JP2001319831A - 可変容量コンデンサ及び位置指示器 - Google Patents

可変容量コンデンサ及び位置指示器

Info

Publication number
JP2001319831A
JP2001319831A JP2000134154A JP2000134154A JP2001319831A JP 2001319831 A JP2001319831 A JP 2001319831A JP 2000134154 A JP2000134154 A JP 2000134154A JP 2000134154 A JP2000134154 A JP 2000134154A JP 2001319831 A JP2001319831 A JP 2001319831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position indicator
dielectric
variable capacitor
electrode plate
flexible electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000134154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376425B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fukushima
康幸 福島
Hiroyuki Fujitsuka
広幸 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2000134154A priority Critical patent/JP4376425B2/ja
Priority to EP00117970A priority patent/EP1154447B1/en
Priority to DE60011394T priority patent/DE60011394T2/de
Priority to US09/837,368 priority patent/US6853369B2/en
Publication of JP2001319831A publication Critical patent/JP2001319831A/ja
Priority to US11/703,845 priority patent/USRE41521E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4376425B2 publication Critical patent/JP4376425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/013Dielectrics
    • H01G5/0134Solid dielectrics
    • H01G5/0136Solid dielectrics with movable electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/014Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 より部品点数の少ない可変容量コンデンサを
提供する。 【解決手段】 二つの端面を有する誘電体と、該誘電体
の一端面に配置された二つの電極板と、前記誘電体の他
の端面に配置された可撓性を有する可撓電極板と、該可
撓電極板と前記誘電体との間に存する相対的な圧力又は
変位を変化させる押圧部材とを有する可変容量コンデン
サであって、前記可撓電極板が導電粒子を多数混在させ
た材料あるいは蒸着フィルムからなることを特徴として
いる。また、前記押圧部材と前記可撓電極板との間にさ
らに弾性力を持つ材料からなる部材を設けたことを特徴
とする。さらに、上記可変容量コンデンサを回路素子の
一部とする同調回路を備えたことを特徴とする位置指示
器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】 本発明は、可変容量コンデ
ンサに関する。特に,コンピュータに座標を入力するの
に用いる座標入力装置の位置指示器に用いる可変容量コ
ンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】 座標入力装置の位置指示器に用いる可
変容量コンデンサとしては,平成4年特許出願公開第0
96212号及び平成5年特許出願公開第275283
号が知られている。
【0003】 特開平4−96212について簡単に説
明する。図8は,特開平4−96212に開示した位置
指示器(以下,「ハードタイプペン」と略す。)を描い
たものである。電子ペン筐体801は,共振回路を有す
る回路基板814を含む電子ペンの筐体である。電子ペ
ンは筆記具形状の位置指示器であり,座標入力装置と協
働して機能する。座標入力装置は図示を省略したが,平
板状のタブレットと呼ばれる入力面を有しており,縦横
に多数並設されたループコイルを持つ。電子ペンが有す
る共振回路は,タブレット側のループコイルと電磁気的
なやり取りをすることにより,電子ペンのタブレット上
で指し示す位置をタブレットに検出可能にする。
【0004】 回路基板814上には前述した共振回路
が設けられているが、その共振回路は,固定コンデンサ
813と可変容量コンデンサ(主に誘電体808,電極
809,蒸着フィルム816からなる。)とコイル80
3により構成される。このハードタイプペンに用いる可
変容量コンデンサを更に詳しく見ると,ピン811,電
極809,誘電体808,スペーサ807,蒸着フィル
ム816,シリコンゴム815,ピン812,芯ホルダ
804をスイッチケース上810とスイッチケース下8
05とではさんだ構造となっている。ピン811,ピン
812は,それぞれ電極809,蒸着フィルム816か
らの端子を導くための導線である。誘電体808は円筒
状のセラミックからなり,その片側の面には電極809
を(例えば焼付けして)設ける。もう一方の端にはスペ
ーサ807を介して蒸着フィルム816が第二の電極と
して設けられる。蒸着フィルム816が芯802,芯ホ
ルダ804,シリコンゴム815を介して押されると,
蒸着フィルム816と誘電体808の接触面積がだんだ
ん大きくなるので,その間の空気が追い出され,空気層
が誘電体として寄与する度合いが小さくなるので,可変
容量コンデンサとして機能する。そして,この可変容量
コンデンサとコンデンサ813との合成容量が連続的に
変化する結果,共振回路の共振周波数がずれる。それを
前述した座標入力装置側で検出することによりペン先
(芯802)がどれだけ押されたかを検出するようにな
っている。なお,ペン先の荷重に対して最終的な座標入
力装置側で検出される筆圧レベルを図11に示してあ
る。参考のためにハードタイプペンの仕様を示すと,コ
イルのフェライトコアがL6材と呼ばれる外径4ミリメ
ートル,内径2ミリメートルの円筒状のものを用いてお
り,長さが17,5ミリメートルである。フェライトコア
に巻いてある線材はULAP7/0.07のものを用い
平密着巻き37ターンとしている。コイルの電気特性は
インダクタンスL=26マイクロヘンリ,Q=145
(周波数500キロヘルツ)である。セラミックコンデ
ンサはチタン酸バリウム系の外径4ミリメートル厚み1
ミリメートルのものを用い,片面に電極を蒸着し,他の
面は鏡面研磨仕上げとしている。シリコンゴムは厚さ
0.4ミリメートル外形4ミリメートルである。スペー
サはユーピレックス40マイクロメートルを用い,外径
4ミリ,内径3.3ミリメートルのドーナツ状である。
蒸着フィルムはユーピレックス75マイクロメートルの
ものにニッケルクロムを1000オングストロームの厚
さで蒸着したものを用いた。
【0005】 次に,特開平5−275283について
簡単に説明する。図7は,特開平5−275283に開
示した位置指示器(以下,「ソフトタイプペン」と略
す。)を描いたものである。ハードタイプペンを改良
し,より軽い荷重で反応するように開発されたものであ
る。ソフトタイプペンがハードタイプペンと異なるの
は,その可変容量コンデンサの部分であり、さらに詳し
く言うと、ハードタイプペンで蒸着フィルムとシリコン
ゴムとの組み合わせで構成した部分を導電ゴム(導電粒
子を混在させて形成した合成ゴム)に変えた点,スペー
サの厚さ,形状を変更した点,誘電体の端面でハードタ
イプペンでは鏡面仕上げした部分をヤスリ320番での
研磨仕上げにした(ハードタイプよりも荒くした)点で
ある。これにより図10に示す筆圧特性(筆圧レベル−
荷重特性)が得られた。このグラフを見ると図11で
は,50グラムの荷重で筆圧レベル30程度であるのに
対し、図10では50グラムの荷重で筆圧レベル55程
度が出力されている。したがって,より軽いタッチの電
子ペン(位置指示器)が実現できていることがわかる。
参考のためにソフトタイプペンの仕様を示すと,コイル
のフェライトコアがL6材と呼ばれる外径4ミリメート
ル,内径2ミリメートルの円筒状のものを用いており、
長さが17,5ミリメートルである。フェライトコアに
巻いてある線材はULAP7/0.07のものを用い平
密着巻き37ターンとしている。コイルの電気特性はイ
ンダクタンスL=26マイクロヘンリ,Q=145(周
波数500キロヘルツ)である(ここまではハードタイ
プペンと同じ)。セラミックコンデンサはチタン酸バリ
ウム系の外径4ミリメートル厚み1ミリメートルのもの
を用い,片面に電極を焼付けし、他の面はヤスリ320
番での研磨仕上げとしている。導電ゴムは厚さ0.4ミ
リメートル外形4ミリメートルである。スペーサはユー
ピレックス75マイクロメートルを用い,外径4ミリ,
内径2.4ミリメートルのドーナツ状である。導電ゴム
は導電粒子として炭素粒子を多数混在させて形成した合
成ゴムのことであり,その表面はある程度の粗さをもつ
ため,それに接する(対向する)誘電体の端面を鏡面仕
上げではなくヤスリ320番での研磨仕上げとすること
により接触後の剥離性を向上している。導電ゴムを使用
することにより,可撓性が良くなり,容量の変化を軽い
タッチのものにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 上述の先行技術は,
ハードタイプペンもソフトタイプペンも芯ホルダ,スイ
ッチケース下,スイッチケース上,二つの電極の端子で
あるピンなどの部品は共通であって,部品点数が多く,
組み立て工数も多くかかり,コスト高を招いていた。ま
た,電子ペン筐体の外径も制限を受けるため,従来のも
のでは,細いペン(例えば外径6.5ミリメートル)に
用いることができなかった。
【0007】 本発明の発明者は,スイッチケース上,
スイッチケース下,という上下のプラスチック部品をな
くすことができたら,部品点数の問題も,組み立て工数
の問題もクリアでき,しかも電子ペン筐体の細いものに
も用いることができると考えた。そして,さらに,二つ
の電極に接続されるピンをも省くことができないだろう
かと考えた。そして,試行錯誤して日夜研鑚した結果,
ついに一つの考えがひらめいた。本発明の目的は,より
部品点数の少ない可変容量コンデンサを提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる課題を解決すべ
く,本発明に係る可変容量コンデンサは,二つの端面を
有する誘電体と、該誘電体の一端面に配置された二つの
電極板と、前記誘電体の他の端面に配置された可撓性を
有する可撓電極板と、該可撓電極板と前記誘電体との間
に存する相対的な圧力又は変位を変化させる押圧部材と
を有する。
【0009】 前記可撓電極板は導電粒子を多数混在さ
せた材料からなるのが望ましい。
【0010】 前記可撓電極板は蒸着フィルムとするこ
ともでき,その場合には, 前記押圧部材と前記可撓電極
板との間にさらに弾力性を持つ材料からなる部材を設け
るのが好ましい。
【0011】 前記可撓電極板と前記誘電体との間には
両者をわずかに引き離す離隔部材を備えるのが望まし
い。
【0012】 本発明に係る位置指示器は,前記可変容
量コンデンサを回路素子の一部とする同調回路を備え
る。
【0013】 その位置指示器筐体は筆記具に似た形状
を持ち,前記押圧部材がペン先にかかる押圧力を前記可
変容量コンデンサに伝えるような配置が好ましい。
【0014】 また,該位置指示器筐体が筆記具に似た
形状を持ち,前記押圧部材がペン先と反対側の部分にか
かる押圧力を前記可変容量コンデンサに伝えるように配
置されることもできる。
【0015】 さらにまた,前記二つの電極板を一定の
離隔幅だけ離して設けて,当該離隔幅の大きさを基板の
厚さとする両面回路基板を,該両面回路基板の端の面が
前記離隔幅の部分において前記誘電体の端面に当接する
ようにして,前記二つの電極板に対して垂直に立てて設
けて,該両面回路基板の前記二つの電極板に接する部分
にプリント回路の導体部分を設けて,該胴体部分と前記
二つの電極のそれぞれとをはんだづけすることができ
る。
【0016】
【実施の形態】 以下,図面を参照しつつ,本発明の実
施形態について説明する。図1は,誘電体とその一端面
に設けた二つの電極と,他の端面側に設けた導電ゴムと
で可変容量コンデンサを構成した実施形態を示す図であ
る。この実施形態には,従来のようなスイッチケース上,
スイッチケース下という部品が不要であり,誘電体11
8は,直接電子ペン筐体101の内径程度の大きさであ
ることが可能である。したがって,誘電体118の外径
が従来の4ミリメートルだとすると,電子ペン筐体10
1の内径が4ミリメートルよりもわずかに大きい程度で
足りるので,電子ペン筐体101の外径が6,5ミリメ
ートル程度のものも設計可能である。
【0017】 芯102は従来と同様に,電子ペンの書
き心地をもたらす部材であるとともに,ペン先の押圧力
を可変容量コンデンサに伝える役目を果たす部材であ
る。この実施形態では,芯102はコイル103と一体
となって導電ゴム117に押圧力を伝達することとし
た。したがって,コイル103を構成するフェライトコ
アの外径の太さで導電ゴム117を押すこととなる。フ
ェライトコアは,L6材,外径4.0ミリメートル,内
径2.0ミリメートル,長さ17.5センチメートルと
した。フェライトコアに巻いた線材はリッツ線2−UL
AP7/0.07であり,平密着巻き1層目が38ター
ン,2層目が35ターンである。電気特性はインダクタ
ンスL=100マイクロヘンリ,Q=200(周波数5
00キロヘルツ)である。
【0018】 導電ゴム117は,厚さ0.4ミリメー
トル,外径4.0ミリメートルのものを用いる。誘電体
118は,チタン酸ストロンチウム系のものを用いた。
誘電体118の外径は4.0ミリメートル,厚さは1ミ
リメートルである。誘電体118の導電ゴムに接する側
はヤスリ320番で研磨した。誘電体118のもう一つ
の端面には,半月形状の電極119及び電極120を焼
付けにより設ける。電極119と電極120とは図1に
示すように,それぞれの直線部分が平行になるように
し,一定の離隔幅を離して設ける。その離隔幅の大きさ
は回路基板114の厚さに合わせたものである。
【0019】 誘電体118と回路基板114とは,は
んだ付けにより電気的にも機械的にもくっつけられる。
回路基板114は図1に示すように,ペンの長手方向に
長さを持つおよそ長方形の形状をしている。その長方形
の短辺のうち,ペン先に近いほうの短辺が誘電体118
の上述した離隔幅の部分に当接する。そして回路基板1
14はいわゆる両面基板であり,その表側と裏側との双
方に回路の一部である導体部分を有している。その胴体
部分と,電極119及び電極120はそれぞれはんだ付
けによりつけられる。
【0020】 その様子を示すのが図6である。図6
は,回路基板と誘電体上の電極とがはんだ付けされるよ
うすを二つの電極の離隔幅の延びる方向の延長線上から
見た断面図である。図6では,回路基板14,はんだ2
5,26,電極19,20,誘電体18はそれぞれ断面
を示している。回路基板14は上に述べたように誘電体
の端面のうちの電極を二つ設けた面に対して垂直に立て
られた状態ではんだ付けされる。このはんだ付けによ
り,従来のピンも,スイッチケース上,スイッチケース
下も不要になった。
【0021】 再び図1に戻って回路基板114及びそ
れと電子ペン筐体101との関係について説明する。回
路基板114にはコンデンサ113,コイル103及び
本発明に係る可変容量コンデンサとが共振回路を構成す
るようにプリント基板回路が構成されている。そして,
回路基板114の短辺のうちペン先から遠いほうの辺は
電子ペン筐体101の内部構造の一部により押さえられ
て,固定される。したがって,芯102に押圧力が加わ
るとき,導電ゴム117が誘電体118側に押される。
電極119と導電ゴム117との間に一つのコンデンサ
を構成し,電極120と導電ゴム117との間にもう一
つのコンデンサを構成し,それらの合成容量が電極11
9と電極120との間に得られると考えられる。導電ゴ
ム117と誘電体118との接触面積が大きくなること
により,その間の空気が誘電体として寄与する度合いが
小さくなり,可変容量コンデンサの合成容量がわずかに
変化し,それにより共振回路の共振周波数が変化する。
その変化を座標検出装置が検出する。ということにな
る。図9に,本発明に係る位置指示器の筆圧レベル−荷
重特性を示すグラフをしめしている。図10及び図11
と比べれば,従来のハードタイプペンよりもやや柔らか
目のタッチの電子ペンが得られたことがわかる。このよ
うにして,部品点数の少ない可変容量コンデンサおよび
それを利用した位置指示器を構成できた。
【0022】
【実施例】 図2は,導電ゴムの代わりに蒸着フィルム
とシリコンゴムとの組み合わせを用いた実施例を示す図
である。蒸着フィルムはユーピレックス75マイクロメ
ートルにニッケルクロムを1000オングストローム蒸
着したものを用いることができる。また,シリコンゴム
は厚さ0.4ミリメートル,外径4.0ミリメートルの
ものを用いる。その他の点は図1に示す実施形態と同様
である。
【0023】 図3は,図1の実施形態にスペーサを追
加した実施例を示す図である。コイルのインダクタンス
や,コンデンサの容量などの選び方によっては,スペー
サを入れることとする実施例が適当な場合も考えられ
る。また,誘電体のペン先に近い側の端面の仕上げ方を
どの程度の粗さにするかにもよるものと考えられる。
【0024】 図4は,図2の実施例にスペーサを追加
した実施例を示す図である。
【0025】 図5は,導電ゴムを押す押圧部材をコイ
ルの後ろ側ではなく芯の後ろ側とした実施例を示した図
である。芯が円筒状のフェライトコアの中空部分を自由
に摺り動くことができるようにし,芯の後ろ側を図5の
ようにややふとくすることによりこの実施例が可能とな
る。
【0026】
【発明の効果】 本発明は,このように構成されている
ので,部品点数が少なくしかも細い電子ペンを設計可能
な可変容量コンデンサを提供することが出きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電体とその一端面に設けた二つの電極と,他
の端面側に設けた導電ゴムとで可変容量コンデンサを構
成した実施形態を示す図である。
【図2】導電ゴムの代わりに蒸着フィルムとシリコンゴ
ムとの組み合わせを用いた実施例を示す図である。
【図3】図1の実施形態にスペーサを追加した実施例を
示す図である。
【図4】図2の実施例にスペーサを追加した実施例を示
す図である。
【図5】導電ゴムを押す押圧部材をコイルの後ろ側では
なく芯の後ろ側とした実施例を示す図である。
【図6】回路基板と誘電体上の電極とがはんだ付けされ
るようすを二つの電極の離隔幅の延びる方向の延長線上
から見た断面図である。
【図7】従来のソフトタイプペンの内部構造を示す図で
ある。
【図8】従来のハードタイプペンの内部構造を示す図で
ある。
【図9】本発明に係る位置指示器の筆圧レベル−荷重特
性を示すグラフである。
【図10】従来のソフトタイプペンの筆圧レベル−荷重
特性を示すグラフである。
【図11】従来のハードタイプペンの筆圧レベル−荷重
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 12,22,32,42,52,62 14,24 16,56 701,801 電子ペン筐体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの端面を有する誘電体と、 該誘電体の一端面に配置された二つの電極板と、 前記誘電体の他の端面に配置された可撓性を有する可撓
    電極板と、 該可撓電極板と前記誘電体との間に存する相対的な圧力
    又は変位を変化させる押圧部材とを有する可変容量コン
    デンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変容量コンデンサにお
    いて,前記可撓電極板が導電粒子を多数混在させた材料
    からなることを特徴とする可変容量コンデンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可変容量コンデンサにお
    いて,前記可撓電極板が蒸着フィルムからなることを特
    徴とする可変容量コンデンサ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の可変容量コンデンサにお
    いて,前記押圧部材と前記可撓電極板との間にさらに弾
    力性を持つ材料からなる部材を設けたことを特徴とする
    可変容量コンデンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4のいずれかに記
    載の可変容量コンデンサにおいて,前記可撓電極板と前
    記誘電体との間に両者をわずかに引き離す離隔部材を備
    えたことを特徴とする可変容量コンデンサ。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4又は5のいずれか
    に記載の可変容量コンデンサを回路素子の一部とする同
    調回路を備えたことを特徴とする位置指示器。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の位置指示器であって,該
    位置指示器筐体が筆記具に似た形状を持ち,前記押圧部
    材がペン先にかかる押圧力を前記可変容量コンデンサに
    伝えるように配置されたことを特徴とする位置指示器。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の位置指示器であって,該
    位置指示器筐体が筆記具に似た形状を持ち,前記押圧部
    材がペン先と反対側の部分にかかる押圧力を前記可変容
    量コンデンサに伝えるように配置されたことを特徴とす
    る位置指示器。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の位置指示器であって,該
    位置指示器筐体が筆記具に似た形状を持ち,前記押圧部
    材が位置指示器の長手方向に対して直交する方向にかか
    る押圧力を前記可変容量コンデンサに伝えるように配置
    されたことを特徴とする位置指示器。
  10. 【請求項10】 請求項6,7,8又は9のいずれかに
    記載の位置指示器において,前記二つの電極板を一定の
    離隔幅だけ離して設けて,当該離隔幅の大きさを基板の
    厚さとする両面回路基板を,該両面回路基板の端の面が
    前記離隔幅の部分において前記誘電体の端面に当接する
    ようにして,前記二つの電極板に対して垂直に立てて設
    けて,該両面回路基板の前記二つの電極板に接する部分
    にプリント回路の導体部分を設けて,該胴体部分と前記
    二つの電極のそれぞれとをはんだづけすることを特徴と
    する位置指示器。
JP2000134154A 2000-05-08 2000-05-08 可変容量コンデンサ及び位置指示器 Expired - Fee Related JP4376425B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134154A JP4376425B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 可変容量コンデンサ及び位置指示器
EP00117970A EP1154447B1 (en) 2000-05-08 2000-08-22 Variable capacitor and pointer
DE60011394T DE60011394T2 (de) 2000-05-08 2000-08-22 Variabler Kondensator
US09/837,368 US6853369B2 (en) 2000-05-08 2001-04-19 Variable capacity condenser and pointer
US11/703,845 USRE41521E1 (en) 2000-05-08 2007-02-08 Variable capacity condenser and pointer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134154A JP4376425B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 可変容量コンデンサ及び位置指示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319831A true JP2001319831A (ja) 2001-11-16
JP4376425B2 JP4376425B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18642484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134154A Expired - Fee Related JP4376425B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 可変容量コンデンサ及び位置指示器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6853369B2 (ja)
EP (1) EP1154447B1 (ja)
JP (1) JP4376425B2 (ja)
DE (1) DE60011394T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007085160A1 (fr) * 2006-01-26 2007-08-02 Hanwang Technology Co., Ltd. Dispositif à capacité variable
EP1950772A2 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Wacom Co., Ltd. Magnetic core and position indicator
EP2045696A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 Wacom Co., Ltd. Position indicator and coordinate input device
JP2009076492A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム
JP2009105290A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
EP2187288A2 (en) 2008-11-13 2010-05-19 Wacom Co., Ltd. Position indicator, variable capacitor and input device
EP2221709A2 (en) 2009-02-24 2010-08-25 Wacom Co., Ltd. Position indicator
JP2012069888A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器および入力装置
US8184109B2 (en) 2007-10-24 2012-05-22 Wacom Co., Ltd. Coordinate input device, position indicator and variable capacitor
TWI413141B (zh) * 2006-04-28 2013-10-21 A device that changes capacitance
CN104238777A (zh) * 2013-06-05 2014-12-24 义隆电子股份有限公司 电容式触控笔
US10095324B2 (en) 2013-06-28 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handling pen multi-input event and apparatus for the same
JPWO2017183526A1 (ja) * 2016-04-22 2018-11-22 株式会社ワコム 電子ペンおよび電子ペン本体部

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060007189A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Gaines George L Iii Forms-based computer interface
US20060192772A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ko Kambayashi Data control pen device
WO2008095226A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Silverbrook Research Pty Ltd Bar code reading method
WO2008124866A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device having capacitive force sensor
TWM385746U (en) * 2010-01-15 2010-08-01 Waltop Int Corp Electromagnetic pointer
US8525816B2 (en) 2010-02-10 2013-09-03 Wacom Co., Ltd. Position pointer, variable capacitor and inputting apparatus
JP5534419B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP5483430B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社ワコム 可変容量コンデンサおよび位置指示器
US8648837B1 (en) * 2010-07-09 2014-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active capacitive control stylus
JP4683505B1 (ja) * 2010-12-14 2011-05-18 株式会社ワコム 位置指示器
US9122322B2 (en) 2011-03-17 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Interacting tips for a digitizer stylus
JP5669263B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-12 株式会社ワコム 位置指示器
TWI450135B (zh) * 2011-12-06 2014-08-21 Wistron Corp 電磁式觸控筆及其電腦設備
CN102566799A (zh) * 2011-12-22 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电磁笔
JP5892595B2 (ja) 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器
JP6008393B2 (ja) 2012-07-28 2016-10-19 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ
TWM445213U (zh) * 2012-08-07 2013-01-11 Waltop Int Corp 電磁式指標裝置
TWI571774B (zh) 2012-08-23 2017-02-21 和冠股份有限公司 具新型調整結構的電磁筆
JP6012069B2 (ja) 2012-09-13 2016-10-25 株式会社ワコム 電磁誘導方式の位置指示器及び電子インクカートリッジ
US8978487B2 (en) * 2012-12-13 2015-03-17 Blackberry Limited Capacitive force sensor with magnetic spring
CN103064537A (zh) * 2012-12-14 2013-04-24 苏州瀚瑞微电子有限公司 压力侦测电容笔
US9513721B2 (en) 2013-09-12 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus for a digitizer
US9239639B1 (en) * 2014-06-24 2016-01-19 Amazon Technologies, Inc. Protecting stylus force sensor from excess force
US9874951B2 (en) 2014-11-03 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus for operating a digitizer system
TWI556697B (zh) * 2015-01-30 2016-11-01 禾瑞亞科技股份有限公司 力感應電容的組裝方法
US9740312B2 (en) 2015-09-09 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
KR102440965B1 (ko) * 2016-03-28 2022-09-07 삼성전자주식회사 스타일러스 펜, 스타일러스 펜으로부터 신호를 입력받는 전자 장치 및 이의 제어 방법
US9841828B2 (en) * 2016-04-20 2017-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
JP6694347B2 (ja) * 2016-07-25 2020-05-13 株式会社ワコム 電子ペン
US10296089B2 (en) * 2016-08-10 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic stylus
US10318022B2 (en) 2017-01-30 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
CN113227949A (zh) * 2019-01-17 2021-08-06 株式会社和冠 静电耦合方式的电子笔
KR102360971B1 (ko) * 2019-02-14 2022-02-09 주식회사 하이딥 스타일러스 펜
US11043945B2 (en) * 2019-03-22 2021-06-22 Yingchao WU Capacitance-variable pressure sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153629A (ja) 1984-01-24 1985-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同調装置
US5083383A (en) * 1989-03-21 1992-01-28 Zircon International, Inc. Electronic capacitance level with automatic electrode selection
JP3150685B2 (ja) * 1990-08-06 2001-03-26 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ
JP3071553B2 (ja) 1992-03-24 2000-07-31 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ及びこれを利用した位置指示器
EP0724755A4 (en) * 1993-10-18 1998-04-15 Summagraphics Corp PRESSURE SENSITIVE PEN WITH SPRING COMPRESSIBLE TIP END
DE19847563A1 (de) * 1998-04-17 1999-10-28 Micronas Intermetall Gmbh Kapazitiver Sensor
US6252182B1 (en) * 1999-05-06 2001-06-26 Aiptek International Inc. Digital pressure sensitive electromagnetic pen

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315370B1 (ko) 2006-01-26 2013-10-04 한왕 테크놀러지 컴파니 리미티드 전기용량을 변경시키는 장치
JP2007201464A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hanwang Technology Co Ltd 容量が変化する装置及び手書き入力機器
WO2007085160A1 (fr) * 2006-01-26 2007-08-02 Hanwang Technology Co., Ltd. Dispositif à capacité variable
TWI413141B (zh) * 2006-04-28 2013-10-21 A device that changes capacitance
EP1950772A2 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Wacom Co., Ltd. Magnetic core and position indicator
JP2008186071A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Wacom Co Ltd 位置指示装置
US8674967B2 (en) 2007-01-26 2014-03-18 Wacom Co., Ltd. Position indicator
TWI426441B (zh) * 2007-01-26 2014-02-11 Wacom Co Ltd Position indicating device
JP2009076492A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器、位置入力装置及びコンピュータシステム
US7778795B2 (en) 2007-09-18 2010-08-17 Wacom Co., Ltd. Position indicator, variable capacitor, position input device and computer system
JP2009086925A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Wacom Co Ltd 位置指示器及び座標入力装置
US8304671B2 (en) 2007-09-28 2012-11-06 Wacom Co., Ltd. Position indicator and coordinate input device
EP2045696A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 Wacom Co., Ltd. Position indicator and coordinate input device
US8184109B2 (en) 2007-10-24 2012-05-22 Wacom Co., Ltd. Coordinate input device, position indicator and variable capacitor
JP2009105290A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
US8587565B2 (en) 2008-11-13 2013-11-19 Wacom Co., Ltd. Position indicator, variable capacitor and input device
EP2187288A2 (en) 2008-11-13 2010-05-19 Wacom Co., Ltd. Position indicator, variable capacitor and input device
US8350166B2 (en) 2009-02-24 2013-01-08 Wacom Co., Ltd. Position indicator
EP2221709A2 (en) 2009-02-24 2010-08-25 Wacom Co., Ltd. Position indicator
JP2012069888A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器および入力装置
KR101809275B1 (ko) * 2010-09-27 2017-12-14 가부시키가이샤 와코무 가변 용량 컨덴서, 위치 지시기 및 입력 장치
CN104238777A (zh) * 2013-06-05 2014-12-24 义隆电子股份有限公司 电容式触控笔
US10095324B2 (en) 2013-06-28 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handling pen multi-input event and apparatus for the same
JPWO2017183526A1 (ja) * 2016-04-22 2018-11-22 株式会社ワコム 電子ペンおよび電子ペン本体部

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376425B2 (ja) 2009-12-02
DE60011394T2 (de) 2005-07-14
EP1154447A2 (en) 2001-11-14
US6853369B2 (en) 2005-02-08
USRE41521E1 (en) 2010-08-17
EP1154447B1 (en) 2004-06-09
US20010038384A1 (en) 2001-11-08
EP1154447A3 (en) 2003-03-19
DE60011394D1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319831A (ja) 可変容量コンデンサ及び位置指示器
US8525530B2 (en) Variable capacitor and position indicator
JP3071553B2 (ja) 可変容量コンデンサ及びこれを利用した位置指示器
JP3150685B2 (ja) 可変容量コンデンサ
JP5221042B2 (ja) 容量が変化する装置及び手書き入力機器
CN101079347B (zh) 层叠电容器
JP2004140183A (ja) 積層コンデンサ
US4322652A (en) Piezoelectric resonator support with direction-oriented conductive plastic plate
CN101393798B (zh) 层叠型陶瓷元件及其安装结构
US5847491A (en) Piezoelectric transformer
TW201415306A (zh) 電子電路及位置指示器
US7948737B2 (en) Multilayer capacitor array
JP2008078226A (ja) 積層型インダクタ
CN115167712A (zh) 互容式触控屏及具有该互容式触控屏的触控装置
JP7234233B2 (ja) 圧力検出素子
JP3112502B2 (ja) スタイラスペン
JP4376557B2 (ja) 可変容量コンデンサ、及び、位置指示器
JP3627197B2 (ja) 圧電トランス及びそれを用いたトランス装置
CN219435323U (zh) 电容、电容式压力传感器及电容式电磁笔
JPH09260185A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3675331B2 (ja) 高圧用可変抵抗器
JP2002009363A (ja) 圧電トランス
JPH08124726A (ja) 高電圧用可変抵抗器
GB2174842A (en) Monolithic ceramic capacitor for high frequency applications
JPH01158802A (ja) 可変遅延線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees