する金属製固
    定具と、 を具備したことを特徴とする電子機器の冷却構造。
  4. 【請求項4】 前記メインフレームと前記プリント配線
    板との間に介装され、前記発熱部品を前記冷却装置に押
    し付けて面接触させるばねを更に具備した請求項3記載
    の電子機器の冷却構造。
JP2000139753A 2000-05-12 2000-05-12 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP3602771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139753A JP3602771B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 携帯型電子機器
US09/794,016 US6574101B2 (en) 2000-05-12 2001-02-28 Portable electronic device capable of efficiently cooling heat-generation electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139753A JP3602771B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326485A true JP2001326485A (ja) 2001-11-22
JP3602771B2 JP3602771B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18647150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139753A Expired - Fee Related JP3602771B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6574101B2 (ja)
JP (1) JP3602771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077434A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置
WO2009144823A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 富士通株式会社 電子機器の放熱構造およびこれを備えた電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW588823U (en) * 2002-05-13 2004-05-21 Shuttle Inc CPU heat dissipation apparatus having heat conduction pipe
US6980421B2 (en) * 2002-06-28 2005-12-27 Shuttle Inc. Front panel for personal computer
TW551543U (en) * 2002-10-28 2003-09-01 Shuttle Inc CPU heat dissipation base body
TW547897U (en) * 2002-12-19 2003-08-11 Wistron Corp Housing with separated carrying seat
US6867985B2 (en) * 2003-02-11 2005-03-15 Microsoft Corporation Computer system with noiseless cooling
TWM240615U (en) * 2003-03-17 2004-08-11 Shuttle Inc Combination structure of CPU heat dissipating device and power supply
TWM240775U (en) * 2003-03-17 2004-08-11 Shuttle Inc Improved computer host frame
US20040252455A1 (en) * 2003-03-20 2004-12-16 Kuo Yi-Lung Computer cooling system with fan
US7188484B2 (en) * 2003-06-09 2007-03-13 Lg Electronics Inc. Heat dissipating structure for mobile device
EP1508916B1 (en) * 2003-08-07 2008-03-05 Harman Becker Automotive Systems GmbH Apparatus for cooling semiconductor devices attached to a printed circuit board
TW200517810A (en) * 2003-11-27 2005-06-01 Arima Computer Corp Fan module
TWM250360U (en) * 2003-12-15 2004-11-11 Quanta Comp Inc Connecting apparatus of notebook computer display card
US6992373B2 (en) * 2004-05-13 2006-01-31 Intel Corporation Stacked land grid array package
US20050276689A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Ing-Jer Chiou [fan module]
JP2007286785A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ltd 電子機器および冷却部品
TWI306384B (en) * 2006-10-04 2009-02-11 Delta Electronics Inc Heat dissipating module and fan thereof
US20090009965A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Ta-Yang Cheng Heat dissipating structure of microcomputer
US20090201639A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Inventec Corporation Chassis of portable electronic apparatus
JP5558072B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-23 株式会社東芝 電子機器
US8085535B2 (en) * 2009-12-18 2011-12-27 Intel Corporation Fan casing integrated heat spreader for active cooling of computing system skins
CN102377847B (zh) * 2010-08-23 2014-01-08 中国科学院理化技术研究所 一种带液态金属散热模块组的手机
CN102421272B (zh) * 2010-09-27 2015-09-02 富瑞精密组件(昆山)有限公司 便携式电子装置及其散热模组
US9538632B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-03 Apple Inc. Printed circuit board features of a portable computer
CN104238780B (zh) * 2014-09-28 2017-05-17 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种笔及终端
CN106376216B (zh) * 2016-08-26 2018-09-04 张真贤 副屏散热手机
CN112732036B (zh) * 2021-01-13 2022-05-24 湖南文理学院 基于多杆卡接固定的cpu安装装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250900A (ja) 1987-04-08 1988-10-18 株式会社日立製作所 パワ−モジユ−ルの実装構造
JPH0887348A (ja) 1994-09-14 1996-04-02 Toshiba Corp 携帯形電子機器
US5557500A (en) * 1994-12-07 1996-09-17 Digital Equipment Corporation Heat dissipating arrangement in a portable computer
EP0956590A1 (en) * 1996-04-29 1999-11-17 Parker-Hannifin Corporation Conformal thermal interface material for electronic components
US5973920A (en) * 1996-05-31 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated Heat frame for portable computer
US6188131B1 (en) * 1998-01-20 2001-02-13 Emc Corporation Clip for retaining a heatsink onto an electronic component
JP4015754B2 (ja) * 1998-06-23 2007-11-28 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP4119008B2 (ja) * 1998-06-23 2008-07-16 株式会社東芝 回路部品の冷却装置および電子機器
KR100521339B1 (ko) * 1998-10-17 2005-12-21 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템의 반도체 장치 모듈 장착 구조
JP2000269671A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 電子機器
GB2358521A (en) * 2000-01-24 2001-07-25 Chen Yang Shiau Heat sink structure adapted for use in a computer housing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077434A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置
JP4699967B2 (ja) * 2006-09-21 2011-06-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
WO2009144823A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 富士通株式会社 電子機器の放熱構造およびこれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602771B2 (ja) 2004-12-15
US6574101B2 (en) 2003-06-03
US20010040789A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602771B2 (ja) 携帯型電子機器
US7336494B2 (en) Electronic device having compact heat radiation structure
US7580265B2 (en) Heat sink, circuit board, and electronic apparatus
JP4799296B2 (ja) 電子機器
JP2000137548A (ja) 熱拡散プレ―トを有する薄型電磁妨害シ―ルド
KR100944696B1 (ko) 전자 기기
JP2001284865A (ja) ヒートシンク及びその製造方法、並びに、当該ヒートシンクを有する電子機器
TW200427395A (en) Electronic apparatus including printed wiring board provided with heat generating component
JPH10150283A (ja) 印刷配線基板の放熱構造
JP3895094B2 (ja) 冷却機構、ヒートシンク、電子装置及び電子装置の組み立て方法
JP2001067150A (ja) 情報処理装置の放熱機構
CN210895210U (zh) 笔记本电脑
US20060196639A1 (en) Heatsink assembly
KR100313310B1 (ko) 전자 시스템의 방열 장치가 설치된 휴대용 컴퓨터
JPH10340138A (ja) 電子機器
JPH05243434A (ja) 電子部品冷却装置
JPH11110084A (ja) 情報処理装置
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
TW201244617A (en) Computer device
JP4862385B2 (ja) 電子機器
CN212084094U (zh) Cpu多层次散热结构
JPH07202083A (ja) 半導体モジュール
JP2001320000A (ja) ファン一体型ヒートシンク
KR100521330B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 방열 구조
JPH09148770A (ja) 電子機器における電子部品の放熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees