JP2001298003A - 切削装置 - Google Patents

切削装置

Info

Publication number
JP2001298003A
JP2001298003A JP2000113674A JP2000113674A JP2001298003A JP 2001298003 A JP2001298003 A JP 2001298003A JP 2000113674 A JP2000113674 A JP 2000113674A JP 2000113674 A JP2000113674 A JP 2000113674A JP 2001298003 A JP2001298003 A JP 2001298003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
chuck table
cutting
gas
detection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675451B2 (ja
Inventor
Kazunao Arai
一尚 荒井
Masaya Takeuchi
雅哉 竹内
Hideyuki Sando
英之 山銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2000113674A priority Critical patent/JP4675451B2/ja
Priority to TW090108160A priority patent/TW548796B/zh
Priority to US09/825,892 priority patent/US6500047B2/en
Priority to SG200102455A priority patent/SG100678A1/en
Priority to DE10117923A priority patent/DE10117923B4/de
Publication of JP2001298003A publication Critical patent/JP2001298003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675451B2 publication Critical patent/JP4675451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0082Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work
    • B28D5/0094Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for supporting, holding, feeding, conveying or discharging work the supporting or holding device being of the vacuum type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D59/00Accessories specially designed for sawing machines or sawing devices
    • B23D59/001Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade
    • B23D59/002Measuring or control devices, e.g. for automatic control of work feed pressure on band saw blade for the position of the saw blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • B28D5/023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels with a cutting blade mounted on a carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加工物を切削する場合において、被加工物
の表面に透明な膜が形成されている場合や、被加工物自
体が透明体である場合にも、被加工物の表面に傷をつけ
ることなくその表面の位置を検出して所定深さの溝を形
成する。 【解決手段】 被加工物を保持するチャックテーブル1
5と、チャックテーブルに保持された被加工物を切削す
る切削手段とを少なくとも含む切削装置であって、チャ
ックテーブル15の移動範囲に、被加工物の切削に先立
ってチャックテーブル15に保持された被加工物の表面
の位置を検出する背圧式センサー16を配設し、背圧式
センサー16を用いて被加工物の表面の位置を測定し、
その位置を基準として切削溝を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェーハ等
の被加工物を切削する切削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体ウェーハの切削時は、図6
に示すように、切削しようとする半導体ウェーハWは、
保持テープTを介してフレームFと一体となり、この状
態で図7に示すようにチャックテーブル70に保持さ
れ、チャックテーブル70がX軸方向に移動しながら、
高速回転する回転ブレード71が半導体ウェーハWに形
成されたストリートに切り込むことによって当該ストリ
ートが切削され、更にすべてのストリートが縦横に切削
されることにより個々のチップに分割される。従って、
回転ブレード71が深く切り込みすぎるとチャックテー
ブル71の表面を損傷させてしまうことがあるため、切
り込み深さは精密に制御する必要がある。
【0003】また、図8に示すように、切削に先立ち半
導体ウェーハWの表面にV溝72を形成しておき、形成
されたV溝72を更に切削することにより、面取りされ
たチップ73を形成する場合もあるが、この場合も、全
てのチップ73に同一の面取りを施すためには、切り込
み深さが一定になるように制御する必要がある。
【0004】更に、図9に示すように、半導体ウェーハ
Wの表面に所定深さの切り溝74を形成しておき、裏面
を上にしてチャックテーブル75に半導体ウェーハWを
載置し、裏面側からその切り溝が表出されるまで研削砥
石76を用いて研削して個々のチップに分割する場合に
は、裏面からの研削により全ての切り溝74が裏面側に
表出されるよう、切り溝74の深さは一定でなければな
らない。
【0005】一方、半導体ウェーハの厚さは必ずしも一
定ではないため、精密な切削を行うためには、個々の半
導体ウェーハごとに予め厚さを測定し、その厚さに応じ
た切り込み深さの制御を行う必要がある。
【0006】そこで、半導体ウェーハの切削前には、例
えばレーザー測定器を用いて半導体ウェーハWの表面の
位置を検出したり、顕微鏡のオートフォーカス機能によ
って半導体ウェーハの表面の位置を検出したり、触針式
の測定器を用いて半導体ウェーハの表面の位置を検出し
たりすることにより、検出した表面の位置から一定の深
さに回転ブレードを切り込ませる制御を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ー測定器または顕微鏡のオートフォーカス機能による表
面の検出では、例えば半導体ウェーハの表面にガラス等
の透明な膜が積層されている場合や被加工物自体が透明
体である場合には、光が透過してしまうために表面の位
置を正確に検出することができないという問題がある。
【0008】また、触針式の測定器による表面の検出で
は、上記のような問題は起こらないが、半導体ウェーハ
の表面に検出針を接触させるため、半導体ウェーハの表
面に傷がついて品質を低下させるという問題がある。
【0009】従って、被加工物を切削する場合において
は、被加工物の表面に透明な膜が形成されている場合
や、被加工物自体が透明体である場合にも、被加工物の
表面に傷をつけることなくその表面の位置を検出して所
定深さの溝を形成することに課題を有している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の具体的手段として本発明は、被加工物を保持するチャ
ックテーブルと、チャックテーブルに保持された被加工
物を切削する切削手段とを少なくとも含む切削装置であ
って、チャックテーブルの移動範囲には、被加工物の切
削に先立ってチャックテーブルに保持された被加工物の
表面の位置を検出する背圧式センサーが配設される切削
装置を提供する。
【0011】そしてこの切削装置は、背圧センサーが、
チャックテーブルに保持された被加工物の表面に気体を
吹き付ける検出ノズルと、検出ノズルに圧縮気体を送り
込む気体供給パイプと、気体供給パイプに連結され圧縮
気体を供給する圧縮気体供給源と、圧縮気体供給源に供
給され圧縮気体を大気に開放する気体開放パイプと、気
体供給パイプと気体開放パイプとに連結され気体供給パ
イプ内の圧力と気体開放パイプ内の圧力との差を検出す
る微差圧力計と、微差圧力計の計測結果を表示する計測
結果表示部と、計測結果に対応する検出ノズルと被加工
物の表面との距離を予め記憶する記憶部とから構成さ
れ、被加工物の表面の位置は、検出ノズルの先端が被加
工物の表面に接近した際の微差圧力計の測定結果に基づ
いて検出されること、微差圧力計が、気体供給パイプに
連結する第一の気体室と、気体開放パイプに連結する第
二の気体室と、第一の気体室と第二の気体室とを仕切る
ダイヤフラムと、ダイヤフラムの変位を検出する歪みゲ
ージとから構成され、微差圧力計の計測結果は、歪みゲ
ージの抵抗値に対応する電圧値であり、電圧値と記憶部
に記憶された情報とによって被加工物の表面の位置が検
出されること、チャックテーブルの表面と検出ノズルの
先端とが接触する位置を原点とし、検出ノズルが、原点
を基準とする自身の位置を認識しながらチャックテーブ
ルに対して接近及び離反する方向に移動可能に構成され
ており、検出ノズルの原点を基準とする相対位置から、
被加工物の表面と検出ノズルの先端との間の距離を減算
し、原点を基準とする被加工物の表面の相対位置を求め
ること、切削手段は、被加工物を切削する回転ブレード
を備え、チャックテーブルの表面と回転ブレードとが接
触する位置を原点として自身の位置を認識しながらチャ
ックテーブルに対して接近及び離反する方向に移動可能
に構成されており、回転ブレードの被加工物に対する切
り込み深さは、背圧式センサーによって検出された被加
工物の表面の位置に基づいて制御されることを付加的要
件とする。
【0012】このように構成される切削装置によれば、
背圧式センサーによって被加工物の表面の位置を個別に
検出することができるため、被加工物の表面にガラス等
の透明な膜が積層されている場合や被加工物自体が透明
体である場合でも確実に被加工物の表面の位置を検出す
ることができる。
【0013】また、背圧式ノズルが被加工物に接触する
ことなく表面の位置を検出することができるため、被加
工物の表面を傷つけることがない。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態として、図1
に示す切削装置10を例に挙げて説明する。この切削装
置10を用いて半導体ウェーハの切削をする場合は、切
削しようとする半導体ウェーハWは、保持テープTを介
してフレームFに保持された状態でカセット11に複数
収容される。そして、カセット11から搬出入手段12
によって半導体ウェーハWが1枚ずつ仮置き領域13に
搬出されてから搬送手段14によってチャックテーブル
15に搬送される。
【0015】チャックテーブル15はX軸方向に移動可
能であり、半導体ウェーハWを保持すると、+X方向に
移動することによって、まず半導体ウェーハWを背圧式
センサー16の直下に位置付ける。
【0016】ここで、背圧式センサー16は、チャック
テーブル15の移動範囲の上方に配設され、図1及び図
2に示すように、下方にエアーを吹き付ける検出ノズル
17を備えている。この検出ノズル17は支持部18に
よって支持され、支持部18に備えたナット(図示せ
ず)は垂直方向(Z軸方向)に配設されたボールネジ1
9に螺合しており、更にボールネジ19はパルスモータ
20に連結されていてパルスモータ20の駆動により回
転する。即ち、パルスモータ20の駆動によりボールネ
ジ19が回転すると、支持部18に支持された検出ノズ
ル17が昇降する構成となっている。
【0017】検出ノズル17は、オリフィスである気体
供給パイプ21を介して圧縮気体供給源22に連結され
ており、圧縮気体供給源22から気体供給パイプ21を
通じて検出ノズル17に圧縮気体が送り込まれる構成と
なっている。
【0018】また、圧縮気体供給源22は、気体開放パ
イプ23を介して大気に通じており、圧縮気体供給源2
2からは、気体供給パイプ21と気体開放パイプ23と
に等しい割合で圧縮気体が供給され、気体開放パイプ2
3に供給された圧縮気体は大気に開放される構成となっ
ている。
【0019】更に、気体供給パイプ21と気体開放パイ
プ23とは、気体供給パイプ21を流通する圧縮気体と
気体開放パイプ23を流通する圧縮気体との間に生じる
圧力差を測定する微差圧力計24を介して連結されてい
る。また、微差圧力計24は、計測結果を表示する計測
結果表示部の一例である電圧計25に接続され、電圧計
25は、被加工物の厚さを算出するギャップ検出手段2
6に接続され、ギャップ検出手段26は、計測結果に対
応する検出ノズル17と被加工物の表面との距離を予め
記憶する記憶部27に接続されている。
【0020】図3に示すように、微差圧力計24には気
体供給パイプ21に連通する第一の気体室28と気体開
放パイプ23に連通する第二の気体室29とを備えてお
り、第一の気体室28と第二の気体室29とはダイヤフ
ラム30によって仕切られている。そして、ダイヤフラ
ム30には歪みゲージ31が貼着され、第一の気体室2
8の気圧と第二の気体室29の気圧に差が生じてダイヤ
フラム30に変位が生じた場合には、歪みゲージ31の
抵抗値が変化する構成となっている。
【0021】歪みゲージ31は、図3に示した電源3
2、固定抵抗33と共に直列に接続されており、歪みゲ
ージ31における電圧降下を電圧計25で測定すること
によって、ダイヤフラム30の動き、即ち第一の気体室
28と第二の気体室29との気圧のバランスの変化を検
出することができる。
【0022】検出ノズル17から噴出される0.12〜
0.15MPa程の圧縮気体は、その下方にある物体に
反射し、検出ノズル17とその下方に位置する物体との
距離に応じて反射量も異なるため、これに対応して気体
供給パイプ21の内部の圧力も変化する。一方、気体開
放パイプ23の内部の圧力は常に一定に維持されてい
る。従って、検出ノズル17とその下方に位置する物体
との距離に応じて第一の気体室28と第二の気体室29
との間で圧力差が生じる。そして、この圧力差によって
ダイヤフラム30が変位し、それに対応して歪みゲージ
31の抵抗値が変化し、その変化が電圧計25の測定値
として検出される。
【0023】切削しようとする半導体ウェーハの厚さは
個々に若干異なるため、切り込み深さを精密に制御する
ためには、図2に示したように、半導体ウェーハWが背
圧式センサー16の直下に位置付けられた際は、その都
度その厚さを測定する必要がある。
【0024】ここで、半導体ウェーハWの厚さを測定す
るにあたっては、その前の段階として、検出ノズル17
の下端をチャックテーブル15の表面に接触させ、この
位置を原点とし、所定の高さからパルスモータ20の駆
動によって検出ノズル17を徐々に下降させ、チャック
テーブル15の表面と検出ノズル17との間隔を狭めて
いき、その間隔ごとに電圧計25における電圧値の変化
を測定し、Z2=f(V)の関数を求める。例えば、歪
みがない状態における歪みゲージ31の抵抗値が1Ω
で、電源32の電圧が10V、固定抵抗33の抵抗値が
99Ωであるとすると、第一の気体室28の気圧と第二
の気体室29の気圧とが等しい場合において、歪みゲー
ジ31の抵抗値を1Ωとすると、電圧計25で測定され
る電圧値は0.1Vとなる。
【0025】一方、第一の気体室28の気圧と第二の気
体室29の気圧とが等しくない場合は、その差に応じて
ダイヤフラム30が変位し、歪みゲージ31の抵抗値も
変化するため、これに対応して電圧計25における電圧
の測定値も変化する。このようにして検出ノズル17の
任意の位置における電圧値が求まる。
【0026】検出ノズル17の原点を基準とするZ軸方
向の位置は、パルスモータ20のパルス数によって認識
することができるため、電圧計25の測定値である電圧
値と、検出ノズル17とその下方に位置する物体との距
離であるギャップZ2との関係を求めたところ、表1に
示したような結果となった。また、こうして求めた結果
をグラフにプロットすると、図2に示すグラフとなり、
この対応関係を記憶部27に記憶させておく。図2から
わかるように、Z2が200μm以上のときは電圧Vは
0.1Vで一定となっており、Z2が200μmより小
さくなると、それにしたがって電圧は大きくなってい
る。
【0027】
【表1】
【0028】このような対応関係が記憶部27に記憶さ
れたら、検出ノズル17の下端をチャックテーブル15
の表面に接触させ、それからパルスモータ20の駆動に
より検出ノズル17を上昇させていき、載置される半導
体ウェーハの表面より上の一定位置において検出ノズル
17の上昇を停止させ、このときの検出ノズル17の下
端からチャックテーブル15の表面(原点)までの距離
1をパルスモータ20のパルス数から算出する。そし
て、算出されたZ1の値をZ1認識部34に記憶させてお
く。
【0029】次に、チャックテーブル15に保持された
半導体ウェーハWを検出ノズル17の直下に位置付け、
上記一定位置に位置付けた検出ノズル17から半導体ウ
ェーハWにエアーを吹き付けて検出ノズル17の下端か
ら半導体ウェーハWの表面までの距離であるギャップZ
2を測定する。このZ2の値は、記憶部27に記憶された
グラフに基づき、電圧計25の計測値から求めることが
できる。
【0030】こうしてZ1及びZ2の値が求まると、厚さ
算出手段35において(Z1−Z2)の値を算出し、その
結果を半導体ウェーハWの厚さの値として図2に示す制
御手段36を構成する厚さ記憶部37に記憶させる。
【0031】制御手段36は、厚さ算出手段35におい
て求めた被加工物の厚さを記憶する厚さ記憶部37と、
図1に示した切削装置10の全面側に設けたオペレーシ
ョンパネル40からオペレータによって入力された切り
込み量Z3を記憶した切り込み量記憶部38と、後述す
る切削手段56を昇降させるパルスモータの駆動を制御
する切り込み量制御部39とから構成される。
【0032】図4を参照して説明を続けると、チャック
テーブル15は、X軸移動テーブル50によって回転可
能に支持され、X軸移動テーブル50はX軸スライダー
51によってX軸方向に移動可能に支持されている。
【0033】ここで、X軸スライダー51は、切削方向
であるX軸方向に配設されたX軸ガイドレール52と、
X軸ガイドレール52に摺動可能に支持されたX軸移動
基台53と、X軸移動基台53に形成されたナット部
(図示せず)に螺合するX軸ボールネジ54と、X軸ボ
ールネジ54を回転駆動するX軸パルスモータ55とか
ら構成されており、チャックテーブル15を回転可能に
支持するX軸移動テーブル50はX軸移動基台53に固
定されている。
【0034】一方、チャックテーブル15に保持された
被加工物に切削を施す切削手段56は、回転ブレード5
7を回転可能に支持するスピンドルユニット58と、ス
ピンドルユニット58を割り出し方向であるY軸方向に
移動可能に支持するY軸スライダー59と、スピンドル
ユニット58を切り込み方向であるZ軸方向に移動可能
に支持するZ軸スライダー60とから構成される。
【0035】ここで、Y軸スライダー59は、Y軸方向
に配設されたY軸ガイドレール61と、Y軸ガイドレー
ル61に摺動可能に支持されたY軸移動基台62と、Y
軸移動基台62に形成されたナット部(図示せず)に螺
合するY軸ボールネジ63と、Y軸ボールネジ63を回
転駆動するY軸パルスモータ64とから構成される。
【0036】一方、Z軸スライダー60は、壁部65の
側面においてZ軸方向に配設されたZ軸ガイドレール6
6と、スピンドルユニット58を支持すると共にZ軸ガ
イドレール66に摺動可能に支持された昇降部67と、
Z軸方向に配設されて昇降部67に形成されたナット部
(図示せず)に螺合するZ軸ボールネジ(図示せず)
と、Z軸ボールネジを回転駆動するZ軸パルスモータ6
8とから構成される。
【0037】チャックテーブル15に保持された半導体
ウェーハWを切削する際は、X軸パルスモータ55に駆
動されてX軸ボールネジ54が回動することによってチ
ャックテーブル15が+X方向に移動すると共に、Y軸
パルスモータ64に駆動されてY軸ボールネジ63が回
動することによってスピンドルユニット58がY軸方向
に移動して回転ブレード57が適宜の位置に位置付けら
れ、更にZ軸パルスモータ64に駆動されてZ軸ボール
ネジが回動することによってスピンドルユニット58が
下降して高速回転する回転ブレード57が半導体ウェー
ハWの所定の位置に切り込んでいく。
【0038】即ち、制御手段36によるZ軸パルスモー
タ64の駆動制御によって半導体ウェーハWに対する切
り込み量が制御される。そして、図2に示した制御手段
36の厚さ記憶部37には、半導体ウェーハWの厚さが
記憶されているため、切り込み量制御部39において
は、この厚さに応じた制御を行うことによって所望の深
さの切削溝を形成することができる。
【0039】具体的には、図5に示すように、厚さ記憶
部37に記憶されている半導体ウェーハWの厚さである
(Z1−Z2)の値から、切り込み量記憶部38に記憶さ
れた値であるZ3を減算し、即ち、(Z1−Z2)−Z3
計算することにより、この計算によって求まった値は、
形成しようとする切削溝69の最下部の位置Zaとな
る。この位置Zaは、原点Oを基準とする位置として求
まる。
【0040】即ち、このようにして求めた位置は、半導
体ウェーハWの厚さに対応した切り溝の最下部の位置を
表すため、半導体ウェーハWの厚さにバラツキがあって
もそれに対応した所定深さ(Z3)の切削溝69を形成
することができる。
【0041】また、表面に透明な層が形成されている場
合や被加工物自体が透明体である場合においても、透明
な層または透明体の厚さを考慮して計測が行われるた
め、透明な層の厚さを考慮した切削を行うことができ
る。
【0042】更に、触針式の測定器のように表面に傷を
つけることもないため、被加工物の品質を低下させるこ
ともない。
【0043】なお、本実施の形態においては、背圧式セ
ンサー16を構成するパルスモータ20と切削手段56
を構成するZ軸パルスモータ64とは個別に存在してい
るが、両パルスモータを兼用する構成とすることも可能
である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る切削
装置は、背圧式センサーによって被加工物の表面の位置
を個別に検出するよう構成したことにより、被加工物の
表面にガラス等の透明な膜が積層されている場合や被加
工物自体が透明体である場合でも確実に被加工物の表面
の位置を検出することができるため、被加工物の厚さに
バラツキがあっても検出した表面の位置から所定深さの
切削溝を形成することができる。
【0045】また、背圧式ノズルが被加工物に接触する
ことなく表面の位置を検出することで、被加工物の表面
を傷つけることがないため、品質の低下を招くことがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る切削装置の実施の形態の一例を示
す斜視図である。
【図2】同切削装置を構成する背圧センサー及び制御手
段の構成を示す説明図である。
【図3】同背圧センサーを構成する微差圧力計の構成を
示す説明図である。
【図4】同背圧センサーによる検出結果に基づき制御さ
れる切削手段の構成を示す斜視図である。
【図5】同背圧センサーによる検出結果に基づき形成さ
れる切り溝の位置を示す説明図である。
【図6】保持テープを介してフレームと一体となった半
導体ウェーハを示す斜視図である。
【図7】半導体ウェーハを切削する様子を示す説明図で
ある。
【図8】表面にV溝を形成した半導体ウェーハを示す正
面図である。
【図9】表面に切り溝を形成した半導体ウェーハの裏面
を研削する様子を示す説明図である。
【符号の説明】
10…切削装置 11…カセット 12…搬出入手段 13…仮置き領域 14…搬送手段 15…チャックテーブル 16…背圧センサー 17…検出ノズル 18…支持部 19…ボールネジ 20…パルスモータ 21…気体供給パイプ 22…圧縮気体供給源 23…気体開放パイプ 24…微差圧力計 25…電圧計 26…ギャップ検出手段 27…記憶部 28…第一の気体室 29…第二の気体室 30…ダイヤフラム 31…歪みゲージ 32…電源 33…固定抵抗 34…Z1認識部 35…厚さ算出手段 36…制御手段 37…厚さ記憶部 38…切り込み量記憶部 39…切り込み量制御部 40…オペレーションパネル 50…X軸移動テーブル 51…X軸スライダー 52…X軸ガイドレール 53…X軸移動基台 54…X軸ボールネジ 55…X軸パルスモータ 56…切削手段 57…回転ブレード 58…スピンドルユニット 59…Y軸スライダー 60…Z軸スライダー 61…Y軸ガイドレール 62…Y軸移動基台 63…Y軸ボールネジ 64…Y軸パルスモータ 65…壁部 66…Z軸ガイドレール 67…昇降部 68…Z軸パルスモータ 69…切削溝 70…チャックテーブル 71…回転ブレード 72…V溝 73…チップ 74…切り溝 75…チャックテーブル 76…研削砥石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山銅 英之 東京都大田区東糀谷2−14−3 株式会社 ディスコ内 Fターム(参考) 3C029 BB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物を保持するチャックテーブル
    と、該チャックテーブルに保持された被加工物を切削す
    る切削手段とを少なくとも含む切削装置であって、 該チャックテーブルの移動範囲には、被加工物の切削に
    先立って該チャックテーブルに保持された被加工物の表
    面の位置を検出する背圧式センサーが配設される切削装
    置。
  2. 【請求項2】 背圧センサーは、チャックテーブルに保
    持された被加工物の表面に気体を吹き付ける検出ノズル
    と、該検出ノズルに圧縮気体を送り込む気体供給パイプ
    と、該気体供給パイプに連結され圧縮気体を供給する圧
    縮気体供給源と、該圧縮気体供給源に供給され圧縮気体
    を大気に開放する気体開放パイプと、該気体供給パイプ
    と該気体開放パイプとに連結され該気体供給パイプ内の
    圧力と該気体開放パイプ内の圧力との差を検出する微差
    圧力計と、該微差圧力計の計測結果を表示する計測結果
    表示部と、該計測結果に対応する該検出ノズルと該被加
    工物の表面との距離を予め記憶する記憶部とから構成さ
    れ、 該被加工物の表面の位置は、該検出ノズルの先端が該被
    加工物の表面に接近した際の該微差圧力計の測定結果に
    基づいて検出される請求項1に記載の切削装置。
  3. 【請求項3】 微差圧力計は、気体供給パイプに連結す
    る第一の気体室と、気体開放パイプに連結する第二の気
    体室と、該第一の気体室と該第二の気体室とを仕切るダ
    イヤフラムと、該ダイヤフラムの変位を検出する歪みゲ
    ージとから構成され、 該微差圧力計の計測結果は、該歪みゲージの抵抗値に対
    応する電圧値であり、該電圧値と記憶部に記憶された情
    報とによって被加工物の表面の位置が検出される請求項
    2に記載の切削装置。
  4. 【請求項4】 チャックテーブルの表面と検出ノズルの
    先端とが接触する位置を原点とし、該検出ノズルは、該
    原点を基準とする自身の位置を認識しながら該チャック
    テーブルに対して接近及び離反する方向に移動可能に構
    成されており、 該検出ノズルの該原点を基準とする位置から、被加工物
    の表面と該検出ノズルの先端との間の距離を減算し、該
    原点を基準とする該被加工物の表面の位置を求める請求
    項3に記載の切削装置。
  5. 【請求項5】 切削手段は、被加工物を切削する回転ブ
    レードを備え、チャックテーブルの表面と該回転ブレー
    ドとが接触する位置を原点として自身の位置を認識しな
    がら該チャックテーブルに対して接近及び離反する方向
    に移動可能に構成されており、 該回転ブレードの被加工物に対する切り込み深さは、背
    圧式センサーによって検出された被加工物の表面の位置
    に基づいて制御される請求項1乃至4に記載の切削装
    置。
JP2000113674A 2000-04-14 2000-04-14 切削装置 Expired - Lifetime JP4675451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113674A JP4675451B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 切削装置
TW090108160A TW548796B (en) 2000-04-14 2001-04-04 Semiconductor wafer cutting machine
US09/825,892 US6500047B2 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Semiconductor wafer cutting machine
SG200102455A SG100678A1 (en) 2000-04-14 2001-04-05 Semiconductor wafer cutting machine
DE10117923A DE10117923B4 (de) 2000-04-14 2001-04-10 Halbleiterwaferschneidmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113674A JP4675451B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298003A true JP2001298003A (ja) 2001-10-26
JP4675451B2 JP4675451B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18625600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113674A Expired - Lifetime JP4675451B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 切削装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6500047B2 (ja)
JP (1) JP4675451B2 (ja)
DE (1) DE10117923B4 (ja)
SG (1) SG100678A1 (ja)
TW (1) TW548796B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017442A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2005079265A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 背圧センサを備えた加工装置
JP2012094632A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2013222822A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2014116487A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014161956A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Komatsu Ntc Ltd ワークを適正寸法に加工する寸法管理装置
JP2015199142A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015214002A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ディスコ 切削方法
JP2017042856A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ディスコ 位置調整装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267037B2 (en) * 2001-05-05 2007-09-11 David Walter Smith Bidirectional singulation saw and method
SG115602A1 (en) * 2003-01-09 2005-10-28 Disco Corp Conveying device for a plate-like workpiece
JP2004306191A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp テーブル装置、成膜装置、光学素子、半導体素子及び電子機器
JP4303041B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-29 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの加工装置
US7281535B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-16 Towa Intercon Technology, Inc. Saw singulation
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
JP4326418B2 (ja) * 2004-07-16 2009-09-09 株式会社東京精密 フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
FR2877142B1 (fr) * 2004-10-21 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'au moins un objet de taille micrometrique ou millimetrique au moyen d'une poignee en polymere.
DE102004063860A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 Supfina Grieshaber Gmbh & Co.Kg Werkstückendickenmessung mit Staudruckdüse
DE102006057075A1 (de) * 2006-11-30 2008-06-05 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Form eines Wafer-Chucks
US8538576B2 (en) * 2011-04-05 2013-09-17 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Method of configuring a dicing device, and a dicing apparatus for dicing a workpiece
US9263352B2 (en) * 2014-01-03 2016-02-16 Asm Technology Singapore Pte Ltd Singulation apparatus comprising an imaging device
CN106079123A (zh) * 2016-06-23 2016-11-09 无锡宏纳科技有限公司 一种可保护刀刃的晶圆切割刀
KR101856875B1 (ko) * 2016-12-06 2018-05-10 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 캐리어 두께 측정장치
CN108592844A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 内蒙古欧晶科技股份有限公司 一种自动测量坩埚透明层厚度的装置及方法
CN111266992B (zh) * 2020-03-20 2021-08-31 苏州斯尔特微电子有限公司 一种基于形态变化的全自动晶圆研磨机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126939A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Nec Home Electronics Ltd Dicing
JPS5771147A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Toshiba Corp Wafer dicing device
JPS58108405A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Hitachi Ltd エア・マイクロメ−タ
JPH0241871A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Citizen Watch Co Ltd 数値制御研削盤
JPH06232258A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JPH07243931A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Saginomiya Seisakusho Inc 微差圧センサ
JPH10180459A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Kanto Auto Works Ltd スポット溶接装置
JPH11194084A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Ippei Torigoe 動粘度計

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261907A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Disco Abrasive Syst Ltd オ−トフオ−カスによる厚さ等の計測方法
JPH0729446Y2 (ja) * 1990-09-25 1995-07-05 日本空圧システム株式会社 位置検出装置
US5628673A (en) * 1993-11-26 1997-05-13 Seiko Seiki Kabushiki Kaisha Dicing machine with non-contact setup function
US6152803A (en) * 1995-10-20 2000-11-28 Boucher; John N. Substrate dicing method
US5718615A (en) * 1995-10-20 1998-02-17 Boucher; John N. Semiconductor wafer dicing method
US6102023A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Disco Corporation Precision cutting apparatus and cutting method using the same
US6254454B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-03 Agere Systems Guardian Corp. Reference thickness endpoint techniques for polishing operations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126939A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Nec Home Electronics Ltd Dicing
JPS5771147A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Toshiba Corp Wafer dicing device
JPS58108405A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Hitachi Ltd エア・マイクロメ−タ
JPH0241871A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Citizen Watch Co Ltd 数値制御研削盤
JPH06232258A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JPH07243931A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Saginomiya Seisakusho Inc 微差圧センサ
JPH10180459A (ja) * 1996-12-19 1998-07-07 Kanto Auto Works Ltd スポット溶接装置
JPH11194084A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Ippei Torigoe 動粘度計

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017442A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP4669162B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-13 株式会社ディスコ 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2005079265A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 背圧センサを備えた加工装置
US7001247B2 (en) 2003-08-29 2006-02-21 Disco Corporation Processing apparatus provided with backpressure sensor
JP2012094632A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP2013222822A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
JP2014116487A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2014161956A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Komatsu Ntc Ltd ワークを適正寸法に加工する寸法管理装置
JP2015199142A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015214002A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ディスコ 切削方法
JP2017042856A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ディスコ 位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG100678A1 (en) 2003-12-26
DE10117923B4 (de) 2007-03-15
US20010029938A1 (en) 2001-10-18
DE10117923A1 (de) 2001-10-31
JP4675451B2 (ja) 2011-04-20
TW548796B (en) 2003-08-21
US6500047B2 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001298003A (ja) 切削装置
JP5858684B2 (ja) 切削方法
JP4669162B2 (ja) 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2006021264A (ja) 研削装置
US7329079B2 (en) Semiconductor wafer processing machine
US7601615B2 (en) Method of grinding back surface of semiconductor wafer and semiconductor wafer grinding apparatus
KR102271652B1 (ko) 피가공물의 절삭 방법
JP2010069549A (ja) 研削方法および研削装置
JP2015116637A (ja) 研削方法
JP4615095B2 (ja) チップの研削方法
JP3806661B2 (ja) ペースト塗布方法とペースト塗布機
JP2002059365A (ja) 切削装置の接触原点位置検出方法
JP4549654B2 (ja) 切削ブレードのセットアップ方法
JP2021058952A (ja) 研削装置
KR20200014193A (ko) 연삭 장치의 원점 위치 설정 기구, 및 원점 위치 설정 방법
KR20200011355A (ko) 크리프 피드 연삭 방법
JP2003300155A (ja) 研削方法及び研削装置
JP5654365B2 (ja) 研削装置
JP2003209085A (ja) 半導体ウエハの研削装置及び研削方法
CN110893574B (zh) 边缘修剪装置
JP2011218477A (ja) 加工装置
JP2005166969A (ja) ダイシング方法,及びダイシング装置
US7001247B2 (en) Processing apparatus provided with backpressure sensor
JP5165450B2 (ja) 研削装置及び板状物の厚み算出方法
JP2014116487A (ja) 切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term