JP2008512828A - ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池 - Google Patents

ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512828A
JP2008512828A JP2007529736A JP2007529736A JP2008512828A JP 2008512828 A JP2008512828 A JP 2008512828A JP 2007529736 A JP2007529736 A JP 2007529736A JP 2007529736 A JP2007529736 A JP 2007529736A JP 2008512828 A JP2008512828 A JP 2008512828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
membrane assembly
electrode membrane
layer
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529736A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン−ミン・ソン
ゴ−ヨン・モーン
ウォン−ホ・イ
ハ−チュル・チュン
キョン−イル・パク
ワン−チャン・ヨー
サン−ヒュン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008512828A publication Critical patent/JP2008512828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/24Towel dispensers, e.g. for piled-up or folded textile towels; Toilet-paper dispensers; Dispensers for piled-up or folded textile towels provided or not with devices for taking-up soiled towels as far as not mechanically driven
    • A47K10/32Dispensers for paper towels or toilet-paper
    • A47K10/42Dispensers for paper towels or toilet-paper dispensing from a store of single sheets, e.g. stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • B65D25/04Partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0805Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池に係り、より詳しくは、カソード、アノード及び高分子電解質膜が備えられた電極膜接合体、並びに前記電極膜接合体にガスケットが取り付けられ、前記ガスケットが、支持層の各面に積層された弾性層と接着層を備えた多層フィルムであることを特徴とするガスケット一体型電極膜接合体及びこれを含む燃料電池に関するものである。
前記ガスケット一体型電極膜接合体は、ガスケットと電極膜接合体を一体型に製作することによって、燃料電池の駆動時、燃料ガス及び酸化剤ガスのようなガスの漏出が少なく、各層を構成する物質の選択の幅が広いだけでなく、製作工程が簡単であるので、高分子燃料電池の大量生産に適合している。

Description

本発明は、ガスケットと電極膜接合体を一体型に製作することによって、燃料電池の駆動時に、燃料ガス及び酸化性ガスのようなガスの漏出が少なく、各層を構成する物質の選択の幅が広いだけでなく、製作工程が簡単であって、高分子燃料電池の大量生産に適したガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池に関するものである。
燃料電池は、最近、新しい電気発電装置として大きな関心を浴びている。近い未来には、燃料電池が、自動車用電池や発電用電源そして携帯用電源として現在の発電機を代替するのであろう。
高分子電解質燃料電池は、電気化学反応によって、燃料が有している化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する一種の直流発電装置であって、燃料電池の心臓のような電極膜接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)と、発生した電気を集電し、燃料を供給するセパレータ(separator又はbipolar plate)の連続的な複合体で構成される。ここで、電極膜接合体は、メタノール水溶液または水素のような燃料と空気の電気化学触媒反応が起こる電極と、水素イオンの伝達が起こる高分子膜との接合体を意味する。
一方、全ての電気化学反応は二つの個別的な反応からなるが、燃料極で起こる酸化反応と、空気極で起こる還元反応がそれであり、燃料極と空気極は電解質を介して分離されている。この中で、直接メタノール燃料電池は、燃料極に、水素の代わりにメタノールと水が供給され、メタノールの酸化過程で生じた水素イオンが高分子電解質に沿って空気極に移動し、空気極に供給された酸素との還元反応によって電気を起こす。
この時の重要な点は、各々の極から流入する燃料あるいは酸化剤が相対極に透過する現象が発生すると、電池の性能に非常に良くない影響を与えるので、燃料と酸化ガスが電解質膜を透過して混ざり合う現象を徹底的に防止する必要がある。燃料と酸化ガスの混合を抑制する能力は高分子電解質膜の性能に係わっているが、これと関連して、電極の面積に該当する部分以外に、電極膜接合体の周縁部分に余分の電解質膜を残し、その余分の電解質膜の上面にガスケットを重ねて当てることによって、燃料あるいは酸化ガスが各々の相対極へ移ることを抑制する。しかし、電解質膜が非常に高価であるため、電極膜接合体の膜縁周部に利用される電解質膜を新たなガスケット物質に変えることによって電池価格を低減させる必要があった。
また、従来の電解質膜及びガスケット間の組立体は、大低はモールディング技法を使用して成型製作するのが一般的であった。成型製作によると、連続的な大量生産工程に適していないだけでなく、電解質膜が酸性を有しているため、電解質膜と直接接触するガスケット物質を、耐酸性のあるフッ素系樹脂のみで製作しなければならないという限界があった。
下記特許文献1は、ガスケット中央から、弾性層と接着層で構成された一対のガスケットの間に電極膜接合体を介在させたガスケットと電極膜接合体とが一体化した構造を開示している。
下記特許文献2は、アクリル基板に弾性層が形成された一対のガスケットの間に電極膜接合体を介在させ、前記アクリル基板を、接着層を通してセパレータと接着させた構造に言及している。
また、下記特許文献3は、樹脂フィルム、粘着剤、離型フィルムを備えた積層状態のフィルム体に、弾性材質のガスケット本体を一体化した構造を開示しており、この時、高分子電解質膜の設置時、離型フィルムを剥がして、粘着剤の粘着作用によって高分子電解質膜にガスケットを装着することに言及している。しかし、このような方法は、離型フィルムの一部だけを除去するため、高分子電解質膜とガスケットとの間の粘着性を低下させるという問題が発生する。
米国特許第6,316,139号 日本国特開平9−097619号 日本国特開第2002−329512号
前記問題点を克服するために、本発明者らは、電極膜接合体の膜縁周部に利用される電解質膜を代替する新たなガスケット物質を研究するなかで、接着剤を使用して電極膜接合体の膜周縁をガスケットと接合させて、ガスケット一体型電極膜接合体を開発することにより、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は、高価な電解質膜を代替できるガスケット物質を発見して、電池価格を低減させ、電池セルまたはスタックの組立時のハンドリングを容易に行うための電解質膜とガスケットとの間の組立体を製造することにその目的がある。
本発明は、カソード、アノード及び高分子電解質膜が備えられた電極膜接合体を含み、並びに前記電極膜接合体にガスケットが取り付けられ、
前記ガスケットが、支持層の各面に積層された弾性層と接着層を備えた多層フィルムであるガスケット一体型電極膜接合体を提供する。
この時、前記ガスケット一体型電極膜接合体は、高分子電解質膜の所定の領域が多層フィルムガスケットの接着層の硬化によって固定されて、ガスケットと電極膜接合体が一体化される。
また、本発明は、一対のセパレータの間に前記ガスケット一体型電極膜接合体が介された燃料電池を提供する。
また、本発明は、前記燃料電池単位セルが複数形成された燃料電池スタックと、燃料ガス及び酸化剤ガスを注入するためのガス供給部を含む燃料電池を提供する。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明によれば、ガスケットをフィルム形態にして高分子電解質膜と一体型に製作可能であり、燃料電池の駆動時、燃料ガス及び酸化性ガスのようなガスの漏出が少なく、各層を構成する物質の選択の幅が広いだけでなく、製作工程が簡単であるので、高分子燃料電池の大量生産に適合している。
図1は、本発明によるガスケット一体型電極膜接合体200の正面図であり、図2は、図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すれば、ガスケット一体型電極膜接合体200は、開口部を有する一対の多層フィルムガスケット100(100a、100b)に電極60(62+64)が介在して、一体化した構造を有する。前記電極膜接合体の高分子電解質膜42は、ガスケット内の接着層22a、22bの間に介在する。この時、ガスケット100は、接着層22a、22bの上に支持層24a、24b及び弾性層26a、26bが順に積層された多層フィルム形態を有する。
前記接着層22a、22bは、多層フィルムガスケット100と電極膜接合体の付着のために用いられ、十分にシーリングされるためには、耐水、耐熱及び耐酸性を有する物質が使用可能である。
望ましくは、前記接着層22a、22bの材質としては、燃料電池の駆動時に発生する熱に十分耐えられる耐熱性接着剤が使用でき、望ましくは、150乃至200℃で耐熱性を有する接着剤であればいずれのものでも使用可能である。
代表的に、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、及びポリエステル−ポリウレタン重合の2液型樹脂が使用可能である。前記接着層22a、22bとして、前述の付着及びシーリングを満たすためには、10乃至200μmの厚さに製造され、望ましくは50乃至100μmに形成する。
前記支持層24a、24bは、後述の弾性層26a、26bと高分子電解質膜との直接的な接触を防ぐ役割を果たす。これは、前記高分子電解質膜が、水素イオンの円滑な移送のための有機または高分子電解質を含み、酸性となることにより、弾性層26a、26bと長時間に渡って直接的に接するようになると、前記高分子電解質膜と接する部分から弾性層26a、26bの腐蝕が発生する問題があるので、支持層24a、24bで分離することによって、このような問題を防止する。また、前記支持層24a、24bは、ガスケットとしての形態を成し、高分子電解質膜及び電極膜接合体との接合時に加わるストレスに耐えるために使用される。
このような支持層24a、24bとしては、塗膜形成が容易であり、寸法安定性及び耐久性が比較的安定しているポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系;ポリアミド系;ポリスチレン系;並びにポリエチレン、ポリプロピレン及びこれらの共重合体を含むポリオレフィン系;などが可能であり、界面間特性を向上させるために、プラズマなどに改質されたものを使用できる。
前記支持層24a、24bの形成は、通常の乾式方法及び湿式方法によって、フィルム形態に製造され、支持層24a、24bとしての適切な強度を有するために50乃至200μmの厚さに製造され、望ましくは100乃至150μmに形成する。この時、前記支持層24a、24bの厚さは、後続工程で挿入される高分子電解質膜の厚さを考慮して形成し、50μm未満に薄く形成されると、電極膜接合体を十分に支持できなくなり、ガスケットとしての機能を遂行できなくなる。
前記弾性層26a、26bは、高分子電解質膜40の末端領域をシーリングした後、電極膜接合体との接合時に加わるストレスに耐えるための目的で用いられ、材質には液状形弾性物質が使用される。前記液状形弾性物質としては、天然ゴム、及びエチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)ゴム、ニトリルブタジエン(NBR)ゴム、シリコンゴム、アクリル系ゴム、ポリウレタンなどの合成ゴムが用いられるが、望ましくはシリコンゴムが使用される。
この時、弾性層26a、26bの厚さは、後続工程で接合されるカソード及びアノードの電極の厚さに一致するように形成され、望ましくは、電極と同一の厚さである50乃至300μmに形成する。前記弾性層26a、26bの厚さを、電極と比較してあまりにも薄くまたは厚く形成すると、厚みの差により、後続工程の燃料電池スタックの形成時に積層される各々の電極膜接合体の間で、浮き上がったりまたは押し出されるなどの現象が発生するので望ましくない。
前記接着層22a、22b、支持層24a、24b及び弾性層26a、26bで構成された多層フィルムガスケットは、高分子電解質膜の周縁一側部が介在できるように開口部(A)を備える。この時、前記開口部(A)は、接着層22a、22b及び支持層24a、24bを含むようにし、支持層24a、24bと最大弾性層26a、26bが接する界面まで形成するようにする。
図3は、本発明でガスケットに適用される開口部が形成された多層フィルムの製造方法の順序を示す断面図である。
図3を参照すれば、開口部が形成された多層フィルム100aは、
a)支持層24aの一側面に弾性物質をコーティング及び硬化して、弾性層26aを形成し、
b)前記弾性層26aが形成されていない支持層24aの他側面に接着剤を塗布して、接着層22aを形成して、多層フィルムを製造し、
c)前記多層フィルムの内周面をパンチングして、開口部(A)を形成する段階を経て製造される。
この時、前記パンチング工程中、接着層22aを保護するために、前記接着層22aの片側全面に保護フィルム(図示せず)を積層した後で行う。
段階a)で提供された支持層24aの片側全面にかけて液状形弾性物質をコーティングして、乾燥させた後、硬化及びキャスティングして、弾性層26aを形成する。この時、各々の乾燥及び硬化条件は、使用される弾性物質によって適切に調節する。
段階c)では、前記弾性層26aが形成されていない支持層24aの他方側全面に接着剤を塗布した後、乾燥して、接着層22aを形成する。
段階d)では、接着層/支持層/弾性層22a/24a/26aからなる多層フィルムの内周面をパンチングして、開口部(A)を形成する。この時、パンチング工程以前に、接着層22aの片側全面にかけて保護フィルムを積層してパンチング工程を行った後、電極膜接合体との一体化工程以前に除去する。
前記保護フィルムは、接着層22a間の粘着を防止し、多層フィルム間の脱着を容易に行うために用いられ、この分野で通常使用されるポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系が使用可能である。
前述の段階を経て、開口部が形成された多層フィルムは、電極膜接合体のガスケットに適用されて、電極膜接合体を介在させて上下部に積層した後、接着層を硬化させて、ガスケット一体型電極膜接合体を製造することができる。
図4は、カソード、アノード及び高分子電解質膜が備えられた電極膜接合体の断面図である。
図4を参照すれば、電極膜接合体は、一対のカソード64及びアノード電極62の間に高分子電解質膜50(図2では42)が介される。この時、前記高分子電解質膜50の露出された領域の幅は、前記パンチング工程を通じて製造されたフィルム型ガスケット100aの幅と同一であるかまたは小さくなければならない。
前記高分子電解質膜50は、通常この分野で使用される物質が使用可能であり、本発明で限定はしない。代表的には、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)を用いることができ、現在ではDupont社のNafion(登録商標)が最も幅広く使用されている。
前記カソード及びアノード電極62、64は、燃料電池の酸化及び還元反応が直接的に起こり、燃料電池の電気化学反応を行う。このような電極60は、通常、電極に酸化及び還元反応を促進させる触媒が存在する触媒層(Catalyst Layer)と、前記触媒層を支持し、電極に燃料ガス及び酸化剤ガスを注入するためのガス拡散層(Gas Diffusion Layer)とを含む。この時に使用される触媒もまた、燃料電池分野で使用される全ての触媒が使用可能であり、白金触媒、またはカーボンに担持された白金触媒が一般的である。この時の電極の厚さは、使用される触媒の含有量により変わる。
図5は、本発明によるガスケット一体型電極膜接合体の製造方法を示すフローチャートである。
図5を参照すれば、ガスケット一体型電極膜接合体は、
i)接着層22a、22b、支持層24a、24b及び弾性層26a、26bが順に積層された一対の多層フィルム100a、100bを、接着層22a、22bが対向するように位置させ、
ii)前記一対の多層フィルム100a、100bの間に電極膜接合体200を介在し、
iii)前記接着層22a、22bを硬化する段階を経て、製造される。
この時、硬化は、ガスケットの多層フィルムを構成する接着層の材質に応じて変えることができ、電極膜接合剤の物性に影響を与えないように、紫外線、X線を照射したり、熱を加えて遂行するのが望ましい。
このような工程を経て、接着層、支持層及び弾性層の多層フイルムで形成され、内周面に開口部が備えられた一対のフィルム型ガスケット、並びに前記一対のフィルム型ガスケットの間に位置し、カソード、アノード及び高分子電解質膜が備えられた電極膜接合体を備え、前記一対のフィルム型ガスケットが接着層が互いに対向して位置し、その間に高分子電解質膜が介されて、ガスケットと電極膜接合体とが一体化したガスケット一体型電極膜接合体を製造する。
このようなガスケット一体型電極膜接合体は燃料電池に望ましく適用されることができる。
図6は、本発明によるガスケット一体型電極膜接合体を備えた燃料電池単位セルの一実施例を示す断面図である。
図6を参照すれば、燃料電池300は、一対のセパレータ(または二極式プレート)220、240の間に前記ガスケット一体型電極膜接合体200が位置した構造を有する。
前記セパレータの具体的な構造は図6に示していないが、電極に燃料ガス及び酸化剤ガスを注入し、電流を集めるための一定の形態の流路が形成される。
実質的に燃料電池は、前記単位セルが複数層に積層され、この時に積層された複数のガスケットの所定の領域をパンチングする際、同一領域をパンチングすることによって、前記パンチングされた領域が一致するように接合して、燃料電池スタックを製造する。
したがって、前記燃料電池スタックを含む燃料電池システムは、本発明によるガスケット一体型電極膜接合体と、前記電極膜接合体の両側面に位置した分離板(セパレータ)が備えられた燃料電池用スタックと、前記燃料電池用スタックに燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するためのガス供給部とが備えられる。
この時、前記ガスケット一体型電極膜接合体を使用することにより、燃料電池システムの駆動時、燃料ガス及び酸化剤ガスのようなガスの漏出が少なく、各層を構成する物質の選択の幅が広いだけでなく、製作工程が簡単であるので、高分子燃料電池の大量生産に適合している。
以下、本発明の理解のために、望ましい実施例及び比較例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより簡単に理解させるために提供するものであり、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
支持層としては、100μm厚さのポリエステルテレフタレート材質のフィルムを使用しており、この時、弾性層との接着力を高めるために、前記支持層の表面をコロナ放電で表面処理して、改質した。次に、前記支持層の上部に液状形シリコンを、ドクターブレードコーティング方法を利用してコーティングした後、硬化して、200μm厚さの弾性層を形成した。次いで、前記弾性層が形成されていない支持層の他側面に、ポリエステルポリウレタン(polyesterpolyurethane)重合体の2液型樹脂接着剤を、バーコーターを使用して2〜3g/mの量でコーティングした後、乾燥した。このような段階を経た多層フィルム2個を製造した。
前記得られた多層フィルムの上に50μm厚さのポリエステル材質の保護フィルムを形成した後、ハンドプレスを使用して、電極面積より多少大きい寸法の四角形にパンチングして開口部を形成した後、保護フィルムを除去した。前記開口部が形成された多層フィルムを、接着層が対向するように重ねた後、このように製造された電極膜接合体を挿入し、60℃のオーブンで24時間放置して、接着層を完全に硬化させ、ガスケットが一体化した電極膜接合体を製造した。
この時、前記電極膜接合体のうちの高分子電解質膜は、通常のフィルムキャスティング法で製造されたナフィオン(登録商標)(Dupont社)フィルム150μmを使用し、アノード及びカソード電極としては、カーボン紙の一面に、炭素粉末に担持された白金触媒(Pt/C)層が形成されたものを使用した。
<実験例1>ガス透過度測定
前記実施例で得られたガスケット一体型電極膜接合体のガス透過度を調べてみるために、下記のように試験を実施した。
前記ガスケット一体型電極膜接合体をセパレータと接するように対面させて、燃料電池単位セルを形成し、加湿器を通過する窒素ガスを一方の電極に流入させた。この時、セルの温度は70℃であり、一時間ほど窒素ガスを注入して、電極が十分に加湿された状態を形成した後、最大4気圧まで加圧して、窒素ガスが流入している反対側の電極にガスが透過するかを確認した。
この時、窒素ガスの確認は、窒素が注入される反対側の電極にチューブを連結し、前記チューブを水槽に浸して気泡が発生するか否かによって確認した。その結果、測定が行われる間には水槽内に気泡が全く発生しないことが確認でき、したがって、本発明によって製造されたガスケット一体型電極膜接合体は、燃料電池の駆動時、燃料ガス及び酸化剤ガスのようなガスの漏出を効果的に防止することができることが分かる。
本発明は、電極膜接合体とガスケットを一体化するので、電解質膜とガスケットとの組立体を連続的に大量生産することができ、ガスケット物質の選択が遥かに自由であるという長所がある。
本発明によるガスケット一体型電極膜接合体の正面図である。 図1のI−I’線に沿って切断した断面図である。 本発明による開口部が形成された多層フィルムガスケットの製造方法の順序を示すフローチャートである。 カソード、アノード及び電解質膜を備えた電極膜接合体の断面図である。 本発明によるガスケット一体型電極膜接合体の製造方法を示す図である。 本発明による、ガスケット一体型電極膜接合体と、前記電極膜接合体の両側に形成したセパレータを備えた燃料電池単位セルを示す断面図である。

Claims (11)

  1. カソード、アノード及び高分子電解質膜が備えられた電極膜接合体を含み、前記電極膜接合体にはガスケットが取り付けられ、
    前記ガスケットが、支持層の各面に積層された弾性層と接着層を備えた多層フィルムである、ガスケット一体型電極膜接合体。
  2. 前記ガスケット一体型電極膜接合体は、前記高分子電解質膜の所定の領域が多層フィルムガスケットの接着層に固定して形成される、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  3. 前記接着層は、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系樹脂、及びポリエステル−ポリウレタン重合により調製される2液型樹脂からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  4. 前記接着層は、厚さが10乃至200μmであることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  5. 前記支持層は、ポリエステル系;ポリアミド系;ポリスチレン系;ポリエチレン及びポリプロピレンのポリオレフィン系からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  6. 前記支持層は、厚さが50乃至200μmであることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  7. 前記弾性層は、天然ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)ゴム、ニトリルブタジエン(NBR)ゴム、シリコンゴム、アクリル系ゴム及びポリウレタンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型高分子電極膜接合体。
  8. 前記弾性層は、厚さが50乃至300μmであることを特徴とする、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体。
  9. 接着層、支持層及び弾性層が順に積層された一対の多層フィルムを、接着層が対向するように位置させ、
    前記一対の多層フィルムの間に電極膜接合体を介在させ、
    前記接着層を硬化する段階を含む、ガスケット一体型電極膜接合体の製造方法。
  10. 前記多層フィルムは、支持層の一側面に弾性物質をコーティング及び硬化させて、弾性層を形成し、
    前記弾性層が形成されていない支持層の他側面に接着剤を塗布することによって接着層を形成して、多層フィルムを製造し、
    前記多層フィルムの内周面をパンチングして開口部を形成する段階を経て、製造するものである、請求項9に記載のガスケット一体型電極膜接合体の製造方法。
  11. 一対のセパレータの間に、請求項1に記載のガスケット一体型電極膜接合体が介された燃料電池。
JP2007529736A 2005-01-12 2006-01-11 ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池 Pending JP2008512828A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050002863 2005-01-12
KR1020060002650A KR100657416B1 (ko) 2005-01-12 2006-01-10 가스켓 일체형 전극막 접합체 및 이를 구비한 연료전지
PCT/KR2006/000111 WO2006075867A1 (en) 2005-01-12 2006-01-11 Gasketed membrane-electrode-assembly and fuel cell system employing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512828A true JP2008512828A (ja) 2008-04-24

Family

ID=36677872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529736A Pending JP2008512828A (ja) 2005-01-12 2006-01-11 ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7544219B2 (ja)
EP (1) EP1839358B1 (ja)
JP (1) JP2008512828A (ja)
KR (1) KR100657416B1 (ja)
CN (1) CN100511796C (ja)
TW (1) TWI324412B (ja)
WO (1) WO2006075867A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124021A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Gm Global Technology Operations Inc Pem燃料電池のための縁部保護による膜電極アセンブリの製造
JP2009181947A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 補助膜、これを用いた挟持体、挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、挟持体付き電解質膜−電極接合体、固体高分子形燃料電池、及びこれらの製造方法
JP2009238448A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向積層フィルムおよびそれからなる固体高分子電解質膜補強部材
JP2010067602A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
JP2010073637A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010080437A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
JP2010514102A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池の周囲ガスケットを組み立てるための処理方法及びシステム
JP2010514100A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガスケットを組み込んだガス拡散層
JP2015220039A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池のセル構造、燃料電池のセル構造の製造方法、および燃料電池

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754339B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-24 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用の封止材、燃料電池及び燃料電池の製造方法
US8012284B2 (en) 2006-12-15 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for fabricating roll good fuel cell subassemblies
JP5125102B2 (ja) * 2007-01-05 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池を構成するシール一体部材、および、その製造方法
KR100830980B1 (ko) * 2007-05-28 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택
US8426078B2 (en) 2007-12-21 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Manufacturing of fuel cell membrane electrode assemblies incorporating photocurable cationic crosslinkable resin gasket
JP5396029B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-22 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用セルおよび燃料電池および燃料電池用セルの製造方法
JP5829024B2 (ja) * 2008-02-25 2015-12-09 アライアンス フォー サステイナブル エナジー リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓性固体薄膜リチウムイオン電池
JP5146012B2 (ja) * 2008-02-29 2013-02-20 日産自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体
KR101297798B1 (ko) * 2010-11-24 2013-08-19 지에스칼텍스 주식회사 연료 전지용 가스켓
KR101272513B1 (ko) 2010-12-03 2013-06-10 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 그 제작 방법
US10903508B2 (en) 2013-01-18 2021-01-26 Daimler Ag Fuel cell assemblies and preparation methods therfor
TW201525741A (zh) * 2013-12-24 2015-07-01 Nat Univ Chin Yi Technology 開發設計小型燃料電池堆暨控制系統的方法
KR101601380B1 (ko) * 2013-12-27 2016-03-09 현대자동차주식회사 연료전지용 블렌드 가스켓
DE102016111794A1 (de) 2016-06-28 2017-12-28 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Anordnung, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung
JP7258683B2 (ja) * 2019-07-17 2023-04-17 株式会社Screenホールディングス サブガスケット付膜電極接合体の製造方法およびその製造装置、並びに、サブガスケット基材
EP4057398A1 (en) * 2019-11-06 2022-09-14 Kolon Industries, Inc. Method and apparatus for manufacturing membrane-electrode assembly
KR102581912B1 (ko) * 2021-09-02 2023-09-22 재단법인대구경북과학기술원 Pem 연료전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260693A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003056704A (ja) * 2001-03-09 2003-02-26 Nok Corp ガスケット
JP2004055276A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用ガスケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353567B2 (ja) 1995-09-29 2002-12-03 松下電器産業株式会社 燃料電池
JPH11219714A (ja) 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
WO2000064995A1 (en) 1999-04-27 2000-11-02 Nok Corporation Gasket
WO2002061869A1 (fr) 2001-01-31 2002-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pile a carburant electrolytique de haut polymere et ensemble joint a film electrolytique destine a la pile a carburant
JP4396802B2 (ja) 2001-05-02 2010-01-13 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
KR100429603B1 (ko) * 2001-11-23 2004-05-03 (주)세티 실링 성능이 향상되고 조립이 용이한 연료전지 및 그제조방법
US6716550B1 (en) 2002-12-20 2004-04-06 Ballard Power Systems Inc. Sealing membrane electrode assemblies for electrochemical fuel cells
US7405019B2 (en) 2003-03-14 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
KR200328908Y1 (ko) * 2003-07-15 2003-10-01 박상수 건축물 바닥구조
KR101147238B1 (ko) * 2004-06-29 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 스택

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260693A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003056704A (ja) * 2001-03-09 2003-02-26 Nok Corp ガスケット
JP2004055276A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用ガスケット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124021A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Gm Global Technology Operations Inc Pem燃料電池のための縁部保護による膜電極アセンブリの製造
JP2010514102A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池の周囲ガスケットを組み立てるための処理方法及びシステム
JP2010514100A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガスケットを組み込んだガス拡散層
JP2009181947A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Dainippon Printing Co Ltd 補助膜、これを用いた挟持体、挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、挟持体付き電解質膜−電極接合体、固体高分子形燃料電池、及びこれらの製造方法
JP2009238448A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 固体高分子電解質膜補強用二軸配向積層フィルムおよびそれからなる固体高分子電解質膜補強部材
JP2010067602A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
JP2010080437A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池
JP2010073637A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2015220039A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 日産自動車株式会社 燃料電池のセル構造、燃料電池のセル構造の製造方法、および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060082406A (ko) 2006-07-18
EP1839358A1 (en) 2007-10-03
US7544219B2 (en) 2009-06-09
TW200640067A (en) 2006-11-16
EP1839358B1 (en) 2012-12-19
EP1839358A4 (en) 2008-01-23
US20060159978A1 (en) 2006-07-20
WO2006075867A1 (en) 2006-07-20
KR100657416B1 (ko) 2006-12-14
TWI324412B (en) 2010-05-01
CN100511796C (zh) 2009-07-08
CN1993851A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100657416B1 (ko) 가스켓 일체형 전극막 접합체 및 이를 구비한 연료전지
JP4871295B2 (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
EP2048730B1 (en) Membrane electrode assembly, method for producing the same, and solid polymer fuel cell using the same
KR101269494B1 (ko) 다층 막-전극-어셈블리(ml-mea) 및 이의 제조방법
JP2007109576A (ja) 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
US20070020502A1 (en) High temperature fuel cell system
US8133636B2 (en) Fuel cell stack and manufacturing method of the same
KR20120063574A (ko) 고분자 전해질막 연료전지용 막전극접합체의 제조방법
JP2010192392A (ja) 燃料電池用多孔膜複合体、燃料電池用電解質膜−電極−多孔膜複合体、及びこれらの製造方法
JP2007193948A (ja) 燃料電池
WO2007113592A1 (en) Assembly for use in a fuel cell
JP2010003470A (ja) 燃料電池
JP2003282090A (ja) 電解質膜電極接合体とその製造方法および燃料電池
JP2007026873A (ja) 燃料電池
JP2007066702A (ja) 燃料電池
JP6046603B2 (ja) 樹脂枠付き膜電極構造体
EP2120277B1 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell, method for making the same, and fuel cell system including the same
US10074869B2 (en) Fuel cell
JP5809614B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006302704A (ja) 燃料電池
JP5277100B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2022128827A (ja) 燃料電池
CA2970019A1 (en) Methods for fabricating membrane electrode assemblies with protective film for enhanced durability in fuel cells
JP2006252858A (ja) 燃料電池
Micro PEMFC system operated with conventional compressors while maintaining cold-start capability

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120827