JP2001325972A - 燃料電池用硬化性組成物 - Google Patents

燃料電池用硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001325972A
JP2001325972A JP2000144739A JP2000144739A JP2001325972A JP 2001325972 A JP2001325972 A JP 2001325972A JP 2000144739 A JP2000144739 A JP 2000144739A JP 2000144739 A JP2000144739 A JP 2000144739A JP 2001325972 A JP2001325972 A JP 2001325972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
curable composition
reaction
group
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000144739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543267B2 (ja
Inventor
Mamoru Adachi
守 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP2000144739A priority Critical patent/JP4543267B2/ja
Publication of JP2001325972A publication Critical patent/JP2001325972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543267B2 publication Critical patent/JP4543267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱することで容易に硬化し、硬化後の特性
として、ガス透過性が低く、低透湿性で、且つ良好なゴ
ム弾性を有する燃料電池用硬化性組成物を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 固体高分子電解質膜を挟む一対の反応電
極を、燃料ガス流路を設けた一対のバイポーラ板で挟持
する際に、前記バイポーラ板の接合面や、反応電極の周
辺に適用されて密封するための硬化性組成物であって、
当硬化性組成物が下記の成分、(A)、(B)、
(C)、(D)を主成分とすることを特徴とする燃料電
池用硬化性組成物を用いるようにした。 (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
能なアルケニル基を含有するイソブチレン系重合体、 (B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)シランカップリング剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のバイポーラ
板と、固体電解質膜を挟む一対の反応電極とから形成さ
れる固体高分子電解質型燃料電池に使用される硬化性組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池とは、燃料が持っているエネル
ギーを直接的に電気エネルギーに変換する装置のことを
いい、例えば、水素を含む燃料ガスをアノードに供給
し、酸素を含む酸化ガスをカソードに供給して、両極で
起こる電気化学反応によって起電力を得ることができ
る。この電気化学反応はアノードにおける式(1)の反
応、カソードにおける式(2)の反応、電池全体で起こ
る式(3)の反応によって示すことができる。 H→2H+2e 式(1) (1/2)O+2H+2e→HO 式(2) H+(1/2)O→HO 式(3)
【0003】燃料電池の一般的な形態は、固体電解質膜
を挟んで一対の電極を配し、アノード電極に水素を含む
燃料ガスを、カソード電極には酸素を含む酸化ガスを別
々に隔離して供給する。しかし。隔離が不十分で一方の
ガスが他方のガスと混合すると、発電効率の低下を起こ
してしまう。一般に、燃料電池は一対の電極を基本単位
とする単セルを積層したスタック構造をとっている。単
セルでは、一対の電極が固体電解質膜を挟持したサンド
イッチ構造を形成し、さらにガス不透過なバイポーラ板
がこのサンドイッチ構造体を挟持するようになってい
る。このバイポーラ板は隣接する単セル間でのガスの混
合を防止する働きをし、また、固体電解質膜は単セル内
に供給される燃料ガスと酸化ガスを隔離する役割を果た
す。
【0004】従来の燃料電池の気密方法としては、バイ
ポーラ板の端部に溝を設けこの溝にOリングを設置して
固体電解質膜の両側に供給される各ガスの混合を防止す
る技術が、特開平6−119930号公報、特開平6−
68884号公報等で報告されている。前述のOリング
に代えて、接着剤でこれらを気密する技術が特開平7−
249417号公報に開示され、イオン交換樹脂膜を熱
圧着させる技術が特開平6−119928号公報に開示
されている。しかし、これらで使用された接着剤はガス
透過性及び透湿性が高く、またフッ素系樹脂の当該膜は
一般に接着力が非常に低く、これらの技術では確実な気
密を得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、エポキシ樹脂
系接着剤を用いて接着をする場合において、イオン交換
樹脂膜の接合面をあらかじめイオン交換処理してその接
着性を改善する技術が特開平9−199145号公報に
開示されている。しかし、この前処理によって接着力は
向上するが電気伝導性は低下してしまい、燃料電池の起
電力は低下する。また、この方法で当該膜とバイポーラ
板を接合した場合、移動体に使用されるような燃料電池
では振動等が加わるため、架橋密度の高いエポキシ樹脂
では振動吸収等ができず破損するおそれがあり、確実な
気密を得ることができなかった。
【0006】さらに、特開平11−345620号公報
には、高分子電解質型燃料電池のガスケット用シール剤
としてポリイソブチレンを主鎖骨格とする高分子材料が
提案されているが、ここで用いられるイソブチレン系オ
リゴマーは、末端にアリル基、(メタ)アクリロイル基
を用いたものについては、電子線によるラジカル重合に
形成されるため、製造設備が大がかりになるという課題
がある。また、末端にイソシアネート基を用いたオリゴ
マーについては、湿気硬化性のため硬化速度が遅く生産
性に問題が残る。また、末端にエポキシ基を用いたもの
については、アミン系硬化剤を併用するため硬化物が硬
くなりやすいという課題と不純物イオンの溶出によるイ
オン交換樹脂膜への汚染という課題がある。そこで、本
発明では、前述した様々な課題を解決するため、即ち、
加熱することで容易に硬化し、硬化後の特性として、ガ
ス透過性が低く、低透湿性で、且つ良好なゴム弾性を有
する燃料電池用硬化性組成物を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明では、固体高分子電解質膜を挟む一対の反応
電極を、燃料ガス流路を設けた一対バイポーラ板で挟持
する際に、前記バイポーラ板の接合面や、反応電極の周
辺に適用されて密封するための硬化性組成物であって、
当硬化性組成物が下記の成分、(A)、(B)、
(C)、(D)を主成分とすることを特徴とする燃料電
池用硬化性組成物を用いるようにした。 (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
能なアルケニル基を含有するイソブチレン系重合体、 (B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)シランカップリング剤
【0008】本発明に用いることができる(A)成分と
しては、分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応
可能なアルケニル基を有する飽和炭化水素系重合体が上
げられる。ここで、飽和炭化水素系重合体とは、芳香環
以外の炭素−炭素不飽和結合を実質的に含有しない重合
体を意味する概念であり、該アルケニル基を除く主鎖を
構成する繰り返し単位が飽和炭化水素から構成されるこ
とを意味する。
【0009】また、ヒドロシリル化反応可能なアルケニ
ル基とは、ヒドロシリル化反応に対して活性のある炭素
−炭素2重結合を含む基であれば制限されるものではな
い。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、メチ
ルビニル基、プロピニル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基、シクロ
プロピニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル
基、シクロヘキセニル基等の環式不飽和炭化水素基が挙
げられる。本発明において、A)成分は、1分子中にア
ルケニル基を1〜10個有していることが望ましい。さ
らに、本発明におけるA)成分は、上記ヒドロシリル化
反応可能なアルケニル基が重合体末端に導入されている
ことが望ましい。この様にアルケニル基が重合体末端に
あるときは、最終的に形成される硬化物の有効網目鎖量
が多くなり、高強度で高伸びのゴム状硬化物が得られや
すくなるなどの点から好ましい。(A)成分である飽和
炭化水素系重合体の骨格をなす重合体は、1)エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレンなどの様な
炭素数1〜6のオレフィン系化合物を主モノマーとして
重合させる、2)ブタジエン、イソプレンなどのような
ジエン系化合物を単独重合させたり、上記オレフィン系
化合物とジエン系化合物とを共重合させたりした後水素
添加する、などの方法により得ることが出来るが、末端
に官能基を導入しやすい、分子量制御しやすい、末端官
能基の数を多くすることが出来るなどの点から、イソブ
チレン系重合体や水添ポリブタジエン系重合体あるいは
水添ポリイソプレン系重合体であるのが望ましい。
【0010】前記イソブチレン系重合体は、構成単位の
全てがイソブチレン単位から形成されていてもよく、イ
ソブチレンと共重合を有する単量体単位をイソブチレン
系重合体の好ましくは50%(重量%、以下同様)以
下、さらに好ましく30%以下、特に好ましくは20%
以下の範囲で含有してもよい。この様な単量体単位成分
として、例えば炭素数4〜12のオレフィン、ビニルエ
ーテル、芳香族ビニル化合物、ビニルシラン類、アリル
シラン類等が挙げられる。この様な共重合体成分の具体
例として、例えば1−ブテン、2−ブテン、2−メチル
−1ブテン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサ
ン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イ
ソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p
−ヘキセニルオキシスチレン、p−アリロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、β−ピネン、インデン、
ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ジビニルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ジビニルジメチルシラン、1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、トリビニ
ルメチルシラン、テトラビニルシラン、アリルジメチル
メトキシシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリル
ジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピル
メチルジメトキシシラン等が挙げられる。
【0011】前記水添ポリブタジエン系重合体や他の飽
和炭化水素系重合体においても、上記イソブチレン系重
合体の場合と同様に、主成分となる単量体単位の他に、
他の単量体単位を含有させても良い。また、本発明中
A)成分として用いる飽和炭化水素重合体には、本発明
の目的が達成される範囲でブタジエン、イソプレンのよ
うな単量体単位を少量、好ましくは10%以下の範囲で
含有させても良い。前記飽和炭化水素重合体、好ましく
はイソブチレン系重合体、水添ポリイソプレンまたは水
添ポリブタジエン系重合体の数平均分子量(GPC法、
ポリスチレン換算)は100000以下、さらには50
0〜100000程度であるのが好ましく、とくに10
00〜40000程度の液状物、流動性を有するもので
あるのが取り扱いやすさなどの点から好ましい。
【0012】また、前記(A)のイソブチレン系重合体
としては、下記一般式(a)で示される化合物が特に好
ましく使用できる。
【0013】
【化3】
【0014】本発明の(B)成分である硬化剤として
は、オルガノハイドロジェンポリシロキサンが挙げられ
る。ここで言うオルガノハイドロジェンポリシロキサン
とは、Si原子上に炭化水素基あるいは水素原子を有す
るポリシロキサンを指し、その構造について具体的に示
すと、次式(b1)〜(b5)にようになる。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】などで示される鎖状、環状のものが挙げら
れる。上記の各種のヒドロシリル基含有のうち、本発明
のB)成分であるヒドロシリル基含有硬化剤の(A)成
分などの各種有機重合体に対する相溶性を損なう可能性
が少ない点を考慮すれば、特に下式(b4)、(b5)
のものが好ましい。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】またこれら(B)成分に含まれるヒドロシ
リル基の個数については少なくとも1分子中に2個あれ
ばよいが2〜40個が好ましい。本発明の組成物をヒド
ロシリル化反応により硬化させる場合には、該ヒドロシ
リル基の個数が40より多くなると、(B)成分である
硬化剤の安定性が悪くなり、その上硬化後も多量のヒド
ロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの原
因となる。
【0022】本発明の(C)成分であるヒドロシリル化
触媒については、特に制限はなく、任意のものが使用で
きる。具体的に例示すれば、塩化白金酸、白金の単体、
アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白
金を担持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体{例
えば、Pt(ViMeSiOSiMeVi)
Pt[(MeViSiO)};白金−ホスフィン
錯体{例えばPt(PPh、Pt(PB
};白金−ホスファイト錯体{例えば、Pt
[P(OPh)、Pt[P(OBu)
(式中Meはメチル基、Buはブチル基、Viビニル
基、Phはフェニル基を表し、n,mは整数を表す)。
【0023】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh、RhCl、Rh/Al
、RuCl、IrCl、FeCl、AlC
、PdCl・2HO、NiCl、TiCl
等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよ
く、2種類以上併用しても構わない。触媒活性の点から
塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロ
キサン錯体等が好ましい。触媒量としては特に制限が、
A)成分中のアルケニル基1molに対して10
10−8molの範囲で用いるのがよい。好ましくは1
−2〜10−6molの範囲で用いるのがよい。ま
た、ヒドロシリル基化触媒は、一般的に高価であり、ま
た、水素ガスを発生して硬化物が発泡してしまう場合が
あるので10 mol以上用いない方がよい。
【0024】本発明においては、貴金属触媒を用いたア
ルケニル基に対するSi−H基の付加反応によって硬化
性組成物が硬化するので、硬化速度が非常に速くライン
生産を行う上で非常に好都合である。
【0025】本発明の(D)成分であるシランカップリ
ング剤としては、分子中にエポキシ基、メタクリル基、
アクリル基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少
なくとも1個の官能基と、ケイ素原子結合アルコール基
を有するシランカップリング剤が望ましい。前記官能基
については、中でも硬化性及び接着性の点から、分子中
にエポキシ基、メタクリル基、アクリル基があるのが好
ましい。具体的には、エポキシ官能基とケイ素原子結合
アルコキシ基を有する有機ケイ素化合物として、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキ
シシランが挙げられる。また、メタクリル基あるいはア
クリル基とケイ素原子結合アルコキシ基を有する有機ケ
イ素化合物としては3−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキ
シシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メ
タクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキ
シメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリ
メトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラ
ンが挙げられる。
【0026】また、本発明の硬化性組成物には、さらに
目的に応じて各種可塑剤や各種無機フィラーを添加する
ことが出来る。可塑剤としては本組成物の流動性を改善
するために添加するものであり、一般的に使用されてい
る可塑剤が使用できるが、本発明に用いる飽和炭化水素
系重合体と相溶性の良いものが好ましい。可塑剤の具体
例としてはポリブテン、水添ポリブテン、α−メチルス
チレンオリゴマー、液状ポリブタジエン、水添液状ポリ
ブタジエン、パラフィン油、ナフテン油、アタクチック
ポリプロピレンなどの炭化水素系化合物類が望ましい。
【0027】また、無機フィラーとしては、炭酸カルシ
ウム、タルク、シリカ、カーボンブラックといった各種
の無機フィラーが使用できる。しかし、本発明の硬化性
組成物はヒドロシリル化反応による硬化を利用するた
め、その使用に当たっては、例えば組成物に水分が多く
含まれると硬化反応時に副反応等が起こる可能性がある
など、ヒドロシリル化反応に対する阻害の有無を考慮し
なければならない。
【0028】またさらに、本発明の硬化物組成物には、
必要に応じてその他の充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、顔料、界面活性剤等を不純物イオンの溶出が問題と
ならないよう適宜添加することが出来る。本発明の組成
物はa)ガスの透過率が非常に低い、b)透湿度が低
い、c)ゴム弾性体である、d)耐酸性、耐アルカリ性
を有する、e)硬化後の不純物イオンの溶出が非常に低
い、f)イオン交換樹脂膜との密着性・接着性に優れ
る、等の特徴を持っており、バイポーラ板と一対の電極
と固体電解質のイオン交換樹脂膜の接合面に液状状態で
塗布し単セルを組み立てた後に、加熱で三次元架橋さ
せ、前記接合面に当該硬化性組成物の弾性シール層を形
成させる。この様にして製造された単セルを、前記架橋
工程における固定のための締め付け力により大きい圧縮
力を加えて、複数の単セルを積層してスタック構造にす
る。付加重合により架橋した当該硬化性組成物は圧縮力
を生じるため、スタック構造にする際に圧縮しながら積
層する事でその気密性を高めることが出来る。
【0029】
【発明の実施の形態】
【実施例1】 本発明の硬化性組成物を使用して、アノ
ード(22)、カソード(23)の一対の電極、バイポ
ーラ板(24)、(25)とイオン交換樹脂膜(21)
との接合について説明する。先ず、本発明の実施の形態
を実施例に基づき説明すると、燃料電池は単セルを積層
したスタック構造になっている。図1はこの単セル(2
0)の断面図を模式的に示したものである。燃料電池の
基本単位である単セル(20)は、イオン交換樹脂膜
(21)と、アノード(22)及びカソード(23)
と、バイポーラ板(24)と(25)とから成ってい
る。アノード(22)とカソード(23)はイオン交換
樹脂膜(21)を挟持し、バイポーラ板(24)と(2
5)は、これらを更に両側から挟み込む構造となってい
る。アノード(22)とカソード(23)の表面に、燃
料ガス及び酸化ガスの流路が形成されている。アノード
(22)とバイポーラ板(24)の間に燃料ガス流路
(24a)、カソード(23)とバイポーラ板(24)
の間には酸化ガス流路(25a)が形成されている。セ
パレータ(24)、(25)は、電極間でガス流路を形
成し、且つ隣接する単セル間での燃料ガスと酸化ガスを
分離する役割を担っている。
【0030】イオン交換樹脂膜(21)は、固体電解質
でフッ素系樹脂により形成されたイオン伝導性のイオン
交換樹脂膜であり、湿潤状態で電気伝導性の挙動を示
す。本発明の中での実験では商品名;ナフィオン(デュ
ポン社製)を使用した。アノード(22)及びカソード
(23)は、両者とも炭素繊維糸で織成したカーボンク
ロスに構成されており、イオン交換樹脂膜(21)とは
120〜130℃で加熱圧着されている。
【0031】次に、実施例1では下記に示す硬化性組成
物を使用した。 (A)成分
【化9】
【0032】(B)成分
【化10】 (C)成分 ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン)白金触媒(8.3×10
−5mmol/μl,キシレン溶液) (D)成分 3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン(日本ユニカー社製商品名:A−187)
【0033】前記(A)成分のアルケニル基量と(B)
成分中のSi−H基量の比が1.0:2.0に成るよう
に秤量し、さらに可塑剤としてプロセスオイル(出光興
産社製 商品名:PS−32)を(A)成分100重量
部に対し50重量部、さらに酸化防止剤としてMARK
AO−50(アデカ・アーガス化学社製)を(A)成
分100重量部に対し3重量部、さらにホワイトカーボ
ン(日本シリカ工業社製)を(A)成分100重量部に
対し50重量部秤量し攪拌脱泡した。続いて(D)成分
として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを
(A)成分100重量部に対し4.3重量部秤量し混合
した。さらに保存安定性改良剤としてジメチルマレート
を白金に対し30mol当量及び(C)成分の触媒とし
てビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン)白金触媒(8.3×10−5mmo
l/μl,キシレン溶液)を白金が(A)成分のアルケ
ニル基量のモル数に対して5×10−4当量になるよう
に秤量し均一に混合した。
【0034】このようにして得られた本発明の硬化性組
成物は以下の性質を持つ液状樹脂組成物であった。 80〜150℃の温度範囲において30〜60分で架
橋し、得られるゴム弾性体は優れた伸びを有していた。 架橋後の硬化性組成物は、燃料ガス及び酸化ガスに対
し下表1のような優れたガスバリア性を有していた。
【0035】
【表1】
【0036】また、架橋後の硬化性組成物は、下表2
のような低透湿性であった。
【0037】
【表2】
【0038】さらに、架橋後の硬化性組成物は、メタ
ノール、強酸、強アルカリ、エチレングリコール等に対
し優れた耐性を有していた。 架橋後の硬化性組成物は、150℃までの耐熱性を有
していた。 架橋後の硬化性組成物は、フッ素樹脂系のイオン交換
樹脂膜に対し優れた密着性を有していた。
【0039】次に、前記硬化性組成物を使用して、アノ
ード(22)、カソード(23)の一対の電極、バイポ
ーラ板(24)、(25)とイオン交換樹脂膜(21)
との接合について説明する。アノード(22)を取り付
けたバイポーラ板(24)、及びカソード(23)を取
り付けたバイポーラ(25)の各接合面に、前記硬化性
組成物(26)を塗布し、前記バイポーラ板(24)、
(25)を所定位置で結合させて単セル(20)を組み
立てると、イオン交換樹脂膜(21)を覆って未架橋の
液状シール層が形成され、この状態で100℃×30分
で液状硬化性組成物を硬化させた。この高分子電解質型
燃料電池を75℃に保持し、一方の電極側に73℃の露
点となる様に加湿・加温した燃料ガスを、もう一方の電
極側に68℃の露点となるように加湿・加温した空気を
供給したところ、無負荷時に0.98Vの電池電圧を得
た。また、この単セルのシール層(周辺部)からガスリ
ークを測定したが、ガスの漏れは検出できなかった。さ
らに、この単セルを燃料利用率80%、酸素利用率40
%、電流密度0.3A/cmの条件で連続発電試験を
実施したところ、5000時間以上にわたって0.7V
以上の電池電圧を保ったまま、電池電圧の劣化なく発電
が可能であった。
【0040】
【比較例1、2】 比較例として従来の2種類のシール
剤で単セルを製作した。一つは本発明の硬化性組成物
(26)に代えてRTVシリコーン(商品名;Thre
eBond1220D スリーボンド社製)を使用し
て、25℃×55%RHで7日間の硬化条件で単セル
(20)を製作した。二つ目はエポキシ変成シリコーン
(商品名;ThreeBond3950 スリーボンド
社製)を使用して、25℃×55%RHで7日間の硬化
条件で単セル(20)を製作した。
【0041】その結果、比較例1及び2を用い製作した
単セル(20)では、両者とも初期は良好な特性が得ら
れたが、比較例1のシール剤を用いた単セル(20)
は、1500時間経過後、樹脂を塗布したシール部から
水素ガスと湿度のリークに起因する電池電圧の低下が検
出された。また、比較例2のシール剤を用いた単セル
(20)も初期は良好な特性が得られたが、約500時
間経過後、突然電池電圧が発生しなくなった。運転終了
後に単セル(20)を分解したところ、水素ガスと湿度
のリークは比較例1よりも少なかったが、イオン交換樹
脂膜(21)の不純物イオンの溶出による変色が観察さ
れた。また、分解後のシール剤は電池の作動温度と湿度
により硬化劣化しており、単セル(20)を積層したス
タック(10)で実際の使用状況下で作動させた場合、
振動の影響によってイオン交換樹脂膜(21)を損傷さ
せる恐れがある。
【0042】
【実施例2】 実施例1で用いた硬化性組成物を用い、
また実施例1で用いたものと同一構造を有し、同一の製
造方法で構成した単セル(20)を単位電池として、同
様の構成の固体電解質型燃料電池を模式的に示した構成
(30)で連続的に50段積層した。この際、冷却水流
路(31)周辺のガスシール部にも当該硬化性組成物
(32)を使用した。この積層電池の両外側に、それぞ
れ必要なマニホールド・冷却用マニホールド用穴を設け
た集電板・絶縁板・エンドプレートを取り付け、最外側
の両エンドプレート間を、ボルトとバネとナットを用い
て、電極面積に対して20kgf/cmの圧力で締め
付け、高分子電解質型燃料電池スタックを構成した。
【0043】この高分子電解質型燃料電池スタックに冷
却液(50%エチレングリコール水溶液)を流しながら
75℃に保持し、負極側に73℃の露点となる様に加湿
・加温した燃料ガスを、もう一方の正極側に68℃の露
点となるように加湿・加温した空気を供給したところ、
無負荷時に49Vの電池電圧を得た。また、この電池の
シール層(周辺部)からガスリークを測定したが、ガス
の漏れは検出できなかった。さらに、この単セルを燃料
利用率80%、酸素利用率40%、電流密度0.7A/
cmの条件で連続発電試験を実施したところ、500
0時間以上にわたって31V以上の電池電圧を保ったま
ま、電池電圧の劣化なく発電が可能であった。
【0044】
【比較例3】 比較例として従来のシール剤で単セル
(20)を製作した。エポキシ変成シリコーン(商品
名;ThreeBond3950 スリーボンド社製)
を使用して、25℃×55%RHで7日間の硬化条件で
単セル(20)を製作した。同様の構成の固体電解質型
燃料電池を模式的に示した構成(30)で連続的に50
段積層した。この際、冷却水流路周辺のガスシール部に
も当該シール剤を使用した。この積層電池の両外側に、
それぞれ必要なマニホールド・冷却用マニホールド用穴
をもうけた集電板・絶縁板・エンドプレートを取り付
け、最外側の両エンドプレート間を、ボルトとバネとナ
ットを用いて、電極面積に対して20kgf/cm
圧力で締め付け、高分子電解質型燃料電池スタックを構
成した。これを実施例2と同様の条件で連続的に50段
積層した。
【0045】この高分子電解質型燃料電池スタックに冷
却液(50%エチレングリコール水溶液)を流しながら
75℃に保持し、負極側に73℃の露点となる様に加湿
・加温した燃料ガスを、もう一方の正極側に68℃の露
点となるように加湿・加温した空気を供給したところ、
100時間を経過した時点で冷却液のリークが発生し
た。
【0046】運転終了後、高分子電解質型燃料電池スタ
ックを分解したところ、冷却水流路周辺のシール剤が冷
却液(50%エチレングリコール水溶液)により侵され
ており、その結果、冷却水が界面よりリークしたことが
確認できた。また、シール剤の膨潤により、冷却水路を
塞ぎ本来期待していた十分な冷却効果を得ることも出来
ないことも判明した。
【0047】
【実施例3及び比較例4、5】 次に前述した結果及び
実際で使用される環境下を想定し、当該硬化性組成物及
び比較として前述したスリーボンド1220D、スリー
ボンド3950を用い以下の検証を実施した。その結果
を下表3に示す。 1.硬化物物性測定(硬さ、伸び、引張り強さ)。 2.耐湿性(@85℃×85%RH×500h) 3.耐冷却液性(@120℃×500h)
【0048】
【表3】
【0049】上記の結果、エポキシ変成シリコーンであ
るThreeBond3950は冷却水であるエチレン
グリコールに対し120℃×500h経過後、体積変化
率が70.5%と非常に大きな値を示すことが判明し
た。この結果、冷却水流路周辺のガスシール部が膨潤し
冷却水がリークしたと確認できた。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明は、内部加湿部の水
または燃料ガス、酸化ガス、冷却液をシールする材料と
して前述したポリイソブチレンを主骨格とする高分子材
料を用いることによって、高い信頼性を有する高分子電
解質型燃料電池を実現することが出来た。即ち、本発明
の硬化性組成物は、ガスの透過率が非常に低いこと、
透湿度が低いこと、ゴム弾性体であること、耐酸
性、耐アルカリ性を有すること、硬化後の不純物イオ
ンの溶出が非常に低いこと、イオン交換樹脂膜との密
着性・接着性に優れること、等の特徴を持っているた
め、イオン交換樹脂膜の性能低下を招くことなく、当該
膜をバイポーラ板または一対の電極と確実に接着および
気密が出来る。
【0051】また、本発明の硬化性組成物を用いた燃料
電池は、イオン交換樹脂膜とバイポーラ板の固着におい
て、当該イオン交換樹脂膜に前処理を施す必要がなく、
運転時の強酸状況下において湿潤状態を保ち、燃料ガス
と酸化ガスを隔離して気密することが出来る。また、冷
却液に対しても耐性があるため冷却液の液密も出来る。
従って、自動車用の燃料電池を考慮した場合、振動等動
きに対し良好なシール性能を発揮できる。また、2mm
程度の所定の厚みを有するOリングを組み込む必要がな
いので燃料電池(10)全体の薄型化を図ることが出
来、積層する単セル数を増やすことによって電池容量を
増大させることが可能となる。加えて、本発明で用いた
接着剤は機械による自動塗布が可能であり、作業の短縮
化、効率化、コストの低減を図ることもできる。
【0052】さらに、本発明の硬化性組成物は、固体電
解質であるイオン交換樹脂膜をイオン種で汚染されるこ
となく接着およびシールすることができるので、Oリン
グを不要にして燃料電池の小型化または薄膜化を可能に
する。また、当該硬化性組成物はガス不透過性を有する
のでイオン交換樹脂膜とバイポーラ板とのガス密封性に
優れ、電解質膜の湿潤状態が維持できる。その結果、本
発明の硬化性組成物でイオン交換樹脂膜とバイポーラ板
と一対の電極とを接着および気密した燃料電池は、薄い
小型で起電力の高い性能を持つことができ、かつ振動に
対しても耐性を持ち、自動車用の燃料電池としての用途
に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料電池の単セルの概略断面図である。
【図2】 単セルを積層した燃料電池の一部概略図であ
る。
【図3】 燃料電池全体を表す概略図である。
【符号の説明】
21 イオン交換樹脂膜 22 アノード電極 23 カソード電極 24 バイポーラ板 25 バイポーラ板 24a 燃料ガス流路 25a 酸化ガス流路 26 本発明の硬化性組成物(シール剤)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/10 C09K 3/10 Z H01M 8/10 H01M 8/10 C08K 5/54

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜を挟む一対の反応電
    極を、燃料ガス流路を設けた一対のバイポーラ板で挟持
    する際に、前記バイポーラ板の接合面や、反応電極の周
    辺に適用されて密封するためのシール剤であって、当シ
    ール剤が下記の成分、(A)、(B)、(C)、(D)
    を主成分とすることを特徴とする燃料電池用硬化性組成
    物。 (A)分子中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可
    能なアルケニル基を含有するイソブチレン系重合体 (B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン (C)ヒドロシリル化触媒、 (D)シランカップリング剤
  2. 【請求項2】 前記(A)が、下記一般式(a)で示さ
    れるイソブチレン系重合体である請求項1に記載の燃料
    電池用硬化性組成物。 【化1】
  3. 【請求項3】 前記(B)が、下記一般式(b5)で示
    される分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を含有
    する硬化剤である請求項1に記載の燃料電池用硬化性組
    成物。 【化2】
JP2000144739A 2000-05-17 2000-05-17 燃料電池用硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4543267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144739A JP4543267B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 燃料電池用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144739A JP4543267B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 燃料電池用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001325972A true JP2001325972A (ja) 2001-11-22
JP4543267B2 JP4543267B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18651348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144739A Expired - Lifetime JP4543267B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 燃料電池用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543267B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021503A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Three Bond Co., Ltd. 色素増感型太陽電池用封止剤組成物
WO2004031315A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation シール材料
WO2004040681A1 (ja) 2002-10-29 2004-05-13 Honda Motor Co., Ltd. 膜一電極構造体及びその製造方法
US7651805B2 (en) 2000-05-02 2010-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane
JP2012238556A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
WO2017154777A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
WO2018003855A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
WO2018012631A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、硬化物、燃料電池およびシール方法
CN110494500A (zh) * 2017-04-14 2019-11-22 三键有限公司 固化性树脂组合物、使用该固化性树脂组合物的燃料电池和密封方法
JP7435484B2 (ja) 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024509A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kaneka Corporation Durcisseur, composition reticulable et composition de resine expansible contenant toutes deux ledit durcisseur, mousse fabriquee a partir de ladite composition de resine expansible et procede de fabrication correspondant
WO1999053559A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Three Bond Co., Ltd. Sealing material for fuel cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334938B2 (ja) * 1993-03-24 2002-10-15 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物、およびシーリング材料
JPH08198644A (ja) * 1995-01-13 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複層ガラス用組成物
JPH08283048A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複層ガラスおよびその製造方法
JP3571106B2 (ja) * 1995-04-24 2004-09-29 鐘淵化学工業株式会社 医薬・医療用シール材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024509A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kaneka Corporation Durcisseur, composition reticulable et composition de resine expansible contenant toutes deux ledit durcisseur, mousse fabriquee a partir de ladite composition de resine expansible et procede de fabrication correspondant
WO1999053559A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Three Bond Co., Ltd. Sealing material for fuel cell

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651805B2 (en) 2000-05-02 2010-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane
WO2004021503A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Three Bond Co., Ltd. 色素増感型太陽電池用封止剤組成物
EP1548867A1 (en) * 2002-08-30 2005-06-29 Three Bond Co., Ltd. Sealant composition for dye-sensitized solar cell
KR100876513B1 (ko) 2002-08-30 2008-12-31 가부시끼가이샤 쓰리본드 색소 증감형 태양 전지용 밀봉제 조성물
EP1548867A4 (en) * 2002-08-30 2010-01-06 Three Bond Co Ltd SEALANT COMPOSITION FOR A COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL
WO2004031315A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation シール材料
WO2004040681A1 (ja) 2002-10-29 2004-05-13 Honda Motor Co., Ltd. 膜一電極構造体及びその製造方法
JP2012238556A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
WO2017154777A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
US20200172770A1 (en) * 2016-03-09 2020-06-04 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, fuel cell, and sealing method
CN108699310B (zh) * 2016-03-09 2024-02-20 三键有限公司 固化性树脂组合物、燃料电池和密封方法
CN108699310A (zh) * 2016-03-09 2018-10-23 三键有限公司 固化性树脂组合物、燃料电池和密封方法
KR20180120159A (ko) * 2016-03-09 2018-11-05 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
JPWO2017154777A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
KR102273036B1 (ko) 2016-03-09 2021-07-05 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
US10800952B2 (en) 2016-03-09 2020-10-13 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, fuel cell, and sealing method
WO2018003855A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、燃料電池およびシール方法
KR20190022511A (ko) * 2016-06-28 2019-03-06 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
KR102354393B1 (ko) * 2016-06-28 2022-01-21 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 연료 전지 및 씰링 방법
US20190300690A1 (en) * 2016-06-28 2019-10-03 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, fuel cell, and sealing method
CN109312165B (zh) * 2016-06-28 2021-08-10 三键有限公司 固化性树脂组合物、燃料电池和密封方法
CN109312165A (zh) * 2016-06-28 2019-02-05 三键有限公司 固化性树脂组合物、燃料电池和密封方法
US10907037B2 (en) 2016-06-28 2021-02-02 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, fuel cell, and sealing method
US20190315957A1 (en) * 2016-07-14 2019-10-17 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, cured product, fuel cell, and sealing method
CN109476925A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 三键有限公司 固化性树脂组合物、固化物、燃料电池以及密封方法
US10865297B2 (en) 2016-07-14 2020-12-15 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, cured product, fuel cell, and sealing method
EP3486288A4 (en) * 2016-07-14 2020-03-25 ThreeBond Co., Ltd. HARDENABLE RESIN COMPOSITION, HARDENED ARTICLE, FUEL CELL AND SEALING METHOD
KR20190031477A (ko) * 2016-07-14 2019-03-26 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 경화물, 연료 전지 및 시일 방법
CN109476925B (zh) * 2016-07-14 2022-02-22 三键有限公司 固化性树脂组合物、固化物、燃料电池以及密封方法
WO2018012631A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、硬化物、燃料電池およびシール方法
JPWO2018012631A1 (ja) * 2016-07-14 2019-04-25 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物、硬化物、燃料電池およびシール方法
KR102401069B1 (ko) * 2016-07-14 2022-05-24 가부시끼가이샤 쓰리본드 경화성 수지 조성물, 경화물, 연료 전지 및 시일 방법
CN110494500A (zh) * 2017-04-14 2019-11-22 三键有限公司 固化性树脂组合物、使用该固化性树脂组合物的燃料电池和密封方法
CN110494500B (zh) * 2017-04-14 2022-02-08 三键有限公司 固化性树脂组合物、使用该固化性树脂组合物的燃料电池和密封方法
US11114679B2 (en) 2017-04-14 2021-09-07 Threebond Co., Ltd. Curable resin composition, and fuel cell and sealing method using the same
JP7435484B2 (ja) 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543267B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482743B2 (ja) 燃料電池用のシール剤
CA2463882C (en) Seals for fuel cells and fuel cell stacks
US6869719B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell stack
CN103515632B (zh) 燃料电池用电解质膜-电极结构体
CA2355700C (en) Gasket
KR101397894B1 (ko) 결합된 연료 전지 조립체 및 이를 제조하기 위한 방법 및 시스템
JP2005507140A5 (ja)
JP2008512828A (ja) ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池
CA2511240A1 (en) Sealing membrane electrode assemblies for electrochemical fuel cells
BRPI0706617A2 (pt) método para formar uma célula de combustìvel, sistema para formar uma célula de combustìvel, e, conjunto de eletrodo de membrana
JP4543267B2 (ja) 燃料電池用硬化性組成物
US8722277B2 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
US8216740B2 (en) Fuel cell
JP2002056862A (ja) 燃料電池のシール構造およびゴムパッキンの成形方法
CN112002923A (zh) 燃料电池模块型边框膜
JP4816864B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4450607B2 (ja) 燃料電池のシール方法および燃料電池用ゴムパッキンの形成方法
WO2014050294A1 (ja) 積層体の製法および積層体
CN112002924A (zh) 燃料电池膜电极组件
JP4512316B2 (ja) 接着剤組成物
CN212874553U (zh) 燃料电池模块型边框膜
JP2001093563A (ja) 外部マニホルド型燃料電池
CN113372655B (zh) 一种氢燃料电池用三元乙丙橡胶密封材料及制备方法和应用
EP4064397A1 (en) Unit cell assembly for fuel cell stack and method for making the same
JP2004043745A (ja) フッ素ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term