JPS59206825A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59206825A
JPS59206825A JP8240483A JP8240483A JPS59206825A JP S59206825 A JPS59206825 A JP S59206825A JP 8240483 A JP8240483 A JP 8240483A JP 8240483 A JP8240483 A JP 8240483A JP S59206825 A JPS59206825 A JP S59206825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photosensitive resin
resin composition
copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8240483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326822B2 (ja
Inventor
Yuzo Yokota
横田 雄三
Hironori Kitamura
北村 宏典
Keiichi Kimura
恵一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Foil Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Foil Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8240483A priority Critical patent/JPS59206825A/ja
Publication of JPS59206825A publication Critical patent/JPS59206825A/ja
Publication of JPH0326822B2 publication Critical patent/JPH0326822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る。とりわけ感光性平版印刷版・の製造に最適な感光性
樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ジアゾ化合物と多元共重合体と架橋剤と
光重合開始剤より成る感光性樹脂組成物に関するもので
あり、本発明の目的は、高感度高耐刷力をあたえた印刷
版を作成するに必要々感光性樹脂組成物を提供するにあ
る。
近年印刷業界において平版印刷が最高の地位を占めるに
いたり市場におけるオフセラトルs版(Pro−Sen
sitizecl plate)に対する性能向上の声
も次第に大きくガっている。
現在市販されているほとんど全べてのネガティブの28
版はP−ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド縮
合物に代表されるジアゾニウム化合物の感光材料を使用
しているが、この種のジアゾ化合物を使用したps版は
、感度が極めて良好な反面、耐刷性に劣るという欠点を
有している。
しかるに、新聞印刷、雑誌印刷等のオフセット化に伴い
、最近特に高感度、高耐刷性を有するオフセy )PE
1版に対する要請が益々高まっている。
本発明の目的はこの市場の要請に応えることの出来る感
光性樹脂組成物を提供することにある。
あらかじめ感光層中にジアゾ化合物と一諸に耐刷性良好
な樹脂を混入し光分解ジアゾニラ1化合物により混在す
る樹脂を硬化せしめる方法が考えられてきた。(米国特
許第2B265f31号、および英国特許第10743
92号、特公昭52−7364号、特開昭56−414
4号参照)しかしながら担体として用いる樹脂に要求さ
れる性質としては、ジアゾ化合物と共存する場合の経時
安定性を悪化させるものであってはならないことは云う
までもないが、高耐刷性能を付与するには硬化時の樹脂
が強靭であシ、弾力性に富み、更に支持体への接着力が
強固でなければならない。先行文献において係る性質を
みたす幾つかの素材について提案がなされたが強靭性と
弾力性を兼ねそなえた特徴がないため感光性、感脂性、
画像再現性及び経時安定性等の性能は全て満足されるも
の\耐刷性に関しては未だすぐれているとは云えない。
本発明者等はジアゾ化合物と担体として用いる樹脂を混
合した感光性樹脂組成物が上記目的を達成出来るよう種
々の角度から研究を行なった結果、ジアゾ化合物にポリ
ブタジェンを含むアクリル系共重合体と架橋剤と光重合
開始剤を主体とした組成物を配合して成る感光性樹脂組
成物が好適であることを見出し本発明に到った。
本発明は、1;(イ)ジアゾ化合物と(ロ)多元共重合
体と架橋剤と光重合開始剤とを主体として成り、該多元
共重合体が(a)ポリブタジェン肌1〜5重量1 (b
)アクリル酸アルキルエステル又はメタ立りリル酸アル
キルエステル5〜70重景% (C)不飽和カルボン酸
20〜70重量%(d)スチレン又はそのアルキル置換
誘導体5〜60重量%を構成単位とし、且つ分子量がゲ
ルパーミネシロンクロマトグラフイで測定して約2万以
上である組成物との組合せを必須成分として含有するこ
とを特徴とする感光性樹脂組成物及びその実施態様とし
ての、2;(イ)成分に対し5〜50重量%の量の(ロ
)成分を含む特許請求の範囲第1項記載の感光性樹脂組
成物に係るものである。
本発明においてジアゾ化合物とは、ジアゾニウム塩及び
そのフォルムアルデヒドとの縮合物で感光性で水不溶性
で且つ大抵の有機溶媒に可溶な物質である。
次に好ましいジアゾ化合物としては、P−ジアゾジフェ
ニルアミンの塩、例えばフェノール塩、フルオロカプリ
ン酸塩、及びイソプロピルナフタレンスルホン酸、4・
41−ビフェニルジスルホン酸、5−ニトロオル)−)
ルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2・5−ジ
メチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−7”ロモベ
ンゼンスルホン酸、2−クロロ−5−二トロベンゼンス
ルホン酸、2−プルオルカプリルナフタレンスルホン酸
、1−ナフトール−5−スルホンL2−メトキシー4−
ヒドロオキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、
及ヒバラドルエンスルホン酸、などのスルホン酸の塩な
どとホルムアルデヒメルカプトンベンゼンジアゾニウム
、とホルムアルデヒドの縮合物、2・5−ジメトキシ−
4−モルホリノベンゼンジアゾニウムとホルムアルデヒ
ドまたはアセトアルデヒドの縮合物を挙げることが出来
る。
この中でもP−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物の2−メトキシ−4−ヒドロオキシ−5
−ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩が好適である。
本発明における多元共重合体で用いられるポリブタジェ
ンとはポリマー鎖の約90チが1・2−結合から成るア
タクチツクト2−ポリブタジェンであり、末端官能基を
もたない(1)に示すポリブタジェン、ポリブタジェン
鎖の両末端に第1ヒドロキシル基を有する(II)に示
すポリブタジェングリコール、両末端にカルボキシル基
を有する(Ill)に示すポリブタジェンカルボン酸を
挙げることが出来る。
CI) CI) (II) その他、前記ポリブタジェンを変性させ分子骨格に一〇
H基、−C0OH基、−C0OR基を導入したもの、末
端にイソシアネート基を有する多官能のウレタンプレポ
リマー、(至)に示す水素添加型ポリブタジェンなど分
岐ビニル基を有するペンダントビニルモノマーであれば
良イ。
(ff) この中でもポリブタジェングリコール、及び又はポリブ
タジェンカルボン酸が好適である。
又、多元共重合体製造時にポリブタジェンの含有率が高
いとそれにつれて汎用の有機溶媒に対する溶解性が低下
し共重合反応中にゲル化を誘発する危険がある。そして
、得られた多元共重合体はアルカリ液に対し溶解性が低
下するので現像が困難となりps版と1〜ての機能を満
足しなくなる。
しかしながら多元共重合体における不飽和カルボン酸の
含有率が15重量係以−トの場合には、そのアルカリ可
溶性はポリブタジェンの含有率が5重量%以下ならほと
んど低下しないことがわかった7したがってこの多元共
重合体におけるポリブタジェンの含有率が5重量%以下
なら版のアルカリ現像が可能である。一方ポリプタジエ
ンの含有率が0.1重量係より少ないと感光層が所期す
る機械的性質を備えないものとなる。このような理由か
ら多元共重合体のポリブタジェンの含有率は0.1〜5
重量%にする必要がある。
このような多元共重合体に用いられるポリブタジェンは
市販品として日本曹達株式会社の液状ポリブタジェン樹
脂N工5SO−FBを挙げることが出来る。
本発明においてアクリル酸エステル、又はメタアクリル
酸エステルとは、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸
オクチル、アクリル酸−t−オクチルぐ1クロルエチル
アクリレート、2・2−ジメチルヒドロキシプロピルア
クリレート、5−ヒドロギシベンチルアクリレート、ト
リメチ(9) ロールプロパンモノアクリレート、ペンタリトールモノ
アクリレ−1−、グリシジルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート
、メチルメタ室クリレート、エチルメタクリレート、プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
アミルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ク
ロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート
、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキ
シペンチルメタクリレート、2・2−ジメチル−3−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、トリメチロールプロ
パンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート、フルフリル
メタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート
、などを挙げることが出来る。
この中でもアクリル酸メチル、又はメタ立クリル酸メチ
ルが好適である。他のアクリル酸エステル又はメタアク
リル酸エステルでも同様の効果はあるが不経済である。
こ\で基材上に成膜した被膜の可焼性ないしは強靭性、
および現像性からみて、多元共重合体は5重量%以上の
アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキ
ルエステルを含有していることを必要とする。この場合
、ポリブタジェンが0・1重量−以上共重合されている
と、アクリル酸アルキルエステルまたはメタ炊クリル酸
アルキルエステルを30重量%以上共重合しても得られ
た印刷版の版面は粘着性を示さない。
このような観点から、多元共重合体はアクリル酸アルキ
ルエステルまだはメタクリル酸アルキルエステル単位を
70重量%まで含有することが出来る。
もつとも共存するジアゾ化合物によっても上記粘着性は
さけられるが本発明の組成範囲の多元共重合体なら、こ
の点は実用上特に問題はない。
本発明における不飽和カルボン酸とはアクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビルル酢
酸、α−エチルアクリル酸、アンゲリカ酸、イタコン酸
、マレイン酸まだはフマル酸のモノメチルエステル、モ
ノエチルエステル、モノプロピルエステル、モノイソプ
ロピルエステル、モノノルマルブチルエステル、あるい
は無水マレイン酸、無水イタコン酸などを挙げることが
できこれらは単独でまたは混合して使用することができ
る。この中でもアクリル酸が好適である。
多元共重合体の中の不飽和カルボン酸単位が15重量%
以下になると、多元共重合体のアルカリ水溶液に対する
溶解性が著しく低下し、版のアルカリ現像がはなはだし
く困難と々る。さらに、充分な光重合性を与えるに足る
二重結合を多元共重合体側鎖に導入することが出来ない
のみならず、感光層の金属板に対する接着性が低下する
−去年飽和カルボン酸単位が70重量%を越えると、多
元共重合体の極性が著しく高くなり、かつそのガラス転
移温度が上昇するため被膜が非常にもろくなシ又印刷イ
ンクの着肉性が不良となる。
本発明におけるスチレンまたはそのアルキル置換誘導体
としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エンなどを挙げることが出来る。
この中でスチレンが好適である。
スチレンまたはそのアルキル置換誘導体の共重合は、版
面の非粘着の向上およびインキの着肉性の向上、さらに
有機溶媒への溶解性の向上に寄与するので60重量%ま
で任意の割合で共重合することが出来る。
次にベースポリマーの分子量が印刷版の製版適性に及ぼ
す影響について種々検討した結果、ゲルパーミネシ曹ン
クロマトグラフイで測定して約2万以上でないと、強靭
な適正画像を形成する印刷版が得られないことが明らか
となった。
すなわち、前記分子量が2万以下の多元共重合体から誘
導された表記感光性樹脂組成物から得られる印刷版は版
面がきわめて脆弱で、高耐刷力の印刷版としては実用に
耐え得るものではなかった。
これに対して前記分子量が2万以上特に好ましく133
万以上の多元共重合体を用いた場合には強靭な適性画像
を形成し、高耐刷力を有する印刷版が得られることが判
明した。
本発明に用いられる架橋剤とはエチレン性不飽和結合を
有するものであり、アクリル酸、α−クロルアクリル酸
、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N、N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シク
ロヘキシルアクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N −エチロールアクリルアミド、N−アミロ−
ルアクリルアミド、N−アリルアクリルアミド、N、N
’メチレンビスアクリルアミド、N、N’)リメチレン
ビスアクリルアミド N、Nl−へキサメチレンビスア
クリルアミド、N、−N’−デカメチレンビスアクリル
アミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メト
キシエチルアクリルアミド、N −エトキシメチルアク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−アリル
メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、
N1N’−メチレンビスメタクリルアミド、N−メトキ
シメチルメタクリルアミド、N−エトキシエチルメタク
リルアミド、N−メトキシエチルメタクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリ
レート、インブチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシ
ルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、アリ
ルアクリレート、フルフリルアクリレート、グリシジル
アクリレート、メチル−2−クロルアクリレート、メチ
ルメタ窯クリレート、エチルメタクリレート、n−プチ
ルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エ
チルへキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレ−1
−、フルフリルメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、エチレングリコールモノメタクリレート、ジエチ
レングリコールモノアクリレート、ヘキサメチレングリ
コールジ、メタクリレ−・ト、テトラデシルエチレング
リコールジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
2−ヒドロキシへキシルメタクリレート、グリシジルメ
タクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、
テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチ
ロールメタントリメタクリレート、スチレン、ジビニル
ベンゼン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−
クロルスチレン、ビニルクロルベンゼン、ビニルフェノ
ール、アミノスチレン、ビニル安息香酸、エトキシスチ
レン、アリルベンゼン、ジアリルベンゼン、アリルトル
エン、モノアリルフタレート、ジアリルフタレート、ア
リルアルコール、アリルアセテ−1・、ビニルアセテー
ト、ビニルフロ0へビオネート、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸、ジメチルマレエート、ジエチルマレエー
ト、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジメチ
ルイタコネート、ジエチルイタコネート、桂皮酸、エチ
ルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、メチルビ
ニルケトン、アクロレイン、ビニリデンクロライド、ビ
ニルピリジン、ビニルピロリドン、ジエチルビニルアミ
ン、ビニルカルバゾールなどを挙げることが出来る。こ
れらの架橋剤は多元共重合体100重量部に対して1〜
100重量部の範囲で使用することが好ましく、5〜6
0重量部の範囲で使用するのが特に好ましい。
まだ、本発明に用いられる光重合開始剤としてはα−カ
ルボニルアルコール類またはα−カルボニルエーテル類
トシて、ベンゾイン、ブチロイン、トリオイン、アセト
イン、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン
、α−アリルベンゾイジ、α−ベンジルベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ピバロインエチルエーテル、アニソインエーテル、アン
トラキノン類、たとえばアントラキノン、2−メチルア
ントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−第三ブ
チルアントラキノン、1−クロルアントラキノン、2−
ブロムアントラキノン、2−ニトロアントラキノン、ア
ントラキノン−1−アルデヒド、アントラキノン−2−
チオール、4−シクロヘキシルアントラキノン、1.4
−ジメチルアントラキノン、1−メトキシアントラキノ
ン、アントラキノン−1−カルボニルクロリド;スルフ
ィド類、たとえばジフェニルジスルフィド、テトラエチ
ルチウラムジスルフィド;ジケトン類、たとえば、ベン
ジル、ジアセチル;ウラニルプロピオネート;アゾ化合
物、たとえばアゾビスブチロニトリルなどを挙げること
ができ、これらの化合物は単独でまたは二種以上使用す
ることも出来る。
これ等の光重合開始剤は、通常、多元共重合体と架橋剤
の全重量に対しり、[101〜5重量%の割合で用いら
れる。
上記多元共重合体と架橋剤と光重合開始剤を主体とした
組成物のジアゾ化合物への添加量は、ジアゾ化合物の総
量に対して約5〜50重量%が適している。ジアゾ化合
物の量が相対的に低く々ると感度低下がおこり、多く用
いれば印刷版の耐刷力が減退する。ジアゾ化合物が95
重量%以上になると印刷版の耐刷力は大きく減退し、5
重量係以下では感度が著しく低下する。好ましくはジア
ゾ化合物の量が20〜50重量%である。
また本発明の感光性樹脂組成物は暗所での反応を防止す
るため、また長期間安定に貯蔵するため適当な熱重合抑
制剤を含有さへことが好ましい。
この抑制剤としては例えばハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノエチルエ
ーテル、ハイドロキノンモノ第三ブチルエーテル、ベン
ゾキノン、P−メトキシフェノール、2.5、−ジフェ
ニルP−ベンゾフェノン、ピリジン、フェノチアジン、
P−ジアミノベンゼン、I−ナフトール、ナフチルアミ
ン、ピロガロール、第三ブチルカテコール、ニトロベン
ゼンなどを挙げることが出来る。これ等の熱重合抑制剤
(19) は、通常、感光性樹脂組成物全重量に対し00oO5〜
1.0重量%の割合で使用される。
また本発明の感光性樹脂組成物は、充填剤、可塑剤など
を含んでもよい。充填剤としては、無機化合物、たとえ
ばガラス粉末、雲母、シリカ等が挙げられ、有機化合物
としてはポリエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリ
エステル、ポリアミド、ポリメタクリレート、セルロー
スおよびその誘導体等が挙げられる。
一方可塑剤としてはフタル酸ジアルキルエステル、オリ
ゴエチレングリコールジアルキルエステル、オリゴエチ
レングリコールジアルキルエステル、燐酸トリクレジル
などのリン酸エステル系可塑剤等を使用することが出来
る。
本発明の感光性樹脂組成物溶液を調製するに適した溶媒
としてはエステル類、ケトン類、アルコール類、エーテ
ル類、芳香族炭化水素類等を挙げることが出来る。
次に感光液に含まれる感光性樹脂成分の濃度と(ロ)) しては、感光液の基材への塗布様式および塗布条件によ
っても異なるが、たとえばホイラー塗りでオフセラ)P
S版を作成する場合は約5〜30重量%が適当である。
本発明の実施にあたっては、あらかじめ清浄な逆流コン
デンサー付反応槽に精秤された樹脂原料を入れキシレン
又はブチルセロソルブ等を加えて合成用単量体混合液を
注入し反応触媒下に溶液重合を行なう。この時槽内は窒
素雰囲気となし、温度は80〜90℃で4〜5時間反応
させて共重合体を得る。次に得られた溶液を20±5°
Cに冷却し、との中にあらかじめ用意された架橋剤、光
重合開始剤を加えて攪拌混合して均一々分散系としたあ
このようにして製造された感光液は、一般にオフセット
印刷版用基材として使用されているアルミ板、亜鉛板、
その他多層平版用金属板上に塗布される。該感光液を塗
布する場合の塗布方法としては回転塗布機(ホエラー)
による塗布、カーテンコーター、ロールコータ−などを
使用し九枚葉塗布またはウェブ塗布を行う。
本発明の感光性樹脂組成物を塗布した生版は通常の平版
と同様外プロセスで焼付け、現像を行なうことができ活
性光線光源として、アーク灯、水銀灯、キセノン灯、ケ
ミカルランプ力どが用いられる。
製版工程としては露光、現像、水洗、および乾燥の工程
からなり、以−ヒの過程を経てオフセット用印刷版が作
成される。
次に本発明を実験例に基すいて更に具体的に説明する。
但しこれらの実験例は本発明を何ら限定するものではな
い。
実施例 あらかじめ清浄にした攪拌器、逆流コンデンサー、滴下
ロート、及び温度計を備えた11容ガラス製反応容器に
反応溶媒としてブチルセロソルブ4009を入れ、反応
容器内に窒素を流入しながら攪拌し反応容器の外部より
加温する。ブチルセロソルブの温度が80°Cになれば
次に示す混合物を3時間で滴下し、滴下終了後引き続き
2時間反応温度を80〜86°Cに調整しながら反応を
完結した。
α−Wポリブタジェングリコール2g メチルメタ紮クリレート   30g ス  チ  し  ン            38 
 gアクリル酸    3oq アゾビスイソブチロニ) IJル    1g得られた
4元共重合体の分子量は35000であった。
前記反応混合液を25°Cに冷却し、そのうちの250
gヲイソプロビルアルコール1500g、キシレン20
0g、および酢酸エチル200gから成る混合溶媒で希
釈し、これに架橋剤としてジエチレングリコールジアク
リレート 10gおよび光重合開始剤として1.2−ベ
ンズアントラキノン0.49およびベンゾインメチルエ
ーテル0.1gを加えよくかきまぜ混合した後、P−ジ
アゾジフェニルアミンとバラホルムアルデヒドの縮合物
の2−メトキシ−4−ヒドロオキシ−5−ベンゾインベ
ンゼンスルホン酸120gと安定剤としてハイドロキノ
ン0.2gを加えて約2時間混合攪拌した後プフナー炉
斗を用いて東洋濾紙12.5 am−131を通して吸
引濾過して感光性樹脂組成物溶液を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて、実験例1と同様にし
て多元共重合体を合成した。
α−Wポリブタジェングリコール     2gメチル
アクリレート30q 2−エチルへキシルアクリレ−)25gス  チ  し
  ン           10 gメタ立クリル酸
       58 g得られた5元共重合体の分子量
は5[1000であった。
共重合反応後実験例1と同様にして架橋剤、重合開始剤
及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹脂組成物
溶液を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて実験例1と同様にして
多元共重合物を合成した。
α−Wポリブタジェンカルボン酸1g ブチルアクリレート        309ヌチレン 
     ろog ア り リ ル酸                 
 3°  g酢酸ビニ/I/9g 得られた5元共重合体の分子量は401’TOOであっ
た。
共重合反応後実験例1と同様にしてり1ワ僑剤、重合開
始剤及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹脂組
成物情〃!を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて、実験例1と同様にし
て、多元共重合体を合成した。
α−Wポリブタジェンカルボン酸     0.1gブ
チルアクリレート            150 9
ヌチレン      509 アクリル酸          509紗酸ビニル  
        10g得られた5元共重合体の分子量
は50000であった。
重合反応完結後、実験例1と同様にして、架橋剤、重合
開始宥]及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹
脂組成物溶液を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて、実験例1と同様にし
て多元共重合体を合成した。
水素添加型FB樹脂       5gエチルアクリレ
ート            50 gヌチレン   
   10f アクリル酸        35 (/得られた4元共
重合体の分子量は40000であった。
重合反応完結後、実験例1と同様にして架橋剤、重合開
始剤及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹脂組
成物溶液を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて実験例1と同様にして
多元共重合体を合成した。
α−Wポリブタジェングリコール      1gエチ
ルアクリレート         60 9ヌチレン 
     109 アクリル酸        29 (1得られた4元共
重合体の分子量は!1oooOであった。
共重合反応後実験例1と同様にして架橋剤、重合開始剤
及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹脂組成物
溶液を得た。
実施例 下記組成の単量体混合物を用いて実験例1と同様にして
多元共重合体を合成した。
α−Wポリブタジェングリコ=/l/       t
、yエチルメタクリレート       10 IIト
リメチク−φりtv勺〆ξノアクリレー)      
  20’17グチルメタツクリレート       
10 gスチレン      201 メタ*クリル酸          579得られた6
元共重合体の分子量は40000  であった。
共重合反応後実験例1と同様にして架橋剤、重合開始剤
及びジアゾ化合物、安定剤を混合して感光性樹脂組成物
溶液を得た。
実験例  8〜14 実験例1〜7で得た感光性樹脂組成物溶液をあらかじめ
線面化し親水化処理された厚さ0.25111ffのア
ルミニウム2S材上にバーコータN06を用いて塗布し
たのち100”Cの熱風乾燥器にて3分間乾燥した。該
組成物の被膜形成性はいずれもきわめて良好であり、ピ
ンホール、ハジキなどの塗膜欠点の全くない被膜を与え
た。
この様にして得られたきわめて均一な感光層を有するP
S版を真空焼枠中で陰面を通して、4xw容超高圧水銀
灯にて1mの距離から加秒間露光し、下記組成の現像液
を用いて未露光部を除去し平版印刷版を得た。
セスキ炭酸ソーダ        5gベンチルア、ル
′コール            5gゾンテヌAL=
1Q   、   、    30f(松本油脂製品) 水             960gこれら印刷版を
印刷機にかけて印刷したところ、極めて再現性にすぐれ
た印刷物lO万郡部以上得た。
これら印刷版の性能を表−1に示す。
実験例 15〜21 実験例8〜14で得られた感光性樹脂組成物溶液を塗布
し乾燥して得られた生のPS版を温度50℃相対湿度6
0%の暗室に3ケ月間放置した後、取υ出し実験例8〜
14と全く同様に露光、現像して印刷版を得た。
これら印刷版を前記同様印刷機にて印刷したが印刷性能
は実験例8〜14で得られた印刷版と全く同一であった
表−1の(注) 米1.適正(強靭)な画像が得られる最小露光時間 米2.セスキ炭酸ソータ/ペンチルアルコール/ゾンテ
スAL−10水溶液 米3.メチルエチルケトン 米4.ハイライト2・5%〜シャドウ97・5%米5.
数葉オフセット印刷 以上説明した表ころから明らかな如く、本発明は印刷版
における画像形成材料としてポリブタジェンを少量連鎖
に加えたアクリル系共重合体に架橋剤と光重合開始剤と
を加え、更にジアゾ化合物等と混合して用いこれによっ
て形成画像が強靭で柔軟な高感度、高耐ルー性オフセッ
ト印刷版を供給することを可能にしたものである。
特許出願人 日木製箔株式会社 代理人 弁理士井田完二 15+)        219−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 と1〜で成り該多元共重合体が(a)ポリブタジェン0
    .1〜5重−11%(b)アクリル酸アルキルエステル
    又はメタ叛クリル酸アルキルエステル5〜70重量% 
    (C)不飽和カルボン酸20〜70重量%(d)スチレ
    ン又はそのアルキル置換誘導体5〜60重t%を構成単
    位とし、且つ分子量がゲルバーミネションクロマトグラ
    フイで測定し7て約2万以上である組成物との組合せを
    必須成分として含有することを特徴とする感光性樹脂組
    成物 ■(イ)成分に対1〜5〜50重量%の量の(ロ)成分
    を含む特許請求の範囲第1項記載の感光性樹脂組成物
JP8240483A 1983-05-10 1983-05-10 感光性樹脂組成物 Granted JPS59206825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240483A JPS59206825A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240483A JPS59206825A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206825A true JPS59206825A (ja) 1984-11-22
JPH0326822B2 JPH0326822B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=13773653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240483A Granted JPS59206825A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206825A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226146A (ja) * 1986-03-26 1987-10-05 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPS62276541A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS6363031A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法
JPH02293752A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02293848A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Konica Corp 感光性平版印刷版
JPH0345952A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Konica Corp 感光性平版印刷版

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226146A (ja) * 1986-03-26 1987-10-05 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH0335655B2 (ja) * 1986-03-26 1991-05-29 Nippon Foil Mfg
JPS62276541A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS6363031A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の製造方法
JPH02293752A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Konica Corp 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02293848A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Konica Corp 感光性平版印刷版
JPH0345952A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Konica Corp 感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326822B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891704B2 (ja) 水現像性感光性樹脂組成物、それを用いた樹脂印刷版および樹脂印刷版の製法
US4088498A (en) Photopolymerizable copying composition
EP0164270B1 (en) Photo-polymerizable compositon and printing plate prepared therefrom
JPH02226149A (ja) 光重合性化合物、それを含む光重合性混合物及びそれから製造された光重合性複写材料
NO814376L (no) Ved hjelp av straaling polymeriserbar blanding og herav fremstilt straalingsfoelsomt opptegningsmateriale
JPH0140336B2 (ja)
US4355093A (en) Laminate useful for the production of printing plates and relief plates
JPS6340141A (ja) 感光性記録素子
US4042386A (en) Photosensitive compositions
JPS6057057B2 (ja) 印刷版及びレリ−フ版を製造するための光重合可能な混合物
US5175076A (en) Water-developable photosensitive composition for producing relief plates
US4952481A (en) Photosensitive resin composition
CA2194723A1 (en) Amido substituted acetal polymer binders and their use in photosensitive compositions
US3732106A (en) Light-sensitive copying compositions
JPH0128366B2 (ja)
US4606993A (en) Water developable photosensitive resin composition
JPS59206825A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6331484B2 (ja)
JPS5810737A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5911096B2 (ja) 樹脂凸版用感光性組成物
US4101327A (en) Light-sensitive copying compositions and photoinitiators contained therein
JPH03188445A (ja) 不飽和側鎖を有するグラフト重合体、そのグラフト重合体を含む感光性混合物およびそれから製造される記録材料
JP2750461B2 (ja) 光重合性組成物
JPS6118736B2 (ja)
US4357414A (en) Laminate useful for the production of printing plates and relief plates