JP2001305922A - 画像形成装置の感光体クリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置の感光体クリーニング装置

Info

Publication number
JP2001305922A
JP2001305922A JP2000121961A JP2000121961A JP2001305922A JP 2001305922 A JP2001305922 A JP 2001305922A JP 2000121961 A JP2000121961 A JP 2000121961A JP 2000121961 A JP2000121961 A JP 2000121961A JP 2001305922 A JP2001305922 A JP 2001305922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
cleaning blade
photoconductor
blade
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121961A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Fujishiro
宇貢 藤城
Masami Hiramatsu
正己 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000121961A priority Critical patent/JP2001305922A/ja
Publication of JP2001305922A publication Critical patent/JP2001305922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の感光体表面から残留トナーを
除去するクリーニングブレード装置の小型化を可能にす
る。 【解決手段】 クリーニングブレード4が感光体1の表
面への当たり方向に伸びる線Xに関して、支軸6を感光
体1とは反対側に位置させる。また帯電ローラ3とは感
光体1を挟んで反対側に位置させる。ブレードホルダ1
0に、クリーニングブレード4を取り付けた端部とは逆
の他端部側を線Xに沿わせて延ばした延長部10aを形
成する。ブレードホルダ10の延長部10aの上方に、
線Xに関して支軸6と同じ側に、延長部10aの上面に
当接して延長部10aの回転を止める軸状の回転止め1
1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の感
光体クリーニング装置に関し、特に小径の感光体を用い
た小型の画像形成装置に用いるのに適する構造としたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】複写機
やファクシミリ等の画像形成装置では近年おおいに小型
化が図られているが、小型化の要求を達成するために、
感光体、現像装置、帯電装置、クリーニング装置等を一
体のケース内に収めて作像ユニットを構成し、画像形成
装置全体としての小型化に資するようにすることが多く
なってきている。このような小型化を達成するために
は、内蔵する多くの要素についてそれぞれ小型化を図ら
なければならないのは当然で、感光体のクリーニング装
置についてももちろんその対象となっている。
【0003】クリーニング装置の小型化にあたっては、
小型かつ安価でトナーのフィルミングの発生も抑えやす
いブレード方式のものが多く採用されている。図1にそ
のようなタイプの感光体クリーニング装置を概念的に示
す。図中1は感光体、2は現像ユニット、3は帯電ロー
ラ、4はクリーニングブレード、5はブレードホルダ、
6は支軸で、ブレードホルダ5を支軸6の周りで図中矢
印で示すように回転付勢し、クリーニングブレード4の
先端を感光体1の表面に押し付けている。
【0004】このようなブレード方式のクリーニング装
置では、クリーニングブレード4の先端エッジ部が感光
体1の表面の軸線方向(図の紙面垂直方向)で全長にわ
たって均一に接するように構成することが要求される。
またこの感光体1の表面に対する当接条件、摺接条件を
満たし、かつ感光体1の斜め上方に位置する帯電ローラ
3との干渉を避ける必要がある。このため、支軸6を帯
電ローラ3よりも上方に位置させ、特にブレードホルダ
5の支軸6を通す部分が帯電ローラ3に干渉しないよう
にしている。
【0005】ところが、装置の小型化という観点からす
れば、上述のような機構では支軸6が上方に位置する分
だけクリーニング装置としては大きくなり、装置の小型
化という目標に反することになる。支軸6の位置を下げ
て小型化しようとすると、図2に示すように、支軸6の
位置が帯電ローラ3を越えて感光体1の側方位置へ移る
ことになる。このような構成では、高さ寸法を若干小さ
くできるものの、横方向での寸法はむしろ大型化するの
で、装置の小型化に本来的に資するものとはならない。
【0006】またクリーニングブレード4の寸法を長い
ものに変えたり、ブレードホルダ5が大型化したりする
ことになるため、感光体1に対する取り付け位置精度が
悪化しやすくなる等のように感光体1への当接、摺接条
件が好ましくない方向へ変化してしまうことになりやす
い。クリーニングブレード4はあまり高剛性のものでは
ないので、加圧力を受けて撓みやすく、感光体1への当
接角度が変化してブレードとしての機能を果たせなくな
ることもあり得る。
【0007】本発明は、ブレードホルダと感光体の表面
との距離を近づけるとともに、クリーニングブレードに
はブレードホルダへの取り付け部位から感光体の表面へ
の当接、摺接部位までの自由長が短いものを用いれば、
このような従来の問題点を解決できることに着想を得て
なしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
感光体クリーニング装置のうち請求項1に係るものは、
上記目的を達成するために、感光体の上方で、該感光体
に接する帯電ローラを避けて位置する支持部にホルダを
回転可能に支持し、該ホルダにクリーニングブレードを
取り付け、該クリーニングブレードの先端を上記感光体
表面に摺接させて該感光体表面上の残留トナーを掻き落
とすようにしてなる画像形成装置の感光体クリーニング
装置において、上記クリーニングブレードの上記感光体
表面への当たり方向に伸びる線に関して上記支持部を上
記感光体と反対側に位置させてなることを特徴とする。
【0009】同請求項2に係るものは、上記ホルダの一
端側に上記クリーニングブレードを取り付けるととも
に、他端側に延長部を設け、両端の間の途中位置を上記
支持部で支持し、上記他端側で、上記クリーニングブレ
ードの上記感光体表面への当たり方向に伸びる線に関し
て上記支持部と同じ側に、上記延長部を当て止める回転
止め部材を設けてなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
の感光体クリーニング装置の一実施形態を図面を参照し
て説明する。なお以下では従来と共通する部分には共通
する符号を付すにとどめ重複する説明は省略する。
【0011】図3は本発明に係る画像形成装置の感光体
クリーニング装置の一実施形態を概念的に示す側面図で
ある。本実施形態の装置は、クリーニングブレード4が
感光体1の表面への当たり方向に伸びる線Xに関して、
支軸6を感光体1とは反対側に位置させ、かつ帯電ロー
ラ3とは感光体1を挟んで反対側に位置するようにして
ある。
【0012】またブレードホルダ10は、クリーニング
ブレード4を取り付けた端部とは逆の他の端部側を線X
に沿わせて延ばして延長部10aを形成してある。すな
わち、支軸6は線X方向でブレードホルダ10の略中間
上方に位置するようにしてある。
【0013】このため、図4に示すように、図1に示し
た従来の装置に比べてブレードホルダ10と感光体1の
表面との距離が近づいて小型化する。またクリーニング
ブレード4は、ブレードホルダ10への取り付け部位か
ら感光体1の表面での摺接部位までの自由長が短いもの
を用いることができ、撓みによるクリーニング条件が悪
化しなくなる。もちろん自由長の短いクリーニングブレ
ード4を用い得るので、感光体1に対する取り付け位置
精度も高まる。
【0014】さらに、ブレードホルダ10の延長部10
aの上方には、線Xに関して支軸6と同じ側、すなわち
感光体1とは反対側に、延長部10aの上面に当接して
延長部10aの回転を止めるための軸状の回転止め11
が設けてある。この回転止め11によって、ブレードホ
ルダ10の延長部10aはかりに余計な力が掛かっても
それ以上は上方へ回転できなくなるので、これによって
もクリーニングブレード4の感光体1の表面への当接、
摺接条件を維持できる。もちろん回転止めとしては軸状
や棒状の部材のほかに種々の手段を採用でき、図示の例
には限定されない。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る画像形成装置の感光体ク
リーニング装置は、以上説明してきたように、クリーニ
ングブレードの感光体表面への当たり方向に伸びる線に
関してクリーニングブレードの支持部を感光体と反対側
に位置させてなるので、小型のホルダを用いて自由長の
短いクリーニングブレードを感光体に近づけて取り付け
ることができるようになり、装置の小型化に資するとと
もに、クリーニングブレードの感光体に対する取り付け
位置精度を高めることができ、従ってクリーニングブレ
ードの寿命を延ばすことができるようになるという効果
がある。
【0016】請求項2に係る画像形成装置の感光体クリ
ーニング装置は、以上説明してきたように、ホルダの一
端に延長部を設けて途中位置を支持部で支持し、クリー
ニングブレードの感光体表面への当たり方向に伸びる線
に関して支持部と同じ側に延長部を当て止めるための回
転止め部材を設けてなるので、上記共通の効果に加え、
ホルダの回転を強制的に止めることができ、クリーニン
グブレードの感光体表面に対する当接、摺接条件を所定
の条件に容易に維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置の感光体クリーニング装置
を概略的に示す側面図である。
【図2】図1の感光体クリーニング装置の配置を変更し
た例を示す側面図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の感光体クリーニン
グ装置の一実施形態を示す側面図である。
【図4】図3に示す実施形態装置と図1の例を比較して
示す側面図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像ユニット 3 帯電ローラ 4 クリーニングブレード 5 ブレードホルダ 6 支軸 10 ブレードホルダ 10a 延長部 11 回転止め X 線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の上方で、該感光体に接する帯電
    ローラを避けて位置する支持部にホルダを回転可能に支
    持し、該ホルダにクリーニングブレードを取り付け、該
    クリーニングブレードの先端を上記感光体表面に摺接さ
    せて該感光体表面上の残留トナーを掻き落とすようにし
    てなる画像形成装置の感光体クリーニング装置におい
    て、上記クリーニングブレードの上記感光体表面への当
    たり方向に伸びる線に関して上記支持部を上記感光体と
    反対側に位置させてなることを特徴とする画像形成装置
    の感光体クリーニング装置。
  2. 【請求項2】 上記ホルダの一端側に上記クリーニング
    ブレードを取り付けるとともに、他端側に延長部を設
    け、両端の間の途中位置を上記支持部で支持し、上記他
    端側で、上記クリーニングブレードの上記感光体表面へ
    の当たり方向に伸びる線に関して上記支持部と同じ側
    に、上記延長部を当て止める回転止め部材を設けてなる
    ことを特徴とする請求項1の画像形成装置の感光体クリ
    ーニング装置。
JP2000121961A 2000-04-24 2000-04-24 画像形成装置の感光体クリーニング装置 Pending JP2001305922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121961A JP2001305922A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 画像形成装置の感光体クリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121961A JP2001305922A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 画像形成装置の感光体クリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305922A true JP2001305922A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18632507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121961A Pending JP2001305922A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 画像形成装置の感光体クリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017914A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017914A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4740669B2 (ja) * 2005-07-11 2011-08-03 株式会社リコー クリーニング装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020031577A1 (ja) 駆動装置及び光学ユニット
JP2001305922A (ja) 画像形成装置の感光体クリーニング装置
JPH0139577B2 (ja)
JP4899023B2 (ja) 転写具
JPH0470767A (ja) 画像形成装置
JP2006235377A (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2007163611A (ja) クリーニング装置およびプロセスユニットならびに画像形成装置
JP5751813B2 (ja) クリーニング部材
JP4055825B2 (ja) ヘッド支持装置およびそれを備えたディスク装置
JP3294917B2 (ja) 画像形成装置
JP4821245B2 (ja) 画像形成装置
JP7395852B2 (ja) クリーニングユニット
JP2005219904A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009157324A (ja) 電子写真印刷機
JPH11119621A (ja) クリーニング装置
JP2002049286A (ja) クリーニング装置
JPH06230708A (ja) クリーニング装置
JPS58178Y2 (ja) 電子複写装置
JPH10246862A (ja) 走査光学装置
JP6023643B2 (ja) 駆動機構、画像読取装置及び画像形成装置
JP2024024870A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006044806A (ja) 画像形成装置
JP2002049223A (ja) 画像形成装置
JP2000147900A (ja) 画像形成装置
JPH03256057A (ja) 電子写真記録装置