JPS6363031A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS6363031A
JPS6363031A JP20838286A JP20838286A JPS6363031A JP S6363031 A JPS6363031 A JP S6363031A JP 20838286 A JP20838286 A JP 20838286A JP 20838286 A JP20838286 A JP 20838286A JP S6363031 A JPS6363031 A JP S6363031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
diazo
compd
oxygen barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20838286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105352B2 (ja
Inventor
Mitsuru Koike
充 小池
Masanori Imai
今井 昌則
Tatsuji Azuma
達治 東
Noriaki Watanabe
則章 渡辺
Nobuyuki Kita
喜多 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61208382A priority Critical patent/JPH06105352B2/ja
Publication of JPS6363031A publication Critical patent/JPS6363031A/ja
Publication of JPH06105352B2 publication Critical patent/JPH06105352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性平版印刷版に適する感光性組成物に関す
るものである。更に詳しくは、別の層として酸素遮断層
を設けることなく製版時の酸素の影響を低減させた新規
な光重合性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より光重合性組成物を感光性平版印刷版に適する画
像形成層として用いる試みが行われてきた。たとえば特
°公昭46−32714号広報に記載されているような
有機溶媒可溶性重合体、エチレン性不飽和付加重合性化
合物と光重合開始剤からなる基本組成、特公昭4!J−
34041号広報に記載されているような不飽和二重結
合を有機溶媒可溶性重合体中に導入し、硬化効率を改善
した組成、特公昭48−38403号、特公昭53−2
7605号広報及び英国特許第1.388.492号明
細書に記載されているような新規な光重合開始剤を用い
た組成等が知られていて、一部で実用に供されている。
しかし、いずれの感光性組成物も平版印刷版の感光層と
して用いると、画像露光時に酸素による重合阻害を著し
く受けるために、その感光層表面に水溶性樹脂からなる
酸素遮断層を設けなければ、実用的に用いることはでき
なかった。
しかしこの水溶性樹脂からなる酸素遮断層を設けること
は製造コストを高くし、また平版印刷版としての性能の
低下を招く。そこで水溶性樹脂からなる酸素遮断層を設
けずに酸素の影響を受けない技術が必要とされていた。
この酸素による重合阻害の影響を低減させるために上記
の光重合性組成物にベヘン酸や、ワックスを添加したり
、ネガ作用のジアゾ樹脂を添加する試みがある。このよ
うな試みは、たとえば特開昭49−99790号、特開
昭54−95687号、特開昭59−206825号、
特開昭5153836号、特開昭59−178449号
、特開昭5−196230号、及び米国特許第4.31
6.949号明細書に記載されている。しかしいずれも
その効果は不十分であるため、製版時、露光機の焼枠真
空度の影響を受け、平版印刷版としての性能(感度、耐
刷)が不安定になる等の欠点があった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的線、上記の欠点を改良し、且つ
平版印刷版に於て高耐剛力を提供するような新規な感光
性組成物を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者は、ネガ作用ジアゾ樹脂を含有する光重合性組
成物に「感光液中では溶解しているが、塗布乾燥時に感
光層表面に浮き、酸素遮断層を形成することので°きる
化合物」を添加した組成物を使用することによって、別
の層として酸素遮断層を設けること無しに、実質的に酸
素のWe’lJを受けず、平版印刷版に於て高耐刷力が
得られることを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、 (A)エチレン性不飽和付加重合性化合物、(B)アル
カリ水可溶性又は膨潤性で、かつフィルム形成可能な重
合体、(C)光重合開始剤、(D)ネガ作用ジアゾ樹脂
、及び(E)感光液中では溶解しているが、塗布乾燥時
に感光性層表面に浮き、酸素遮断層を形成することので
きる化合物、 を含むことを特徴とする感光性組成物である。
ネガ作用ジアゾ樹脂を含有する光重合性組成物はジアゾ
樹脂を含まない光重合性組成物に比べて空気中の酸素の
影響を受は難い。これはジアゾ樹脂が露光時に重合に対
して不活性な窒素ガスを発生するためであると考えられ
るが、ジアゾ樹脂を添加するだけでは、前述の通り酸素
の影響を完全に排除することは難しい。またジアゾ樹脂
を含まない光重合性組成物に高級脂肪酸等のいわゆるワ
ックス剤等を添加して、酸素遮断層を形成させる方法も
知られているが、その酸素遮断効果も十分なものとは言
えない。しかしジアゾ樹脂を含む光重合性組成物よりな
る感光層に「感光液中では溶解しているが、塗布乾燥時
に感光性層表面に浮き、酸素遮断層を形成することので
きる化合物」を添加すると、予想以上の効果が得られ実
用的に露光時の空気中の酸素の影響を殆ど受けず、高耐
刷力の画像を形成することが可能となる。
本発明に使用される「エチレン性不飽和付加重合性化合
物」は、常圧で沸点100℃以上の、少なくとも1分子
中に1個、より好ましくは2個以上の付加重合可能なエ
チレン性不飽和基を有する分子110,000以下のモ
ノマー又はオリゴマーである。このようなモノマーとし
ては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能
のアクリレートやメククリレート;ポリエチレングリコ
ールジ°(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン
トリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (
メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レートトリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキ
ンプロピル)エーテノベ トリ (アクリロイロキシエ
チル)イソシアヌレ−)・、グリセリンやトリメチロー
ルエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドや
プロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレ
ート化したちの;特公昭48−41708号、特公昭5
0−6034号、特開昭51−37193号各広報に記
載されているようなウレタンアクリレート類;特開昭4
8−64183号、特公昭49−43191号、特公昭
5L−30490号各広報に記載されているポリエステ
ルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアク
リレートやメタクリレートをあげることができる。さら
に日本接着協会誌Vol、 20 、 No、 7.3
00〜308ページに光硬化性モノマー及びオリゴマー
として紹介されているものも使用することができる。な
おこれらの使用量は、全成分に対して5〜50重量%(
以下%と略称する。)、好ましくは10〜40%である
本発明に使用される「アルカリ水可溶性又は膨潤性でフ
ィルム形成可能な重合体」としては、重合体中に−C○
○H,−PO3H2、S○3H。
S 02 N H2、または−3O2N HC〇−基を
有し、酸価50〜200の酸性ビニル共重合体をあげる
ことができる。このような共重合体の例としては、特公
昭59−44615号公報に記載されているような〔ベ
ンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必
要に応じたその池の付加重合性ビニルモノマー〕共重合
体;特公昭54−34327号広報に記載されているよ
うtヨ〔メタクリル酸/メタクリル酸メチル又は二チル
/メタクリル酸n−ヘキシル〕共重合体;その他特公昭
58−1257°7号、特公昭54−25957号、特
開昭54−92723号各広報に記載されているような
(メタ)アクリル酸共重合体;特開昭59−53836
号公報に記載されているような〔アリル(メタ)アクリ
レート/(メタ)アクリル酸/必要に応じたその他の付
加重合性ビニルモノマー〕共重合体;特開昭59−71
048号広報に記載されているような無水マレイン酸共
重合体にペンクエリスリトールトリアクリレートを半エ
ステル化で付加させたもの等をあげることができる。
特にこれらの中て〔ベンジル(メタ)アクリレート/(
メタ)アクリル酸/必要に応じたその他の付加重合性ビ
ニルモノマー〕共重合体、〔アリル(メタ)アクリレー
ト/(メタ)アクリル酸/必要に応じたその他の付加重
合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。
これらの「エチレン性不飽和付加重合性化合物」と「ア
ルカリ水可溶性又は膨潤性でフィルム形成可能な重合体
」の組成比は重量比で0.5+9.5〜5;5の範囲が
好ましく、更に好ましい範囲は1:9〜3−7である。
本発明における「光重合開始剤」としては米国特許第2
.367、661号、同第2.367、670号各明細
書に記載されているα−カルボニル化合物、米国特許第
2.448.828号明細書に記載されているアシロイ
ンエーテノベ米国特許第2.722.512号明細書に
記載されているα−炭化水素で置換された芳香族アシロ
イン化合物、米国特許第3.046.127号、同第2
、951.758号明細書に記載されている多核牛ノン
化合物、米国特許第3.549.367号明細書に記載
されているトリアリールイミダゾールダイマー/P−ア
ミノフェニルケトンの組合せ、特開昭6C−10566
7号、米国特許第4.239.850号明細書に記載さ
れているトリハロメチル−3−トIJアジン系化合物、
米国特許第3.751.259号明細書に記載されてい
るアクリジン及びフェナジン化合物、米国特許第4.2
12.970号明細書に記載されているオキサジアゾー
ル化合物等があげられる。本発明の組成物中のこれらの
光重合開始剤系の含有濃度は通常わずかな°ものであり
、また不適当に多い揚場には有効光線の遮断等好ましく
ない結果を生じる。本発明における光重合開始剤系の量
は、光重合可能なエチレン性不飽和化合物と必要とする
なら線状有機高分子重合体との合計に対して0.01%
から20%の範囲で充分であり、更に好ましくは1%か
ら10%で良好な結果を得る。
更に本発明の光重合性組成物では必要により、種々の有
機アミン化合物を併用することができ、それによってそ
の効果を更に増大せしめることができる。これらの有機
アミン化合物どしては、例えば、トリエタノールアミン
、ジメチルアミン、ジェタノールアニリン、P−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチルエステル、ミヒラーズケトン等
があげろれる。有機アミン化合物の添加量は全光重合開
始剤量の50%〜200%程度が好ましい。
更に本発明で用いる光重合開始剤に必要に応じてN−フ
ェニルグリシン、2−メルカプトベンゾチアゾール、N
、N−ジアルキル安息香酸アルキルエステル等の水素供
与性化合物を加えることによって更に光重合開始能力を
高めることができる。
本発明で使用される「感光液中では溶解しているが、塗
布乾燥時に感光層表面に浮き、酸素遮断層を形成するこ
とのできる化合物」としては、常温で固体の高級脂肪族
炭化水素及び/又はその誘導体があげられる。すなわち
、パラフィン等の高級脂肪族炭化水素や、そのヒドロキ
シ化合物、アミン化合物、アルデヒド化合物、カルボン
酸化合物、カルボン酸アミド化合物、ニドIJル化合物
や、カルボン酸のアルキルアミド化合物、アリールアミ
ド化合物、アルキルエステル化合物、もしくはアンモニ
ウム又は金属塩等があげられる。これらを含有する天然
ロウ等でもよい。さらには油脂化学便覧(日本油化学工
業編)改訂二版の1〜149ページに油脂として紹介さ
れているもので融点が30℃以上のものも使用できる。
具体的には、テトラコサン、ノナコサン、1−ノナデセ
ン、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナ
デカン酸、アラキン酸、ヘンエイコンサン酸、ベヘン酸
、トリコサン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、14−
メチ゛ルペンタデカン酸、3−メチル−2−オクチルノ
ナン酸、17−メチルオククデカン酸、20−メチルヘ
ンエイコサン酸、ラウリン酸アミド、トリデカン酸アミ
ド、ミリスチン酸アミド、ペンタデカン酸アミド、パル
ミチン酸アミド、ヘプタデカン酸アミド、ステアリン酸
アミド、オレイン酸アミド、エライジン酸アミド、アラ
キン酸アミド、ベヘン酸アミド、エルシン酸アミド、パ
ルミチン酸N−メチルアミド、ステアリン酸N−メチル
アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン酸β−ナフ
チルアミド、アラキン酸アニリド、1− Fコサノーノ
b、l−)コサノーノペ 1−ペンタトリアコンクノー
ノベノナデカン1−オイル、エイコサン1−オール、マ
ンニタン、エリトリット、13−オキシトリデシルアミ
ン、ラウリンアルデヒド、ステアリンアルデヒド、ミリ
スチン酸2−アルキルベンズイミダゾール、セロチン酸
メチルエステル、ステアリン酸トリアコンチノベ 1゜
13−トリデカメチレンジカルボン酸、15−オキシペ
ンタデカン酸、ミリスチン酸グリセリンエステル、ステ
アリン酸エチノペステアリルアミン、ステアリン酸n−
ドデシル、ステアリン酸ナトリウム等をあげることがで
きる。本発明においては融点が60℃以上のものが好ま
しい。これらの化合物は、単独で用いても良いが、数種
混合しても良い。添加量は全組成物に対して0.5〜1
0重量%好ましくは、1〜5重量%が適当である。
本発明に使用されるネガ作用ジアゾ樹脂としては、実質
的に水不溶性で有機溶媒可溶性のものが適している。こ
のようなジアゾ樹脂としては4−ジアゾ−ジフェニルア
ミン、1−ジアゾ−4−N。
N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N、N
−ジエチルアミノベンゼン、1−シア7’−4−N−エ
チル−N−ヒドロキシエチルアミノベンゼン、1−ジア
ゾ−4−N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノベン
ゼン、1−ジアゾ−2゜5−ジェトキシ−4−ベンゾイ
ルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−ベンジルアミ
ノベンゼン、1−ジアゾ−4−N、N−ジメチルアミノ
ベンゼン、1−ジアゾ−4−モルフォリノベンゼン、1
−ジアゾ−2,・5−ジメトキシ−4−p−トリルメル
カプトベンゼン、1−ジアゾ−2−エトキシ−4−N、
N−ジメチルアミノベンゼン、p−ジアゾ−ジメチルア
ニリン、l−ジアゾ−2,5−ジブトキシ−4−モルフ
ォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジェトキシ−4
−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメト
キシ−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5
−ジェトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ
−2,5−ジェトキシ−4−p−)リルメルカブトベン
ゼン、1−ジアゾ−3−二トキシ−4−N−メチル−N
−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−クロロ−
4−N、N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3
−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−ジアゾ−2−
クロロ−4−N、N−ジメチルアミン−5−メトキシベ
ンゼン、1−ジアゾ−3−メトキシ−4−ピロリジノベ
ンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
3−エトキシ−4−ジアゾフェニルアミン、3−(n−
プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン、3−(イ
ンプロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミンのような
ジアゾモノマーと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブ
チルアルデヒド、またはベンズアルデヒドのような縮合
剤をモル比で各々1:1〜1:0.5、好ましくは1:
0.8〜1:0.6を通常の方法で縮合して得られた縮
合物と陰イオンとの反応生成物があげられる。
陰イオンとしては、四フッ化ホウ酸、六フッ化燐酸、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロオル
ト−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,
5−ジメチルベンゼンスルホ7酸、2,4.6−)ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2−二トロベンゼンスルホン
9.3−10ロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼ
ンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホ
ン酸、ドデンルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−
5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−
ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、及ヒバラドルエンス
ルホン酸等をあげることができる。又、米国時゛許第3
867147号に記載されているジアゾ樹脂も適してい
る。これらの中でも特に六フッ化燐酸、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸や2.5−ジメチルベンゼンス
ルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適であ
る。
これらのジアゾ樹脂の全組成物に対する添加金は1〜3
0重量%であり、より好ましくは3〜15重量%が適当
である。
以上の他に感光層には更に熱重合防止剤を加えておくこ
とが好ましく、例えばハイドロキノン、p−)メキシフ
ェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロ
ール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4.4’
−チオビス(3−メチル−5−t−ブチルフェノール)
、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等
が有用であり、また場合によっては感光層の着色を目的
として染料もしくは顔料や焼出剤としてpH指示薬等を
添加することもできる。
更にジアゾ樹脂の安定化剤として、りん酸、亜りん酸、
酒石酸、クエン酸、りんご酸、ジピコリン酸、多核芳香
族スルホン酸およびその塩、スルホサリチル酸等を必要
に応じて添加することができる。
更に、露光時の真空密着性を向上させ、感光層表面の酸
素を減少させる技術として特開昭55−124147号
、特開昭55−32086号明細書に記載されているよ
うなマット剤を感光層中に添加してもよい。
更に、塗布面質をよくしたり高級脂肪族炭化水素及び/
又はその誘導体を感光性層表面に浮かせ易くするために
フッ素系等の界面活性剤を添加してもよい。
本発明の感光性組成物は、例えば、2−メトキシエタノ
ーノベ 2−メトキシエチルアセテート、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、3−メトキンプロパツー
ル、3−メトキシプロピルアセテート、メチルエチルケ
トン、エチレンジクロライド、水などの適当な溶剤の単
独またはこれらを適当に組み合わせた混合溶媒に溶解し
て支持体上に塗設することができる。溶解の際には超音
波分散機を使用すると溶解が早まるので好ましい。
その被膜量は乾燥後の重量で約0.1 g / m’〜
約Log/m’の範囲が適当であり、より好ましくは0
、5〜5 g / m’である。
本発明の感光性組成物を塗布するのに適した支持体は、
寸度的に安定な板状物である。かかる寸度的に安定な板
状物としては、従来印刷版の支持体として使用されたも
のが含まれ、それらは本発明に好適に使用することがで
きる。かかる支持体としでは、紙、プラスチックス(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなど
)がラミネートされた紙、アルミニウム(アルミニウム
合金も含む。)、亜鉛、銅などのような金属の板、二酢
酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、醋酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリエチレンテレツクレート、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィル
ム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙
もしくはプラスチックフィルムなどが含まれる。これら
の支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定
であり、しかも安価であるので好ましい。
更に、特公昭48−18327号公報に記載されている
ようなポリエチレンテレツクレートフィルム上にアルミ
ニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム
酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは
陽極酸化処理などの表面処理がなされていることが好ま
しい。また、米国特許第2.714.066号明細書に
記載されている如(、砂目立てしたのち珪酸ナトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭47 
5125号公報に記載されているようにアルミニウム板
を陽極処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に
浸漬処理したものも好適に使用される。上記陽極酸化処
理は°、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、硼酸等の無機
酸、若しくは、蓚酸、スルファミン酸等の有機酸または
これらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種以上を
組み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽極として電
流を流すことにより実施される。
また、米国特許第3.658.662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着も有効である。
更には特公昭46−27481号公報、特開昭52−5
8602号公報、特開昭52−39503号公報に開示
されているような電解グレインを施した支持体と、上記
陽極酸化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も
有用である。
更には、特開昭56−28893号公報に開示されてい
るような、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸化処
理さらに珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適である
。更にこれらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、たと
えばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有
する重合体および共重合体、ポリアクリル酸等を下塗り
したものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる感光性組成物
との有害な反応を防ぐため、更には感光層との密着性の
向上等のために施されるものである。
支持体上に設けられた感光性組成物の層の上に特開昭5
0−125805号、特開昭55−30619号、特開
昭51−111102号、特公昭61−28986号、
特開昭59−211044号、特開昭55−12974
号各明細杏仁記載されているようなマット層や、感光性
層の高温での粘着性を防止する層や、空気中の酸素によ
る重合禁止作用を更に完全に防止するために、例えばポ
リビニルアルコール、酸性セルロース類等の酸素遮断性
に優れたポリマーよりなる保護層を設けてもよい。この
様な保護層の塗布方法については、例えば米国特許第3
.458.311号、特公昭55−49729号公報に
詳しく記載されている。
本発明の感光性組成物を支持体上に設けた感光性プレー
トをメ゛クルハライドランプ、高圧水銀灯などのような
紫外線に富んだ光源を用いて画像露光し、現像液で処理
して感光層の未露光部を除去し、最後にガム液を塗布す
ることにより平版印刷版とすることができる。上記現像
液として好ましいものは、ベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシェタノールのような
有機溶媒を少量含むアルカリ水溶液であり、例えば米国
特許第3.475.171号および同3.615.48
0号に記載されているものを挙げることができる。更に
、特開昭50−26601号、特公昭56−39464
号、同56−42860号、特開昭58−54341号
の各公報に記載されている現像液も本発明の感光性組成
物を用いた感光性印刷版の現像液として浸れている。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて更に詳細に説明する。
なお%は重量%を示す。
実施例1 特開昭56−28893号公報に開示された方法により
基板を作成した。即ち、厚さ0.30 mmのアルミニ
ウム板をナイロンブラシと400メツシユのパミストン
の水懸濁液を用いその表面を砂目立てした後、よく水で
洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間
浸漬してエツチングした後、流水で水洗後20%HNO
3で中和洗浄、水洗した。これをV、=12.7Vの条
件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中
で160クロ一ン/dm2の陽極特電気量で電解粗面化
処理を行った。その表面粗さを測定したところ、0.6
μ(Ra表示)であった。ひきつづいて30%のH2S
○4水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマット処理し
た後、20%H2S○、水溶液中、電流密度2Δ/dm
2 において厚さが2.7 g /m2になるように2
分間陽極酸化処理した。その後70℃のケイ酸ソーダ2
.5%水溶液に1分間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
次の感光液(1)を調製した。
感光液(1) ・トリメチロールプロパン) ’J      20 
gアクリレ・−ト ・ポリ(アリルメタアクリレ−)/   50gメクメ
タル酸)共重合モル比 80/20のコポリマー ・2.4−1−リクロロメチル−2g (4′−メトキシナフチル) S−)リアジン ・p−ジアゾジフェニルアミンと    °2gホルム
アルデヒドとの縮合物 の六フッ化リン酸塩 ・ベヘン酸アミド           1g・プロピ
レングリコールモノメチル 1500 gエーテル ・F−177(大日本インキ■製   1.5gフッ素
系界面活性剤) この感光液(1)を濾過後、先の基板の上に回転塗塗布
機を用いて、乾燥後の重量にして、2.0 g /m′
と?よるように塗布した。乾燥は80℃で2分間行ない
これをサンプルAとした。
比較例として、感光液(1)から、ベヘン酸アミドを含
まない感光液を調製し、同様に塗布、乾燥して、これを
サンプルBとした。また、感光液(1)からp−ジアゾ
ジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物の六フ
ッ化リン酸塩を含まない感光液を調製し、同様に塗布し
、乾燥してこれをサンプルCとした。
これらのプレートの酸素の影響度を比較する為に、サン
プルの上に富士写真フィルム■製のPSステップガイド
(ΔD=O,15で不連続に透過濃度が変化するグレー
スケール)を重ねて、米国ヌアーク社製プリンター(光
源;2KWメタルハライドランプ)で露光した。この時
、プリンターの焼枠の真空引きを変えて露光し、富士写
真フィルム■製のPS版用ネガ用現像液DN−3Cを1
:1に水で希釈したもので処理し、未露光部を除去した
現像後の版上のステップガイドの段数は表1に示すよう
に、サンプルAは真空度の影響も受けず、感度も高かっ
た。サンプルBは、真空度の影響を受け、感度も低かっ
た。サンプルCはジアゾt”4BFiを含まないため°
、光重合開始剤への光量が多く、真空引きを十分にした
時は、サンプルAより感度は高いが、真空度の影響は大
きかった。
表1 感度におよぼす真空度の影響 (グレースケールステップガイドベク段数)これらのサ
ンプルを印刷機ハイデルベルグに(3R−Dにて印刷し
たところ、表2に示すような結果が18:)れ、サンプ
ルAは、B、Cに比べはるかに真空度の影響を受けずに
高耐刷力であった。
表2 耐刷力におよぼす真空度の影響 又、サンプル八を45℃75%RHの条件下に3日間放
置した後、同様のテストを行ったところ同様に10万枚
以上の印刷物が得られた。
実施例2〜12 実施例1の感光液に代えて次の感光液(2)を用い、同
様に塗布、乾燥して得られたプレートをサンプルD、ま
た感光液(2)のベヘン酸を表3の化合物にかえた感光
液より得られたプレートをサンプルE〜Nとした。また
比較例としてベヘン酸を除いたプレートを○とした。ま
たサンプルD上にポリビニルアルコールよりなる酸素遮
断層を2.0 g /・−、d設けたサンプルをPとし
た。
感光液(2) ・ジベンクエリスリトールヘキサ    20 gアク
リレート ・ポリ (アリルメタアクリレ−)/    50gベ
ンジルメタアクリレート/メ ククリル酸)共重合モル比70/ 15 / 1.5の共重合体 ・下記構造の光重合開始剤       2g・p−ジ
アゾジフェニルアミンと     3gホルムアルデヒ
ドとの縮合物 の六フッ化リン酸塩 ・ベヘン酸              1.5g・プ
ロピレングリコールモノメチル  800 gエーテル ・メチルアルコール         300g・メチ
ルエチルケトン        500 g・F−17
7(大日本インキ■製、   1.5gフッ素系界面活
性剤) これらのサンプルD−Pを実施例1と同様にして感度に
およぼす真空度の影響を調べた。表3に示すように、サ
ンプルD−Nではサンプル0に比べ真空度の影響も少な
く、又、感度も高く、完全なる酸素遮断層を設けたサン
プルPと同等の感度が得られた。
また実施例1と同様に耐刷におよぼす真空度の影響を調
べたところ、サンプルD−NSPではいずれも10万枚
以上の印刷物が得られたが、○の真空引き有りのサンプ
ルでは5万枚で、真空引き不十分なサンプルでは、1万
枚で印刷不良となった。
実施例13〜18 実施例1の感光液に代えて、次の感光液(3)を同様に
塗布・乾燥し、プレートを作成しサンプルQとした。
感光液(3) ・トリ(アクリロイロキシエチル)30gインシアヌレ
ート ・ポリ(ベンジルメタクリレート150gメタクリル酸
)共重合モル比 75/25のコポリマー ・2−トリクロロメチル−5−(p−2gn−ブトキシ
スチリル:l−1,3゜ 4−オキサジアゾール ・p−ジアゾジフェニルアミンとホル   3gムアル
デヒドとの縮合物の六フッ 化リン酸塩 ・ベヘン酸アミド           1.Og・ベ
ヘン酸              1.0g・プロピ
レングリコールモノメチル  1500 gエーテル ・F177  c犬日本インキ@製、     1.5
gフッ素系界面活性剤〕 また感光液(3)のベヘン酸アミド、ベヘン酸を表4の
化合物にかえた感光液から得られたプレートをサンプル
R〜■とした。
比較例として感光液(3)からベヘン酸アミド、ベヘン
酸を除いた感光液から得られたプレートをサンプルWと
した。
これらのサンプルQ−Wを実施例1と同様にして感度に
およぼす真空度の影響を調べた。表4に示すようにサン
プルQ〜■はサンプルWに比べ、真空度の影響が少なく
、また感度も高かった。
また実施例1と同様に耐刷におよぼす真空度の影響を調
べたところ、サンプルQ〜■てはいずれも10万枚以上
の印刷物が1尋られたが、Wの真空引き有りのサンプル
では3万枚で、真空引き不十分なサンプルでは、5千枚
で印刷不良となった。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は、露光時、酸素のに響を受けに
くいため、高耐剛力の画像を形成することができる。し
たがってこれを用いた感光性印刷版から得られた゛印刷
版は、優れた耐剛性を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレン性不飽和付加重合性化合物、(B
    )アルカリ水可溶性又は膨潤性で、かつフィルム形成可
    能な重合体、(C)光重合開始剤、(D)ネガ作用ジア
    ゾ樹脂、及び(E)感光液中では溶解しているが、塗布
    乾燥時に感光性層表面に浮き、酸素遮断層を形成するこ
    とのできる化合物、 を含むことを特徴とする感光性組成物。
  2. (2)該感光液中では溶解しているが、塗布乾燥時に感
    光性層表面に浮き、酸素遮断層を形成することのできる
    化合物が、常温では固体の高級脂肪族炭化水素及び/又
    はその誘導体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光性組成物。
JP61208382A 1986-09-04 1986-09-04 感光性平版印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JPH06105352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208382A JPH06105352B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208382A JPH06105352B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363031A true JPS6363031A (ja) 1988-03-19
JPH06105352B2 JPH06105352B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16555344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208382A Expired - Fee Related JPH06105352B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105352B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582847A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 平版印刷版
JPS59206825A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Nippon Seihaku Kk 感光性樹脂組成物
JPS61144640A (ja) * 1984-12-06 1986-07-02 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 光重合性組成物および写真部材
JPS62195665A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性平版印刷版材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582847A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 平版印刷版
JPS59206825A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Nippon Seihaku Kk 感光性樹脂組成物
JPS61144640A (ja) * 1984-12-06 1986-07-02 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン 光重合性組成物および写真部材
JPS62195665A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Nippon Foil Mfg Co Ltd 感光性平版印刷版材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105352B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JPS6370243A (ja) 感光性組成物
JPH0642074B2 (ja) 感光性組成物
JP2008033087A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた平版印刷版の作製方法
JP2003066593A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP4140292B2 (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版
JPWO2006095535A1 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH1165129A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6363031A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPS6211851A (ja) 感光性組成物
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JPH0421184B2 (ja)
JP2008292910A (ja) 水現像用感光性平版印刷版材料および平版印刷版の作製方法
JPH0766186B2 (ja) 感光性組成物
WO2010001631A1 (ja) 平版印刷版材料
JPS61284758A (ja) 感光性組成物
JPS61282836A (ja) 感光性組成物
JP4147892B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH0375750A (ja) 光重合性組成物
JPS63257748A (ja) 水溶性感光性組成物
JPS63206742A (ja) 感光性組成物
JPH0456863A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS62175730A (ja) 感光性組成物
JPH0543101B2 (ja)
JP2835728B2 (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees