JP2011141537A - クリーニング部材 - Google Patents

クリーニング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011141537A
JP2011141537A JP2010271701A JP2010271701A JP2011141537A JP 2011141537 A JP2011141537 A JP 2011141537A JP 2010271701 A JP2010271701 A JP 2010271701A JP 2010271701 A JP2010271701 A JP 2010271701A JP 2011141537 A JP2011141537 A JP 2011141537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cleaning member
elastic blade
image carrier
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010271701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751813B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010271701A priority Critical patent/JP5751813B2/ja
Publication of JP2011141537A publication Critical patent/JP2011141537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751813B2 publication Critical patent/JP5751813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】小型、かつ安定した良好なクリーニングを実現するクリーニング部材を提供する。
【解決手段】弾性ブレード部58は、弾性ブレード部58の長手方向に直交する断面をとったとき、画像形成装置に用いられた場合に感光ドラム2に当接する当接部52と、支持部55のうち感光ドラム2に近い側の第1面55aと当接部52とを連結する第1連結部53と、支持部55のうち感光ドラム2に遠い側の第2面55bと当接部52とを連結する第2連結部54とを有し、支持部55、当接部52、第1連結部53、及び第2連結部54で囲まれた領域57が中空となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、像担持体に当接して像担持体上の現像剤を除去する可撓性のクリーニング部材に関するものである。
プリンタ等の画像形成装置においては、一様に帯電させた像担持体としての感光ドラムに選択的な露光をして潜像を形成し、この潜像を現像剤としてのトナーで顕像化するとともに、該トナー像を記録材に転写して画像記録を行っている。ここで、トナー像が転写された後、感光ドラム表面はクリーニング部材によって清掃され、次回の画像形成に備える。感光ドラム表面のクリーニング手段としては、クリーニング部材としてゴムなどからなる弾性ブレードを感光ドラム表面に当接させ、感光ドラム表面を拭掃するクリーニング装置が知られている。現像剤としては、最近では高精細、高画質化を追求し、小粒径化、及び/或いは球形化されたトナーが用いられている。
特開2005−164774号公報
クリーニング部材をクリーニング装置に取り付ける際の設定においては、感光ドラムがない無負荷状態で仮想の感光ドラム円周に侵入するように設置し、所望の当接圧を得るようにする。しかしながら、特に前述のような小粒径、球形のトナーを用いた場合には、トナーがクリーニング部材からすり抜けやすいため、クリーニングがOKとなる設定範囲が狭いという課題があり、部品精度が要求されるので、改善が望まれる状況にあった。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、小型、かつ安定した良好なクリーニングを実現するクリーニング部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
像担持体上に形成された現像剤像を被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置に用いられ、転写の後に前記像担持体上に残留している現像剤を清掃するクリーニング部材において、可撓性を有する弾性ブレード部であって、撓んだ状態で像担持体に当接することで前記像担持体上に残留している現像剤を清掃する弾性ブレード部と、前記弾性ブレード部を支持する支持部と、を備え、前記弾性ブレード部は、前記弾性ブレード部の長手方向の前記現像剤像が形成される位置において、前記弾性ブレード部の長手方向に直交する断面をとったとき、画像形成装置に用いられた場合に前記像担持体に当接する当接部と、前記支持部のうち前記像担持体に近い側の部分と前記当接部とを連結する第1連結部と、前記支持部のうち前記像担持体に遠い側の部分と前記当接部とを連結する第2連結部と、を有し、前記支持部、前記当接部、前記第1連結部、及び前記第2連結部で囲まれた領域が中空となっていることを特徴とする。
また、
像担持体上に形成された現像剤像を被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置に用いられ、転写の後に前記像担持体上に残留している現像剤を清掃するクリーニング部材において、可撓性を有する弾性ブレード部であって、撓んだ状態で像担持体に当接することで前記像担持体上に残留している現像剤を清掃する弾性ブレード部と、前記弾性ブレー
ド部を支持する支持部と、を備え、前記弾性ブレード部は、前記弾性ブレード部の長手方向の前記現像剤像が形成される位置において、前記弾性ブレード部の長手方向に直交する断面をとったとき、画像形成装置に用いられた場合に前記像担持体に当接する当接部と、前記支持部のうち前記像担持体に近い側の部分と前記当接部とを連結する第1連結部と、前記支持部のうち前記像担持体に遠い側の部分と前記当接部とを連結する第2連結部と、前記支持部、前記当接部、前記第1連結部、及び前記第2連結部で囲まれた領域に設けられた発泡体であって、前記第1連結部及び前記第2連結部よりも柔らかい発泡体と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、小型、かつ安定した良好なクリーニングを実現するクリーニング部材を提供することが可能となる。
実施例1のクリーニング装置の概略断面図。 実施例1の画像形成装置の概略構成を示す断面図。 感光ドラムに対するクリーニング部材の当接状態を説明する図。 クリーニング部材を示す概略断面図。 侵入量を変えながら当接角、当接圧の変化を測定した結果を示す図。 実施例2のクリーニング部材の概略構成を示す断面図。 図6に示したクリーニング部材の侵入量に対する当接圧の変化を示す図。 図6に示したクリーニング部材の侵入量に対する当接角の変化を示す図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
本発明は、例えば複写機やレーザプリンタなどの、電子写真方式あるいは静電記録方式により記録材に画像を形成する画像形成装置に関し、特に像担持体に当接して像担持体上の現像剤を除去する可撓性のクリーニング部材に関するものである。
以下、本実施例を添付図面に基づいて説明する。
図2は、本実施例の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。以下、画像形成動作について説明する。
レーザ、ポリゴンミラー、レンズ系を含むスキャナユニット1からは画像信号に応じて変調されたレーザ光がスキャン出力され、像担持体としての感光ドラム2上に照射される。そして、感光ドラム2は帯電ローラを有する一次帯電器3によって均一に帯電され、その表面上にはレーザ光の照射によって静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置4内の現像剤としてのトナー41によって現像されトナー像(現像剤像)として顕像化される。
一方、カセット71内に収納された記録材7(被転写体)は、給送ローラ72によって感光ドラム2での潜像の形成と同期して転写ローラを有する転写帯電器6に搬送供給され、転写帯電器6によってトナー像が記録材7に転写される。トナー像が転写された記録材7は、定着器8に搬送され、定着器8によってトナー像が記録材7に永久定着され、その後、装置外部に排出される。転写の後に感光ドラム2上に残留したトナーは、可撓性を有する弾性ブレード部58を備えたクリーニング装置5によって除去(清掃)される。クリーニング装置5においては、弾性ブレード部58が撓んだ状態で感光ドラム2に当接する
ことで感光ドラム2上に残留しているトナーを清掃している。ここで、一次帯電器3、現像装置4、転写帯電器6は、画像形成部(画像形成手段)10を構成している。
次に、本発明を適用したクリーニング装置の詳細について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施例のクリーニング装置の概略断面図である。
クリーニング装置5は、感光ドラム2の回転方向Aに対してカウンタ方向に当接するクリーニング部材51と、クリーニング部材51によって感光ドラム2表面から掻き取られた廃トナーを収容する廃トナー収容器56とからなる。
クリーニング部材51は、弾性ブレード部58と、弾性ブレード部58を支持する支持部(支持部材)55とからなり、感光ドラム2に対して所定の位置関係で保持される。弾性ブレード部58は、弾性ブレード部58の長手方向に直交する断面をとったとき、当接部(当接部材)52と、第1連結部(連結部材)53と、第2連結部(連結部材)54とから構成されている。そして、支持部55、当接部52、第1連結部53、及び第2連結部54とで囲まれた領域が中空領域57となっている。なお、断面を取る位置としては、弾性ブレード部58の長手方向において、感光ドラムに現像剤像が形成される位置において断面を取る。ここで、弾性ブレード部58の長手方向とは、感光ドラム2の回転軸方向であり、記録材搬送方向に直交し、記録材の幅方向である。また、支持部55は、クリーニング部材全体を支持するものである。また、当接部52は、感光ドラム2に当接するものであって弾性体からなる(弾性を有する)ものである。また、第1連結部53は、支持部55と当接部52を感光ドラム2に近い側で連結するものであって弾性体からなるものである。本実施例では、第1連結部53は、支持部55のうち感光ドラム2に近い側の部分としての第1面55aと当接部52とを連結している。また、第2連結部54は、支持部55と当接部52を感光ドラム2に遠い側で連結するものであって弾性体からなるものである。本実施例では、第2連結部54は、支持部55のうち感光ドラム2に遠い側の部分としての第2面55bと当接部52とを連結している。
次に、感光ドラム2に対するクリーニング部材51の当接状態について、図3を参照しながら説明する。図3は、感光ドラム2に対するクリーニング部材51の当接状態について説明するための図である。
クリーニング部材51は無負荷の状態(図3において破線を用いて示す)で当接エッジが感光ドラム2に対して所定の位置関係、すなわち侵入量δと設定角θとで規定される位置に固定される。ここで、侵入量δは、図3に示す無負荷の状態のクリーニング部材51(破線)において、当接部52(破線)と感光ドラム2の外周面とが交差する点52cから、無負荷の状態の当接エッジ52bまでの長さである。当接エッジ52bは、仮想的にクリーニング部材51を感光ドラム2に喰い込ませたときの無負荷状態の当接部52の先端である。また、設定角θは、図3に示す無負荷の状態のクリーニング部材51(破線)において、点52cを通る感光ドラム2の外周面の接線と、第1連結部53とのなす角である。
クリーニング部材51及び感光ドラム2が画像形成装置の所定の位置に組み付けられると、クリーニング部材51の当接部52および第1,第2の連結部53,54が変形し、当接エッジ52aは当接角φの角度、当接圧Pの力で感光ドラム2の表面に当接する。ここで、当接角φは、感光ドラム2に当接する当接エッジ52aを通る、感光ドラム2の外周面の接線と、当接エッジ52a近傍の当接部52又は第1連結部53とのなす角である。
本発明者は、安定した良好なクリーニングを実現するためには、当接圧Pおよび当接角φで決定される当接部52の当接状態が所定の範囲にあればよいことを実験により得た。ここで、当接圧が低すぎる場合にはドラム表面に付着したトナーを掻き取る力が弱くなり、トナーが弾性ブレードをすり抜けてしまってクリーニング不良となることが懸念される
。当接圧が高すぎる場合、特に侵入量を大きくすることで当接圧を高めた場合には、当接エッジの当接角が小さくなり、感光ドラム2表面と当接部52との接触面積が増えることとなる。このため、相対的に当接エッジ先端にかかる圧力が低減し、トナーが当接部52をすり抜けてしまってクリーニング不良となることが懸念される。また、クリーニング部材51の厚み、弾性特性によって当接圧を高めた場合には、トルクの増大、ドラム表面の削れ量の増大を引き起こすことが懸念される。
また、当接角について、低過ぎる場合には、前述したようにトナーが弾性ブレードをすり抜けてしまうことが懸念される。逆に当接角が高過ぎる場合には、感光ドラム2表面と弾性ブレードとの接触面積が不十分となってトナーが弾性ブレードをすり抜けてしまうことが懸念される。
本発明者は、上述の点を鑑み、クリーニング部材51の組み付け時の感光ドラム2に対する設定条件(侵入量および設定角)と、感光ドラム2表面に対する当接部52の当接条件の関係について、有限要素法による構造解析を用いて検討を行った。その結果、弾性ブレードの断面形状を特定の形状にすることで、より広い範囲の設定条件で所定の当接条件を満足できることを見出した。
図4(a)は、本実施例のクリーニング部材51の概略断面図であり、本実施例において各部の寸法は図中に記載したものを用いた(単位:mm)。なお、各部の寸法は、点0を基準として、点0からの長さをそれぞれ示している。
本実施例において、支持部55としては金属製の板金を用い、当接部52、第1連結部53、及び第2連結部54としては、略コの字型に一体的に成型したゴム材(ゴム状弾性体)としてのウレタンゴムを用いた。そして、略コの字型に一体的に成型したウレタンゴムを支持部55に接着することで図に示した中空形状のクリーニング部材51を作成した。比較のために従来例として、同じウレタンゴムを用いて作成したクリーニング部材151の断面形状を図4(b)に各部の寸法とともに示した。
図4(c)は、本実施例のクリーニング部材51を、φ24mmの感光ドラム2に対して設定角25°、侵入量1.5mmで配設した時の変形状態を表した図である。
クリーニング部材51の変形は、主に第1連結部53および第2連結部54が略並行(平行)に変形するところに現れ、当接部52は無負荷の状態(破線)の設定角をほぼ保った状態で感光ドラム2表面に当接している。換言すると、クリーニング部材51が感光ドラム2に対して侵入しようとするにつれ、第1連結部53及び当接部52が、当接角が小さくなる方向に変形しようとするのを、第2連結部54が支え棒のように作用し、当接部52の当接角が変化するのを抑制している。
一方、従来例のクリーニング部材151を感光ドラム2に対して同じ条件で当接させた場合の変形状態を表したものが図4(d)である。従来のクリーニング部材151は、基本的に一枚板の形状であるため、クリーニング部材151が感光ドラム2に対して侵入しようとするにつれ、当接部は当接角が小さくなる方向に変形する。
実際に侵入量を変えながら当接圧の変化を測定した結果を図5(a)に、当接角の変化を測定した結果を図5(b)に示した。
本実施例で用いた画像形成装置の場合、良好なクリーニングが可能な範囲は、当接圧が47g/cm以上68g/cm以下、当接角が10°以上15°以下である。上記当接条件を満足する設定条件は、従来例の場合、設定角25°、かつ侵入量が0.7mm以上1.0mm以下のΔ0.3mmの範囲であるのに対し、本実施例の場合、設定角25°、かつ侵入量1.4mm以上1.9mm以下のΔ0.5mmの範囲に拡大される。
実際に印字テストを行った結果を表1に示す。
Figure 2011141537
良好なクリーニングが可能な範囲は、従来例の場合、侵入量が0.7mm以上1.0mm以下のΔ0.3mmの範囲であるのに対し、本実施例の場合、侵入量1.4mm以上1.9mm以下のΔ0.5mmの範囲に拡大されたことが表1からわかる。
また、ゴム部分の断面積は、従来例が23.2mmに対して本実施例は19.2mmで、約80%に小型化ができた。
以上説明したように、本発明を適用したクリーニング部材によれば、小型、かつ安定した良好なクリーニングを実現することができる。
以下に、実施例2について説明する。本実施例は、実施例1に対して、第1の連結部53と第2の連結部54の厚みを異ならせたことを特徴とする。以下の説明においては、実施例1に対して異なる部分について述べることとし、実施例1と同様の構成については、その説明を省略する。
図6は、本実施例のクリーニング部材51の概略構成を示す断面図である。図6(a)は第1連結部53の厚みt1=0.4mm、第2連結部54の厚みt2=0.4mmで同じ厚みのものである。一方、図6(b),(c)は、t2=0.4mmと一定のまま、t1を各々、0.6mm、0.8mmと厚くしたものである。図6においては、図4(a)同様、各部の寸法を図中に記載している。
図7は、図6(a),(b),(c)に示したクリーニング部材51の侵入量に対する当接圧の変化を測定した結果を示す図である。図8は、図6(a),(b),(c)に示したクリーニング部材の侵入量に対する当接角の変化を測定した結果を示す図である。
図6(a),(b),(c)に示したクリーニング部材の侵入量に対する当接圧は、図7に表す通り、第1連結部53の厚みを増すことにより当接圧を高くすることができることがわかる。また、同様に、侵入量に対する当接角は図8のように、第1連結部53の厚みにはそれほど依存しない。本実施例で示すように、必要に応じ第1連結部53、第2連結部54の厚みを調整することで、所望の当接圧を得ることができる形状を選択することが可能である。
なお、実施例1、2では、略コの字型に一体的に成型したゴム材(ゴム状弾性体)としてのウレタンゴムを用いた。したがって、弾性ブレード部58の現像剤像が形成される領域において長手方向に直交する方向の断面を取ると、どの位置でも中空領域57が存在することになる。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、中空領域57により弾性ブレード58の形状が不安定になってしまうようであれば、長手方向の一部においては、第1連結部53と第2連結部54とを補強するための補強部を設けてもよい。この補強部が存在する位置で長手方向と直交する方向に断面をとると、その断面においては中空領域57が存在しなくなる。ただし、本願発明の効果から考えれば、長手方向にそって
中空領域57が形成されている状態が好ましい。
また、実施例1、実施例2とも、支持部55、当接部52、第1連結部53、及び第2連結部54とで囲まれた中空領域57がある例について説明したが、これに限るものではない。領域57には、当接部52、第1連結部53、第2連結部54を構成する弾性体よりも柔らかい材料を当該中空領域に設ける構成にしてもよい。例えば、体積変化が可能な発泡体を中空領域57に設けられるものであってもよい。柔らかさを測定する方法としては、既存のゴム硬度計(例えばAsker-C)を用いて測定することができる。また、測定部
が微小な場合には、例えば、一辺が1cmの立方体形状の試料片を作成して測定すればよい。
このような発泡体を用いれば、発泡体が当接部52、第1連結部53、第2連結部54のバックアップ(補強部材)として働くため、製造時にクリーニング部材51やクリーニング部材51を構成する部材をより安定して扱うことができる。このため、クリーニング部材51の寸法精度を安定して確保できる効果がある。
また、クリーニング部材51においては、長手方向両端部において、支持部55、当接部52、第1連結部53、及び第2連結部54で囲まれた領域57が塞がれることで、領域57が閉空間となるように構成されるものであるとよいが、これに限るものではない。弾性ブレード部58の長手方向の両端部において、領域57が塞がれていない構成の場合には、画像形成装置本体側に領域57を塞ぐ部材が別途設けられているとよい。これにより、クリーニング部材51を画像形成装置本体に組み付けることで、領域57が塞がれるため、トナーの領域57内への侵入を抑制することができる。
また、上述した実施例では、第1連結部53と第2連結部54は、無負荷の状態で略平行に設けられていたが、これに限るものではない。第1連結部53と第2連結部54は、第1連結部53と第2連結部54との間隔(距離)が、支持部55側よりも当接部52側の方が小さく構成されていてもよい。また、支持部55から当接部52に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成されていてもよい。すなわち、クリーニング部材51が感光ドラム2に対して侵入しようとするにつれ、当接部52の当接角が小さくなる方向に変形しようとするのを、第2連結部54が設けられていることで当接部52の当接角の変化を抑制するものであればよい。
なお、上記実施例では、トナー像が感光ドラム2から記録材7に直接転写される装置を例に説明したがこれに限られるものではない。トナー像を感光ドラム2から中間転写体(被転写体)に転写し、その後中間転写体から記録材7に転写するようにして、記録材に画像形成を行うようにしてもよい。
2…感光ドラム 51…クリーニング部材 52…当接部 53…第1連結部 54…第2連結部 55…支持部 55a…第1面 55b…第2面 57…領域 58…弾性ブレード部

Claims (4)

  1. 像担持体上に形成された現像剤像を被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置に用いられ、転写の後に前記像担持体上に残留している現像剤を清掃するクリーニング部材において、
    可撓性を有する弾性ブレード部であって、撓んだ状態で像担持体に当接することで前記像担持体上に残留している現像剤を清掃する弾性ブレード部と、
    前記弾性ブレード部を支持する支持部と、
    を備え、
    前記弾性ブレード部は、
    前記弾性ブレード部の長手方向の前記現像剤像が形成される位置において、前記弾性ブレード部の長手方向に直交する断面をとったとき、
    画像形成装置に用いられた場合に前記像担持体に当接する当接部と、
    前記支持部のうち前記像担持体に近い側の部分と前記当接部とを連結する第1連結部と、
    前記支持部のうち前記像担持体に遠い側の部分と前記当接部とを連結する第2連結部と、
    を有し、
    前記支持部、前記当接部、前記第1連結部、及び前記第2連結部で囲まれた領域が中空となっていることを特徴とするクリーニング部材。
  2. 像担持体上に形成された現像剤像を被転写体に転写して画像を形成する画像形成装置に用いられ、転写の後に前記像担持体上に残留している現像剤を清掃するクリーニング部材において、
    可撓性を有する弾性ブレード部であって、撓んだ状態で像担持体に当接することで前記像担持体上に残留している現像剤を清掃する弾性ブレード部と、
    前記弾性ブレード部を支持する支持部と、
    を備え、
    前記弾性ブレード部は、
    前記弾性ブレード部の長手方向の前記現像剤像が形成される位置において、前記弾性ブレード部の長手方向に直交する断面をとったとき、
    画像形成装置に用いられた場合に前記像担持体に当接する当接部と、
    前記支持部のうち前記像担持体に近い側の部分と前記当接部とを連結する第1連結部と、
    前記支持部のうち前記像担持体に遠い側の部分と前記当接部とを連結する第2連結部と、
    前記支持部、前記当接部、前記第1連結部、及び前記第2連結部で囲まれた領域に設けられた発泡体であって、前記第1連結部及び前記第2連結部よりも柔らかい発泡体と、
    を有することを特徴とするクリーニング部材。
  3. 前記当接部、前記第1連結部、及び前記第2連結部は、ゴム材で一体に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のクリーニング部材。
  4. 前記像担持体と、転写の後に前記像担持体上に残留している現像剤を清掃するクリーニング部材と、を備え、
    前記クリーニング部材は、請求項1乃至3のいずれかのクリーニング部材であることを特徴とする画像形成装置。
JP2010271701A 2009-12-11 2010-12-06 クリーニング部材 Expired - Fee Related JP5751813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271701A JP5751813B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-06 クリーニング部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282027 2009-12-11
JP2009282027 2009-12-11
JP2010271701A JP5751813B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-06 クリーニング部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141537A true JP2011141537A (ja) 2011-07-21
JP5751813B2 JP5751813B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=43597994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271701A Expired - Fee Related JP5751813B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-06 クリーニング部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8737900B2 (ja)
JP (1) JP5751813B2 (ja)
WO (1) WO2011071180A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455992B2 (ja) * 2011-08-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6205939B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-04 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182483A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の感光体クリ−ニング装置
JP2007232759A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真複写機用クリーニングブレード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848992A (en) * 1973-05-03 1974-11-19 Xerox Corp Developer blade cleaning
JPS59214069A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Canon Inc 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH03284784A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Tokai Rubber Ind Ltd クリーニングブレード
US6253044B1 (en) * 1999-01-28 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blade cleaning device applied thereto, and process cartridge
US6640081B2 (en) 2000-09-13 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including elastic cleaning blade with resin film formed only at ends thereof and process cartridge including same
JP2005164774A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182483A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機の感光体クリ−ニング装置
JP2007232759A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真複写機用クリーニングブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751813B2 (ja) 2015-07-22
US20120128394A1 (en) 2012-05-24
US8737900B2 (en) 2014-05-27
WO2011071180A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929795B2 (en) Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus
JP2008139552A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤規制部材の製造方法
JP2005070750A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005157362A (ja) 現像剤規制部材及びそれを備えた現像装置
US9098062B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US8942616B2 (en) Cleaning member, cleaning device and process cartridge
JP5751813B2 (ja) クリーニング部材
JP3782691B2 (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JP5072276B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4690074B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いた画像形成装置
CN107077083B (zh) 带电装置及图像形成装置
JP2014167535A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6307967B2 (ja) 清掃部材、現像装置および画像形成装置
JP5061787B2 (ja) 画像形成装置
US20110211870A1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6188459B2 (ja) 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP7395852B2 (ja) クリーニングユニット
JP2005321735A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010091976A (ja) 帯電部材清掃器、帯電器、カートリッジ、および画像形成装置
JP2004102143A (ja) 現像剤規制部材、クリーニングブレード、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5978195B2 (ja) 定着装置、分離部材及び画像形成装置
JP2013190643A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3940427B2 (ja) ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JP2013218209A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007147971A (ja) 画像形成装置及びこれに用いるプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees