JP2001323149A - 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001323149A
JP2001323149A JP2000140089A JP2000140089A JP2001323149A JP 2001323149 A JP2001323149 A JP 2001323149A JP 2000140089 A JP2000140089 A JP 2000140089A JP 2000140089 A JP2000140089 A JP 2000140089A JP 2001323149 A JP2001323149 A JP 2001323149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
polycarbonate resin
bis
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4373579B2 (ja
Inventor
Masaki Mitsunaga
正樹 光永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2000140089A priority Critical patent/JP4373579B2/ja
Publication of JP2001323149A publication Critical patent/JP2001323149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373579B2 publication Critical patent/JP4373579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高い光拡散性を有し、かつ
溶融滞留時の組成物の変色が抑制され、熱に曝されても
優れた色調を保持し、長期間の色調において優れる光拡
散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A
成分)80〜99.995重量%、および(B)高分子
微粒子(B成分)0.005〜20重量%からなるポリ
カーボネート樹脂組成物100重量部に対し、(C)特
定のリン化合物(C成分)0.0001〜0.05重量
部、(D)トリアルキルホスフェート(D成分)0.0
01〜1.0重量部、(E)ペンタエリスリトールジホ
スファイト化合物(E成分)0.001〜1.0重量部
(F)ヒンダードフェノール化合物(F成分)0.00
1〜1.0重量部および(G)蛍光増白剤(G成分)0
〜0.5重量部を含んでなる光拡散性芳香族ポリカーボ
ネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光拡散性芳香族ポ
リカーボネート樹脂組成物に関する。更に詳しくは、高
い光拡散性、溶融滞留時の変色の抑制、および熱に曝さ
れた場合の優れた色調の保持を達成する光拡散性芳香族
ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から各種照明カバー、ディスプレイ
カバー、自動車メーター、各種銘板などの光拡散性が要
求される用途に、芳香族ポリカーボネート樹脂、アクリ
ル樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂のごとく透明性
樹脂に有機物や無機物の光拡散剤を分散させた材料が広
く用いられている。この様な透明性樹脂の中で特に芳香
族ポリカーボネート樹脂は機械的特性、耐熱性、耐候性
に優れている上、高い光線透過率を備えた樹脂として幅
広く使用されている。また光拡散剤としては、架橋構造
を有する有機系粒子があり、さらに詳しくは架橋アクリ
ル系粒子、架橋シリコン系粒子や架橋スチレン系粒子な
どが挙げられる。さらに炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化チタン、
弗化カルシウムなどの無機系粒子あるいはガラス短繊維
などの無機系繊維がある。特に有機系粒子は無機系粒子
に比べて成形品の表面平滑性に優れているおり高度な成
形品外観を達成できるため、幅広い用途に適用可能であ
る。
【0003】当業界で一般的に知られているように、公
知の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂のほとんどは熱に曝さ
れるとある程度の影響を受ける。したがって通常は樹脂
に安定剤を添加し、熱による変質を抑制して色調を保持
しようとする試みが行われている。芳香族ポリカーボネ
ート樹脂の安定化についても以下に示すような試みが行
われている。
【0004】例えば、特開昭52−147655号公報
には、ポリカーボネート樹脂、トリメチルホスフェート
および染顔料からなる樹脂組成物が提案され、色調が良
好であることが記載されている。特開昭54−6052
号公報には、ポリカーボネート樹脂にベンゼンジメチル
ホスホネート等を配合することにより上記処理時の変色
が抑制されることが記載されている。特開平04−10
3626号公報、特開平05−9286号公報、および
特開平05−239333号公報には、ポリカーボネー
ト樹脂を溶融エステル交換法で製造する際、かかる製造
後樹脂が溶融状態にある段階で安定剤を配合することに
より、良好な安定性が達成されることが記載されてい
る。しかしながらこれらの提案においては、熱安定性に
関してより高度な要求がなされ、かつ熱による変質の因
子となりやすい光拡散剤の配合を十分に考慮したものと
はいえなかった。かかる光拡散性が要求される用途では
黄変の問題を更に抑制することが要求される場合があ
る。特に近年は各種光源技術の発達などに伴い、光源の
輝度や光量が飛躍的に増加しており、これら光源の下に
使用される光拡散材料に対しては、熱や光による変色抑
制の要求が従来にも増して厳しくなっている。
【0005】一方、光拡散剤を配合した場合のポリカー
ボネート樹脂組成物の熱安定性を改良する方法として
は、特開平07−138464号公報には、ポリカーボ
ネート樹脂にホスフィン化合物およびヒンダードフェノ
ール系酸化防止剤を配合することにより有機光拡散剤を
配合した場合においても変色が少ないことが記載されて
いる。また特開平07−149945号公報においても
同様の安定剤の組合せが好ましい旨が記載されている。
【0006】更に、特開平09−3310号公報には、
ポリカーボネート樹脂と、光拡散剤として炭酸カルシウ
ム粒子およびミルドファイバーからなる樹脂組成物に、
更に安定剤としてホスファイト化合物および/またはホ
スフェート化合物、およびフェノール系酸化防止剤を含
んでなる樹脂組成物が記載されている。
【0007】しかしながら上記公報の提案はいずれも有
機光拡散剤を含む場合の長期変色抑制の問題を十分に考
慮したものではなく、高い光拡散性を有し、かつ溶融滞
留時の組成物の変色が抑制されるとともに、熱に曝され
ても優れた色調を長期間保持する光拡散性芳香族ポリカ
ーボネート樹脂組成物が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
光拡散性を有し、かつ溶融滞留時の組成物の変色が抑制
され、熱に曝されても優れた色調を保持し、長期間の色
調において優れる光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂
組成物を提供することにある。本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂と高分子微粒子を特定の割合で配合した混合物
に、特定のリン化合物、トリアルキルホスフェート、ペ
ンタエリスリトールジホスファイト化合物、ヒンダード
フェノールからなる光拡散性芳香族ポリカーボネート樹
脂組成物が、溶融滞留時に該組成物の変色が抑制され、
熱に曝されても優れた色調を保持することを見出し、本
発明に到達した。
【0009】かかる効果を発揮する原因は特定されてい
ないが以下のように予想される。すなわち、芳香族ポリ
カーボネート樹脂に各種の高分子微粒子を添加した組成
物が溶融成形や長時間光源の熱などの熱負荷を受けた場
合、高分子微粒子の耐熱安定性に起因する変質が生じ、
それが因子となり芳香族ポリカーボネート樹脂の変質も
加速されているものと考えられる。例えば生成したラジ
カルが芳香族ポリカーボネート樹脂の異性化反応を促進
するなどが考えられる。
【0010】更に高分子微粒子の一般的製法である乳化
重合法において使用される乳化剤等の残留物が溶融成形
時や熱に曝された時の変質を促進しているものと考えら
れる。したがって本発明における特定のリン化合物、ト
リアルキルホスフェート、ペンタエリスリトールジホス
ファイト化合物および酸化防止剤の組合せにおいては、
単に芳香族ポリカーボネート樹脂のそれらの因子により
生ずる変質を抑制するのみではなく、高分子微粒子自体
の変質を抑制し、高分子微粒子中に含有される不純物が
変質を促進させない作用が発揮されているものと予想さ
れる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
ポリカーボネート樹脂80〜99.995重量%、およ
び(B)高分子微粒子0.005〜20重量%からなる
ポリカーボネート樹脂組成物100重量部に対し、
(C)下記一般式(1)で表される化合物(c−1成
分)、下記一般式(2)で表される化合物(c−2成
分)、下記一般式(3)で表される化合物(c−3成
分)より選ばれた少なくとも一種以上の特定のリン化合
物(C成分)0.0001〜1.0重量部、(D)トリ
アルキルホスフェート(D成分)0.001〜1.0重
量部、(E)下記一般式(4)で表されるペンタエリス
リトールジホスファイト化合物(E成分)0.001〜
1.0重量部(F)ヒンダードフェノール化合物(F成
分)0.001〜1.0重量部および(G)蛍光増白剤
(G成分)0〜0.5重量部を含んでなる光拡散性芳香
族ポリカーボネート樹脂組成物に関する。
【0012】
【化5】
【0013】[式中、Ar1は炭素数6〜20のアリー
ル基ないしアルキルアリール基、または炭素数15〜2
5の2−(4−オキシフェニル)プロピル置換アリール
基を示し、4つのAr1は互いに同一の場合、または互
いに異なる場合のいずれも選択できる。]
【0014】
【化6】
【0015】[式中、Ar2は炭素数6〜20のアリー
ル基ないしアルキルアリール基、または炭素数15〜2
5の2−(4−オキシフェニル)プロピル置換アリール
基を示し、2つのAr2は互いに同一の場合、または互
いに異なる場合のいずれも選択できる。]
【0016】
【化7】
【0017】[式中、Ar3は、炭素数8〜20の置換
アルキル基を2〜4個有するアルキルアリール基であ
り、3つのAr3は互いに同一の場合または互いに異な
る場合のいずれも選択できる。]
【0018】
【化8】
【0019】[式中R1、R2はそれぞれ水素、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基ない
しアルキルアリール基、炭素数7〜30のアラルキル
基、炭素数4〜20のシクロアルキル基、炭素数15〜
25の2−(4−オキシフェニル)プロピル置換アリー
ル基を示し、互いに同一の場合または互いに異なる場合
の場合選択できる。尚、シクロアルキル基およびアリー
ル基は、アルキル基で置換されていないもの、またはア
ルキル基で置換されているもののいずれも選択でき
る。]
【0020】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。本発明のA成分における芳香族ポリカーボネート樹
脂とは、通常二価フェノールとカーボネート前駆体とを
界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られ
たものの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル
交換法により重合させたもの、または環状カーボネート
化合物の開環重合法により重合させて得られるものであ
る。
【0021】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(3−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−
ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル}プロパン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジ
メチルブタン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フルオレ
ン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−
ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,
α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプ
ロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−5,7−ジメチルアダマンタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルお
よび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエステル等があ
げられ、これらは単独または2種以上を混合して使用で
きる。
【0022】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンおよびはα,α’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピル
ベンゼンから選択される少なくとも1種の二価フェノー
ルとの共重合体が好ましく使用される。
【0023】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0024】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0025】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0026】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全
量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜
0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%
であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
−NMR測定により算出することが可能である。
【0027】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0028】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
される。かかる単官能フェノール類としては、一般には
フェノールまたは低級アルキル置換フェノールであっ
て、下記一般式(5)で表される単官能フェノール類を
示すことができる。
【0029】
【化9】
【0030】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0031】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(6)および(7)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0035】かかる一般式(6)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0036】また、一般式(7)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。また、末端停止剤は単独でまた
は2種以上混合して使用してもよい。
【0037】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0038】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0039】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0040】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることができる。なかでも2−クロ
ロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボ
ニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキシ
カルボニルフェニルフェニルカーボネートが好ましく、
特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネ
ートが好ましく使用される。
【0041】さらにかかる重合反応において触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。この失活剤
の具体例としては、例えばベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベン
ゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスル
ホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フ
ェニルなどのスルホン酸エステル;さらに、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン
化ポリスチレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレ
ン共重合体、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−フェニ
ル−2−プロピル、ドデシルベンゼンスルホン酸−2−
フェニル−2−ブチル、オクチルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘ
キシルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチ
ルサルフェート、デシルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ドデシルアンモニウムメチルサルフェート、ドデシ
ルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシルメチルア
ンモニウムメチルサルフェート、ドデシルジメチルアン
モニウムテトラデシルサルフェート、テトラデシルジメ
チルアンモニウムメチルサルフェート、テトラメチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、デシルトリメチルア
ンモニウムヘキサデシルサルフェート、テトラブチルア
ンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート、テトラ
メチルアンモニウムドデシルベンジルサルフェート等の
化合物を挙げることができるが、これらに限定されな
い。これらの化合物を二種以上併用することもできる。
【0042】失活剤の中でもホスホニウム塩もしくはア
ンモニウム塩型のものが好ましい。かかる触媒の量とし
ては、残存する触媒1モルに対して0.5〜50モルの
割合で用いるのが好ましく、また重合後のポリカーボネ
ート樹脂に対し、0.01〜500ppmの割合、より
好ましくは0.01〜300ppm、特に好ましくは
0.01〜100ppmの割合で使用する。
【0043】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると高温特性等
が低下し、50,000を超えると成形加工性が低下す
るようになるので、粘度平均分子量で表して10,00
0〜50,000のものが好ましく、14,000〜3
0,000のものが特に好ましい。また、ポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。本発明
でいう粘度平均分子量はまず次式にて算出される比粘度
を塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.
7gを20℃で溶解した溶液からオストワルド粘度計を
用いて求め、 比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0 [t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下
秒数] 求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量M
を求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0044】本発明のB成分である高分子微粒子は、光
拡散性の観点から球状であるものが好ましく、真球状に
近い形態であるほどより好ましい。更に高分子微粒子と
しては非架橋性モノマーと架橋性モノマーを重合して得
られる有機架橋粒子を挙げることができる。非架橋性モ
ノマーとしてはアクリル系モノマー、スチレン系モノマ
ー、アクリロニトリル系モノマー、オレフィン系モノマ
ーなどを挙げることができる。これらは単独でも2種以
上を混合して使用することもできる。更にかかるモノマ
ー以外の他の共重合可能なモノマーを使用することもで
きる。他の有機架橋粒子としては、シリコーン系架橋粒
子を挙げることができる。
【0045】一方、ポリエーテルサルホン粒子等の非晶
性耐熱ポリマーの粒子も本発明の高分子微粒子として挙
げることができる。かかるポリマーの粒子の場合には、
A成分と加熱溶融混練した場合であっても微粒子の形態
が損なわれることがないため、必ずしも架橋性モノマー
を必要としない。
【0046】更に、本発明の高分子微粒子としては、各
種のエポキシ樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、メラミン樹
脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、フェノール樹脂粒
子等も使用可能である。
【0047】またかかるB成分の平均粒子径としては、
0.01〜50μmのものが使用され、好ましくは0.
1〜10μm、より好ましくは0.1〜8μmのものが
使用される。また粒径の分布については狭いものが好ま
しく、平均粒径±2μmである粒子が全体の70重量%
以上の範囲である分布を有するものがより好ましい。
【0048】またB成分の屈折率は、A成分の屈折率と
の差の絶対値が0.02〜0.2であることが好まし
く、かかる範囲では光拡散性と光線透過率の高いレベル
で両立することが可能となる。より好ましくは、B成分
の屈折率がA成分の屈折率よりも低い場合である。
【0049】かかるB成分の中でも好ましくは有機架橋
粒子が使用できる。かかる有機架橋粒子において使用さ
れるアクリル系モノマーとしては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メ
チルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、フェニルメタクリレート等を単独
でまたは混合して使用することが可能である。この中で
も特にメチルメタクリレートが特に好ましい。
【0050】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
α−メチルスチレン、メチルスチレン(ビニルトルエ
ン)、エチルスチレン等のアルキルスチレン、ブロモ化
スチレン等のハロゲン化スチレンを使用することがで
き、この中でも特にスチレンが好ましい。アクリロニト
リル系モノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリルを使用することができる。またオレフィン系
モノマーとしてはエチレン、各種ノルボルネン型化合物
等を使用することができる。更に他の共重合可能な他の
モノマーとしては、グリシジルメタクリレート、N−メ
チルマレイミド、無水マレイン酸等を例示でき、また結
果としてN−メチルグルタルイミド等の単位を有するこ
ともできる。
【0051】一方かかるビニル系非架橋性モノマーに対
する架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼ
ン、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルイソシアネート、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビス
フェノールAジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタ
ニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド等が挙げられる。
【0052】アクリル系モノマー等からなる有機架橋粒
子の製造方法としては、一般的な乳化重合法の他、過硫
酸カリウム等の開始剤を使用するソープフリー重合法、
シード重合法、二段階膨潤重合法等を挙げることができ
る。また懸濁重合法においても、水相とモノマー相とを
個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、
粒子径を分散機の回転数で制御する方法や、同様に連続
式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノ
マー相を数〜数十μmの細径オリフィスまたは多孔質フ
ィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法な
ども可能である。
【0053】シリコーン系架橋粒子は、シロキサン結合
を主骨格としてケイ素原子に有機置換基を有するもので
あり、ポリメチルシルセスキオキサンに代表される架橋
度の高いものと、メチルシリコーンゴム粒子に代表され
る架橋度の低いものがあるが、本発明ではポリメチルシ
ルセスキオキサンに代表される架橋度の高いものが好ま
しい。かかるシリコーン系架橋粒子のケイ素原子に置換
する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基等のアルカン基、フェニル基等のアリール
基、ベンジル基等のアラルキル基等の他、カルボキシル
基、カルボニル基、エステル基、エーテル基等を使用す
ることができる。
【0054】かかるシリコーン系架橋粒子の製造法とし
ては、3官能性のアルコキシシラン等を水中で加水分解
と縮合反応によってシロキサン結合を成長させながら3
次元架橋した粒子を形成させる方法が一般的であり、か
かる粒子径は例えば触媒のアルカリ量や攪拌工程等によ
り制御可能である。
【0055】一方、有機架橋粒子以外の高分子微粒子の
製造方法としては、スプレードライ法、液中硬化法(凝
固法)、相分離法(コアセルベーション法)、溶媒蒸発
法、再沈殿法等の他、これらを行う際にノズル振動法等
を組み合わせたものを挙げることができる。
【0056】B成分の形態としては、単相重合体の他、
コア−シェル重合体の形態、また2種以上の成分が相互
に絡み合った構造を有するIPN構造をとることも可能
である。また無機微粒子のコアとし有機架橋粒子の成分
をシェルとする、または有機架橋粒子をコアとしエポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂等をシェルとする等の複合型粒子
も使用するとことができる。
【0057】B成分の割合は、A成分とB成分の合計1
00重量%当たり、0.005〜20重量%、好ましく
は0.01〜15重量%、特に好ましくは0.02〜5
重量%である。0.005重量%未満で十分な光拡散性
が得られず、20重量%を超えると光線透過率が不十分
となるので好ましくない。
【0058】本発明のC成分は上記一般式(1)で示さ
れるc−1成分、上記一般式(2)で示されるc−2成
分、上記一般式(3)で示されるc−3成分から選ばれ
た少なくとも一種のリン化合物である。C成分の割合
は、A成分とB成分の合計100重量部に対して0.0
001〜1.0重量部であり、より好ましくは0.00
1〜0.4重量部、特に0.002〜0.3重量部が好
ましい。0.001重量部未満では十分な溶融加工時の
耐変色性(以下“耐溶融変色性”と称することがあ
る)、および長期間空気中で熱に晒された場合の耐変色
性(以下“耐乾熱変色性”と称することがある)が得ら
れず、1.0重量部を超えると湿度の影響なども受け逆
に耐乾熱変色性が劣るようになる。
【0059】本発明のc−1成分の具体的例としては、
テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラ
キス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テ
トラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3,3’−ビフェニレンジホスホナイト等があげられ、
テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェ
ニレンジホスホナイトが好ましく、テトラキス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホ
スホナイトがより好ましい。このテトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホス
ホナイトは、2種以上の混合物が好ましく、具体的には
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト(c−1−1
成分)、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト(c
−1−2成分)および、テトラキス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホ
スホナイト(c−1−3成分)の3種の混合物がより好
ましい。また、この混合物の混合比は、c−1−1成
分、c−1−2成分およびc−1−3成分を重量比で1
00:37〜64:4〜14の範囲が好ましく、10
0:40〜60:5〜11の範囲がより好ましい。
【0060】本発明のc−2成分の具体的例としては、
ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−
フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−
n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホ
ナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェ
ニル−フェニルホスホナイトビス(2,6−ジ−iso
−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホ
ナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3
−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニ
ルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が
あげられ、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フ
ェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、ビス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェ
ニルホスホナイトがより好ましい。このビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニル
ホスホナイトは、2種以上の混合物が好ましく、具体的
にはビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4−フェニル−フェニルホスホナイト(c−2−1成
分)および、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト(c−2
−2成分)の混合物がより好ましい。また、この混合物
の混合比は、c−2−1成分および、c−2−2成分を
重量比で5:1〜4の範囲が好ましく、5:2〜3の範
囲がより好ましい。
【0061】本発明のc−3成分の具体的例としては、
トリス(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ
エチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−
プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブ
チルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,
6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等が
あげられ、トリス(ジアルキル置換フェニル)ホスファ
イトが好ましく、トリス(ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイトがより好ましく、トリス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが特に好ま
しい。かかるc−3成分の化合物は1種または2種以上
の混合物であってもよい。
【0062】本発明のD成分であるトリアルキルホスフ
ェートは、炭素数1〜12のアルキル基を有するもので
ある。より好ましくは炭素数1〜5のアルキル基であ
り、特に好ましくはトリメチルホスフェートである。D
成分は耐溶融変色性が必要とされる条件に適合した化合
物である。D成分の割合は、A成分とB成分の合計10
0重量部に対して0.001〜1.0重量部であり、よ
り好ましくは0.01〜1.0重量部であり、特に0.
02〜0.08重量部が好ましい。0.01重量部未満
では耐溶融変色性が得られず、1.0重量部を超えると
本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が
変質を起こすようになり好ましくない。
【0063】本発明のE成分であるペンタエリスリトー
ルジホスファイト化合物は、高分子微粒子を含んだ組成
物において、特に耐溶融変色性が必要とされる条件に適
合した化合物である。E成分の割合は、A成分とB成分
の合計100重量部に対して0.001〜1.0重量部
であり、より好ましくは0.01〜0.8重量部であ
り、特に0.02〜0.5重量部が好ましい。0.00
1重量部未満では耐溶融変色性が得られず、1.0重量
部を超えると本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物が変質を起こすようになり好ましくない。
【0064】かかるE成分の好ましい具体例としては、
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタ
エリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペン
タエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ、好ま
しくはジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイトを挙げることができる。かか
るホスファイト化合物は1種、または2種以上を併用す
ることができる。
【0065】本発明のF成分であるヒンダードフェノー
ル化合物は、特に耐乾熱変色性が必要とされる条件に適
合した化合物である。このヒンダードフェノール化合物
としては、例えばビタミンE、n−オクタデシル−β−
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチ
ルフェル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6
−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒ
ドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレー
ト、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジ
メチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエ
チルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−
ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−ク
レゾール)2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン
−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール
−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−
へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビ
ス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)
フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ]−1,1,−ジメチル
エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、4,4−チオビス(6−ter
t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ
−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール)、2,4−ビス(n−オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−te
rt−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,
N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシ]エチルイソシアヌレート、テトラキス[メチレン
−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを挙げる
ことができる。これらは1種または2種以上を併用する
ことができる。
【0066】中でも、n−オクタデシル−β−(4’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェ
ル)プロピオネート、4,4’−ブチリデンビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチ
レングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネ
ート、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ]−1,1,−ジメチルエチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ンが好ましい。かかるヒンダードフェノール化合物の割
合は、A成分とB成分の合計100重量部に対して0.
001〜1.0重量部であり、0.005〜0.8重量部
が好ましく、0.01〜0.5重量部がより好ましい。こ
の配合量が0.001重量部未満では、耐乾熱変色性や
耐溶融変色性に劣り、1.0重量部を越えると本発明の
光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が変質を起
こすようになり好ましくない。
【0067】本発明のG成分である蛍光増白剤は、樹脂
等の色調を白色あるいは青白色に改善するために用いら
れるものであれば特に制限はなく、例えばスチルベン
系、ベンズイミダゾール系、ベンズオキサゾール系、ナ
フタルイミド系、ローダミン系、クマリン系、オキサジ
ン系化合物等が挙げられる。具体的には例えばCI F
luorescent Brightener 21
9:1や、イーストマンケミカル社製EASTOBRI
TE OB−1などを挙げることができる。ここで蛍光
増白剤は、光線の紫外部のエネルギーを吸収し、このエ
ネルギーを可視部に放射する作用を有するものである。
蛍光増白剤の割合はA成分とB成分の合計100重量部
に対して0〜0.5重量部であり、より好ましくは0.
0005〜0.3重量部である。0.5重量部を超えて
も該組成物の色調の改良効果は小さい。
【0068】本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネート
樹脂には、更に慣用の他の添加剤を本発明の効果を損な
わない範囲で配合することも可能である。例えば難燃
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、滴下防止剤、難
燃助剤、染料、顔料、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止
剤、流動改質剤、結晶核剤、無機および有機の抗菌剤、
光触媒系防汚剤(微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛な
ど)、グラフトゴムに代表される衝撃改質剤、赤外線吸
収剤、フォトクロミック剤を配合することができる。
【0069】難燃剤の配合は、より強い光源下で使用さ
れる場合に好ましいことが多い。本発明の難燃剤(H成
分)としては、テトラブロムビスフェノールA、テトラ
ブロムビスフェノールAのオリゴマー、ブロム化ビスフ
ェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フ
ェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネ
ート、ブロム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチレ
ン、ブロム化ポリフェニレンエーテル、ポリジブロムフ
ェニレンエーテル、デカブロモジフェニルオキサイドビ
スフェノール縮合物および含ハロゲンリン酸エステルに
代表されるハロゲン系難燃剤;モノホスフェート化合物
としてトリフェニルホスフェート、縮合リン酸エステル
としてレゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェー
ト)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェー
ト)、およびビスフェノールAビス(ジキシレニルホス
フェート)、その他ペンタエリスリトールジフェニルジ
ホスフェートなどに代表される有機リン酸エステル系難
燃剤;ポリリン酸アンモニウム塩、リン酸アルミニウ
ム、リン酸ジルコニウムなどの無機系リン酸塩、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの無機金属化合
物の水和物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、酸化マグネ
シウム、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化ス
ズ、酸化アンチモンなどに代表される無機系難燃剤;パ
ーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブ
タンスルホン酸カルシウム、パーフルオロブタンスルホ
ン酸セシウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カ
リウム、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸
カリウム、β−ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマ
リン縮合物に代表される有機アルカリ(土類)金属塩系
難燃剤;フェニル基を含有する(ポリ)オルガノシロキ
サン化合物、(ポリ)オルガノシロキサンとポリカーボ
ネート樹脂の共重合体、およびポリオルガノシルセスキ
オキサンに代表されるシリコーン系難燃剤;フェノキシ
ホスファゼンオリゴマーや環状フェノキシホスファゼン
オリゴマーに代表されるホスファゼン系難燃剤などを挙
げることができる。
【0070】その他、難燃助剤としては、アンチモン酸
ナトリウム、三酸化アンチモン等が挙げられ、滴下防止
剤としてはフィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレン等を代表的に挙げることができる。更にかか
るポリテトラフルオロエチレンは、配合時の形態として
分散液状、分散液と他のポリマーとを共凝固等すること
により得られた被覆状物等であり微分散形態が可能であ
るものが好ましい。また核剤としては、例えばステアリ
ン酸ナトリウム、エチレン−アクリル酸ナトリウム等を
挙げることができる。
【0071】H成分、難燃助剤、滴下防止剤は、通常A
成分とB成分の合計100重量部に対して0.01〜1
0重量部程度が好ましい。
【0072】紫外線吸収剤、光安定剤の配合は屋外での
使用や強い光源の下で使用される場合により好ましい。
本発明の紫外線吸収剤(I成分)としては、具体的に、
ベンゾフェノン系では、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキ
シトリハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス
(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェ
ニル)メタン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2’−カルボキシベンゾフェノン等があげられ、ベンゾ
トリアゾール系では、2−(2−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニ
ル)フェニルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス
[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノー
ル]、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−ク
ミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−
p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−
オン)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6
−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェ
ニル]ベンゾトリアゾールがあげられ、これらを1種も
しくは2種以上を併用することができる。好ましくは、
2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジクミルフェニル)フェニルベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]である。かかるI成分は、A成分と
B成分の合計100重量部に対して、0.01〜2重量
部程度が好ましい。
【0073】また光安定剤としては、特にヒンダードア
ミン系の光安定剤を挙げることができ、具体的にはビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2
n−ブチルマロネート、1,2,3,4−ブタンカルボ
ン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,2,3,
4−ブタンジカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールと
の縮合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポ
リ{[6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジ
イル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)イミノ]}、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル
−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、N,
N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンと
2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−クロロ−
1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2,3,4−
ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テ
トラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合
物、ポリメチルプロピル3−オキシ−[4−(2,2,
6,6−テトラメチル)ピペリジニル]シロキサンなど
を挙げることができる。かかる光安定剤は1種もしくは
2種以上を併用することができる。
【0074】本発明で好ましく使用する離型剤は、その
90%重量以上が一価アルコールと一価脂肪酸のエステ
ルおよび/または多価アルコールと脂肪酸のエステルか
らなる離型剤である。
【0075】本発明で好ましく使用する離型剤であると
ころの一価または多価アルコールの高級脂肪酸エステル
は、炭素原子数1〜20の一価または多価アルコールと
炭素原子数5〜30の飽和脂肪酸とのエステルであるこ
とが好ましい。かかる一価または多価アルコールと飽和
脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレー
ト、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メ
チルラウレート、イソプロピルパルミテート、2−エチ
ルヘキシルステアレート、ステアリン酸モノグリセリ
ド、ステアリン酸トリグリセリド、ソルビタンジステア
レート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペ
ンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレン
グリコールジステアレート等が挙げられ、単独あるいは
二種以上の混合物で用いることができる。なかでも、ス
テアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリ
ド、ステアリルステアレート、ペンタエリスリトールテ
トラステアレートが好ましく用いられる。
【0076】かかる離型剤を使用する場合は、目的に応
じて種々の割合をとることが可能であるが、A成分とB
成分の合計100重量部に対して0.02〜1重量部程
度が好ましい。
【0077】更に本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネ
ート樹脂組成物には、アンスラキノン系染料、ペリレン
系染料、クマリン系染料、チオインジゴ系染料、チオキ
サントン系染料などに代表される各種の蛍光染料や、紺
青等のフェロシアン化物、ペリノン系染料、キノリン系
染料、キナクリドン系染料、ジオキサジン系染料、イソ
インドリノン系染料、フタロシアニン系染料等に代表さ
れる有機系染料を配合することができ、これらはA成分
およびB成分の合計100重量部に対して、0.000
1〜2重量部程度が好ましい。
【0078】本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物の製造は任意の方法が採用される。タンブラ
ー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキ
サー、バンバリーミキサー、混練ロール、一軸押出機や
二軸押出機等の押出機等で混合する方法が適宜用いられ
る。その他溶融重合終了後ポリカーボネート樹脂を溶融
状態に保ったままリン化合物や添加剤を添加する方法
や、溶液状態の芳香族ポリカーボネート樹脂と乳化液状
の高分子微粒子を混合し更にリン化合物や添加剤を配合
して、その後溶媒等を除去する方法も取ることができ
る。
【0079】また本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネ
ート樹脂組成物は通常高度な光学的特性を要求される分
野に使用されることが多いことから、かかる光学特性を
阻害する異物の存在を少なくすることが好ましい。かか
る好ましい樹脂組成物を得るためには、原料として異物
量の少ないものを使用するとともに、押出機やペレタイ
ザー等の製造装置を清浄な空気の雰囲気下に設置すると
共に、冷却バス用の冷却水についても異物量の少ないも
のを使用し、更に原料の供給ホッパー、供給流路や、得
られたペレットの貯蔵タンク等についてもより清浄な空
気等で満たすことが好ましい。例えば特開平11−21
357号公報に提案されているのと同様な方法をとるこ
とができる。
【0080】かくして得られる光拡散性芳香族ポリカー
ボネート樹脂組成物は、そのまま又は溶融押出機で一旦
ペレット状にしてから用いることができる。更に各種押
出機や射出成形機等によりフィルム状、シート状、繊維
状、各種の成形品形状とすることができる。またペレッ
ト粒径を小径または一旦得られたペレットを更に粉砕し
て小粒径化し、回転成形等に使用することも可能であ
る。またこれらにより得られた各種の成形品は、照明カ
バー、各種ディスプレー表示板、液晶表示板等に使用さ
れる光ガイド、光ガイドを利用したウインカーなどの表
示器、LEDカバーなどの各種用途に使用可能である。
【0081】
【発明の実施の形態】以下に実施例を示し本発明を具体
的に説明する。本発明はこれに限定されるものではな
い。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%である。
【0082】(1)b値:一辺150mm、厚み2mm
の平板状試験片を射出成形機[東芝機械(株)製:IS
−150EN]によりシリンダー温度300℃、金型温
度100℃、成形サイクル40秒で成形し、東京電色工
業(株)製のカラーアナライザーTR−1800MK−
IIを使用して、JIS Z8722に従い測定したハ
ンター表色系b値で示した。
【0083】(2)溶融変色値:一辺150mm、厚み
2mmの平板状試験片を射出成形機[東芝機械(株)
製:IS−150EN]によりシリンダー温度300
℃、金型温度100℃、成形サイクル40秒、および1
240秒で成形(冷却時間を延長)し、東京電色工業
(株)製のカラーアナライザーTR−1800MK−I
Iを使用して、JIS Z8722に従い測定した成形
サイクル40秒と成形サイクル1240秒とのハンター
表色系色差(ΔE)で示した。
【0084】(3)乾熱変色値:一辺150mm、厚み
2mmの平板状試験片を(1)と同条件で成形し、13
0℃で250時間処理し、東京電色工業(株)製のカラ
ーアナライザーTR−1800MK−IIを使用して、
JIS Z8722に従い測定した処理後の色相と処理
前の色相とのハンター表色系色差(ΔE)で示した。
【0085】(4)分散度:一辺150mm、厚み2m
mの平板状試験片を(1)と同条件で成形し、日本電色
工業(株)製の分散度測定計を使用して測定した。測定
方法を図1に示した。尚、分散度とは図1において光線
を上方から垂直に試験片面に当てたときγ=0度のとき
の透過光量を100とした場合、その透過光量が50に
なるときのγの角度をいう。
【0086】(5)全光線透過率:一辺150mm、厚
み2mmの平板状試験片を(1)と同条件で成形し、村
上色彩技術研究所(株)製のヘーズメーターHR−10
0を使用して、その厚み方向の透過率をASTM D1
003に従い測定した。
【0087】[実施例1〜18、比較例1〜10]表1
〜3記載の芳香族ポリカーボネート樹脂、高分子微粒
子、特定のリン化合物、トリアルキルホスフェート、ペ
ンタエリスリトールジホスファイト化合物、ヒンダード
フェノール化合物および蛍光増白剤を表1〜3に示す割
合でドライブレンドした後、スクリュー径30mmダル
メージ2段のベント付一軸押出機[ナカタニ機械(株)
製:VSK−30]により、シリンダー温度290℃で
溶融混練し、押出し、ストランドカットしてペレットを
得、得られたペレットを120℃で5時間熱風循環式乾
燥機により乾燥した。このペレットを用いて各種の評価
を行い、その結果を表1〜3に示した。
【0088】尚、表1〜3記載の各成分は以下の通りで
ある。 (A成分) A−1:ビスフェノールAとホスゲンから異物の混入に
注意を払い、常法によって作られた粘度平均分子量2
2,500のポリカーボネート樹脂(かかるポリカーボ
ネート樹脂は、樹脂20gを塩化メチレンの1重量%溶
液としたとき、目開き100μmのフィルターにより濾
過した際残存する異物量が0個、および50μmのフィ
ルターにより濾過した際残存する異物量が3個であっ
た) A−2:ビスフェノールAとホスゲンから異物の混入に
注意を払い、常法によって作られた粘度平均分子量2
7,900のポリカーボネート樹脂(かかるポリカーボ
ネート樹脂は、樹脂20gを塩化メチレンの1重量%溶
液としたとき、目開き100μmのフィルターにより濾
過した際残存する異物量が0個、および50μmのフィ
ルターにより濾過した際残存する異物量が4個であっ
た) A−3:パンライトAD−5503(コンパクトディス
ク基板用芳香族ポリカーボネート樹脂)
【0089】(B成分) B−1 :ビーズ状架橋アクリル粒子[積水化成品工業
(株)製 MBX−5(平均粒径 5μm)] B−2 :ビーズ状架橋シリコン粒子[東芝シリコーン
(株)製 トスパール120(平均粒径 2μm)] (B成分以外) B−3 :ビーズ状ガラス中空粒子 [東芝バロティーニ(株)製 HSC−110(平均粒
径 8〜12μm)]
【0090】(C成分) C−1 :トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ホスファイト C−2 :以下のc−1成分、c−2成分およびc−3
成分の71:15:14(重量比)の混合物 c−1成分:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、およびテトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフ
ェニレンジホスホナイトの100:50:10(重量
比)混合物 c−2成分:ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイトおよびビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フ
ェニル−フェニルホスホナイトの5:3(重量比)混合
物 c−3成分:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)ホスファイト (C成分以外) C−3 :トリフェニルホスファイト
【0091】(D成分) D−1 :トリメチルホスフェート (D成分以外) D−2 :トリフェニルホスフィン (E成分) E :ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト (F成分) F :n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネー
ト (G成分) G :蛍光増白剤[日本化薬(株)製 カヤライトO
S] (H成分) H−1 :臭素化ビスフェノール系カーボネートオリゴ
マー[帝人化成(株)製 ファイヤガードFG700
0] H−2 :トリフェニルホスフェート[大八化学(株)
製 TPP] H−3 :レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェ
ート)[旭電化工業(株)製 アデカスタブFP50
0] H−4 :有機スルホン酸カリウム塩[Seal Sa
nds Chemicals社製 KSS] (I成分) I−1 :モノベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[ケ
ミプロ化成(株)製 ケミソーブ79] I−2 :ジベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤[旭電
化工業(株)製 アデカスタブLA−31]
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】表1〜3で明らかなように、実施例1〜1
8から、高分子微粒子、特定のリン化合物、トリアルキ
ルホスフェート、ペンタエリスリトールジホスファイト
化合物、ヒンダードフェノール化合物および蛍光増白剤
を特定の範囲で添加することにより、本発明の光拡散性
芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は高い光拡散性を有
し、かつ溶融滞留時の該組成物の変色が抑制され、熱に
曝されても優れた色調を保持していることがわかる。
【0096】
【発明の効果】本発明の光拡散性芳香族ポリカーボネー
ト樹脂組成物は、高い光拡散性を有し、かつ溶融滞留時
の組成物の変色が抑制され、熱に曝されても優れた色調
を保持する芳香族ポリカーボネート樹脂組成物である。
それ故、各種照明カバー、ディスプレイカバー、自動車
メーター、各種銘板などの光拡散性が要求される用途に
有用であり、その工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明における分散度の測定方法を示
す概略図である。
【符号の説明】
A 試験片(平板状) B 光源 γ 拡散光角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/527 C08K 5/527 5/5393 5/5393 Fターム(参考) 4J002 BB002 BC002 BG022 BG102 CC032 CC182 CC192 CG011 CG021 CG031 CK002 CN032 CP002 CP032 EJ019 EW047 EW066 EW088 EW116 FD040 FD050 FD099 FD130 FD160 GN00 GQ00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A
    成分)80〜99.995重量%、および(B)高分子
    微粒子(B成分)0.005〜20重量%からなるポリ
    カーボネート樹脂組成物100重量部に対し、(C)下
    記一般式(1)で表される化合物(c−1成分)、下記
    一般式(2)で表される化合物(c−2成分)、下記一
    般式(3)で表される化合物(c−3成分)より選ばれ
    た少なくとも一種のリン化合物(C成分)0.0001
    〜1.0重量部、(D)トリアルキルホスフェート(D
    成分)0.001〜1.0重量部、(E)下記一般式
    (4)で表されるペンタエリスリトールジホスファイト
    化合物(E成分)0.001〜1.0重量部(F)ヒン
    ダードフェノール化合物(F成分)0.001〜1.0
    重量部および(G)蛍光増白剤(G成分)0〜0.5重
    量部を含んでなる光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂
    組成物。 【化1】 [式中、Ar1は炭素数6〜20のアリール基ないしア
    ルキルアリール基、または炭素数15〜25の2−(4
    −オキシフェニル)プロピル置換アリール基を示し、4
    つのAr1は互いに同一の場合、または互いに異なる場
    合のいずれも選択できる。] 【化2】 [式中、Ar2は炭素数6〜20のアリール基ないしア
    ルキルアリール基、または炭素数15〜25の2−(4
    −オキシフェニル)プロピル置換アリール基を示し、2
    つのAr2は互いに同一の場合、または互いに異なる場
    合のいずれも選択できる。] 【化3】 [式中、Ar3は、炭素数8〜20の置換アルキル基を
    2〜4個有するアルキルアリール基であり、3つのAr
    3は互いに同一の場合または互いに異なる場合のいずれ
    も選択できる。] 【化4】 [式中R1、R2はそれぞれ水素、炭素数1〜20のアル
    キル基、炭素数6〜20のアリール基ないしアルキルア
    リール基、炭素数7〜30のアラルキル基、炭素数4〜
    20のシクロアルキル基、炭素数15〜25の2−(4
    −オキシフェニル)プロピル置換アリール基を示し、互
    いに同一の場合または互いに異なる場合の場合選択でき
    る。尚、シクロアルキル基およびアリール基は、アルキ
    ル基で置換されていないもの、またはアルキル基で置換
    されているもののいずれも選択できる。]
JP2000140089A 2000-05-12 2000-05-12 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4373579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140089A JP4373579B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140089A JP4373579B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323149A true JP2001323149A (ja) 2001-11-20
JP4373579B2 JP4373579B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18647437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140089A Expired - Lifetime JP4373579B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373579B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137472A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2004111692A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Teijin Chemicals Ltd. 直下型バックライト式液晶表示装置および光拡散板
JP2005112974A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005284237A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Sumitomo Dow Ltd 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる液晶ディスプレイ用光拡散板
JP2005298615A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 高衝撃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物からなる成形品
JP2006111713A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Teijin Chem Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物成形品
JP2006143949A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物および成形体
WO2006077813A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
JP2006206751A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006249157A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2006307140A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sekisui Plastics Co Ltd 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物及び光拡散剤
WO2007022863A1 (de) * 2005-08-20 2007-03-01 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende formkörper mit hoher lichttransmission
JP2007106943A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2007138024A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
WO2008149579A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Sumitomo Dow Limited 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
US7465862B2 (en) 2006-08-16 2008-12-16 Alan Georgeff Percussion drum construction
JP2009013392A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sumitomo Dow Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2009013393A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sumitomo Dow Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2009522426A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネート組成物およびマット表面および高い光透過率を有するそれから形成される物品
JP2009209253A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010280846A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Teijin Chem Ltd 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011080060A (ja) * 2009-09-30 2011-04-21 Bayer Materialscience Ag 熱安定性が改良されたポリカーボネート組成物
JP2013506720A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された溶融安定性を備えるポリカーボネート組成物
WO2013141005A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 帝人株式会社 光拡散性樹脂組成物
JP2013234233A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461944B (zh) * 2017-03-30 2022-03-29 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂组合物和成形体

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137472A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR101050982B1 (ko) * 2003-06-17 2011-07-21 테이진 카세이 가부시키가이샤 직하형 백라이트식 액정 표시 장치 및 광확산판
WO2004111692A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Teijin Chemicals Ltd. 直下型バックライト式液晶表示装置および光拡散板
EP1635196A4 (en) * 2003-06-17 2008-10-01 Teijin Chemicals Ltd DIRECT REAR LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND LIGHT DIFFUSION PLATE
EP1635196A1 (en) * 2003-06-17 2006-03-15 Teijin Chemicals, Ltd. Direct back light type liquid crystal display and light diffuse plate
US7674506B2 (en) 2003-06-17 2010-03-09 Teijin Chemicals, Ltd. Direct back light type liquid crystal display and light diffuse plate
JP2009258753A (ja) * 2003-06-17 2009-11-05 Teijin Chem Ltd 光拡散板および直下型バックライト式液晶表示装置
JP2005112974A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4649103B2 (ja) * 2003-10-07 2011-03-09 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005284237A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Sumitomo Dow Ltd 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる液晶ディスプレイ用光拡散板
JP4666940B2 (ja) * 2004-04-09 2011-04-06 三菱化学株式会社 高衝撃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物からなる成形品
JP2005298615A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 高衝撃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物からなる成形品
JP2006111713A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Teijin Chem Ltd 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物成形品
JP2006143949A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物および成形体
JP5285220B2 (ja) * 2005-01-19 2013-09-11 三菱レイヨン株式会社 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
WO2006077813A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
JP2006206751A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006249157A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2006307140A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sekisui Plastics Co Ltd 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物及び光拡散剤
JP2009504892A (ja) * 2005-08-20 2009-02-05 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 高レベル光透過率を有する光散乱成形物体
KR101379156B1 (ko) 2005-08-20 2014-04-10 바이엘 머티리얼사이언스 아게 높은 수준의 광 투과율을 가지는 광 산란 성형체
WO2007022863A1 (de) * 2005-08-20 2007-03-01 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende formkörper mit hoher lichttransmission
JP2007106943A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2007138024A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Dow Ltd 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JP2009522426A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネート組成物およびマット表面および高い光透過率を有するそれから形成される物品
US7465862B2 (en) 2006-08-16 2008-12-16 Alan Georgeff Percussion drum construction
JP2009013392A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sumitomo Dow Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2009013393A (ja) * 2007-06-06 2009-01-22 Sumitomo Dow Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
WO2008149579A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Sumitomo Dow Limited 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品
JP2009209253A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Teijin Chem Ltd 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010280846A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Teijin Chem Ltd 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013506720A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された溶融安定性を備えるポリカーボネート組成物
JP2011080060A (ja) * 2009-09-30 2011-04-21 Bayer Materialscience Ag 熱安定性が改良されたポリカーボネート組成物
KR101780080B1 (ko) 2009-09-30 2017-09-19 코베스트로 도이칠란드 아게 개선된 용융 안정성을 갖는 폴리카보네이트 조성물
WO2013141005A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 帝人株式会社 光拡散性樹脂組成物
KR20140138735A (ko) 2012-03-21 2014-12-04 데이진 가부시키가이샤 광 확산성 수지 조성물
JP2013234233A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4373579B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373577B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001323149A (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4404853B2 (ja) 直下型バックライト式液晶表示装置および光拡散板
JP4890766B2 (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5032008B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP2492315B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
US20120217439A1 (en) Extrusion-molded product from aromatic polycarbonate resin composition
JP2009108281A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
TW201343779A (zh) 具有高表面品質之成形物件
JP2009209253A (ja) 光拡散性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP6042593B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品
JP2011116839A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4721317B2 (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び透光性成形品
JP2010168463A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002020607A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010280846A (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011105862A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016108389A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001115002A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5428047B2 (ja) 回転成形用ポリカーボネート樹脂組成物ペレット
JP2011084692A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002020496A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体、およびそれからなる回転成形体
CN111479948A (zh) 包括含有聚碳酸酯、滑石和蜡的基材层的多层体
JP4183340B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001089653A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4373579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term