JP2001296533A - 液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001296533A
JP2001296533A JP2000109262A JP2000109262A JP2001296533A JP 2001296533 A JP2001296533 A JP 2001296533A JP 2000109262 A JP2000109262 A JP 2000109262A JP 2000109262 A JP2000109262 A JP 2000109262A JP 2001296533 A JP2001296533 A JP 2001296533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
opening
manufacturing
substrate
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587242B2 (ja
Inventor
Yasuo Toko
康夫 都甲
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2000109262A priority Critical patent/JP4587242B2/ja
Publication of JP2001296533A publication Critical patent/JP2001296533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587242B2 publication Critical patent/JP4587242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶セルを短時間で製造することができ、か
つ、液晶セル表面のガラス基板の表面を傷つけにくい方
法を提供する。 【解決手段】 第1基板1上に複数の画素領域に対応さ
せて各画素領域に複数の画素電極3を形成する工程と、
第1基板1上に、各画素領域を囲み液晶注入用の第1の
開口が形成された第1シール材5を配し、基板の周辺部
を囲む液晶注入用の第2の開口が形成された第2のシー
ル材15を配し、第2基板21上に複数の画素領域に対
応させて複数の共通電極23を形成し、第1基板1と第
2基板21とを重ね合わせた後に第1のシール材5と第
2のシール材15とを硬化させ、第2のシール材15内
に第2の開口から液晶を注入して液晶セルを形成し第1
の開口を封じ、仮の液晶パネルを各画素領域に切断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法に関し、特に小型の液晶表示装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置、特に小型の液晶表
示装置は、以下のような工程により製造されていた。
【0003】図10から図16までに液晶表示装置の製
造工程を示す。
【0004】2枚のガラス基板を準備する。
【0005】図10(a)に示すように、第1のガラス
基板101上に、ディスペンサDを用いて所定の粒径を
有するギャップコントロール剤(以下「GC剤」とい
う。)101aを散布する。
【0006】図10(b)に示すように、第2の基板1
03上に、所定の粒径を有するGC剤103aを添加し
たシール材103bを塗布する。シール材103bは、
例えば注入口105を有し、液晶表示装置用の表示部の
外周を囲む形状に塗布されている。尚、図10(a)、
(b)において、ガラス基板101、103に対して1
つの液晶セルが設けられている場合について示したが、
実際には、ガラス基板に対して、多数の液晶セルが形成
されている。
【0007】図11に示すように、第1及び第2のガラ
ス基板101、103を重ね合わせる。液晶の注入口1
05を有する空セルECが形成される。
【0008】図12に示すように、プレス機Pを用いて
第1及び第2のガラス基板101、103を外側の面か
ら押圧する。
【0009】両方のガラス基板101、103をプレス
した状態のままで、ヒータHにより熱処理を行う。シー
ル材103bが硬化して第1の基板101と第2の基板
103とがシール材103bを介して固定される。
【0010】尚、通常の熱硬化型のシール材103bに
代えて、紫外線硬化樹脂を含むシール材を用いても良
い。この場合には、熱処理の代わりに紫外線光を照射す
ることによりシール材を硬化させる方法を用いることが
できる。
【0011】図13(a)に示すように、ダイヤモンド
カッターDCにより、ガラス基板101とガラス基板1
03との上にスクライブラインSLを形成する。スクラ
イブラインSLは、ガラス基板の切断を容易にし、切断
箇所を規定する。スクライブラインSLは、ガラス基板
内に形成されている各液晶セル107を囲むように形成
される。
【0012】1つの液晶セル107の四隅を囲むスクラ
イブラインSLのうち1のスクライブラインSL1は、
液晶セル107の液晶注入口105の開口面と揃うよう
に形成されている。
【0013】1つの液晶セル107と隣接して形成され
ている液晶セル107の液晶注入口105も、1本のス
クライブラインSL1に沿ってその開口面が並ぶ。
【0014】スクライブラインSLに沿ってガラス基板
101,103を劈開する。
【0015】図13(b)に示すように、空セルECを
有する個々の液晶セル107が形成される。
【0016】次に、図14に示すように、液晶セル10
7に設けられている空セルECの液晶注入口105が一
平面上に揃うように、把持具110に複数個の液晶セル
107をセットする。
【0017】図15(a)に示すように、把持具110
にセットされた状態の複数の液晶セル107を、真空チ
ャンバVC中に入れる。液晶Eを入れた液晶充填容器1
15も真空チャンバVC内に置く。真空チャンバVCを
真空引きする。
【0018】図15(b)に示すように、所定の真空度
に達した時点で、複数の液晶表示装置用セル107を移
動させて空セルECの少なくとも液晶注入口105が液
晶充填容器115に浸かる状態にする。真空チャンバV
C内を大気圧に戻すと、液晶充填容器115内の液晶が
液晶注入口105から空セルEC内に注入される。
【0019】図16(a)に示すように、液晶が注入さ
れた液晶セル107を、プレス用治具111に挟む。プ
レス用治具111の端面から液晶注入口105がはみ出
している状態にする。所定の圧力で液晶セル107をプ
レスする。余分な液晶Eが注入口105から出る。
【0020】図16(b)に示すように、注入口105
から出た余分の液晶をふき取った後、注入口105を塞
ぐ。例えば、エンドシール材ESを注入口105の周り
に塗り、UV光の照射又は熱処理によりエンドシール材
ESを硬化させる。
【0021】以上の工程により、液晶セルを形成するこ
とができる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の液晶
表示装置の製造方法には、以下のような問題点があっ
た。
【0023】1)治具へのセット及びプレス工程が多
く、液晶セルの表面を傷つけやすいという問題がある。
【0024】特に、基板のカット工程において発生する
ガラスの切り子が基板表面に多く付着すると、後の工程
においてガラス基板表面などに傷が入る原因となる。切
り子を除去するために洗浄工程を追加することも可能で
はあるが、さらに工程が増加するという問題が生じる。
加えて、洗浄工程を経ても切り子は完全には除去されに
くいという問題点もあった。
【0025】2)上記の工程中には、非常に多くの(自
動化が困難な)工程があり、製造工程が複雑になり、製
造コストも高くなる。特に、小さい液晶セルを製造する
場合には、注入口が一平面上に揃っていない場合のよう
に注入治具へのセット状態が適切でないと、全ての注入
口が液晶中に浸からずに注入不良を起こすという問題点
があった。
【0026】3)上記の製造方法によれば、注入口が設
けられている方向(辺)に揃えてガラス基板をカットす
る必要がある。その辺は上下の基板の端面が揃うため、
一方のガラス基板表面に引き出し用の電極を形成するこ
とができない。そのため、引き出し用の電極を取り出す
方向が決まってしまい、液晶表示装置の設計上の自由度
が低くなるという問題があった。
【0027】本発明の目的は、液晶セルの製造工程にお
いて、液晶セルを短時間で製造することができ、かつ、
液晶セルのガラス基板の表面を傷つけにくい液晶装置の
製造方法を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、a)複数の画素領域が画定される一対の基板を準備
する工程と、(b)前記一対の基板のうちいずれか一方
の基板上に、前記画素領域の各々の外周を囲み液晶注入
用の第1の開口を有する第1のシール材を複数配する工
程と、(c)前記一対の基板の一方又は他方の上に複数
の前記画素領域の外周を囲み液晶が注入される第2の開
口を有する第2のシール材を配する工程と、(d)前記
一対の基板の間に前記第1のシール材と前記第2のシー
ル材とが介装される向きに前記一対の基板同士を重ねて
張り合わせ、前記第2シール材で画定され液晶剤が充填
されていない空セルを画定する工程と、(e)前記第2
の開口から前記空セル内に液晶剤を充填させ前記空セル
内に液晶剤が充填された仮の液晶パネルを形成する工程
とを含む液晶装置の製造方法が提供される。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する前に、発明者の行った考察について説明する。
【0030】第1基板と第2基板とを重ね合わせて形成
する1枚のパネルに多数の空セルが形成されている状態
において、空セル中に一括して液晶剤を注入できれば、
各空セルごとに注入口を合わせて液晶を注入するよりも
工程が簡単になる。
【0031】加えて、液晶注入口を封じる工程も、1枚
のパネルごとに一括して行うことができれば、さらに工
程が簡単になる。
【0032】また、2枚の基板間のギャップを規定する
スペーサ用ギャップコントロール材(GC剤)をシール
材中に混入させれば、GC剤を配する工程も簡単にな
る。
【0033】具体的には以下のような手段について検討
した。
【0034】基板上に画素領域を画定する第1のシール
材を塗布する。その際に、第1基板と第2基板との間の
ギャップを規定するGC剤をシール材中に添加する。シ
ール材には、少なくとも液晶注入口が形成されている。
合わせて液晶注出口が形成されていても良い。
【0035】第2のシール材を、第1のシール材によっ
て画定される多数の画素領域の外周を囲むように基板の
周辺領域に配する。
【0036】加圧減圧法によって液晶を注入する場合に
は、第1及び第2シール材に注入口と注出口とを形成す
る。第1シール材と第2シール材とを形成した基板と、
それと対向する基板とを重ね合わせ、プレスする。プレ
スした状態で基板に対して熱処理を行うと、第1及び第
2シール材が硬化する。シール材は、紫外線により硬化
させることも可能であろう。
【0037】実際上、1つの画素領域のサイズが大きい
液晶装置を製造する場合には、シール材中のGC剤だけ
では、セルの厚さを一定に保つことは難しい。
【0038】しかしながら、画素領域のサイズが小さい
液晶表示装置を製造する場合、例えば対角線の長さが、
特に2インチ以下の液晶装置であれば、シール材及びそ
の中のGC剤だけでもほぼ均一なギャップを有する液晶
装置を形成することが可能であろう。特に、画素領域の
対角線の長さがさらに1インチ以下の液晶装置であれ
ば、ほぼ均一なギャップを有する液晶装置を製造するこ
とが可能であろう。
【0039】尚、2インチ以下の液晶装置でなくても、
本実施の形態による液晶装置の製造方法を適用すること
は可能であるが、特に2インチ以下、1インチ以下とい
う小型の液晶装置を製造する際にはきわめて有効であ
る。
【0040】もちろん、2インチよりも大きな液晶装置
であっても、本実施の形態による液晶表示装置を適用す
ることは可能である。
【0041】特に、基板の厚さが厚い場合には、2イン
チよりも大きな液晶装置であっても、液晶セルの厚さを
均一にできる可能性が高い。加えて、基板の厚さが均一
で、かつ、硬質であれば、大きな液晶装置であっても、
液晶セルの厚さを均一にできる可能性が高い。
【0042】第2シール材で画定された空セル中に、モ
ノマー(又はUVキュアラブル液晶)と光重合開始剤と
を添加した液晶を注入する。液晶の注入方法としては、
真空注入法を用いても良い。第2シール材の注入口から
液晶を加圧して注入し、注出口から減圧する加圧減圧法
を用いても良い。
【0043】第2シール材の液晶注出口から、内部の空
気を排気(減圧)しておき、液晶注入口から液晶を注入
する方法(加圧減圧法)により液晶を注入することもで
きる。
【0044】第1シール材に形成される液晶注入口と液
晶注出口の形状、大きさ等を工夫すれば、実際のシール
パターン内に気泡が残らないようにすることができる。
【0045】第2段階として、フォトマスクを用いて、
第1シール材の注入口、注出口にのみ紫外線を照射して
液晶剤を硬化し、閉じたシール材形成する。もちろん、
紫外線を照射する方向の基板は紫外線を効率良く透過で
きる材料、例えばガラス基板によって形成されているこ
とが好ましい。
【0046】基板を所望の形状にスクライブし、カット
することにより液晶装置を製造することができるであろ
う。
【0047】上記の考察に基づき、以下に、本発明の一
実施の形態による液晶表示装置の製造方法について図面
を参照して説明する。
【0048】図1に示すように、第1ガラス基板1上
に、画素電極3が多数形成されている。各画素電極3の
外周を取り囲むように、第1シール材5を8mm角の形
状に形成する。第1シール材5が画素領域を画定する。
第1シール材5は、ディスペンサ装置により供給され
る。第1シール材5の対角線上の2隅には1つずつ開口
部を形成する。
【0049】開口部が第1の液晶注入口5aと第1の液
晶注出口5bとして機能する。
【0050】さらに、ガラス基板1の表面上には、第2
のシール材15を形成する。第2シール材15は、ガラ
ス基板1の周辺部に形成され、第2シール材15が、第
1ガラス基板1上に形成されている全ての第1のシール
材5を取り囲んでいても良いし、一部の第1シール材5
を取り囲むように形成しても良い。
【0051】第1シール材5中に第1のGC剤6が、第
2シール材15中に第2GC剤16が配置されている。
第1及び第2のGC剤の厚さはほぼ同じであり、基板間
のギャップを規定する。
【0052】第2シール材15に対角線上に1つずつ合
計で2つの開口部が形成されている。この開口部は、ガ
ラス基板1の端面に沿うように形成され、液晶剤を注入
する際の第2液晶材注入口15aと第2の液晶材注出口
15bして機能する。
【0053】第1の液晶材注入口5aと第2の液晶材注
入口15aとは、ほぼ同じ方向に開口している。第1の
液晶材注出口5bと第2の液晶材注出口15bとは、ほ
ぼ同じ方向に開口している。このような配置にすること
により、液晶を注入した後に第1シール材5内に気泡が
残留しにくい。2種類の注入口と2種類の注出口との開
口方向は、図1(a)に示す向きに限定されるものでは
ない。
【0054】尚、本明細書において「第1の開口とほぼ
同じ方向に開口された」との表現は、開口部が完全に同
じ方向に向いて開口されている状態のみを表現したもの
ではない。例えば、液晶材を注入する際に、乱流を生じ
させることなく液晶が流れる状態であれば、上記「第1
の開口とほぼ同じ方向に開口された」との表現の範疇に
入る。
【0055】第1シール材5に形成される1つの開口が
形成されている。同様に第2シール材15にも1つの開
口が形成されている。開口は2以上設けても良い。
【0056】第1シール材5又は第2シール材15は、
第1基板、第2基板のいずれかに形成すれば良い。例え
ば、第1基板に第1シール材を、第2基板に第2シール
材を形成しても良い。
【0057】次に、図2(a)に示すように、第1ガラ
ス基板1と第2ガラス基板31とを重ね合わせる。2枚
のガラス基板1、31は、それらを重ね合わせた状態に
おいて、各基板に形成されている画素電極と対向電極
(共通電極)とがそれぞれ対向する位置に重ね合わされ
る。
【0058】尚、この状態においてセルの厚さを測定し
たところ、セルの厚さは、いずれも5μmの設計値に対
して±0.1μm以内の厚みのバラツキを有するのみで
あり、セルの厚みに関して十分な均一性を有しているこ
とを確認した。
【0059】液晶剤がまだ注入されていない状態のセ
ル、すなわち空セルが形成される。
【0060】この状態において、注入口15aに加圧し
て空セル内に液晶剤を注入する。液晶剤の注入は、液晶
注出口15bから排気した減圧下において、液晶剤を液
晶注入口15aから注入する、いわゆる加圧減圧法が用
いられる。
【0061】注入する液晶剤には、モノマー(UV硬化
型接着剤)を10wt%、光重合開始剤を0.1wt%
添加した。空セル内に液晶剤が注入され、各液晶装置に
切断される前の仮の液晶パネルP1が形成される。
【0062】図2(b)に示すように、開口Oを有する
SUSマスク33を用意する。SUSマスク33は、仮
の液晶パネルP1のうち第1シール材5の注入口5aと
注出口5bとに紫外線が照射されるように開口Oが形成
されている。紫外線が照射された部分の液晶が硬化(高
分子化)する。紫外線は、10秒間照射した後20秒間
休止する工程を6回繰り返した。
【0063】続いて従来と同様の方法を用いて仮の液晶
パネル(基板)にスクライブラインを形成する。形成し
たスクライブラインに沿って切断し、液晶装置を製造す
る。
【0064】第1実施例による液晶表示装置の製造方法
を用いることにより、製造工程の簡略化が可能となる。
【0065】尚、液晶剤を空セル内に注入する方法とし
て加圧減圧法を用いる場合には、第2のシール材及び第
1のシール材に、注入口と注出口との2つの開口部が必
要となる。注入時の液晶剤の流れを考慮して、できるだ
け第1のシール材内に気泡が生じにくい形状を工夫する
ことが望ましい。
【0066】例えば、第1のシール材5の注入口と注出
口との間に存在する2つの角部(コーナー部)に丸みを
付ける(Rを付ける)ことにより、気泡が生じにくくな
る。或いは、上記の角部のなす角度を鈍角にすることに
より、気泡は生じにくくなる。
【0067】また、注入口の数や注出口の数を増加させ
ることによっても、気泡は生じにくくなる。或いは、第
1のシール材5中での注入口から注出口への液晶の流れ
が、第2シール材中を流れる液晶の流れと同様な方向に
流れるように注入口と注出口の位置を規定することによ
り、乱流を防止する方法を用いることもできる。
【0068】使用するシール材は、熱硬化型、もしくは
光硬化型のシール材であることが好ましい。
【0069】第1及び第2のシール材中に混ぜられたG
C材の形状は、球形、円柱形、角柱形、楕円球形、無定
型などでも良く、2枚のガラス基板間に所定のギャップ
を確保できれば良い。但し、強度上の問題から、実施例
でも用いられた円柱形のグラスファイバを用いると良
い。スペーサの径は、実際の液晶セルの厚さにより変化
するが、一般的には、1μmから20μm程度である。
【0070】第1シール材の形状は一般的には断面が四
角形の形状である。用途に応じて、断面が円形の形状、
三角形の形状、多角形の形状のものを用いても良い。
【0071】液晶剤の注入方法としては、加圧減圧法、
真空注入法の他に、毛細管現象を利用した液晶の注入法
を用いても良い。
【0072】第1ガラス基板と第2ガラス基板とをプレ
スする手段としては、プレス治具やプレス機自体(それ
らの表面は、精度良く仕上げたAlやセラミックスによ
り形成されている。)を用いる方法を用いることができ
る。
【0073】尚、プレス機とガラス基板との間にウレタ
ンゴムを挿入することもできる。また、少なくとも片方
の基板面を、空気や窒素などの気体や水などの液体を用
いて加圧する非接触的な加圧方法も適用可能である。真
空パックなどを用いて圧力をかけても良い。
【0074】また、基板をカットして実際の液晶セルを
切り出す方法として、ダイヤモンドカッターによるスク
ライブ法の代わりに、ピエゾ素子等によりダイヤモンド
カッターに超音波振動を与えてガラスを切断する方法、
高出力レーザーにより基板を切断する方法を用いても良
い。この場合には、カット時の切り子が発生しにくい、
カット停止のための工程が不要である等の利点がある。
【0075】次に第2実施例について説明する。第2実
施例は、液晶装置の表示部分に工夫を加えた液晶装置の
製造方法に関するものである。
【0076】1)予備段階 図3(a)に示すように、50mm角、厚さ0.3mm
の第1のガラス基板51上に破線で示す画素電極53を
行方向及び列方向に複数個形成する。
【0077】画素電極53は、例えば、インジウム錫酸
化物(ITO)により形成された透明電極である。画素
電極53は、例えば、正方形の形状を有している。画素
電極53は、図3(a)では1つの電極として示されて
いるが、複数の電極が形成されていても良い。
【0078】ほぼ正方形の形状を有する画素電極53に
続いて、幅の狭い第1連結部53aと、それに続く幅の
広い第1幅広部53bとが形成されている。行方向に整
列する複数の画素電極53の各第1幅広部53bは、列
方向に延びる第1配線部53cにより共通に接続されて
いる。第1幅広部53b側とは反対側の第1配線部53
cに連なって第1取り出し電極部53dが形成されてい
る。
【0079】第1ガラス基板51上に、画素電極53の
パターンに合わせてその外周を取り囲むように、第1の
シール材55を8mm角の正方形の辺に沿う形状に形成
した。第1のシール材55は、ディスペンサ装置により
供給される。第1のシール材55の1隅には開口部が形
成されている。この開口部が第1の液晶注入口55aと
して機能する。
【0080】さらに、ガラス基板51の表面上には、第
2のシール材65が配されている。第2のシール材65
は、ガラス基板51の周辺部に形成されている。
【0081】第2のシール材65は、第1のシール材5
5により画定される複数の画素領域を取り囲むように形
成されている。例えば、第2のシール材65は、ガラス
基板51上に形成されている全ての画素領域を取り囲む
ように形成されている。
【0082】第2のシール材61にも開口部が形成され
ている。この開口部は、ガラス基板51の端面に沿うよ
うに形成され、液晶剤を注入する際の第2液晶剤注入口
61aとして機能する。
【0083】第1の液晶材注入口55aと第2の液晶材
注入口61aとは、ほぼ同じ方向に向けて開口してい
る。注入口がほぼ同じ方向を向くように配置される。尚
「ほぼ同じ方向に向けて開口している。」との表現は、
第1実施例による液晶装置の場合と同様の意味を有す
る。上記の開口を有するため、液晶を注入する際に、第
1のシール材55内に気泡が残留しにくい。もちろん、
2種類の注入口の開口方向は、図3(a)に示す向きに
は限定されない。
【0084】第2のシール材61及び第1のシール材5
5中には、5ミクロンの粒径を有するグラスファイバ製
のGC剤61が添加されている。各シール材を所定の形
状に形成するために、スクリーン印刷法を用いることが
できる。
【0085】図3(b)に、第2のガラス基板71の表
面(図3(b)の裏面)に破線で示す形状の対向電極7
3が形成されている。
【0086】略正方形の形状を有する対向電極73に続
いて、幅の狭い第2連結部73aと、それに続く幅の広
い第2幅広部73bとが形成されている。
【0087】行方向に整列する複数の対向電極73の各
第2幅広部73bに行方向に延びる第2配線部73cが
共通に接続されている。行方向に延びる第2配線部73
cの端部に、第2取り出し電極部73dが形成されてい
る。
【0088】図4(a)に示すように、第1のガラス基
板51と第2のガラス基板71とを第1の基板51を下
側にした状態で重ね合わせる。2枚のガラス基板51、
71は、各基板に形成されている画素電極と対向電極
(共通電極)とがそれぞれ対向する位置に重ね合わせ
る。この状態において、第1のガラス基板51に形成さ
れている第1取り出し電極部53dと第2のガラス基板
71に形成されている第2取り出し電極部73dは、第
1のガラス基板51又は第2のガラス基板71の端面近
傍から電気的に接続できるようにされている。具体的に
は、2枚のガラス基板51、71は完全に重なってはお
らず、それぞれの取り出し電極53d、73dが表面に
露出した状態になるように、2枚のガラス基板51、7
1が約5mm程度ずれて重ねられる。
【0089】図4(b)に示すように、2枚の基板5
1、71を重ねた状態において、プレス機Pを用いて外
側からガラス基板51、71の表面を押圧する。2枚の
基板51、71を外側からプレスした状態において、1
50℃で2時間の熱処理を行い、第1及び第2のシール
材55、65を硬化した。
【0090】以上の工程により、液晶剤の充填されてい
ない空セルが形成される。
【0091】次に、空セル内に液晶剤を注入して仮の液
晶パネルを形成する。
【0092】図5(a)に、液晶を硬化させるためのU
V光マスクのパターンを示す。
【0093】UV光マスク81は、液晶セルLCの各画
素部に対応するパターンを有している。より具体的に
は、UV光マスク81は、各画素部のうち画素電極が形
成されている部分に対応する領域85を除く領域83の
みがUV光を透過するようにパターン形成されている。
【0094】このUV光マスク81を用いて液晶セルL
CにUV光を照射すると、液晶セルLC内に充填されて
いる液晶剤のうち、画素部以外の領域の液晶剤(モノマ
ー)が硬化(高分子化)する。
【0095】UV光の照射は、5秒間のUV光照射工程
と10秒間の休止工程とを12回繰り返した。これを第
1露光工程と称する。UV光の照射を断続的に行うこと
により、第1のシール材内に充填されている液晶材のう
ちの液晶状態を維持すべき領域中のUVキュアラブル液
晶(モノマー)の濃度をある程度低くすることができ
る。
【0096】UV光の照射を断続的に行うと、1回の紫
外線照射の後に紫外線非照射領域からモノマーもしくは
開始剤が紫外線照射領域内に入り込み、次の紫外線照射
により、流れ込んだモノマー又は開始剤がさらに高分子
化されるものと考えられる。
【0097】次に、図5(b)に示すパターンを有する
第2のUVマスクを用いて第2の露光工程を行う。
【0098】第2のUVマスク91は、画素部に対応す
る領域93の周辺の部分に対応する領域95にのみUV
光が照射されるようにパターンが形成されている。
【0099】第2の露光工程においては、取り出し電極
53d、73d間に、電圧を印加した状態で露光を行
う。電圧は全ての画素電極に交流の方形波(周期1kH
z)が印加されている状態で行う。
【0100】図6(a)に示すように、まず、取り出し
電極53d、73d間に、3Vの電圧を印加した状態で
UV露光を行う。UV光は画素領域61の周辺のやや外
側のリング状の領域(A部)に照射される。画素領域6
1の外側のリング状の領域(A部)内の液晶剤がやや垂
直方向に配向する。
【0101】次に、図6(b)に示すように、取り出し
電極53d、73d間に、2Vの電圧を印加した状態で
UV露光を行う。UV光は画素部61の周辺の内側のリ
ング状の領域(B部)に照射される。B部の内側のC部
には、UV光が照射されない。B部内の液晶剤がやや垂
直方向に配向する。
【0102】尚、この段階では、ガラス基板に形成され
ている複数の液晶セルLCは、まだ切断されていない。
従って、上記第1及び第2のUV光照射工程において、
マスクとガラス基板との位置合わせを高精度に行うこと
ができる。
【0103】上記の工程を経た後に、ガラス基板のスク
ライブ工程及び切断工程を行って個々の液晶セルLCを
分離する。
【0104】以上の工程により、液晶装置が完成する。
【0105】図7に、完成した液晶装置のうち画素電極
を含む領域の概略図を示す。
【0106】A部のプレチルト角は5°である。B部の
プレチルト角は2°である。C部のプレチルト角は1°
である。A部とB部とのプレチルト角の違いは、印加電
圧を代えたことによるものである。このように、異なる
領域に印加電圧を変えてUV露光を行うことにより、領
域ごとにプレチルト角を変化させることが容易になる。
【0107】電圧を印加しながらUV光を照射する工程
を用いると、表示部内においてプレチルト角を場所によ
り変化させることができるため、1つの電極パターンを
用いて、表示部内において液晶の屈折率や誘電率を場所
により変化させることができる。複数の電極を用いて表
示部内の特性を変化させる場合と比べて、電極パターン
をパターニング(フォトリソグラフィー工程)を行う必
要がない。また、電極間の無効領域をなくすことがで
き、面積の有効利用と素子の微細化が可能となる。
【0108】1の仮の液晶パネル内に複数の液晶装置が
形成された状態において、上記のマスク合わせ及び露光
工程を行うので、複数の液晶装置に切断した後に上記の
工程を行う場合と比べて製造効率が向上する。加えて、
大きい基板のままでマスク合わせ及び露光工程を行うた
め、マスク合わせの精度が向上する。
【0109】図8に、液晶セルLCのT−V特性を示
す。C部のT−V特性は、従来の方法で製造したTN型
液晶セルの特性とほぼ同じである。
【0110】画素領域にUV光を照射しなければ、従来
の製造方法でも本実施例による方法でも同様のT−V特
性が得られることがわかった。
【0111】B部とA部とでは、プレチルト角の変化に
起因するT−V特性の変化が観測された。高いプレチル
ト角を付与した部分(A部)はしきい値が低くなり、電
圧OFF時の光透過率が低い。A部のT−V特性をみる
と、印加電圧の変化により十分なコントラストがとれて
おり、電圧変化に対応して液晶分子が十分に配向の変化
を起こしていることがわかる。
【0112】以上のように、製造工程を簡略化しつつ、
十分なT−V特性を得られることがわかった。
【0113】本実施の形態による液晶装置の製造方法に
よれば、液晶を注入した後の紫外光の照射によるプレチ
ルト角の付与工程において、複数の液晶セルに対し同時
にかつ精度良く紫外線照射を行うことができ、プレチル
ト角や配向方向の異なる領域を液晶セル内に形成でき
る。
【0114】尚、上記第1実施例において、基板のプレ
ス中に第1露光工程を行っても良い。熱硬化の方法とし
て、オーブンやホットプレートを用いても良い。
【0115】また、基板間に電圧を印加する代わりに磁
場を印加しても良い。
【0116】図7に示すようなプレチルト角の異なる複
数の領域(例えばA、B、Cの3領域)を、従来は、各
領域に取り出し電極を用いる方法により実現していた。
【0117】本実施の形態による取り出し電極を有しな
い構造では、従来の各領域(A,B,C)に取り出し電
極を設ける方法と比べて、電極間の無効領域をなくすこ
とが可能となる。
【0118】従って、面積を有効に利用することがで
き、より微細な構造を形成することも可能となる。
【0119】尚、上記のように、プレチルト角の異なる
領域を同心円上にリングのように形成すると、例えば内
側の領域ほど屈折率が高くなるように形成すれば、凸レ
ンズとして機能させることもできる。その他、球面収差
補正などの様々な光のコントロールを行うこともでき
る。
【0120】次に本発明の第3実施例について図面を参
照して説明する。
【0121】図9に示すように、本発明の第3実施例に
よる液晶装置は、上記の第1実施例の特徴と第2実施例
の特徴とを組み合わせた液晶装置である。
【0122】図9に示す液晶装置では、第1のシール材
5内に形成されている画素領域中に異なるプレチルト角
を有する表示部LCを形成することができる。
【0123】上記各実施例に示した液晶装置の製造方法
には、以下のような利点がある。
【0124】1)工程数が少なくなり、製造コストの削
減、製造時間の短縮が可能となる。特に、表示(または
光制御)部分の面積が小さな小型液晶セルの製造方法と
して適している。 2)プレスによる余分な液晶剤の押し出しとその後のシ
ール工程を行う必要がない。従って、電極設計の自由度
が増す。例えば、全てのカット面から電極を取り出すこ
とも可能である。
【0125】3)傷が発生する主原因となる切断工程
が、製造工程のうち最終工程になる。従って、液晶セル
の傷を最小限に抑えることができる。
【0126】4)気体若しくは液体を介して加えられる
圧力によって非接触的に全てのプレス工程を行うことが
可能である。従って、傷の発生を抑制することができ
る。
【0127】5)画素領域を囲む部分の液晶を、フォト
マスクを用いた露光工程により硬化すると、その部分を
2枚の基板を離す方向にある程度厚くできる。液晶の漏
れに起因する不良の発生を低減できる。
【0128】6)複数の液晶装置を含む1の仮の液晶パ
ネルを用いて、マスク合わせや露光工程が一括してでき
る。工程が簡略化され、かつ、マスク合わせの精度が向
上する。
【0129】7)電圧を印加しながらUV光を照射する
工程を用いると、表示部内においてプレチルト角を場所
により変化させることができる。
【0130】これにより、電極パターンを微細化しなく
ても、表示部内において液晶の屈折率や誘電率を場所に
より変化させることができる。表示の視角を広くした
り、無駄なく光制御ができるという効果がある。ファイ
ンな配向分割が実現できる。
【0131】通常、電極パターン間は、電圧制御ができ
ないため無駄な領域となるが、電極を1つにすることに
より、電極間の無駄な領域をなくすこともできる。
【0132】8)液晶セルのエンドシール材による封止
工程や、プレス治具へのセッティング工程などの手間の
かかる工程が不要になる。
【0133】尚、液晶セルは、小型の液晶ディスプレイ
や、インスタントフィルムや、印画紙用書き込み光源、
光ピックアップ、カメラの絞り、シャッタ、レーザプリ
ンタ等の液晶光シャッタ、液晶レンズ、液晶光ヘッド、
液晶センサを備えた製品全般が対象となる。
【0134】以上、本発明の実施例について例示した
が、その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能な
ことは当業者には自明であろう。
【0135】
【発明の効果】液晶セルの製造工程において、液晶セル
を短時間で製造することができ、かつ、液晶セル表面の
ガラス基板の表面を傷つけにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による液晶装置の製造方
法の一工程を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施例による液晶装置の製造方
法の一工程を示す図である。図2(a)は、液晶パネル
内に液晶を注入する工程を示す図であり、図2(b)
は、各液晶セルの注入口と注出口とを塞ぐ工程を示す図
である。
【図3】 本発明の第2実施例による液晶装置の製造方
法の一工程を示す図であり、図3(a)は、第1基板の
平面図、図3(b)は第2基板の平面図である。
【図4】 本発明の第2の実施例による液晶装置の製造
方法の一工程を示す図であり、図3に続く工程を示す図
である。図4(a)は、第1基板と第2基板とを重ね合
わせた状態を示す図であり、図4(b)は、プレス工程
を示す概略図である。
【図5】 本発明の第2の実施例による液晶装置の製造
方法に用いるマスクの構造を示す。図5(a)は、第1
の露光工程において用いられるマスクを示す図であり、
図5(b)は、第2の露光工程において用いられるマス
クを示す図である。
【図6】 本発明の第2実施例による液晶装置の製造方
法の一工程を示す図であり、図5に続く工程を示す図で
ある。図6(a)は、A部にUV光を照射する工程を示
し、図6(b)は、B部にUV光を照射する様子を示す
図である。
【図7】 本発明の第2実施例による液晶装置の製造方
法により製造された液晶装置の表示部の概略を示す平面
図である。
【図8】 図7に示す液晶装置のT−V特性を示す図で
ある。
【図9】 本発明の第3実施例による液晶装置の製造方
法の一工程を示す図である。
【図10】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
である。図10(a)は、第1の基板上にスペーサ剤を
配置する工程を示す図であり、図10(b)は、第2の
基板上にシール材を配置する工程を示す図である。
【図11】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図10に示す工程に続く工程を示す図である。
【図12】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図11に示す工程に続く工程を示す図である。
【図13】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図12に示す工程に続く工程を示す図である。
図13(a)は、仮の液晶パネルにスクライブラインを
形成する工程を示す図であり、図13(b)は、切断後
の液晶装置を示す図である。
【図14】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図13に示す工程に続く工程を示す図である。
【図15】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図14に示す工程に続く工程を示す図である。
図15(a)は、液晶装置を真空チャンバ内に入れた様
子を示す図であり、図15(b)は、液晶セル内に液晶
剤を注入する様子を示す図である。
【図16】 一般的な液晶表示装置の製造工程を示す図
であり、図15に示す工程に続く工程を示す図である。
図16(a)は、余分な液晶をふき取る工程を示す図で
あり、図16(b)は、液晶装置の注入口を封じる工程
を示す図である。
【符号の説明】
1 第1ガラス基板 3 画素電極 5 第1のシール材 5a 第1液晶注入口 15 第2のシール材 15a 第2液晶注入口 21 第2ガラス基板 23 共通電極(対向電極) 41、51 UV光マスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 FA03 FA04 FA06 FA07 FA10 FA18 FA26 GA10 KA14 MA20 2H089 HA04 JA06 KA08 LA07 LA08 LA09 LA15 NA06 NA08 NA25 NA26 NA41 NA44 NA45 QA12

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)複数の画素領域が画定される一対
    の基板を準備する工程と、 (b)前記一対の基板のうちいずれか一方の基板上に、
    前記画素領域の各々の外周を囲み液晶注入用の第1の開
    口を有する第1のシール材を複数配する工程と、 (c)前記一対の基板の一方又は他方の上に複数の前記
    画素領域の外周を囲み液晶が注入される第2の開口を有
    する第2のシール材を配する工程と、 (d)前記一対の基板の間に前記第1のシール材と前記
    第2のシール材とが介装される向きに前記一対の基板同
    士を重ねて張り合わせ、前記第2シール材で画定され液
    晶剤が充填されていない空セルを画定する工程と、 (e)前記第2の開口から前記空セル内に液晶剤を充填
    させ前記空セル内に液晶剤が充填された仮の液晶パネル
    を形成する工程とを含む液晶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、 (f)前記第1の開口を封ずる工程を含む請求項1に記
    載の液晶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、 (g)前記仮の液晶パネルを画素領域ごとに切断する工
    程を含む請求項2に記載の液晶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記(a)工程は、前記一対の基板のい
    ずれか一方の上に、前記画素領域に対応させて画素電極
    を形成する工程と、前記一対の基板の他方上に、前記画
    素領域に対応させて共通電極を形成する工程とを含む請
    求項1から3までのいずれか1項に記載の液晶装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記(e)工程は、前記空間内に液晶と
    液晶硬化剤とを含む液晶剤を注入する工程を含み、 前記(f)工程は、前記液晶硬化剤を硬化させる手段を
    用いて前記液晶剤を硬化させる工程を含む請求項2に記
    載の液晶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、(k)前記第1基板と前記第2
    基板との間の距離を規定するギャップコントロール剤を
    前記第1のシール材又は前記第2のシール材の少なくと
    も一方に予め混ぜる工程を含む請求項1から5までのい
    ずれか1項に記載の液晶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(e)工程は、前記空間内に液晶と
    光照射によって硬化する液晶硬化剤とを注入する工程を
    含み、 前記(f)工程は、 少なくとも表示領域に照射される光を遮蔽するととも
    に、前記第1の開口を含む領域に照射される光を透過さ
    せるマスクを用いて前記仮の液晶パネルに光を照射する
    工程を含む請求項5に記載の液晶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の開口と前記第2の開口との開
    口方向が、ほぼ同じ方向である請求項1から7までのい
    ずれか1項に記載の液晶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(b)が、液晶注出用の第3の
    開口も有する第1のシール材を形成する工程を含む請求
    項1から8までのいずれか1項に記載の液晶装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(c)が、液晶注出用の第4
    の開口も有する第2のシール材を形成する請求項9に記
    載の液晶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(b)が、液晶注出用の第
    3の開口も有する第1のシール材を形成する工程を含
    み、 前記工程(f)が、前記第1の開口とともに前記第3の
    開口を封じる工程を含む請求項2に記載の液晶装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記複数の画素領域の各々は、2イン
    チ以下の対角線長を有する請求項1から11までのいず
    れか1項に記載の液晶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記複数の画素領域の各々は、1イン
    チ以下の対角線長を有する請求項1から11までのいず
    れか1項に記載の液晶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記(e)工程は、 前記第2のシール材と前記第1基板及び第2基板とで囲
    まれた空セルを含む空間内を減圧した後に前記第2の開
    口を液晶剤中に浸した状態で大気圧によって液晶を前記
    空セル内に充填させる工程を含む請求項1から8までの
    いずれかに記載の液晶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記(e)工程は、 前記空セル内を第4の開口から排気して、前記液晶剤を
    前記第2の開口から前記空セル内に注入する工程を含む
    請求項10に記載の液晶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記液晶は、紫外光の照射により硬化
    する紫外線キュアラブル液晶であり、前記液晶硬化剤
    は、光重合開始剤又は光硬化型接着剤と光重合開始剤と
    の混合物である請求項5に記載の液晶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記(f)工程は、 前記第1の開口を含む領域に開口を有するマスクを用い
    て前記仮の液晶パネルに光を断続的に照射する請求項2
    に記載の液晶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 さらに、前記(e)工程の後に、 (x)前記画素領域のうちの一部領域に光を照射する工
    程を含む請求項5に記載の液晶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記(x)工程は、 前記画素電極と前記共通電極との間に所定の電圧を印加
    した状態で行う請求項18に記載の液晶装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記(x)工程は、 前記一部領域に光を断続的に照射する請求項18に記載
    の液晶装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記(x)工程は、 前記液晶の硬化の程度を光照射量によって調節し、 前記液晶の配向の程度を前記画素電極と前記共通電極と
    の間に印加する電圧で調節する請求項19に記載の液晶
    装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記(x)工程は、光を照射する領域
    を変えて複数回行われる請求項18に記載の液晶装置の
    製造方法。
JP2000109262A 2000-04-11 2000-04-11 液晶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4587242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109262A JP4587242B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 液晶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109262A JP4587242B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296533A true JP2001296533A (ja) 2001-10-26
JP4587242B2 JP4587242B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18621974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109262A Expired - Fee Related JP4587242B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 液晶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587242B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031809A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Stanley Electric Co Ltd 液晶装置の製造方法
US7345719B2 (en) 2002-02-20 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
KR101296649B1 (ko) 2006-12-22 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821231A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH02130520A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05232422A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc 液晶パネルの製造方法
JPH05241170A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05249423A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH075405A (ja) * 1993-04-22 1995-01-10 Ran Technical Service Kk 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JPH07270740A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶素子の製造方法
JPH09138417A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Yazaki Corp 液晶セルの製造方法
JPH10161137A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kyocera Corp 液晶表示パネルの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821231A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH02130520A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05232422A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Canon Inc 液晶パネルの製造方法
JPH05241170A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05249423A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH075405A (ja) * 1993-04-22 1995-01-10 Ran Technical Service Kk 表示パネルの基板の貼り合わせ方法及び装置、液晶注入方法
JPH07270740A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶素子の製造方法
JPH09138417A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Yazaki Corp 液晶セルの製造方法
JPH10161137A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kyocera Corp 液晶表示パネルの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031809A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Stanley Electric Co Ltd 液晶装置の製造方法
JP4648521B2 (ja) * 2000-07-17 2011-03-09 スタンレー電気株式会社 液晶装置の製造方法
US7345719B2 (en) 2002-02-20 2008-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US7847900B2 (en) 2002-02-20 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US8004640B2 (en) 2002-02-20 2011-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8045124B2 (en) 2002-02-20 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
US8755009B2 (en) 2002-02-20 2014-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
KR101296649B1 (ko) 2006-12-22 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4587242B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173380B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP3905448B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100395866B1 (ko) Lcd 패널 및 그 제조 방법
US7362407B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7349050B2 (en) Ultraviolet irradiating device and method of manufacturing liquid crystal display device using the same
US6741316B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4131489B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3842710B2 (ja) 液晶表示素子用基板、液晶表示素子及びその製造方法
KR100949503B1 (ko) 씨일재 디스펜싱 장치, 그를 이용한 액정표시소자제조방법, 및 그 방법에 의해 제조된 액정표시소자
US7405799B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4587242B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR20030079429A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4021258B2 (ja) 液晶表示素子の製法
JP4911484B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2003149630A (ja) 液晶セル形成用パネルおよび液晶セルの製造方法
JP4648521B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4518293B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2001296537A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP2002098975A (ja) 液晶装置の製造方法
KR100672638B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
KR20030051132A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002148579A (ja) 液晶素子および液晶素子の製造方法
JP2002098977A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH05203973A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees