JP2001319567A - 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置 - Google Patents

電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置

Info

Publication number
JP2001319567A
JP2001319567A JP2000358111A JP2000358111A JP2001319567A JP 2001319567 A JP2001319567 A JP 2001319567A JP 2000358111 A JP2000358111 A JP 2000358111A JP 2000358111 A JP2000358111 A JP 2000358111A JP 2001319567 A JP2001319567 A JP 2001319567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electron
electron source
source substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001319567A5 (ja
Inventor
Takuro Sekiya
卓朗 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000358111A priority Critical patent/JP2001319567A/ja
Priority to US09/793,249 priority patent/US6992433B2/en
Publication of JP2001319567A publication Critical patent/JP2001319567A/ja
Publication of JP2001319567A5 publication Critical patent/JP2001319567A5/ja
Priority to US11/238,428 priority patent/US7355335B2/en
Priority to US12/029,967 priority patent/US7884537B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0486Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2329/0489Surface conduction emission type cathodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装
置の電子源基板に関し、高精度,低コストの電子源基板
を実現する。 【解決手段】 ガラスもしくはセラミックス等の基板上
に複数の対の素子電極を配置し、各対の素子電極間に導
電性薄膜の材料を含有した溶液の液滴を噴射して導電性
薄膜による表面伝導型電子放出素子群を形成した電子源
基板において、電子源基板45の表面伝導型電子放出素
子53群を形成した面より裏面の表面粗さを粗くするこ
とにより、高精度な表面伝導型電子放出素子53群のパ
ターンを形成できるとともに、電子源基板45の製造コ
ストを低下させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子を用いた電子源基板ならびに該電子源基板を用い
た画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型(以下、FE型という)、金属/絶縁層/金
属型(以下、MIM型という)や表面伝導型電子放出素
子型等がある。FE型の例としては「W.P.Dyke
&W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8 89(1956)」あるいは「C.
A.Spindt,“Physical Proper
ties ofthin−film field em
ission cathodes with moly
bdenium”J.Appl.Phys.,4752
48(1976)」等が知られている。MIM型の例と
しては「C.A.Mead,“The Tunnel−
emission amplifier”,J.App
l.Phys.,32 646(1961)」等が知ら
れている。
【0003】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
「M.I.Elinson,Radio Eng.El
ectron Phys.,1290(1965)」等
がある。表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
(「G.Dittmer:Thin Solid Fi
lms,9 317(1972)」),In/S
nO薄膜によるもの(「M.Hartwell an
d C.G.Fonstad:IEEE Trans.
ED Conf.,519(1975)」),カーボン
薄膜によるもの(「荒木久 他:真空、第26巻,第1
号,22頁(1983)」)等が報告されている。
【0004】上述の表面伝導型電子放出素子の典型的な
素子構成として前述のM.Hartwellの素子構成
を図13に示す。図13において1は基板、2,3は対
の素子電極であり、4は導電性薄膜である。該導電性薄
膜4は、スパッタで形成した金属酸化物薄膜等からな
り、対の素子電極2,3とH型形状のパターンを形成す
る。後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理により
電子放出部5が該導電性薄膜4上に形成される。なお、
図13の対の素子電極2,3間の間隔L1は、0.5〜
1mm、導電性薄膜4の幅W’は、0.1mmで設定さ
れている。
【0005】従来、上述の表面伝導型電子放出素子にお
いては、電子放出を行う前に導電性薄膜4に対して予め
通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施すことによっ
て電子放出部5を形成するのが一般的である。通電フォ
ーミングとは導電性薄膜4の両端に直流電圧あるいは非
常にゆっくりとした昇電圧例えば1ボルト/分程度を印
加通電し、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形もしくは
変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部5
を形成することである。尚、電子放出部5は導電性薄膜
4の一部に発生した亀裂部であり、その亀裂付近から電
子放出が行われる。前記通電フォーミング処理をした表
面伝導型電子放出素子は、導電性薄膜4に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより電子放出部5より電子
を放出せしめるものである。
【0006】上述のごとき表面伝導型放出素子は、構造
が単純で製造も容易であることから、大面積にわたって
多数素子を配列形成できる利点がある。この特徴を活か
した荷電ビーム源、表示装置等の応用研究がなされてい
る。多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成した例と
しては、後述するように梯子型配置と呼ぶ並列に表面伝
導型電子放出素子を配列し、個々の素子の両端を配線
(共通配線とも呼ぶ)で、それぞれ結線した行を多数行
配列した電子源があげられる(例えば、特開昭64−3
1332号公報、特開平1−283749号公報、特開
平2−257552号公報等)。また、特に表示装置等
の画像形成装置においては、近年、液晶を用いた平板型
表示装置がCRTに代わって普及してきたが、自発光型
でないためバックライトを持たなければならない等の問
題点があり、自発光型の表示装置の開発が望まれてき
た。自発光型表示装置としては、表面伝導型放出素子を
多数配置した電子源と該電子源より放出された電子によ
って可視光を発光せしめる蛍光体とを組み合わせた画像
表示装置があげられる(例えば、米国特許第50668
83号)。
【0007】しかしながら、表面伝導型電子放出素子の
上記従来例による製造方法では、真空成膜法と半導体プ
ロセスにおけるフォトリソグラフィ・エッチング法を多
用するものであり、大面積にわたって素子を形成するに
は、工程数も多く、電子源基板の生産コストが高いとい
った欠点がある。
【0008】上記の課題に対して、表面伝導型電子放出
素子の素子部の導電性薄膜を形成するにあたり、米国特
許第3060429号,米国特許第3298030号,
米国特許第3596275号,米国特許第341615
3号,米国特許第3747120号,米国特許第572
9257号等として知られるようなインクジェット液滴
付与手段を用いることにより、真空成膜法とフォトリソ
グラフィ・エッチング法によらずに、安定的に歩留まり
良くかつ低コストで実現する方法が考えられる。
【0009】しかしながら、いわゆるインクを紙に向け
て飛翔,記録を行うインクジェット記録と違い、導電性
薄膜となる元素あるいは化合物を含有する溶液を安定的
に飛翔させ、基板上に付与するにはまだまだ未解決の要
素が多々存在する。すなわちインクジェット記録の場合
は、いわゆるインクを紙に向けて飛翔,記録を行うわけ
であるが、紙にインクを付着させる場合と、基板に導電
性薄膜となる元素あるいは化合物を含有する溶液を飛
翔,付与させる場合とでは、液体の飛翔,付与条件,ド
ットの形成条件,基板のハンドリング条件など、インク
ジェット記録の技術を単純に適用することはできない。
【0010】また使用する基板についても、インクジェ
ット記録の場合は、記録紙を数10枚から数100枚カ
セットにセットし、紙をインク噴射ヘッドに対向する位
置に、紙搬送機構によって順次送ることによって、印写
を行うことが可能であり、何ら問題は生じないが、導電
性薄膜となる元素あるいは化合物を含有する溶液を飛翔
させ、基板上に付与して、表面伝導型電子放出素子の素
子部の導電性薄膜を形成してなる電子源基板を製作する
にあたっては、基板が紙のような薄いシート状ではな
く、単純に紙と同じように扱うわけにはいかない。例え
ばこのような電子源基板を製作する場合には、電子源基
板の製造装置に基板を着脱する必要があるが、上記のよ
うに単純に紙搬送,セットする場合とは違い、このよう
な基板を着脱する際に特有の問題が存在する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のような
表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置およびそれによって製作される電子源基
板、ならびにその電子源基板を用いた画像表示装置に関
するものであり、その第1の目的は、このような新規な
手法によって製作される電子放出素子を有する電子源基
板を簡単な原理で製作できる新規な製造装置を提案する
ことにある。
【0012】また第2の目的は、このような新規な手法
によって製作される電子放出素子を有する電子源基板を
簡単な原理で高精度に製作できる新規な製造装置の構成
を明確にすることにある。さらに第3の目的は、このよ
うな新規な手法によって製作される電子放出素子を有す
る電子源基板を簡単な原理で高精度に製作できるさらに
別の新規な製造装置を提案することにある。
【0013】また第4の目的は、このような新規な手法
によって製作される電子放出素子を有する電子源基板を
簡単な原理で高精度に製作できる製造装置のさらに別の
構成を提案することにある。さらに第5の目的は、この
ような新規な手法によって製作される電子放出素子を有
する電子源基板を簡単な原理で高精度に製作できる製造
装置のさらに別の構成を提案することにある。
【0014】また第6の目的は、このような新規な手法
によって製作される電子放出素子を有する電子源基板を
簡単な原理でより高精度に製作できる製造装置の構成を
提案することにある。さらに第7の目的は、このような
新規な手法によって製作される電子放出素子を有する電
子源基板を簡単な原理でより高精度に製作できる製造装
置の他の構成を提案することにある。
【0015】また第8の目的は、このような新規な手法
によって製作される電子放出素子を有する電子源基板を
高速で製作できる新規な製造装置を提案することにあ
る。さらに第9の目的は、このような新規な手法によっ
て製作される電子放出素子を有する電子源基板を製作で
きる別の新規な製造装置を提案することにある。また第
10の目的は、このような製造装置によって製作され、
表面伝導型放出素子群が高精度な位置で形成された電子
源基板を提案することにある。
【0016】さらに第11の目的は、このような製造装
置によって製作され、表面伝導型放出素子群がより高精
度な位置で形成された電子源基板を提案することにあ
る。また第12の目的は、このような製造装置によって
製作された電子源基板において、製作後の電子源基板を
各々区別できるようにすることにある。さらに第13の
目的は、このような製造装置によって製作された電子源
基板の性能チェックを行えるようにすることにある。
【0017】また第14の目的は、このような電子源基
板を高精度、低コストで製作できるようにすることにあ
る。さらに第15の目的は、このような電子源基板のよ
り高精度なパターンの表面伝導型放出素子群を製作でき
るようにすることにある。また第16の目的は、このよ
うな電子源基板の製造プロセス時における製造不具合が
生じにくい電子源基板を提案することにある。
【0018】さらに第17の目的は、このような電子源
基板製作時に電子源基板製造装置への基板の着脱をしや
すくすることにある。また第18の目的も第17の目的
と同様であるが、使用する基板の構成をより明確にする
ことにある。さらに第19の目的も第17の目的と同様
であるが、使用する基板の他の構成を提案、かつより明
確にすることにある。
【0019】また第20の目的は、このような電子源基
板製作時に電子源基板製造装置への基板の着脱をよりい
っそうしやすくすることにある。さらに第21の目的
は、本発明に使用する本発明特有の基板のさらに他の構
成を提案、かつより明確にすることにある。また第22
の目的は、このような電子源基板製作時における作業者
の安全性を確保することにある。
【0020】さらに第23の目的は、このような電子源
基板製作時における作業者の作業効率を上げるとともに
製作ミスを防ぐことにある。また第24の目的は、この
ような電子源基板製作時における作業者の作業効率を上
げるとともに製作ミスを防ぐのみならず、この電子源基
板をアセンブルする際の位置/方向の間違いを防止する
ことにある。さらに第25の目的は、このような電子源
基板製作時における作業者の安全性を確保するための基
板の他の構成を提案することにある。
【0021】また第26の目的も第25の目的と同様
に、このような電子源基板製作時における作業者の安全
性を確保するための基板のさらに他の構成を提案するこ
とにある。さらに第27の目的は、同様にこのような電
子源基板製作時における作業者の安全性を確保するとと
もに、基板の破損を防止することにある。また第28の
目的は、同様にこのような電子源基板製作時における作
業者の安全性を確保するとともに、このような電子源基
板を低コストで製作することにある。
【0022】さらに第29の目的は、このような電子源
基板のより高精度なパターンの表面伝導型放出素子群を
製作できるような他の構成を提案することにある。また
第30の目的は、このような電子源基板の高精度、かつ
高品位なパターンの表面伝導型放出素子群を製作できる
ようなさらに他の構成を提案することにある。さらに第
31の目的は、このようにして製作された高精度な電子
源基板を用いた画像表示装置を提案することにある。
【0023】また第32の目的は、このようにして製作
された高精度な電子源基板を用いた画像表示装置を構成
するフェースプレートの変形,歪みを防止し、より高精
度,高品位な画像表示装置を提案することにある。さら
に第33の目的は、このような画像表示装置の表示面が
破損しにくいようにすることにある。また第34の目的
は、このような電子源基板を用いた画像表示装置を提案
するとともに、このような画像表示装置のアセンブル時
における作業者の安全性を確保することにある。
【0024】さらに第35の目的も第34の目的と同様
に、このような電子源基板を用いた画像表示装置を提案
するとともに、このような画像表示装置のアセンブル時
における作業者の安全性を確保することにある。また第
36の目的は、このような画像表示装置のアセンブル時
における作業者の安全性を確保するとともに、画像表示
装置を構成するガラス基板よりなるフェースプレートの
破損を防止することにある。
【0025】さらに第37の目的は、このような画像表
示装置のアセンブル時における作業者の安全性を確保す
るとともに、画像表示装置を構成するガラス基板よりな
るフェースプレートを低コストで製作することにある。
また第38の目的は、このような電子源基板を用いた画
像表示装置において、製作後の画像表示装置を各々区別
できるようにすることにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために第1に、基板上の複数対の各素子電極間に導
電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与し、導
電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群が形成される
電子源基板の製造装置において、該電子源基板製造装置
は、前記液滴噴射付与領域が、前記表面伝導型電子放出
素子群が形成される領域よりも広いようにした。
【0027】また第2に、基板上の複数対の各素子電極
間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を付与さ
れる基板と、この基板を保持する基板保持手段と、前記
基板と相対する位置に配置され前記溶液を噴射する噴射
ヘッドと、この噴射ヘッドに液滴付与情報を入力する情
報入力手段と、この入力された情報に基づいて前記噴射
ヘッドから前記溶液を噴射させ前記基板上の複数対の各
素子電極間に、前記溶液の液滴を付与し、導電性薄膜を
形成する表面伝導型電子放出素子群を形成する電子源基
板の製造装置において、前記基板は、前記基板保持手段
により保持位置を決めるもしくは保持位置を調整して決
められ、保持されるとともに、前記基板の導電性薄膜が
形成される領域と前記噴射ヘッドの溶液噴射口面とは、
一定の距離をおいて配置され、前記基板と前記噴射ヘッ
ドとは前記基板面に対して平行、かつ互いに直交する2
方向に相対移動を行うようにした。
【0028】さらに第3に、基板上の複数対の各素子電
極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を付与
される基板と、この基板を保持する基板保持手段と、前
記基板と相対する位置に配置され前記溶液を噴射する噴
射ヘッドと、この噴射ヘッドに液滴付与情報を入力する
情報入力手段と、この入力された情報に基づいて前記噴
射ヘッドから前記溶液を噴射させ前記基板上の複数対の
各素子電極間に、前記溶液の液滴を付与し、導電性薄膜
を形成する表面伝導型電子放出素子群を形成する電子源
基板の製造装置であって、前記噴射ヘッドは、前記基板
と相対する領域で移動可能なキャリッジ上に搭載される
とともに、前記噴射ヘッドの溶液噴射口面と前記基板の
導電性薄膜が形成される領域とが、一定の距離を保ちつ
つ、前記キャリッジによる走査を行いつつ、前記溶液の
液滴付与を行う電子源基板の製造装置において、該電子
源基板の製造装置を使用して製作される電子源基板の厚
さを4mm以上,15mm以下とするとともに、前記基
板保持手段は、前記基板の前記溶液の液滴が付与される
面を上向きにして前記基板をほぼ水平に保持するように
した。
【0029】また第4に、上記第2の電子源基板の製造
装置において、前記基板保持手段による保持位置決め
は、角度調整を含むようにした。さらに第5に、上記第
1〜4記載の電子源基板の製造装置において、前記基板
は前記基板保持手段によってほぼ水平に保持されるとと
もに、前記噴射ヘッドは前記基板の上方に位置し、前記
基板の上を一定の距離をおいてキャリッジ走査され、前
記噴射ヘッドから前記溶液がほぼ下向きに噴射、付与
し、前記一定の距離を0.1mm〜10mmの範囲にし
た。
【0030】また第6に、上記第2,4の記載の電子源
基板の製造装置において、前記溶液の噴射速度は前記基
板と前記噴射ヘッドの相対移動速度より速いようにし
た。さらに第7に、上記第3〜5記載の電子源基板の製
造装置において、前記溶液の噴射速度は前記キャリッジ
走査速度より速いようにした。また第8に、上記第1〜
7記載の電子源基板の製造装置において、前記液滴は、
マルチノズル型の液滴噴射ヘッドから噴射されるように
した。
【0031】さらに第9に、上記第1〜8記載の電子源
基板の製造装置において、前記液滴の噴射速度は3〜1
0m/sとした。また第10に、基板上の複数対の各素
子電極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を
噴射付与され、導電性薄膜を形成された表面伝導型電子
放出素子群を形成された電子源基板において、該基板は
直交する2方向の辺を有するとともに、前記表面伝導型
電子放出素子群をマトリックス状に配列し、該マトリッ
クスの互いに直交する2方向が前記辺の直交する2方向
と平行であるようにした。
【0032】さらに第11に、基板上の複数対の各素子
電極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴
射付与され、導電性薄膜を形成された表面伝導型電子放
出素子群を形成された電子源基板において、前記表面伝
導型電子放出素子群をマトリックス状に配列し、該マト
リックスの互いに直交する2方向と平行な帯状パターン
を前記電子源基板に設けるようにした。
【0033】また第12に、基板上の複数対の各素子電
極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付
与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群を
形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子放
出素子群が形成されている領域の外側に溶液の液滴を噴
射付与することにより、前記電子源基板を基板ごと、も
しくは複数の基板群ごとに区別可能としたパターンを形
成するようにした。
【0034】さらに第13に、基板上の複数対の各素子
電極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
放出素子群が形成されている領域の外側に複数対の素子
電極を形成するとともに、該素子電極間に導電性薄膜の
材料を含有する溶液の液滴を噴射付与することにより、
前記表面伝導型電子放出素子の性能チェックのためのパ
ターンを形成するようにした。
【0035】また第14に、基板上の複数対の各素子電
極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、該基板の前記表面伝
導型電子放出素子群を形成される面より裏面の表面粗さ
を粗くするようにした。
【0036】さらに第15に、上記第14の電子源基板
において、前記表面伝導型電子放出素子群を形成される
面の表面粗さを0.5s以下とするようにした。また第
16に、上記第14,15の電子源基板において、前記
裏面の表面粗さを1s以上とするようにした。
【0037】さらに第17に、基板上の複数対の各素子
電極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
放出素子群が形成されている領域の面の裏面に物理的な
線状形状を設けるようにした。また第18に、上記第1
7の電子源基板において、前記線状形状は、前記裏面平
面に対して落ち込んだ形状であるとともに、前記線状形
状は、前記基板の端部まで設けられているようにした。
【0038】さらに第19に、上記第17の電子源基板
において、前記線状形状は、前記裏面平面に対して突き
出した形状であるようにした。また第20に、上記第1
7〜19の電子源基板において、前記線状形状は、複数
設けるようにした。さらに第21に、上記第18,20
の電子源基板において、前記裏面平面に対して落ち込ん
だ形状である線状形状の落ち込み深さは、前記基板の厚
さの50分の1〜5分の1にした。
【0039】また第22に、基板上の複数対の各素子電
極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、該基板形状を矩形に
するとともに、4角をC1あるいはR1以上、もしくは
それらと同等の面取りをようにした。さらに第23に、
上記第2の電子源基板において、基板上の複数対の各素
子電極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を
噴射付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素
子群を形成された電子源基板において、該基板形状を矩
形にするとともに、4角のうち少なくとも1つの角を他
の角と識別できる程度に角部の形状を他の角と異ならせ
るようにした。
【0040】また第24に、基板上の複数対の各素子電
極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、該基板形状を矩形に
するとともに、4辺のうち少なくとも1つの辺に切り欠
き部を設けるようにした。
【0041】さらに第25に、基板上の複数対の各素子
電極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射
付与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
放出素子群が形成されている領域の面と該面に垂直方向
の厚さ方向の面とが交差する稜線領域に面取りを施すよ
うにした。
【0042】また第26に、基板上の複数対の各素子電
極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付
与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群を
形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子放
出素子群が形成されている領域の裏面と該裏面に垂直方
向の厚さ方向の面とが交差する稜線領域に面取りを施す
ようにした。さらに第27に、上記第25,26の電子
源基板において、直角を形成する2つの面取りを施した
稜線領域の前記直角部に面取りを施すようにした。
【0043】また第28に、上記第25〜27の電子源
基板において、前記面取り部の表面粗さは、前記表面伝
導型電子放出素子群が形成されている領域の面の表面粗
さより粗いようにした。さらに第29に、基板上の複数
対の各素子電極間に、導電性薄膜の材料を含有する溶液
の液滴を噴射付与され、導電性薄膜による表面伝導型電
子放出素子群を形成された電子源基板において、前記表
面伝導型電子放出素子群の1素子は、複数個の液滴を基
板上に付着させたドットイメージにより形成されるよう
にした。
【0044】また第30に、上記第29の電子源基板に
おいて、前記ドットは直交する2方向の隣接ドットが互
いに重なり合うようにするとともに、該隣接ドットの前
記直交する2方向の中心間距離を前記ドットの直径の1
/√2以内とするようにした。さらに第31に、上記第
10〜30の電子源基板と、この電子源基板に対向して
配置され、蛍光体を搭載したフェースプレートとを有す
るような画像表示装置とした。
【0045】また第32に、上記第31の画像表示装置
において、前記フェースプレートに用いるガラスの厚さ
が前記電子源基板より厚いようにした。さらに第33
に、上記第32の画像表示装置において、前記フェース
プレートは強化ガラスにした。また第34に、上記第3
1〜33の画像表示装置において、前記フェースプレー
トは、基板の表面と該表面に垂直方向の厚さ方向の面と
が交差する稜線領域に面取りを施したガラス基板である
ようにした。
【0046】さらに第35に、上記第31〜33の画像
表示装置において、前記フェースプレートは、基板の裏
面と該裏面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差する稜線
領域に面取りを施したガラス基板であるようにした。ま
た第36に、上記第34,35の画像表示装置におい
て、前記フェースプレートは、直角を形成する2つの面
取りを施した稜線領域の前記直角部に面取りを施したガ
ラス基板であるようにした。さらに第37に、第34〜
36の画像表示装置において、前記面取り部の表面粗さ
は、前記ガラス基板の表裏面の表面粗さより粗いように
した。
【0047】また第38に、基板上の複数対の各素子電
極間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付
与され、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群を
形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子放
出素子群が形成されている領域の外側に前記複数対の各
素子電極とは別の第2の複数対の素子電極を設けるとと
もに、複数対の各素子電極間に導電性溶液の液滴を噴射
付与することにより、導電性薄膜による第2の表面伝導
型電子放出素子群を形成された電子源基板であって、該
電子源基板と、この電子源基板に対向して配置され、蛍
光体を搭載したフェースプレートとを有する画像表示装
置において、前記第2の表面伝導型電子放出素子群を電
子源基板ごとに異なる信号情報を入力して駆動し、前記
画像表示装置で表示を行い、前記画像表示装置を画像表
示装置ごとに区別可能とするようにした。
【0048】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施形態を
示す。本発明の表面伝導型電子放出素子の基本的な構成
は平面型である。図1は、本発明の製造装置によって形
成される電子源基板の一例を示す図であるが、ここでは
簡略化して、一つの平面型表面伝導型電子放出素子の構
成を模式的に示している。実際には、後述するように、
このような平面型表面伝導型電子放出素子はマトリック
ス配置された素子群である。図1(A)はその平面図、
図1(B)はその断面図である。
【0049】図1において、1は基板、2,3は対の素
子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出部である。基板
1としては、石英ガラス,Na等の不純物含有量を低減
させたガラス,青板ガラス,SiO2を表面に堆積させ
たガラス基板およびアルミナ等のセラミックス基板等を
用いることができる。素子電極2,3の材料としては、
一般的な導電材料を用いることができ、例えばNi,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属または合金,Pd,As,Ag,Au,Ru
2,Pd−Ag等の金属または金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体,In23−SnO2等の透明
導電体あるいはポリシリコン等の半導体材料等から適宜
選択される。
【0050】対の素子電極2,3間の間隔Lは好ましく
は数千Åないし数百μmの範囲であり、より好ましくは
対の素子電極2,3間に印加する電圧等を考慮して1μ
mないし100μmの範囲である。対の素子電極2,3
の長さWは電極の抵抗値および電子放出特性を考慮し
て、数μmないし数百μmであり、また対の素子電極
2,3の膜厚dは、100Åないし1μmの範囲であ
る。尚、図1に示した構成に限らず、基板1上に導電性
薄膜4,対の素子電極2,3の順に形成させた構成にし
てもよい。
【0051】図2は、図1の構成の平面型表面伝導型電
子放出素子の製造方法を示す。導電性薄膜4としては、
良好な電子放出特性を得るために、微粒子で構成された
微粒子膜が特に好ましく、その膜厚は素子電極2,3へ
のステップカバレージ,素子電極2,3間の抵抗値およ
び後述する通電フォーミング条件等によって、適宜設定
されるが、好ましくは数Åないし数千Åで、特に好まし
くは10Åないし500Åである。その抵抗値は、Rs
が10の2乗ないし10の7乗Ωの場合に得られる値で
ある。なお、Rs は厚さがt、幅がwで長さが1の薄膜
の抵抗Rを、R=Rs (1/w)とおいたときに現われ
る値で、薄膜材料の抵抗率をρとするとRs =ρ/tで
表される。ここでは、フォーミング処理について通電処
理を例に挙げて説明するが、フォーミング処理はこれに
限られるものではなく、導電性薄膜4に亀裂を生じさせ
て高抵抗状態を形成する方法であればいかなる方法でも
良い。
【0052】導電性薄膜4を構成する材料としては、P
d,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、Pd
O,SnO2,In23,PbO,Sb23等の酸化
物、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB4,G
dB4等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,
SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の
窒化物、Si,Ge等の半導体あるいはカーボン等の中
から適宜選択される。前記の微粒子膜とは複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子が個
々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣
接、あるいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集
合し、全体として島状を形成している場合も含む)をと
っている。微粒子の粒径は、数Åないし1μmであり、
好ましくは10Åないし200Åである。
【0053】以下、本発明の一実施形態に係る表面伝導
型電子放出素子を形成した電子源基板の製造装置につい
て述べる。図3は、本発明の電子源基板の製造装置の一
実施例を説明するための図で、11は噴射ヘッド、12
はキャリッジ、13は基板保持台、14は平面型表面伝
導型電子放出素子群を形成する基板、15は導電性薄膜
の材料を含有する溶液の供給チューブ、16は信号供給
ケーブル、17は噴射ヘッドコントロールボックス、1
8はキャリッジ12のX方向スキャンモータ、19はキ
ャリッジ12のY方向スキャンモータ、20はコンピュ
ータ、21はコントロールボックス、22(22X1,2
Y1,22X2,22Y2)は、基板位置決め/保持手段で
ある。この場合は、基板保持台13に置かれた基板14
の前面を噴射ヘッド11がキャリッジ走査により移動
し、導電性薄膜材料を含有する溶液を噴射付与する例で
ある。噴射ヘッド11は、任意の液滴を定量吐出できる
ものであれば如何なる機構でも良く、特に数10ng程
度の液滴を形成できるインクジェット方式の機構が望ま
しい。インクジェット方式としては、圧電素子を用いた
ピエゾジェット方式、ヒータの熱エネルギーを利用して
気泡を発生させるバブルジェット(登録商標)方式、あ
るいは荷電制御方式(連続流方式)等いずれのものでも
構わない。
【0054】図4は、図3の場合と異なり、吐出ヘッド
ユニット30(図3では、噴射ヘッド11に相当)と基
板45(図3では基板14に相当)との相対移動を行う
際に、電子源基板45側を移動させる例である。図5
は、図4の装置の吐出ヘッドユニット30を拡大して示
した概略構成図である。図4,図5において、30は吐
出ヘッドユニット、32は検出光学系、43は液滴、3
6は画像識別装置、45は電子源基板、37はXY方向
走査機構、38は位置検出機構、39は位置補正制御機
構、35は制御コンピュータである。吐出ヘッドユニッ
ト30を用いた液滴付与装置(インクジェットヘッド)
の場合も、図3の場合と同様のインクジェット方式の機
構が望ましく、圧電素子を用いたピエゾジェット方式、
ヒータの熱エネルギーを利用して気泡を発生させるバブ
ルジェット方式、あるいは荷電制御方式(連続流方式)
等のいずれのものでも構わない。
【0055】本発明ではこのような電子源基板の製造装
置(図3)において、基板14はこの装置の基板位置決
め/保持手段12によってその保持位置を調整して決め
られる。図では簡略化しているが、基板位置決め/保持
手段12は基板14の各辺に当接されるとともに、X方
向およびそれに直交するY方向にμmオーダーで微調整
できるようになっているとともに、噴射ヘッドコントロ
ールボックス7,コンピュータ10,コントロールボッ
クス11等と接続され、その位置決め情報および微調整
変位情報等と、液滴付与の位置情報、タイミング等は、
たえずフィードバックできるようになっている。
【0056】さらに本発明の電子源基板の製造装置で
は、X,Y方向の位置調整機構の他に図示しない(基板
14の下に位置し見えない)、回転位置調整機構を有し
ている。これに関連して先に本発明の電子源基板の形状
および形成される電子放出素子群の配列に関して説明す
る。
【0057】本発明の電子源基板は前述のように、石英
ガラス,Na等の不純物含有量を低減させたガラス,青
板ガラス,SiO2を表面に堆積させたガラス基板およ
びアルミナ等のセラミックス基板等が用いられるが、そ
の形状は矩形(直角4辺形)である。つまり、その矩形
形状を構成する縦2辺,横2辺はそれぞれ、縦2辺が互
いに平行,横2辺が互いに平行であり、かつ縦横の辺は
直角をなすような基板である。
【0058】このような基板に対して本発明では、形成
される電子放出素子群をマトリックス状に配列し、この
マトリックスの互いに直交する2方向が、この基板の縦
方向の辺あるいは横方向の辺の方向と平行であるように
電子放出素子群を配列する。このように電子放出素子群
をマトリックス状に配列する理由および、基板の縦横の
辺をそのマトリックスの直交する2方向と平行になるよ
うにする理由を以下に述べる。
【0059】図3あるいは図4に示したように、本発明
では、最初に基板14と吐出ヘッドユニット(噴射ヘッ
ド)11の溶液噴射口面の位置関係が決められた後は、
特に位置制御を行うことはない。つまり、吐出ヘッドユ
ニット(噴射ヘッド)11は基板14に対して一定の距
離を保ちながらX,Y方向の相対移動を行いつつ、導電
性薄膜の材料を含有する溶液の噴射を行う。つまりこの
X方向及びY方向は互いに直交する2方向であり、基板
の位置決めを行う際に、基板の縦辺あるいは横辺をその
Y方向あるいはX方向と平行になるようにしておけば、
形成される電子放出素子群もそのマトリックス状配列の
2方向がそれぞれ平行であるため、相対移動を行いつつ
噴射する機構のみで高精度の素子群形成が行える。
【0060】言い換えるならば、本発明のような基板形
状,電子放出素子群のマトリックス状配列,直交する
X,Yの2方向の相対移動装置にすれば、素子形成の液
滴噴射を行う前の基板の位置決めを正確に行えば、高精
度な電子放出素子群のマトリックス状配列が得られると
いうことである。
【0061】ここで、先ほどの回転位置調整機構に話を
戻す。前述のように本発明では、素子形成の液滴噴射を
行う前の基板の位置決めを正確に行い、相対移動のXお
よびY方向のみを行い、他の制御を行わず、高精度な電
子放出素子群のマトリックス状配列を得ようというもの
である。その際問題となるのは、最初に基板の位置決め
を行う際の回転方向(X,Yの2方向で決定される平面
に対して垂直方向の軸に対する回転方向)のズレであ
る。
【0062】この回転方向のズレを補正するために本発
明では、前述のように図示しない(基板14の下に位置
し見えない)、回転位置調整機構を有している。これに
より回転方向のズレも補正し、基板の辺を位置決めする
と、本発明の装置では、XおよびY方向のみの相対移動
で、高精度な電子放出素子群のマトリックス状配列が得
られる。
【0063】以上はこの回転位置調整機構を、図3の基
板位置決め/保持手段で12(12 X1,12Y1,1
X2,12Y2)とは別物の機構として説明した(基
板14の下に位置し見えない)が、12の基板位置決め
/保持手段に回転位置調整機構を持たせることも可能で
ある。例えば、基板位置決め/保持手段12は、基板1
4の辺に当接され、基板位置決め/保持手段12全体
が、X方向あるいはY方向に位置を調整できるようにな
っているが、基板位置決め/保持手段12の基板14の
辺に当接される部分において、距離をおいて設けられた
2本のネジが独立に動くようにしておけば、角度調整が
可能である。
【0064】なおこの回転位置制御情報も上記のX,Y
方向の位置決め情報および微調整変位情報等と同様に噴
射ヘッドコントロールボックス7,コンピュータ10,
コントロールボックス11等と接続され、液滴付与の位
置情報,タイミング等が、たえずフィードバックできる
ようになっている。
【0065】次に本発明の位置決めの他の手段,構成に
ついて説明する。上記の説明は基板位置決め/保持手段
12は、基板14の辺に当接され、基板位置決め/保持
手段12全体が、X方向あるいはY方向に位置を調整で
きるようにしたものであるが、ここでは、基板14の辺
ではなく、基板上に互いに直交する2方向に帯状パター
ンを設けるようにした例について説明する。前述のよう
に本発明では基板上に電子放出素子群をマトリックス状
に配列して形成されるが、ここでは、前記のような互い
に直交する2方向の帯状パターンをこのマトリックスの
互いに直交する2方向と平行になるように形成してお
く。このようなパターンは、基板上にフォトファブリケ
ーション技術によって容易に形成できる。
【0066】あるいは、このようなパターンをその目的
だけに作成するのではなく、素子電極2,3(図1,図
2)や、後述する図25のX方向配線72やY方向配線
73等の配線パターンを本発明の互いに直交する2方向
の帯状パターンとみなしてもよい。このような帯状パタ
ーンを設けておけば、図5で後述するような、CCDカ
メラとレンズとを用いた検出光学系7によってパターン
検出ができ、位置調整にフィードバックできる。
【0067】次に上記X,Y方向に対して垂直方向であ
るZ方向であるが、本発明では、最初に基板14と吐出
ヘッドユニット(噴射ヘッド)6の溶液噴射口面の位置
関係が決められた後は、特に位置制御を行うことはな
い。つまり、吐出ヘッドユニット(噴射ヘッド)6は基
板14に対して一定の距離を保ちながらX,Y方向の相
対移動を行いつつ、導電性薄膜の材料を含有する溶液の
噴射を行うが、その噴射時には、吐出ヘッドユニット
(噴射ヘッド)11のZ方向の位置制御は特に行わな
い。その理由は、噴射時にその制御を行うと、機構,制
御システム等が複雑になるだけではなく、基板14への
液滴付与による導電性薄膜の形成が遅くなるからである
(生産性が著しく低下)。
【0068】かわりに本発明では基板14の平面度やそ
の基板14を保持する部分の装置の平面度、さらに吐出
ヘッドユニット(噴射ヘッド)11をX,Y方向の相対
移動を行わせるキャリッジ機構等の精度を高めるように
することで、噴射時のZ方向制御を行わず、吐出ヘッド
ユニット(噴射ヘッド)11と基板14のX,Y方向の
相対移動を高速で行い、生産性を高めている。一例をあ
げると、本発明の溶液付与時(噴射時)における基板1
4と吐出ヘッドユニット(噴射ヘッド)11の溶液噴射
口面の距離の変動は5mm以下におさえられている(基
板14のサイズが200mm×200mm以上,400
0mm×4000mm以下の場合で)。
【0069】なお、通常X,Y方向の2方向で決まる平
面は水平(鉛直方向して垂直な面)に維持されるように
装置構成されるが、基板14が小さい場合(例えば50
0mm×500mm以下の場合)には必ずしもX,Y方
向の2方向で決まる平面を水平にする必要はなく、その
装置にとってもっとも効率的な基板14配置の位置関係
になるようにすればよい。
【0070】次に本発明の他の例を説明するが、本発明
はこれらの例に限定されるものではない。図4は、前記
図3の場合と違い、吐出ヘッドユニット(噴射ヘッド)
11と基板14(図4では電子源基板45)の相対移動
を行う際に、電子源基板45側を移動させる例である。
図5は、図4の装置の吐出ヘッドユニットを拡大して示
した概略構成図である。
【0071】以下、電子源基板45側を移動させる手段
を用いた製造装置の構成を図4,5にしたがって説明す
る。まず、図4において、37はXY方向走査機構であ
り、その上に電子源基板45が載置してある。電子源基
板45上の表面伝導型電子放出素子は単素子として図1
に示したものと同じ構成であり、基板1、対の素子電極
2,3、導電性薄膜(微粒子膜)4よりなっている。こ
の電子源基板45の上方に液滴を付与する吐出ヘッドユ
ニット30が位置している。本実施例では、吐出ヘッド
ユニット30は固定で、電子源基板45がXY方向走査
機構37により任意の位置に移動することで吐出ヘッド
ユニット30と電子源基板45との相対移動が実現され
る。
【0072】次に、図5により吐出ヘッドユニット30
の構成を説明する。32は電子源基板45上の画像情報
を取り込む検出光学系であり、液滴43を吐出させるイ
ンクジェットヘッド33に近接し、検出光学系32の光
軸41および焦点位置と、インクジェットヘッド33に
よる液滴43の着弾位置44とが一致するよう配置され
ている。この場合、検出光学系32とインクジェットヘ
ッド33との位置関係はヘッドアライメント微動機構3
4とヘッドアライメント制御機構31により精密に調整
できるようになっている。また、検出光学系32には、
CCDカメラ等とレンズとを用いている。
【0073】再度、図4に戻る。36は先の検出光学系
32で取り込まれた画像情報を識別する画像識別機構
(画像識別装置)であり、画像のコントラストを2値化
し、2値化した特定コントラスト部分の重心位置を算出
する機能を有したものである。具体的には(株)キーエ
ンス製の高精度画像認識装置VX−4210を用いるこ
とができる。該画像識別装置36によって得られた画像
情報に電子源基板45上における位置情報を与える手段
が位置検出機構38である。該位置検出機構38には、
XY方向走査機構37に設けられたリニアエンコーダ等
の測長器を利用することができる。また、該画像識別装
置36で識別した画像情報と電子源基板45上での位置
情報をもとに、位置補正を行なうのが位置補正制御機構
39であり、該機構39によりXY方向走査機構37の
動きに補正が加えられる。また、インクジェットヘッド
駆動・制御機構40によってインクジェットヘッド33
が駆動され、液滴が電子源基板45上に付与すなわち塗
布される。上述の各制御機構は、制御コンピュータ35
により集中制御される。
【0074】なお、以上の説明は、吐出ヘッドユニット
30は固定で、電子源基板45がXY方向走査機構37
により任意の位置に移動することで吐出ヘッドユニット
30と電子源基板45との相対移動を実現しているが、
図3のように、電子源基板45を固定とし、吐出ヘッド
ユニット30がXY方向に走査するような構成としても
よいことはいうまでもない。特に200mm×200m
m程度の中画面乃至2000mm×2000mmあるい
はそれ以上の大面積の基板を用いる大画面の画像表示装
置の製作に適用する場合には、電子源基板45を固定と
し、吐出ヘッドユニット30が直交するX,Yの2方向
に走査し、溶液の液滴の付与を上記の直交する2方向に
順次行う構成としたほうがよい。
【0075】基板サイズが200mm×200mm程度
以下の場合には、液滴付与のための吐出ヘッドユニット
を200mmの範囲をカバーできるラージアレイマルチ
ノズルタイプとし、吐出ヘッドユニットと基板の相対移
動を直交する2方向(X方向,Y方向)に行うことな
く、1方向のみ(例えばX方向のみ)に相対移動させて
行うことも可能であり、また量産性も高くすることがで
きるが、基板サイズが200mm×200mm以上の場
合には、200mm以上の範囲をカバーできるラージア
レイマルチノズルタイプの吐出ヘッドユニットを製作す
ることは技術的/コスト的に実現困難であり、本発明の
ように吐出ヘッドユニット30が直交するX,Yの2方
向に走査し、溶液の液滴の付与を上記の直交する2方向
に順次行う構成としたほうがよい。
【0076】液滴43の材料には、先に述べた導電性薄
膜となる元素あるいは化合物を含有する水溶液、有機溶
剤等を用いることができる。例えば、導電性薄膜となる
元素あるいは化合物がパラジウム系の例を示すと、酢酸
パラジウム−エタノールアミン錯体(PA−ME)、酢
酸パラジウム−ジエタノール錯体(PA−DE)、酢酸
パラジウム−トリエタノールアミン錯体(PA−T
E)、酢酸パラジウム−ブチルエタノールアミン錯体
(PA−BE)、酢酸パラジウム−ジメチルエタノール
アミン錯体(PA−DME)等のエタノールアミン系錯
体を含んだ水溶液、また、パラジウム−グリシン錯体
(Pd−Gly)、パラジウム−β−アラニン錯体(P
d−β−Ala)、パラジウム−DL−アラニン錯体
(pd−DL−Ala)等のアミン酸系錯体を含んだ水
溶液、さらには酢酸パラジウム・ビス・ジ・プロピルア
ミン錯体の酢酸ブチル溶液等が挙げられる。
【0077】該液滴43を吐出ヘッドユニット(噴射ヘ
ッド)30により所望の素子電極部に付与する際には、
付与すべき位置を検出光学系32と画像識別装置36と
で計測した計測データ、吐出ヘッドユニット(噴射ヘッ
ド)30の吐出口面と基板45の距離および両者の相対
移動速度に基づいて補正座標を生成し、この補正座標通
りに電子源基板45と吐出ヘッドユニット(噴射ヘッ
ド)30とを相対移動せしめながら液滴43を噴射し、
電子源基板45上の所望の位置に液滴43を付与すなわ
ち付着させる。検出光学系32としては、CCDカメラ
等とレンズを組み合わせたものを用い、画像識別装置3
6としては、市販のもので画像を2値化し、その重心位
置を求めるもの等を用いることができる。
【0078】以上の説明より明らかなように本発明の電
子源基板45は、導電性薄膜となる元素あるいは化合物
を含有する溶液をインクジェットの原理で空中を飛翔さ
せ、基板上に液滴として付与して製作されるものであ
る。次に本発明の他の特徴について説明する。ここでは
本発明の電子源基板の製造装置において製作される電子
源基板の表面伝導型電子放出素子を高精度に形成するた
めに基板に要求される特性とさらに基板のハンドリング
について検討した結果について説明する。高精度な表面
伝導型電子放出素子を形成するためには、液滴が基板上
に付与された時点で、良好な素子形成が行われるよう
に、付与後の液滴が基板上でにじんだり、流れたりする
ことなく、良好な丸いドットを形成し、鮮明かつ狙いど
おりの寸法のドットが得られることが要求される。
【0079】通常、紙にインクを噴射し、記録を行うイ
ンクジェット記録技術においては、紙面上で、良好な丸
いドットを形成し、鮮明かつ狙いどおりの寸法のドット
を得るために、たとえば、紙の表面にシリカ等の物質を
コートしたいわゆるコート紙と呼ばれるインクジェット
記録専用紙が使用される。本発明は紙ではなく電子源基
板に関するものであり、インクジェット記録専用紙のよ
うな原理を採用することができない。
【0080】しかしながら、電子源基板においても、導
電性薄膜となる元素あるいは化合物を含有する溶液をイ
ンクジェットの原理で付着させる前の基板の表面の状態
が、良好な丸いドットを形成し、鮮明かつ狙いどおりの
寸法のドットを得るために大きな作用を及ぼす。具体的
には基板の表面の粗さである。
【0081】本発明に使用される基板は、前述のよう
に、ガラスあるいはアルミナ等のセラミックスなどが用
いられる。ここで、ガラス表面がすりガラスのような状
態のものである場合、導電性薄膜となる元素あるいは化
合物を含有する溶液をインクジェットの原理で付着させ
た場合、毛管現象の原理で、基板上に付着した溶液はど
んどん広がっていき、いわゆるにじみ状態になり、良好
なドットとしての形状を維持できない。
【0082】基板の表面の粗さをいろいろ変化させ、付
着した溶液が広がらない、つまり、にじみ状態にならな
いようにするにはどの程度の表面粗さにすればよいかを
実験的に検討した結果を以下に示す。実験に使用した基
板は石英ガラスとSiO2を表面に堆積させたアルミナ
基板(以下、SiO2アルミナ基板と記す。)であり、
前者(石英ガラス)の場合、表面粗さを鏡面状態からす
りガラス状のものまで変えたものを準備した。また後者
(SiO2アルミナ基板)の場合は、アルミナ基板の表
面をできうる限りその表面粗さをなめらかにし、スパッ
タリングによって堆積させるSiO2の体積条件を変化
させ、SiO2面の表面粗さを変化させたものを準備し
た。なお、表面粗さはデックタック製の接触型表面粗さ
計で測定した。上述の各種基板に対し、図3に示した製
造装置を用い導電性薄膜となる元素あるいは化合物を含
有する溶液をインクジェットの原理で付着させ、良好な
ドットの形成状況を調べた。
【0083】なお、使用した溶液は、酢酸パラジウム−
トリエタノールアミン水溶液であり、以下のようにして
製造したものである。すなわち50gの酢酸パラジウム
を1000ccのイソプロピルアルコールに懸濁させ、
さらに203.5gのトリエタノールアミンを加え35
℃で12時間攪拌した。反応終了後、イソプロピルアル
コールを蒸発により除去し、固形物にエチルアルコール
を加えて溶解、濾過し、濾液から酢酸パラジウム−トリ
エタノールアミンを再結晶させて得た。再結晶した該酢
酸パラジウム−トリエタノールアミン4gを196gの
純水に溶解し、2.0wt%の溶液として、実験に使用
した。また使用したインクジェットヘッドは、エッジシ
ュータ型のサーマルインクジェット方式とし、ノズル径
は28μm、発熱体サイズは28μm×130μm(抵
抗値102Ω)で、駆動電圧を27V、パルス幅を6μ
sで駆動し、1滴を形成するに要するエネルギーを43
μJとした。その時の液滴の噴射速度は約8m/sであ
った。結果を表1に示す。ここで、「基板上のドットの
形成状況(にじみ状況)」は、にじみのない鮮明なドッ
トとなり、電子放出素子が良好に形成できるレベルのも
のを○、溶液が流れ気味でにじんだドットとなり、電子
放出素子が良好に形成できないレベルのものを×として
いる。
【0084】
【表1】
【0085】以上の実験結果より、基板の種類とは関係
なく、溶液が付着する領域の表面粗さによってのみ基板
上のドット形成状況の如何が決まる。つまり、基板の表
面粗さが、0.5s以下であれば基板上のドット形成が
良好になり、電子放出素子が良好に形成でき(実用に供
するレベル)、一方、それよりも表面粗さが粗くなる
と、基板上のドット形成が良好ではなくなり(溶液が流
れ気味でにじんだドットになり)、電子放出素子が良好
に形成できなくなる(実用に供しないレベル)。つま
り、良好な電子放出素子を形成するためには、基板の表
面粗さを0.5s以下にすればよい。しかし、ここで次
の2つの問題がある。
【0086】第1の問題はコストである。0.5s以下
の非常になめらかな面を得るには、石英ガラスでは基板
を高精度に研摩する必要がある。あるいは、SiO2
ルミナ基板のように表面にSiO2をスパッタリングす
るような場合でも、表面のなめらかなSiO2面を得る
には、時間をかけて丁寧に膜形成を行う必要があり、同
様にコスト高という問題が発生する。
【0087】しかし、本発明の電子源基板は、前述のよ
うに、基板の片面に表面伝導型電子放出素子を形成する
構造のものであり、表面伝導型電子放出素子を形成する
面のみが、なめらかな面となった基板を使用すればよ
い。つまり、基板の表面(表面伝導型電子放出素子群を
形成する面)のみを、前述の実験結果より得られた表面
粗さとし、裏面はそれより粗い面にしても十分である。
言い換えるならば、基板の表面伝導型電子放出素子群を
形成する面より裏面の表面粗さが粗い基板を用いること
により、所望の高精度な表面伝導型電子放出素子群のパ
ターンが形成できるとともに、基板製造コストを低くす
ることができる。
【0088】次に第2の問題は、電子源基板の製造プロ
セス時に基板裏面が製造装置に密着して、移動させるこ
とができなくなるという製造時の不具合である。上記第
1の問題は、コスト面からの検討で、基板の表面伝導型
電子放出素子群を形成される面より裏面の表面粗さが粗
い基板を用いることにより、基板材料の低コスト化を実
現できたが、今回上記実験を図3に示したような電子源
基板の製造装置を用いて行った際にわかったことである
が、基板が基板保持台3にくっついてはずしにくいとい
う問題が発生することがわかった。そして、それを無理
にはずそうとして、基板を破損させたりして、作業者が
怪我をするということもあった。この問題はちょうどブ
ロックゲージがその表面のなめらかさを利用して、2つ
のブロックゲージをくっつける(Ringingとい
う)原理とよく似ている。基板の裏面があまりになめら
か過ぎると、基板保持台13にくっついてはずしにくく
なり、それをはずすのに余計な手間がかかり、生産の歩
留まりが低下する。
【0089】そこで、基板(石英ガラスとSiO2アル
ミナ基板)の裏面の表面粗さを変えて、該基板の裏面の
表面粗さがどの程度であれば、基板保持台13にくっつ
くことなく、該基板の取り外し交換作業が、スムーズに
行えるかを実験した。その実験結果を表2に示す。ここ
で、「基板の取り外し交換作業容易性」は、基板のくっ
つきがなく、簡単に基板保持台13からはずせた場合を
○、そうでない場合を×としている。なお、基板保持台
13はSUS304を砥石による研削仕上げとした面状
態である。またSiO2アルミナ基板は裏面にはSiO2
がなくアルミナ面が裏面である。
【0090】
【表2】
【0091】以上の実験結果より、基板の種類とは関係
なく、裏面の表面粗さを1.0s以上とすることによ
り、電子源基板の製造プロセス時に基板裏面が製造装置
に密着して、移動させることができなくなる(基板の取
り外し交換作業がしにくくなる)という製造時の不具合
を避けることができる。
【0092】次に基板のハンドリングについて別の解決
手段について検討した結果について説明する。この密着
の原因は、基板裏面と基板保持台との間がある種の真空
状態になることによって起きるものであるので、これを
避けるためには、基板裏面と基板保持台との間が真空状
態にならないようにすればよい。図6はその1例で、基
板平面図を図6(A)に、図6(A)のA−A断面を図
6(B)に示す。図6において、Bは基板1の裏面、E
は基板1の表面(電子放出素子群の形成面)、Lは裏面
に対して落ち込んだ線状形状である。
【0093】この例では、基板1の表面伝導型電子放出
素子群が形成されている領域の面の裏面Bに物理的な線
状形状Lを設けている。より具体的には、この線状形状
Lは裏面平面に対して落ち込んだ形状であるとともに、
基板1の端部まで設けられている。ここでは、縦横それ
ぞれ3本の落ち込んだ形状(or凹状形状)の線状形状L
を設けた例を示している。つまりこのように落ち込んだ
形状(or凹状形状)の線状形状Lが、基板1の端部から
空気導入チャネルの役割をなし、基板裏面Bと電子源基
板製造装置の基板保持台との間に空気を導入するので、
両者の間に空気層を形成でき、真空状態にならないよう
にできる。図7は他の例であり、このような落ち込んだ
線状形状Lの断面をV字形状としたものである。また縦
3本だけの線状形状である。
【0094】本発明では、このような線状形状が基板の
端部から空気導入チャネルの役割をなすものであればよ
く、断面形状は特に指定しない。このような線状形状L
は、本発明の電子源基板製作用基板の裏面にダイシング
ソー等によって、2次的な加工によって形成され、その
断面形状はダイシングブレードの形状によって、V字
状,U字状,凹形状(矩形形状)など、任意に形成で
き、いずれも適用可能である。さらに簡易的な2次的な
加工法としては、ダイヤモンドカッター等の簡単な工具
で、ライン状に溝加工を行うだけでもよい。なお、上記
のようなダイシングソー等による機械的な2次的な形成
方法とは別に、例えば、基板としてガラスを使用する場
合には、エッチングによって化学的な加工法により2次
的に形成することも可能である。
【0095】本発明ではこのように裏面に、落ち込んだ
(凹状)形状の物理的な線状形状Lを設ける場合に、ダ
イヤモンドカッター等の簡単な工具、あるいは機械装置
によって、ライン状に溝加工を行うだけ、あるいは化学
的な2次的な加工法で簡単に実現できるので、加工コス
トが低く抑えられ、安価な電子源基板を製作できる。
【0096】本発明のさらに他の例として、例えば基板
材料としてAlO(アルミナ),SiC等のセラミ
ックスを使用する場合には、焼成前にあらかじめこのよ
うな溝ができるようにしておいて、それを焼成すること
によって、このような線状形状と基板を同時に形成する
ことも可能である。また、このようなセラミックスだけ
ではなく、上記のようなガラスを基板材料とする場合に
も、基板外形のプレス形成時に同時にそのような物理的
な線状形状を形成することもできる。すなわち本発明で
は、基板を形成する際に同時加工(形成)によって、線
状形状(溝)Lを設けるようにしたので、加工コストが
低く抑えられ、安価な電子源基板を製作できる。
【0097】なおこのような線状形状Lは、1本だけで
は効果が少なく、複数本設けることにより、その効果は
大となる。より好適には、複数本設けるとともに図6に
示したように、互いに交差するように設けるようにする
とよい。ただし必ずしも直角に交差する必要はない。
【0098】また図6,図7では、このような線状形状
Lが基板1の外形線と平行である例を示しているが、こ
れも必ずしもそのように平行にする必要はなく、外形線
に対してある角度を持ったものであってもよい。また図
6,図7ではすべて直線形状の線状形状としたが、これ
も曲線であってもよい。ただし溝状の線状形状の場合
(溝ではない例も後述する)、その溝が空気導入チャネ
ルとして効果的に作用するためには、溝状の線状形状の
端部が基板の端部まで形成されていることは必須であ
る。なおそのサイズであるが、深さ,幅とも、ほぼ同じ
程度になるようにすればよい。しかしあまり深さが浅す
ぎると空気導入チャネルの役割を果たしにくくなるの
で、注意が必要である。また逆に深すぎる場合には、そ
の部分で応力集中が起きるため、基板が破損しやすくな
るので注意が必要である。
【0099】本発明ではこの点に鑑み、溝深さを検討し
た。使用した基板は、パイレックス(登録商標)ガラス
であり、裏面を0.05sのほぼ鏡面状態に仕上げ、そ
の面にダイヤモンドカッターで、溝深さを変えた線状形
状を製作した。基板保持台に相当する部分は0.05s
のほぼ鏡面状態に仕上げられたSUS340の基板と
し、その上での基板のセットしやすさ(設置時の滑りや
すさ)を検討したものである。使用した基板は、厚さ2
mm,4mm,10mmの3種類であり、それぞれ、4
20mm×300mm,1200mm×800mm,3
500mm×1800mmの大きさとし、図6に示した
ように縦横とも各3本ずつの矩形溝をほぼ均等に配置す
るような形で形成した。以下に溝深さを変えて実験した
結果を示すが、溝幅は溝深さと同じとした。
【0100】評価結果で、○は、ガラス基板と擬似基板
保持台であるSUS340の基板との密着が起こらなか
った場合であり、×は、密着が発生したものである。ま
た、もうひとつの×は、溝深さが深すぎて、ガラス基板
の機械的強度が低下して、実験中のわずかの振動,運搬
等により破損してしまった場合である。
【0101】
【表3】
【0102】以上に結果より、溝深さの下限について
は、溝深さdは、厚さtの50分の1までにすべきであ
り、それより小さいと、基板が密着してしまうことがわ
かる。また上限については、溝深さdは、厚さtの5分
の1までにすべきであり、それより大きいと、基板が破
損しやすくなって実用に供しないことがわかる。
【0103】次に線状形状の他の例として、溝ではなく
裏面平面に対して突き出した形状の例について図8を参
照して説明する。図8において、Dは基板1の裏面Bに
対して突き出した形状の線状形状である。この場合は、
このように裏面平面に対して突き出した形状とすること
により、基板を基板保持台から浮かせる(間に薄い空気
層を形成できる)ので、基板が基板保持台に密着してし
まうという不具合は皆無である。この突き出した形状の
ものについても、その断面形状が図8のように矩形であ
ってもよいし、あるいは三角形状,半円形状などどのよ
うなものでもよい。
【0104】またこの突き出した形状の線状形状Dを有
する基板1は、前述の溝形状の線状形状Lを形成する場
合の、基板を同時に形成する方法によって用意に形成で
きる。すなわち、基板材料としてAlO(アルミ
ナ),SiC等のセラミックスを使用する場合には、焼
成前にあらかじめこのような突き出した形状ができるよ
うにしておいて、それを焼成することによって、このよ
うな線状形状Dと基板1を同時に形成することができ
る。またこのようなセラミックスだけではなくガラスを
基板材料とする場合にも、基板外形のプレス形成時に同
時にこのような突き出した形状ができるようにして形成
することもできる。
【0105】このような突き出した形状の線状形状Dの
場合も、前述の溝形状の線状形状Lを形成する場合と同
様に、基板を形成する際に同時加工(形成)によって、
線状形状Dを設けることができるので、加工コストが低
く抑えられ、安価な電子源基板を製作できる。
【0106】以上の説明より本発明の電子源基板は、そ
の元になる基板1の裏面Bに線状形状L,Dを設け、基
板1と基板保持台の間に薄い空気層を形成し、基板1が
基板保持台に密着してしまうことによる不具合は皆無と
し、電子源基板製作時に電子源基板製造装置へ基板をセ
ットしたり、はずしたりする際に、基板が電子源基板製
造装置の基板保持台に密着して動かなくなってしまうと
いうようなことをなくし、また密着状態になることを回
避できるので、電子源基板製造の効率向上、破損事故を
なくすことが実現できる。
【0107】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。本発明の電子源基板は前述のように、石英ガラ
ス,Na等の不純物含有量を低減させたガラス,青板ガ
ラス,SiO2を表面に堆積させたガラス基板およびア
ルミナ等のセラミックス基板であり、その形状は矩形
(直角4辺形)である。つまり、その矩形形状を構成す
る縦2辺,横2辺はそれぞれ、縦2辺が互いに平行、横
2辺が互いに平行であり、かつ縦横の辺は直角をなすよ
うな基板である。
【0108】ところでこのような矩形の基板は、その4
角のコーナー部分が90°になっており、本発明ではそ
の基板材料が前述のようにガラス,セラミックス等より
なっているため、電子源基板製造プロセス時に、作業者
が怪我をするという不慮の事故がよく起こる。そこで、
本発明では、このような矩形基板の4角をC1あるいは
R1以上、もしくはそれらと同等の面取りを施している
(図9(A)及び図9(B)参照)。こうすることによ
り、ガラス,セラミックス等の尖った部分(4角の90
°部分)がなくなり、作業者が作業時(基板搬送時,交
換時,製造装置への装着時等)に、怪我をすることはな
くなる。なおこのような面取りは、カーボランダムやエ
メリー等の砥粒を含んだグラインダーによる研削加工に
よって容易に施すことが可能である。
【0109】次に本発明の他の特徴について説明する。
図10はその1例である。この例では、基板の右下の角
を他の3つの角とは異なる形状とし、基板を図3に示し
たような電子源基板の製造装置の基板保持台3に設置す
る際に基板の方向性を容易に決めることができる。すな
わち、4角のうち少なくとも1つの角を他の角と識別で
きる程度に角部の形状を他の角と異ならせることによ
り、電子源基板の製造時に作業者は、基板の方向を認識
でき、基板の設置を確実に行うことが可能となる。たと
えば作業者が手で角部に触れるだけでその部分の形状が
他の角部と異なるということが認識できる程度の大き
さ,形状にすることで、基板の方向確認,基板の設置の
作業効率,作業ミスの著しい低減を図ることができる。
【0110】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。図11はその1例である。この例では、矩形基板
の4辺のうち少なくとも1つの辺に切り欠き部O(オ
ー)を設けており、基板を図3に示したような電子源基
板の製造装置の基板保持台3に設置する際に基板の方向
性を容易に決めることができる。すなわち、4辺のうち
少なくとも1つの辺に切り欠き部Oを設けることによ
り、電子源基板の製造時に作業者は、基板の方向を認識
でき、基板の設置を確実に行うことが可能となる。たと
えば作業者が手でその切り欠き部Oに触れるだけで基板
の方向確認,基板の設置の作業効率,作業ミスの著しい
低減を図ることができる。さらに、図3には図示してい
ないが、電子源基板の製造装置の基板保持台3に、この
切り欠き部に対応して基板のストッパー部材を設けるこ
とにより、基板の確実な設置、あるいは正確な位置決め
ができるというメリットもある。
【0111】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。ここでは電子源基板製造時の作業者の安全性につ
いて検討した結果を説明する。
【0112】本発明の電子源基板は前述のように、石英
ガラス,Na等の不純物含有量を低減させたガラス,青
板ガラス,SiO2を表面に堆積させたガラス基板およ
びアルミナ等のセラミックス基板であるが、このような
基板を図3あるいは図4に示した電子源基板製造装置に
設置したり、あるいは運搬したり、後述するように画像
表示装置としてアセンブルする際に、作業者が、手を切
ったりするという不慮の事故が時々起こる。これは材料
がガラスやセラミックであり、基板の縁部分(表面伝導
型電子放出素子群が形成されている領域の面あるいはそ
の裏面とそれらの面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差
する稜線領域)が、鋭利な刃物のような作用をするから
である。
【0113】本発明ではこの点に鑑みなされたものであ
り、作業者が怪我をしないように、基板の縁部分に面取
りを施している。図12にその例を示す。図12は本発
明に使用される電子源基板の表面伝導型電子放出素子群
が形成されている前の材料基板であり、基板平面図を図
12(A)に、図12(A)のA−A断面図を図12
(B)に示すもので、材料基板は、例えばここではパイ
レックスガラスである。図12(B)により、その厚さ
領域ならびに本発明の特徴が明確に示されているが、本
発明ではこの図12(B)に示したように、基板の縁部
分(表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域の
面あるいはその裏面とそれらの面に垂直方向の厚さ方向
の面とが交差する稜線領域)に面取りを施している。図
12のCl(表),Cr(表),Cl(裏),Cr
(裏)がそれである。
【0114】ここでは面取り形状として、図12(A)
に示したコーナー部(稜線部)を機械製図で指定するc
○○というような形状で面取りを施した形状としている
が本発明はこの形状に限定されるものではなく、例えば
r××という機械製図で指定する形状であってもよい。
要はこの部分が基板切断時の形状である直角状になって
いて、それが刃物作用をして、作業者がその部分に触れ
て、手などを切ったりしないように面取りされていれば
いいのである。
【0115】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。図13は図12のB部を拡大したものであり、上
記説明のように表面伝導型電子放出素子群が形成されて
いる領域の面とこの面に垂直方向の厚さ方向の面とが交
差する稜線領域に面取りを施した状態を示しており、縦
方向と横方向の面取りされた稜線部分Fが直角を形成し
ている。
【0116】本発明ではこの面取りされた2つ(縦方向
と横方向)の稜線部分Fが直角をなす部分にもさらに面
取りHを施すようにしたものである。図14(A)にそ
れを示す。図14(B)はさらに四辺形の基板の4角に
も面取りH′を施した基板を用い、それに図14(A)
のような面取りHを施された2つ(縦方向と横方向)の
稜線部分が直角をなす部分に面取りH′を施した例であ
る。
【0117】本発明ではこのように基板に面取りを施す
ことにより、作業者が電子源基板製作時(基板搬送時,
交換時,製造装置への装着時等)に、基板の稜線部で手
を切ったりするという不慮の事故を防ぐことができるよ
うになった。また、図14のように、面取りされた2つ
(縦方向と横方向)の稜線部分が直角をなす部分にも面
取りH,H′を施したので、作業者が電子源基板製作時
(基板搬送時,交換時,製造装置への装着時等)に、そ
の直角部でけがをしたりするという不慮の事故も皆無と
なった。さらに、その直角部があらかじめ面取りされて
いるので、全く面取りされていない状態でとがっている
状態のものより、その直角部が何かにぶつかった場合に
破損しにくく、基板製作の歩留まりも向上した。
【0118】次にこのような面取り加工法であるが、#
100番〜#2000番のカーボランダム、エメリー等
の研摩材を使用したり、あるいは、それらをバインダー
で固めた砥石(グラインダー)により、簡単に面を落と
す(面取りする)ことができる。なお前述のように、例
えばr××という機械製図で指定する形状の場合には、
あらかじめ砥石そのものを被加工物(基板の面取りされ
る部分)が所望の曲面形状となるように形状加工してお
いて、その形状にならうようにして加工すれば容易に曲
面加工も実現できる。
【0119】また面取りされた加工部分の表面粗さであ
るが、これは、例えば表面伝導型電子放出素子群が形成
されている領域の面の表面粗さより粗くすることが望ま
しい。理由は、表面伝導型電子放出素子群が形成されて
いる領域の面は、そのような素子群を精密なパターンで
形成するために鏡面加工がなされているが、この面取り
する部分は、そのような精密パターンを形成する領域で
はないので、必要以上に表面の加工精度を高くする必要
がないからである。むしろ表面伝導型電子放出素子群が
形成されている領域の面よりも表面粗さを粗くし、加工
コストを下げることが望ましい。一般的には、この面取
り部の表面粗さは、0.5s〜5sとされ、加工コスト
を低減している。
【0120】以上の説明より明らかなように本発明の電
子源基板は、その元になる基板の、稜線部分を面取りし
たり、コーナー部を面取りして、不慮の事故を防止した
り、製造時の歩留まりを向上させたりしている。
【0121】次に図15により本発明のさらに他の特徴
について説明する。ここでは本発明の電子源基板の製造
装置において、製作される電子源基板45が電子源基板
保持手段23の上に、溶液の液滴43が付与される面を
上向きにして、かつほぼ水平(重力作用方向Gである鉛
直方向に対してほぼ90°)に保持されることを示して
いる。このような配置,構成にする理由は、溶液の液滴
付与時の液滴43の飛翔安定性および基板上への着弾精
度を維持するためである。つまり溶液の液滴43が付与
される面を上向きにし、インクジェットヘッド33から
の溶液の噴射方向を重力作用方向Gと同じにして飛翔安
定性を得,基板上の狙いの位置に高精度に付着するよう
にしているのである。
【0122】さらに本発明では、溶液を基板上の狙いの
位置に高精度に付着するために、本発明に使用される大
画面用の基板の精度、ならびに機械的な強度も維持する
ようにしている。具体的には、本発明に使用される基板
は、厚さを4mm以上のものを用いるようにしている。
【0123】前述のように基板としては、石英ガラス,
Na等の不純物含有量を低減させたガラス,青板ガラ
ス,SiO2を表面に堆積させたガラス基板およびアル
ミナ等のセラミックス基板等が用いられるが、一般にこ
れらの材料は、金属などと違ってもろく破損しやすい。
よってある厚さ以上にしないと、電子源基板製作時や製
作前後の基板の洗浄等の前処理、後述するフォーミング
処理の際、あるいは基板搬送時に基板が破損するという
不具合がある。
【0124】一般に青板ガラスなどは、500kg/c
程度の湾曲強度をもっているが、いわゆる風冷強化
法と呼ばれるガラスの強化手段によって、1500kg
/cm程度の湾曲強度をもつ強化ガラスとし、それを
基板にしようするのも一つの選択肢である。その際、通
常4mm〜15mmの厚さのものまでこの手法によって
上記のような1500kg/cm程度の湾曲強度をも
つものとすることができる。厚さが3mm以下の場合に
は、風冷強化法では、上記のような1500kg/cm
という湾曲強度をもたせることはできないが、半強化
ガラスとすることは可能である。なお、ガラスの強化法
として、風冷強化法をあげたが、ガラス表面のイオンを
置換することによって表面に圧縮歪みを与える化学強化
法も有効な手段である。
【0125】本発明の電子源基板は高画質の画像表示装
置に適用するために、溶液の液滴の基板上への高精度な
着弾精度を必要としている。その際、高精度な着弾精度
を得るためには、基板の変形、たわみ等があってはなら
ないし、またそれらに起因して高精度な搬送が行えなか
ったりするようなことがあってはならない。
【0126】本発明は300mm×450mm程度の中
画面〜2000mm×3000mm程度の大画面の画像
表示装置に好適に適用されるものであるが、その際、上
記のような破損、あるいは変形等に起因する電子源発生
素子の精度低下があってはならず、本発明ではこれらの
点に鑑み、基板の厚さを4mm以上、15mm以下とし
ている。なおこの4mmという下限値は、前述のような
強化ガラスが通常安定して製作できる値である。
【0127】さらに電子源発生素子製作時の基板の変形
を抑えるために溶液の液滴が付与される面を上向きにし
て基板をほぼ水平(重力作用方向である鉛直方向に対し
てほぼ90°)に保持するようにしている。図16は、
図15の電子源基板保持手段23の上に保持した電子源
基板45を上から見た平面図(噴射ヘッドは省略)であ
る。
【0128】さらに、図15,図16よりわかるよう
に、本発明では電子源基板保持手段23で基板を保持す
る際に、基板を面で保持するようにしている。つまり、
本発明では電子源基板保持手段で基板を保持する際に、
基板を垂直やあるいは傾斜をつけて立てかけたりするの
ではなく、溶液の液滴が付与される面を上向きにして基
板をほぼ水平に保持し、かつ電子源基板保持手段24で
基板を保持する際に基板を面で保持し、300mm×4
50mm程度の中画面〜2000mm×3000mm程
度の大画面の画像表示装置に適用するような基板であっ
ても、基板の自重による変形をなくし、高精度な電子源
基板45を製作するようにしているのである。
【0129】なお、基板厚さの上限であるが、基板製作
コスト上、あるいは基板素材の製作のしやすさ、重量面
からの搬送のしやすさ等から、最大15mm程度にして
おくことが望ましい。
【0130】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。本発明では前述のように、電子放出部を形成する
のに導電性薄膜材料を含有する溶液を液体噴射によって
液滴を空中飛翔させ、基板に付着させて形成する。この
ような方法によって形成する場合、考慮しなければなら
ないことは、液滴の空中飛翔時の安定性である。
【0131】安定した空中飛翔が行われれば、その液滴
の付着位置精度も良く、高精度の電子放出源が形成可能
となる。一方で、その液滴の付着位置精度が悪ければ、
良好な電子放出源は形成できない。そしてその空中飛翔
時の安定性は、液滴が空中飛翔するという原理上、空気
流等の外乱の影響を受けやすいので、その外乱をシャッ
トアウトするかあるいは安定性が増すような強制力を作
用させる、もしくはそれに類する構成とすることによっ
て、空中飛翔時の安定性を確保しなければならない。
【0132】本発明はこのような点に鑑み、液滴が空中
を飛翔する際の方向性、あるいは液滴が噴射ヘッドから
噴出してから基板に付着するまでの距離をどの程度にし
たら、安定性が確保でき、高精度な電子放出源が形成で
きるのかを実験的に見出した。
【0133】前述のように本発明では図3に示したよう
な構成の製造装置で噴射ヘッド11をキャリッジ走査し
ながら導電性薄膜材料を含有する溶液を液体噴射によっ
て液滴を空中飛翔させ、基板14に付着させて電子源基
板を製作する。
【0134】図3の例はたまたま製作される電子源基板
を水平に配置し、その上にキャリッジに搭載された噴射
ヘッド11を配置し、液滴を上から下へ、ちょうど重力
が作用する方向に噴射して形成する場合を示している。
この場合には、重力が飛翔する液滴を安定飛翔させるよ
うに作用するので、比較的安定した液滴飛翔が行われ
る。
【0135】しかしながら、噴射ヘッド11の噴射口面
から、基板14までの距離を、遠くにとると液滴が空中
を飛翔している時間が長くなり、外乱の影響も受けやす
くなり、その距離もある範囲内にしなければならないと
考えられる。本発明ではその点に鑑み、そのような場合
に、噴射ヘッド11の噴射口面から基板までの距離をど
のくらいにすれば液滴の安定した空中飛翔が得られ、高
精度な電子放出源が形成できるのかを実験的に見出し
た。
【0136】以下にその結果を示す。実験は図15に示
したように、形成される電子源基板45の配置を、ほぼ
水平にして、液滴43を上から下へ噴射させ、噴射ヘッ
ド33の噴射口面から基板までの距離Lを変化させて、
液滴の飛翔安定性を調べた。なお、飛翔安定性は直接見
ることができないので、液滴飛翔の結果形成される導電
性薄膜材料を含有する溶液の液滴の基板上での形状を評
価した。
【0137】以下に実際の実験に使用した溶液,噴射ヘ
ッド33の条件等を示す。使用した溶液は、酢酸パラジ
ウム−トリエタノールアミン水溶液であり、以下のよう
にして製造したものである。すなわち100gの酢酸パ
ラジウムを2000ccのイソプロピルアルコールに懸
濁させ、さらに407gのトリエタノールアミンを加え
35℃で12時間攪拌した。反応終了後、イソプロピル
アルコールを蒸発により除去し、固形物にエチルアルコ
ールを加えて溶解,濾過し、濾液から酢酸パラジウム−
トリエタノールアミンを再結晶させて得た。このように
して得た酢酸パラジウム−トリエタノールアミン8gを
392gの純水に溶解し、実験に使用した(2.0wt
%)。
【0138】また使用した噴射ヘッド33は、エッジシ
ューター型のサーマルインクジェット方式とし、ノズル
径はΦ26μm、発熱体サイズは26μm×118μm
(抵抗値101Ω)で、駆動電圧を24.5V、パルス
幅を6μsで駆動し、下向きに噴射した場合のジェット
初速度として、6m/sを得ている。キャリッジ走査速
度(X方向)は、5m/sとした。結果を以下に示す。
ここでは噴射ヘッドの噴射口面から基板までの距離Lを
変えて、液滴噴射し、基板上の素子形成状況を評価した
ものである。基板上の素子形成状況は、良好に形成でき
たものを○、溶液の像が流れ気味で素子形状が使用でき
ない程度にまで変形したものを×としている。
【0139】
【表4】
【0140】以上の結果より、噴射ヘッド33の噴射口
面から電子源基板45までの距離Lを0.1mm〜10
mmの範囲にすると良好な素子形成が行えることがわか
る。噴射ヘッド33の噴射口面から基板45までの距離
Lが0.05mmの場合には、良好な素子形成ができな
かった。これは噴射ヘッド33の噴射口面から基板45
までの距離Lがあまりにも近すぎるため、液滴が噴射口
端面から分離する前に基板45に到達してしまうためで
ある。
【0141】また、噴射ヘッド33の噴射口面から基板
45までの距離Lが10mmを超えるような場合には、
次第に良好な素子形成が行えなくなることがわかる。こ
れは距離Lが大きくなることにより、空中飛翔距離が長
くなり、その間に外乱の影響を受けやすくなるためであ
る。
【0142】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。前述のように本発明では生産性低下を防止するた
めには、噴射ヘッドを搭載したキャリッジの走査を止め
ることなく、キャリッジ走査しながら順次溶液の噴射を
行うようにしている。その場合、そのキャリッジ走査速
度(例えば図3のキャリッジのX方向移動速度)は、単
に生産性向上だけで決定されるべきではなく、高精度な
素子群を形成するという観点からも検討されなければな
らない。
【0143】本発明ではこの点に関して鋭意検討した結
果、このような導電性薄膜の材料を含有する溶液の噴射
を行う場合、その噴射速度を前記キャリッジ走査速度よ
り速くすることが必要であることに気がついた。
【0144】このように吐出ヘッドユニット(噴射ヘッ
ド)11を基板14に対して一定の距離を保ちながら
X,Y方向のキャリッジ走査を行いつつ、導電性薄膜の
材料を含有する溶液の噴射を行い、表面伝導型電子放出
素子群を形成する場合には、溶液の液滴は前記キャリッ
ジ走査速度と噴射速度の合成ベクトルの速度で基板14
上に付着,形成される。そしてその位置精度について
は、基板14と吐出ヘッドユニット(噴射ヘッド)11
の溶液噴射口面の距離と、前記合成ベクトルの速度を考
慮し、噴射のタイミングを適宜選ぶことにより、その狙
いの位置に液滴を付着させることができる。
【0145】しかしながら、たとえ狙いの位置に付着さ
せることができたとしても、もし、前記キャリッジ走査
速度が速すぎる場合には、そのキャリッジ走査速度に引
きずられて付着液滴が基板14上で流れ、良好な形状で
素子群を形成できなくなる。本発明はこの点について検
討したものである。以下に検討結果の1例を示す。この
例は、図3のような装置を用い、キャリッジ2のX方向
走査速度、ならびに吐出ヘッドユニット(噴射ヘッド)
11の噴射速度を変えて、基板14上で良好な液滴付着
が行えるかどうか調べたものである。
【0146】なお、使用した溶液は、酢酸パラジウム−
トリエタノールアミン水溶液であり、以下のようにして
製造したものである。すなわち100gの酢酸パラジウ
ムを2000ccのイソプロピルアルコールに懸濁さ
せ、さらに407gのトリエタノールアミンを加え35
℃で12時間攪拌した。反応終了後、イソプロピルアル
コールを蒸発により除去し、固形物にエチルアルコール
を加えて溶解,濾過し、濾液から酢酸パラジウム−トリ
エタノールアミンを再結晶させて得た。このようにして
得た酢酸パラジウム−トリエタノールアミン8gを39
2gの純水に溶解し、実験に使用した(2.0wt
%)。
【0147】また使用したインクジェットヘッドは、エ
ッジシューター型のサーマルインクジェット方式とし、
ノズル径はΦ26μm,発熱体サイズは26μm×11
8μm(抵抗値101Ω)で、駆動電圧を24V〜27
V,パルス幅を6μsで駆動し、1滴形成のエネルギー
を34μJ〜43μJまで変化させて行った。
【0148】結果を以下に示す。ここで、基板上の素子
形成状況は、良好に形成できたものを○,溶液の像が流
れ気味で素子形状が使用できない程度にまで変形したも
のを×としている。
【0149】
【表5】
【0150】以上の結果より、キャリッジのX方向走査
速度が、噴射速度以上であると、良好な素子が形成でき
ないことがわかる。言い換えるならば、本発明のような
装置で、電子源基板を製作する場合、噴射ヘッドから噴
射される液滴の速度は、キャリッジのX方向走査速度よ
り速くしなければいけないことがわかる。
【0151】なお実験は、図3のように電子源基板を固
定し、噴射ヘッドを搭載したキャリッジを移動して行っ
たが、ここで選られた結果は、必ずしも図3のような製
造装置のみに当てはまる話ではなく、図4のように、噴
射ヘッドを固定し電子源基板を移動させる場合にも当て
はまる。要するに、噴射ヘッドから噴射される液滴の速
度は、電子源基板と噴射ヘッドの相対移動速度より速く
しなければいけないのである。
【0152】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。前述のように本発明では、導電性薄膜の材料を含
有する溶液をインクジェットの原理で、ガラス基板やア
ルミナ等のセラミックス基板に液滴として噴射付与する
ことにより、導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子
群を形成する。
【0153】その際問題となるのが、素子電極23の間
に液滴により形成されるドットの形状である。良好な丸
いドットが形成されれば、最終的に形成される電子放出
部も高精度に形成でき、良好な表面伝導型電子放出素子
群を形成できるが、このドット形状が良好でない場合
は、電子放出部も高精度なものが得られない。例えば形
成されるドットが、良好な丸いドットとならず微小滴が
飛散したような場合は、良好な電子放出部を得ることが
できない。
【0154】一般にインクジェットプリンタは、紙にイ
ンクを液滴として噴射付与し画像を得るが、紙の上に形
成されるインク液滴のドットは、インク液滴が紙に付着
すると同時に、紙の繊維中に速やかに吸収される。ある
いは紙の表面に炭酸カルシウム等を主成分としたインク
吸収部材がコートされているため、インク液滴が紙に付
着すると同時にこのインク吸収部材に速やかに吸収され
るようになっている。よって、先に形成されたドットに
後続のドットが付着衝突しても、先のドットのインクは
すでに紙に吸収されているので、衝突による微小インク
の飛び散りはほとんど問題になることなく、また良好な
丸いドットが得られ、高画質な印字品質が得られる。
【0155】一方、本発明はインクジェットの原理で液
滴を噴射付与するが、紙に液滴を付与するのではなく、
ガラス基板やアルミナ等のセラミックス基板に液滴を付
与する。よって付与された液滴は、インクジェットプリ
ンタで紙に印字される場合と異なり、液滴が基板に衝突
後瞬時に基板に吸収されるわけではなく、基板面に半球
状(よりややフラットな形状ではあるが)に残ってお
り、これに後続のドットが付着衝突することにより、微
小液滴の飛散,飛び散りが発生し、良好な電子放出部形
成を阻害することがある。ここがインクジェットプリン
タと本発明の違いである。
【0156】つまり本発明のように、ガラス基板やアル
ミナ等のセラミックス基板に液滴を付与する場合は、イ
ンクジェットプリンタによって紙にインク滴を噴射付与
する場合と違い、条件を選ばないと液滴は基板面に衝突
した場合に、微小液滴に飛散し良好な丸いドットが得ら
れない場合があり、電子放出部を得ることができないこ
とがある。本発明はこの点に鑑み、液滴が基板面に衝突
し、ドットを形成する際に微小液滴に飛散することなく
良好な丸いドットが形成される条件を実験的に見出した
ものである。以下にその結果を示す。
【0157】実験は、導電性薄膜の材料を含有する溶液
をインクジェットの原理で、表面を鏡面研摩した石英ガ
ラス基板に噴射付与し、噴射時の液滴の噴射速度を変
え、ドット形成状況(ドット着弾位置精度や形成された
ドット形状)、微小液滴飛散状況(メインのドットのま
わりに飛散した微小液滴の飛散状況)を調べたものであ
る。
【0158】なおこのような液滴およびドットを形成す
るための具体的な条件は以下のとおりである。使用した
溶液は、酢酸パラジウム−トリエタノールアミン水溶液
であり、以下のようにして製造したものである。すなわ
ち100gの酢酸パラジウムを2000ccのイソプロ
ピルアルコールに懸濁させ、さらに407gのトリエタ
ノールアミンを加え35℃で12時間攪拌した。反応終
了後、イソプロピルアルコールを蒸発により除去し、固
形物にエチルアルコールを加えて溶解,濾過し,濾液か
ら酢酸パラジウム−トリエタノールアミンを再結晶させ
て得た。このようにして得た酢酸パラジウム−トリエタ
ノールアミン2gを98gの純水に溶解し、溶液とした
(2.0wt%)。
【0159】なお使用した噴射ヘッドは、エッジシュー
ター型のサーマルインクジェット方式と同等の構造(た
だしインクではなく、上記溶液を使用)とし、ノズル径
はΦ25μm,発熱体サイズは25μm×90μm(抵
抗値118Ω)のものを使用した。そして、駆動電圧を
20〜24V,パルス幅を5〜7μsの範囲で適宜選
び、噴射する液滴の噴射速度を、0.5〜12m/sの
範囲で変化させ、それぞれの場合の液滴の着弾位置精
度、ドット形状,微小液滴飛散状況を調べた。なおこの
時のキャリッジ走査速度は0.3m/sとした。結果を
以下に示す。
【0160】ここで着弾位置精度の○は狙いの位置に対
して1/2ドット径以内の場合、×はそれ以上の場合で
ある。なおその場合、今回は1〜5ドット径まで変化し
ていた(実験No.1〜3)。ドット形状については、
○は良好な丸いドット形状が得られたものである。全般
的におおむね良好な丸い形状が得られたが、官能検査で
やや丸形状がいびつに感じられたものを△とした。微小
液滴飛散状況は、微小液滴飛散が生じなかったものを
○、微小液滴飛散が生じたもの(メインのドットの周辺
に小さい飛び散りが発生したもの)を×とした。
【0161】
【表6】
【0162】以上の結果より、着弾位置精度,ドット形
状,微小液滴飛散状況から判断して、良好なドットを得
るために、液滴の噴射速度を3〜10m/sにする必要
があることがわかる。つまり、液滴の噴射速度をこの範
囲内にすることにより、噴射が安定し着弾位置精度が向
上するとともに、先に付着しているドットに後から付着
する液滴が、適切な飛翔速度で衝突するので、不必要な
液滴ミストが発生して、周辺に付着するということがな
く、非常に高精度な表面伝導型電子放出素子のパターン
が形成でき、その電子放出素子特性も各素子間でバラツ
キのない良好なものが得られるようになる。
【0163】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。前述の図5(B)では、素子電極42の間に液滴
43を1滴付着させるようなイメージを示した。そして
電子放出部も丸いイメージで示した(図5(B)では液
滴着弾位置44として丸いイメージを示した。)。つま
りそれほど精度を要求しないような電子放出素子を形成
するのであれば、素子電極42の間に大きな1滴の液滴
により大きな1つのドットでこの電子放出部を形成すれ
ばよい。たとえば、素子電極42の距離が5〜10mm
であり、1滴によるドット径もΦ8〜15mm程度の場
合には、1滴付着させて電子放出部を形成すればよい。
この場合、それほど高精度の電子放出素子は望めない
が、単に電子放出ができればよいという程度のものであ
ればこの方が効率よくできる(図17)。なお、図17
においてDPはドットパターンである。
【0164】しかしながらより高精度の電子放出素子を
形成するには、この電子放出部は複数滴によって形成
し、その輪郭がなめらかになるように形成すればよい。
1つの好適な例をあげると、前述の素子電極42の距離
は140μmである。そして1滴だけ単独に付着させた
場合のドット径は約Φ180μmである(図17)。
【0165】次に4滴の液滴をこの素子電極42の14
0μm間を埋めるパターンを形成するように打ち込むよ
うにした例を示す(図18)。この例の場合のように4
滴のドットパターンDPを重ねて付着させた場合の1つ
のドット径は約Φ65μmである。つまり、生産性ある
いは目的とする電子放出素子の精度によって、大きな1
滴だけによってこの素子電極42の間を埋める、あるい
は小さな複数滴(この場合4滴)の液滴により高精度な
ドットパターンDPを形成するかを、適宜選べばよい。
なおこのような液滴およびドットを形成するための具体
的な条件を以下に示す。
【0166】使用した溶液は、酢酸パラジウム−トリエ
タノールアミン水溶液であり、以下のようにして製造し
たものである。すなわち150gの酢酸パラジウムを3
000ccのイソプロピルアルコールに懸濁させ、さら
に610.5gのトリエタノールアミンを加え35℃で
12時間攪拌した。反応終了後、イソプロピルアルコー
ルを蒸発により除去し、固形物にエチルアルコールを加
えて溶解,濾過し、濾液から酢酸パラジウム−トリエタ
ノールアミンを再結晶させて得た。このようにして得た
酢酸パラジウム−トリエタノールアミン4gを96gの
純水に溶解し、溶液とした(4.0wt%)。
【0167】また使用した噴射ヘッドは、エッジシュー
ター型のサーマルインクジェット方式と同等の構造(た
だしインクではなく、上記溶液を使用)とした。図18
に示したようなドットパターンDPにおける1つのドッ
ト径が約Φ65μmとなるようにした場合の噴射ヘッド
は、ノズル径はΦ28μm,発熱体サイズは28μm×
90μm(抵抗値121Ω)で、駆動電圧を24.6
V,パルス幅を6μs,駆動周波数を10kHzで駆動
し、1滴形成のエネルギーを約30μJとし、その時の
液滴の噴射速度は約7m/sであった。
【0168】なお、以上の溶液および噴射の条件は、素
子電極42の距離が140μmであり、そこに4滴付着
させる場合の1例であり、本発明はこの条件に限定され
るものではない。例えば、図19は同様に素子電極42
の距離が140μmであるが、5滴×2列=10滴付着
させて電子放出素子を形成する場合である。この例では
ドット径は約Φ45μmである。この場合、使用する噴
射ヘッドはノズル径が、Φ20μmのものが使用され、
またそれに対応して、発熱体サイズは20μm×60μ
m(抵抗値102Ω)としたものであり、駆動電圧を1
3.5V,パルス幅を4μs,駆動周波数を16kHz
で駆動し、1滴形成のエネルギーを約7.1μJとして
液滴を噴射させた。そしてその時の液滴の噴射速度は約
6m/sであった。
【0169】また素子電極42の距離も140μmに限
定されるものではなく、より高精細な画像表示装置を製
作するには電子源基板の電子放出素子も高密度に配列さ
せる必要があり、例えば素子電極42の距離が50μm
であるような場合もある。その場合も使用する噴射ヘッ
ドは、上記のようなノズル径がΦ20μmのものおよび
発熱体サイズ,駆動条件等もそれに準じて適宜選ばれ
る。
【0170】つまり本発明では、素子電極42の距離お
よび要求される電子放出素子の精度に応じ、付着させる
液滴数は、1〜30滴程度まで適宜選択し、最適な条件
で電子放出素子を形成するのであり、特別な条件に限定
されるものではない。なお、付着させる液滴数は使用す
る噴射ヘッドのノズル径にも依存するが、最大30滴程
度にとどめておくことが、生産性の面から望ましい(よ
り微小な滴をより多く付着させることも可能であるが、
生産性が低下しコスト面で不利になる)。
【0171】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。前述の例であげた素子電極42の距離は140μ
mである。そして1滴だけ単独に付着させた場合のドッ
ト径は約Φ180μmである。この場合、本発明では1
0滴の液滴をこの素子電極23の140μm間を埋める
ドットパターンDPを形成するように打ち込むようにし
ている(図19)。なお図19では、各ドットの重なり
具合を示すために、各ドットは輪郭線で示している。
【0172】つまり、大きな1滴だけによってこの素子
電極42の140μm間を埋める(図17)というラフ
な方法ではなく、小さな複数滴(この場合10滴)の液
滴により高精度なパターンを形成し、高精度な電子放出
素子を形成している(図19)。この例の場合のように
10滴のドットパターンを重ねて付着させた場合の1つ
のドット径は約Φ45μmである。
【0173】今この例では、斜め方向の隣接ドットの外
周が互いに接するように打ち込まれている。別の表現を
するならば、直交する2方向の隣接ドットにおいて、直
交する2方向の中心間距離lx,ly(図19参照)
が、ドットの直径の1/√2倍となるようにしている。
この条件は、複数滴のドットを打ち込んだ際に、下地が
すべてドットによって被覆される限界の条件である。
【0174】つまり本発明では、直交する2方向の隣接
ドットにおいて、直交する2方向の中心間距離lx,l
yが、ドットの直径の1/√2倍以内となるようにし、
複数滴のドットを打ち込んだ際に、下地がすべてドット
によって被覆されるようにし、下地が露出しないように
しているのである。
【0175】このように下地が露出しないようにして、
電子放出素子部を形成すると、導電性薄膜の材料を含有
する溶液の液滴がすべて電子放出素子部をカバーするた
めに,品質の安定した電子放出素子部が形成できるとと
もに、複数滴のドットを重ねて打ち込むためにパターン
もなめらかになり、高精度の電子放出素子部形成するこ
とができる。
【0176】なおこのような液滴およびドットを形成す
るための具体的な条件を以下に示す。使用した溶液は、
酢酸パラジウム−トリエタノールアミン水溶液であり、
以下のようにして製造したものである。すなわち50g
の酢酸パラジウムを1000ccのイソプロピルアルコ
ールに懸濁させ、さらに203.5gのトリエタノール
アミンを加え35℃で12時間攪拌した。反応終了後、
イソプロピルアルコールを蒸発により除去し、固形物に
エチルアルコールを加えて溶解,濾過し、濾液から酢酸
パラジウム−トリエタノールアミンを再結晶させて得
た。このようにして得た酢酸パラジウム−トリエタノー
ルアミン4gを196gの純水に溶解し、溶液とした
(2.0wt%)。
【0177】また使用した噴射ヘッドは、エッジシュー
ター型のサーマルインクジェット方式と同等の構造(た
だしインクではなく、上記溶液を使用)とした。図17
に示したような1つのドット径が約Φ45μmとなるよ
うにした場合の噴射ヘッドは、ノズル径はΦ20μm,
発熱体サイズは20μm×60μm(抵抗値102Ω)
で、駆動電圧を13.5V,パルス幅を4μsで駆動
し、1滴形成のエネルギーを約7.1μJとし、その時
の液滴の噴射速度は約6m/sであった。
【0178】なお、以上の溶液および噴射の条件は、素
子電極42の距離が140μmであり、そこに10滴付
着させる場合の1例であり、本発明はこの条件に限定さ
れるものではない。つまり10滴に限らずもっと多くの
滴数としてもよいし、また、図19に示したように5滴
×2列というように2列に限定されるものでもなく、3
列,4列であってもよい。
【0179】また素子電極42の距離も140μmに限
定されるものではなく、より高精細な画像表示装置を製
作するには電子源基板の電子放出素子も高密度に配列さ
せる必要があり、例えば素子電極42の距離が50μm
であるような場合もある。その場合も使用する噴射ヘッ
ドは、上記のようなノズル径がΦ20μmのものおよび
発熱体サイズ、駆動条件等もそれに準じて適宜選ばれ
る。
【0180】つまり本発明では、素子電極42の距離お
よび要求される電子放出素子の精度に応じ、付着させる
液滴数は、2〜30滴程度まで適宜選択し、最適な条件
で電子放出素子を形成するのであり、特別な条件に限定
されるものではない。要は、直交する2方向の隣接ドッ
トにおいて、直交する2方向の中心間距離lx,ly
が、ドットの直径の1/√2倍以内となるようにし、複
数滴のドットを打ち込んだ際に、下地がすべてドットに
よって被覆されるようにし、下地が露出しないようにす
ることがポイントである。
【0181】次に本発明に使用する噴射ヘッドについて
図20を用いて説明する。ここでは噴射ヘッドのノズル
数を4個とした例を示している。この噴射ヘッドは、発
熱体基板102と蓋基板103とを接合させることによ
り形成されており、発熱体基板102は、シリコン基板
104上にウエハプロセスによって個別電極105と共
通電極106とエネルギー作用部である発熱体107と
を形成することによって構成されている。
【0182】一方前記蓋基板103には、導電性薄膜と
なる元素あるいは化合物を含有する溶液が導入される流
路を形成するための溝108と、流路に導入される前記
溶液を収容する共通液室(図示せず)を形成するための
凹部領域109とが形成されており、これらの発熱体基
板102と蓋基板103とを図20に示すように接合さ
せることにより、前記流路及び前記共通液室が形成され
る。なお、発熱体基板102と蓋基板103とを接合さ
せた状態においては、前記流路の底面部に前記発熱体1
07が位置し、流路の端部にはこれらの流路に導入され
た溶液の一部を液滴として吐出させるための前記ノズル
101が形成されている。また、前記蓋基板103に
は、供給手段(図示せず)によって前記供給液室内に溶
液を供給するための溶液流入口110が形成されてい
る。
【0183】この例では4ノズルの噴射ヘッドを示して
いるが、このようなマルチノズル型の噴射ヘッドを用い
ると大変効率的に電子放出素子を形成することができ
る。なおこの例では4ノズルの噴射ヘッドを示している
が、必ずしも4ノズルに限定されるものではなく、ノズ
ル数が多ければ多いほど電子放出素子の形成が効率的に
なることはいうまでもない。ただし、単純に多くすれば
よいということではなく、多くすれば噴射ヘッドも高価
になり、また噴射ノズルの目詰まりによる確率も高くな
るので、それらも考慮し装置全体のバランス(装置コス
トと電子放出素子の製作効率のバランス)を考えて決め
られる。
【0184】またノズル数だけではなく、ノズル列配列
長さ(噴射ヘッドの有効噴射幅)についても、同様の考
えが必要である。すなわち、単純にノズル列配列長さ
(噴射ヘッドの有効噴射幅)を多くすればよいというこ
とではなく、これも装置全体のバランス(装置コストと
電子放出素子の製作効率のバランス)を考えて決められ
る。
【0185】1例をあげると本発明では、マルチノズル
のノズル列配列長さ(噴射ヘッドの有効噴射幅)は、素
子電極42間距離と同等もしくはそれより大となるよう
にノズルの数およびその配列密度を決めている。ただし
ここで、それより大となるようにするというのは、無制
限に大ということではなく、素子電極42間距離より少
し大ということである。つまり本発明の基本的な考え方
は、素子電極42間距離と同等のノズル列配列長さ(噴
射ヘッドの有効噴射幅)を確保した噴射ヘッドとするこ
とにより、噴射ヘッドのコストを最小限におさえ、かつ
素子電極42間距離と同等のノズル列配列長さ(噴射ヘ
ッドの有効噴射幅)とすることにより、効率的に電子放
出素子を製作しようというものである。より具体的な数
値を、上記のように4滴の液滴を素子電極42の140
μm間を埋めるパターンを形成するように打ち込む場合
で説明する。
【0186】この場合、本発明では図20に示した4ノ
ズルのノズル列配列長さ(噴射ヘッドの有効噴射幅、言
い換えるならば、両端ノズル間距離)は、約127μm
(素子電極23の140μm間とほぼ同等の長さとみな
せる)とされ、各ノズル間距離は約42.3μmとして
いる。つまりこの場合、いわゆるインクジェットプリン
タでいうところの600dpi(dot per in
ch)相当のノズル配列密度をもつ噴射ヘッドを使用し
たものである。
【0187】なお、以上は図20に示した4ノズルの噴
射ヘッドで説明したが、各ノズル間距離が約42.3μ
mの6ノズルの噴射ヘッドとすることも考えられる。こ
の場合、6ノズルのノズル列配列長さ(噴射ヘッドの有
効噴射幅、言い換えるならば、両端ノズル間距離)は、
約212μm(素子電極23の140μm間より大とみ
なせる)とされ、素子電極42間距離をノズル列配列長
さが余裕をもってカバーし、効率的に電子放出素子を製
作することができる。
【0188】次に本発明の特徴について図21を用いて
説明する。図21(A)は、電子放出素子群を形成した
電子源基板の平面図、図21(B)は電子放出素子の拡
大図、図21(C)は本実施例の電子放出素子の形成に
好適な4ノズル噴射ヘッドの側面図である。前述(図
3,図4)のように本発明では、噴射ヘッドは基板14
(電子源基板45)と相対移動を行いながら、液滴を付
与して、電子放出素子群を形成する。図21は電子源基
板45に形成された素子電極42およびその素子電極4
2間に縦方向(副走査方向)に4滴の液滴付与によって
形成された電子放出素子群を示すとともに、噴射ヘッド
をノズル101の形成面から見た図で示している。横方
向はここでは主走査方向Mと定義する。
【0189】説明を簡略化するために、今ここでは、噴
射ヘッドと基板14(電子源基板45)の相対移動を図
3の場合のように基板14の前面に置かれ、キャリッジ
搭載された噴射ヘッドが主走査方向ならびに副走査方向
に移動しながら液滴を付与して、電子放出素子群を形成
する場合の例で説明する。
【0190】前述のように図21では、素子電極42間
に縦方向(副走査方向)に4滴の液滴付与によって形成
された電子放出素子群を示しているが、本発明ではこの
ような基板14(電子源基板45)に電子放出素子群を
形成するだけではなく、それ以外のパターンも同様の噴
射ヘッドを利用して形成しようとするものである。
【0191】そのため図21に示したように、領域X,
領域Yはそれぞれ主走査方向Mならびに副走査方向Sの
電子放出素子群形成領域であるが、それら以外に領域X
a,領域Xb,領域Ya,領域Ybという具合に、電子
放出素子群形成領域の外側にも少しスペースを設け、キ
ャリッジ搭載された噴射ヘッドが主走査方向ならびに副
走査方向に移動しながら液滴を付与する場合も、これら
領域Xa,領域Xb,領域Ya,領域Ybまでもキャリ
ッジ走査が可能であるようにし、さらにそれらの領域に
おいても、電子放出素子群を形成するために噴射する溶
液と同じ溶液を噴射付与できるような電子源基板製作装
置としている。また使用する基板14(電子源基板4
5)も電子放出素子群を形成するだけではなく、電子放
出素子群形成領域の外側にも少しスペースを設けたよう
な基板としている。
【0192】このような電子源基板製作装置ならびに基
板とすることにより、噴射ヘッドは単に電子放出素子群
を形成するためのパターン形成だけではなく、それ以外
のパターン形成も行うことが可能となる。例えば、各基
板ごとに他の基板と区別するためのパターン形成なども
行うことができる。より具体的な1例として、図21で
は“123”と示したが、製造番号や製造年月日などを
噴射ヘッドによって1枚1枚の基板に形成することがで
きる。なおいうまでもないが、このような数字、文字に
限らず、1枚1枚を区別する、もしくは複数枚ずつを区
別するためものであれば、記号,図柄のようなものでも
よい。
【0193】通常このような製造番号などは、完成した
部品ユニットに銘板を貼ったり、刻印したりしている
が、本発明のように非常に高精度で、清浄度が要求され
るような部品ユニット(電子源放出基板)の製作におい
ては、後で銘板を貼ったり、刻印したりといった工程が
はいると、その作業時の汚染あるいは空気中の塵埃等に
よる汚染によって、電子源放出基板の本来の性能が維持
できなくなることがある。しかしながら本発明では、電
子放出素子群を形成する際に同時にこのような製造番号
などを付与できるので、電子放出素子群を形成する環境
と同じ環境(通常、クラス100〜1000程度のクリ
ーンルーム)を維持したままこのような工程(製造番号
などの付与工程)を行うことができるので、製造される
電子源基板は汚染等の問題もなく、非常に高性能な電子
源基板が製作できる。また、従来のように後から別の装
置で刻印したりする必要もないため、非常に効率がよく
製造コストも下げることができる。
【0194】次に本発明の他の特徴について説明する。
図22は前述の図21と同様に、素子電極42間に縦方
向(副走査方向)に4滴の液滴付与によって形成された
電子放出素子群を示しているが、この例では電子放出素
子群形成領域である領域X,領域Y以外の領域Xa,領
域Xb,領域Ya,領域Yb,つまり電子放出素子群形
成領域の外側にも少しスペースを設け、そこにも、同様
な複数対の素子電極を形成するとともに、その素子電極
間に導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与
することにより、電子放出素子と同様の素子電極および
導電性薄膜のパターンを形成したものである。この例で
は4ヵ所に設けた例を示している。
【0195】このように電子放出素子群形成領域の外側
に電子放出素子と同様の素子電極および導電性薄膜のパ
ターンを形成することの理由は、後述のフォーミング処
理によって、電子放出部を形成した際の素子の機能等の
チェックをこのパターンを使って行うためである。形成
された電子放出素子を全数チェックすれば確実ではある
が、それには非常に時間がかかり、コスト的に大変高い
ものとなってしまう。しかしながら本発明では、このよ
うなチェック専用のパターンを設け、素子の全数チェッ
クを行うのではなく、このパターンを用いてチェックを
行うので、短時間にチェックが終了する。チェックする
ものは、例えば通電フォーミング処理終了後のパターン
の電極間に電圧印加した場合に流れる電流である。
【0196】なおこの例では、チェック用のパターンも
電子放出素子群と同じ素子の例として説明したが、必ず
しも全く同じにする必要はなく、チェック専用のパター
ンとして、簡略化した形状のパターンであっても良い。
【0197】またその数も必ずしも4個にする必要はな
い。ただし、ある1ヵ所のみにチェックパターンを形成
してチェックするよりは、この例のように4隅にそのよ
うなチェックパターンを形成しておいてチェックした方
が、大面積の基板の性能チェックには有利である。特に
200mm×200mm程度より小さい電子源基板の場
合は1ヵ所でもよいが、それより大きいものに関して
は、広範囲にわたる基板全体の一定の品質を確保するう
えで、複数個のチェック用パターンを分散して配置する
ことが望ましい。なぜならそもそもこのようなチェック
パターンを設ける目的は、広範囲に製作した複数個の素
子が、場所によらず均一にできているかどうかをチェッ
クするためだからである。
【0198】以上の説明より明らかなように本発明の電
子源基板は、基板上の複数対の各素子電極間に導電性薄
膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与され製作され
るが、電子源基板は表面伝導型電子放出素子群が形成さ
れる領域よりも少し大きく構成され、その領域の外側に
も、このような溶液の液滴を噴射付与し、いろいろなパ
ターンを形成可能とした基板であり、またそれを製作す
る装置も、その領域の外側にも溶液の液滴噴射付与がで
きるようにした製作装置である。
【0199】また上述の通り、本発明の電子源基板にお
いては、その基板の表面(表面伝導型電子放出素子群を
形成する面)および裏面の表面粗さを上記のような値、
あるいは表面と裏面の関係とすることにより、良好な表
面伝導型電子放出素子群を低コストで形成でき、しか
も、製造効率すなわち製造歩留まりを上げることが可能
となる。
【0200】以上の説明より明らかなように本発明の電
子源基板は、基板上の複数対の各素子電極間に導電性薄
膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与され製作され
るが、その後、本発明では以下に説明するようなフォー
ミング処理によって、電子放出部5を形成する(図1,
図2参照)。
【0201】図1に示すように、電子放出部5は、導電
性薄膜4の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成さ
れ、導電性薄膜4の膜厚,膜質,材料等、あるいは、フ
ォーミング処理条件等に依存したものとなる。電子放出
部5の内部には、1000Å以下の粒径の導電性微粒子
を含む場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4
を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含
有するものとなる。電子放出部5およびその近傍の導電
性薄膜4には、炭素あるいは炭素化合物を含む場合もあ
る。
【0202】この導電性薄膜4に施すフォーミング処理
方法の一例として通電処理による方法を図2を用いて説
明する。対の素子電極2,3間に図示していない電源を
接続して電圧を印加して通電を行うと、導電性薄膜4の
部位に、構造の変化した電子放出部5が形成される。す
なわち、通電フォーミングにより、導電性薄膜4に局所
的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化した部位が形
成される。この部位が電子放出部5となる。
【0203】通電フォーミングの電圧波形の例を図24
に示す。電圧波形は特にパルス波形が好ましく、パルス
波高値が一定の電圧パルスを連続的に印加する場合(図
24(A))と、パルス波高値を増加させながら、電圧
パルスを印加する場合(図24(B))とがある。まず
パルス波高値が一定電圧とした場合(図24(A))に
ついて説明する。図24(A)におけるT1およびT2
は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1μ
s乃至10ms、T2を10μs乃至100msとし、
三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は
表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択する。
上述の条件のもと、例えば、数秒乃至数十分間対の素子
電極2,3間に電圧を印加する。パルス波形は三角波に
限定するものではなく、矩形波など任意の波形を用いて
も良い。図24(B)におけるT1およびT2は、図2
4(A)に示したものと同様であり、三角波の波高値
(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.1
ボルトステップ程度ずつ増加させる。
【0204】通電フォーミング処理の終了は、導電性薄
膜4を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印加し、
電流を測定して検知することができる。たとえば、0.
1V程度の電圧を対の素子電極2,3間に印加すること
により流れる素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1M
Ω以上の抵抗を示した時に通電フォーミングを終了させ
る。通電フォーミングを終了した電子放出素子に活性化
工程と呼ぶ処理を施すことが望ましい。活性化処理を施
すことにより、素子電流If、放出電流Ieが著しく変
化する。
【0205】活性化工程は、たとえば、有機物質のガス
を含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パ
ルスの印加を繰り返すことで行う。前記雰囲気は、例え
ば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用いて真空容
器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機ガスを利
用して形成することができる他、イオンポンプなどによ
り一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガスを
封入することによっても得られる。このときの好ましい
有機物質のガス圧は、前述の適用の形態、真空容器の形
状や、有機物質の種類などにより異なるため場合に応じ
適宜設定される。適当な有機物質としては、アルカン,
アルケン,アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水
素類,アルコール類,アルデヒド類,ケトン類,アミン
類,フェノール,カルボン酸,スルホン酸等の有機酸類
等を挙げることができ、具体的には、メタン,エタン,
プロパンなどCn2n+2で表される飽和炭化水素、エチ
レン,プロピレンなどCn2n等の組成式で表される不
飽和炭化水素、ベンゼン,トルエン,メタノール,ホル
ムアルデヒド,アセトアルデヒド,アセトン,メチルエ
チルケトン,メチルアミン,エチルアミン,フェノー
ル,蟻酸,酢酸,プロピオン酸等が使用できる。前述の
活性化工程により雰囲気に存在する有機物質から炭素あ
るいは炭素化合物が電子放出素子上に堆積し、素子電流
If,放出電流Ieが著しく変化する。活性化工程の終
了判定は、素子電流Ifと放出電流Ieを測定しながら
行う。なおパルス幅、パルス間隔、パルス波高値などは
適宜設定される。
【0206】前述の炭素あるいは炭素化合物とは、グラ
ファイト(単結晶,多結晶の両者を指す)、非晶質カー
ボン(非晶質カーボンおよび非晶質カーボンと前記グラ
ファイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、そ
の膜厚は500Å以下にするのが好ましく、より好まし
くは300Å以下である。
【0207】上述のごとく作成した電子放出素子は、安
定化処理を行うことが好ましい。該安定化処理は真空容
器内の有機物質の分圧が、1×10-8Torr以下、望
ましくは1×10-10Torr以下で行うのが良い。真
空容器内の圧力は、10-6乃至10-7Torr以下が好
ましく、特に1×10-8Torr以下が好ましい。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことができる。さらに、真空容器内を排気するときに
は、真空容器全体を加熱して真空容器内壁や電子放出素
子に吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好ま
しい。加熱状態での真空排気条件は、80乃至200℃
で5時間以上が望ましいが、特にこの条件に限るもので
はなく、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成
などの諸条件により変化する。なお、上記有機物質の分
圧測定は質量分析装置により質量数が10乃至200の
炭素と水素を主成分とする有機分子の分圧を測定し、そ
れらの分圧を積算することにより求められる。上述の安
定化工程を経た後の電子放出素子駆動時の雰囲気は、上
述の安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ましい
が、これに限るものではなく、有機物質が十分除去され
ていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な特性
を維持することができる。上述のごとき真空雰囲気を採
用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆
積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流Ie
が安定する。
【0208】次に、本発明の画像表示装置について述べ
る。画像表示装置に用いる電子源基板の電子放出素子の
配列については種々のものが採用できる。まず、並列に
配置した多数の電子放出素子の個々の素子電極毎に共通
配線で接続した電子放出素子の行を多数個配置し(行方
向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)
で電子放出素子の上方に配置した制御電極(グリッドと
も呼ぶ)により、電子放出素子からの電子を制御駆動す
る梯子状配置のものがある。これとは別に、電子放出素
子をX方向およびY方向に行列状に複数個配置し、同じ
行に配置された複数の電子放出素子の素子電極の一方
を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配置された
複数の電子放出素子の素子電極の他方を、Y方向の配線
に共通に接続するものが挙げられる。後者は、所謂、単
純マトリックス配置である。
【0209】まず、単純マトリックス配置について以下
に詳述する。本発明の電子放出素子を複数個マトリック
ス状に配置して得られる電子源基板について、図7を用
いて説明する。図7において、45は電子源基板、51
はX方向配線、52はY方向配線、53は表面伝導型電
子放出素子、54は結線である。m本のX方向配線51
は、Dx1,Dx2,・・・・・・Dxmからなり、Y
方向配線52はDy1,Dy2,・・・・・・Dynの
n本の配線よりなる(m,nは共に正の整数)。また、
多数の表面伝導型素子53にほぼ均等な電圧が供給され
るように材料,膜厚,配線幅が適宜設定される。これら
m本のX方向配線51とn本のY方向配線52間は図示
していない層間絶縁層により電気的に分離されてマトリ
ックス配線を構成する。
【0210】層間絶縁層(図示していない)はX方向配
線51を形成した電子源基板45の全面域または一部の
所望の領域に形成される。X方向配線51とY方向配線
52はそれぞれ外部端子として引き出される。更に、表
面伝導型放出素子53の対の素子電極(図示していな
い)のそれぞれがm本のX方向配線51およびn本のY
方向配線52と結線54によって電気的に接続されてい
る。配線51と配線52を構成する材料、結線54を構
成する材料および一対の素子電極を構成する材料は、そ
の構成元素の一部あるいは全部が同一であっても、また
それぞれ異なっても良い。これら材料は、例えば、前述
の対の素子電極の材料より適宜選択される。対の素子電
極を構成する材料と配線材料が同一である場合には、対
の素子電極に接続した配線も素子電極ということができ
る。
【0211】X方向配線51は、X方向に配列する表面
伝導型電子放出素子53の行を入力信号に応じて走査す
るために走査信号を印加する走査信号発生手段(図示し
ていない)と電気的に接続されている。一方、Y方向配
線52は、Y方向に配列する表面伝導型放出素子53の
各列を入力信号に応じて変調するために変調信号を印加
する変調信号発生手段(図示していない)と電気的に接
続されている。表面伝導型電子放出素子53の各素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される前記走査
信号と前記変調信号の差電圧として供給される。これに
より、単純なマトリックス配線だけで個別の電子放出素
子を選択して独立に駆動可能になる。
【0212】次に、上述の単純マトリックス配置の電子
源基板を用いた画像表示装置について、図26,図27
および図28を用いて説明する。図26は画像表示装置
の表示パネルの基本構成図であり、図27はこれに用い
られる蛍光膜を示す。図28はNTSC方式のテレビ信
号に応じて表示を行う画像表示装置の駆動回路ととも
に、該画像表示装置を示すブロック図である。
【0213】図26において、45は電子放出素子53
を基板上に作製した電子源基板、61は電子源基板45
を固定したリアプレート、66はガラス基板63の内面
に蛍光膜64とメタルバック65等が形成されたフェー
スプレート、62は支持枠であり、リアプレート61、
支持枠62およびフェースプレート66に、フリットガ
ラス等を塗布し、大気中あるいは窒素中で400乃至5
00度で10分以上焼成することで封着して外囲器68
を構成する。電子放出素子53の構造は図1に模式的に
示している。51,52は表面伝導型電子放出素子の一
対の素子電極と接続されたX方向配線およびY方向配線
である。なおここで使用するフェースプレート66を構
成するガラス基板63においても、前述の電子源基板製
作時と同様に作業者が不慮の事故により、怪我などをし
ないようにする必要がある。
【0214】本発明ではこのガラス基板63において
も、基板の表面とその表面に垂直方向の厚さ方向の面と
が交差する稜線領域に面取りを施したガラス基板である
ようにした。またその基板の裏面についても同様であ
る。さらに直角を形成する2つの面取りを施した稜線領
域の直角部にも面取りを施すようにする点についても同
様である。
【0215】ここでは新たな図は示さないが、図12〜
図14の電子源基板製作用の基板の図はそのまま、ここ
でのフェースプレート66を構成するガラス基板63に
適用される。つまり、上記説明はそのまま図12〜図1
4において、電子源基板製作用の基板に本発明のフェー
スプレート66を構成するガラス基板63を置き換えて
理解すればよい。
【0216】以上の説明より明らかなように本発明で
は、フェースプレート66を構成するガラス基板63に
おいても、前述の電子源基板製作時と同様に作業者が不
慮の事故により、怪我などをすることが皆無となった。
また、面取りされた2つ(縦方向と横方向)の稜線部分
が直角をなす部分にも面取りを施したので、作業者が電
子源基板製作時(基板搬送時,交換時,製造装置への装
着時等)に、その直角部でけがをしたりするという不慮
の事故も皆無となり、さらに、その直角部があらかじめ
面取りされているので、全く面取りされていない状態で
とがっている状態のものより、その直角部が何かにぶつ
かった場合に破損しにくく、フェースプレート66を構
成するガラス基板63の製作の歩留まりも向上した。
【0217】またこのような面取り加工法も、電子源基
板製作時と同様の手法が用いられる。また面取りされた
加工部分の表面粗さであるが、これもフェースプレート
66を構成するガラス基板63の表裏の表面粗さより粗
い表面粗さとされ、例えば0.5s〜5sとされ、ガラ
ス基板63の表裏の表面粗さが鏡面加工されるのに対し
て、面取り部はそこまで高い表面精度とする必要がな
く、加工コストの低減を実現している。
【0218】外囲器68は、上述の如くフェースプレー
ト66、支持枠62、リアプレート61で構成したが、
リアプレート61は主に電子源基板45の強度を補強す
る目的で設けられる。電子源基板45自体で十分な強度
を持つ場合は別体のリアプレート61は不要であり、電
子源基板45に直接支持枠62を封着し、フェースプレ
ート66、支持枠62、電子源基板45にて外囲器68
を構成しても良い。
【0219】しかしながらフェースプレート66は、電
子源基板45のようにリアプレート61によって強度補
強することができないので、それ自体が十分な強度を持
つようにしなければならない。一つの選択肢は、フェー
スプレート86に用いるガラス基板63を、電子源基板
45よりも厚くし、電子源基板45のようにリアプレー
ト61によって強度補強しなくても、ガラス基板63の
自重によってたわみが生じないようにすることである。
他の選択肢は、フェースプレート66に用いるガラス基
板63を、前述のような強化ガラスあるいは半強化ガラ
スとすることがあげられる。
【0220】一般に青板ガラスなどは、500kg/c
程度の湾曲強度をもっているが、いわゆる風冷強化
法と呼ばれるガラスの強化手段によって、1500kg
/cm程度の湾曲強度をもつ強化ガラスとすることが
できる。その際、通常4mm〜15mmの厚さのものま
でこの手法によって上記のような1500kg/cm
程度の湾曲強度をもつものとすることができる。厚さが
3mm以下の場合には、風冷強化法では、上記のような
1500kg/cmという湾曲強度をもたせることは
できないが、半強化ガラスとすることは可能である。な
お、ガラスの強化法として、風冷強化法をあげたが、ガ
ラス表面のイオンを置換することによって表面に圧縮歪
みを与える化学強化法も有効な手段である。
【0221】また、さらにはフェースプレート66、リ
アプレート61間に、スペーサーとよばれる耐大気圧支
持部材を設置することで大気圧に対して十分な強度をも
つ外囲器68にすることもできる。
【0222】図27は蛍光膜を示す模式図である。蛍光
膜はモノクロームの場合は蛍光体72のみからなるが、
カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体72の配列によりブラ
ックストライプ(図27(A))あるいはブラックマト
リックス(図27(B))などと呼ばれる黒色導電材7
1とで構成される。ブラックストライプ、ブラックマト
リックスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要とな
る三原色蛍光体の各蛍光体72間の塗り分け部を黒くす
ることで混色等を目立たなくすることと、蛍光体72に
おける外光反射によるコントラストの低下を抑制するこ
とである。黒色導電材71の材料としては、通常良く用
いられている黒鉛を主成分とする材料だけでなく、導電
性があり、光の透過および反射が少ない材料であればこ
れに限るものではない。
【0223】本発明では、上記のようなマトリックス化
された蛍光体72のストライプの方向、あるいはマトリ
ックスの互いに直交する2方向を、前述の電子放出素子
53群の互いに直交する2方向とそれぞれが互いに平行
になるようにし、かつ各電子放出素子53に蛍光体72
が一致するように位置決め、積層して、画像表示装置を
構成している。上述の構成の画像表示装置は、電子放出
素子53と蛍光体72の互いのマトリックスの方向およ
びそれらの位置が一致するので、非常に高画質な画像表
示装置を実現できる。
【0224】ガラス基板63に蛍光体を塗布する方法と
しては、モノクローム、カラーによらず沈澱法や印刷法
が用いられる。また蛍光膜64の内面側には、図26に
示すように、通常メタルバック65が設けられる。メタ
ルバック65は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフ
ェースプレート66側へ鏡面反射することにより輝度を
向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための
電極として作用すること、外囲器68内で発生した負イ
オンの衝突によるダメージからの蛍光体72の保護等の
役割を有する。メタルバック65は蛍光膜64の作製
後、蛍光膜64の内面側表面の平滑化処理(通常、フィ
ルミングと呼ばれる)を行い、その後、アルミニウムを
真空蒸着等で堆積することで作製できる。フェースプレ
ート66には、更に蛍光膜64の導電性を高めるため、
蛍光膜64の外面側に透明電極(図示していない)を設
けてもよい。
【0225】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体72と電子放出素子53との位置を対応させなく
てはならず、十分な位置合わせを行う必要がある。本発
明では、前述のように、電子放出素子53に対向する位
置に蛍光体72を配置するとともに、それぞれのマトリ
ックスの互いに直交する2方向とがそれぞれ互いに平行
している。上述の構成の高精度な画像表示装置を得るた
めには、蛍光体基板も、本発明の電子源基板と同様な位
置決め手法をとることが望ましい。
【0226】図26に示した画像表示装置は、具体的に
は以下により製造される。外囲器68は前述の安定化工
程と同様に、適宜加熱しながらイオンポンプ、ソープシ
ョンポンプなどのオイルを使用しない排気装置により排
気管(図示していない)を通じて排気し、10-7Tor
r程度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした
後、封止される。外囲器68の封止後の真空度を維持す
るためにゲッター処理を行う場合もある。ゲッター処理
は外囲器68の封止を行う直前あるいは封止後に抵抗加
熱あるいは高周波加熱等の加熱法により、外囲器68内
の所定の位置(図示していない)に配置されたゲッター
を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通
常バリウム等が主成分であり、蒸着膜の吸着作用によ
り、例えば1×10-5Torrないし1×10-7Tor
rの真空度を維持するものである。
【0227】次に、単純マトリックス配置型基板を有す
る電子源基板を用いて構成したこの表示パネルを駆動し
てNTSC方式のテレビ信号に基づきテレビジョン表示
を行うための駆動回路の概略構成を図28を用いて説明
する。図28において、81は画像表示パネル、82は
走査回路、83は制御回路、84はシフトレジスタ、8
5はラインメモリ、86は同期信号分離回路、87は変
調信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0228】以下、各部の機能を説明する。まず、表示
パネル81は端子Dox1ないしDoxm,端子Doy
1ないしDoynおよび高圧端子Hvを介して外部の電
気回路と接続している。このうち、端子Dox1ないし
Doxmには表示パネル81内に設けられている電子
源、すなわちM行N列の行列状にマトリックス配線され
た表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次
駆動してゆくための走査信号がスイッチング素子S1な
いしSmを介して直流電圧源Vxより印加される。一
方、端子Doy1ないしDoynには前記走査信号によ
り選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素子の
出力電子ビームを制御するための変調信号が変調信号発
生器87より印加される。また高圧端子Hvには直流電
圧源Vaより、例えば10kVの直流電圧が供給される
が、これは表面伝導型電子放出素子より出力される電子
ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与
するための加速電圧である。
【0229】次に、走査回路82について説明する。同
回路は内部にM個のスイッチング素子を備えるもので
(図28において、S1ないしSmで模式的に示してい
る)、各スイッチング素子は前記直流電圧源Vxの出力
電圧もしくは0V(グランドレベル)のいずれか一方を
選択し、表示パネル81の端子Dox1ないしDoxm
と電気的に接続するものである。前記S1ないしSmの
各スイッチング素子は制御回路83が出力する制御信号
Tscanに基づいて動作するものであるが、実際に
は、例えば、FETのようなスイッチング素子を組み合
わせることにより構成することが可能である。なお、前
記直流電圧源Vxは前記表面伝導型電子放出素子53の
特性(電子放出しきい値電圧)に基づき、走査されてい
ない電子放出素子に印加される駆動電圧が電子放出しき
い値電圧以下になるが、走査された電子放出素子に印加
される駆動電圧は前記変調信号に応じて電子放出しきい
値以上となる一定電圧を出力するように設定されてい
る。
【0230】制御回路83は、外部より入力する画像信
号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作を
整合させる働きをもつ。後述する同期信号分離回路86
より送られる同期信号Tsyncに基づいて各部に対し
てTscan、TsftおよびTmryの各制御信号を
発生する。同期信号分離回路86は、外部から入力され
るNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度信
号成分とを分離するための回路であり、周波数分離(フ
ィルター)回路を用いれば構成できる。同期信号分離回
路86により分離された同期信号は良く知られるように
垂直同期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明
の便宜上Tsync信号として図10に示した。一方、
前記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便
宜上DATA信号と表すが、同信号はシフトレジスタ8
4に入力される。
【0231】シフトレジスタ84は時系列的にシリアル
に入力される前記DATA信号を画像の1ライン毎にシ
リアル/パラレル変換するためのものであり、制御回路
83より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る。すなわち制御信号Tsftは、シフトレジスタ84
のシフトクロックであると言い換えても良い。シリアル
/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素子N
素子分の駆動データに相当する)のデータはId1ない
しIdnのN個の並列信号としてシフトレジスタ84よ
りラインメモリ85へ出力される。ラインメモリ85は
画像1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶するた
めの記憶装置であり、制御回路83より送られる制御信
号Tmryにしたがって適宜Id1ないしIdnの内容
を記憶する。記憶された内容はId’1ないしId’n
として出力され、変調信号発生器87に入力される。
【0232】変調信号発生器87は前記画像データI
d’1ないしId’nの各々に応じて表面伝導型電子放
出素子の各々を適切に駆動変調するための信号源であ
り、その出力信号は端子Doy1ないしDoynを通じ
て表示パネル81内の表面伝導型電子放出素子に印加さ
れる。
【0233】前述のように、本発明に関わる電子放出素
子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有してい
る。すなわち、該電子放出素子の電子放出には明確なし
きい値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印加され
た時のみ電子放出が生じる。また、電子放出しきい値以
上の電圧に対しては素子への印加電圧の変化に応じて放
出電流も変化していく。なお、電子放出素子の材料や構
成あるいは製造方法を変えることにより電子放出しきい
値電圧Vthの値や印加電圧に対する放出電流の変化の
度合いが変わる場合もあるが、いずれにしても以下のよ
うなことがいえる。
【0234】すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加
する場合、例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加し
ても電子放出は生じないが、電子放出しきい値以上の電
圧を印加する場合には電子ビームが出力される。その
際、第一には、パルスの波高値Vmを変化させることに
より出力電子ビームの強度を制御することが可能であ
る。第二には、パルスの幅Pwを変化させることにより
出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが可
能である。
【0235】したがって、入力信号に応じて電子放出素
子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変
調方式等があり、電圧変調方式を実施するには、変調信
号発生器87として、一定の幅の電圧パルスを発生する
が、入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を変
調するような電圧変調方式の回路を用いる。また、パル
ス幅変調方式を実施するには、変調信号発生器87とし
ては、一定の波高値の電圧パルスを発生するが、入力さ
れるデータに応じて適宜電圧パルスの幅を変調するよう
なパルス幅変調方式の回路を用いる。
【0236】シフトレジスタ84やラインメモリ85は
デジタル信号式のものでもアナログ信号式のものでも差
し支えなく、要は画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行われればよい。デジタル信号式の
ものを用いる場合には、同期信号分離回路86の出力信
号DATAをデジタル信号化する必要があるが、これは
同期信号分離回路86の出力部にA/D変換器を備えれ
ば可能である。また、これと関連してラインメモリ85
の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変
調信号発生器87に用いられる回路が若干異なったもの
となる。
【0237】まず、デジタル信号の場合について述べ
る。電圧変調方式においては変調信号発生器87には、
例えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じ
て増幅回路などを付け加えればよい。また、パルス幅変
調方式の場合、変調信号発生器87は、例えば高速の発
振器、発振器が出力する波数を計数する計数器(カウン
タ)、および計数器の出力値とラインメモリ85の出力
値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路
を用いることにより構成できる。必要に応じて比較器の
出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子
放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を
付け加えてもよい。
【0238】次に、アナログ信号の場合について述べ
る。電圧変調方式においては変調信号発生器87には、
例えばよく知られるオペアンプなどを用いた増幅回路を
用いればよく、必要に応じてレベルシフト回路などを付
け加えてもよい。また、パルス幅変調方式の場合には例
えばよく知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用い
ればよく、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよ
い。
【0239】上述の構成を有する画像表示装置において
は、表示パネル81の各電子放出素子に、容器外端子D
ox1ないしDoxm、Doy1ないしDoynを通
じ、電圧を印加することにより、電子放出させるととも
に、高圧端子Hvを通じ、メタルバック65あるいは透
明電極(図示していない)に高圧を印加して電子ビーム
を加速し、蛍光膜64に衝突させ、励起・発光させるこ
とで画像を表示することができる。
【0240】ここで述べた構成は、表示等に好適な画像
表示装置を作製する上で必要な概略構成であり、例えば
各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限られるもの
ではなく、画像表示装置の用途に適するよう適宜選択す
る。また、入力信号例として、NTSC方式をあげた
が、これに限るものでなく、PAL,SECAM方式な
どの諸方式でもよく、また、これよりも多数の走査線か
らなるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする
高品位TV)方式でもよい。
【0241】次に、梯子型配置電子源基板および画像表
示装置について図11,図12を用いて説明する。図2
9において、45は電子源基板、53は電子放出素子、
91のDx1〜Dx10は電子放出素子53に接続した
共通配線である。電子放出素子53は、基板45上に、
X方向に並列に複数個配置される。これを素子行と呼
ぶ。この素子行を複数個基板上に配置し、電子源基板4
5を構成している。各素子行の共通配線間に駆動電圧を
印加することで、各素子行を独立に駆動させることがで
きる。すなわち、電子ビームを放出させたい素子行に
は、電子放出しきい値以上の電圧を印加し、電子ビーム
を放出させない素子行には電子放出しきい値以下の電圧
を印加すればよい。また、各素子行間の共通配線Dx2
〜Dx9、例えばDx2、Dx3を同一配線とするよう
にしても良い。
【0242】図30は上述のごとき梯子型配置の電子源
基板を備えた画像表示装置における表示パネルの構造を
示す。110はグリッド電極、111は電子が通過する
ための空孔(開口)、112は、Dox1,Dox2・
・・・・・Doxmよりなる容器外端子、113はグリ
ッド電極110と接続されたG1,G2,・・・・・・
Gnからなる容器外端子、45は上述のごとく各素子行
間の共通配線を同一配線とした電子源基板である。図2
6,図28と同一の符号は同一の部材を示す。前述の単
純マトリックス配置の画像表示装置(図26)との違い
は、電子源基板45上の電子放出素子53の配列以外で
は、電子源基板45とフェースプレート66の間にグリ
ッド電極110を備えているか否かである。
【0243】グリッド電極110は、表面伝導型電子放
出素子から放出された電子ビームを変調するためのもの
であり、梯子型配置の素子行と直交して設けられたスト
ライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子
に対応して1個ずつ円形の開口111が設けられてい
る。グリッドの形状や設置位置は図12に示したものに
限定されるものではない。例えば、開口としてメッシュ
状に多数の通過口を設けることもでき、グリッドを表面
伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設けることもでき
る。容器外端子112およびグリッド容器外端子113
は、制御回路(図示していない)と電気的に接続されて
いる。
【0244】本画像表示装置では、素子行を1行ずつ順
次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に
画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1
ラインずつ表示することができる。これによればテレビ
ジョン放送の表示装置、テレビ会議システム、コンピュ
ータ等の表示装置の他、感光性ドラム等で用いて構成さ
れた光プリンタとしての画像表示装置としても用いるこ
とができる。
【0245】次に本発明のさらに他の特徴について説明
する。本発明に使用される電子源基板は前述のように、
表面伝導型電子放出素子群が形成される領域よりも広い
(外側の)領域にも、導電性薄膜の材料を含有する溶液
の液滴を噴射付与され、導電性薄膜による表面伝導型電
子素子を形成できるようになっている。つまり、本来の
画像表示に使用する表面伝導型電子素子群の他にさらに
その外側の領域に第2の表面伝導型電子放出素子群を形
成された電子源基板である。図23にその例を示した
が、この例では領域Yaに第2の表面伝導型電子放出素
子群Sを形成したものである。
【0246】本発明では、このように第2の表面伝導型
電子放出素子群Sを形成するとともに、そのような電子
源基板とこの電子源基板に対向して配置され、蛍光体を
搭載したフェースプレートとを有する画像表示装置を構
成する。そしてこの第2の表面伝導型電子放出素子群S
に信号情報を入力して駆動することにより、第2の表面
伝導型電子放出素子群Sの領域においても画像表示を行
うことができるようにしている。
【0247】よってこの第2の表面伝導型電子放出素子
群Sへの信号情報入力を、完成した画像表示装置ごとに
異ならせ、例えば製造番号などを各画像表示装置ごとに
表示させるようにしたり、あるいは製造ロットごとに表
示色を変えるなどすることにより、製作後の画像表示装
置が容易に区別できるようになる。特に製造番号を画像
表示することにより、従来のように後から別の装置で刻
印したりする必要もなく非常に効率がよい。
【0248】なお、以上の説明では、第2の表面伝導型
電子放出素子群Sというように本来の表面伝導型電子放
出素子群とはさらに別に設けた例を説明したが、それら
を特に区別せず、表面伝導型電子放出素子群に、本来の
表示信号と切り替えて、製造ロットごとに表示色を変え
る表示、製造番号などの表示を行う信号入力を行っても
よい。あるいは、その切り替えを行わず、本来の表示と
同時に製造ロットごとに表示色を変える表示,製造番号
などの表示を行ってもよい。
【0249】
【発明の効果】請求項1に対応した効果 導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与し、
導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群が形成され
る電子源基板製作装置において、液滴噴射付与領域を、
表面伝導型電子放出素子群が形成される領域よりも広く
できるようにしたので、導電性薄膜の材料を含有する溶
液の液滴を噴射付与し、導電性薄膜による表面伝導型電
子放出素子群を形成する以外にも、この溶液を表面伝導
型電子放出素子群が形成される領域よりも外側に噴射付
与することができる新規な電子源基板製作装置が得られ
た。
【0250】請求項2に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において,電子源基板は、基板保持手段に
より保持位置を決めるか、もしくは保持位置を調整して
決められて保持されるとともに、電子源基板の導電性薄
膜が形成される領域と噴射ヘッドの溶液噴射口面とは、
一定の距離をおいて配置され、電子源基板と噴射ヘッド
とは電子源基板面に対して平行、かつ互いに直交する2
方向に相対移動を行うだけで導電性薄膜の材料を含有す
る溶液の液滴付与を行うので、簡単な構成で電子源基板
を製作できるようになった。
【0251】請求項3に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において、基板上の複数対の各素子電極間
に、導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を付与され
る基板と、この基板を保持する基板保持手段と、前記基
板と相対する位置に配置され前記溶液を噴射する噴射ヘ
ッドと、この噴射ヘッドに液滴付与情報を入力する情報
入力手段と、この入力された情報に基づいて前記噴射ヘ
ッドから前記溶液を噴射させ前記基板上の複数対の各素
子電極間に、前記溶液の液滴を付与し、導電性薄膜を形
成する表面伝導型電子放出素子群を形成する電子源基板
の製造装置であって、前記噴射ヘッドは、前記基板と相
対する領域で移動可能なキャリッジ上に搭載されるとと
もに、前記噴射ヘッドの溶液噴射口面と前記基板の導電
性薄膜が形成される領域とが、一定の距離を保ちつつ、
前記キャリッジによる走査を行いつつ、前記溶液の液滴
付与を行う電子源基板の製造装置において、該電子源基
板の製造装置を使用して製作される電子源基板の厚さを
4mm以上,15mm以下とするとともに、前記基板保
持手段は、前記基板の前記溶液の液滴が付与される面を
上向きにして前記基板をほぼ水平に保持するようにした
ので、簡単な構成で電子源基板を製作できるようになる
とともに、表面伝導型電子放出素子群の形成も高精度に
行えるようになった。
【0252】請求項4に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において基板保持手段による保持位置決め
は、角度調整を含むようにしたので、簡単な装置構成
で、表面伝導型電子放出素子群を形成した電子源基板を
より高精度に製作できるようになった。
【0253】請求項5に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において、導電性薄膜の材料を含有する溶
液の液滴を付与する噴射ヘッドは形成される電子源基板
の上方に位置し、噴射ヘッドから溶液がほぼ下向きに噴
射,付与されるとともに基板の上を0.1mm〜10m
mの範囲になるように距離をおいてキャリッジ走査する
ようにしたので、簡単な構成でありながら、溶液噴射が
安定するため、その液滴の着弾位置精度が高く、表面伝
導型放出素子群を高精度に形成することができるように
なった。
【0254】請求項6に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において,溶液の噴射速度を基板と噴射ヘ
ッドの相対移動速度より速くしたので、形成される電子
放出素子の形状を崩すことなく非常に高精度な表面伝導
型放出素子群を形成した電子源基板を製作できるように
なった。
【0255】請求項7に対応した効果 表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の電子源
基板製造装置において,溶液の噴射速度をキャリッジ走
査速度より速くしたので、形成される電子放出素子の形
状を崩すことなく非常に高精度な表面伝導型放出素子群
を形成した電子源基板を製作できるようになった。
【0256】請求項8に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群を形成された電子源基板の製
造装置において、表面伝導型電子放出素子群の1素子を
形成する複数個の液滴は、マルチノズル型の液滴噴射ヘ
ッドから噴射されるようにしたので、高精度な表面伝導
型放出素子群を効率よくを形成することができるように
なった。
【0257】請求項9に対応した効果 基板上の複数対の各素子電極間に、導電性薄膜の材料を
含有する溶液の液滴が噴射付与され、導電性薄膜による
表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板の製
造装置において、液滴の噴射速度をある範囲内に決めた
ので、噴射が安定し付着位置精度が向上するとともに、
先に付着しているドットに後から付着する液滴が、適切
な飛翔速度で衝突するので、不必要な液滴ミストが発生
して周辺に付着するということがなく、非常に高精度な
表面伝導型電子放出素子のパターンが形成でき、その電
子放出素子特性も各素子間でバラツキのない良好なもの
が得られるようになった。
【0258】請求項10に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、この基板は直交する2方向の辺を有するととも
に、表面伝導型電子放出素子群をマトリックス状に配列
し、このマトリックスの互いに直交する2方向が基板の
辺の直交する2方向と平行であるようにしたので、上記
のような本発明の製造装置でこのような電子源基板を製
作するにあたり、基板の辺を位置決めするだけでマトリ
ックス状に配列された表面伝導型電子放出素子群を角度
成分の位置ズレおよび水平,垂直方向の位置ズレがない
ように形成できるので、高精度な電子源基板を得ること
ができる。
【0259】請求項11に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、電子放出素子群をマトリックス状に配列し、この
マトリックスの互いに直交する2方向と平行な帯状パタ
ーンをこの電子源基板に設けるようにしたので、上記の
ような本発明の製造装置でこのような電子源基板を製作
するにあたり、帯状パターンを位置決めにするだけでマ
トリックス状に配列された表面伝導型電子放出素子群を
角度成分の位置ズレおよび水平,垂直方向の位置ズレが
ないように形成できるので、高精度な電子源基板を得る
ことができる。
【0260】請求項12に対応した効果 導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与し、
導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群が形成され
る電子源基板において、表面伝導型電子放出素子群が形
成されている領域の外側に溶液の液滴を噴射付与するこ
とにより、電子源基板を基板ごとに区別可能としたパタ
ーンや製造年月日,製造番号(シリアルナンバー)等を
形成することができ、製作後の電子源基板が容易に区別
できるようになった。また複数の基板群ごとに区別可能
としたパターンなどを形成することにより、製作するロ
ットごとに区別することができるようになった。特に製
造番号を溶液の液滴を噴射付与することにより、表面伝
導型電子放出素子群の形成と同時に行えるので、従来の
ように後から別の装置で刻印したりする必要もなく非常
に効率がよい。また、従来のように後から別の装置で刻
印したりする場合は、汚染等の問題があったが、本発明
では、表面伝導型電子放出素子群の形成と同時に行える
のでその心配も全くなく、高性能な電子源基板が製作で
きる。
【0261】請求項13に対応した効果 導電性薄膜の材料を含有する溶液の液滴を噴射付与し、
導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群が形成され
た電子源基板において、表面伝導型電子放出素子群が形
成されている領域の外側に複数対の素子電極を形成する
とともに、該素子電極間に導電性薄膜の材料を含有する
溶液の液滴を噴射付与することにより、表面伝導型電子
放出素子の性能チェックのためのパターンを形成したの
で、電子源基板製作後にこの性能チェックのためのパタ
ーン間の抵抗値等の測定を実施することが可能となり、
表面伝導型電子放出素子群のチェックを行うことなく、
このパターン部で性能チェックを行うことができるの
で、非常に効率が良い。また、最終的に画像表示装置ま
で完成させる以前に、このパターン部で電子源基板とし
て性能チェックを行うことができるので、非常に効率が
良い。
【0262】請求項14に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群を形成された電子源基板にお
いて、基板の表面伝導型電子放出素子群が形成される面
より裏面の表面粗さが粗くなるようにしたので、高精度
な表面伝導型電子放出素子群のパターンが形成できると
ともに、基板製造コストを低くすることができた。
【0263】請求項15に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成される面の表面
粗さを0.5s以下となるようにしたので、より高精度
なパターンの表面伝導型放出素子群が形成でき、高性能
な電子源基板が得られるようになった。
【0264】請求項16に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、裏面の表面粗さを1s以上となるようにしたの
で、電子源基板の製造プロセス時に基板裏面が製造装置
に密着して、移動させることができなくなるという製造
時の不具合が生じなくなったため、大変歩留まりがよく
なり、製造コストを低減できるようになった。
【0265】請求項17に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域
の面の裏面に物理的な線状形状部を設けたので、裏面と
電子源基板製造装置の基板保持台との間に薄い空気層を
形成でき、電子源基板製作時に電子源基板製造装置へ基
板をセットしたり外したりする際に、基板が電子源基板
製造装置の基板保持台に密着して動かなくなってしまう
というようなことが皆無となった。よって、基板の着
脱、あるいは位置決め等による移動がスムーズに行える
ようになり、基板製造効率を大幅に向上できるようにな
った。特に基板サイズが、例えば100mm×100m
m程度の小さい場合には、上記のような不具合(密着し
て動きにくくなる不具合)が生じても、その解除はそれ
ほど大きな力を必要とせず、簡単に実行できたが、本発
明がより効果的に適用される大型サイズ(300mm×
300mmあるいはそれ以上)の基板の場合は、いった
ん密着状態になると簡単に解除できなくなり、あるいは
解除しようとしている間に基板を破損したりするという
事故が起こったりしていたが、本発明のように裏面に物
理的な線状形状部を設け、裏面と電子源基板製造装置の
基板保持台との間に薄い空気層を形成することにより、
密着状態になることを回避でき、電子源基板製造の効率
向上、破損事故をなくすことができる。
【0266】請求項18に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域
の面の裏面に物理的な線状形状部を設け、その線状形状
部は、裏面平面に対して落ち込んだ形状であるととも
に、その線状形状部を基板の端部まで設けるようにした
ので、落ち込んだ(凹状)形状の線状形状部が、空気を
通す流路となり、基板の端部から裏面と電子源基板製造
装置の基板保持台間に空気が通じるようになるので、裏
面と電子源基板製造装置の基板保持台間が密着状態にな
ることを回避でき、電子源基板製作時に電子源基板製造
装置へ基板をセットしたり外したりする際に、基板が電
子源基板製造装置の基板保持台に密着して動かなくなっ
てしまうというようなことが皆無となった。よって、基
板の着脱、あるいは位置決め等による移動がスムーズに
行えるようになり、基板製造効率を大幅に向上できるよ
うになった。
【0267】請求項19に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群を形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域
の面の裏面に物理的な線状形状部を設け、その線状形状
部は裏面平面に対して突き出した(凸状)形状にしたの
で、基板裏面を電子源基板製造装置の基板保持台から突
き出した高さ分だけ浮かせて置くことができるようにな
り、基板裏面と電子源基板製造装置の基板保持台間が密
着状態になることを回避でき、電子源基板製作時に電子
源基板製造装置へ基板をセットしたり外したりする際
に、基板が電子源基板製造装置の基板保持台に密着して
動かなくなってしまうというようなことが皆無となっ
た。よって、基板の着脱、あるいは位置決め等による移
動がスムーズに行えるようになり、基板製造効率を大幅
に向上できるようになった。
【0268】請求項20に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板を製
作するための基板において、表面伝導型電子放出素子群
が形成されている領域の面の裏面に、落ち込んだ(凹
状)形状あるいは突き出した(凸状)形状の物理的な線
状形状部を複数設けるようにしたので、基板サイズが大
型(300mm×300mmあるいはそれ以上)のもの
であっても、基板裏面と電子源基板製造装置の基板保持
台間に、より効果的に空気が通じるようになり(すなわ
ち線状形状部が複数あるから)、あるいは裏面基板裏面
を電子源基板製造装置の基板保持台からより効果的に浮
かせて置くことができるようになり(すなわち線状形状
部が複数あるから)、基板裏面と電子源基板製造装置の
基板保持台間が密着状態になることを回避でき、電子源
基板製作時に電子源基板製造装置へ基板をセットしたり
外したりする際に、基板が電子源基板製造装置の基板保
持台に密着して動かなくなってしまうというようなこと
が皆無となった。よって、基板の着脱、あるいは位置決
め等による移動がスムーズに行えるようになり、基板製
造効率を大幅に向上できるようになった。
【0269】請求項21に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板を製
作するための基板において、表面伝導型電子放出素子群
が形成されている領域の面の裏面に形成した落ち込んだ
(凹状)形状の物理的な線状形状部の落ち込み深さを最
適化した(下限)ので、効果的な空気の流路を形成で
き、基板裏面と電子源基板製造装置の基板保持台間が密
着状態になることを回避でき、電子源基板製作時に電子
源基板製造装置へ基板をセットしたり外したりする際
に、基板が電子源基板製造装置の基板保持台に密着して
動かなくなってしまうというようなことが皆無となっ
た。よって、基板の着脱、あるいは位置決め等による移
動がスムーズに行えるようになり、基板製造効率を大幅
に向上できるようになった。さらに、落ち込み深さを最
適化した(上限)ことにより、その物理的な線状形状部
に起因(応力集中)する基板の破損を回避できるように
なった。
【0270】請求項22に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、基板形状を矩形にするとともに、4角をC1ある
いはR1以上、もしくはそれらと同等の面取りを施すよ
うにしたので、電子源基板製造時において作業者が作業
時(基板搬送時,交換時,製造装置への装着時等)に基
板のコーナー部で怪我をしたりするという不慮の事故が
皆無となった。
【0271】請求項23に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、基板形状を矩形にするとともに、4角のうち少な
くとも1つの角の形状を他の角と識別できる程度に他の
角と異ならせるようにしたので、電子源基板の製造時に
作業者は基板の方向を認識でき、基板の設置を確実に行
うことが可能となり、作業効率の向上,作業ミスの著し
い低減を図ることができるようになった。
【0272】請求項24に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、基板形状を矩形にするとともに、4辺のうち少な
くとも1つの辺に切り欠き部を設けるようにしたので、
電子源基板の製造時に作業者は基板の方向を認識でき、
基板の設置を確実に行うことが可能となり、作業効率の
向上,作業ミスの著しい低減を図ることができるように
なるだけでなく、製造装置への基板の確実な設置、ある
いは正確な位置決めができるようになった。
【0273】請求項25に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域
の面とその面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差する稜
線領域に面取りを施すようにしたので、作業者が電子源
基板製作時(基板搬送時,交換時,製造装置への装着時
等)に、基板の稜線部で手を切ったりするという不慮の
事故が皆無となった。
【0274】請求項26に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群を形成された電子源基板にお
いて、表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域
の裏面とその裏面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差す
る稜線領域に面取りを施すようにしたので、作業者が電
子源基板製作時(基板搬送時,交換時,製造装置への装
着時等)に、基板の稜線部で手を切ったりするという不
慮の事故が皆無となった。
【0275】請求項27に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、直角を形成する2つの面取り部が接する稜線領域
の直角部にさらに面取りを施すようにしたので、作業者
が電子源基板製作時(基板搬送時,交換時,製造装置へ
の装着時等)に、その直角部でけがをしたりするという
不慮の事故が皆無となるとともに、その直角部が何かに
ぶつかって破損するということがなくなり、基板製作の
歩留まりが向上した。
【0276】請求項28に対応した効果 表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、稜線部に面取りを施すことにより、電子源基板製
作時における作業者の不慮の事故を防止するとともに、
その面取り部の表面粗さが表面伝導型電子放出素子群が
形成されている領域の面の表面粗さより粗いようにし、
表面伝導型電子放出素子群が形成されている領域の面の
ように高精度な表面粗さになるようにしていないので、
電子源基板を低コストで製作できるようになった。
【0277】請求項29に対応した効果 基板上の複数対の各素子電極間に、導電性薄膜の材料を
含有する溶液の液滴が噴射付与され、導電性薄膜による
表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、前記表面伝導型電子放出素子群の1素子は、複数
個の液滴を基板上に付着させたドットイメージにより形
成されるようにしたので、高精度な表面伝導型電子放出
素子のパターンが形成できるようになり、その電子放出
素子特性も各素子間でバラツキのない良好なものが得ら
れるようになった。
【0278】請求項30に対応した効果 基板上の複数対の各素子電極間に、導電性薄膜の材料を
含有する溶液の液滴が噴射付与され、導電性薄膜による
表面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板にお
いて、前記表面伝導型電子放出素子群の1素子は、複数
個の液滴を基板上に付着させたドットイメージにより形
成されるとともに、該ドットは直交する2方向の隣接ド
ットが互いに重なり合うようにするとともに、該隣接ド
ットの前記直交する2方向の中心間距離を前記ドットの
直径の1/√2以内としたので、ドットイメージにより
形成されるラインパターンの凹凸が少なくなり、高精度
な表面伝導型電子放出素子のパターンが形成でき、その
電子放出素子特性も各素子間でバラツキのない良好なも
のが得られるようになった。さらにこれらのドットは、
縦,横,斜めのすべての隣接ドット間で接触もしくは重
なり合うので、電子放出素子部で導電性薄膜が付与され
ていない領域が皆無となり、高品位な電子放出素子を有
する電子源基板が得られるようになった。
【0279】請求項31に対応した効果 高精度な表面伝導型電子放出素子のパターンが形成で
き、その電子放出素子特性も各素子間でバラツキのない
ものが得られる良好な電子源基板を画像表示装置に使用
するようにしたので、高画質な画像表示装置が得られる
ようになった。
【0280】請求項32に対応した効果 高精度に形成された電子源基板をこの電子源基板に対向
して配置され、蛍光体を搭載したフェースプレートとを
有するとともに該フェースプレートに用いるガラスの厚
さを前記電子源基板より厚くしたので、高画質の画像表
示装置が得られるようになるとともに、強度的にも強い
画像表示装置とすることができた。
【0281】請求項33に対応した効果 画像表示装置のフェースプレートに用いるガラスを強化
ガラスとしたので、表示面が破損しにくい強度的に強い
画像表示装置とすることができた。
【0282】請求項34に対応した効果 本発明の画像表示装置に使用するフェースプレートを基
板の表面とその表面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差
する稜線領域に面取りを施したガラス基板としたので、
電子源基板と組み合わせて画像表示装置をアセンブルす
る際に、作業者がガラス基板の稜線部で手を切ったりす
るという不慮の事故が皆無となった。
【0283】請求項35に対応した効果 本発明の画像表示装置に使用するフェースプレートを基
板の裏面とその裏面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差
する稜線領域に面取りを施したガラス基板としたので、
電子源基板と組み合わせて画像表示装置をアセンブルす
る際に、作業者がガラス基板の稜線部で手を切ったりす
るという不慮の事故が皆無となった。
【0284】請求項36に対応した効果 本発明の画像表示装置に使用するフェースプレートを直
角を形成する2つの面取り部が接する稜線領域の直角部
にさらに面取りを施したガラス基板としたので、電子源
基板と組み合わせて画像表示装置をアセンブルする際の
作業者の安全性を確保するとともに、このガラス基板の
直角部が何かにぶつかって破損するということがなくな
り、画像表示装置のアセンブルの歩留まりが向上した。
【0285】請求項37に対応した効果 本発明の画像表示装置に使用するフェースプレートは、
稜線部に面取りを施すことにより、画像表示装置をアセ
ンブルする際の作業者の不慮の事故を防止するととも
に、その面取り部の表面粗さは、ガラス基板の表裏面の
表面粗さより粗いようにし、ガラス基板の表裏面のよう
に高精度な表面粗さになるようにしていないので、ガラ
ス基板の低コスト化が実現し、それにともない画像表示
装置を低コストで製作できるようになった。
【0286】請求項38に対応した効果 基板上の複数対の各素子電極間に導電性薄膜の材料を含
有する溶液の液滴が噴射付与され、導電性薄膜による表
面伝導型電子放出素子群が形成された電子源基板と、こ
の電子源基板に対向して配置され、蛍光体を搭載したフ
ェースプレートとを有する画像表示装置において、前記
電子源基板は、前記表面伝導型電子放出素子群が形成さ
れている領域の外側に前記複数対の各素子電極とは別の
第2の複数対の素子電極を設けるとともに、複数対の各
素子電極間に導電性溶液の液滴を噴射付与することによ
り、導電性薄膜による第2の表面伝導型電子放出素子群
を形成された電子源基板であって、電子源基板ごとに異
なる信号情報を前記第2の表面伝導型電子放出素子群に
入力して駆動して前記画像表示装置で表示を行い、該表
示によって画像表示装置ごとに区別可能としたので、製
作後の画像表示装置ごとに区別可能としたパターンや製
造番号(シリアルナンバー)等を画像表示することがで
き、製作後の画像表示装置が容易に区別できるようにな
った。特に製造番号を画像表示することにより、従来の
ように後から別の装置で刻印したりする必要もなく非常
に効率がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る平面型表面伝導型
電子放出素子の構成を示す模式的平面図および断面図で
ある。
【図2】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子の製造方法を示す模式図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子の製造装置を示す構成図である。
【図4】 本発明の別の実施例に係る液滴付与装置を示
す概略構成図である。
【図5】 図4の液滴付与装置における吐出ヘッドユニ
ットの概略構成図である。
【図6】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子を形成するための基板であり、基板の裏面に落ち
込んだ形状の線状形状部を形成した基板を示す図であ
る。
【図7】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子を形成するための基板であり、基板の裏面に他の
形状(V字状)の落ち込んだ形状の線状形状部を形成し
た基板を示す図である。
【図8】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子を形成するための基板であり、基板の裏面に突き
出した形状の線状形状部を形成した基板を示す図であ
る。
【図9】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子放
出素子を形成するための矩形基板であり、4角をC1あ
るいはR1以上、もしくはそれらと同等の面取りを施し
た基板の構成図である。
【図10】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子を形成するための矩形基板であり、基板の右下
の角を他の3つの角とは異なる形状とした例を示す図で
ある。
【図11】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子を形成するための矩形基板であり、矩形の4辺
のうち少なくとも1つの辺に切り欠き部を設けた例を示
すである。
【図12】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子を形成するための基板であり、基板の断面図に
稜線部の面取り状況を示した図である。
【図13】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子を形成するための基板であり、表面伝導型電子
放出素子群が形成されている領域の面とこの面に垂直方
向の厚さ方向の面とが交差する稜線領域に面取りを施し
た状態を示しており、縦方向と横方向の面取りされた稜
線部分が直角を形成している状態を示した図である。
【図14】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子を形成するための基板であり、面取りされた2
つ(縦方向と横方向)の稜線部分が直角をなす部分にも
さらに面取りを施す例(A)、ならびにさらに四辺形の
基板の4角にも面取りを施した基板を用い、それに
(A)のような面取りされた2つ(縦方向と横方向)の
稜線部分が直角をなす部分に面取りを施した例(B)を
示した図である。
【図15】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子の製造装置における液滴付与装置と基板の位置
関係を示す概略構成図である。
【図16】 図15の電子源基板保持手段の上に保持し
た電子源基板を上から見た図である。
【図17】 1滴で電子放出素子部を形成する場合の模
式的平面図である。
【図18】 本発明の一実施形態に係る平面型表面伝導
型電子放出素子の構成を示す模式的平面図であり、複数
滴で電子放出素子部を形成する例を示す図である。
【図19】 本発明の一実施形態に係る平面型表面伝導
型電子放出素子の構成を示す模式的平面図であり、複数
滴で電子放出素子部を形成する他の例を示す図である。
【図20】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子の製造装置に使用される噴射ヘッドの構成図で
ある。
【図21】 本発明の一実施形態に係る電子源基板の構
成を示す模式的平面図であり、表面伝導型電子放出素子
群が形成される領域よりも外側に、溶液による噴射付与
パターンを形成した例を示す図である。
【図22】 本発明の一実施形態に係る電子源基板の構
成を示す模式的平面図であり、表面伝導型電子放出素子
群が形成される領域よりも外側に、性能チェックのため
のパターンを形成した例を示す図である。
【図23】 本発明の一実施形態に係る電子源基板の構
成を示す模式的平面図であり、表面伝導型電子放出素子
群が形成される領域よりも外側に、第2の表面伝導型電
子放出素子群を形成した例を示す図である。
【図24】 本発明の一実施形態に係る表面伝導型電子
放出素子の製造に際して採用できる通電フォーミング処
理における電圧波形例を示す模式図である。
【図25】 本発明の一実施形態に係るマトリックス配
置型電子源基板例を示す模式図である。
【図26】 本発明の一実施形態に係るマトリックス配
置型電子源基板を用いた画像表示装置の表示パネル例を
示す模式図である。
【図27】 図26に示す表示パネルの蛍光膜を示す模
式図である。
【図28】 画像表示装置にNTSC方式のテレビ信号
に応じて図26に示す表示パネルに表示を行うための駆
動回路の例を示すブロック図である。
【図29】 本発明の別の実施形態に係る梯子配置型電
子源基板を示す模式図である。
【図30】 本発明の別の実施形態に係る梯子配置型電
子源基板を用いた画像表示装置の表示パネルの例を示す
模式図である。
【図31】 従来の電子放出素子の模式図である。
【符号の説明】
1…基板、2,3…素子電極、4…導電性薄膜、5…電
子放出部、11…噴射ヘッド、12…キャリッジ、13
…基板保持台、14…平面型表面伝導型電子放出素子群
を形成する基板、15…溶液供給チューブ、16…信号
供給ケーブル、17…噴射ヘッドコントロールボック
ス、18…キャリッジ12のX方向スキャンモータ、1
9…キャリッジ12のY方向スキャンモータ、20…コ
ンピュータ、21…コントロールボックス、22(22
X1,22Y1,22X2,22Y2)…基板位置決め/保持手
段、23…電子源基板保持手段、30…吐出ヘッドユニ
ット、31…ヘッドアライメント制御機構、32…検出
光学系、33…インクジェットヘッド、34…ヘッドア
ライメント微動機構、35…制御コンピュータ、36…
画像識別装置、37…XY方向走査機構、38…位置検
出機構、39…位置補正制御機構、40…インクジェッ
トヘッド駆動・制御機構、41…光軸、42…素子電
極、43…液滴、44…液滴着弾位置、45…電子源基
板、51…X方向配線、52…Y方向配線、53…表面
伝導型電子放出素子、54…結線、61…リアプレー
ト、62…支持枠、63…ガラス基板、64…蛍光膜、
65…メタルバック、66…フェースプレート、67…
高圧端子、68…外囲器、71…黒色導電材、72…蛍
光体、81…画像表示パネル、82…走査回路、83…
制御回路、84…シフトレジスタ、85…ラインメモ
リ、86…同期信号分離回路、87…変調信号発生器、
91…電子放出素子を接続するためにDx1〜Dx10
からなる共通配線、101…ノズル、102…発熱体基
板、103…蓋基板、104…シリコン基板、105…
個別電極、106…共通電極、107…発熱体、108
…溝、109…凹部領域、110…溶液流入口、110
…グリッド電極、111…開口、112…Dox1〜D
oxmからなる容器外端子、113…グリッド電極11
0と接続するG1〜Gnからなるグリッド容器外端子、
DP…ドットパターン、B…基板裏面、E…基板表面
(電子放出素子群形成面)、F…稜線部分、L…裏面平
面に対して落ち込んだ形状の線状形状部、D…裏面平面
に対して突き出した形状の線状形状部、H,H′…面取
り、O…切り欠き、G…動作用方向、M…主走査方向、
S…副走査方向。

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の複数対の各素子電極間に導電性
    薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付与さ
    れ、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群が形
    成された電子源基板を製造する電子源基板製造装置にお
    いて、該電子源基板製造装置は、前記液滴の噴射付与領
    域が、前記表面伝導型電子放出素子群が形成される領域
    よりも広いことを特徴とする電子源基板製造装置。
  2. 【請求項2】 基板上の複数対の各素子電極間に、導電
    性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が付与され
    る基板と、該基板を保持する基板保持手段と、前記基板
    に相対する位置に配置され前記溶液を噴射する噴射ヘッ
    ドと、該噴射ヘッドに液滴付与情報を入力する情報入力
    手段と、入力された前記液滴付与情報に基づいて前記噴
    射ヘッドから前記溶液を噴射させ前記基板上の複数対の
    各素子電極間に前記溶液の液滴を付与して、前記導電性
    薄膜を形成することにより表面伝導型電子放出素子群を
    形成する電子源基板の製造装置において、前記基板は、
    前記基板保持手段により保持位置を決められて、もしく
    は保持位置を調整して決められて保持されるとともに、
    前記基板の導電性薄膜が形成される領域と前記噴射ヘッ
    ドの溶液噴射口面とは、一定の距離をおいて配置され、
    前記基板と前記噴射ヘッドとは前記基板面に対して平
    行、かつ互いに直交する2方向に相対移動を行うことを
    特徴とする電子源基板の製造装置。
  3. 【請求項3】 基板上の複数対の各素子電極間に、導電
    性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が付与され
    る基板と、該基板を保持する基板保持手段と、前記基板
    とに相対する位置に配置され前記溶液を噴射する噴射ヘ
    ッドと、該噴射ヘッドに液滴付与情報を入力する情報入
    力手段と、入力された前記液滴付与情報に基づいて前記
    噴射ヘッドから前記溶液を噴射させ前記基板上の複数対
    の各素子電極間に前記溶液の液滴を付与して導電性薄膜
    を形成することにより表面伝導型電子放出素子群を形成
    する電子源基板の製造装置であって、前記噴射ヘッド
    は、前記基板とに対向する領域で移動可能なキャリッジ
    上に搭載されるとともに、前記噴射ヘッドの溶液噴射口
    面と前記基板の導電性薄膜が形成される領域とが、一定
    の距離を保ちつつ、前記キャリッジによる走査を行っ
    て、前記溶液の液滴付与を行う電子源基板の製造装置に
    おいて、該電子源基板の製造装置を使用して製作される
    電子源基板の厚さを4mm以上、15mm以下とすると
    ともに、前記基板保持手段は、前記基板の前記溶液の液
    滴が付与される面を上向きにして前記基板をほぼ水平に
    保持することを特徴とする電子源基板の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記基板保持手段による保持位置決め
    は、角度調整を含むことを特徴とする請求項2に記載の
    電子源基板の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記基板は、該基板を保持する基板保持
    手段によってほぼ水平に保持されるとともに、前記噴射
    ヘッドは前記基板の上方に位置し、前記基板の上を一定
    の距離をおいてキャリッジ走査され、前記噴射ヘッドか
    ら前記溶液がほぼ下向きに噴射することにより液滴を前
    記基板に付与し、前記一定の距離を0.1mm〜10m
    mの範囲にすることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1に記載の電子源基板の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記溶液の噴射速度は、前記基板と前記
    噴射ヘッドの相対移動速度より速いことを特徴とする請
    求項2または4記載の電子源基板の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記溶液の噴射速度は、前記キャリッジ
    走査速度より速いことを特徴とする請求項3または5記
    載の電子源基板の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記液滴は、マルチノズル型の液滴噴射
    ヘッドから噴射されることを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれか1に記載の電子源基板の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記液滴の噴射速度は3〜10m/sで
    あることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に
    記載の電子源基板の製造装置。
  10. 【請求項10】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜を形成することにより表面伝導型
    電子放出素子群が形成された電子源基板において、前記
    基板は直交する2方向の辺を有するとともに、前記表面
    伝導型電子放出素子群をマトリックス状に配列し、該マ
    トリックスの互いに直交する2方向が前記辺の直交する
    2方向と平行であることを特徴とする電子源基板。
  11. 【請求項11】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜を形成することにより表面伝導型
    電子放出素子群が形成された電子源基板において、前記
    表面伝導型電子放出素子群をマトリックス状に配列し、
    該マトリックスの互いに直交する2方向のそれぞれまた
    は一方に平行な帯状パターンを前記電子源基板に設けた
    ことを特徴とする電子源基板。
  12. 【請求項12】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群が形成されている領域の外側に溶液の液滴を
    噴射付与することにより、前記電子源基板を基板ごとに
    もしくは複数の基板群ごとに区別可能としたパターンを
    形成したことを特徴とする電子源基板。
  13. 【請求項13】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴を噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群が形成されている領域の外側に複数対の素子
    電極を形成するとともに、該素子電極間に導電性薄膜の
    材料を含有する溶液の液滴を噴射付与することにより、
    前記表面伝導型電子放出素子の性能チェックのためのパ
    ターンを形成したことを特徴とする電子源基板。
  14. 【請求項14】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板において、該基板の前記表面伝
    導型電子放出素子群を形成する面より裏面の表面粗さを
    粗くしたことを特徴とする電子源基板。
  15. 【請求項15】 前記表面伝導型電子放出素子群が形成
    される面の表面粗さを0.5s以下としたことを特徴と
    する請求項14に記載の電子源基板。
  16. 【請求項16】 前記裏面の表面粗さを1s以上とした
    ことを特徴とする請求項14または15記載の電子源基
    板。
  17. 【請求項17】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群が形成されている領域の面の裏面に物理的な
    線状形状部を設けたことを特徴とする電子源基板。
  18. 【請求項18】 前記線状形状部は、前記裏面の平面部
    に対して落ち込んだ形状を有するとともに、前記線状形
    状部は、前記基板の端部まで設けられていることを特徴
    とする請求項17に記載の電子源基板。
  19. 【請求項19】 前記線状形状部は、前記裏面の平面部
    に対して突き出した形状を有することを特徴とする請求
    項17に記載の電子源基板。
  20. 【請求項20】 前記線状形状部は、複数設けられてい
    ることを特徴とする請求項17ないし19のいずれか1
    に記載の電子源基板。
  21. 【請求項21】 前記裏面平面に対して落ち込んだ形状
    である線状形状の落ち込み深さは、前記基板の厚さの5
    0分の1〜5分の1にしたことを特徴とする請求項18
    または20に記載の電子源基板。
  22. 【請求項22】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    を形成された電子源基板において、該基板の形状を矩形
    にするとともに、該基板の4角を機械製図において指定
    されるC1あるいはR1以上、もしくは該C1またはR
    1と同等の面取りを施したことを特徴とする電子源基
    板。
  23. 【請求項23】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    を形成された電子源基板において、該基板形状を矩形に
    するとともに、該基板の4角のうち少なくとも1つの角
    の形状を他の角と識別できる程度に他の角と異ならせた
    ことを特徴とする電子源基板。
  24. 【請求項24】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    を形成された電子源基板において、該基板形状を矩形に
    するとともに、該基板の4辺のうち少なくとも1つの辺
    に切り欠き部を設けたことを特徴とする電子源基板。
  25. 【請求項25】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    を形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群が形成されている領域の面と該面に垂直方向
    の厚さ方向の面とが交差する稜線領域に面取りを施した
    ことを特徴とする電子源基板。
  26. 【請求項26】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    を形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群が形成されている領域の裏面と該裏面に垂直
    方向の厚さ方向の面とが交差する稜線領域に面取りを施
    したことを特徴とする電子源基板。
  27. 【請求項27】 前記面取りによりあらたに形成された
    面が面取りにより形成された他の面と直角に接する稜線
    領域にさらに面取りを施したことを特徴とする請求項2
    5または26記載の電子源基板。
  28. 【請求項28】 前記面取り部の表面粗さは、前記表面
    伝導型電子放出素子群が形成されている領域の面の表面
    粗さより粗いことを特徴とする請求項25ないし27の
    いずれか1に記載の電子源基板。
  29. 【請求項29】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液の液滴が噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板において、前記表面伝導型電子
    放出素子群の1素子は、複数個の液滴を基板上に付着さ
    せたドットイメージにより形成されることを特徴とする
    電子源基板。
  30. 【請求項30】 前記複数個の液滴によるドットイメー
    ジは、直交する2方向の隣接ドットが互いに重なり合う
    ようにするとともに、該隣接ドットの前記直交する2方
    向の中心間距離を前記ドットの直径の1/√2以内とし
    たことを特徴とする請求項29に記載の電子源基板。
  31. 【請求項31】 請求項10ないし30のいずれか1の
    電子源基板と、該電子源基板に対向して配置され、蛍光
    体を搭載したフェースプレートとを有することを特徴と
    する画像表示装置。
  32. 【請求項32】 前記フェースプレートに用いるガラス
    の厚さは、前記電子源基板より厚いことを特徴とする請
    求項31に記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 前記フェースプレートは強化ガラスで
    あることを特徴とする請求項32に記載の画像表示装
    置。
  34. 【請求項34】 前記フェースプレートは、基板の表面
    と該表面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差する稜線領
    域に面取りを施したガラス基板であることを特徴とする
    請求項31ないし33のいずれか1に記載の画像表示装
    置。
  35. 【請求項35】 前記フェースプレートは、基板の裏面
    と該裏面に垂直方向の厚さ方向の面とが交差する稜線領
    域に面取りを施したガラス基板であることを特徴とする
    請求項31ないし33のいずれか1に記載の画像表示装
    置。
  36. 【請求項36】 前記フェースプレートは、面取りによ
    りあらたに形成された面が面取りにより形成された他の
    面と直角に接する稜線領域にさらに面取りを施したガラ
    ス基板であることを特徴とする請求項34または35に
    記載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 前記面取りにより形成された面の表面
    粗さは、前記ガラス基板の表裏面の表面粗さより粗いこ
    とを特徴とする請求項34ないし36のいずか1に記載
    の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 基板上の複数対の各素子電極間に、導
    電性薄膜を構成する材料を含有する溶液が液滴を噴射付
    与され、該導電性薄膜による表面伝導型電子放出素子群
    が形成された電子源基板と、この電子源基板に対向して
    配置され、蛍光体を搭載したフェースプレートとを有す
    る画像表示装置において、前記電子源基板は、前記表面
    伝導型電子放出素子群が形成されている領域の外側に前
    記複数対の各素子電極とは別の第2の複数対の素子電極
    を設けるとともに、該第2の複数対の各素子電極間に導
    電性溶液の液滴を噴射付与することにより、前記導電性
    薄膜による第2の表面伝導型電子放出素子群が形成され
    た電子源基板であって、電子源基板ごとに異なる信号情
    報を前記第2の表面伝導型電子放出素子群に入力して駆
    動して前記画像表示装置で表示を行い、該表示によって
    画像表示装置ごとに区別可能としたことを特徴とする画
    像表示装置。
JP2000358111A 2000-02-28 2000-11-24 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置 Pending JP2001319567A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358111A JP2001319567A (ja) 2000-02-28 2000-11-24 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置
US09/793,249 US6992433B2 (en) 2000-02-28 2001-02-26 Electron-emitting device and image display apparatus using the same
US11/238,428 US7355335B2 (en) 2000-02-28 2005-09-29 Electron-emitting device and image display apparatus using the same
US12/029,967 US7884537B2 (en) 2000-02-28 2008-02-12 Pattern substrate including conductive pattern of overlapping circular patterns disposed on substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-51102 2000-02-28
JP2000051102 2000-02-28
JP2000358111A JP2001319567A (ja) 2000-02-28 2000-11-24 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400524A Division JP3886489B2 (ja) 2000-02-28 2003-11-28 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319567A true JP2001319567A (ja) 2001-11-16
JP2001319567A5 JP2001319567A5 (ja) 2004-08-05

Family

ID=26586209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358111A Pending JP2001319567A (ja) 2000-02-28 2000-11-24 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6992433B2 (ja)
JP (1) JP2001319567A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257616A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板および該機能性素子基板を用いた画像表示装置
US7084559B2 (en) 2002-10-23 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Electron-emitting device manufacturing apparatus, solution including metal micro-particles, electron-emitting device, and image displaying apparatus
US7380690B2 (en) 2003-01-17 2008-06-03 Ricoh Company, Ltd. Solution jet type fabrication apparatus, method, solution containing fine particles, wiring pattern substrate, device substrate
US7738261B2 (en) 2006-11-21 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Functional device fabrication apparatus and functional device fabricated with the same
JP2011054336A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
US8002008B2 (en) 2006-12-28 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Conveyance system having identification attaching unit

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953776B2 (ja) * 2001-01-15 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 材料の吐出装置、及び吐出方法、カラーフィルタの製造装置及び製造方法、液晶装置の製造装置及び製造方法、el装置の製造装置及び製造方法
JP2003182113A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Ricoh Co Ltd カラーインクジェット記録装置及び複写装置
JP3838964B2 (ja) 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
JP2004055965A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004098577A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置、インクジェットヘッドおよびインク
JP4378950B2 (ja) * 2002-12-24 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP3966292B2 (ja) * 2003-03-27 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器
KR100565201B1 (ko) * 2003-12-11 2006-03-30 엘지전자 주식회사 표면 전도형 전계 방출 소자
JP4100354B2 (ja) * 2004-02-19 2008-06-11 セイコーエプソン株式会社 材料塗布方法、カラーフィルタの製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、およびプラズマ表示装置の製造方法。
JP4502664B2 (ja) * 2004-02-24 2010-07-14 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006272035A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 膜の形成方法及び電子源基板の製造方法
FR2927838B1 (fr) * 2008-02-22 2011-04-08 Ceradrop Dispositif de support de tetes d'impression.
JP5685467B2 (ja) * 2010-09-16 2015-03-18 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びパターン形成装置
KR20120057734A (ko) * 2010-11-22 2012-06-07 삼성전자주식회사 서버, 서버에 접속하는 디바이스 및 그 제어방법
CA162656S (en) * 2014-11-27 2016-07-21 Kia Motors Corp Fabric

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204400A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JP2512706B2 (ja) * 1985-05-27 1996-07-03 日立マクセル株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法
JPS62276894A (ja) * 1986-02-21 1987-12-01 株式会社メイコー スル−ホ−ル付導体回路板の製造方法
EP0602663B1 (en) * 1986-07-04 1999-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2610160B2 (ja) 1988-05-10 1997-05-14 キヤノン株式会社 画像表示装置
US4859080A (en) * 1988-07-22 1989-08-22 Ssg, Inc. Dynamic thermal display simulator
JP2782224B2 (ja) 1989-03-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の駆動方法
US5205770A (en) * 1992-03-12 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method to form high aspect ratio supports (spacers) for field emission display using micro-saw technology
JPH075836A (ja) * 1993-04-05 1995-01-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11354015A (ja) 1994-12-16 1999-12-24 Canon Inc インクジェット噴射装置およびインクジェットインク
JP2932250B2 (ja) * 1995-01-31 1999-08-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US5905335A (en) * 1995-02-03 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron generation using a fluorescent element and image forming using such electron generation
US5766053A (en) * 1995-02-10 1998-06-16 Micron Technology, Inc. Internal plate flat-panel field emission display
EP0736892B1 (en) * 1995-04-03 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
US5939824A (en) * 1995-05-30 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device having a conductive thin film formed of at least two metal elements of difference ionic characteristics
US5799080A (en) * 1995-07-13 1998-08-25 Lsi Logic Corporation Semiconductor chip having identification/encryption code
JP3241613B2 (ja) * 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US5691242A (en) * 1996-02-26 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for making an electronic component having an organic substrate
JP3302255B2 (ja) 1996-03-01 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
CN1115708C (zh) * 1996-04-26 2003-07-23 佳能株式会社 电子发射器件、电子源和图像形成装置的制造方法
US5708325A (en) * 1996-05-20 1998-01-13 Motorola Display spacer structure for a field emission device
US5996096A (en) * 1996-11-15 1999-11-30 International Business Machines Corporation Dynamic redundancy for random access memory assemblies
JPH11120903A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Canon Inc 電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JPH11213866A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Sony Corp 電子放出装置及びその製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP3169926B2 (ja) * 1998-02-13 2001-05-28 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
US6492769B1 (en) * 1998-12-25 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
JP2000243218A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Nec Corp 電子放出装置及びその駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257616A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板および該機能性素子基板を用いた画像表示装置
US7084559B2 (en) 2002-10-23 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Electron-emitting device manufacturing apparatus, solution including metal micro-particles, electron-emitting device, and image displaying apparatus
US7503822B2 (en) 2002-10-23 2009-03-17 Ricoh Company, Ltd. Electron-emitting device manufacturing apparatus
US8058791B2 (en) 2002-10-23 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Electronic circuit board manufacturing apparatus and electronic circuit board
US7380690B2 (en) 2003-01-17 2008-06-03 Ricoh Company, Ltd. Solution jet type fabrication apparatus, method, solution containing fine particles, wiring pattern substrate, device substrate
US7738261B2 (en) 2006-11-21 2010-06-15 Ricoh Company, Ltd. Functional device fabrication apparatus and functional device fabricated with the same
US8002008B2 (en) 2006-12-28 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Conveyance system having identification attaching unit
JP2011054336A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138570A1 (en) 2008-06-12
US20060028118A1 (en) 2006-02-09
US6992433B2 (en) 2006-01-31
US20010024227A1 (en) 2001-09-27
US7355335B2 (en) 2008-04-08
US7884537B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319567A (ja) 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置
JP3169926B2 (ja) 電子源の製造方法
KR100378097B1 (ko) 전자원기판의제조방법
JP2004311093A (ja) 電子源基板製造装置、電子源基板および画像表示装置
JP3886489B2 (ja) 電子源基板および該電子源基板を用いた画像表示装置
JP4076486B2 (ja) 電子源基板製造装置
JP3506660B2 (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
JP3428802B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP2000306510A (ja) 電子線装置およびスペーサの製造方法、並びに電子線装置
JP3600232B2 (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
JP3821643B2 (ja) 素子基板および表示装置
JP2002050279A (ja) 電子源基板製作装置、電子源基板、画像表示装置、及び該画像表示装置を用いた装置
JP2001222945A (ja) 電子源基板の製造装置、電子源基板、該基板を用いた画像表示装置
JP2001307621A (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
JP2002100283A (ja) 電子源基板および表示装置
JP2004327460A (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を製造するのに用いる溶液
JP4390827B2 (ja) 金属微粒子含有液噴射装置、及び、金属微粒子含有液噴射装置によって製作されるラインパターン
JP2001307622A (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
JP2002093312A (ja) 電子源基板製作装置、電子源基板、及び画像表示装置
JP2001243874A (ja) 液滴噴射製作による電子源基板および画像表示装置
JP2004296393A (ja) 電子源基板製造装置、電子源基板および画像表示装置
JP2001185022A (ja) 電子源基板の製造装置、電子源基板、該基板を用いた画像表示装置
JP2000015838A (ja) インクジェット方式塗布装置
JP2004047434A (ja) インクジェット液滴付与装置
JP2004296390A (ja) 電子源基板製造装置、電子源基板および画像表示装置