JP7234233B2 - 圧力検出素子 - Google Patents

圧力検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7234233B2
JP7234233B2 JP2020527221A JP2020527221A JP7234233B2 JP 7234233 B2 JP7234233 B2 JP 7234233B2 JP 2020527221 A JP2020527221 A JP 2020527221A JP 2020527221 A JP2020527221 A JP 2020527221A JP 7234233 B2 JP7234233 B2 JP 7234233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressing member
conductive elastic
elastic member
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003688A1 (ja
Inventor
剛典 金田
健一 二宮
航平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JPWO2020003688A1 publication Critical patent/JPWO2020003688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234233B2 publication Critical patent/JP7234233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1623Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of pressure sensitive conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/013Dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、外部より加わる圧力又は変位に従って容量値が変化する圧力検出素子に関する。
パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど呼ばれる高機能電話端末、タブレットPC(Personal Computer)といった種々の電子機器の入力デバイスの1つとして、位置検出装置と位置指示器とが用いられている。位置指示器は一般にペン型に形成されており、電子ペンやスタイラスなどと呼ばれている。そして、位置検出装置の操作面上に、位置指示器を接触させて移動させることにより、文字や図形などを入力したり、また、操作面上の目的とする位置を指示したりすることができる。位置指示器には、位置検出装置の操作面に接触している場合を検出するために、筆圧検出用の圧力検出素子が搭載されている。圧力検出素子には、従来から後に記す特許文献1に開示されているような静電容量方式の圧力検出素子(容量可変コンデンサ)が用いられている。
図6は、後に記す特許文献1に開示された圧力検出素子の構成例を示している。図6に示す圧力検出素子200は、略円盤状の誘電体201と、誘電体201の一面201aに取り付けられた第1の電極202と、誘電体201の一面201aと対向する他面201b側に配設された第2の電極203とを有している。第2の電極203は、可撓性を有しており、リング状のスペーサ204を介して誘電体201の他面201b側に配設されている。また、第2の電極203における誘電体201と反対側には、弾性体205を介して棒状の芯体210が設けられている。
第1の電極202の一面側には、円盤状のフランジ部206aと、このフランジ部206aの一面の略中央から延在するリード部206bとからなる第1の端子206が設けられている。また、第2の電極203の端部には、円盤状のフランジ部207aと、このフランジ部207aの一面の略中央から延在するリード部207bとから第2の端子207が設けられている。これら第1の端子206及び第2の端子207を通じて、第1の電極202と第2の電極203との間に生じる静電容量を検出できるようになっている。
この圧力検出素子200は、芯体210に圧力または変位が全く加わらない状態(初期状態)では、図6(A)に示すように、誘電体201の他面201bと第2の電極203の間にスペーサ204によって、わずかな間隔が形成されている。この場合の容量地(静電容量)は、とても小さいかゼロである。そして、図6(B)に示すように、芯体210に圧力が加わると、弾性体205と第2の電極203とが芯体210に押圧されて弾性変形する。これにより、第2の電極203が、誘電体201の他面201bに接触する。この第2の電極203と誘電体201の他面201bの接触面積が増加すると、第1及び第2の端子206,207間の容量値が増加する。その結果、第1及び第2の端子206,207間の容量値の変化を検出することにより、芯体210に加わる圧力(筆圧)が検出できる。
また、圧力検出素子については、種々の改良がなされている。例えば、後に記す特許文献2には、半球状の端部の先端に突起を有する導電性弾性部材を第2の電極として用いるようにして、微小圧力を検出できるようにした圧力検出素子が開示されている。また、後に記す特許文献3には、バネによる付勢を利用して、圧力が解除された場合に、第2の電極として用いられる導電性弾性部材を迅速に誘電体から引き離し初期状態に戻るようにした圧力検出素子が開示されている。
特開平4-96212号公報 特開2009-130135号公報 特開2011-186803号公報
位置指示器で用いられる圧力検出素子においては、(1)微小な圧力(筆圧)を検出することができ、(2)圧力の変化に適切に追従でき、(3)圧力が加わった時と、解除される時の変化が近似していることが要求される。換言すれば、(1)はオン荷重特性がよいことを意味し、(2)は応答特性がよいことを意味し、(3)はヒステリシス特性がよいことを意味する。そして、(1)オン荷重特性と(2)応答特性とは、上述した特許文献2に記載の圧力検出素子と特許文献3に記載の圧力検出素子とを比較すると分かるように、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないというトレードオフ(Trade-off)の関係にある。
つまり、特許文献3に記載の圧力検出素子の場合と同様に、例えば、図7(A)に示すような、弾性体205を押圧する押圧端面がより平面に近い芯体210を用いると、当該押圧端面と接触する弾性体205の面積が大きくなる。この場合には、接触している範囲で弾性体205の復元力が作用するので、大きな復元力が得られ、応答性はよくなる。しかし、弾性体205が芯体210により全体的に押し上げられる構成であるため、弾性体205が変形するには大きな力が必要になるため、オン荷重特性は悪くなる。
一方、特許文献2に記載の圧力検出素子の場合と同様に、例えば、図7(B)に示すような、弾性体205を押圧する押圧端面が、曲率半径の短い半球状に形成された芯体210Aを用い場合を考える。すなわち、押圧端面がよりシャープな形状になっている場合である。この場合、狭い範囲ではあるが、弾性体205を比較的に軽い圧力で変形させることができるので、オン荷重特性はよくなる。しかし、弾性体205の復元力は変形された範囲でしか生じないので応答特性は悪くなる。
特許文献2、3に開示された技術は有用な技術であり、種々の位置指示器に適用されて使用されている。一方で、電子機器や位置検出装置の高性能化に伴い、位置指示器についてもさらなる高性能化の要求がある。例えば、位置検出装置の操作面上をトンと叩くようにするタッピング操作を繰り返し行うようにしても、これを正しく位置検出装置側で認識できるように、位置指示器で正しく筆圧を検出して、これを通知できるようにすることが望まれている。つまり、オン荷重特性、応答特性、ヒステリシス特性のいずれも良好な圧力検出素子の実現が望まれている。
以上のことに鑑み、この発明は、オン荷重特性と、応答特性と、ヒステリシス特性とを向上させた、位置指示器に用いて好適な信頼性の高い圧力検出素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、
板形状の誘電体の対向する2つの面のうち、一方の面には導体層を設け、他方の面側にはスペーサを介することにより前記他方の面とは所定間隔隔てた位置に板形状の導電性弾性部材を設け、前記導電性弾性部材を押圧部材により前記誘電体側に押し込むことができるようにした静電容量方式の圧力検出素子であって、
前記押圧部材は、前記導電性弾性部材を押圧する端面が、その中心を頂部として所定の曲率で丸みを帯びた平坦な面として構成されており、
前記押圧部材の前記端面の前記頂部には、突起が設けられている
ことを特徴とする圧力検出素子を提供する。
この圧力検出素子によれば、
当該圧力検出素子は、板形状の誘電体の一方の面には導体層を設け、他方の面側にはスペーサを介して板形状の導電性弾性部材を設け、当該導電性弾性部材を押圧部材によって誘電体側に押し込むことができるように構成したものである。これにより、誘電体を導体層と導電性弾性部材とで挟み込んだ容量可変コンデンサが構成される。そして、導電性弾性部材の誘電体への接触具合によって変化する導体層と導電性弾性部材との間に生じる静電容量に応じて、押圧部材によって加わる圧力が検出可能になる。そして、押圧部材の導電性弾性部材を押圧する端面が、その中心を頂部として所定の曲率で丸みを帯びた平坦な面として構成され、更に当該端面の頂部には、突起が設けられている。
これにより、押圧部材が導電性弾性部材側に押圧されると、まず、頂部の突起が導電性弾性部材を押圧して誘電体側に接触させるので、微小な圧力で筆圧を検出することができる(オン荷重特性の向上)。更に、圧力が加えられていくと、押圧部材の端面の多くの部分が導電性弾性部材に接触して、これを押圧して誘電体に接触させるようにする。これにより、押圧部材に印加される圧力の状態に応じて、その圧力を適切に検出できる。
そして、押圧部材にかかる圧力が除去されると、押圧部材と導電性弾性部材とが接触している面積が大きく、導電性弾性部材は全体で歪んでいることになるので全体に復元力が発生して、導電性弾性部材は大きな復元力を発揮し、迅速に初期状態に戻ることができる(応答特性の向上)。また、導電性弾性部材の変形過程は、圧力の印加時と解除時において逆向きに近似したものとなり、検出される圧力の変化が近似したものとなる(ヒステリシス特性の向上)。すなわち、オン荷重特性、応答特性、ヒステリシス特性のいずれをも良好にした信頼性の高い圧力検出素子が実現できる。
この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペンの外観の例と、この電子ペンが用いられる電子機器の外観の例を説明するための図である。 この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペンの内部構成例を説明するための分解斜視図である。 この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペンの筆圧検出モジュールの構成例を説明するための分解斜視図である。 この発明による圧力検出素子の実施の形態の押圧部材の構成例を説明するための図である。 この発明による圧力検出素子の実施の形態の押圧部材を含む主要部の構成例を説明するための図である。 従来の圧力検出素子の構成例について説明するための図である。 押圧部材となる芯体の形状が異なる圧力検出素子の構成例について説明するための図である。
以下、この発明による圧力検出素子の実施形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明による圧力検出素子を、位置検出装置に対する位置指示器として用いられる電子ペンの筆圧検出用に用いる場合を例にして説明する。なお、位置検出装置及び位置指示器(電子ペン)の方式には、電磁誘導方式(EMR(Electro Magnetic Resonance technology)方式)とアクティブ静電結合方式(AES(Active Electrostatic)方式)とがある。
電磁誘導方式は、X軸方向とY軸方向とのそれぞれに複数のループコイルを配設したセンサ部を位置検出装置が備える。そして、当該センサ部の複数のループコイルに順次に電力を供給して磁界を発生させる送信期間と、電力の供給を停止し外部からの磁界を受信する受信期間とを交互に設ける。対応する電子ペンは、コイルとコンデンサとからなる共振回路を備え、当該センサ部からの磁界に応じて、当該コイルに電流が流れることにより信号を発生させ、この信号に筆圧情報を含めて位置検出センサに送信する。これを受信期間において位置検出装置が受信して、電子ペンによる指示位置と筆圧を検出する。
アクティブ静電結合方式の場合には、電子ペンは、電子ペンに搭載された発振回路からの信号に筆圧情報をも含めて送信し、これを位置検出装置で受信して、指示位置と筆圧を検出する。この発明の圧力検出素子は、電磁誘導方式の電子ペンの筆圧検出にも、また、アクティブ静電結合方式の電子ペンの筆圧検出にも用いることができる。しかし、以下に説明する実施の形態においては、電磁誘導方式(EMR方式)の電子ペンに用いる場合を例にして説明する。
[圧力検出素子が搭載される電子ペンと電子機器の外観の例]
図1は、この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペンの外観の例と、この電子ペンが用いられる電子機器の外観の例を説明するための図である。この例の電子機器300は、比較的に大きな表示画面300Dを有する例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置が搭載された高機能携帯電話端末である。電子機器300の筐体内には、表示画面300Dの全面に対応する位置検出センサを有する電磁誘導方式の位置検出装置302が搭載されている。
電子機器300の筐体は、電子ペン1を収納する収納凹穴301を備えている。使用者は、必要に応じて、収納凹穴301に収納されている電子ペン1を、電子機器300から取り出して、表示画面300Dを入力面(操作面)として位置指示操作を行う。電子機器300においては、表示画面300D上で、電子ペン1により位置指示操作がされると、表示画面300Dに対応する位置検出センサを有する位置検出装置302が、電子ペン1で操作された位置及び筆圧を検出する。そして、電子機器300の位置検出装置302が備えるマイクロコンピュータが、表示画面300Dでの操作位置及び筆圧に応じた表示処理を施す。
電子ペン1においては、例えば樹脂からなる筒状のケース(筐体)2の中空部内に、電子ペン1の複数個の部品が軸心方向に並べられて収納されている。そして、筒状のケースの一端側は先細形状にされると共に、その端部に開口(図1では図示を省略)が設けられ、その開口を通じて後述する棒状の芯体3の先端部32がペン先として露出するようにされている。そして、ケース2のペン先側とは反対側は、ケースキャップ21が嵌合されて、防水性及び防塵性を考慮したシーリングが確保される状態で閉塞されている。
また、電子ペン1のケース2には、サイドスイッチ用の押下操作子22が、貫通孔を通じてプリント基板に載置されているサイドスイッチを押下することができるように設けられている。押下操作子22によるサイドスイッチの押下操作は、マウスなどのポインティングデバイスにおけるクリック操作と同様の操作として、位置検出装置302を備える電子機器300側で割り当て設定が可能である。
[電子ペンの内部構成]
図2は、この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペン1の内部構成例を説明するための分解斜視図である。図2に示すように、ケース2の中空部内には、ペン先側から順に、ケース2の軸心方向に、キャップ部材4と、コイル部材5と、コイル部材ホルダー6と、押圧部材7と、筆圧検出モジュール8と、基板ホルダー9とが配置される。基板ホルダー9の基板収納部91には、プリント基板10が収納されて係止される。プリント基板10は、回路基板の一例である。
芯体3は、芯体本体部31とペン先となる先端部32とからなり、ケース2の中空部内に上記の部品の全てが収納されている状態で、ケース2のペン先側の開口から芯体本体部31が挿入されて、筆圧検出モジュール8に設けられる押圧部材7と係合することで取り付けられる。芯体3は、先端部32に印加される圧力(筆圧)を、筆圧検出部81の感圧部83に伝達することができるように、硬質の非導電性材料の例としての樹脂、例えばポリカーボネート、合成樹脂やABS(acrylonitrile-butadiene-styrene)樹脂等からなる。この芯体3は、電子ペン1に対して、挿脱可能とされている。
コイル部材5は、コイル51と、このコイル51が巻回された磁性体コア、この例ではフェライトコア52とからなる。コイル部材5のフェライトコア52は、中心軸位置に、棒状の芯体3の芯体本体部31を挿通するために、この芯体本体部31の径よりも若干大きい径の貫通孔52aを有する柱状形状を備える。フェライトコア52は、この実施形態では、ケース2の中空部の横断面形状に対応した扁平の横断面形状を有し、ペン先側は、先細となるテーパー部52bの構成されている。なお、芯体3の先端部32は、芯体本体部31の径よりも若干大きい径を有するように構成されている。
キャップ部材4は、フェライトコア52の電子ペンのペン先側となるテーパー部52b側に設けられる。キャップ部材4は、弾性を有する材料、例えば弾性ゴムで構成されており、フェライトコア52のペン先側を覆うようなキャップ形状を備えると共に、芯体3の芯体本体部31を挿通するための開口(貫通孔)4aを有している。開口4aの径は、この例では、フェライトコア52の貫通孔52aの径よりも大きく形成されている。そして、この例では、キャップ部材4の外観は、図示のように、裾広がりのスカート形状とされている。
コイル部材ホルダー6は、フェライトコア52の電子ペンのペン先側となるテーパー部52bとは反対側の端部側に設けられる。コイル部材ホルダー6は、弾性を有する材料、例えば弾性ゴムで構成されている。フェライトコア52の電子ペンのペン先側となるテーパー部52bとは反対側の端部は、コイル51が巻回されていないコイル非巻回部52cとされている。コイル部材ホルダー6は、このフェライトコア52のコイル非巻回部52cを嵌合収納する凹孔61aが設けられた嵌合部61を備えると共に、筆圧検出モジュール8の後述する筆圧伝達部材82の中空部821aに圧入嵌合される突部62を備える。
コイル部材ホルダー6の突部62には、芯体3の芯体本体部31が挿通される貫通孔62a(図示せず)が形成されている。この突部62の貫通孔62aは、嵌合部61の凹孔61a(図示せず)と連通している。
そして、コイル部材5のフェライトコア52のコイル非巻回部52cがコイル部材ホルダー6の嵌合部61に嵌合された状態では、フェライトコア52には、芯体3の芯体本体部31が挿通される貫通孔52aが形成されていることから、コイル部材5と、コイル部材ホルダー6と通じて、芯体3の芯体本体部31を挿通する中空空間が形成されることになる。
コイル部材ホルダー6の突部62側に設けられる押圧部材7は、芯体3の芯体本体部31の端部31aが圧入嵌合される7aを備える。この押圧部材7の外径は、コイル部材ホルダー6の突部62の貫通孔62aよりも大きく選定されている。したがって、芯体3の芯体本体部31が、フェライトコア52及びコイル部材ホルダー6の嵌合部61及び突部62に挿通される。そして、その端部31aが押圧部材7側に突出するようにされた状態において、当該端部31aが押圧部材7に嵌合されると、芯体3は、押圧部材7の存在により、抜け落ちない状態となる。ただし、芯体3は、押圧部材7の嵌合凹穴7aに圧入されているので、引き抜くことができる。つまり、芯体3は交換可能である。
筆圧検出モジュール8は、この実施形態では、筆圧検出部81と筆圧伝達部材82とが係合されて結合されることで構成されている。筆圧検出部81は、複数個の感圧用部品からなる感圧部83と、当該感圧部83を保持すると共に、電気的な接続を行う機能を備えるホルダー84とからなる。ホルダー84は、絶縁性材料例えば樹脂からなり、感圧部83を保持する後述する図3に示す保持部841と、この保持部841に保持されている感圧部83が備える2個の電極を基板ホルダー9に収納されているプリント基板10と電気的に接続するための後述する図3に示す接続部842とを一体として備える。
筆圧伝達部材82は、筆圧検出部81のホルダー84の保持部841と係合することで、感圧部83の複数個の感圧用部品を、ホルダー84の保持部841に保持させるようにする。筆圧伝達部材82は、また、前述したように、コイル部材ホルダー6の突部62が圧入嵌合される後述する図3に示す中空部821aを備え、コイル部材ホルダー6の突部62が圧入嵌合されることで、筆圧検出モジュール8と、コイル部材5とが結合される。
基板ホルダー9は、絶縁性材料例えば樹脂からなり、基板収納部91と、筆圧検出モジュール8の筆圧検出部81のホルダー84との嵌合部92とを備える。基板ホルダー9の基板収納部91は、蓋を有しない箱型形状に形成されており、この基板収納部91の凹部91a内に、細長の矩形形状のプリント基板10の長辺方向を電子ペン1の軸心方向として収納するようにする。この例の場合、基板収納部91の凹部91aの深さは、プリント基板10の厚さとほぼ等しくされている。
また、基板ホルダー9の嵌合部92は、この実施形態では、筆圧検出モジュール8の筆圧検出部81のホルダー84の接続部842が挿入される中空部を有する筒状形状を有する。プリント基板10には、筆圧検出部81のホルダー84の接続部842の、感圧部83の2個の電極に接続されている2個の端子部材843,844と電気的に接続されるように位置合わせされて形成されている導体パターン101,102が形成されている。また、プリント基板10には、コンデンサ103、105やサイドスイッチ104などの種々の回路部品が搭載されている。
そして、筆圧検出モジュール8のホルダー84の接続部842は、基板ホルダー9の嵌合部92に挿入されると、基板ホルダー9の基板収納部91に収納されているプリント基板10の上面(基板面)10aと接触するように係合する。これにより、筆圧検出部81に保持されている感圧部83の2個の電極と、プリント基板10の基板面10aに形成されている導体パターン101及び102とが、接続部842の2個の端子部材843,844を通じて、筆圧検出モジュール8の筆圧検出部81と基板ホルダー9及びプリント基板10との嵌合結合により接触して電気的に接続される状態となる。この実施形態では、電気的な接続をより強固にするために当該部分が半田付けされる。
なお、基板ホルダー9は、ケースキャップ21により、芯体3に印加される筆圧の印加方向には移動不可とされている。このため、筆圧検出モジュール8を基板ホルダー9と嵌合させたときには、電子ペン1のケース2内においては、筆圧検出モジュール8は、軸心方向には移動しないようにされる。したがって、筆圧検出部81は、芯体に印加される筆圧を確実に検出することが可能である。
また、基板ホルダー9の嵌合部92には、筆圧検出モジュール8と強固に嵌合接続するための嵌合溝92a、92bが設けられている。さらに、基板ホルダー9の嵌合部92に設けられているシーリング部材93は、ケース2内に収納したときに、ケース2の中空部の内壁との間の隙間を塞ぐためのものであり、弾性体、例えばゴム製のリング状部材で構成されている。
[筆圧検出モジュールの構成例]
図3は、この発明による圧力検出素子の実施の形態が適用される電子ペン1の筆圧検出モジュール8の構成例を説明するための分解斜視図である。筆圧検出部81の感圧部83は、図3に示すように、誘電体831と、スペーサ832と、導電性弾性部材833とで構成されている。誘電体831は、例えば略円板状をなしており、互いに対向する円形の一方の面831a及び他方の面831bを有し、誘電体831の一方の面831a上に円形の導体層834が形成されている。この導体層834は、この例の感圧部83としての容量可変キャパシタの第1の電極を構成する。なお、導体層834は、誘電体831の一方の面831a上に形成されているため、図3においては現れていない。
スペーサ832は絶縁性材料からなり、外径が誘電体831の径と同一とされているリング形状(円環状)の薄い板状体の構成とされている。導電性弾性部材833は、この例では、導電性を有する弾性ゴムで構成されている。この例の導電性弾性部材833は、外径が誘電体831の径と同一とされている円板状の薄い板状体833aの周縁に、2個の突出部833b,833cが形成された形状とされている。スペーサ832は、この導電性弾性部材833の板状体833aに、例えば接着されている。
そして、誘電体831の他方の面831b側に、スペーサ832を介して導電性弾性部材833を重ねることで、この例の感圧部83としての容量可変キャパシタが構成される。この例の感圧部83としての容量可変キャパシタは、誘電体831の一方の面831aに形成されている導体層834からなる第1の電極と、導電性弾性部材833で構成される第2の電極とを備える。
筆圧検出部81のホルダー84は、樹脂を用いた例えば射出成型品として、保持部841と接続部842とを一体に備える構成とされている。筆圧検出部81のホルダー84の接続部842は、プリント基板10の基板面10aに対して平行な方向に突出する板状の突出部8421を備える。この突出部8421の平面は、筆圧検出モジュール8が基板ホルダー9と嵌合してプリント基板10と係合したときに、基板面10aと丁度接するように設けられている。
この実施形態では、ホルダー84には、導電性の立体微細パターンとして、保持部841から接続部842にまでに亘って、2個の端子部材843及び844(図2及び図3では、斜線を付して示す)が、筆圧が印加される方向に沿って、すなわち、電子ペン1の軸心方向に形成されている。この結果、端子部材843及び844は、ホルダー84に一体的に形成されている状態となる。立体微細パターンとして形成された端子部材843及び844の表面には、接触により電気的な接続を容易にするために、ニッケルメッキ層が形成され、更に、その上に金メッキ層が形成されている。
筆圧検出部81のホルダー84の保持部841は、誘電体831とスペーサ832と導電性弾性部材833とが結合された感圧部83を収納する凹部841aを備えると共に、この凹部841aから、軸心方向に筆圧伝達部材82側(芯体3側)に向かって突出する係合突部841b、841c、841d,841eを備える。凹部841aの底部には、端子部材844の一方の端部844aが露出して形成されている(図3の斜線部参照)。誘電体831は、一方の面831aに形成されている導体層834が凹部841aの底部の端子部材844の一方の端部844aに当接するように収納される。したがって、凹部841a内に誘電体831が収納保持される状態では、感圧部83の第1の電極としての導体層834と、端子部材844の一方の端部844aとが接触して電気的に接続される状態となる。
また、筆圧検出部81のホルダー84の保持部841の係合突部841bと841cとの間には、導電性弾性部材833の突出部833bが衝合する端面が形成され、端子部材843の一方の端部843aが露出して形成されている(図3の斜線部参照)。したがって、ホルダー84の凹部841a内に、導電性弾性部材833が、誘電体831及びスペーサ832と共に収納保持される状態では、導電性弾性部材833の突出部833bが、端子部材843の一方の端部843aと衝合することで、導電性弾性部材833と端子部材843とが接触して電気的に接続される。
こうして、筆圧検出部81のホルダー84の保持部841に感圧部83を収納保持することにより、感圧部83の第1の電極及び第2の電極は、接続部842の2個の端子部材843及び844に自動的に電気的に接続される状態となる。そして、筆圧検出部81のホルダー84の接続部842の2個の端子部材843及び844は、基板ホルダー9に収納されているプリント基板10に形成されている導電パターンと、電気的に接続されるように構成される。
そして、ホルダー84の保持部841に感圧部83を収納している状態において、ホルダー84に対して、筆圧伝達部材82を軸心方向に結合させると、図2に示したように、両者が結合して、これにより、感圧部83がホルダー84の保持部841に保持されるようになる。このとき、ホルダー84の保持部841の4つの係合突部841b、841c、841d、841eが筆圧伝達部材82の2つの係合突起823a、823bと係合して、ホルダー84の保持部841に対して筆圧伝達部材82が係合する。これにより、ホルダー84に対して筆圧伝達部材82が係止して、両者が結合する状態となる。
このようにして、筆圧伝達部材82がホルダー84に係合して結合する状態では、図3に示すように、筆圧検出部81のホルダー84の保持部841において、感圧部83の誘電体831の一方の端面の導体層834(第1の電極)が、端子部材844の一方の端部844aに電気的に接続されると共に、導電性弾性部材833(第2の電極)の突出部833bが、端子部材843の一方の端部843aに電気的に接続されている。
そして、この筆圧伝達部材82がホルダー84に係合して結合する状態では、芯体3に筆圧が印加されると、その印加された筆圧に応じて押圧部材7により、感圧部83の導電性弾性部材833が押圧される。このため、スペーサ832を介して離間されている導電性弾性部材833と誘電体831とが接触し、その接触面積が筆圧に応じて変化する。この導電性弾性部材833と誘電体831との接触面積に応じた静電容量が、感圧部83の第1の電極と第2の電極との間に得られる。すなわち、感圧部83としての容量可変キャパシタの静電容量から、筆圧を検出することができる。
そして、上述したように、筆圧検出モジュール8が、基板ホルダー9の嵌合部92に嵌合されることにより、プリント基板10と電気的に接続されて、筆圧をプリント基板10側に通知できるようにされる。また、コイル部材5のコイル51の両端もまた、プリント基板10に接続されて、コンデンサ103などと共に、共振回路を構成する。
[圧力検出素子の主要部の構成]
この実施の形態においては、感圧部83と押圧部材7とによって、1つの圧力検出素子を構成している。そして、主に押圧部材7の構成を工夫することによって、オン荷重特性と、応答特性と、ヒステリシス特性との3つを共に良好な特性となるようにした圧力検出素子を実現している。図4は、この発明による圧力検出素子の実施の形態の押圧部材7の構成例を説明するための図である。図5は、この発明による圧力検出素子の実施の形態の押圧部材7を含む主要部の構成例を説明するための図である。
押圧部材7は、図2に示したように、芯体本体部31が嵌合する嵌合凹穴7aを有する円柱状のものである。押圧部材7の嵌合凹穴7aが設けられた端面とは反対側の端面が、感圧部83の導電性弾性部材833を押圧する。導電性弾性部材833を押圧する押圧部材7の端面は、図4(A)に示すように、その中心を頂部として所定の曲率で丸みを帯びた平坦な面7bとして構成されており、この端面7bの頂部(中心位置)には、突起7cが設けられている。より具体的には、図4(B)に示すように、押圧部材7の端面7bは、曲率半径が例えば8cm(R8)の緩やかに丸みを帯びた平坦な面として形成されている。そして、端面7bの頂部に設けられている突起7cは、曲率半径が例えば0.4cmの曲面形状のものである。
そして、図5(A)に示すように、感圧部83は、下から順に導電性弾性部材833、スペーサ832、誘電体831、導体層834が積層されて構成されている。芯体3に筆圧が加わると、押圧部材7の突起7cが設けられている端面7bによって、感圧部83の導電性弾性部材833が押圧される構成になっている。
この実施の形態においては、スペーサ832は、図5(A)に示すように、内径が1.85mmまたは1.8mmのものであり、厚みは例えば40μm(マイクロメートル)である。スペーサ832の内径は、従来のものよりも若干短くなっている。そして、柱状の押圧部材7の外径もまた、スペーサ832の内径とほぼ同じか、それよりも小さくなるようにしている。これにより、押圧部材7が適切な範囲で導電性弾性部材833を押圧し、誘電体831に対して、適切な範囲で接触させることができるようにしている。
また、上述もし、図5(A)にも示すように、端面7bは、曲率半径R8の丸みを帯びた平坦な面であり、突起7cは、曲率半径R0.4の球面形状のものである。この実施の形態において、突起7cは、図5(A)に示すように、外径は例えば0.5mmとなっている。
そして、芯体3に筆圧が加わると、芯体本体部31が嵌合凹穴7aに嵌合していることにより、芯体3と共に押圧部材7が導電性弾性部材833側に移動する。この場合、まず、端面7bの頂部に設けられている突起7cが導電性弾性部材833を押し出し、導電性弾性部材833を誘電体831に接触させる。更に、大きな筆圧が加わると、端面7bが導電性弾性部材833に接触して押し出し、導電性弾性部材833がより広い面積で誘電体831に接触するようになる。
したがって、押圧部材7の端面7bの突起7cの機能によって、オン荷重特性を向上させ、僅かな筆圧でもこれを検出して、位置検出装置302に送信することができる。これにより、いわゆるタップ操作やタップ操作を連続して行うような細かな指示入力についてもより確実に行えるようになる。
また、比較的に大きな筆圧が芯体3に加わった場合でも、突起7cの近傍から外側に向かって端面7bが導電性弾性部材833と接触するようになり、その接触面積を拡大させながら導電性弾性部材833を押し出していく。これにより、導電性弾性部材833は、その中央部分から外側に向かうように誘電体831の面831bと接触するようになり、芯体3にかけられる筆圧を、その印加の状態(度合)に合致して検出できるので、加わる筆圧に応じた指示入力ができる。
そして、電子ペン1の芯体3の先端部32が位置検出装置の操作面から離れることにより、芯体3に加えられた筆圧が解除されたとする。当該筆圧が、いわゆるタップ操作程度のごく僅かな筆圧の場合には、押圧部材7の端面7bの突起7c部分が導電性弾性部材833を押し出している程度なので、その筆圧が解除されれば、導電性弾性部材833は迅速に初期状態に復帰できる。
また、芯体3に加えられた筆圧が、タップ操作程度より大きい場合には、導電性弾性部材833と端面7bとの接触面積も大きくなり、その接触部分において導電性弾性部材833の復元力が発揮される。従って、印加された筆圧が大きい場合には、大きな復元力が得られ、迅速に初期状態に戻ることができるようにされる。このように、芯体3に加えられた筆圧が解除された場合には、導電性弾性部材833は、迅速に初期状態に戻ることが可能になり、応答特性を良好にすることができる。
そして、上述もしたように、芯体3に筆圧が印加される場合には、突起7cが導電性弾性部材833を押し出し、次に端面7bが導電性弾性部材833に接触して押し出すことにより、導電性弾性部材833と誘電体831との接触面積が徐々に拡大される。このため、筆圧の印加状況に応じて、導体層834と導電性弾性部材833との間の静電容量が変化し、筆圧の印加の状況に応じて当該筆圧の検出が可能になる。
また、芯体3に印加された筆圧が解除される場合、端面7bの外側から内側に向かうように、導電性弾性部材833と端面7bとの接触が解除される。これに応じて、誘電体831と導電性弾性部材833との接触も外側から内側に向かって徐々に解除されるので、この解除の状況に応じて、解除される方向の筆圧の検出が可能になる。従って、筆圧印加時のヒステリシスと筆圧解除時のヒステリシスとが近時するものとなり、ヒステリシス特性についても良好なものとすることができる。
なお、図5(B)に示すように、曲率半径がR0.4の突起7cに替えて、端面7bの頂部に曲率半径を0.75mmとする突起7cAを設けるようにすることもできる。突起7cAは、突起7cに比べて、丸みが緩やかで、突出量も少なくなるので、オン荷重特性を低くする方向に調整することができる。このように、端面7bの頂部に形成する突起の曲率半径や突出量は種々の値とすることができる。また、端面7bの曲率半径も、種々の値とすることができる。端面7bの曲率半径は、例えば、R4(曲率半径4cm)より長い適宜の値とすることができる。
[他の実施の形態]
上記の実施の形態は、押圧部材7と突起7c、7cAは、同じ材質であった。しかし、材質を異ならしめても良い。具体的には、押圧部材7は硬質のPOM材料であって、突起7c、7cAはPOM材料よりも柔らかいものである。突起部が柔らかいほうが、芯体3を介して押圧部材に筆圧が加わり導電性弾性部材833に押し込まれた際、突起部が弾性的に変形しながら導電性弾性部材を誘電体へ押し込む。筆圧が解除されたとき、突起部の復元力も導電性弾性部材の復元力に加わるので、応答特性が同一部材のときよりも向上する。なお、押圧部材7の頂部に形成する突起は曲率を持っているものに限らず、例えば円柱形状や角柱形状など、種々の形状の突起でも良い。
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の圧力検出素子は、押圧部材7の端面7bを、所定の曲率の丸みを帯びた平坦な面とし、その頂部に突起7cを設けた構成により、オン荷重特性、応答特性、ヒステリシス特性のいずれをも良好にすることができる。これにより、タップ操作やタップ操作が複数回繰り返されるような細かな操作であっても、これを適切に検知して位置検出装置に通知することができる。従って、従来よりも細かな指示入力を適切に行うことができるようにされ、高精度化されてきている処理装置が実行する処理にも十分に対応することができる。
[変形例]
なお、上述した実施の形態においては、電磁誘導方式の電子ペンにこの発明による圧力検出素子を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。この発明の圧力検出素子は、アクティブ静電結合方式の電子ペンにも適用できる。すなわち、この発明に係る圧力検出素子は、ペン先に掛かる筆圧などの微細な圧力や、微細な圧力から比較的に大きな圧力までを連続的に変化する圧力の検出に用いて好適なものである。
また、スペーサ832内径や厚みについても、種々の変更が可能であるし、誘電体の外径や厚みについても種々の変更が可能である。
また、近年においては、電子ペンについて防水機能を備えるようにする場合もある。上述した実施の形態においても、キャップ部材4やシーリング部材93によって、筆圧検出モジュール8が配置される部分について防水機能を持たせている。そして、より強固な防水機能を持たせるために、図3に示した筆圧検出モジュール8の筆圧伝達部材82の後端側に伸縮性のある素材により形成された防水用のシートを設けるようにしてもよい。このように防水シートを設けた場合でも、押圧部材は、この防水シートを介して、導電性弾性部材833を押圧できるので、オン荷重特性、応答特性、ヒステリシス特性を劣化させることなく、高精度の防水機能を備えた電子ペンを実現できる。
1…電子ペン、2…ケース、21…ケースキャップ、22…押下操作子、3…芯体、31…芯体本体部、32…先端部、4…キャップ部材、5…コイル部材、6…コイル部材ホルダー、7…押圧部材、7a…嵌合凹穴、7b…端面、7c…突起(BOSS)、8…筆圧検出モジュール、83…感圧部、831…誘電体、832…スペーサ、833…導電性弾性部材、834…導体層、9…基板ホルダー、10…プリント基板

Claims (8)

  1. 板形状の誘電体の対向する2つの面のうち、一方の面には導体層を設け、他方の面側にはスペーサを介することにより前記他方の面とは所定間隔隔てた位置に板形状の導電性弾性部材を設け、前記導電性弾性部材を押圧部材により前記誘電体側に押し込むことができるようにした静電容量方式の圧力検出素子であって、
    前記押圧部材は、前記導電性弾性部材を押圧する端面が、その中心を頂部として所定の曲率で丸みを帯びた平坦な面として構成されており、
    前記押圧部材の前記端面の前記頂部には、突起が設けられている
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  2. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記押圧部材の前記突起は、当該突起が設けられている前記端面についての前記曲率よりもさらに曲率の高い曲面により構成されている
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  3. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記押圧部材と前記突起は、異なる材質で構成されている
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  4. 請求項3に記載の圧力検出素子であって、
    前記突起は、前記押圧部材よりも柔らかい材質で構成されている
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  5. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記押圧部材の前記導電性弾性部材を押圧する端面が有する曲率半径は、4cmより長い
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  6. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記スペーサは、円環状に形成されたものであり、
    前記押圧部材は、前記スペーサの内径より短い外径を有する円柱状に形成されたものである
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  7. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記スペーサは、円環状に形成されたものであり、
    前記押圧部材は、前記スペーサの内径と同じ長さの外径を有する円柱状に形成されたものである
    ことを特徴とする圧力検出素子。
  8. 請求項1に記載の圧力検出素子であって、
    前記押圧部材には、電子ペンの芯体が接続するようにされ、前記芯体に加わる筆圧を検出することを特徴とする圧力検出素子。
JP2020527221A 2018-06-28 2019-04-08 圧力検出素子 Active JP7234233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122795 2018-06-28
JP2018122795 2018-06-28
PCT/JP2019/015246 WO2020003688A1 (ja) 2018-06-28 2019-04-08 圧力検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003688A1 JPWO2020003688A1 (ja) 2021-08-19
JP7234233B2 true JP7234233B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=68987006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527221A Active JP7234233B2 (ja) 2018-06-28 2019-04-08 圧力検出素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11906384B2 (ja)
JP (1) JP7234233B2 (ja)
CN (1) CN112236656B (ja)
WO (1) WO2020003688A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102475085B1 (ko) * 2021-05-12 2022-12-07 연세대학교 원주산학협력단 박막 압력 측정 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282438A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Brother Ind Ltd 座標入力ペンおよび座標入力ペンに装着されるカートリッジ
JP2007201464A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Hanwang Technology Co Ltd 容量が変化する装置及び手書き入力機器
JP2007315876A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Omron Corp アレイ型静電容量式センサ
JP2009130135A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
JP2011186803A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Wacom Co Ltd 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP2016063082A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社村田製作所 可変容量素子、圧力検知素子、筆圧センサ及び位置指示器
JP2017032571A (ja) 2016-09-07 2017-02-09 株式会社ワコム 圧力センシング半導体デバイス
US20180101272A1 (en) 2016-03-15 2018-04-12 Guangdong Zonghua Touch Control Technology Co. Ltd . Variable-capacitance pressure sensor and real-handwriting stylus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150685B2 (ja) 1990-08-06 2001-03-26 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ
US8184109B2 (en) * 2007-10-24 2012-05-22 Wacom Co., Ltd. Coordinate input device, position indicator and variable capacitor
CN101751156B (zh) * 2008-12-12 2012-10-24 株式会社和冠 坐标输入装置、位置指示器及可变电容器
JP6694347B2 (ja) * 2016-07-25 2020-05-13 株式会社ワコム 電子ペン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282438A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Brother Ind Ltd 座標入力ペンおよび座標入力ペンに装着されるカートリッジ
JP2007201464A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Hanwang Technology Co Ltd 容量が変化する装置及び手書き入力機器
JP2007315876A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Omron Corp アレイ型静電容量式センサ
JP2009130135A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Wacom Co Ltd 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
JP2011186803A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Wacom Co Ltd 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP2016063082A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 株式会社村田製作所 可変容量素子、圧力検知素子、筆圧センサ及び位置指示器
US20180101272A1 (en) 2016-03-15 2018-04-12 Guangdong Zonghua Touch Control Technology Co. Ltd . Variable-capacitance pressure sensor and real-handwriting stylus
JP2017032571A (ja) 2016-09-07 2017-02-09 株式会社ワコム 圧力センシング半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020003688A1 (ja) 2021-08-19
US20240151600A1 (en) 2024-05-09
CN112236656A (zh) 2021-01-15
US20210088398A1 (en) 2021-03-25
US11906384B2 (en) 2024-02-20
CN112236656B (zh) 2022-11-18
WO2020003688A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10452164B2 (en) Position pointing device and core body for position pointing device
US9513719B2 (en) Pen pressure detecting module and position indicator
JP5886661B2 (ja) ペン型座標指示器
JP6694347B2 (ja) 電子ペン
JP6249514B2 (ja) 筆圧検出モジュール及び電子ペン
TWI614641B (zh) 位置指示器
JP5773472B1 (ja) 位置指示器及び位置検出装置
US20240151600A1 (en) Pressure detection device with improved load and response accuracy
US11880514B2 (en) Electronic pen and electronic pen body portion
JP2009130135A (ja) 可変容量コンデンサ、位置指示器及び座標入力装置
JP7171861B2 (ja) 電子ペン
JP6049045B2 (ja) 座標指示器、位置検出システム及び筆圧検出方法
JP2023005972A (ja) 電子ペン及び電子ペン用芯体
JP2020113337A (ja) 電子ペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150