JP4862385B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4862385B2
JP4862385B2 JP2005361575A JP2005361575A JP4862385B2 JP 4862385 B2 JP4862385 B2 JP 4862385B2 JP 2005361575 A JP2005361575 A JP 2005361575A JP 2005361575 A JP2005361575 A JP 2005361575A JP 4862385 B2 JP4862385 B2 JP 4862385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
graphite sheet
generating component
heat generating
pressing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005361575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165685A (ja
Inventor
和彦 久保
典裕 河村
充 玉置
正志 船場
英文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005361575A priority Critical patent/JP4862385B2/ja
Publication of JP2007165685A publication Critical patent/JP2007165685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862385B2 publication Critical patent/JP4862385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は発熱部品を有する電子機器に関するものである。
例えばパーソナルコンピュータや携帯電話などのポータブルな電子機器でさえ、その内部に設けられた半導体集積回路(CPU)やパワーアンプは発熱部品となり、その発熱を抑制する事が、電子機器としての性能を高める上で必要なこととなっている。
以上の状況に鑑み、近年の電子機器においては、発熱部品に黒鉛シートを介して放熱体を当接させ、発熱部品の熱を、黒鉛シートを介して放熱体へと放熱させ、その温度上昇を抑制しようとするものがある(例えば下記特許文献1)。
特開2005−311079号公報
上記従来例においては、発熱部品の熱は確かに黒鉛シートを介して放熱体へと伝熱され、その結果として発熱部品温度上昇は大幅に抑制され、その性能が劣化することも無くなっている。
このような従来例においては、黒鉛シートで横方向に熱が広げられ、放熱体への熱伝導が向上する事は評価される事ではあるが、その反面黒鉛シートで熱が横方向に広げられた分、この黒鉛シートからの二次的な放熱が他の電子部品の温度上昇を招いてしまう事が問題となる事があった。
そこで本発明は黒鉛シートからの二次的な放熱による他の電子部品の温度上昇を抑制する事を目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、前記発熱部品と放熱体との間に黒鉛シートを介在させ、この黒鉛シートは、前記発熱部品側に設けた押さえ板により、前記放熱体に押圧された状態で、この押さえ板と放熱体の間に挟持され、かつ前記押さえ板の、前記発熱部品に対応する部分には開口部を設けたもので、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、発熱部品と放熱体との間に黒鉛シートを介在させ、この黒鉛シートは、前記発熱部品側に設けた押さえ板により、前記放熱体に押圧された状態で、この押さえ板と放熱体の間に挟持し、かつ前記押さえ板の、前記発熱部品に対応する部分には開口部を設けたものであり、発熱体の熱は黒鉛シートへと伝熱し、この黒鉛シートで横方向に広げられた状態で放熱体へと伝熱し、この放熱体からその外方へと放熱され、この結果として発熱部品の温度上昇は大幅に抑制され、実質的な性能劣化が生じる事は無くなる。
また、黒鉛シートの発熱部品側には押さえ板を設けているので、黒鉛シートは放熱体側に押さえつけられ、この結果としてこの黒鉛シートと上記放熱体による放熱効果は高いものとなる。
さらに、このような状態において黒鉛シートの発熱部品側には押さえ板があるので、黒鉛シートから他の電子部品への二次的な放熱が抑制され、この結果として他の電子部品の温度上昇を抑制する事ができる。
図1はパーソナルコンピュータを示し、1はディスプレー、2はキーボード、3は本体である。
本体3の内部には図2に示す回路基板4が設けられており、この回路基板4上にはコンセント5が実装され、このコンセント5には制御装置6が装着されている。
上記制御装置6は、よく知られているようにCPU等を内蔵したものであって、近年その処理スピードが飛躍的に速くなった分発熱も大きくなっている。よって本実施の形態では、この制御装置6を発熱部品として説明をしていく。
制御装置6の天面上は、図3に示した押さえ板7の開口部8を貫通してその上方の黒鉛シート9に当接している。
またこの黒鉛シート9上にはアルミニュームで形成した放熱体10が当接している。
ここで図3に示した各種部品について説明する。この黒鉛シート9は、前記発熱部品である制御装置6側に設けた押さえ板7により、前記放熱体10に押圧された状態で、この押さえ板7と放熱体10の間に挟持された状態になっている。またそのようにするために押さえ板7の開口部8の外周には4個の開孔11を設け、この開孔11には発熱部品である制御装置6側からそれぞれねじ11Aを挿入し、このねじ11Aを黒鉛シート9の開孔12を貫通後放熱体10のねじ穴13に螺合させ、これにより上述のごとく黒鉛シート9は、前記発熱部品である制御装置6側に設けた押さえ板7により、前記放熱体10に押圧された状態で、この押さえ板7と放熱体10の間に挟持された状態になっている。
また、放熱体10は図2では図示していないが上方からケースなどによって下方に押さえつけられており、結果として黒鉛シート9は制御装置6の上面に押圧された状態となっている。
したがって本実施形態によれば、発熱部品である制御装置6の熱は黒鉛シート9へと伝熱し、この黒鉛シート9で横方向に広げられた状態で放熱体10へと伝熱し、この放熱体10からその外方へと放熱され、この結果として発熱部品である制御装置6の温度上昇は大幅に抑制され、実質的な性能劣化が生じる事は無くなる。
また、黒鉛シート9の制御装置6側には押さえ板7を設けているので、黒鉛シート9は放熱体10側に押さえつけられ、この結果としてこの黒鉛シート9と上記放熱体10による放熱効果は高いものとなる。
さらに、このような状態において黒鉛シート9の発熱部品である制御装置6側には押さえ板7があるので、黒鉛シート9から回路基板4のコンセント5外方に実装された他の電子部品(図2には図示せず)への二次的な放熱が抑制され、この結果として他の電子部品の温度上昇を抑制する事ができる。
なお、押さえ板7は、放熱体10よりも熱伝導性の低い材料であれば何でも良いが、例えば放熱体10をアルミニュームで形成した場合には、押さえ板7は、ステンレス板、または合成樹脂板により形成する。
以上のように本発明によれば、発熱部品の温度上昇を大幅に抑制し、実質的な性能劣化が生じる事が無くなるので、各種電子機器において極めて有用なものとなる。
本発明の一実施形態の斜視図 本発明の一実施形態の要部拡大正面図 本発明の一実施形態の要部分解斜視図
符号の説明
6 制御装置(発熱部品)
7 押さえ板
8 開口部
9 黒鉛シート
10 放熱体

Claims (1)

  1. 回路基板に実装した発熱部品と、この発熱部品に当接させた放熱体とを備え、前記発熱部品と前記放熱体との間に黒鉛シートを介在させ、この黒鉛シートは、前記発熱部品側に設けた押さえ板により、前記放熱体に押圧された状態で、この押さえ板と前記放熱体との間に挟持され、かつ前記押さえ板の、前記発熱部品に対応する部分には開口部を設け、前記開口部を通して前記発熱部品と前記黒鉛シートとを当接させるものであり、前記押さえ板は前記放熱体よりも熱伝導性の低い材料により形成し、前記押さえ板は前記回路基板側に接触しないようにした電子機器。
JP2005361575A 2005-12-15 2005-12-15 電子機器 Active JP4862385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361575A JP4862385B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361575A JP4862385B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165685A JP2007165685A (ja) 2007-06-28
JP4862385B2 true JP4862385B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38248225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361575A Active JP4862385B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851948B1 (en) 2012-05-16 2017-05-10 NEC Corporation Connecting structure of cooling device, cooling device, and method for connecting cooling device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145064A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Advantest Corp 高放熱性伝熱部品
JP2002271066A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nec Gumma Ltd ヒートシンクの取付構造
JP4430451B2 (ja) * 2004-04-21 2010-03-10 大成ラミネーター株式会社 半導体素子の放熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165685A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070146990A1 (en) Heat dissipating assembly
US7436673B2 (en) Heat sink fixing assembly
US20110075369A1 (en) Electronic device
JP2008010768A (ja) 電子機器および実装構造体
JP2011081437A (ja) 電子機器
JP2001326485A (ja) 携帯型電子機器
JP2008198864A (ja) 電子機器および半導体パッケージ
JP2008072062A (ja) 実装構造、およびこれを備えた電子機器
JP2016184659A (ja) 冷却装置および装置
JP6885194B2 (ja) 電子機器
JP2009094196A (ja) 携帯通信機の放熱構造
JP2007049015A (ja) 電子機器構造と、電子機器構造が用いられた電子機器
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
JP2006339223A (ja) Cpuの放熱構造
JP4862385B2 (ja) 電子機器
TW201201000A (en) Heat dissipation apparatus
JP2010212543A (ja) 熱伝導部材および携帯型電子機器
JP2008192657A (ja) 電子機器
JP2012129379A (ja) 放熱フィン
JP2016184658A (ja) 冷却装置および装置
JP2008160029A (ja) 冷却構造および電子機器
JP6371245B2 (ja) 熱伝導性部材、冷却構造及び装置
JP2006245025A (ja) 電子機器の放熱構造
TWM383283U (en) Slimming uniform temperature board and heat dissipating module with the uniform temperature board
JP2018096613A (ja) 放熱構造及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3