JPH0345952A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0345952A
JPH0345952A JP18146889A JP18146889A JPH0345952A JP H0345952 A JPH0345952 A JP H0345952A JP 18146889 A JP18146889 A JP 18146889A JP 18146889 A JP18146889 A JP 18146889A JP H0345952 A JPH0345952 A JP H0345952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
ink
printing plate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18146889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770191B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Matsumura
智之 松村
Shinichi Matsubara
真一 松原
Masabumi Uehara
正文 上原
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Eriko Katahashi
片橋 恵理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1181468A priority Critical patent/JP2770191B2/ja
Publication of JPH0345952A publication Critical patent/JPH0345952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770191B2 publication Critical patent/JP2770191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関するものである。
〔発明の背景〕
従来より種々の感光性平版印刷版が提案されている。
従来の感光性平版印刷版として、カルボン酸基を含むア
クリル系樹脂を結合剤として含有するものがある。しか
しこのような感光性平版印刷版は、これを例えばネガ型
PS版に用いた場合など、現像性、特に長期間保存した
場合の現像性が不充分であるという問題がある。また近
年、UVインキ(紫外線硬化性インキ)を用いての印刷
が増加しているが、上記感光性組成物を用いた感光性平
版印刷版は、かかるUVインキでの印刷の場合、耐刷力
が不充分であるという問題を有する。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、現像性、
とくに長期保存後の現像性が充分であるとともに、UV
インキを用いて印刷する場合にも、耐刷力が充分である
感光性平版印刷版を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用]本発明の感光
性平版印刷版は、下記一般式〔I〕で示される構造を構
成単位として含む高分子化合物を含有する感光層が設け
られている構成とすることによって、上記目的を達成し
たものである。
一般式(1) 但しJは2価の連結基を示し、nはOまたは1である。
以下、本発明について、更に説明する。
まず、本発明の感光性平版印刷版の感光層が含有する、
−a式[1)で示される構造を構成単位として含む高分
子化合物について、説明する。
前記一般式〔【〕において、Jは2価の連結基を示すが
、好ましくはJは直鎖、または分岐をもつアルキレン基
、またはアリーレン基である。更に好ましくは、n=1
で、Jが −CH2または −CHzc H2−の場合
である。
一般式〔I〕で示される構成単位は、誘導体の形で分子
中に含まれていてもよい。例えば、置換基を有するもの
でもよい。このように、一般式〔I〕で示される構造の
誘導体、ないしは置換された構成単位を分子中に含むも
のも、本発明に包含される。
上記のように一般式〔I〕で表される構成単位を分子中
に有する高分子化合物を、以下適宜、本発明に係る高分
子化合物と称することもある。
本発明の感光性平版印刷版の感光層において、本発明に
係る高分子化合物は、結合剤(バインダー)として機能
できるものである。この高分子化合物は、アルカリ可溶
性(ないしは膨潤性)樹脂として作用させることができ
る。
本発明の感光性平版印刷版の感光層は、本発明に係る高
分子化合物以外に更に適宜の高分子化合物を含有するこ
とを妨げない。
本発明の感光性平版印刷版の感光層に含有される本発明
に係る高分子化合物、また、必要に応じて含有されるそ
れ以外の高分子化合物は、好ましくはその重量平均分子
量が、20.000以上、soo、ooo以下のもので
、また、好ましくは、親油性の高分子化合物である。よ
り好ましくは、重量平均分子量が30.000以上30
0.000以下のものである。
なお上記分子量は、GPCによるポリスチレン標準によ
るものである。
即ち、重量平均分子量の測定は、GPC(ゲルパーミニ
−ジョンクロマトグラフィー法〉によって行うことがで
きる。数平均分子量MN及び重量平均分子量MWの算出
は柘植盛男、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌”8
00頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、
オリゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心
線を結ぶ〉方法にて行うものとする。
本発明に係る高分子化合物の内、更に好ましいものは、
下記一般式(n)で表されるモノマーから得られる構成
単位を分子中に有するものである。
一般式(n) 但し一般式(n)中、Xは、2価の連結基である。
一般式(II)で示される化合物の好ましい具体例とし
ては、イタコン酸、■−ブテンー2,4−ジカルボン酸
、1−ブテン−2,3−ジカルボン酸、1−ペンテン−
2,5−ジカルボン酸、1−ペンテン−2,4−ジカル
ボン酸、1−ペンテン2.3−ジカルボン酸、l−ヘキ
セン−2,6ジカルボン酸等を挙げることができる。
本発明に係る高分子化合物は、 (1)一般式〔I〕で示される構成単位を分子中に含む
ことが必須であり、このような構成単位を含むものであ
れば任意に用いることができるが、特に好ましくは、一
般式〔【〕で示される構成単位を分子中に2〜20モル
%含有しているものを用いるのがよい。一般式〔I〕で
示される構成単位以外を与えるモノマーの好ましい例と
しては、下記(2)〜(13)で示されるものを挙げる
ことができる。
(2)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばN(4−
ヒドロキシフェニル)アクリルアミドまたはN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o −、m−
、p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、p−ヒドロキ
シフェニル−アクリレートまたは−メタクリレート。
(3)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2ヒドロ
キシエチルアクリレートまたは2.2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート。
(4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチル
アクリレート等の(置換)アルキルアクリレート。
(5)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)アル
キルメタクリレート。
(6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルア藁ド、N−メチロールメタクリアミド、
N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミ
ド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキ
シエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド
、N−二トロフェニルアミド、N−エチル−N−フェニ
ルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリ
ルアミド類。
(7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。
(8〉ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ヒニル等ノヒニルエステル類
(9)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(10)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プ
ロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニル
ケトン類。
(11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類。
(12) N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ
ール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタク
リレートル等。
(13)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ル酸等の不飽和結合を有するカルボン酸。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せることにより、一般式CI)の構成単位以外のものを
含ませるようにしたものでもよい。
また、上記七ツマ−の共重合によって得られる共重合体
を、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルア
クリレート等によって修飾したものも一般式(1)の構
成単位以外のものを与えるものに含まれるが、これらに
限られるものではない。
更に具体的には、一般式(I)の構成単位以外を与える
ものとして、上記(2)、(3)に掲げたモノマー等を
含有する、水酸基を有する共重合体が好ましく、芳香族
性水酸基を有する共重合体が更に好ましい。
また上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ボリアξド樹脂、エポキ
シ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい
一般式(1)の構成単位以外の構成を与えるものとして
特に好ましいのは、次に記す共重合体である。
即ち、分子構造中に、 (a)アルコール性水酸基を有する構造単位及び/また
はフェノール性水酸基を有する構造単位を1〜50モル
%、 CH2C−・・・・・・・・・CI[[)わす。) で表される構造単位を5〜40モル%、以下余白 (c)下記一般式〔■〕 l2 −ct−+z −c−・・・・・・・・・(IV)CO
OR′3 (式中、l?1ffiは水素原子、メチル基またはエチ
ル基を表わし、R13は、炭素原子数2〜12のアルキ
ル基またはアルキル置換アリール基を表わす。
で表わされる構造単位を25〜60モル%を含有する高
分子化合物が好ましい。かつその重量平均分子量が、3
0.000〜300.000である共重合体が、更に好
ましい。
上記(a)のアルコール性水酸基を有する構造単位を形
成するモノマーの具体例としては、特公昭52−736
4号に記載されたような下記一般式(V)に示した化合
物のごとく (メタ〉アクリル酸エステル類や、アクリ
ルアミド類があげられる。
) R” −CH,−C− 〔v〕 COO−+CH,CHOhH IS 式中、R14は水素原子またはメチル基、Rlsは水素
原子、メチル基、エチル基またはクロロメチル基を示し
、nは1〜10の整数を示す。
(メタ〉アクリル酸エステル類の例としては、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ビトロキシペンチル
(メタ)アクリレート等が、また、アクリルアミド類の
例としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N−ヒドロキシエチル(メタ〉アクリルアミド等が挙げ
られる。
好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
である。
また、上記の(a)のフェノール性水酸基を有する構造
単位を形成するモノマーとしては、例えばN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(
2−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド、
N−(4−ヒドロキシナフチル)=(メタ〉アクリルア
ミド等の(メタ)アクリルアミド類のモノマーHo−、
m−またはp−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレー
トモノマー;o−、m−またはp−ヒドロキシスチレン
モノマー等が挙げられる。好ましくは、Om−またはp
−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、
N−(4−ヒドロキシフェニル〉−(メタ)アクリルア
ミドモノマーであり、さらに好ましくはN−(4−ヒド
ロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーで
ある。
上記アルコール性水酸基を有する構造単位及び/または
フェノール性水酸基を有する構造単位は、高分子化合物
中、1〜50モル%、好ましくは、5〜30モル%の範
囲から選ばれる。
前記一般式(I[I)で表される構造単位を形成する、
側鎖にシアノ基を有するモノマーとしては、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、
2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアンエチルア
クリレート、o−、mp−シアノスチレン等が挙げられ
る。好ましくはアクリロニトリル、メタクリロニトリル
である。
該側鎖にシアノ基を有する構造単位の高分子化合物の分
子中に含有される割合は好ましくは5〜4モル%、より
好ましくは15〜35モル%の範囲から選ばれる。
前記一般式(IV)で表わされる構造単位を形成する、
側鎖にカルボキシエステル基を有するモノマーとしては
、エチルアクリレート、エチルメタアクリレート、プロ
ピルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリ
レート、アミルメタアクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、2−りoaミニチルアクリ
レート2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジル
アクリレート等が挙げられる、該モノマーから形成され
る単位は、高分子化合物中、好ましくは25〜60モル
%、好ましくは、35〜60モル%の範囲から選ばれる
なお、以上の各構造単位は、具体例として挙げたモノマ
ーから形成された単位に限定されるものではない。
本発明に係る高分子化合物として、例えば、次のような
組成のものを用いるのが好ましい。即ち、p−ヒドロキ
シフェニルメタクリルアミド(HyPMA)及び/また
は2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)が
3〜30モル%、一般式CI)で示される構成単位を与
えるモノマーが5〜20モル%、エチルアクリレートが
30〜70モル%、アクリロニトリルが5〜30モル%
の範囲の組成のものを、好ましく用いることができる。
この組成のものは、アルカリ可溶性樹脂として作用でき
る。
本発明の実施に際して、感光性平版印刷版の感光層の高
分子化合物中には、本発明に係る高分子化合物以外の高
分子化合物を含有させることができる。但しこの場合、
本発明に係る高分子化合物が、100〜20モル%含有
されるのが好ましい。
本発明に係る高分子化合物と併用して用いることができ
る高分子化合物としては、前記(2)〜(13)で挙げ
た七ツマ−の重合体ないし共重合体、また前記一般式(
I[l)〜(V)で表される構造単位等を有する重合体
ないし共重合体を挙げることができる。
本発明の感光性平版印刷版の感光層中に含有される本発
明に係る高分子化合物、及び必要に応じて含有されるそ
の他の高分子化合物は、感光層を構成する組成物の固形
分中に、好ましくは合計して通常40〜99重量%、よ
り好ましくは50〜95重量%含有させる。
本発明の感光性平版印刷版において、感光層には、各種
の感光性化合物を含有させることができる。
例えば、ジアゾ樹脂を好ましく含有させることができる
本発明において使用できるジアゾ樹脂は、任意である。
本発明において、ジアゾ樹脂として、カルボキシル基ま
たは水酸基のいずれか少なくとも一方の基を1個以上有
する芳香、族化合物と、芳香族ジアゾニウム化合物とを
構成単位として含む共縮合ジアゾ樹脂を好ましく用いる
こ・とができる。
このようなカルボキシル基及び/またはヒドロキシ基を
有する芳香族化合物は、少なくとも1つのカルボキシル
基で置換された芳香族環及び/または少なくとも1つの
ヒドロキシル基で置換した芳香族環を分子中に含むもの
であって、この場合、上記カルボキシル基とヒドロキシ
ル基とは同一の芳香族環に置換されていてもよく、ある
いは別の芳香族環に置換されていてもよい。このカルボ
キシル基あるいはヒドロキシル基は芳香族環に直接結合
してもよく、結合基を介して結合しているのでもよい。
上記の芳香族としては、好ましくはアリール基例えばフ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
上記本発明に用いることができる共縮合ジアゾ樹脂にお
いて、1つの芳香族環に結合するカルボキシル基の数は
1または2が好ましく、また1つの芳香族環に結合する
ヒドロキシル基の数はl乃至3が好ましい。カルボキシ
ル基または水酸基が結合基を介して芳香族環に結合する
場合には、該結合基としては、例えば炭素数1乃至4の
アルキレン基を挙げることができる。
上記共縮合ジアゾ樹脂の構成単位とするカルボキシル基
及び/またはヒドロキシル基を含有する芳香族化合物の
具体例としては、安息香酸、Oクロロ安息香酸、m−ク
ロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、フタル酸、テレフ
タル酸、ジフェニル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキ
シフェニル酢酸、p−メトキシ安息香酸、2.4−ジメ
トキシ安息香酸、2.4−ジメチル安息香酸、p−フェ
ノキシ安息香酸、4−アニリノ安息香酸、4−(m−メ
トキシアニリノ)安息香酸、4−(p−メチルベンゾイ
ル)安息香酸、4−(p−メチルアニリノ)安息香酸、
4−フェニルスルホニル安息香酸、フェノール、(o、
m、p)クレゾール、キシレノール、レゾルシン、2−
メチルレゾルシン、 (o、m、p)  −メトキシフ
ェノール、m−エトキシフェノール、カテコール、フロ
ログリシン、p−ヒドロキシエチルフェノール、ナフト
ール、ピロガロール、ヒドロキノン、p−ヒドロキシベ
ンジルアルコール、4−クロロレゾルシン、ビフェニル
−4,4゛−ジオール、1,2.4ベンゼントリオール
、ビスフェノールA、2.4=ジヒドロキシベンゾフエ
ノン、2,3.4−)リヒドロキシベンゾフエノン、p
−ヒドロキシアセトフェノン、4,4−ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、4. 4’  −ジヒドロキシジフ
ェニルアミン、4,4° −ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、クミルフェノール、(o、m、p) −クロ
ロフェノール、(o、m、p)−ブロモフェノール、サ
リチル酸、4−メチルサリチル酸、6−メチルサリチル
酸、4−エチルサリチル酸、6−プロピルサリチル酸、
6−ラウリルサリチル酸、6−スチアリルサリチル酸、
4.6−シメチルサリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸
、2−メチル4−ヒドロキシ安息香酸、6−メチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シメチルー4−ヒドロ
キシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2.4
−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸、26−ジヒドロ
キシ安息香酸、2.6−シヒドロキシー4−安息香酸、
4−クロロ−2,6−ジヒドロキシ安息香酸、4−メト
キシ−2,6−ジオキシ安息香酸、没食子酸、フロログ
ルシンカルボン酸、2,4.5−トリヒドロキシ安息香
酸、m−ガロイル没女子酸、タンニン酸、m−ベンゾイ
ル没食子酸、m−(p−1−ルイル)没食子酸、プロト
カテクオイルー没食子酸、4.6−シヒドロキシフタル
!、(2,4−ジヒドロキシフェニル)酢酸、(2,6
−ジヒドロキシフェニル)酢酸、(3,4,5−1リヒ
ドロキシフヱニル〉酢酸、p−ヒドロキシメチル安息香
酸、p−ヒドロキシエチル安息香酸、4− (p−ヒド
ロキシフェニル)メチル安息香酸、4−(O−ヒドロキ
シベンゾイル) 安息香M、4− (2、4−ジヒドロ
キシベンゾイル)安息香酸、4−(P−ヒドロキシフェ
ノキシ)安息香酸、4− <p−ヒドロキシアニリノ)
安息香酸、ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェ
ニル)アミノ、4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)安息香酸、4− (p−ヒドロキシフェニルチオ〉
安息香酸等を挙げることができる。このうち特に好まし
いものは、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−
メトキシ安息香酸、メタクロロ安息香酸である。
上記共縮合ジアゾ樹脂の構成単位とする芳香族ジアゾニ
ウム化合物には、例えば特公昭49−48001号に挙
げられるようなジアゾニウム塩を用いることができるが
、特に、ジフェニルアミノ−4−ジアゾニウム塩類が好
ましい。ジフェニルアミン−4−ジアゾニウム塩類は、
4−アミノ−ジフェニルアミン類から誘導されるが、こ
のような4−アミノ−ジフェニルアミン類としては、4
−アミノ−ジフェニルアミン、4−アミノ−3−メトキ
シ−ジフェニルアミン、4−アミノ−2−メトキシ−ジ
フェニルアミン、4゛−アミノ−2−メトキシ−ジフェ
ニルアミン、4゛ −アミノ−4−メトキシジフェニル
アミノ、4−アミノ−3−メチルジフェニルアミン、4
−アミノ−3−ニトキシジフエニルアミン、4−アミノ
−3−β−ヒドロキシーニトキシジフエニルアξン、4
−アξ)ジフェニルアミン−2−スルホン酸、4−アミ
ノ−ジフェニルアミン−2−カルボン酸、4−アミノ−
ジフェニルアミン−2゛ −カルボン酸等を挙げること
ができる。特に好ましくは3−メトキシ−4−アミノ−
ジフェニルアミン、4−アミノ−ジフェニルアミンであ
る。
本発明に用いることができる共縮合ジアゾ樹脂としては
、下記一般式〔■〕で表されるものが好ましい。
一般式(Vl) 一般式(Vl)中、Aはカルボキシル基または水酸基の
いずれか少なくとも一方を有する芳香族化合物から導か
れる基であり、このような芳香族化合物としては、前記
例示したものを挙げることができる。
式中、R,、R2及びR3は水素原子、アルキル基また
はフェニル基を示し、Rは水素原子、アルキル基または
フェニル基を示し、Xは対アニオンを示す。nは好まし
くは1〜200の数を示す。
本発明において共縮合ジアゾ樹脂を用いる場合には、芳
香族ジアゾニウム化合物を縮合させてなる縮合ジアゾ樹
脂と併用するとさらに好ましい。
この場合においては、共縮合ジアゾ樹脂は、ジアゾ樹脂
中に5重量%以上、縮合ジアゾ樹脂は、ジアゾ樹脂中に
95重量%以下の量として併用されることが好ましい。
更にこの場合、共縮合ジアゾ樹脂:縮合ジアゾ樹脂の重
量%比は、感度及び現像性を共に優れたものとするとい
う点で特に望ましいのは、30〜70ニア0〜30であ
る。
上記の共縮合ジアゾ樹脂や、これと併用して、またはジ
アゾ樹脂として独立して使用される縮合ジアゾ樹脂は、
公知の方法、例えば、フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photo、Sci、E
ng、)第17巻、第33頁(1973)、米国特許第
2.063.63L号、同第2,679,498号各明
細書に記載の方法に従い、硫酸やリン酸あるいは塩酸中
でジアゾニウム塩、カルボキシ及びヒドロキシル基を有
する芳香族化合物及びアルデヒド類、例えばバラホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドある
いはケトン類、例えばアセトン、アセトフェノンとを重
縮合させることによって得られる。
また、これら分子中にカルボキシル基及び/またはヒド
ロキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾ化合物
及びアルデヒド類またはケトン類は相互に組合わせ自由
であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合することも
可能である。
カルボキシル基及びヒドロキシル基のうち少なくとも一
方を有する芳香族化合物と芳香族ジアゾニウム化合物の
仕込みモル比は、好ましくはl:0.1〜0.1:1.
より好ましくは1:0.5〜0.2:l、更に好ましく
はl=1〜0.2:1である。
またこの場合カルボキシル基及びヒドロキシル基のうち
少なくとも一方を有する芳香族化合物及び芳香族ジアゾ
ニウム化合物の合計とアルデヒド類またはケトン類とを
モル比で通常好ましくは1:0.6〜1.2、より好ま
しくは1:0.7〜1.5で仕込み、低温で短時間、例
えば3時間程度反応させることにより、共縮合ジアゾ樹
脂が得られる。
上記ジアゾ樹脂の対アニオンは、該ジアゾ樹脂と安定に
塩を形成し、かつ該樹脂を有m溶媒に可溶となすアニオ
ンを含む、このようなアニオンを形成するものとしては
、デカン酸及び安息香酸及び安息香酸等の有機カルボン
酸、フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含
み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエ
タンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、及
びアントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキシス
ルホン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル
−5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族ス
ルホン酸、2゜2’ 、4,4° −テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、1.2.3−1ヒドロキシベンゾフエ
ノン、2.2’ 、4−11Jヒドロキシベンゾフエノ
ン等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸
、テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、C1
1,、、IO#等の過ハロゲン酸等を挙げることができ
る。但しこれに限られるものではない。
これらの中で、特に好ましいのは、ヘキサフルオロリン
酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸である。
上記の共縮合ジアゾ樹脂は、各単量体のモル比及び縮合
条件を種々変えることにより、その分子量は任意の値と
して得ることができる。本発明において一般に、好まし
くは、分子量が約400乃至10.000のものが有効
に使用でき、より好ましくは、約800乃至5,000
のものが適当である。
また、本発明において、上記した共縮合ジアゾ樹脂以外
で、ジアゾ樹脂として好ましく使用できるものに、例え
ば、前掲のフォトグラフィック・サンエンス・アンド・
エンジニアリング(Photo。
Sci、Eng、)第17巻、第33頁(1973)や
、米国特許第2,063,631号、同2,679.4
98号、同3゜050 、502号各明細書、特開昭5
9−78340号公報等にその製造方法が記載されてい
るジアゾ化合物と活性カルボニル化合物、例えばホルム
アルデヒド、アセトアルデヒドあるいはベンズアルデヒ
ド等を硫酸、リン酸、塩酸等の酸性媒体中で縮合させて
得られたジアゾ樹脂、特公昭49−4001号公報に、
その製造方法が記載されているジアゾ化合物とジフェニ
ル樹脂等を挙げることができる。
上記の中で、本発明に好ましく用いることができるジア
ゾ樹脂は、下記一般式〔■〕で示され、しかも、各式に
おけるnが5以上である樹脂を20モル%以上、更に好
ましくは、20〜60モル%含むものである。式中、R
3〜R,、R,X、 nは、前記一般式(Vl)におけ
るものと同義である。
般式〔■〕において、R,、!?!及びR1のアルキル
基及びアルコキシ基としては、例えば炭素数1〜5のア
ルキル基及び炭素数1〜5のアルコキシ基が挙げられ、
また、Rのアルキル基としては、炭素数l〜5のアルキ
ル基が挙げられる。
一般式 かかる感光性ジアゾ樹脂は、公知の方法、例えば前記し
た、フォトグラフインク・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリングその他上記で引用の各米国特許明細書等に記
載の方法に従って、製造することができる。
なおその際、ジアゾニウム塩とアルデヒド類を重縮合さ
せるに当たって、両者をモル比で通常1:0.6〜1:
2、好ましくは、1:0.7〜1:1.5で仕込み、低
温で短時間、例えば10℃以下3時間程度反応させるこ
とにより高感度ジアゾ樹脂が得られる。
一般式〔■〕で示されるジアゾ樹脂の対アニオンとして
は、前記共縮合ジアゾ樹脂について対アニオンとして挙
げたものと同様なものを挙げることができる。
本発明の実施に際して、感光性平版印刷版の感光層は、
感光性物質としてジアゾ樹脂を3〜50重量%、より好
ましくは3〜30重量%含むことが好ましい。
以下°余白 本発明の実施に際して、感光性平版印刷版の感光層は、
任意の有機酸、無機酸、酸無水物を含有することができ
る。
有機酸としては、任意であるが、モノカルボン酸、ポリ
カルボン酸のカルボキシル基を少なくとも1個有する酸
が好ましい。リンゴ酸、酒石酸や、ポリアクリル酸(商
品名ジュリマーとして市販されているもの等)を好まし
く用いることができる。
無機酸としては、リン酸などを用いることができる。酸
無水物も任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無
水安息香酸など、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘
導されるもの、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グ
ルタル酸、無水フタル酸など、脂肪族・芳香族ジカルボ
ン酸から誘導されるもの等を挙げることができる。
本発明の感光性平版印刷版の感光層には、色素、特に処
理により有色から無色になる、または変色する色素を含
有させることができる。好ましくは、有色から無色にな
る色素を含有させる。
本発明の実施に際し、好ましく用いることができる色素
として、次のものを挙げることができる。
即ち、例えば、ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷
化学社製)、オイルブルー9603(オリエント化学工
業社製)、パテントピュアブルー(住友三国化学社製)
、クリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エ
チルバイオレット、メチルバイオレット、メチルグリー
ン、エリスロシンB、ペイシックツクシン、マラカイト
グリーン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ロ
ーダミンB1オーラξン、4−p−ジメチルアミノフェ
ニルイミノナフトキン、シアノ−p−ジエチルアミノフ
ェニルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタ
ン系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン
系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアント
ラキノン系の色素が、有色から無色あるいは異なる有色
へと変色する色素の例として挙げることができる。
特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系色素が有効に用いられ、更に好ましくはトリフェニ
ルメタン系色素であり、特にビクトリアビューアブルー
BOHが好ましい。
上記変色剤は、感光性組成物中に通常約0.5〜約10
重量%含有させることが好ましく、より好ましくは約l
〜5重量%含有させる。
本発明の感光性平版印刷版において、その感光層には、
更に種々の添加物を加えることができる。
即ち、添加物として、例えば、塗布性を改良するための
アルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、メチル
セルロース)、フッ素界面活性剤類や、ノニオン系界面
活性剤(例えば、プルロニックL−64(旭電化株式会
社製)〕、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可
塑剤(例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール
、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リ
ン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオク
チル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
またはメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー)、画像
部の感脂性を向上させるための感脂化剤〈例えば、特開
昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレイン酸
共重合体のアルコールによるハーフエステル化物等〉、
安定剤〔例えば、リン酸、亜リン酸、有機酸(クエン酸
、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸、酒石酸等)〕等が挙げられる。これらの
添加剤の添加量は、その使用対象・目的によって異なる
が、一般に好ましくは全固形分に対して、0.01〜3
0重量%である。
次に、本発明の感光性平版印刷版は、表面が硝酸または
硝酸を主成分とする電解溶液により電解粗面化された支
持体の表面に、感光層が設けられているものである。
感光層を支持体上に設けるには、上述した高分子化合物
、その他の添加剤等の所定量を、適当な溶媒〈メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテ
ート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、ジ
メチルホルムア旦ド、ジメチルスルホキシド、水または
これらの混合物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液
を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥する手段を用い
ることができる。塗布する際の感光性組成物の濃度は1
〜50重量%の範囲とすることが望ましい。この場合、
感光性組成物の塗布量は、好ましくはおおむね0.2〜
L Oglrd程度とすればよい。
本発明の感光性平版印刷版を構成する支持体は、硝酸ま
たは硝酸を主成分とする電解溶液中で表面が電解粗面化
されるが、かかる支持体の材質としては、種々のものが
使用できる。特にアルミニウム板や、アルミナ積層板が
好ましく、アルミニウム板を上記電解粗面化により、砂
目室処理したものが好ましい。
本発明の感光性平版印刷版に好ましく用いられるアルミ
ニウム板の素材としては、純アル旦ニウムのほか、アル
旦ニウム合金がある。アルミニウム合金は、ケイ素、鉄
、銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、クロム、ビスマ
ス、カルシウム、インジウム、ガリウム、ホウ素、ニッ
ケルなどを微量含むこともできるが、アル箋ニウムの純
度が95%以上であるものが好ましい。
このようなアルミニウム板の厚さは、平版印刷版として
、印刷機に装着された場合に必要な強度、耐力、伸び等
を有するように一般に選定され、実用的には0.1〜0
.50であり、この範囲で適宜選択されることが好まし
い。
本発明において、支持体の表面は、硝酸または硝酸を主
成分とする電解溶液中で電解粗面化され、これによりい
わゆる砂目室て処理されるが、好ましくは、更に陽極酸
化処理、及び必要に応じて封孔処理等の表面処理をした
ものを使用する。また、電解粗面化に先立ち、機械的粗
面化を行ってもよい。
機械的粗面化の方法としては、ボールグレイニング法、
ワイヤーグレイニング法、ブラシダレイニング法あるい
は液体ホーニング法等がある。
上記液体ホーニング法に用いられる研磨剤としては、ア
ル稟す、カーボランダム等を使用することができる。
液体ホーニング法の好ましい態様は、特開昭51774
05号及び特公昭54−42282号公報等に開示され
ているように、第1段階として、比較的粒度の粗い研磨
材による液体ホーニングを行い、次いで比較的微細な粒
度の研磨材を用いて第2段階の液体ホーニングを行うも
のである。この場合第1段階の液体ホーニングに用いる
研磨材の粒度は前記砂目のサイズを達成するため、15
0〜280メツシユが適当であり、第2段階の液体ホー
ニングに用いる研磨材の粒度は1000〜3000メツ
シユとするの力く適当である。
研磨処理を行う際には、前もって、支持体の構成する、
例えば前記アルミニウム板を脱脂、洗浄することが望ま
しい。脱脂処理としては、石油系溶剤マたはトリクロロ
エチレン、パークロロエチレン等の塩素化炭化水素を使
用して汚れを除去する溶剤脱脂、非イオン界面活性剤と
トリクロロエチレン、ケロシン等の溶剤と水とを乳化さ
せた溶液を用いるエマルジョン脱脂、アルカリ性の薬品
を含む処理液で煮沸するアルカリ脱脂、及び電解脱脂等
が挙げられる。
上記の機械的粗面化を行ってから電解粗面化を行う場合
、その前に、支持体を構成するアルミニウム板等の表面
を化学的にエツチングしておくことが好ましい。この化
学的エツチング処理は、機械的粗面化されたアル鴫ニウ
ム板等の表面に食い込んだ研磨材、アルミニウムくずな
どを取除く作用を有し、その後に施される電気化学的な
粗面化をより均一に、しかも効果的に達成させることが
できる。かかる化学的エツチング方法の詳細は、米国特
許筒3.834,998号明細書に記載されている。
即ち、これは、アルごニウム等の支持体材料を溶解し得
る溶液、例えば酸またはアルカリの水溶液へ浸漬する方
法である。上記の酸としては、例えば硫酸、フッ酸、リ
ン酸、硝酸、塩酸などが用いられ、上記のアルカリとし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、第三リン酸
ナトリウム、第三リン酸カリウム、アルミン酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが用い
られる。特に後者のアルカリの水溶液を使用する方が、
エツチング速度が早いので好ましい。
電解粗面化は、硝酸または硝酸を主成分とする電解溶液
中で行われるが、この場合に用いる電解溶液は、好まし
くは0.1〜0.5モル/l、より好ましくは0.2〜
0.4モル/lの硝酸を含有する浴中にアルミニウム液
等の支持体材r1を浸漬し、20〜50℃、より好まし
くは25〜40°Cの温度、電流密度20〜200 A
 / d m ”で通常10秒〜3分程度電解エツチン
グすることが好ましい。この電解粗面化による砂目立て
処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水溶液に
よってデスマット処理を行って中和し、水洗することが
できる。
電解粗面化処理されたアル呆ニウム板等の支持体材料の
表面にiよスマットが生じることがあるので、このスマ
ットを取除くために、上記処理後にデスマット処理を施
すことが好ましい。このようなデスマット処理は、酸ま
たはアルカリの水溶液とアルミニウム液の表面を、例え
ば浸漬処理などの方法で接触させることにより行うこと
ができる。
上記のデスマット処理に用いられる酸としては、リン酸
、硫酸、クロム酸などが含まれ、アルカリとしては、先
に説明した化学的エツチング処理の場合と同様のものを
使用することができる。
本発明で使用するアルミニウム板等の支持体材料は好ま
しくは、次いで、リン酸、硫酸またはシュウ酸等の酸の
電解液中で陽極酸化処理される。
例えば、アルミニウム液を10〜50重量%、好ましく
は、20〜40重量%の硫酸またはリン酸を含む水溶液
中、または、かかる硫酸またはリン酸と全酸中25重量
%以下、好ましくは10重量%以下の他の酸、例えば、
硝酸、シュウ酸等との混酸を含む水溶液中、浴温10〜
50℃、好ましくは、25〜45℃で、電流密度0.2
〜10A/dm”、好ましくは、1〜?A/dm”で、
10秒〜10分、好ましくは、20秒〜3分の範囲の条
件で、陽極酸化処理が行われることが好ましく、この場
合得られる陽極酸化層の陽極酸化皮膜量は、5〜70■
/ d m ”が適当であり、好ましくは10〜40■
/dmzである。
ここで陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム液をリン
酸クロム酸溶液(85%リン酸水溶液35−と、酸化ク
ロム(Vl)20gとを12の水に溶解して生成)に浸
漬して酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化
を測定することにより求めることができる。
本発明の実施に際して、封孔処理を行う場合、かかる封
孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソー
ダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等がある。この他にア
ルミニウム支持体に対して、水溶性高分子化合物や、フ
ッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液により下引処理を施
すこともできる。
本発明の感光性平版印刷版は、従来の常法により感光さ
れ現像することができる。即ち、例えば、線画像、網点
画像等を有する透明原画を通して感光し、次いで、水性
現像液で現像することにより、原画に対してネガのリー
フ像を得ることができる。
露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯
、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ等
が挙げられる。
本発明の感光性平版印刷版を現像処理する現像液は、こ
れを現像し得るものであれば、任意である。
好ましくは、特定の有機溶媒と、アルカリ剤と、水とを
必要成分として含有する現像液を用いることができる。
ここに特定の有機溶媒とは、現像液中に含有させたとき
、本発明の感光性組成物から威る層の非露光部(非画像
部)を溶解ないしは膨潤することができるものをいい、
しかも常温(20℃)において水に対する溶解度が10
重量%以下の有機溶媒が好ましい。このような有機溶媒
としては上記のような特性を有するものでありさえすれ
ばよく、以下のもののみに限定されるものではないが、
これらを例示するならば、例えば、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチ
レングリコールモノブチルアセテート、乳酸ブチル、レ
ブリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル: エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノンのようなケトン類; エチレングリコールモツプチルエーテル、エチレングリ
コールベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェ
ニルエーテル、ペンジルアルコール、メチルフェニルカ
ルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアル
コールのようなアルコール類; キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレ
ンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロロベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素などがある。これら
有機溶媒は一種以上用いてもよい。これら有機溶媒の中
では、エチレングリコールモノフェニルエーテルとベン
ジルアルコールが特に有効である。また、これら有i溶
媒の現像液中における含有量は、好ましくはおおむね1
〜20重量%で′あり、特に2〜10重量%のときより
好ましい結果を得る。
他方、現像液中に含有される好ましいアルカリ剤として
は、 (A)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二または
第三リン酸のナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニウ
ム等の無機アルカリ剤、(B)モノ、ジまたはトリメチ
ルアミン、モノ、ジまたはトリエチルアミン、モノまた
はジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ
またはトリエタノールアミン、モノ、ジまたはトリイソ
プロパノ−ルア≧ン、エチレンイミン、エチレンジアミ
ン等の有機ア旦ン化合物等が挙げられる。
これらアルカリ剤の現像液中における含有量は通常0.
05〜4重量%であることが好ましく、より好ましくは
0.05〜2重量%である。
また、保存安定性、耐剛性等をより以上に高めるために
は、水活性亜硫酸塩を現像液中に含有させることが好ま
しい。このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のア
ルカリまたはアルカリ土類金属塩が好ましく、例えば亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜
硫酸マグネシウム等がある。これらの亜硫酸塩の現像液
組成物における含有量は通常好ましくは0.05〜4重
量%で、より好ましくは0,1〜1重量%である。
かかる現像液を、現像露光後の感光性組成物と接触させ
たり、現像液によりすったりすれば、おおむね常温〜4
0℃にて10〜60秒後には、感光性組成物層の露光部
に悪影響を及ぼすことなく、非露光部の感光性U酸物が
完全に除去される。
以下余白 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。当然のことでは
あるが、本発明は以下の各実施例によって限定されるも
のではない。
実施例の具体的な説明に先立ち、各実施例で用いる高分
子化合物、及びジアゾ樹脂及び支持体について説明する
ヒA(1)の八 窒素気流下で、アセトン65gとメタノール65gの混
合溶媒に、p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド(
HyPMA)17.7g 、エチルアクリレート(E^
)57.0g、アクリロニトリル(AN) 12.7g
、イタコン酸(IA)11.7g、及びアブビスイソブ
チロニトリル1 、64gを溶解し、この混合液を攪拌
しながら60℃で6時間還流した。反応終了後、反応液
を水中に投じて、高分子化合物を沈澱させた。これをろ
取し、50℃で一昼夜真空乾燥させた。
得られた高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)
に溶解し、ゲルパーミニ−ジョンクロマトグラフィー(
GPC:ポリスチレン標準)により測定したところ、重
量平均分子量は、80.000であった。
人 (2)の人 窒素気流下で、アセトン65gとメタノール65gの混
合溶媒に、p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド(
HyPMA) 17.7g、エチルアクリレート(EA
)41.0g、アクリロニトリル(AN)10.6g、
イタコン酸(IA)11.7g、及びメチルアクリレー
ト(MA)12.9g 、 N−ビニル−2−ピロリド
ン(νP)5.6g 。
及びアゾビスイソブチロニトリル1.64gを溶解し、
この混合液を撹拌しながら60℃で6時間還流した。
反応終了後、反応液を水中に投じて、高分子化合物を沈
澱させた。これをろ取し、50℃で一昼夜真空乾燥させ
た。
得られた高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)
に溶解し、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(
GPC:ポリスチレン標準)により測定したところ、重
量平均分子量は、75,000であった。
ム (3のム 窒素気流下で、アセトン65gとメタノール65gの混
合溶媒に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート (H
1l!MA) 13.3g、エチルアクリレート(EA
)50.0g、アクリロニトリル(八N) 15.9g
、イタコン酸(IA)11.7g 、及びアゾビスイソ
ブチロ−ニトリル1.64gを溶解しこの混合液を攪拌
しながら60℃で6時間還流した反応終了後、反応液を
水中に投じて、高分子化合物を沈澱させた。これをろ取
し、50℃で一昼夜真空乾燥させた。
得られた高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)
に溶解し、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(
GPC:ポリスチレン標準)により測定したところ、重
量平均分子量は、75,000であった。
宣   人 (4)の人 窒素気流下で、アセトン65gとメタノール65gの混
合溶媒に、p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド(
HyPMA)17.7g 、エチルアクリレート(EA
) 57.0g、アクリロニトリル(AN) 12.7
g、メタクリル酸(MAA)7.7g 、及びアゾビス
イソブチロニトリル1.64gを溶解し、この混合液を
攪拌しながら60℃で6時間還流した。反応終了後、反
応液を水中に投じて、高分子化合物を沈澱させた。これ
をろ取し、50℃で一昼夜真空乾燥させた。
得られた高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)
に溶解し、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(
GPC:ポリスチレン標準)により測定したところ、重
量平均分子量は、78,000であった。
ジアゾ15(1)のA p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g  (5
0ミリモル)を、水冷下で40gの濃硫酸に溶解した。
この反応液に1.05g  (35ミリモル)のパラホ
ルムアルデヒドをゆっくり滴下した。この際、反応温度
が10℃を超えないように添加していった。その後、2
時間水冷下で攪拌を続けた。この反応混合液を、水冷下
、500−のエタノールに滴下し、生じた沈澱をろ別し
た。エタノールで沈澱を洗浄した後、100@1の純水
に溶解し、この液に、6.8gの塩化亜鉛を溶解した水
溶液を加えた。生じた沈澱をろ別した後、エタノールで
洗い、150−の純水に溶解させた。この液に、8gの
へキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解した水溶液を
加え、生じた沈澱をろ別し、水、エタノールで洗った後
、25℃で3日間乾燥して、ジアゾ樹脂lを得た。
ジアゾ1′(2)のA p−ヒドロキシ安息香酸3.5 g (25ミリモル)
、及びp−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩21.75 
g〈75ミリモル〉を、水冷下で90gの濃硫酸に溶解
した。この溶液に、2.7 g (90ミリモル)のバ
ラホルムアルデヒドをゆっくり添加した。この際、反応
温度が10℃を超えないように添加した。2時間反応溶
液を攪拌した後、11のエタノールに滴下し、生じた沈
澱をろ別し、エタノールで洗浄した。沈澱を200m1
の純水に溶解し、10.5 gの塩化亜鉛を溶解した水
溶液を加えた。生じた沈澱をろ過し、エタノールで洗浄
した後、300mZの純水に溶解した。この溶液に、1
3.7 gのへキサフルオロリン酸アンモニウムを溶解
した水溶液を添加した。生じた沈澱をろ別し、水、エタ
ノールで洗浄した後、25℃で、−日乾燥して、ジアゾ
樹脂2を得た。
ジアゾ 2(3)のA ジアゾ樹脂2の台底において、p−ヒドロキシ安息香酸
の代わりにp−メトキシ安患香酸4.2g(25ミリモ
ル)を用いて同様に合成し、ジアゾ樹脂3を得た。
(の 1゛告 研磨条件の異なる4種のアルミニウム板を製造した。即
ち、いずれも厚さ0.3uのアルミニウム板を用い、ト
リクロロエチレン洗浄を行って脱脂した後、表−1に示
す条件で研磨を行った。
いずれも研磨後、デスマット処理(10g / 1tN
aOH中で50℃、13秒〉、陽極酸化処理(30%の
硫酸中で30℃、6.5 A/ d m” 、3Q秒)
を続けて行い、その後1wt%のメタケイ酸ナトリウム
溶液中に、85℃で3分間浸漬してケイ酸ナトリウム処
理を行い、引続き90℃の熱水に2分間浸漬した。
以下余白 表 1) 2) アルミニウム板を回転ドラムに取り付け、これを12m
/分の周速度で回転させ、これに25メツシュアルミナ
研111120部、水帥部(容量わの混合物を遠心型噴
射機を用いて噴きつけた。
水洗後、加(1)メツシュアル稟す研!!7fIL!5
1alk水75部(容量比)の混合物を上記と同様な方
法により噴きつけて処理した。
ナイロンブラシと400メツシユのバξスー水懸濁液を
用いて研磨し次に実施例を説明する。
実施例1〜6、比較例1.2 前述したように製造した支持体の砂目上に、次の組成の
感光液を塗布して、感光性平版印刷版試料を作成した。
組成中に示した高分子化合物及びジアゾ樹脂と、支持体
(砂目板)の組合わせを表−2に示す。
表−2 得られた試料にネガ透明原画を置き、2KWのメタルハ
ライドランプで60amの距離から30秒露光した後、
コニカルs版現像液5DN−21に27℃、20秒間浸
漬した後、軽く脱脂綿でこすって現像した。
得られた版を、ハイデルベルグGTO印刷機で印刷し、
紙面の汚れぐあいにより、現像性を評価した。 また、
塗布後の試料を強制保存(温度55℃、湿度20%RH
,5日間)した後に、上述と同様にして、露光・現像・
印刷を行い、保存現像性を評価した。 また、UVイン
キ(東軍ベストキエアーBF紅、東軍色素製)を用いて
印刷を行い、各試料の印刷可能枚数を比較した。
また、露光・現像後の版のベタ部を、UVインキ洗い油
(ツルフィツト、クラレ製)を含んだスポンジで1分間
こすり、版のベタ部の濃度を濃度計(赤色光)で測定し
、UVインキ洗い油耐性を評価した。 結果を表−3に
示す。
表−3 (al 伽) (C) dl 塗布直後、製版した版で印刷したもの。
O:紙面に全く汚れを生じない。
62部分的に汚れを生じたもの。
×:全体的に汚れを生じたもの。
塗布後、強制保存を行い、製版し、印刷したもの。
○、Δ、×のレベルは、(a)と同様。
摩耗によるii!iiwA部感光層の膜減感光層損に伴
う着肉不良の見られた時点の印刷枚数。
露光・現像後の版のベタ部を、UV洗い油でこすった時
のベタ濃度の減少、  (t1度計重赤色光)表−3か
ら、実施例1〜6についてfよ、塗布直後未保存の現像
性も、また、強制保存後の保存現像性も、いずれも優れ
ていることがわかる。更に、UVインキ耐刷力も良好で
あり、かつUV洗い油耐性も良くて、UVインキ適正に
優れるものである。これに対し、塩酸を電解溶液として
電解粗面化された支持体を用いた比較例1. 2は、い
ずれも、未保存の現像性についてもやや劣り、かつ、強
制保存後については現像性が著しく劣化することがわか
る。比較例1.2は、UVインキ耐刷力、UV洗い油耐
性も、劣るものである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の感光性平版印刷版は、現像性及び
保存現像性に優れたものであり、印刷に供した場合、汚
れを生じないという効果がある。
また、上記感光性平版印刷版は、UVインキ適性に優れ
、UVインキを用いた時の耐剛力が強く、UVインキ洗
い油による色素抜けを生じにくいという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面が硝酸または硝酸を主成分とする電解溶液によ
    り電解粗面化された支持体の表面に、下記一般式〔 I
    〕で示される構造を構成単位として含む高分子化合物を
    含有する感光層が設けられていることを特徴とする感光
    性平版印刷版。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但しJは2価の連結基を示し、nは0または1である。
JP1181468A 1989-07-13 1989-07-13 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2770191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181468A JP2770191B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181468A JP2770191B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345952A true JPH0345952A (ja) 1991-02-27
JP2770191B2 JP2770191B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16101283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181468A Expired - Fee Related JP2770191B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770191B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS59206825A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Nippon Seihaku Kk 感光性樹脂組成物
JPS627045A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS6435558A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6435447A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6435557A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6446759A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Photosensitive planographic printing plate having excellent printing resistance
JPS6490451A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Mitsubishi Chem Ind Negative type photosensitive planographic printing plate
JPH01102467A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Mitsubishi Kasei Corp 感光性平版印刷版
JPH02293752A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177401A (ja) * 1974-12-26 1976-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd Genzoekisoseibutsu
JPS59206825A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Nippon Seihaku Kk 感光性樹脂組成物
JPS627045A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS6435447A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6435558A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6435557A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mitsubishi Chem Ind Photosensitive planographic printing plate
JPS6446759A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Konishiroku Photo Ind Photosensitive planographic printing plate having excellent printing resistance
JPS6490451A (en) * 1987-10-01 1989-04-06 Mitsubishi Chem Ind Negative type photosensitive planographic printing plate
JPH01102467A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Mitsubishi Kasei Corp 感光性平版印刷版
JPH02293752A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770191B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260161A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate comprising in admixture a tetrapolymer and a diazo resin
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
EP0397375B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JPH02304568A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0345952A (ja) 感光性平版印刷版
JP2622711B2 (ja) 感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0369955A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02294646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02217859A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH02293752A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02217860A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02219060A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH03296058A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02179644A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02293848A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03249655A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02161447A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0470835A (ja) 感光性組成物
JPH0369956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0470834A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees