JP2001312053A - 感光性組成物および感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物および感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2001312053A
JP2001312053A JP2000132808A JP2000132808A JP2001312053A JP 2001312053 A JP2001312053 A JP 2001312053A JP 2000132808 A JP2000132808 A JP 2000132808A JP 2000132808 A JP2000132808 A JP 2000132808A JP 2001312053 A JP2001312053 A JP 2001312053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
meth
fluorine
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000132808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458389B2 (ja
Inventor
Masamichi Kamiya
昌道 神谷
Koji Hayashi
浩司 林
Hirotake Komine
浩毅 小峰
Yoshiyuki Makino
美幸 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Graphic Communications Japan Ltd filed Critical Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority to JP2000132808A priority Critical patent/JP4458389B2/ja
Priority to US09/839,906 priority patent/US6689539B2/en
Publication of JP2001312053A publication Critical patent/JP2001312053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458389B2 publication Critical patent/JP4458389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被
膜強度に優れた感光性平版印刷版を提供する。 【解決手段】 炭素数が3〜20であって、末端の3つ
の水素原子のうち、少なくとも2つがフッ素原子で置換
されたフルオロ脂肪族基とエチレン性不飽和基とを有す
る含フッ素樹脂と、ネガ型感光性化合物とを含有する感
光性組成物、およびこれを支持体上に設けた感光性平版
印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性組成物およ
びこれを用いた感光性平版印刷版に関し、詳しくは、イ
ンキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度に優れ
た感光性平版印刷版、あるいはインキ着肉性に優れ、か
つ均一な塗膜の感光層を有する感光性平版印刷版、ある
いはインキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度
に優れ、かつ有機溶剤を含まないアルカリ現像液による
現像が可能な感光性平版印刷版、およびこれら感光性平
版印刷版を得るための感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性平版印刷版とは、一般に、適当な
表面処理を施したアルミニウム、紙あるいはプラスチッ
クなどの支持体の表面に、感光性化合物を含有する感光
層を設けたものである。このような感光性平版印刷版
は、支持体の表面に、感光性化合物などを含む感光性組
成物が有機溶媒中に溶解または分散されたものを塗布、
乾燥することにより製造される。
【0003】このような感光性平版印刷版は、例えば、
ジアゾ樹脂を感光性化合物として用いたネガ型感光性平
版印刷版の場合、一般に以下のようにして用いられる。
まず、ネガフィルム等を重ね合わせた状態でネガ型感光
性平版印刷版の感光層を露光し、露光された部分を重合
および/または架橋させて、この部分を現像液に不溶な
状態とする。ついで、この感光性平版印刷版を現像し
て、未露光部分を現像液に溶出させる。このようにし
て、現像液に不溶な部分を、水を反発して油性インキを
受容する画線部とし、現像液に溶出した部分を、水を受
容して油性インキを反発する非画線部とする。
【0004】しかしながら、ジアゾ樹脂を用いたネガ型
感光性平版印刷版は、一般に画線部の感脂性が低く、刷
り出し時におけるインキ着肉性が不十分であり、刷り出
し時の損紙が多くなるという問題を有していた。ネガ型
感光性平版印刷版のインキ着肉性を改善する技術として
は、特開昭55−527号公報に記載されているような
スチレン−無水マレイン酸共重合体のハーフエステルな
どの感脂化剤を感光性組成物に添加する方法が知られて
いる。
【0005】しかしながら、このような感脂化剤は、現
像時に、感光層から現像液に溶出してしまい、インキ着
肉性の改善効果が十分に発揮されないという問題を有し
ていた。また、感脂化剤を感光層に含有させることによ
り、感光層(画線部)の被膜強度が低下したり、感光性
平版印刷版の感度が低下するなどの問題があった。
【0006】また、感光性平版印刷版には、感光性組成
物の性能を発揮するために、支持体の表面に感光性組成
物を塗布し乾燥する際、支持体上に均一な感光層が形成
されることが要求される。支持体上に均一な感光層を形
成することを目的として、特開昭62−170950号
公報および特開昭62−226143号公報には、末端
の3つの炭素原子が十分にフッ素化されているフルオロ
脂肪族基とポリ(オキシアルキレン)基とを有する重合
体をフッ素系界面活性剤として含有する感光性組成物が
提案されている。しかしながら、これらフッ素系界面活
性剤により、感光層の不均一性は改善されるものの、必
ずしも感光層の均一性は十分とはいえなかった。また、
ポリ(オキシアルキレン)基が親水性を有するので、刷
り出し時におけるインキ着肉性が低下するなるなどの問
題があった。
【0007】フッ素系界面活性剤を添加した際のインキ
着肉性を改善するために、特開平1−18142号公報
および特開平3−172849号公報には、フッ素系界
面活性剤として、末端の3つの炭素原子が十分にフッ素
化されているフルオロ脂肪族基とポリ(オキシアルキレ
ン)基と脂肪族炭化水素基もしくは環式炭化水素基とを
有する重合体を用いた感光性組成物が提案されている。
しかしながら、インキ着肉性は改善されるものの、必ず
しも十分とはいえず、また、感光層の均一性についても
未だ不十分であった。
【0008】また、従来のネガ型感光性平版印刷版にお
いては、現像性を向上させるために、カルボキシル基、
フェノール性水酸基などの酸性水素原子を有する官能基
が導入されたバインダー樹脂を用いることが多い。特
に、有機溶剤を含まないアルカリ現像液による現像を可
能とするためには、これらの酸性水素原子を有する官能
基を多くバインダー樹脂に導入する必要がある。
【0009】しかしながら、これらの酸性水素原子を有
する官能基が親水性を有するため、感光性平版印刷版の
感度や感光層(画線部)の被膜強度が低下し、刷り出し
時におけるインキ着肉性が悪くなるなどの問題があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、インキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度
に優れた感光性平版印刷版およびこのような感光性平版
印刷版を得るための感光性組成物を提供することにあ
る。また、本発明の目的は、インキ着肉性に優れ、かつ
均一な塗膜の感光層を有する感光性平版印刷版およびこ
のような感光性平版印刷版を得るための感光性組成物を
提供することにある。また、本発明の目的は、インキ着
肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度に優れ、かつ
有機溶剤を含まないアルカリ現像液による現像が可能な
感光性平版印刷版およびこのような感光性平版印刷版を
得るための感光性組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討を行った結果、フルオロ脂肪
族基とエチレン性不飽和基とを有する含フッ素樹脂を感
脂化剤として用い、また、フルオロ脂肪族基とポリ(オ
キシアルキレン)基とエチレン性不飽和基とを有する含
フッ素樹脂をフッ素系界面活性剤として用い、また、フ
ルオロ脂肪族基とエチレン性不飽和基と酸性水素原子を
有する官能基とを有する含フッ素樹脂をアルカリ可溶性
樹脂として用いることによって、上記目的を達成できる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、本発明の感光性組成物は、炭素
数が3〜20であって、末端の3つの水素原子のうち、
少なくとも2つがフッ素原子で置換されたフルオロ脂肪
族基とエチレン性不飽和基とを有する含フッ素樹脂と、
ネガ型感光性化合物とを含有することを特徴とする。ま
た、前記含フッ素樹脂は、さらにポリ(オキシアルキレ
ン)基を有していてもよい。また、前記含フッ素樹脂
は、さらに酸性水素原子を有する官能基を有していても
よい。また、前記含フッ素樹脂は、さらにマレイミド骨
格を有することが望ましい。
【0013】また、前記含フッ素樹脂は、アクリル系樹
脂であることが望ましい。また、本発明の感光性組成物
は、さらに、バインダー樹脂を含有することが望まし
い。また、本発明の感光性平版印刷版は、本発明の感光
性組成物を支持体上に設けたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の感光性組成物は、特定の含フッ素樹脂と、ネガ
型感光性化合物とを含有するものである。本発明におい
ては、炭素数が3〜20であって、末端の3つの水素原
子のうち、少なくとも2つがフッ素原子で置換されたフ
ルオロ脂肪族基(以下、Rf基と略記する)とエチレン
性不飽和基とを有する含フッ素樹脂は、感脂化剤として
用いられ、Rf基とポリ(オキシアルキレン)基とエチ
レン性不飽和基とを有する含フッ素樹脂は、フッ素系界
面活性剤として用いられ、Rf基とエチレン性不飽和基
と酸性水素原子を有する官能基とを有する含フッ素樹脂
は、アルカリ可溶性樹脂として用いられる。以下、これ
らの含フッ素樹脂について説明する。
【0015】<感脂化剤>本発明において、感脂化剤と
して用いられる含フッ素樹脂は、Rf基とエチレン性不
飽和基とを有するものである。Rf基は、通常飽和さ
れ、かつ一般に1価または2価の脂肪族基である。この
脂肪族基は、直鎖、分岐鎖、環式、またはこれらの組合
せ(例えば、アルキルシクロ脂肪族基)の構造を有する
ものである。フルオロ脂肪族骨格鎖は、炭素原子にのみ
結合した連鎖の酸素および/または3価の窒素ヘテロ原
子を含むことができる。このヘテロ原子は、フルオロ炭
素基間の間に安定な結合を与え、かつRf基の不活性特
性を妨害しない。
【0016】Rf基は、3〜20個、好ましくは6〜1
2個の炭素原子を有し、かつ好ましくは30重量%以
上、より好ましくは40重量%以上の、炭素原子に結合
したフッ素を有するものである。また、Rf基は、その
末端の3つの水素原子のうち、少なくとも2つがフッ素
原子で置換されているものである。このようなRf基の
末端としては、例えば、CF3CF2CF2− が挙げられ
る。特に、Rf基としては、パーフルオロアルキル基が
好適である。パーフルオロアルキル基とは、Cn2n+1
(nは3以上の整数)のように、実質上完全に、または
十分にフッ素化されたアルキル基のことである。
【0017】Rf基のフッ素含有量が30重量%以上の
場合、インキ着肉性の改善効果が顕著に現れる。フッ素
原子が、Rf基の末端に局在化している場合には、その
効果がさらに大きくなる。Rf基の炭素原子数が2以下
では、フッ素含有率を高めることはできるものの、フッ
素原子の総量が不十分であり、インキ着肉性の改善効果
は小さくなる。また、炭素原子数が2以下の十分にフッ
素化されたRf基含有モノマー単位の、共重合体に対す
る比率を高くすることによって、共重合体中のフッ素含
有率を高くした場合には、フッ素原子が局在化していな
いため、インキ着肉性の改善効果は小さくなる。
【0018】一方、Rf基の炭素原子数が21以上で、
かつフッ素含有量が高い場合には、得られた共重合体の
溶剤に対する溶解性が低くなる。また、Rf基の炭素原
子数が21以上で、かつフッ素含有量が低い場合には、
フッ素原子の局在化が不十分となり、インキ着肉性の改
善効果は小さくなる。
【0019】エチレン性不飽和基としては、例えば、ア
クリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル
基、プロペニル基、ブテニル基、スチリル基、シンナミ
ル基などが挙げられる。中でも、反応性に優れ、インキ
着肉性、感度、被膜強度の低下を防止する効果に優れて
いることから、アクリロイル基、メタクリロイル基が好
適である。
【0020】本発明において、感脂化剤として用いられ
る含フッ素樹脂は、さらに、下記一般式(1)で示され
る、マレイミド骨格を有していることが好ましい。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、Rは、水素原子、またはアルキル
基、アルケニル基、アリール基等の炭化水素基を表
す。) このようなマレイミド骨格を有する含フッ素樹脂は、イ
ンキ着肉性の改善効果にさらに優れている。マレイミド
骨格は、N−置換マレイミド骨格であることがより好ま
しく、N−環状炭化水素置換マレイミド骨格であること
がさらに好ましい。
【0023】本発明において、感脂化剤として用いられ
る含フッ素樹脂は、Rf基とエチレン性不飽和基とを有
するものであればよく、その樹脂の種類は特に限定され
ない。感脂化剤として用いられる含フッ素樹脂として
は、例えば、側鎖にRf基とエチレン性不飽和基とを有
するアクリル系樹脂、側鎖にRf基とエチレン性不飽和
基とを有するポリウレタン系樹脂、側鎖にRf基とエチ
レン性不飽和基とを有するポリビニルアセタール系樹脂
などが挙げられる。中でも、アクリル系樹脂が、原料の
モノマーの種類が豊富であり、感光性組成物の各種特性
を制御する上で都合がよいことから、好適に使用され
る。
【0024】側鎖にRf基とエチレン性不飽和基とを有
するアクリル系樹脂は、公知慣用の方法で製造すること
ができる。例えば、Rf基を有する(メタ)アクリレー
トと、これ以外の付加重合性不飽和化合物とを、有機溶
媒中、慣用のラジカル重合開始剤を添加して熱重合さ
せ、得られたアクリル系樹脂の側鎖にエチレン系不飽和
基を導入することによって製造することができる。な
お、本発明において、(メタ)アクリレートとは、アク
リレートおよびメタクリレートの総称である。
【0025】アクリル系樹脂の側鎖にエチレン系不飽和
基を導入する具体的な方法としては、例えば、Rf基を
有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有する(メ
タ)アクリレートまたは(メタ)アクリル酸またはグリ
シジル基を有する(メタ)アクリレートと、必要に応じ
て他の付加重合性不飽和化合物とを熱重合し、得られた
アクリル系樹脂の側鎖の水酸基に(メタ)アクリロイル
イソシアネートを、またはカルボキシル基にグリシジル
(メタ)アクリレートを、またはグリシジル基に(メ
タ)アクリル酸を反応させる方法、少なくともRf基を
有する(メタ)アクリレートと無水マレイン酸とを熱重
合し、得られたアクリル系樹脂に水酸基を有する(メ
タ)アクリレート、アリルアルコール等を反応させる方
法などが挙げられる。また、上記アクリル系樹脂の側鎖
のカルボキシル基にアリルクロライド、アリルグリシジ
ルエーテル等を反応させる方法も挙げられる。
【0026】Rf基を有する(メタ)アクリレートとし
ては、例えば、Rf−R1 −OCO−C(R2)=CH2
で表される化合物が挙げられる。(ここでR1 は、例
えば、単結合、アルキレン、スルホンアミドアルキレ
ン、またはカルボンアミドアルキレンであり、R2 は、
水素原子またはメチル基である。)具体例としては、例
えば、米国特許第2803615号、米国特許第264
2416号、米国特許第2826564号、米国特許第
3102103号、米国特許第3282905号および
米国特許第3304278号に記載のものが挙げられ
る。
【0027】水酸基を有する(メタ)アクリレートとし
ては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート
などが挙げられる。グリシジル基を有する(メタ)アク
リレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリ
レートなどが挙げられる。
【0028】他の付加重合性不飽和化合物としては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル
(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、フルフリル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)ア
クリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シフェニル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)ア
クリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
【0029】(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルア
ミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシ
ル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アク
リルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル
(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ニトロフェニル(メタ)アクリルアミ
ド、N−トリル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキ
シフェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジシクロヘキシル(メタ)アク
リルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;N−メチル
マレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレ
イミド、N−ブチルマレイミド、N−ペンチルマレイミ
ド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイ
ミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−クロロフェ
ニルマレイミド、N−トリルマレイミド、N−ヒドロキ
シマレイミド、N−ベンジルマレイミド等のN−置換マ
レイミド類;
【0030】酢酸アリル、カプロン酸アリル、ステアリ
ン酸アリル、アリルオキシエタノール等のアリル化合
物;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエー
テル、2ークロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラ
ヒドロフルフリルビニルエーテル、フェニルビニルエー
テル、トリルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビ
ニルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルアセテー
ト、ビニルブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、安息香酸
ビニル、クロル安息香酸ビニル等のビニルエステル類;
スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、クロルメチルスチレン、エトキシメチル
スチレン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレン、ブロ
ムスチレン等のスチレン類;メチルビニルケトン、エチ
ルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニ
ルケトン等のビニルケトン類;イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類;その他、クロトン酸
ブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、マ
レイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルピリジン、アクリロニトリル等が挙
げられる。
【0031】マレイミド骨格を含フッ素樹脂の構造中に
組み込む方法としては、例えば、無水マレイン酸含有重
合体にアミン化合物を付加させる方法(イミド化)、R
f基を有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有する
(メタ)アクリレート、または(メタ)アクリル酸、ま
たはグリシジル基を有する(メタ)アクリレートと、マ
レイミド骨格を有する化合物とを重合する方法などが挙
げられる。このような方法は、例えば、特開昭59−2
4844号、特開昭61−34046号、特開昭61−
128243号、特開昭61−162039号、特開昭
61−250048号、特開昭62−94840号、特
開昭62−153305号、特開昭62−283108
号公報等に記載されている。無水マレイン酸含有重合体
の代表的な例としてはスチレン−無水マレイン酸共重合
体が挙げられる。
【0032】マレイミド骨格を有する化合物としては、
例えば、N−フェニルマレイミド、N−フェニルメチル
マレイミド、N−クロロフェニルマレイミド、N−メト
キシフェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミ
ド、N−ジメチルフェニルマレイミド、N−エチルフェ
ニルマレイミド、N−ジエチルフェニルマレイミド、N
−ニトロフェニルマレイミド、N−フェノキシフェニル
マレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−
カルボキシフェニルマレイミド、N−フェニルカルボニ
ルフェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エ
チルマレイミド、N−ビニルマレイミド、N−アリルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリ
ルマレイミドなどのN−置換マレイミド類;マレイミド
のような非N−置換マレイミド類が挙げられる。なお、
上記マレイミド類に結合している置換フェニル基におい
ては、その置換基が、フェニル基の中でN原子と結合し
ていない他のどの炭素原子と結合していてもよい。
【0033】本発明における感脂化剤としては、Rf基
を有する(メタ)アクリレート単位を、共重合体中に1
0〜70重量%含有しているものが、溶剤に対する溶解
度が良好で、かつ十分なインキ着肉性の改善効果が得ら
れることから、好適に用いられる。本発明における感脂
化剤としては、エチレン性不飽和基を有するモノマー単
位を、共重合体中に5〜60重量%含有しているもの
が、十分なインキ着肉性の改善効果が得られ、感度や被
膜強度の低下を防止できることから、好適に用いられ
る。
【0034】このように、本発明において、感脂化剤と
して用いられる含フッ素樹脂は、親油性のRf基を有し
ているので、インキ着肉性の改善効果に優れる。また、
このような含フッ素樹脂は、エチレン性不飽和基を有し
ているので、感光層中において露光により硬化される。
これにより、感光性平版印刷版の現像時に現像液に溶出
する含フッ素樹脂が少なくなるので、インキ着肉性、感
度および被膜強度の低下を防止することができる。
【0035】<フッ素系界面活性剤>本発明において、
フッ素系界面活性剤として用いられる含フッ素樹脂は、
Rf基とポリ(オキシアルキレン)基とエチレン性不飽
和基とを有するものである。Rf基およびエチレン性不
飽和基としては、上述の感脂化剤におけるRf基および
エチレン性不飽和基と同様なものが挙げられる。
【0036】Rf基は、3〜20個、好ましくは6〜1
2個の炭素原子を有し、かつ好ましくは30重量%以
上、より好ましくは40重量%以上の、炭素原子に結合
したフッ素を有するものである。Rf基のフッ素含有量
が30重量%以上の場合、界面活性作用およびインキ着
肉性の改善効果が顕著に現れる。フッ素原子が、Rf基
の末端に局在化している場合には、その効果がさらに大
きくなる。
【0037】Rf基の炭素原子数が2以下では、フッ素
含有率を高めることはできるものの、フッ素原子の総量
が不十分であり、界面活性作用およびインキ着肉性の改
善効果は小さくなる。また、炭素原子数が2以下の十分
にフッ素化されたRf基含有モノマー単位の、共重合体
に対する比率を高くすることによって、共重合体中のフ
ッ素含有率を高くした場合には、フッ素原子が局在化し
ていないため、界面活性作用およびインキ着肉性の改善
効果は小さくなる。一方、Rf基の炭素原子数が21以
上で、かつフッ素含有量が高い場合には、得られた共重
合体の溶剤に対する溶解性が低くなる。また、Rf基の
炭素原子数が21以上で、かつフッ素含有量が低い場合
には、フッ素原子の局在化が不十分となり、界面活性作
用およびインキ着肉性の改善効果は小さくなる。
【0038】ポリ(オキシアルキレン)基としては、例
えば、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピ
レン)基、ポリ(オキシブチレン)基、ポリ(オキシエ
チレン・オキシプロピレン)ランダム共重合基、ポリ
(オキシエチレン・オキシプロピレン)ブロック共重合
基等が挙げられる。
【0039】前記ポリ(オキシアルキレン)基中のオキ
シアルキレン単位は、例えば、ポリ(オキシプロピレ
ン)におけるように同一オキシアルキレンの繰り返しで
あってもよく、または、互いに異なる2種以上のオキシ
アルキレンが不規則に分布されたものであってもよい。
また、オキシアルキレン単位は、直鎖または分枝鎖のオ
キシプロピレンおよびオキシエチレン単位であってもよ
く、または、直鎖または分枝鎖のオキシプロピレン単位
のブロックおよびオキシエチレン単位のブロックが存在
するものであってもよい。このポリ(オキシアルキレ
ン)鎖は、1つまたはそれ以上の、−CONH−Ph−
NHCO−、−S−などの連鎖結合で仲介されていても
よく、または連鎖結合を含んでいてもよい。(ここで、
Phはフェニレン基を表す。)連鎖結合が3つまたはそ
れ以上の原子価を有する場合には、ポリ(オキシアルキ
レン)鎖は、分枝鎖のオキシアルキレン単位となる。
【0040】ポリ(オキシアルキレン)基の分子量は、
通常100〜5,000、好ましくは200〜1,00
0である。また、含フッ素樹脂中のポリ(オキシアルキ
レン)基単位は、含フッ素樹脂の一分子重量に対して、
10重量%以上であることが好ましい。ポリ(オキシア
ルキレン)基単位が10重量%以上の場合、感光性組成
物の塗膜にピンホール等の欠陥が発生しにくくなる。
【0041】本発明において、フッ素系界面活性剤とし
て用いられる含フッ素樹脂は、さらに、上記一般式
(1)で示される、マレイミド骨格を有していることが
好ましい。このようなマレイミド骨格を有する含フッ素
樹脂は、インキ着肉性の改善効果にさらに優れている。
マレイミド骨格は、N−置換マレイミド骨格であること
がより好ましく、N−環状炭化水素置換マレイミド骨格
であることがさらに好ましい。
【0042】本発明において、フッ素系界面活性剤とし
て用いられる含フッ素樹脂は、Rf基とポリ(オキシア
ルキレン)基とエチレン性不飽和基とを有するものであ
ればよく、その樹脂の種類は特に限定されない。フッ素
系界面活性剤として用いられる含フッ素樹脂としては、
例えば、側鎖にRf基とポリ(オキシアルキレン)基と
エチレン性不飽和基とを有するアクリル系樹脂、側鎖に
Rf基とポリ(オキシアルキレン)基とエチレン性不飽
和基とを有するポリウレタン系樹脂、側鎖にRf基とポ
リ(オキシアルキレン)基とエチレン性不飽和基とを有
するポリビニルアセタール系樹脂などが挙げられる。中
でも、アクリル系樹脂が、原料のモノマーの種類が豊富
であり、感光性組成物の各種特性を制御する上で都合が
よいことから、好適に使用される。
【0043】側鎖にRf基とポリ(オキシアルキレン)
基とエチレン性不飽和基とを有するアクリル系樹脂は、
公知慣用の方法で製造することができる。例えば、Rf
基を有する(メタ)アクリレートと、ポリ(オキシアル
キレン)基を有する(メタ)アクリレートと、必要に応
じて、アニオン性基を有する付加重合性不飽和化合物、
酸性水素原子を有する付加重合性不飽和化合物、これら
以外の付加重合性不飽和化合物とを、有機溶媒中、慣用
のラジカル重合開始剤を添加して熱重合させ、得られた
アクリル系樹脂の側鎖にエチレン系不飽和基を導入する
ことによって製造することができる。
【0044】アクリル系樹脂の側鎖にエチレン系不飽和
基を導入する具体的な方法としては、例えば、Rf基を
有する(メタ)アクリレートと、ポリ(オキシアルキレ
ン)基を有する(メタ)アクリレートと、水酸基を有す
る(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリル酸また
はグリシジル基を有する(メタ)アクリレートと、必要
に応じて、アニオン性基を有する付加重合性不飽和化合
物、酸性水素原子を有する付加重合性不飽和化合物、他
の付加重合性不飽和化合物とを熱重合し、得られたアク
リル系樹脂の側鎖の水酸基に(メタ)アクリロイルイソ
シアネートを、またはカルボキシル基にグリシジル(メ
タ)アクリレートを、またはグリシジル基に(メタ)ア
クリル酸を反応させる方法などが挙げられる。また、上
記アクリル系樹脂の側鎖のカルボキシル基にアリルクロ
ライド、アリルグリシジルエーテル等を反応させる方法
も挙げられる。また、マレイミド骨格を含フッ素樹脂の
構造中に組み込む方法としては、上述の感脂化剤の場合
と同じ方法を用いることができる。
【0045】Rf基を有する(メタ)アクリレート、水
酸基を有する(メタ)アクリレート、グリシジル基を有
する(メタ)アクリレート、他の付加重合性不飽和化合
物としては、上述の感脂化剤の製造において使用された
ものと同じものを用いることができる。
【0046】ポリ(オキシアルキレン)基を有する(メ
タ)アクリレートとしては、ヒドロキシポリ(オキシア
ルキレン)と、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロ
イルクロライド、または無水(メタ)アクリル酸とを公
知の方法で反応させたのものが挙げられる。ヒドロキシ
ポリ(オキシアルキレン)としては、例えば、商品名”
プルロニック”、”アデカポリエーテル”〔以上、旭電
化工業(株)製〕、”トリント”(Rohm & Has
s Co.製)、”カルボワックス”(Glyco Pr
oducts Co.製)、P.E.G.〔第一工業製
薬(株)製〕などが挙げられる。
【0047】アニオン性基を有する付加重合性不飽和化
合物としては、例えば、−SO3 - + 基または−COO
-+基を有する付加重合性不飽和化合物が挙げられる。
(ここで、M+は金属イオン、アンモニウムイオンなど
を表す。)具体例としては、p−スチレンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
エチレンスルホン酸、2−クロロエチレンスルホン酸、
エチレンジスルホン酸、1−プロペン−1−スルホン
酸、1−プロペン−2−スルホン酸、2−メチル−1,
3−プロペンジスルホン酸、1−ブテン−1−スルホン
酸、1−ペンテン−1−スルホン酸、1−ヘキセン−1
−スルホン酸、2−フェニルエチレンスルホン酸、1−
メチル−2−フェニルエチレンスルホン酸、3−クロロ
アリルスルホン酸、アリルスルホン酸、3−クロロ−2
−ブテンスルホン酸、3−クロロメタアリルスルホン
酸、メタアリルスルホン酸、3−メチル−2−ブテン−
2−スルホン酸、3−フェニルアリルスルホン酸、3−
フェニルメタアリルスルホン酸、2−ベンジルアリルス
ルホン酸、2−クロロ−4−スチレンスルホン酸、ビニ
ルトルエンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン
酸、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマール
酸、クロトン酸、イタコン酸等と、ナトリウム、カリウ
ム、アミン類等との塩が挙げられる。
【0048】酸性水素原子を有する付加重合性不飽和化
合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、フェノー
ル性水酸基を有する付加重合性不飽和化合物、CH2
C(R2)−CO−X1−R3−SO2NH−R4 、CH2
=C(R2)−CO−X2−R5−NHSO2−R6 等の化
合物が挙げられる。ここで、X1、X2はそれぞれ−O−
または−NR7−であり、R3、R5 は、それぞれ置換基
を有してもよいC1 −C12のアルキレン基、シクロアル
キレン基、アリーレン基、アラルキレン基であり、R4
は、水素原子、置換基を有してもよいC1 −C12のアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基
であり、R6 は、置換基を有してもよいC1 −C12のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基であり、R7 は、水素原子、置換基を有してもよいC
1 −C12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基である。
【0049】フェノール性水酸基を有する付加重合性不
飽和化合物としては、例えば、N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロ
キシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミド等の
(メタ)アクリルアミド類;o−ヒドロキシフェニル
(メタ)アクリレート、m−ヒドロキシフェニル(メ
タ)アクリレート、p−ヒドロキシフェニル(メタ)ア
クリレート;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシ
スチレン、p−ヒドロキシスチレン;o−ヒドロキシフ
ェニルマレイミド、m−ヒドロキシフェニルマレイミ
ド、p−ヒドロキシフェニルマレイミドなどが挙げられ
る。
【0050】本発明におけるフッ素系界面活性剤として
は、Rf基を有する(メタ)アクリレート単位を、共重
合体中に10〜70重量%含有しているものが、溶剤に
対する溶解度が良好で、かつ十分な界面活性作用および
インキ着肉性の改善効果が得られることから、好適に用
いられる。本発明におけるフッ素系界面活性剤として
は、ポリ(オキシアルキレン)基を有する(メタ)アク
リレート単位を、共重合体中に5〜60重量%含有して
いるものが、感光性組成物の塗膜にピンホール等の欠陥
が発生しにくく、かつ十分な界面活性作用およびインキ
着肉性の改善効果が得られることから、好適に用いられ
る。また、本発明におけるフッ素系界面活性剤として
は、エチレン性不飽和基を有するモノマー単位を、共重
合体中に5〜60重量%含有しているものが、十分なイ
ンキ着肉性の改善効果が得られることから、好適に用い
られる。
【0051】このように、本発明において、フッ素系界
面活性剤として用いられる含フッ素樹脂は、極性基であ
るポリ(オキシアルキレン)基と非極性基であるRf基
とを有するので、界面活性作用を発揮することができ
る。また、親油性のRf基を有しているので、インキ着
肉性の改善効果に優れる。また、このような含フッ素樹
脂は、エチレン性不飽和基を有しているので、感光層中
において露光により硬化される。これにより、親水基で
あるポリ(オキシアルキレン)基によるインキ着肉性の
低下を防止することができる。
【0052】<アルカリ可溶性樹脂>本発明において、
アルカリ可溶性樹脂として用いられる含フッ素樹脂は、
Rf基とエチレン性不飽和基と酸性水素原子を有する官
能基とを有するものである。Rf基およびエチレン性不
飽和基としては、上述の感脂化剤におけるRf基および
エチレン性不飽和基と同様なものが挙げられる。
【0053】Rf基は、3〜20個、好ましくは6〜1
2個の炭素原子を有し、かつ好ましくは30重量%以
上、より好ましくは40重量%以上の、炭素原子に結合
したフッ素を有するものである。Rf基のフッ素含有量
が30重量%以上の場合、インキ着肉性の改善効果が顕
著に現れる。フッ素原子が、Rf基の末端に局在化して
いる場合には、その効果がさらに大きくなる。
【0054】Rf基の炭素原子数が2以下では、フッ素
含有率を高めることはできるものの、フッ素原子の総量
が不十分であり、インキ着肉性の改善効果は小さくな
る。また、炭素原子数が2以下の十分にフッ素化された
Rf基含有モノマー単位の、共重合体に対する比率を高
くすることによって、共重合体中のフッ素含有率を高く
した場合には、フッ素原子が局在化していないため、イ
ンキ着肉性の改善効果は小さくなる。一方、Rf基の炭
素原子数が21以上で、かつフッ素含有量が高い場合に
は、得られた共重合体の溶剤に対する溶解性が低くな
る。また、Rf基の炭素原子数が21以上で、かつフッ
素含有量が低い場合には、フッ素原子の局在化が不十分
となり、インキ着肉性の改善効果は小さくなる。
【0055】酸性水素原子を有する官能基としては、カ
ルボキシル基、フェノール性水酸基、−SO2NH2、−
SO2NH−、−CONHCO−、−COCH2CO−、
−SO2NHCO−、−CONHSO2NH−、−SO2
NHSO2−、−SO3H などが挙げられる。
【0056】本発明において、アルカリ可溶性樹脂とし
て用いられる含フッ素樹脂は、さらに、上記一般式
(1)で示される、マレイミド骨格を有していることが
好ましい。このようなマレイミド骨格を有する含フッ素
樹脂は、インキ着肉性の改善効果にさらに優れている。
マレイミド骨格は、N−置換マレイミド骨格であること
がより好ましく、N−環状炭化水素置換マレイミド骨格
であることがさらに好ましい。
【0057】本発明において、アルカリ可溶性樹脂とし
て用いられる含フッ素樹脂は、Rf基とエチレン性不飽
和基と酸性水素原子を有する官能基とを有するものであ
ればよく、その樹脂の種類は特に限定されない。アルカ
リ可溶性樹脂として用いられる含フッ素樹脂としては、
例えば、側鎖にRf基とエチレン性不飽和基と酸性水素
原子を有する官能基とを有するアクリル系樹脂、側鎖に
Rf基とエチレン性不飽和基と酸性水素原子を有する官
能基とを有するポリウレタン系樹脂、側鎖にRf基とエ
チレン性不飽和基と酸性水素原子を有する官能基とを有
するポリビニルアセタール系樹脂などが挙げられる。中
でも、アクリル系樹脂が、原料のモノマーの種類が豊富
であり、感光性組成物の各種特性を制御する上で都合が
よいことから、好適に使用される。
【0058】側鎖にRf基とエチレン性不飽和基と酸性
水素原子を有する官能基とを有するアクリル系樹脂は、
公知慣用の方法で製造することができる。例えば、Rf
基を有する(メタ)アクリレートと、酸性水素原子を有
する付加重合性不飽和化合物と、これら以外の付加重合
性不飽和化合物とを、有機溶媒中、慣用のラジカル重合
開始剤を添加して熱重合させ、得られたアクリル系樹脂
の側鎖にエチレン系不飽和基を導入することによって製
造することができる。
【0059】アクリル系樹脂の側鎖にエチレン系不飽和
基を導入する具体的な方法としては、例えば、Rf基を
有する(メタ)アクリレートと、酸性水素原子を有する
付加重合性不飽和化合物と、水酸基を有する(メタ)ア
クリレートまたは(メタ)アクリル酸またはグリシジル
基を有する(メタ)アクリレートと、必要に応じて、他
の付加重合性不飽和化合物とを熱重合し、得られたアク
リル系樹脂の側鎖の水酸基に(メタ)アクリロイルイソ
シアネートを、またはカルボキシル基にグリシジル(メ
タ)アクリレートを、またはグリシジル基に(メタ)ア
クリル酸を反応させる方法、少なくともRf基を有する
(メタ)アクリレートと無水マレイン酸とを熱重合し、
得られたアクリル系樹脂に水酸基を有する(メタ)アク
リレート、アリルアルコール等を反応させる方法などが
挙げられる。また、上記アクリル系樹脂の側鎖のカルボ
キシル基にアリルクロライド、アリルグリシジルエーテ
ル等を反応させる方法も挙げられる。また、マレイミド
骨格を含フッ素樹脂の構造中に組み込む方法としては、
上述の感脂化剤の場合と同じ方法を用いることができ
る。
【0060】Rf基を有する(メタ)アクリレート、水
酸基を有する(メタ)アクリレート、グリシジル基を有
する(メタ)アクリレート、他の付加重合性不飽和化合
物としては、上述の感脂化剤の製造において使用された
ものと同じものを用いることができる。また、酸性水素
原子を有する付加重合性不飽和化合物としては、上述の
フッ素系界面活性剤の製造において使用されたものと同
じものを用いることができる。
【0061】本発明におけるアルカリ可溶性樹脂として
は、Rf基を有する(メタ)アクリレート単位を、共重
合体中に10〜70重量%含有しているものが、溶剤に
対する溶解度が良好で、かつ十分なインキ着肉性の改善
効果が得られることから、好適に用いられる。また、本
発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、エチレン性
不飽和基を有するモノマー単位を、共重合体中に5〜6
0重量%含有しているものが、十分なインキ着肉性の改
善効果が得られることから、好適に用いられる。また、
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、酸性水素
原子を有する付加重合性不飽和化合物単位を、共重合体
中に5〜60重量%含有しているものが、十分なアルカ
リ現像性が得られることから、好適に用いられる。
【0062】このように、本発明において、アルカリ可
溶性樹脂として用いられる含フッ素樹脂は、酸性水素原
子を有する官能基を有しているので、アルカリ現像性に
優れる。また、このような含フッ素樹脂は、親油性のR
f基を有しているので、インキ着肉性の改善効果に優れ
る。また、このような含フッ素樹脂は、エチレン性不飽
和基を有しているので、感光層中において露光により硬
化される。これにより、親水基である酸性水素原子を有
する官能基によるインキ着肉性、感度および被膜強度の
低下を防止することができる。
【0063】<感光性組成物>次に、感光性平版印刷版
用の感光性組成物を例にとって、本発明の感光性組成物
についてさらに詳しく説明する。感光性平版印刷版用の
感光性組成物は、上述した含フッ素樹脂と、ネガ型感光
性化合物と、必要に応じて、バインダー樹脂、添加剤等
とを含有するものである。
【0064】本発明において、感脂化剤として使用され
る含フッ素樹脂の配合量は、感光性組成物(溶媒を除い
た塗布成分)に対して、好ましくは0.01〜10重量
%の範囲であり、より好ましくは0.05〜5重量%の
範囲である。感脂化剤の配合量が0.01重量%未満で
は、インキ着肉性の改善効果が不十分であり、感脂化剤
の配合量が10重量%を超えると、現像性等に悪影響を
及ぼすおそれがある。
【0065】本発明において、フッ素系界面活性剤とし
て使用される含フッ素樹脂の配合量は、感光性組成物
(溶媒を除いた塗布成分)に対して、好ましくは0.0
1〜5重量%の範囲であり、より好ましくは0.05〜
3重量%の範囲である。フッ素系界面活性剤の配合量が
0.01重量%未満では、界面活性作用およびインキ着
肉性の改善効果が不十分であり、フッ素系界面活性剤の
配合量が5重量%を超えると、現像性等に悪影響を及ぼ
すおそれがある。
【0066】本発明において、アルカリ可溶性樹脂とし
て使用される含フッ素樹脂の配合量は、感光性組成物
(溶媒を除いた塗布成分)に対して、好ましくは0.0
1〜30重量%の範囲であり、より好ましくは0.05
〜20重量%の範囲である。フッ素系界面活性剤の配合
量が0.01重量%未満では、インキ着肉性の改善効果
が不十分であり、フッ素系界面活性剤の配合量が30重
量%を超えると、現像性等に悪影響を及ぼすおそれがあ
る。
【0067】ネガ型感光性化合物としては、(1)感光
性ジアゾニウム化合物、(2)付加重合性不飽和基含有
化合物と光重合開始剤の組合せ、(3)感光性ジアゾニ
ウム化合物、付加重合性不飽和基含有化合物および光重
合開始剤の組合せを好適に使用できる系として挙げるこ
とができる。
【0068】(1)感光性ジアゾニウム化合物として
は、例えば、ジアゾジアリールアミンと活性カルボニル
化合物との縮合物の塩に代表されるジアゾ樹脂があり、
感光性、水不溶性で有機溶剤可溶性のものが好ましい。
特に好適なジアゾ樹脂としては、例えば、4−ジアゾジ
フェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニルア
ミン、4−ジアゾ−4’−メチルジフェニルアミン、4
−ジアゾ−3’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ
−4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−
メチル−4’−エトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ
−3−メトキシジフェニルアミン等と、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニ
ルエーテル等との縮合物の有機酸塩または無機酸塩が挙
げられる。
【0069】ジアゾ樹脂の有機酸としては、例えば、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プ
ロピルナフタレンスルホン酸、1−ナフトール−5−ス
ルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロ
ベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸等が挙げられ、無機酸と
しては、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ
酸、チオシアン酸等が挙げられる。
【0070】さらに、特開昭54−30121号公報に
記載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭
61−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基
を有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合
物とを反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化
合物とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物とを反応し
てなるジアゾ樹脂等も使用できる。これらのジアゾ樹脂
の使用量は、組成物の固形分に対して0〜40重量%の
範囲が好ましく、また必要に応じて、2種以上のジアゾ
樹脂を併用してもよい。
【0071】(2)付加重合性不飽和基含有化合物と光
重合開始剤の組合せとしては、例えば、米国特許第2,
760,863号、米国特許第3,060,023号、
特開昭62−121448号公報等に記載されているよ
うな、2個またはそれ以上の末端エチレン基を有する付
加重合性不飽和基含有化合物と光重合開始剤の組合せな
どが挙げられる。
【0072】付加重合性不飽和基を有する化合物とは、
常圧における沸点が100℃以上で、かつ1分子中に少
なくとも1個、好ましくは2個以上の付加重合可能なエ
チレン性不飽和基を有するモノマーまたはオリゴマーで
ある。このようなモノマーまたはオリゴマーとしては、
例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官
能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、多価アルコール・アルキシレンオキサイド付加体の
(メタ)アクリレート、多価フェノール・アルキレンオ
キサイド付加体の(メタ)アクリレート、特公昭48−
41708号公報、特公昭50−6034号公報、特公
昭51−37193号公報に記載されているウレタンア
クリレート類、特開昭48−64183号公報、特公昭
49−43191号公報、特公昭52−30490号公
報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポ
キシ樹脂と(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシア
クリレート類等の多官能(メタ)アクリレートを挙げる
ことができる。これらの付加重合不飽和基を有する化合
物の使用量は、組成物の固形分に対して5〜70重量%
の範囲が好ましい。
【0073】光重合開始剤としては、例えば、米国特許
第2367661号明細書に記載されているα−カルボ
ニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載
されているアシロインエーテル、米国特許第27225
12号明細書に記載されているα−炭化水素置換された
芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号
明細書に記載されている多族キノン化合物、米国特許第
3549367号明細書に記載されているトリアリール
ビイミダゾール・p−アミノフェニルケトンの組合せ、
米国特許第4239850号明細書に記載されているト
リハロメチル−s−トリアジン系化合物、米国特許第4
212970号明細書に記載されているオキサジアゾー
ル系化合物、米国特許第3751259号明細書に記載
されているアクリジンおよびフェナジン化合物、特公昭
51−48516号公報に記載されているベンゾチアゾ
ール系化合物等が挙げられる。光重合開始剤の使用量は
組成物の固形分に対して0.5〜20重量%の範囲が好
ましい。
【0074】上記したネガ型感光性化合物の特徴として
は、(1)感光性ジアゾニウム化合物を使用すると感光
層と支持体との接着性が良好であり、(2)付加重合性
不飽和基含有化合物と光重合開始剤の組合せを使用する
と、露光により強靱な塗膜が得られ、(3)感光性ジア
ゾニウム化合物、付加重合性不飽和基含有化合物および
光重合開始剤の組合せの場合には両者の特徴を併せ持つ
塗膜が得られる等を挙げることができる。
【0075】感光性平版印刷版用の感光性組成物は、現
像特性、耐刷性、耐溶剤性、耐薬品性等の特性を向上さ
せる点で、バインダー樹脂を含有することが好ましい。
このようなバインダー樹脂としては、例えば、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラッ
ク樹脂等が挙げられる。
【0076】さらに、バインダー樹脂としては、例え
ば、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体、米国特許第4,123,276号に記載の酸
価10〜100を有するヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートおよび(メタ)アクリロニトリル含有共重合
体、特公昭57−43890号公報に記載の芳香族性水
酸基を有する共重合体、特公昭57−51656号公報
に記載の2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メ
タ)アクリレート単位を有する重合体などの共重合体;
エポキシ樹脂;ポリアミド樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル;ポリ酢酸ビニ
ル;ポリエステル;ホルマール樹脂、ブチラール樹脂等
のアセタール樹脂;エスタンの商品名で米国グッドリッ
チ社より販売されている可溶性ポリウレタン樹脂;ポリ
スチレン;スチレン−無水マレイン酸共重合体またはそ
のハーフエステル;繊維素誘導体;シェラック;ロジン
またはその変性体;特開昭61−285449号公報、
特開平10−282658号公報等に記載の側鎖に不飽
和基を有する共重合体等を使用することができる。
【0077】光架橋型樹脂をバインダー樹脂として含む
感光性組成物の場合、光架橋型樹脂としては、水性アル
カリ現像液に対して親和性を持つ光架橋型樹脂が好まし
い。このような光架橋型樹脂としては、例えば、特公昭
54−15711号公報に記載の桂皮酸基とカルボキシ
ル基を有する共重合体;特開昭60−165646号公
報に記載のフェニレンジアクリル酸残基とカルボキシル
基を有するポリエステル樹脂;特開昭60−20363
0号公報に記載のフェニレンジアクリル酸残基とフェノ
ール性水酸基を有するポリエステル樹脂;特公昭57−
42858号公報に記載のフェニレンジアクリル酸残基
とナトリウムイミノジスルホニル基を有するポリエステ
ル樹脂;特開昭59−208552号公報に記載の側鎖
にアジド基とカルボキシル基を有する重合体等を使用す
ることができる。
【0078】さらに、性能向上のために、公知の添加
剤、例えば、熱重合防止剤、染料、顔料、可塑剤、安定
性向上剤、界面活性剤等を加えることが出来る。好適な
染料としては、例えば、クリスタルバイオレット、マラ
カイグリーン、ビクトリアブルー、メチレンブルー、エ
チルバイオレット、ローダミンB等の塩基性油溶性染料
などが挙げられる。市販品としては、例えば、「ビクト
リアピュアブルーBOH」〔保土谷化学工業(株)社
製〕、「オイルブルー#603」〔オリエント化学工業
(株)社製〕等が挙げられる。顔料としては、例えば、
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジオ
キサジンバイオレット、キナクリドンレッド等が挙げら
れる。
【0079】可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリ(2−クロロエチル)、クエン酸トリ
ブチル等が挙げられる。さらに、公知の安定性向上剤と
しては、例えば、リン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられ
る。これら各種の添加剤の添加量は、その目的によって
異なるが、通常、感光性組成物の固形分の0〜30重量
%の範囲が好ましい。
【0080】<感光性平版印刷版>本発明の感光性平版
印刷版は、支持体と、該支持体上に設けられた、上述の
感光性組成物からなる感光層とを有して概略構成され
る。支持体としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、
銅、ステンレス、鉄等の金属板;ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポ
リエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂を溶融
塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラスチック
フィルムに金属層を真空蒸着、ラミネート等の技術によ
り設けた複合材料;その他印刷版の支持体として使用さ
れている材料が挙げられる。また、金属、特にアルミニ
ウムの表面を有する支持体の場合は、砂目立て処理、陽
極酸化処理、親水化処理等の表面処理がなされているこ
とが好ましい。
【0081】本発明の感光性平版印刷版は、感光性組成
物を有機溶剤に溶解または分散させたものを支持体表面
に塗布し、これを乾燥して支持体上に感光層を形成させ
ることによって製造される。
【0082】感光性組成物を溶解または分散させる有機
溶剤としては、公知慣用のものがいずれも使用できる。
中でも、沸点40℃〜200℃、特に60℃〜160℃
の範囲のものが、乾燥の際における有利さから選択され
る。
【0083】有機溶剤としては、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−またはイソ−プロピルア
ルコール、n−またはイソ−ブチルアルコール、ジアセ
トンアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエ
チルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン
類;ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メト
キシベンゼン等の炭化水素類;エチルアセテート、n−
またはイソ−プロピルアセテート、n−またはイソ−ブ
チルアセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシルア
セテート等の酢酸エステル類;メチレンジクロライド、
エチレンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハロゲ
ン化物;
【0084】イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテ
ル、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類;エチレングリコール、メチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブ、ジエチルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシ
メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール等の多価アルコールとその誘導体;ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルホルムアミド、乳酸メチル、
乳酸エチル等の特殊溶剤などが挙げられる。これらは単
独あるいは混合して使用される。そして、塗布する感光
性組成物中の固形分の濃度は、2〜50重量%とするの
が適当である。
【0085】感光性組成物の塗布方法としては、例え
ば、ロールコーティング、ディップコーティング、エア
ナイフコーティング、グラビアコーティング、グラビア
オフセットコーティング、ホッパーコーティング、ブレ
ードコーティング、ワイヤドクターコーティング、スプ
レーコーティング等の方法が用いられる。感光性組成物
の塗布量は、10ml/m2 〜100ml/m2 の範囲
が好適である。
【0086】支持体上に塗布された感光性組成物の乾燥
は、通常、加熱された空気によって行われる。加熱は3
0℃〜200℃、特に、40℃〜140℃の範囲が好適
である。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけで
なく段階的に上昇させる方法も実施し得る。また、乾燥
風は除湿することによって好ましい結果が得られる場合
もある。加熱された空気は、塗布面に対し0.1m/秒
〜30m/秒、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で
供給するのが好適である。感光性組成物の塗布量は、乾
燥重量で通常、約0.5〜約5g/m2 の範囲である。
【0087】このようにして製造された感光性平版印刷
版は、ネガフィルム等を重ね合わせた状態でその感光層
を露光し、感光層の露光部分を硬化、不溶化した後、現
像液で現像して、未露光部分を溶解、除去することによ
って、支持体上に対応する画像が形成された平版印刷版
となる。露光に使用される適当な光源としては、例え
ば、カーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライド灯、キ
セノン灯、ケミカルランプ、レーザー等が挙げられる。
【0088】現像液としては、一般にネガ型感光性平版
印刷版用の現像液として使用されている、有機溶媒含有
アミン系のアルカリ現像液を使用することができる。ま
た、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂をバインダー樹
脂として用いた場合、実質的に有機溶剤を含まない水性
アルカリ現像液を使用することもできる。ここで、実質
的に有機溶剤を含まないには水性アルカリ現像液とは、
有機溶剤の含有量が2重量%以下の水性アルカリ現像液
のことである。有機溶剤は、一般に毒性及び臭気があ
り、火災に対する危険性を持っている。また、有機溶剤
を含む現像液の廃液は、BOD規制を受けるなど多くの
欠点を有している。また、有機溶剤を含む現像液は、コ
ストも高くなる。したがって、実質的に有機溶剤を含ま
ない水性アルカリ現像液は、環境衛生、安全性、作業性
等に優れている。
【0089】有機溶媒含有アミン系のアルカリ現像液と
しては、ベンジルアルコール、2−フェノキシエタノー
ルのような有機溶剤を含むアルカリ性水溶液であり、例
えば、特公昭56−39464号、特公昭56−428
60号の各公報に記載されているものを挙げることがで
きる。実質的に有機溶剤を含まない水性アルカリ現像液
としては、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、第3リン酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第
3リン酸カリウム、第2リン酸カリウム、第3リン酸ア
ンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、アンニモア水、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソ
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モノ
メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の
アルカリ剤を含む水溶液が挙げられる。これらのアルカ
リ剤の現像液中の含有量は、0.05〜10重量%の範
囲が好ましく、0.1〜7重量%の範囲が特に好まし
い。
【0090】また、必要に応じて、現像液中には、アニ
オン界面活性剤を加えてもよい。アニオン界面活性剤と
しては、例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナ
トリウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリ
ウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウ
ム塩、第2ナトリウムアルキルサルフェート等の炭素原
子数8〜22の高級アルコール硫酸エステル塩類;セチ
ルアルコール燐酸エステルのナトリウム塩等のような脂
肪族アルコール燐酸エステル塩類;ドデシルベンゼンス
ルホン酸のナトリウム塩、イソプロピルナフタレンスル
ホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼンスルホン酸
のナトリウム塩等のアルキルアリールスルホン酸塩類;
1733CON(CH3)CH2CH2SO3Na等のよう
なアルキルアミドのスルホン酸塩類;ナトリウムスルホ
こはく酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホこはく
酸ジヘキシルエステル等の二塩基性脂肪酸エステルのス
ルホン酸塩類;ラウロイルメチルアラニンのナトリウム
塩、ラウロイルサルコシンのナトリウム塩、ココイルサ
ルコシンのナトリウム塩等のようなN−アシルアミノ酸
塩類等が挙げられる。
【0091】アニオン界面活性剤は、使用時の現像液の
総重量に対して0〜15重量%以下で含有させておくこ
とが適当である。15重量%よりも多くなると、例え
ば、露光部分の色素の溶出(色抜け)が過多になった
り、光硬化した画像部の耐摩耗性等の機械的、化学的強
度が劣化するなどの弊害が出てくる。
【0092】水性アルカリ現像液には、極少量の有機溶
剤を含有させることもできる。有機溶剤としては、水に
対する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、
好ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、
1−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3
−フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブ
タノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニ
ル−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−
ベンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアル
コール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキ
シベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘ
キサノール、2−メチルシクロヘキサノール、4−メチ
ルシクロヘキサノール及び3−メチルシクロヘキサノー
ル等が挙げられる。有機溶剤の使用量は、使用時の現像
液の総重量に対して2重量%以下であり、好ましくは、
1重量%以下である。
【0093】また、水性アルカリ現像液には、必要に応
じ、消泡剤、硬水軟化剤などの添加剤を含有させること
もできる。硬水軟化剤としては、例えば、Na22
7 、Na533 、Na339 、Na24P(NaO
3P)PO3Na2 、カルゴン(ポリメタ燐酸ナトリウ
ム)などのポリ燐酸塩や、エチレンジアミンテトラ酢
酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレント
リアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジア
ミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ニ
トリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩;1,3−ジアミノ−2−プ
ロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウ
ム塩等のようなアミノポリカルボン酸類が挙げられる。
このような硬水軟化剤は、使用される硬水の硬度および
その使用量に応じて最適量が変化する。一般的な使用量
を示せば、使用時の現像液中に、0.01〜5重量%の
範囲が好ましく、0.01〜0.5重量%の範囲が特に
好ましい。
【0094】また、水性アルカリ現像液には、必要に応
じて還元性無機塩を含有させることもできる。還元性無
機塩は、還元作用を有するものである。還元性無機塩と
しては、水溶性無機塩が好ましく、特に低級酸素酸の塩
が好ましい。還元性無機塩としては、例えば、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫
酸リチウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等の亜硫酸塩;亜燐酸ナトリウム、亜燐酸カリウム、
亜燐酸水素ナトリウム、亜燐酸水素カリウム、亜燐酸二
水素ナトリウム、亜燐酸二水素カリウム等の亜燐酸塩が
挙げられる。これらは単独でまたは混合して使用され
る。このうち好ましいのは、亜硫酸のアルカリ金属塩で
ある。これらの還元性無機塩の現像液中における含有量
は、0.001〜30重量%の範囲が好ましく、0.0
1〜10重量%の範囲が特に好ましい。
【0095】また、水性アルカリ現像液は、必要に応じ
て、有機ホウ素化合物、水性ピラゾロン化合物、アルカ
リ可溶性メルカプト化合物、または1,3−ジヒドロキ
シ芳香族化合物、それらの塩を含有していてもよい。こ
れらは単独でまたは混合して使用される。現像液中にお
けるこれらの含有量は、10重量%以下が好ましくい。
これらの含有量が多くなると非画像部の汚れを防止する
能力がより高くなるものの、10重量%より多くなる
と、露光部分の機械的強度が劣化し、平版印刷版に適用
した場合は、耐刷力低下につながる。
【0096】水性アルカリ現像液のpHは11以上であ
り、好ましくは、12以上である。このような実質的に
有機溶剤を含まない水性アルカリ現像液としては、例え
ば、特開昭59−84241号公報および特開昭57−
192952号公報に記載されている、ポジ型平版印刷
版を露光後、現像する際に用いられる現像液を使用する
ことができる。
【0097】なお、必要とあれば、現像された平版印刷
版に、水洗処理および不感脂化処理;水洗処理せずにそ
のまま不感脂化処理;酸を含む水溶液による処理;酸を
含む水溶液による処理および不感脂化処理を施してもよ
い。
【0098】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳
細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。なお、実施例中の%は、重
量%を示すものである。
【0099】<フッ素系界面活性剤の合成>表1および
表2に示したモノマーを表3に示した組成比にてそれぞ
れ用い、以下の合成例に示した方法によってフッ素系界
面活性剤を合成した。
【0100】(合成例1〜6)窒素気流下、メチルイソ
ブチルケトン160gを80℃に加熱し、そこに、各モ
ノマー(総量69.8g)およびアゾビスイソブチロニ
トリル0.4gの混合液を2時間かかって滴下した。滴
下終了から2時間後に、アゾビスイソブチロニトリル
0.4gを加え、そのまま4時間反応させた。反応終了
後、イソシアネートエチルメタクリレート(メタクリロ
イルオキシエチルイソシアネート)(化学式J)を所定
量滴下し、触媒としてジラウリン酸ジブチルスズを0.
5g加えた。そのまま4時間反応を行い、冷却後、界面
活性剤として使用した。
【0101】(合成例7〜8)窒素気流下、メチルグリ
コール161gを80℃に加熱し、そこに、各モノマー
(総量69.8g)およびアゾビスイソブチロニトリル
0.4gの混合液を2時間かかって滴下した。滴下終了
から2時間後にアゾビスイソブチロニトリル0.4gを
加え、そのまま4時間反応させた。反応終了後、アリル
グリシジルエーテルを所定量滴下し、触媒として2−メ
チルイミダゾールを1g加えた。そのまま4時間反応を
行い、冷却後、界面活性剤として使用した。
【0102】(合成例9〜10)窒素気流下、メチルイ
ソブチルケトン161gを80℃に加熱し、そこに、各
モノマー(総量69.8g)およびアゾビスイソブチロ
ニトリル0.4gの混合液を2時間かかって滴下した。
滴下終了から2時間後にアゾビスイソブチロニトリル
0.4gを加え、そのまま4時間反応を行い、冷却後、
界面活性剤として使用した。
【0103】
【表1】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】(2−ヒドロキシエチルメタクリレート共
重合体の合成)窒素気流下、ジオキサン300gを10
0℃に加熱し、そこに、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート150g、アクリロニトリル60g、メチルメタ
クリレート79.5g、メタクリル酸10.5gおよび
過酸化ベンゾイル1.2gの混合液を2時間かかって滴
下した。滴下終了から15分後にジオキサン300gと
過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反応
させた。反応終了後、メタノールで希釈して水中に投じ
て共重合体を沈澱させ、沈澱物を70℃で真空乾燥さ
せ、特開昭50−118802号公報記載の2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート共重合体を得た。酸価は20
であった。
【0106】(感光性組成物の塗布液の調製1)合成例
1〜10の各フッ素系界面活性剤および2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート共重合体を用いて、表4に示す配
合で各感光性組成物の塗布液を調製した。
【0107】
【表4】
【0108】(実施例1〜8および比較例1〜2)実施
例1〜8では、それぞれ合成例1〜8のフッ素系界面活
性剤を用いた感光性組成物を、比較例1〜2では、それ
ぞれ合成例9〜10のフッ素系界面活性剤を用いた感光
性組成物を使用した。
【0109】厚さ0.30mmのアルミニウム板を水酸
化ナトリウム水溶液にて脱脂し、これを2%塩酸浴中
で、電解研磨処理して中心線平均粗さ(Ra)0.6μ
mの砂目板を得た。ついで、この砂目板を、20%硫酸
浴中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処理して、2.
7g/m2 の酸化皮膜を形成した。陽極酸化された板
を、70℃の珪酸ナトリウム2.5%水溶液中に30秒
間浸した後、水洗乾燥し、アルミニウム支持体を得た。
【0110】上記感光性組成物の塗布液をアルミニウム
支持体上にロールコーターで低速塗布し、100℃、3
分間乾燥して感光性平版印刷版を得た。この時の、乾燥
塗膜量は2.0g/m2 であった。
【0111】得られた感光性平版印刷版に、ベタおよび
網点ネガ画像のフィルムと、段差0.15ステップウェ
ッジを密着させた。感光性平版印刷版より1m離れた位
置に設けた出力2kWのメタルハライドランプを用い
て、光感度が4段ベタとなる露光時間で感光性平版印刷
版を露光した。その後、大日本スクリーン(株)製自動
現像機PD−912、コダックポリクロームグラフィッ
クス(株)製ネガ版用現像液ND−1(希釈率1:3)
を用い、露光された感光性平版印刷版を30℃で20秒
現像処理し、コダックポリクロームグラフィックス
(株)製ガムNF−2を塗布した。得られた平版印刷版
を用いて印刷を行った。その結果を表5に示す。
【0112】
【表5】
【0113】ここで、インキ着肉性は、ガム引き後、平
版印刷版を1週間ほど放置した後に、実際の印刷を行
い、印刷の刷り出し時に、インキが完全に印刷用紙に転
写するまでの印刷枚数を調べ、この印刷枚数によって評
価した。また、塗膜の均一性は、乾燥風等による濃淡ム
ラや、塗布時及び乾燥時に発生する筋ムラ等について目
視判定を行い、A〜Eの5段階で評価した。この際、A
に近い程結果が良好で、Eに近い程結果が不良であるこ
とを示す。
【0114】これらの実施例より明らかなように、本発
明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版の塗膜の均
一性は、従来の感光性平版印刷版(比較例1、2)のレ
ベルを保っていた。また、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版のインキ着肉性は、従来のものに比べ格段
の向上が見られた。また、N−環状炭化水素置換マレイ
ミドを使用した実施例1,3、6〜8の平版印刷版は、
N−非環状炭化水素置換マレイミドであるN−ラウリル
マレイミドを使用した実施例2のものと比較して、いず
れも少ない印刷枚数で良好な印刷物を得ることができ
た。このように、N−環状炭化水素置換マレイミドを使
用すると、さらにインキ着肉性が良好になることもわか
った。
【0115】(側鎖不飽和基含有共重合体の合成)窒素
導入管、温度計、攪拌機を備えた200mlの4ツ口フ
ラスコに、N,N−ジメチルアセトアミド18.75g
を入れ80℃に加熱する。窒素ガスを吹き込みながら、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート9.0g メチル
メタクリレート7.0g メタクリル酸4.0g 2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.5gをN,N−ジメチルアセトアミド18.75g
に溶解したモノマー溶液を1時間にわたり滴下した。反
応溶液を80℃に保ち、滴下終了から1時間後に2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
0.25gを加え、さらに1時間攪拌を続けた。重合反
応終了後、フラスコに導入する窒素ガスを空気に切り替
え、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2gを加
え、50℃まで冷却した。50℃にてメタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート10.7gと、反応触媒とし
てジブチル錫ジラウレート 0.1gとを加えて3時間
反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、2リッター
の水の中に反応溶液を滴下し、重合体を析出させた。重
合体を濾過、洗浄、乾燥して、ポリスチレン換算で重量
平均分子量3.2万の側鎖不飽和基含有共重合体を得
た。収量は21.7gであった。
【0116】(感光性組成物の塗布液の調製2)合成例
1〜10の各フッ素系界面活性剤および上記側鎖不飽和
基含有共重合体を用いて、表6に示す配合で各感光性組
成物の塗布液を調製した。
【0117】
【表6】
【0118】(実施例9〜16および比較例3〜4)実
施例9〜16では、それぞれ合成例1〜8のフッ素系界
面活性剤を用いた感光性組成物を、比較例3〜4では、
それぞれ合成例9〜10のフッ素系界面活性剤を用いた
感光性組成物を使用した。
【0119】上記感光性組成物の塗布液を上記アルミニ
ウム支持体上にロールコーターで低速塗布し、100
℃、3分間乾燥して感光性平版印刷版を得た。この時
の、乾燥塗膜量は2.0g/m2 であった。
【0120】得られた感光性平版印刷版に、ベタおよび
網点ネガ画像のフィルムと、段差0.15ステップウェ
ッジを密着させた。感光性平版印刷版より1m離れた位
置に設けた出力2kWのメタルハライドランプを用い
て、光感度が4段ベタとなる露光時間で感光性平版印刷
版を露光した。その後、大日本スクリーン(株)製自動
現像機PD−912、コダックポリクロームグラフィッ
クス(株)製ネガ版用現像液ND−1(希釈率1:3)
を用い、露光された感光性平版印刷版を30℃で20秒
現像処理し、コダックポリクロームグラフィックス
(株)製ガムNF−2を塗布した。得られた平版印刷版
を用いて印刷を行った。その結果を表7に示す。
【0121】
【表7】
【0122】これらの実施例より明らかなように、本発
明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版の塗膜の均
一性は、従来の感光性平版印刷版(比較例3、4)のレ
ベルを保っていた。また、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版のインキ着肉性は、従来のものよりも格段
の向上が見られた。また、N−環状炭化水素置換マレイ
ミドを使用した実施例11,13、16〜18の平版印
刷版は、N−非環状炭化水素置換マレイミドであるN−
ラウリルマレイミドを使用した実施例12のものと比較
して、いずれも少ない印刷枚数で良好な印刷物を得るこ
とができた。このように、N−環状炭化水素置換マレイ
ミドを使用すると、さらにインキ着肉性が良好になるこ
ともわかった。
【0123】<フッ素系感脂化剤の合成>表1および表
2に示したモノマーを表8に示した組成比にてそれぞれ
用い、合成例1〜8と同様にしてフッ素系感脂化剤を合
成した。
【0124】
【表8】
【0125】(感光性組成物の塗布液の調製3)合成例
11〜15の各感脂化剤、上記側鎖不飽和基含有共重合
体および合成例10のフッ素系界面活性剤を用いて、表
9に示す配合で各感光性組成物の塗布液をそれぞれ調製
した。
【0126】
【表9】
【0127】(実施例17〜21および比較例5〜6)
実施例17〜21では、それぞれ合成例11〜15の感
脂化剤を用いた感光性組成物を、比較例5〜6では、そ
れぞれ合成例9〜10のフッ素系界面活性剤を用いた感
光性組成物を使用した。
【0128】上記感光性組成物の塗布液を上記アルミニ
ウム支持体上にロールコーターで低速塗布し、100
℃、3分間乾燥して感光性平版印刷版を得た。この時
の、乾燥塗膜量は2.0g/m2 であった。
【0129】得られた感光性平版印刷版に、ベタおよび
網点ネガ画像のフィルムと、段差0.15ステップウェ
ッジを密着させた。感光性平版印刷版より1m離れた位
置に設けた出力2kWのメタルハライドランプを用い
て、光感度が4段ベタとなる露光時間で感光性平版印刷
版を露光した。その後、大日本スクリーン(株)製自動
現像機PD−912、コダックポリクロームグラフィッ
クス(株)製ネガ版用現像液ND−1(希釈率1:3)
を用い、露光された感光性平版印刷版を30℃で20秒
現像処理し、コダックポリクロームグラフィックス
(株)製ガムNF−2を塗布した。得られた平版印刷版
を用いて印刷を行った。その結果を表10に示す。
【0130】
【表10】
【0131】これらの実施例より明らかなように、本発
明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版の塗膜の均
一性は、従来の感光性平版印刷版(比較例5、6)のレ
ベルを保っていた。また、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版のインキ着肉性は、従来のものよりも格段
の向上が見られた。また、実施例17〜21において
は、鮮明な印刷物が10万枚以上得られた。比較例5〜
6においては、7万枚で画像部にキズが発生した。
【0132】<フッ素系アルカリ可溶性樹脂の合成>表
1、表2および表11に示したモノマーを表12に示し
た組成比にてそれぞれ用い、合成例1〜8と同様にして
フッ素系アルカリ可溶性樹脂を合成した。
【0133】
【表11】
【0134】
【表12】
【0135】(感光性組成物の塗布液の調製4)合成例
16〜18の各アルカリ可溶性樹脂、上記側鎖不飽和基
含有共重合体および合成例10のフッ素系界面活性剤を
用いて、表13に示す配合で各感光性組成物の塗布液を
それぞれ調製した。
【0136】
【表13】
【0137】(実施例22〜24および比較例7)実施
例22〜24では、それぞれ合成例16〜18のアルカ
リ可溶性樹脂を用いた感光性組成物を、比較例7では、
比較例6と同様の感光性組成物を使用した。
【0138】上記感光性組成物の塗布液を上記アルミニ
ウム支持体上にロールコーターで低速塗布し、100
℃、3分間乾燥して感光性平版印刷版を得た。この時
の、乾燥塗膜量は2.0g/m2 であった。
【0139】得られた感光性平版印刷版に、ベタおよび
網点ネガ画像のフィルムと、段差0.15ステップウェ
ッジを密着させた。感光性平版印刷版より1m離れた位
置に設けた出力2kWのメタルハライドランプを用い
て、光感度が4段ベタとなる露光時間で感光性平版印刷
版を露光した。その後、大日本スクリーン(株)製自動
現像機PD−912、コダックポリクロームグラフィッ
クス(株)製ネガ版用現像液ND−1(希釈率1:3)
を用い、露光された感光性平版印刷版を30℃で20秒
現像処理し、コダックポリクロームグラフィックス
(株)製ガムNF−2を塗布した。得られた平版印刷版
を用いて印刷を行った。その結果を表14に示す。
【0140】
【表14】
【0141】これらの実施例より明らかなように、本発
明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版の塗膜の均
一性は、従来の感光性平版印刷版(比較例7)のレベル
を保っていた。また、本発明の感光性組成物を用いた平
版印刷版のインキ着肉性は、従来のものよりも格段の向
上が見られた。また、実施例22〜24においては、鮮
明な印刷物が10万枚以上得られた。比較例7において
は、7万枚で画像部にキズが発生した。
【0142】(感光性組成物の塗布液の調製5)合成例
16のアルカリ可溶性樹脂および特開平10−0690
80号公報実施例5記載の側鎖不飽和基と−CONHC
OO−基を有する共重合体を用いて、表15に示す配合
で各感光性組成物の塗布液を調製した。
【0143】
【表15】
【0144】(実施例25および比較例8)上記感光性
組成物の塗布液を上記アルミニウム支持体上にロールコ
ーターで低速塗布し、100℃、3分間乾燥して感光性
平版印刷版を得た。この時の、乾燥塗膜量は2.0g/
2 であった。
【0145】得られた感光性平版印刷版に、ベタおよび
網点ネガ画像のフィルムと、段差0.15ステップウェ
ッジを密着させた。感光性平版印刷版より1m離れた位
置に設けた出力2kWのメタルハライドランプを用い
て、光感度が4段ベタとなる露光時間で感光性平版印刷
版を露光した。その後、大日本スクリーン(株)製自動
現像機PD−912、コダックポリクロームグラフィッ
クス(株)製ポジ版用現像液PD−1(希釈率1:8)
を用い、露光された感光性平版印刷版を30℃で12秒
現像処理し、コダックポリクロームグラフィックス
(株)製ガムNF−2を塗布した。得られた平版印刷版
を用いて印刷を行った。その結果を表16に示す。
【0146】
【表16】
【0147】この実施例25より明らかなように、本発
明の感光性組成物を用いた感光性平版印刷版の塗膜の均
一性は、従来の感光性平版印刷版(比較例8)のレベル
を保っていた。また、本発明の感光性組成物を用いた平
版印刷版のインキ着肉性は、従来のものよりも格段の向
上が見られた。また、実施例25においては、鮮明な印
刷物が8万枚以上得られた。比較例8においては、4万
枚で画像部にキズが発生した。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の感光性組
成物は、炭素数が3〜20であって、末端の3つの水素
原子のうち、少なくとも2つがフッ素原子で置換された
フルオロ脂肪族基とエチレン性不飽和基とを有する含フ
ッ素樹脂と、ネガ型感光性化合物とを含有するので、イ
ンキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度に優れ
る感光性平版印刷版を得ることができる。また、前記含
フッ素樹脂が、さらにポリ(オキシアルキレン)基を有
していれば、インキ着肉性に優れ、かつ均一な塗膜の感
光層を有する感光性平版印刷版を得ることができる。ま
た、前記含フッ素樹脂が、さらに酸性水素原子を有する
官能基を有していれば、インキ着肉性に優れ、感光層
(画線部)の被膜強度に優れ、かつ有機溶剤を含まない
アルカリ現像液による現像が可能な感光性平版印刷版を
得ることができる。
【0149】また、前記含フッ素樹脂が、さらにマレイ
ミド骨格を有していれば、インキ着肉性にさらに優れた
感光性平版印刷版を得ることができる。また、前記含フ
ッ素樹脂が、アクリル系樹脂であれば、Rf基、エチレ
ン性不飽和基、酸性水素原子を有する官能基およびポリ
(オキシアルキレン)基の量の制御が容易である。ま
た、本発明の感光性組成物が、さらに、バインダー樹脂
を含有していれば、得られる感光性平版印刷版の現像特
性、耐刷性、耐溶剤性、耐薬品性等の特性を向上させる
ことができる。また、本発明の感光性平版印刷版は、本
発明の感光性組成物を支持体上に設けたものであるの
で、インキ着肉性に優れ、感光層(画線部)の被膜強度
に優れ、またはインキ着肉性に優れ、かつ均一な塗膜の
感光層を有し、または、インキ着肉性に優れ、感光層
(画線部)の被膜強度に優れ、かつ有機溶剤を含まない
アルカリ現像液による現像が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/032 7/032 (72)発明者 牧野 美幸 群馬県館林市富士見町4−6 富士見ハイ ツ201 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA13 AB03 AD01 BA03 BC32 BC42 CA01 CA14 CA28 CA30 CB00 CC20 FA03 FA17 2H096 AA07 AA08 BA03 BA05 BA20 4J011 PA66 PA68 PA69 PA84 PA86 PA88 PA96 PB40 PC02 QB03 SA25 SA63 SA78 SA79 SA82 WA01 4J027 AA02 CA02 CA03 CA06 CA07 CA10 CB10 CC05 CC07 CD10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数が3〜20であって、末端の3つ
    の水素原子のうち、少なくとも2つがフッ素原子で置換
    されたフルオロ脂肪族基とエチレン性不飽和基とを有す
    る含フッ素樹脂と、 ネガ型感光性化合物とを含有することを特徴とする感光
    性組成物。
  2. 【請求項2】 前記含フッ素樹脂が、さらにポリ(オキ
    シアルキレン)基を有することを特徴とする請求項1記
    載の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 前記含フッ素樹脂が、さらに酸性水素原
    子を有する官能基を有することを特徴とする請求項1記
    載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 前記含フッ素樹脂が、さらにマレイミド
    骨格を有することを特徴とする請求項1ないし3いずれ
    か一項に記載の感光性組成物。
  5. 【請求項5】 前記含フッ素樹脂が、アクリル系樹脂で
    あることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に
    記載の感光性組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、バインダー樹脂を含有すること
    を特徴とする請求項1ないし5いずれか一項に記載の感
    光性組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか一項に記載さ
    れた感光性組成物を支持体上に設けたことを特徴とする
    感光性平版印刷版。
JP2000132808A 2000-01-05 2000-05-01 感光性組成物および感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP4458389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132808A JP4458389B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 感光性組成物および感光性平版印刷版
US09/839,906 US6689539B2 (en) 2000-01-05 2001-04-20 Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132808A JP4458389B2 (ja) 2000-05-01 2000-05-01 感光性組成物および感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001312053A true JP2001312053A (ja) 2001-11-09
JP4458389B2 JP4458389B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18641434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132808A Expired - Fee Related JP4458389B2 (ja) 2000-01-05 2000-05-01 感光性組成物および感光性平版印刷版

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6689539B2 (ja)
JP (1) JP4458389B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062924A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Kodak Polychrome Graphics Company Ltd. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JPWO2004042474A1 (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
WO2007069703A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
JP2009241259A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版原版及びそれを用いる平版印刷方法
JP5590046B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 旭硝子株式会社 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068892B2 (ja) * 2002-05-20 2008-03-26 富士フイルム株式会社 画像形成材料
US6881533B2 (en) * 2003-02-18 2005-04-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Flexographic printing plate with ink-repellent non-image areas
JP2005274694A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版の作製方法
JP5315234B2 (ja) * 2007-04-19 2013-10-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 凹凸形状を有する感光性樹脂版及び凸版印刷版の製造方法、並びに当該製造方法に用いる版面用処理液
KR20120082169A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성전자주식회사 알칼리 가용성의 에폭시 수지를 포함하는 감광성 접착제 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성용 접착 필름
CN104718229B (zh) * 2012-10-23 2017-05-31 日产化学工业株式会社 非感光性树脂组合物
CN112698548B (zh) * 2019-10-23 2023-12-08 乐凯华光印刷科技有限公司 一种长印程uv-ctp版及其制备方法和应用方法

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367661A (en) 1941-12-31 1945-01-23 Du Pont Process of photopolymerization
US2448828A (en) 1946-09-04 1948-09-07 Du Pont Photopolymerization
US2642416A (en) 1950-05-26 1953-06-16 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated acrylates and polymers
BE525225A (ja) 1951-08-20
US2722512A (en) 1952-10-23 1955-11-01 Du Pont Photopolymerization process
US2826564A (en) 1953-12-21 1958-03-11 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated acrylates and polymers
US2803615A (en) 1956-01-23 1957-08-20 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon acrylate and methacrylate esters and polymers
US3102103A (en) 1957-08-09 1963-08-27 Minnesota Mining & Mfg Perfluoroalkyl acrylate polymers and process of producing a latex thereof
US3046127A (en) 1957-10-07 1962-07-24 Du Pont Photopolymerizable compositions, elements and processes
NL287134A (ja) 1959-08-05
US3282905A (en) 1961-05-03 1966-11-01 Du Pont Fluorine containing esters and polymers thereof
US3304278A (en) 1966-02-25 1967-02-14 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated unsaturated organic compounds and polymers thereof
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
DE2027467C3 (de) 1970-06-04 1974-08-15 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Photopolymerisierbare Kopiermasse
JPS559814B2 (ja) 1971-09-25 1980-03-12
JPS5324989B2 (ja) 1971-12-09 1978-07-24
JPS5420669B2 (ja) 1972-09-02 1979-07-24
NO132509C (ja) 1972-11-28 1975-11-26 Kristoffer Asla
US4123276A (en) 1974-02-28 1978-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
JPS5534929B2 (ja) 1974-02-28 1980-09-10
JPS5311314B2 (ja) 1974-09-25 1978-04-20
JPS5148516A (ja) 1974-10-22 1976-04-26 Nishimatsu Constr Co Ltd Nanjakujibanokairyosuru hoho
JPS5230490A (en) 1975-09-03 1977-03-08 Denki Kagaku Keiki Co Ltd Gas concentration measuring electrode stable in air
JPS5415711A (en) 1976-05-19 1979-02-05 Clarion Co Ltd Device for automatically reversing cassette tape player
FR2400221A1 (fr) 1977-08-09 1979-03-09 Kodak Pathe Compose de diazonium photosensible utile, en particulier, pour preparer des planches d'impression lithographique, procede de preparation de ce compose et plaque presensibilisee avec ce compose
US4212970A (en) 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPS5498614A (en) 1978-01-09 1979-08-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive composition
JPS55527A (en) 1978-06-16 1980-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive planographic plate
JPS5639464A (en) 1979-09-06 1981-04-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd Automatic inspection apparatur for lymphocyte
JPS5642860A (en) 1979-09-18 1981-04-21 Nec Corp Interruption control system for information processor
JPS56167139A (en) * 1980-05-27 1981-12-22 Daikin Ind Ltd Sensitive material
JPS5742858A (en) 1980-08-27 1982-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving circuit of signal meter
JPS5743890A (en) 1980-08-29 1982-03-12 Fuji Xerox Co Ltd Heat transfer recording medium
JPS5751656A (en) 1980-09-13 1982-03-26 Hitachi Cable Ltd Line material winder
JPS57192952A (en) 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Composition of developing solution
EP0099949B1 (en) 1982-07-27 1985-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved aqueous processable, positive-working photopolymer compositions
JPS5984241A (ja) 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の現像液
JPS59208552A (ja) 1983-05-12 1984-11-26 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 感光性平版印刷版
JPS60165646A (ja) 1984-02-09 1985-08-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料
JPS60203630A (ja) 1984-03-29 1985-10-15 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6134046A (ja) 1984-07-26 1986-02-18 Hitachi Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS61128243A (ja) 1984-11-28 1986-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
CA1254432A (en) 1984-12-28 1989-05-23 Conrad G. Houle High-temperature resistant, selectively developable positive-working resist
JPS61250048A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPS61273538A (ja) 1985-05-29 1986-12-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物
JPS61285449A (ja) 1985-06-12 1986-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6294840A (ja) 1985-10-21 1987-05-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物
JPS62121448A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 光重合性組成物
JPS62153305A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有重合体の製造法
JPH083630B2 (ja) 1986-01-23 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH06105351B2 (ja) 1986-03-27 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPS62283108A (ja) 1986-05-30 1987-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用樹脂の製造法
JPH06105350B2 (ja) 1987-07-13 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 平版印刷版用感光性組成物
JPH03172849A (ja) 1989-12-01 1991-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH03249655A (ja) 1990-02-27 1991-11-07 Konica Corp 感光性平版印刷版
JPH03260650A (ja) 1990-03-12 1991-11-20 Konica Corp 感光性平版印刷版
JPH06186736A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Konica Corp 感光性組成物
JP3378359B2 (ja) * 1994-06-30 2003-02-17 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 感光性組成物
JP3741324B2 (ja) 1996-08-27 2006-02-01 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 感光性平版印刷版及び平版印刷版の製造方法
JPH10282658A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH10319582A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH1195431A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた樹脂膜の製造法及び物品
DE69905959T2 (de) * 1998-04-06 2003-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche Harzzusammensetzung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062924A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Kodak Polychrome Graphics Company Ltd. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
JPWO2004042474A1 (ja) * 2002-11-06 2006-03-09 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
JP2010002928A (ja) * 2002-11-06 2010-01-07 Asahi Glass Co Ltd 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物及び隔壁
JP2010217910A (ja) * 2002-11-06 2010-09-30 Asahi Glass Co Ltd 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物
JP4609587B2 (ja) * 2002-11-06 2011-01-12 旭硝子株式会社 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物
JP4609071B2 (ja) * 2002-11-06 2011-01-12 旭硝子株式会社 隔壁を製造する方法及び隔壁
KR101026094B1 (ko) * 2002-11-06 2011-04-04 아사히 가라스 가부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물
WO2007069703A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
US7972754B2 (en) 2005-12-15 2011-07-05 Asahi Glass Company, Limited Fluorinated polymer, negative photosensitive resin composition and partition walls
JP5266760B2 (ja) * 2005-12-15 2013-08-21 旭硝子株式会社 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
JP2009241259A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版原版及びそれを用いる平版印刷方法
JP5590046B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 旭硝子株式会社 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458389B2 (ja) 2010-04-28
US20020048721A1 (en) 2002-04-25
US6689539B2 (en) 2004-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2276729A (en) Developers and replenishers for presensitised plates
JP4458389B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2002040631A (ja) 平版印刷版用感光性組成物および感光性平版印刷版
JP3378359B2 (ja) 感光性組成物
US5326674A (en) Method for processing photosensitive copying materials
JPH08339082A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH06191173A (ja) 感光性平版印刷版
JP2681418B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3741324B2 (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版の製造方法
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JPH10319582A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3378317B2 (ja) 感光性組成物
JP3322769B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2984713B2 (ja) 感光性複写材料およびその処理方法
JP2001133985A (ja) 感光性印刷版およびその製造方法
JPH04217255A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0627647A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0345952A (ja) 感光性平版印刷版
JPH05303195A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版およびその製造方法
JPH01304454A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
EP1220041A2 (en) Method for preparing lithographic printing plate
JPH06138661A (ja) 感光性複写材料の処理方法
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH052273A (ja) 現像補充液組成物および現像処理方法
JPH05323596A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees