JPS62121448A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS62121448A
JPS62121448A JP26130885A JP26130885A JPS62121448A JP S62121448 A JPS62121448 A JP S62121448A JP 26130885 A JP26130885 A JP 26130885A JP 26130885 A JP26130885 A JP 26130885A JP S62121448 A JPS62121448 A JP S62121448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
photopolymerizable composition
ethylenically unsaturated
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26130885A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Fujii
圭一 藤井
Akira Hosoki
細木 明
Koji Oe
小江 紘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP26130885A priority Critical patent/JPS62121448A/ja
Publication of JPS62121448A publication Critical patent/JPS62121448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光重合性組成物に関するものであり、更に詳し
くは感光性画像形成材料の感光層として適した光重合性
組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より光重合性組成物を利用した画像形成法は広く行
なわれておシ、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物
と光重合開始剤等からなる光重合性組成物を調整し、こ
れを支持体上に塗布し、乾燥させて作成した感光板を活
性光線により露光し、露光部を硬化させ、現像により未
露光部を除去することで、レリーフ画像を形成する方法
がもっとも一般的である。
又、少なくとも一方が透明な2枚の支持体の間に、光重
合性組成物j―を設け、透明支持体側より露光し、その
際の接着強度の変化を利用して剥離現像することで画像
形成を行なう方法もある。この様な方法を利用して光重
合性組成物は、従来より平版ps版、感光性樹脂凸版、
フォトレジスト、ブルーフ等涌々の画像形成に利用され
ている。
又、一方、近年製版フィルムを感光材料に密着させて露
光するいわゆる密着露光方式に加えて、マイクロフィル
ムを拡大投影して露光するいわゆるグロジェクシ、ン露
光方式や、今ひとつの新しい方法として、画像を電気信
号として一旦コンビーーターに入力し、その出力をレー
ザーに連動させて、感光材料上にフィルムレスに画像を
描いて騒ぐレーザー露光方式も実用化されている。
これらの新しい方式はいずれもかなり高感度な感光材料
でないと実用性をもたないため、それらの材料として、
高感度化が比較的容易とされる光重合性組成物が注目さ
れており、光重合性組成物の応用分野はさらに広範にな
りつつある。
しかし、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物と光重
合開始剤からな・る光重合性組成物は、その付加反応課
程で酸素による強い阻害効果があシ、空気中に暴露した
状態で露光すると、光硬化性が悪く、よりて、充分な硬
化に必要とされる空気中での光感度は期待する程高いも
のではなかった。
かかる欠点を補うため、従来いくつかの技術が提案され
ている。例えば、感光材料を、真空焼枠の中で空気との
接触を断って露光する方法(米国特許第3,060,0
26号)、光重合性組成物を塗布した感光層の表面に、
剥離可能な透明カバーフィルムをラミネートして露光す
る方法(%開昭57−128702号)、或いは同様に
して塗布した感光層の表面に、例えばポリビニルアルコ
ール等酸素透過性の小さい化合物で被覆層を設ける方法
(英国特許2.020.297号)等がある。
しかし汝から、以上の様な方法は感光材料を作製するプ
ロセスとしては工程を確実にひとつ増すことになり、又
、例えば前記したグロジエクション露光方式に応用する
場合には、フィルム画像を感光層上に拡大投影する関係
上、フィルムと感光層が密着状態にないため、感光層表
面に、上記の様な方法で、何らかの保護層を設けると、
実際に露光を行なった際画像にいわゆる焼き?ケを生じ
、著しく解像力を損うことになる。従りて以上の様な方
法は一面では、空気を遮断して露光することで、高感度
化を促進する効果を生じるにも拘らず必ずしも実用的で
好ましい方法とは言い難い。
そこで近年、以上の技術とは別途に同様な酸素による阻
害効果を抑制する目的で、光重合性組成物中にポリチオ
ール、特にその化合物として、トリメチロールプロパン
トリス(3−メルカプトプロピオネート)及びバンクエ
リスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)
を含有させることが提案されている(特開昭59−22
4840号、特開昭60−6941号)。この添加物を
含有させる方法は上記の取扱層上の問題を改善する観点
からすれば確かに有効な方法と言えるが、その反面、同
特許に記載のポリチオールは、熱的に活性なメルカプト
基(−8H)を化合物分子中に複数個有しているため、
それを光重合性組成物中に添加すると一種の架橋剤とし
て作用しやすく、感光材料の熱安定性及び長期保存性が
著しく悪くなる。このことはワイプオン方式で用いる場
合は別としてフィルム状或いはシート状で長期間保存す
る場合に特に顕著であるため、28版等の各種印刷版等
の用途には特に利用し難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、光重合反応の酸素
による重合阻害を抑制することができ、且つ、光重合性
組成物に添加した際、その保存安定性に悪影響をおよぼ
さない化合物を含有する新規な光重合性組成物の提供に
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 (a)付加重合可能なエチレン性不飽和重合性化合物、 (b)光重合開始剤、及び (c)一般式、 R,−OOC−CH2CH2+8−+nCH2CH2−
COO−R2・・・(1)R4−OOC−CH2CH2
+S+nR3−(−8+−nCH2CH2−ω0−R2
−(11)及び R1+S−+nCH2CH2■0−R4−ooccH2
cH2(−8+nR2・・・(ト)(上記式中、′R1
及びR2は各々独立的に水素原子又は置換基を有しても
よい炭化水素基を表わし、R3及びR4は炭化水素基又
は−R5−0−R5’−を表わし、R及びR5′は各々
炭化水素基を表わし、nは1又は2を表わす。) る光重合性組成物に関する。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明に係る一般式(I)で表わされる化合物としては
、例えば、3.3′−チオジプロピオン酸、3.3′〜
チオジゾロピオン酸ジーn−ヘキシル、3.3’−チオ
ジプロ♂オン酸ジーn−オクチル、3.3’−チオジプ
ロピオン酸ジー(2−エチルヘキシル)、3.3′−チ
オジプロピオン酸ジ−n−デシル、3,3’〜チオジプ
ロピオン酸ジーn−Pデシル、3.3’−チオジプロピ
オン酸ジ−n−テトラデシル、3,3′−チオノゾロピ
オン酸ジーn−ヘキサデシル、3.3′−チオジプロピ
オン酸ジ−n−オクタデシル、3.3′−チオジプロピ
オン酸ノー(7−)”デセン−1−イル)、3.3’−
チオジプロピオン酸ノペンジル、3.3’−ジチオジプ
ロピオン酸、3.3’−ジチオジプロピオン酸ジ−n−
ヘキシル、3.3′−ジチオジプロピオン酸ジ−n−オ
クチル、3,3′−ジチオジプロピオン酸・シーn−デ
シル、3,3′−ジチオジプロピオン酸ジーn−)*デ
シル、3,3′−ジチオジプロ♂オン酸ジーn−ヘキサ
デシル、3.3’−ジチオジプロピオン酸ジ−n−オク
タデシル、3.3’−ジチオジプロピオン酸ジー(7−
ドデセン−1−イル)、3.3′−ジチオジプロピオン
酸ジベンジル、3.3′−ジチオジプロピオン酸ノー(
r−メトキシフェニル)、3.3’−チオジプロピオン
酸ジ〔2−(3,4−ジヒト90−6−ベンジルオキシ
−2,5,7゜8−ナト5メチルー2H−ベンゾヒラニ
ル)〕エチル等が挙げられる。
本発明に係る一般式(n)の化合物としては、例えばエ
チレン−ビス(3−チオプロピオン酸)、テトラメチレ
ン−ビス(3−チオプロピオン酸)、ヘキサメチレン−
ビス(3−チオゾロピオン酸)、エチレン−ビス(3−
チオゾロピオン酸) ) −n−オクチル、エチレン−
ビス(3−チオプロピオン酸)・ノーn−デシル、エチ
レン−ビス(3−4オプロピオン酸)ジーn−)1’デ
シル、エチレン−ビス(3−チオプロピオン酸)ジ−n
−テトラデシルエチレン−ビス(3−チオプロピオン酸
)ジ−n−ヘキサデシル、エチレン−ビス(3−チオプ
ロピオン酸)ジー(7−1&デセン−1−イル)、エチ
レン−ビス(3−チオプロピオン酸)ジベンジル、エチ
レン−ビス(3−チオプロピオン酸)ノー(P−メトキ
シフェニル)、テトラメチレン−ビス(3−チオプロピ
オン酸)ジ−n−デシルテトラメチレン−ビス(3−チ
オゾロピオン酸)ノーn−デシル、テトラメチレン−ビ
ス(3−チオプロビオン酸)ジ−n−テトラデシル、テ
トラメチレン−ビス(3−チオゾロピオン酸)ジ−n−
ヘキサデシル、テトラメチレン−ビス(3−チオプロピ
オン酸)ジー(7−rデセン−1−イル)、ヘキサメチ
レン−ビス(3−チオプロピオン酸)ジ−n−デシル、
ヘキサメチレン−ビス(3−チオプロピオン酸)ジ−ハ
ート9デシル、ヘキサメチレン−ビス(3−チオプロピ
オン酸)ジ−n−テトラデシル、ヘキサメチレン−ビス
(3−チオゾロピオン酸)ジベンジルエチレン−ビス(
3−ジチオプロピオン酸)ジn−Pデシル、エチレン−
ビス(3−ジチオプロピオン酸)ジn−テトラデシル、
テトラメチレン−ビス(3−ジチオプロピオン酸)ジn
−)’)デシル、テトラメチレン−ビス(3−ジチオプ
ロピオン酸)ジn−テトラデシル等が挙げられる。
本発明に係る一般式(至)の化合物としては、例えハ、
エチレングリコールビス(3−n−オクチルチオプロピ
オネート)、エチレングリコールビス(3−n〜デシル
チオプロぎオネート)、エチレングリコールビス(3−
n−)’デシルチオプロピオネー))、エチレングリコ
ールビス(3−n−テトラデシルチオグロピオネート)
、エチレングリコールビス(3−n−ヘキサデシルチオ
プロピオネート)、エチレングリコールビス[3−(7
−オクテン−1−イルチオ)7°ロビオネート〕、エチ
レングリコールビス(3−ベンジルチオプロピオネート
)、1.4−ブタンジオールビス(3−n−デシルチオ
プロピオネ−))、1.4−ブタンジオールビス(3−
n−)1’デシルチオプロピオネート)、1,4−ブタ
ンジオールビス(3−n−テトラデシルチオプロピオネ
ート)、1.6−ヘキサンジオールビス(3−n−デシ
ルチオプロピオネート)、1.6−ヘキサンジオールビ
ス(3−n−yデシルチオゾロビオネート)、1.6−
ヘキサンジオールビス(3−n−ヘキサデシルチオプロ
ピオネート)、1,6−ヘキサンジオールビス(3−ペ
ンジルチオプロピオネート)、1.6−ヘキサンジオー
ルビス(3−アリルチオプロピオネート)、ジエチレン
グリコールビス(3−n−オクチルチオプロぎオネ−)
)、ジエチレングリコールビス(3−n−デシルチオゾ
ロビオネート)、ジエチレングリコールビス(3−n−
ドデシルチオプロピオネート)、ジエチレングリコール
ビス(3−n−テトラデシルチオプロピオ不一ト)、ジ
エチレングリコールビス(3−n−ヘキサデシルチオプ
ロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−ペン
ジルチオプロピオネート)、ジエチレンクリコールビス
(3−(7−オクテン−1−イルチオ)グロピオネート
〕ジエチレングリコールビス(3−フェニルチオプロピ
オネート)、工fVングリコールビス(3−n−)’デ
シルジチオプロピオネート)、1,4−ブタン・ゾオー
ルピス(3−n−テトラデシルジチオプロビオネート)
等が挙げられる。
一般式(1)で表わされる化合物としてはその基本物質
である3、3′−チオジプロピオン酸又は3.3’−ジ
チオジプロ♂オン酸が工業的に製造されており容易に入
手でき、又、そのエステルは、所望する1価のアルコー
ルを用いて従来公知のエステル合成反応により取得する
ことができる。又3,3′−チオジプロピオン酸の長鎖
アルキルジエステルについては市販品を直接利用するこ
ともできる。
一般式(IDで表わされる化合物は、例えばChemi
cal Abstracts 34.2791に記載の
方法で3−メルカプトプロピオン酸と2価ハロrン化合
物よりR3OOC−CH2CH2−8−R5−8−CH
2CH2−COOR4(R3=R4=H: R5=CH
2CH2)を合成でき、又、そのエステルは所望する1
価のアルコールを用いて、従来公知のエステル合成反応
により取得できる。
一般式(至)で表わされる化合物は、例えば前記のCA
 34.2791に記載の方法に従って、3−メルカプ
トプロピオン酸と1価ハロrン化物により、或いは、例
えばHe1v、  32.876 (1948)に記載
の方法に従って、所望する1価のメルカプタンとβ−ハ
ロゲン置換プロピオン酸により、β−チオエーテルプロ
ピオン酸を合成し、次いで、そのβ−チオエーテルプロ
ピオン酸又はその酸クロライrと所望する2価のアルコ
ールとの従来公知のエステル合成反応を行なうことによ
り取得することができる。
本発明の光重合性組成物中に含有される一般式CI) 
、 (II) 、(至)で表わされるスルフィド化合物
の量は、付加重合可能々エチレン性不飽和化合物の0.
5〜40重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲であ
る。又、これら、スルフィド化合物は、ひとつの化合物
を単独で用いることができるが、相互の相溶性を損わな
い範囲で必要に応じて複数の化合物を混合して用いるこ
ともできる。
次に、本発明で使用される付加重合可能なエチレン性不
飽和化合物(以下、エチレン性不飽和化合物と言う。)
としてはその化学構造中に、エチレン性不飽和二重結合
を少くとも1個有する化合物で活性光線により露光した
際、光重合開始系の光分解反応によって生じた分解生成
物に誘発されて、容易に付加重合し、もって露光部分の
硬化(すなわち不溶化)をもたらす機能を有するような
単量体、2量体、3量体及びその他のオリゴマー (M
wべto、0oO)、あるいは、それらの混合物ないし
、それらの低重合度共重合体、又、更には、重合体の主
鎖又は側鎖に付加重合可能なエチレン性不飽和二重結合
を有する様な化合物が挙げられる。
以上の様な、エチレン性不飽和化合物としては、例えば
、不飽和カルぎン酸、不飽和カルボン酸と2価以上の脂
肪族ポリヒト90キシ化合物あるいは2価以上の芳香族
ポリヒドロキシ化合物とのエステル、更には、不飽和カ
ルボン酸と2価以上の多価カルボン酸及び前述の脂肪族
ポリヒVロキシ化合物ないし、芳香族ポリヒVロキシ化
合物とのエステル等を拳げることができる。
不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、α−メチルクロトン酸、ヘキセン
酸、イタコン酸等が挙げられる。
脂肪族、[I7ヒドロキシ化合物としては例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレンf IJ :r −ル、ネ
オペンチルグリコール、フロピレンゲリコール、1,2
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の二価
アルコール、トリメチロールエタン、トリメチロールゾ
ロ、41ン、グリセロール等の三価アルコール、ペンタ
エリスリトール、ジ4ンタエリスIJ )−ル等の四価
以上のアルコール類、ジヒrロキシマレイン酸、酒石酸
等のジヒVロキシカルボン酸類が挙げられる。
芳香族ポリヒrロキシ化合物としては、例えばハイドロ
キノン、カテコール、レゾルシノール、ヒロガロール等
が挙げられる。
多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、
ピロメリット酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸等
が挙げられる。
脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルdζン酸との
エステルの具体例としては、例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールグロノ臂ントリアク
リレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、
ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキ
サアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアク
リレート、ソルビトールテトラアクリレート、ンルピト
ールベンタアクリレート、ソルビトールへキサアクリレ
ート等のアクリル酸エステル類;エチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート
、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
ロールエタンeント’)メタクリレート、トリメチロー
ルエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールジ
メタクリレート、インタエリスリトールトリメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、テ
トラメチレングリコールジメタクリレート、ソルビトー
ルテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート等の
メタクリル酸エステル類;エチレングリコールジクロト
ネ−)、シエチレングリコールジクロトネート、ペンタ
エリスリトールジクロトネート、ペンタエリスリトール
トリクロトネート、ペンタエリスリトールテトラクロト
ネート、トリメチロールプロパントリクロトネート、ト
リメチロールモタントリクロトネート等のクロトン酸エ
ステル類;エチレングリコールシイタコネート、ジエチ
レングリi−ルジイタ:ffネート、fロピレングリコ
ールジイタコネート、ヘンタエリスリトールジイタコネ
−)、ペンタエリスリトールテトイタコネート、ペンタ
エリスリトールテトライタコネート、トリメチロールゾ
ロパントリイタコネート、ジペンタエリスリトールトリ
イタコネート、ジペンタエリスリトールペンタイタコネ
ート等のイタコン酸エステル類;エチレングリコールジ
マレエート、ペンタエリスリトールジマレエート、トリ
メチロールプロ/IPンジマレエート、トリエチレング
リコールジアレ−ト、トリメチロールエタンジマレエー
ト等のマレイン酸エステル類及び、2種以上の不飽和酸
と、脂肪族J IJヒドロキシ化合物との同時エステル
化反応によって得られる混合エステルが挙げられる。
芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルの具体例としては、例えi、ハイドロキノンジア
クリレート、ハイ?ロキノンジメタフリレート、ハイド
90キノンジクロトネート、レゾルシノールジアクリレ
ート、ピロガロールトリアクリレート等が挙げられる。
又、2種以上の不飽和酸と芳香族ポリヒドロキシ化合物
との同時エステル化反応によって得られる混合エステル
も挙げられる。
不飽和カルがン酸と多価カルがン酸及びポリヒドロキシ
化合物とのエステル化によって得られるエステルの具体
例を第1表に掲げる。
まt、重合体の主鎖に付加重合可能なエチレン性不曙和
二重結合を有する化合物としては、例えば、マレイン酸
、フマル酸等不飽和二価カル?ン酸と、脂肪族又は芳香
族ノヒドロキシ化合物との重縮合で得られるポリエステ
ル等が挙げられる。
一方、重合体の側鎖に付加重合可能なエチレン性不飽和
二重結合を有する化合物としては、例えば側鎖に水酸基
、ハロダン化アルキル基、エポキシ基、酸無水物基等反
応性官能基を有する重合体と、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸等、不飽和カルボン酸との高分子反応に
よって得られる化合物等が挙げられる。上記反応性官能
基全音する重合体の例としては、ポリビニルアルコール
、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、メチルメタクリレートと
β−ヒドロキシエチルメタクリレートとの共重合体、ポ
リエピクロルヒドリン、メチルメタクリレートとβ−ク
ロルエチルメタクリレートとの共重合体、スチレンと無
水マレイン酸との共重合体、メチルメタクリレートとグ
リシジルメタクリレートの共重合体、ビニルメチルエー
テルと無水マレイン酸との共重合体等が挙げられる。以
上に例示したエチレン性不飽和化合物は、個々に単独で
用いても良いが、相互の相溶性を損なわない範囲で必要
に応じて複数の化合物を混合して用いてもさしつかえな
い。
本発明で用いられる光重合開始剤は、光重合性組成物と
して相溶性を損なわない限シ、単独系及び複合系を問わ
ずいずれの系でも用いることができる。
具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエー
テル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、トリクロロ
アセトフェノン、ベンズアンスラキノン等の単独系或い
は、ヘキサアリールビスイミダゾールと、ビス(p−ジ
アルキルアミノカンジリデ/)カル?ニル化合物又はp
−ジアルキルアミノカルコンとからなる開始剤、S−ド
リアヅンとメロシアニン色素とからなる開始剤等の複合
系がいずれも好適に用いられる。
本発明の光重合性組成物は、以上に示した様なエチレン
性不砲和化合物、光重合開始剤、及び、前記一般式(1
)〜(5)で表わされるスルフィド化合物を必須成分と
するものであるが、物性改善のために、通常さらに結合
剤やその他の添加剤、例えば熱雷−合禁止剤、可塑剤、
着色剤等を混合して用いることができる。
本発明における結合剤としては、組成物中に含まれる他
の成分との相溶性が良好なこと、支持体に対し十分接着
性があること、摩擦に耐える強靭な皮膜を形成すること
、現像が容易であること等が要求されるが、その改善目
的に応じ適宜選択される。結合剤の具体例としては、ポ
リアクリル酸アルキルエステル(アルキル基としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピ
ル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、t−ブチル基
、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ラウリル基
等)又はその他のポリアクリル酸エステル(例えば、ポ
リアクリル酸ベンジル、ポリアクリル酸テトラヒドロフ
ルフリル等)、アクリル酸アルキルエステル(アルキル
基は前記と同様)又はその他のアクリル酸エステル(例
えば、アクリル酸ぺ/ジル、アクリル酸テトラヒドロフ
ルフリル等)の少くとも一種のモノマーと、アクリロニ
トリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、ブタ
ジェン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸等のモノマーの少くとも一種のモノマーとの組合
せによる多元共重合体、ポリメタクリル酸アルキルエス
テル(アルキル基はアクリル酸エステルの場合と同様)
又はその他のポリメタクリル酸エステル(例えば、ぼり
メタクリル酸ペアジル、ポリメタクリル酸テトラヒドロ
フルフリル等)、メタクリル酸アルキルエステル(アル
キル基はアクリル酸エステルの場合と同様)又は、その
他のメタクリ人酸エステル(メタクリル酸ベンジル、メ
タクリル酸テトラヒドロフルフリル等)の少くとも一種
のモノマーと、アクリロニトリル塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、スチレン、ブタジェン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、イタコン酸等のモノマーの少くとも
一種のモノマーとの組合せによる多元共重合体、スチレ
ン、ビニルアルキルエーテル、インブチレン、塩化ビニ
ル、マレイン酸ジエステル等のモノマーの少くとも一種
と、無水マレイン酸の共重合体及びその部分エステル化
変性ポリマー、側鎖にカルボキシル基を有する酸性セル
ロース変性物、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール
、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ロニトリル、ポリビニルピロリドン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、ポリブタジェン、塩化ビニ
ルと酢酸ビニルの共重合体、塩化ビニルとアクリロニト
リルの共重合体、スチレンとアクリロニトリルの共重合
体、メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセ
ルロースll&−j’られる。これらの重合体は、結合
剤として単独に用いても良いが、互の相溶性が良好な範
囲で、二種以上の重合体を適当な比率で混合して用いる
こともできる。結合剤として用いられる重合体の分子t
(My)は、1万〜200万が好ましく、よυ好ましく
は2万〜100万の範囲のものを用いることが望ましい
。これらの結合剤はエチレン性不飽和化合物に対し、重
量比で5倍以下、好ましくは3倍以下の範囲で混合して
もさしつかえない。
熱重合禁止剤としては、例えば、ノ・イドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、カテ
コール、t−ブチルカテコール、フェノチアジン、6−
ジーt−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール等が
挙げられる。これらの熱重合禁止剤は、前述のエチレン
性不飽和化合物に対して、0.001〜5重値チ、更に
好ましくは0.1〜3重量%の範囲で含有させることが
できる。
着色剤としては5例えばフタロシアニン系顔料、アゾ系
顔料、酸化チタン、カーゼンブラック等の顔料や、メチ
レンブルー、クリスタル気バイオレット、ローダミンB
、アゾ系染料、アントラキノン系染料等の染料が挙げら
れる。これらの着色剤は、前述のエチレン性不飽和化合
物と結合剤との合計重量に対して0.01〜30重tS
、更に好ましく°は0.1〜10重量係の範囲で含有さ
せてさしつかえない。
可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジラ
ウリルフタレート、ジブチルフタレート、オクチルカグ
リルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジメチ
ルグリコールフタレート、メチルフタリルエチレングリ
コール、ジオクチルアノベート、ツメチルセパケート、
トリアセチルグリセリン等が挙げられ、これらの可塑剤
は、前述のエチレン性不飽和化合物と結合剤との合計重
量に対して20重量%以下、好ましくは10重量%以下
の範囲で添加してもさしつかえない。
本発明の光重合性組成物は、一般に用いられている公知
の方法、すなわち溶剤に溶解(着色剤に顔料を用いる場
合は微粒子分散)させ、光重合性組成物溶液として、こ
れを支持体上に例えばポリマー、ロールコータ−等の如
き塗布機を用いて塗布し乾燥する方法によりこれを光重
合性感光材料として用いることができる。使用される溶
剤としては、例えばケトン類(アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(酢
酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸メチル。
プロピオン酸メチル等)、エーテル類(テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等Xセロソルフ類
(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレング
リコール七ツメチルエーテル等) 、芳香族炭化水素(
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等)、
ハロダン化炭化水!(/ロロホルム、トリクロロエチレ
ン、ソクロロメタン等)、その他(DMF、DMSO等
)が挙げられる。
本発明の光重合性組成物を用いて感光材料を調製する際
に用いられる支持体としては、例えば、アルミニウム、
マグネシウム、 銅、亜鉛、 りt= A、ニッケル、
鉄等の金属又はそれらを主成分とじ几合金のシート(こ
れらは更に、シートa面を砂目立て処理或いは陽極酸化
処理して用いることもできる。)、紙類(例えばアート
紙、上質紙等)、無機材質(例えばガラス、セラミック
ス、酸化ケイ素等)、ポリマーシート(例えばポリエチ
レンテレフタレート、6−ナイロン、6,6−ナイロン
、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、セルロー
スジアセテート、セルローストリアセテート、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等)、などを
挙げることができる。支持体は、その表面に必要ならば
、接着を強固にするために、下引き層を設けることがで
き、又必要に応じて、ハレーション防止層、紫外線吸収
層、可視光線吸収層を設けてもさしつかえない。
本発明の光重合性組成物を用い念感光材料を露光する際
用いられる光源としては、例えばカーゴ/アーク、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライ
ドランプ、螢光ランプ、タングステンランプ、アルゴン
イオンレーデ−、ヘリウムカドミニウムレーザー、クリ
プトンレーザー等、その波長が約180nmから約60
0nmまで、更に好ましくは波長が約200nmから約
550nmまでの輻射線を放出する光源を選ぶことがで
きる。
以上述べ九如く、本発明の光重合性組成物は、28版の
感光層の形成に極めて有効なものであるが、本発明の組
成物の用途は必ずしもps版の感光層に限定されるもの
でなく、例えば各種微細加工のためのフォトレジスト等
としても、使用し得るものである。
以下、本発明を実施例及び比較例により、具体的に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限9、以下の実施
例に限定されるものではない。
〔実施例〕
1、一般式(I)〜(I[Dで表わされるスルフィド化
合物の製造 参考例−1 3,3′−ジチオジプロピオン酸10.9.n−ドデシ
ルアルコール21.3.lp−トルエンスルフォン酸0
.1g及びベンゼン100#からなる混合物を80〜8
1℃に加熱し、共沸脱水しつつ2時間還流させた。反応
終了後内容物を濃縮し20〇−のメタノール中に注いで
結晶化させることにより下記の第2表に示すスペクトル
を有するジチオジf Oヒオ7Wl) −n −)”テ
シ#(−3−CH2CH2COOC42N(25)22
1、9 gを得た。
第2表 参考例−2 3−メルカプトプロピオン酸209、水20fi。
エタノール2011の混合液に954 NaOH17,
41を水4011に溶解したアルカリ水溶液を氷水で冷
却しつつ徐々に加え、次いで1.2−ジクロルエタン9
.3Iを加えて内温60℃にて3時間激しく攪拌しつつ
反応させた。反応終了後内容物を濃縮し、冷却下に濃塩
酸50fntを加えて酸析しエチレン−ビス(3−チオ
プロピオン酸、)の結晶を戸数した。
次に得られた結晶とn−ドデシルアルコール38,6y
、p−トルエンスルフォン酸0.2fI、トルエン20
0−からなる混合物を111〜112℃て加熱し、共沸
脱水しつつ3時間還流させた。反応後析出したNaC2
を戸別し、溶媒を留去後桟留分を300−のメタノール
中に注いで下記の第3表スペクトルヲ有−t−るエチレ
ン−ビス(3−4オグロビオン酸)ジ−n−ドデシル 子CH2−8−CH2CH2COOC1□H25)24
6.2 Fを得た。
第  3  表 参考例−3〜11 参考例−2において、1.2−ジクロルエタン及び/又
はn−ドデシルアルコールの代すに、各々下記の第4表
に示すジハロゲン化物及び/又はアルコールを相当モル
量用いた以外は参考例−2と同様の方法でそれぞれに対
応するエステル化合物を得fc6 参考例−12 3−メルカプトプロピオン酸1011、水10g、エタ
ノール10.Fからなる混合液に95 % NaOH8
,71を水20.Fに溶解したアルカリ水溶液を氷水で
冷却しつつ徐々に加え、次いでn−ドデシルブロマイド
24.2 、!i’を加えて、60℃にて3時間激しく
攪拌しつつ反応させた。反応終了後、濃塩酸50df:
加え熱時に有機層を水層と分離する。
熱水で1回洗浄後、油分′J51−200−のメタノー
ルに注ぎ、氷水で冷却しつつ結晶化させると、白色板状
結晶の3−n−ドデシルチオプロピオン酸23Iを得た
。次いで十分乾燥した結晶20f!にチオニルクロライ
ド150ゴを加え室温で1時間攪拌後、未反応チオニル
クロライドをエバポレーターで完全に除き、得られた生
成物の内10yを同量ノトルエンで希釈後、エチレング
リコール1.1.!i’。
トルエン30Ji1.  トリエチルアミン6.5gか
らなる混合物中へ氷水で冷却し、攪拌しつつ、滴下した
。更に室温で3時間攪拌した後、析出塩を戸別し、テ液
を濃縮し、200fntメタノール中に注いで結晶化さ
せると、下記の第5表に示すスペクトNt有するエチレ
ングリコールビス(3−n−ドデシルチオプロピオン酸
ト) ÷CH2OOCCH2CH2−8−C42H25)26
.8 、?を得た。
第  5  表 参考例−13〜15 参考例−11において、n−ドデシルブロマイド及び/
又はエチレングリコールの代りに各々下記の第6表に示
すモノハロゲン化物及び/又は2価アルコールを相当モ
ル量用いた以外は参考例−11と同様の方法でそれぞれ
対応するエステル化合物を得念。
2、光重合性組成物の調製及び感度 実施例1〜22 結合剤として、スチレン/メタクリル酸メチル/メタク
リル酸共重合体(仕込モル比10/80/10 。
Ω= 239,700) 10 g、エチレン性不飽和
化合物としてペンタエリスリトールトリアクリレート(
新中村化学工業社製)10g、光重合開始剤として(2
,4,6−トリス(トリクロルメチル)−3−トリアジ
ン及びジメチル−2,4−ビス(p−ジエチルアミノベ
ンジリデン)−3−オキソグルタレートの複合系)各0
.7.9、一般式(11〜(m)で表わされるスルフィ
ド化合物(化合物及びその添加量は、第6表に記載し念
。)、及び溶剤としてエチルセロンルプ5001!より
なる感光液を、砂目立て処理し、硫酸陽極酸化し、さら
にシリケート処理を施したアルミニウム板に常法により
ホワラーで塗布し、これを乾燥して膜厚1μmの感光層
を形成させ、更に90℃オーブン中15分間ベーキング
を行なって感光板を作成した。得られた感光板に段差0
.15のステップウェッジを密着させ、試料から0.5
m離れた位置に設けた500Wキセノンランプ〔ウシオ
電機■社製、商品名1− UXL−5000DJ)によ
り不溶化段数第5段が充分に硬化するまで露光し、その
後現像した。その際、露光に要した時間をもって光感度
とした。現像液はベンジルアルコール3.OfI% t
−7”チルナフタレンスルフオン酸ソーダl、 011
 、 Na2CO31,5fj 、水94.5.9の組
成のものを使用した。以上の方法で感度測定し念結果を
第7表に示す。
比較のために、下記の方法で感光板を作成し、実施例と
同様にして光感度を測定し、第7表にあわせて記載した
比較例1 一般式(11〜(I[Dで表わされるスルフィド化合物
を添加せずに他は前記実施例と同様にして感光液を調製
し、やはり実施例と同様にして塗布乾燥して感光板を作
成した。
比較例2 上記比較例1ご同様にして感光液を調製し、塗布乾燥し
て感光板を作成した。さらに、15%ポリビニルアルコ
ール水溶液を感光板の感光層上に1μmの膜厚で塗布乾
燥することにより酸素阻害抑制層を設けた。
比較例3 一般式(11〜([Dで表わされるスルフィド化合物の
かわりにペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプト
プロピオネート)〔以下、PETMPと略す。〕をエチ
レン性不飽和化合物に対して10重量%添加した以外は
、前記実施例と同様にして感光板を調製し、塗布乾燥し
て感光板を作成した。
比較例4 PETMPをエチレン性不飽和化合物に対して20重量
%添加した以外は前記比較例3と同様にして塗布乾燥し
て感光板を作成した。
3、感光板の保存安定性の評価 実施例2、実施例4、比較例3及び比較例4の感光板を
作製し、これらの感光板を60℃恒温の恒温機中で1日
乃至5日間保存し、その後、各々の感光板の光感度を測
定し、保存安定性を評価した。結果は第8表にまとめて
掲げ念。
第  8  表 〔発明の効果〕 本発明は、光重合反応の酸素による重合阻害全抑制する
ことができ、且つ、光重合性組成物に添加した際その保
存安定性に悪影響をおよぼさないスルフィド化合物を含
有せしめることにより、酸素による影響を殆んど受けず
、保存安定性の点でも問題の無い感光性画像形成材料の
感光層に適した光重合性組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)付加重合可能なエチレン性不飽和化合物(b
    )光重合開始剤、及び (c)一般式、 R_1−OOC−CH_2CH_2−(S)−_nCH
    _2CH_2−COO−R_2R_1−OOC−CH_
    2CH_2−(S)−_nR_3−(S)−_nCH_
    2CH_2−COO−R_2及び R_1−(S)−_nCH_2CH_2COO−R_4
    −OOCCH_2CH_2−(S)−_nR_2(上記
    式中、R_1及びR_2は各々独立的に水素原子又は置
    換基を有してもよい炭化水素基を表わし、R_3及びR
    _4は炭化水素基又は−R_5−O−R_5′−を表わ
    し、R_5及びR_5′は各々炭化水素基を表わし、n
    は1又は2を表わす。) で表わされるスルフィド化合物より成る群から選ばれる
    1種以上の化合物を含有すること特徴とする光重合性組
    成物。 2、(c)スルフィド化合物が(a)付加重合可能なエ
    チレン性不飽和化合物の0.5〜40重量%含まれるも
    のである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP26130885A 1985-11-22 1985-11-22 光重合性組成物 Pending JPS62121448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130885A JPS62121448A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26130885A JPS62121448A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121448A true JPS62121448A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17359985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26130885A Pending JPS62121448A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689539B2 (en) 2000-01-05 2004-02-10 Kodak Polychrome Graphics Llc Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JP2009108071A (ja) * 2001-04-06 2009-05-21 Ciba Holding Inc ポリマー上へグラフト化するためのスルホキシド又はスルホン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689539B2 (en) 2000-01-05 2004-02-10 Kodak Polychrome Graphics Llc Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JP2009108071A (ja) * 2001-04-06 2009-05-21 Ciba Holding Inc ポリマー上へグラフト化するためのスルホキシド又はスルホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629285B2 (ja) 光重合性組成物
US5221595A (en) Photopolymerizable mixture and recording material prepared therefrom
JP2538992B2 (ja) 光重合性組成物
JPS5819315A (ja) 光重合性組成物
JPH02226148A (ja) 光重合性混合物及びそれを含む光重合性複写材料
KR102061130B1 (ko) 피라졸린계 증감제 및 그 제조방법과 응용
JPH01126302A (ja) 光重合性組成物
JP2897375B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0255446B2 (ja)
JP3275439B2 (ja) 光重合性組成物
JPH09281698A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物
JPS62121448A (ja) 光重合性組成物
JPH05210240A (ja) 光重合性組成物
JPH01279903A (ja) 光重合性組成物
JP3414863B2 (ja) 感光性トリハロメチル−s−トリアジン化合物およびそれを含有する光重合性組成物
JPS6037456B2 (ja) 感光性複写材料
JPH03223759A (ja) 感光性組成物
JPH0643641A (ja) 光重合性組成物
JPH08134045A (ja) 感光性ビス(トリハロメチル−s−トリアジン)化合物およびそれを含有する光重合性組成物
JP2000010277A (ja) 光重合性組成物
JPH0635198A (ja) 光重合性組成物
JPH0876377A (ja) 光重合性組成物
JPH0217562B2 (ja)
JPS6274901A (ja) 光重合性組成物
JP3333968B2 (ja) 光重合開始系増感剤