JP2001317429A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2001317429A
JP2001317429A JP2000139702A JP2000139702A JP2001317429A JP 2001317429 A JP2001317429 A JP 2001317429A JP 2000139702 A JP2000139702 A JP 2000139702A JP 2000139702 A JP2000139702 A JP 2000139702A JP 2001317429 A JP2001317429 A JP 2001317429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hole
valve
diameter
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000139702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158187B2 (ja
Inventor
Yukio Yamaguchi
幸雄 山口
Takayuki Hokao
隆幸 外尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000139702A priority Critical patent/JP4158187B2/ja
Priority to US09/852,636 priority patent/US6601786B2/en
Priority to DE10122941A priority patent/DE10122941A1/de
Publication of JP2001317429A publication Critical patent/JP2001317429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158187B2 publication Critical patent/JP4158187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • F02M51/0678Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages all portions having fuel passages, e.g. flats, grooves, diameter reductions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 応答性の優れた燃料噴射弁を提供する。 【解決手段】 ノズルニードル26の往復軌道はアーマ
チュア25のフランジ25aが円筒部材14に支持され
ノズルニードル26の大径柱体部26eが弁ボディ29
の小径円筒壁面29dに支持されることによって定めら
れているため、ノズルニードル26は軸ぶれすることな
く往復移動する。ノズルニードル26の内部通路26f
により燃料通路を確保しているため大径柱体部26eの
外径を当接部26cの外径とほぼ等しくすることができ
る。また、ノズルニードル26の大部分を薄肉の大径柱
体部26eにより構成している。したがって、ノズルニ
ードル26及びアーマチュア25により構成される一体
の可動部材の質量を小さくすることができ、ノズルニー
ドル26の応答性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関(以下、エ
ンジンという。)の燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に従来の燃料噴射弁100の構成を
示す。ノズルニードル101は、燃料通路を確保する切
欠きを設けた摺動部102により弁ボディ105に往復
移動自在に支持されている。摺動部102の切欠きは、
熱により噴孔近傍で発生する気泡が燃料上流に移動する
ベーパ通路をも確保している。ノズルニードル101の
燃料噴射側端部に形成されている当接部103は弁ボデ
ィ105に形成した弁座105aに着座可能である。
【0003】ステータ110と対向して配置されている
アーマチュア111は、ノズルニードル101と結合し
スプリング112により弁閉方向に付勢されている。ア
ーマチュア111及び摺動部102が弁ボディ105等
に往復移動自在に支持されていることによりノズルニー
ドル101は軸心がぶれることなく往復移動することが
できる。一般にステータ110及びアーマチュア111
は低靱性の材料からなるため両部材の当接部位にはクロ
ム等の薄膜をめっき等により形成している。コイル11
5への通電をオンすると、スプリング112の付勢力に
抗ってアーマチュア111がステータ110に吸引さ
れ、ノズルニードル101が弁座105aから離座する
ことにより噴孔から燃料が噴射される。コイル115へ
の通電をオフすると当接部103が弁座105aに着座
し、燃料噴射が終了する。
【0004】エンジンの吸気ポートの解放時にタイミン
グ良く燃料を供給することにより燃費の向上がもたらさ
れること等から、燃料噴射弁には優れた応答性が要求さ
れる。当然に、燃料噴射弁の応答性はニードルと一体に
構成された可動部材の質量と相関関係をもつ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料噴射弁10
0によると、燃料通路とベーパ通路とを確保しつつノズ
ルニードル101の軸心のぶれを防止するため、当接部
103の最大外径より大径で切欠きを形成した摺動部1
02をノズルニードル101と一体に設けていた。しか
し、ノズルニードル101、摺動部102及びアーマチ
ュア111が一体の可動部材を構成するため、摺動部1
02の質量により燃料噴射弁の応答性の向上が妨げられ
ていた。また、ステータ110及びアーマチュア111
の当接部位にクロム等の薄膜を形成することは、燃料噴
射弁の製造コストを押し上げることとなる。
【0006】本発明はこれらの点に鑑みて創作されたも
のであって、応答性の優れた燃料噴射弁を提供すること
を目的とする。また、本発明は弁座の加工が容易な燃料
噴射弁を提供することを目的とする。また、本発明は熱
による気泡発生により燃料噴射特性が変動することを防
止する燃料噴射弁を提供することを目的とする。また、
本発明は燃料噴射弁の製造コストを低減することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
燃料噴射弁によると、弁ボディに形成されるニードル支
持孔により弁部材を往復移動自在に支持し、ニードル支
持孔より弁座側にニードル支持孔より大径の燃料溜まり
孔を形成し、燃料溜まり孔に燃料を導入する内部通路を
弁部材に形成することにより、噴孔に至る燃料通路を確
保しつつ弁部材の軸心のぶれを防止している。このた
め、噴孔に至る燃料通路を確保しつつ弁部材の軸心のぶ
れを防止するために従来のような弁部材の径外方向に突
出する部分を設ける必要がない。また、弁部材に内部通
路を形成することにより弁部材が軽量化される。したが
って、弁部材とアーマチュアによって構成されステータ
に吸引される一体の可動部材の質量を小さくすることが
でき、応答性の優れた燃料噴射弁を実現することができ
る。
【0008】本発明の請求項2記載の燃料噴射弁による
と、弁座に当接する弁部材の部分を小径柱体部とし、弁
ボディの内壁面に摺接する弁部材の部分を小径柱体部よ
り大径の外径をもつ大径柱体部としているため、弁座と
小径柱体部とのシート径はニードル支持孔の直径より小
さくなる。したがって、ニードル支持孔から刃物を燃料
溜まり孔に挿入し弁座を形成する加工工程において、弁
座の当接部位を容易に精度よく加工することができる。
【0009】本発明の請求項3記載の燃料噴射弁による
と、弁部材の外壁面に開口している内部通路の開口部
は、ニードル支持孔をまたいで燃料溜まり孔からアーマ
チュア収納孔まで開口している。すなわち、開口部の軸
方向長さはニードル支持孔の軸方向長さより長く、開口
部の最も弁座に近い縁の部分は燃料溜まり孔の中に位置
し、開口部の最も弁座から遠い縁の部分はアーマチュア
収納孔の中に位置している。このため、熱により弁座近
傍に発生する気泡は燃料溜まり孔から開口部を通じてア
ーマチュア収納孔に移動することができ、燃料溜まり孔
に気泡が溜まることはない。したがって、気泡発生によ
る燃料噴射特性の変動を防止することができる。また、
弁部材の外壁面のうち弁ボディの内壁面と摺接する部分
に開口部が形成されるため、弁部材と弁ボディとの摺接
面が小さくなり、弁部材と弁ボディとの摩擦抵抗が小さ
くなる。これにより燃料噴射弁の応答性を向上させるこ
とができる。
【0010】本発明の請求項4又は7記載の燃料噴射弁
によると、弁部材はアーマチュアを貫通しステータ側に
突出しているため、弁部材によりステータとアーマチュ
アの間に所定のエアギャップを確保することができる。
一般に、弁部材はアーマチュアに比べ靱性が高いため、
弁部材のステータ側端面に強度確保のための薄膜を形成
する必要がない。したがって、燃料噴射弁の製造コスト
を低減することができる。
【0011】本発明の請求項5記載の燃料噴射弁による
と、弁ボディの内壁面に摺接する大径柱体部により弁部
材の軸心のぶれを防止し、弁座に当接する弁部材の部分
を大径柱体部より小径の小径柱体部とすることにより燃
料溜まり孔に燃料を溜めることができ、小径柱体部の外
壁面において開口し燃料溜まり孔に燃料を導入する内部
通路を弁部材に形成することにより噴孔に至る燃料通路
を確保している。このため、噴孔に至る燃料通路を確保
しつつ弁部材の軸心のぶれを防止するために従来のよう
な弁部材の径外方向に突出する部分を設ける必要がな
い。また、弁部材に内部通路を形成することにより弁部
材が軽量化される。したがって、弁部材とアーマチュア
によって構成されステータに吸引される一体の可動部材
の質量を小さくすることができ、応答性の優れた燃料噴
射弁を実現することができる。また、弁座と小径柱体部
とのシート径は燃料溜まり孔の直径より小さくなるた
め、アーマチュア収納孔から燃料溜まり孔に刃物を挿入
し弁座を形成する加工工程において、弁座の当接部位を
容易に精度よく加工することができる。
【0012】本発明の請求項6記載の燃料噴射弁による
と、弁部材の外壁面に開口している内部通路の開口部は
前記燃料溜まり孔から前記アーマチュア収納孔まで開口
している。すなわち、開口部は小径柱体部の外壁面から
大径柱体部の外壁面にわたって形成され、開口部の最も
弁座に近い縁の部分は燃料溜まり孔の中に位置し、開口
部の最も弁座から遠い縁の部分はアーマチュア収納孔の
中に位置している。このため、熱により弁座近傍に発生
する気泡は燃料溜まり孔から開口部を通じてアーマチュ
ア収納孔に移動することができ、燃料溜まり孔に気泡が
溜まることはない。したがって、気泡発生による燃料噴
射特性の変動を防止することができる。また、弁部材の
外壁面のうち弁ボディの内壁面と摺接する部分に開口部
が形成されるため、弁部材と弁ボディとの接触面積が小
さくなり、弁部材と弁ボディとの摩擦抵抗が小さくな
る。これにより燃料噴射弁の応答性を向上させることが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による燃料噴射弁を
図2に示す。図2に示すように、円筒部材14内に、弁
ボディ29、弁部材としてのノズルニードル26、アー
マチュア25、ステータ22、アジャスティングパイプ
21、スプリング24、フィルタ11が収容されてい
る。
【0014】円筒部材14は磁性部と非磁性部からなる
パイプ材であり、例えば複合磁性材で形成されている。
円筒部材14の一部を加熱して非磁性化することによ
り、図2において下方の燃料噴射側から磁性筒部14
c、非磁性筒部14b、磁性筒部14aをこの順で形成
している。非磁性筒部14bと磁性筒部14cとの境界
近傍にアーマチュア25が収納されている。円筒部材1
4の内部空間はアーマチュア収納孔14eを構成してい
る。磁性筒部14cの燃料噴射側に弁ボディ29および
噴孔プレート28が収納されている。円筒部材14およ
び弁ボディ29は特許請求の範囲に記載された弁ボディ
を構成している。円筒部材14の図2において上方の燃
料上流側に燃料中の異物を除去するフィルタ11が取付
けられている。
【0015】図1に示すように、筒状の弁ボディ29は
磁性筒部14cに圧入されており、磁性筒部14cの内
壁にレーザ溶接により固定されている。弁ボディ29の
内周壁に燃料噴射側から燃料上流側に向かって円錐斜面
29a、大径円筒壁面29b、円錐斜面29c、小径円
筒壁面29d、円錐斜面29eが順に形成されている。
円錐斜面29aは燃料噴射方向に縮径し、ノズルニード
ル26の当接部26cが着座可能な弁座を構成してい
る。大径円筒壁面29bは燃料溜まり孔29fを形成し
ている。円錐斜面29eは燃料上流側に向かって縮径し
ている。小径円筒壁面29dは特許請求の範囲に記載さ
れたニードル支持孔を形成している。小径円筒壁面29
dにより形成されるニードル支持孔は燃料溜まり孔29
fより小径である。円錐斜面29eは燃料上流側に向か
って拡径している。
【0016】カップ状の噴孔プレート28は磁性筒部1
4cに圧入されており、磁性筒部14cの内壁にレーザ
溶接により固定され、弁ボディ29の燃料噴射側端面に
当接している。噴孔プレート28は薄板状に形成されて
おり、中央部に複数の噴孔28aが形成されている。
【0017】ノズルニードル26はステンレスからなる
有底筒状体である。ノズルニードル26の燃料噴射側は
燃料上流側に比べて小径の円柱状に形成され小径柱体部
26dを構成している。小径柱体部26dの燃料噴射側
端面の縁部は、面取りされて円錐斜面を形成しており当
接部26cを構成している。当接部26cの径の大きさ
すなわちシート径は小径円筒壁面29dの径より小さ
い。ノズルニードル26の燃料上流側は弁ボディ29の
小径円筒壁面29dの内径よりやや小さい外径の円柱状
に形成され大径柱体部26eを構成している。大径柱体
部26eと小径柱体部26dとの外径の差はノズルニー
ドル26の軽量化と弁座の加工容易性を考慮して0.1
mm以上であることが望ましい。大径柱体部26eの外
周壁面と小径円筒壁面29dとが摺接するようにこれら
の壁面の間に所定の微小隙間が形成されている。大径柱
体部26eの大部分は薄肉の円筒状に形成され、その内
周壁面26aにより内部通路26fを形成している。内
部通路26fは大径柱体部26eの燃料上流側端面の穿
孔加工によって形成されるものであって、その穿孔深さ
は弁座に着座することによる衝撃にノズルニードル26
の底部が耐えられるような深さに設定される。
【0018】大径柱体部26eの軸方向長さは小径柱体
部26d及び当接部26cを形成するセンタレス加工時
に大径柱体部26eを軸ぶれすることなくチャックに固
定できる長さである。大径柱体部26eに内部通路26
fの開口部を構成する出口孔26bが形成されている。
出口孔26bは大径柱体部26eの径方向に穿孔され、
周方向に180度間隔で2カ所形成されている。尚、機
能的には少なくとも1カ所の孔があればよい。出口孔2
6bは長軸の長さが小径円筒壁面29dの軸方向長さよ
り長い長孔状に形成され、燃料噴射側の縁部は小径円筒
壁面29dより燃料噴射側に位置し、燃料上流側の縁部
は小径円筒壁面29dより燃料上流側に位置する。この
出口孔26bの形状は長孔に限らず円形孔でもよい。
【0019】アーマチュア25は大径柱体部26eの燃
料上流側の外壁面にレーザ溶接により固定されている。
アーマチュア25は磁性ステンレス等の強磁性材料から
なる段付きの筒状体である。アーマチュア25の内周壁
面25bに2段の段差が設けられ中央部が最も小径とな
っている。アーマチュア25の内周段差面はスプリング
座25cを構成している。アーマチュア25の内部空間
25eとノズルニードル26の内部通路26fとは互い
に連通している。アーマチュア25の燃料上流側端部に
フランジ25aが形成されている。フランジ25aの外
周壁面と円筒部材14の内周壁面14dとが摺接するよ
うにこれらの壁面の間に所定の微小隙間が形成されてい
る。ノズルニードル26の大径柱体部26eの外周壁面
が弁ボディ29の小径円筒壁面29dに摺接し、アーマ
チュア25のフランジ25aの外周壁面が円筒部材14
の内周壁面14dに摺接することにより、ノズルニード
ル26の往復移動軌道が定まっている。アーマチュア2
5の燃料上流側端部に環状突部25dが形成されてい
る。環状突部25dがステータ22に当接することによ
りアーマチュア25とステータ22とのエアギャップが
確保される。環状突部25dのステータ当接面には、め
っきによりクロム薄膜を形成している。
【0020】図2に示すステータ22は磁性ステンレス
等の強磁性材料からなる円筒体である。ステータ22の
アーマチュア当接面には、めっきによりクロム薄膜を形
成している。ステータ22の内壁にアジャスティングパ
イプ21が圧入固定されている。スプリング24の一端
はアーマチュア25のスプリング座25cに当接し、ス
プリング24の他端はアジャスティングパイプ21の端
面に当接している。アジャスティングパイプ21の圧入
量によりスプリング24の付勢力が調整されている。圧
入に代え、アジャスティングパイプ21をステータ22
にねじ結合する構成でもよい。
【0021】図2に示す樹脂製のスプール30は円筒部
材14の外周に装着されており、スプール30の外周に
コイル31が巻回されている。円筒部材14の外周に形
成された樹脂モールド13の外壁から突出するようにコ
ネクタ部16が設けられており、コイル31と電気的に
接続しているターミナル12がコネクタ部16に埋設さ
れている。ターミナル12は部分的に樹脂製のリブ17
により覆われている。
【0022】磁性部材23はコイル31の外周を覆って
いる。磁性部材18はコイル31の燃料上流側に中心角
約250度の扇状にリブ17をさけるように設けられて
いる。樹脂モールド15は磁性部材18、23の外周に
形成され樹脂モールド13と結合している。ノズルニー
ドル26、ステータ22、磁性筒部14a、14c、磁
性部材18、23は、コイル31への通電オン中に発生
する磁束が通る磁気回路を構成する。
【0023】フィルタ11を通じて円筒部材14内に流
入する燃料は、アジャスティングパイプ21の内部空
間、アジャスティングパイプ21の内部空間、ステータ
22の内部空間、アーマチュア25の内部空間25e、
ノズルニードル26の内部通路26fを経て出口孔26
bから燃料溜まり孔29fに導かれ、ノズルニードル2
6の当接部26cと弁座とのシート部位に到る。当接部
26cが弁座に着座すると燃料溜まり孔29fと噴孔2
8aとの連通が遮断され、当接部26cが弁座から離座
すると燃料溜まり孔29fと噴孔28aとの連通が開放
される。以上、燃料噴射弁1の構成について説明した。
【0024】次に、燃料噴射弁1の作動について説明す
る。コイル31への通電をオンすると、ノズルニードル
26はスプリング24の付勢力に抗してステータ22側
に吸引される。これにより当接部26cが弁座から離座
すると噴孔28aから燃料が噴射される。コイル31へ
の通電をオフすると、スプリング24の付勢力によりノ
ズルニードル26は弁閉方向に力を受け、当接部26c
が弁座に着座する。これにより噴孔28aからの燃料噴
射は終了する。
【0025】燃料噴射弁1によると、ノズルニードル2
6が往復移動軌道はアーマチュア25のフランジ25a
が円筒部材14に支持されノズルニードル26の大径柱
体部26eが弁ボディ29の小径円筒壁面29dに支持
されることによって定められているため、ノズルニード
ル26は軸ぶれすることなく往復移動し、予め決められ
た円錐斜面29aのシート位置に小径柱体部26dの当
接部26cが正確に当接する。
【0026】エンジン駆動時、燃料溜まり孔29f内の
燃料に熱による気泡が発生する。燃料噴射弁1による
と、この気泡は出口孔26bを通じて燃料溜まり孔29
fから出て燃料上流側に移動することができるため、気
泡発生による燃料噴射特性の変動はない。また出口孔2
6bは、ノズルニードル26と弁ボディ29との摺接面
を小さくしてノズルニードル26と弁ボディ29との摩
擦抵抗を低減しているため、ノズルニードル26の応答
性の向上に寄与している。
【0027】燃料噴射弁1によると、ノズルニードル2
6の内部通路26fにより燃料通路を確保しているため
大径柱体部26eの外径を当接部26cの外径とほぼ等
しくすることができる。また、ノズルニードル26の大
部分を薄肉の大径柱体部26eにより構成している。し
たがって、ノズルニードル26及びアーマチュア25に
より構成される一体の可動部材の質量を小さくすること
ができ、ノズルニードル26の応答性を向上させること
ができる。
【0028】燃料噴射弁1によると、ノズルニードル2
6の燃料噴射側に小径柱体部26dを形成していること
が弁座を容易に精密に加工することを可能としている。
すなわち、円錐斜面29aのシート部分の加工において
は弁密性の確保のため高精度な加工が要求されるとこ
ろ、シート径は弁ボディ29の小径円筒壁面29dによ
り形成されるニードル支持孔の孔径より小さいため、小
径円筒壁面29d、円錐斜面29c、大径円筒壁面29
b及び円錐斜面29aを切削加工により形成した後、燃
料上流側から燃料溜まり孔29fに刃物を挿入し円錐斜
面29aのシート部分を精密に加工することができる。
【0029】燃料噴射弁1によると、ノズルニードル2
6の燃料上流側に形成している大径柱体部26eを弁ボ
ディ29により支持する構成としていることがノズルニ
ードル26の精密な加工を容易にしている。すなわち、
弁密性の確保のためノズルニードル26の大径柱体部2
6eと当接部26cとは正確に同軸に形成される必要が
あるところ、大径柱体部26eがノズルニードル26の
最大径部分を十分長くしているため、大径柱体部26e
をチャックに安定して固定したうえで精密に当接部26
cをセンタレス加工により形成することができる。
【0030】(第2実施例)本発明の第2実施例による
燃料噴射弁の要部を図3に示す。図3に示されていない
他の部分は上記第1実施例による燃料噴射弁1と実質的
に同一の構成である。また、図3において第1実施例に
よる燃料噴射弁1と実質的に同一の構成部分には第1実
施例と同一の符号を付して示した。
【0031】弁ボディ41は両側の開口縁部が径方向内
側に突出している円筒体である。弁ボディ41の内周壁
に燃料噴射側から燃料上流側に向かって円錐斜面41
a、大径円筒壁面41b、段差面41c、小径円筒壁面
41dが順に形成されている。円錐斜面41aは燃料噴
射方向に縮径し、ノズルニードル42の当接部42bが
着座可能な弁座を構成している。大径円筒壁面41bは
燃料溜まり孔41eを形成している。小径円筒壁面41
dは特許請求の範囲に記載されたニードル支持孔を形成
している。小径円筒壁面41dにより形成されるニード
ル支持孔は燃料溜まり孔41eより小径である。
【0032】ノズルニードル42はステンレスからなる
有底円筒体である。ノズルニードル42の外壁は燃料噴
射側から燃料上流側まで同一径の円柱壁面42dを形成
している。ノズルニードル42の円柱壁面42dと弁ボ
ディ41の小径円筒壁面41dとが摺接するようにこれ
らの壁面の間に所定の微小隙間が形成されている。内部
通路42cは燃料上流側端面の穿孔加工によって形成さ
れるものであって、その穿孔深さは弁座に着座すること
による衝撃にノズルニードル42の底部が耐えられるよ
うな深さに設定される。内部通路42cの開口部を構成
する出口孔42aは長孔状に形成されている。
【0033】アーマチュア40の内周壁面40bによっ
て形成される内部空間40dはノズルニードル42の内
部通路42cと連通している。アーマチュア40の外壁
に形成されているフランジ40cの外周壁面は円筒部材
14の内周壁面14dと摺接する。アーマチュア40の
段差部分にベーパ通路40aが形成され、ベーパ通路4
0aはアーマチュア収納孔14eとアーマチュア40の
内部空間40dとを連通している。このベーパ通路40
aはアーマチュア収納孔14e内の燃料中の気泡を燃料
上流側に移動させる通路である。
【0034】本発明の第2実施例によると、ノズルニー
ドル42の外周壁面が同一径の円柱壁面42dを形成し
ているため、当接部42bを精密なセンタレス加工によ
り形成することが容易である。また、アーマチュア40
の内部空間40d、ノズルニードル42の内部通路42
c、出口孔42a及び燃料溜まり孔41eにより噴孔2
8aへの燃料通路を確保しつつ、ノズルニードル42の
質量を小さくすることによりノズルニードル42の応答
性を向上させている。
【0035】また、図4に示すようにノズルニードル4
3がアーマチュア40を貫通する構成としてもよい。ノ
ズルニードル42の端面43aをアーマチュア40のス
テータ側に突出させることによりステータ当接面である
端面43aにクロム薄膜等を形成してステータ当接面の
強度を確保する必要がなくなる。これにより製造コスト
を低減することができる。
【0036】(第3実施例)本発明の第3実施例による
燃料噴射弁の要部を図5に示す。図5に示されていない
他の部分は上記第1実施例による燃料噴射弁1と実質的
に同一の構成である。また、図4において第1実施例に
よる燃料噴射弁1と実質的に同一の構成部分には第1実
施例と同一の符号を付して示した。
【0037】弁ボディ52は燃料噴射側の開口縁部が径
方向内側に突出している円筒体である。弁ボディの内周
壁の燃料噴射側に円錐斜面52bが形成され燃料上流側
に円筒壁面52aが形成されている。円錐斜面52bは
燃料噴射方向に縮径し、ノズルニードル51の当接部5
1cが着座可能な弁座を構成している。円筒壁面52a
は燃料溜まり孔52cを形成している。
【0038】ノズルニードル42はステンレスからなる
有底筒状体である。ノズルニードル26の燃料噴射側は
燃料上流側に比べて小径の外径を持もつ円柱状に形成さ
れ小径柱体部51dを構成している。小径柱体部51d
の燃料噴射側端面の縁部は、面取りされて円錐斜面を形
成しており当接部51cを構成している。当接部51c
の径の大きさすなわちシート径は円筒壁面52aの径よ
り小さい。
【0039】ノズルニードル51の燃料上流側は弁ボデ
ィ52の円筒壁面52aの内径よりやや小さい外径をも
つ円筒状の大径柱体部51eを構成している。大径柱体
部51eの燃料上流側はアーマチュア50を貫通し大径
柱体部51eの端面51gはアーマチュア50のステー
タ側に突出している。端面51gがステータに当接する
ことによりアーマチュア50とステータ22とのエアギ
ャップが確保される。大径柱体部51eの外周壁面と円
筒壁面52aとが摺接するようにこれらの壁面の間に所
定の微小隙間が形成されている。内部通路51aは大径
柱体部51eの燃料上流側端面の穿孔加工によって形成
されるものであって、その穿孔深さは弁座に着座するこ
とによる衝撃にノズルニードル51の底部が耐えられる
ような深さに設定される。
【0040】大径柱体部51eから小径柱体部51dに
わたって出口孔51bが形成されている。出口孔51b
はノズルニードル51の径方向に穿孔され、周方向に1
80度間隔で2カ所形成されている。出口孔51bは、
燃料噴射側の縁部が小径円柱部51dの外壁面に位置
し、燃料上流側の縁部がが弁ボディ52の端面52dよ
り燃料上流側に位置するように長孔状に形成されてい
る。
【0041】本発明の第3実施例によると、ノズルニー
ドル51の内部通路51aにより燃料溜まり孔52cに
至る燃料通路を確保し、小径柱体部51dを形成するこ
とにより燃料溜まり孔52cから噴孔28aに至る燃料
通路を確保している。したがって、大径柱体部51eの
外径を当接部51cの外径とほぼ等しくすることができ
る。また、ノズルニードル51の大部分を薄肉状に形成
している。したがって、ノズルニードル51及びアーマ
チュア50により構成される一体の可動部材の質量を小
さくすることができ、ノズルニードル51の応答性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による燃料噴射弁を示す部
分断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による燃料噴射弁を示す断
面図である。
【図3】本発明の第2実施例による燃料噴射弁を示す部
分断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による燃料噴射弁の変形例
を示す部分断面図である。
【図5】本発明の第3実施例による燃料噴射弁を示す部
分断面図である。
【図6】従来の燃料噴射弁を示す断面図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁 14 円筒部材(弁ボディ) 14e アーマチュア収納孔 22 ステータ 25、40、50 アーマチュア 26、42、51 ノズルニードル(弁部材) 26b、42a、51b 出口孔(開口部) 26d、51d 小径柱体部 26e、51e 大径柱体部 26f、42c、51a 内部通路 28a 噴孔 29、41、52 弁ボディ 29a、41a、52b 円錐斜面(弁座) 29f、41e、52c 燃料溜まり孔 31 コイル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料溜まり孔と前記燃料溜まり孔より小
    径のニードル支持孔と前記ニードル支持孔より大径のア
    ーマチュア収納孔とを互いに連通させ弁座から燃料上流
    側に向かって順に形成している弁ボディと、 前記燃料溜まり孔に燃料を導入する内部通路を形成し、
    前記ニードル支持孔を形成している前記弁ボディの内壁
    面に摺接し、前記弁座に着座すると前記燃料溜まりから
    噴孔に至る燃料通路を遮断し前記弁座から離座すると前
    記燃料通路を開放する弁部材と、 前記アーマチュア収納孔に収納され前記弁部材の移動方
    向と同方向に移動するアーマチュアと、 前記アーマチュアを弁開方向に吸引するステータと、 前記ステータに電磁吸引力を発生させるコイルと、 を備えることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 前記弁部材は前記弁座に当接する小径柱
    体部と前記小径柱体部の外径より大径の外径をもち前記
    内壁面に摺接する大径柱体部とを有することを特徴とす
    る請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 前記内部通路の開口部は前記ニードル支
    持孔をまたぎ前記燃料溜まり孔から前記アーマチュア収
    納孔まで開口していることを特徴とする請求項1又は2
    記載の燃料噴射弁。
  4. 【請求項4】 前記弁部材は前記アーマチュアを貫通し
    前記ステータ側に突出していることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の燃料噴射弁。
  5. 【請求項5】 燃料溜まり孔と前記燃料溜まり孔より大
    径のアーマチュア収納孔とを互いに連通させ弁座から燃
    料上流側に向かって順に形成している弁ボディと、 前記燃料溜まり孔より小径の外径をもち前記弁座に着座
    すると前記燃料溜まり孔から噴孔に至る燃料通路を遮断
    し前記弁座から離座すると前記燃料通路を開放する小径
    柱体部と、前記燃料溜まり孔を形成している前記弁ボデ
    ィの内壁面に摺接する大径柱体部とを有し、前記小径柱
    体部の外壁面において開口し前記燃料溜まり孔に燃料を
    導入する内部通路を形成している弁部材と、 前記アーマチュア収納孔に収納され前記弁部材の移動方
    向と同方向に移動するアーマチュアと、 前記アーマチュアを弁開方向に吸引するステータと、 前記ステータに電磁吸引力を発生させるコイルと、 を備えることを特徴とする燃料噴射弁。
  6. 【請求項6】 前記内部通路の開口部は前記燃料溜まり
    孔から前記アーマチュア収納孔まで開口していることを
    特徴とする請求項5記載の燃料噴射弁。
  7. 【請求項7】 前記弁部材は前記アーマチュアを貫通し
    前記ステータ側に突出していることを特徴とする請求項
    5又は6記載の燃料噴射弁。
JP2000139702A 2000-05-12 2000-05-12 燃料噴射弁 Expired - Lifetime JP4158187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139702A JP4158187B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 燃料噴射弁
US09/852,636 US6601786B2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Fuel injection valve
DE10122941A DE10122941A1 (de) 2000-05-12 2001-05-11 Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139702A JP4158187B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317429A true JP2001317429A (ja) 2001-11-16
JP4158187B2 JP4158187B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=18647101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139702A Expired - Lifetime JP4158187B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6601786B2 (ja)
JP (1) JP4158187B2 (ja)
DE (1) DE10122941A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097151B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Keihin Corporation Electromagnetic fuel injection valve
WO2018230083A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799599B2 (ja) * 2001-02-26 2006-07-19 株式会社デンソー 溶接装置および溶接方法
JP2004108235A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Denso Corp 燃料噴射装置
JP3887336B2 (ja) * 2003-03-24 2007-02-28 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
DE10322915B4 (de) 2003-05-21 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Steuern eines Fluids
DE10332348A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-03 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP4058026B2 (ja) * 2004-06-16 2008-03-05 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
DE102004033280A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Einspritzventil zur Kraftstoffeinspritzung
JP2006233887A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Denso Corp 燃料噴射弁
DE102013212121A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffzumesseinheit für ein Hochdruckeinspritzsystem
DE102015116909A1 (de) * 2015-10-05 2017-04-06 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetisches Schaltventil
EP3441991B1 (en) * 2016-04-08 2022-06-01 Eagle Industry Co., Ltd. Solenoid
DE102019104294A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Denso Corporation Korrosionsbeständige Vorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825135A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil
DE3825134A1 (de) * 1988-07-23 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil und verfahren zur herstellung
US5285969A (en) * 1989-11-25 1994-02-15 Robert Bosch Gmbh Electromagnetically operated fuel injection valve
DE4003228A1 (de) 1990-02-03 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil
DE4113682A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Bosch Gmbh Robert Einspritzventil
DE4239110A1 (de) * 1992-11-20 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US5462231A (en) * 1994-08-18 1995-10-31 Siemens Automotive L.P. Coil for small diameter welded fuel injector
US5544816A (en) * 1994-08-18 1996-08-13 Siemens Automotive L.P. Housing for coil of solenoid-operated fuel injector
JPH08303327A (ja) 1995-05-01 1996-11-19 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁
DE19653832A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Bosch Gmbh Robert Ventil mit kombiniertem Ventilsitzkörper und Spritzlochscheibe
US5944262A (en) * 1997-02-14 1999-08-31 Denso Corporation Fuel injection valve and its manufacturing method
US6422481B2 (en) * 1998-06-01 2002-07-23 Siemens Automotive Corporation Method of enhancing heat transfer in a heated tip fuel injector
US6209806B1 (en) * 1999-01-11 2001-04-03 Siemens Automotive Corporation Pulsed air assist fuel injector
US6360960B1 (en) * 2000-05-17 2002-03-26 Siemens Automotive Corporation Fuel injector sac volume reducer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097151B2 (en) 2003-03-24 2006-08-29 Keihin Corporation Electromagnetic fuel injection valve
WO2018230083A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
CN110741155A (zh) * 2017-06-16 2020-01-31 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
CN110741155B (zh) * 2017-06-16 2022-03-25 日立安斯泰莫株式会社 燃料喷射阀

Also Published As

Publication number Publication date
US6601786B2 (en) 2003-08-05
JP4158187B2 (ja) 2008-10-01
US20010040194A1 (en) 2001-11-15
DE10122941A1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886760B2 (en) Electromagnetic adjustment unit
JP2001317429A (ja) 燃料噴射弁
JP4277158B2 (ja) 電磁弁及びそれを用いた燃料噴射装置
US7552719B2 (en) Solenoid assembly having slotted stator
JP3757817B2 (ja) 電磁弁装置
JP2007218205A (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JPH07158760A (ja) 電磁弁
WO2011121839A1 (ja) 電磁式燃料噴射弁及びその製造方法
JP2010180758A (ja) 燃料噴射弁
JP2011094632A (ja) 電磁燃料噴射弁及びその組立て方法
JP4161217B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6613973B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5321473B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2006307831A (ja) 燃料噴射弁
JP4178355B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2003028022A (ja) 燃料噴射弁
JP2005233178A (ja) 燃料噴射弁
US20050218249A1 (en) Electro-magnetic driver and fuel injection valve using the same
JPH10318079A (ja) 燃料噴射弁の製造方法
JP2004278521A (ja) 燃料噴射弁およびその噴射量調整方法
JP3951956B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4123180B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3809663B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁及び電磁式燃料噴射弁の製造方法
JP2000186650A (ja) 高圧燃料ポンプ用電磁スピル弁
JP2003293899A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term