JP2001296369A - 信号処理装置、利得正規化回路、信号正規化方法および電気パルス正規化方法 - Google Patents

信号処理装置、利得正規化回路、信号正規化方法および電気パルス正規化方法

Info

Publication number
JP2001296369A
JP2001296369A JP2001047351A JP2001047351A JP2001296369A JP 2001296369 A JP2001296369 A JP 2001296369A JP 2001047351 A JP2001047351 A JP 2001047351A JP 2001047351 A JP2001047351 A JP 2001047351A JP 2001296369 A JP2001296369 A JP 2001296369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal processing
processing device
detection
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001047351A
Other languages
English (en)
Inventor
Clinton L Lingren
リングレン,クリントン,エル.
Stanley J Friesenhahn
フリーセンハーン,スタンレー,ジェイ.
Jack F Butler
バトラー,ジャック,エフ.
F Patrick Doty
ドティー,エフ.,パトリック
William L Ashburn
アシュバーン,ウィリアム,エル.
Richard L Conwell
コンウェル,リチャード,エル.
Frank L Augustine
オーグスティン,フランク,エル.
Boris Apotovsky
アポトフスキー,ボリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digirad Corp
Original Assignee
Digirad Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23469710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001296369(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Digirad Corp filed Critical Digirad Corp
Publication of JP2001296369A publication Critical patent/JP2001296369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 放射源の立体的分布に対応する画像を構成す
るための改良された装置、回路および方法を提供する。 【解決手段】 影像ヘッド、信号処理装置、データ収集
システムおよび画像処理コンピュータを含むイメンージ
ングシステムが開示されている。影像ヘッドは検出器お
よび放射線を検出器に向ける開口を含む。検出器は複数
の高密度実装検出モジュール206を備える。検出モジ
ュール206は複数の検出要素212を備える。検出要
素212は回路担体214に取り付けられている。回路
担体214は、検出要素が放射線を吸収したときに生成
される電気パルスを調整して処理するチャネルを含む。
パルスの振幅は吸収された放射線の大きさを示す。検出
モジュールはフォールスルー回路を用いて、有効イベン
ト、すなわち、予め決められたしきい値を超える記憶さ
れた振幅を有する検出要素のみを発見する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 産業上の利用分野 本発明は、放射線医学、特に核医学における適用を重視
した放射線影像の一般的な分野に関する。特に、本発明
は、核医学および他の用途に適用するため、放射線を検
出するとともに放射源の立体的分布に対応する画像を構
成するための改良された装置、回路および方法を提供す
る。 関連技術 医療用診断影像は、1895年のW.C.Roentg
enによるX線の発見に始まり、今日では、X線撮影
法、核医学影像、超音波影像、コンピュータ断層撮影お
よび磁気共鳴像を含む。一般に、それぞれのタイプの医
療用影像の目的は、患者の病状のパラメータ、特徴、ま
たは進行を立体的に写像することである。
【0002】X線撮影法およびコンピュータ断層撮影の
場合、X線源は患者の身体を通して適当な検出器、例え
ば、フィルムまたはプレートに放射される。検出器はX
線の入射ビームの強度分布を測定し、X線が患者の体内
で吸収および分散されることによって生じる放射線の減
衰を画像で示す。
【0003】核医学の場合、放射性医薬品を患者に投与
し、患者の身体から放射されるγ放射線の強度分布を測
定する。放射性トレーサを薬剤に装着して放射性医薬品
を作成し、これは患部の器官に優先的に蓄積される。こ
のため、放射パターンは、患部の血流、代謝、または受
容器官密度の測定基準であり、器官の機能に関する情報
を提供する。放射パターンの投影画像を1つ取る場合
(平面影像)、あるいは、多数の投影画像を異なる方向
から取る場合も、それを用いて3次元放射分布をコンピ
ュータ処理する(単光子射出コンピュータ断層撮影すな
わちSPECT)。核医学で用いられる放射イメージン
グシステムは、多くの場合、「γ」カメラと呼ばれる。
【0004】先駆的な核医学イメージングシステムは走
査方法を用いて、撮像した。一般に、このような先駆的
なシステムはシンチレーション型γ線検出器を用い、こ
の検出器は焦点コリメータに装着され、コリメータは選
択された座標方向、すなわち、平行範囲にわたって移動
し、患部領域を走査する。このような初期のイメージン
グシステムの不利な点は、検査中の組織または器官の画
像をとるために長時間放射線にさらさなければならない
ことである。さらに、多くの場合、このような器官の動
的検査を行うのは困難である。
【0005】従来技術の別のタイプの放射線検出システ
ムは、「アンガー」型γシンチレーションカメラ(発明
者の名前H.O.Angerにちなんで命名された、
「γ線放射器をマッピングするための新しい器具」、B
iology and Medicine Quart
erly Report、U.C.R.L.−365
3、1957年参照)を用い、患者の身体から放射され
る放射パターンを決定した。このような核医学影像は、
大量の沃化ナトリウムシンチレーション結晶を光電子増
倍管(PMT)とともに用いる。シンチレーション結晶
の前部に設けられたコリメーティング開口はγ線を結晶
に集束させ、患者に投与された放射性医薬品から放射さ
れるγ線は結晶の中で点滅し(シンチレーション)、結
晶はPMTによって電気信号に変換される。高密度の遮
蔽材料、通常、鉛を用いて放射線検出装置の両側および
後部を覆い、放射線がコリメータ以外の通路から検出器
に侵入するのを防ぐ。コンピュータは、PMT信号の相
対的な大きさから個々の点滅の位置を探し当てる。結晶
は、通常、面積で200〜400平方インチである。
【0006】アンガー型カメラの限界は、シンチレーシ
ョンを電気信号に変換することに由来する。ひずみの原
因は、1)シンチレーションが起こる場所から離れたP
M管の受入視野角度の変動、2)屈折率の不整合に起因
する屈折および導光、3)PMT間に不感領域が生じる
のを避けられないこと、4)離れたPMTの高い有効密
度(したがって、重量になる)、5)個々のPMTの不
均一な立体的応答、6)あるPMTから他のPMTへの
応答の変動、7)PMT応答の時間的変動、および8)
PMTの中間部から外側の位置を決定できないことに関
連して外周から数cmの幅の不感周縁が生じるのを避け
られないこと、である。他の誤差はPMTの不安定性お
よびシンチレーション結晶の脆性および吸湿性によって
生じる。
【0007】不利なことに、シンチレーション、光管お
よび光電子増倍管を組み合わせることによって検出装置
の寸法が大きくなるので、鉛による遮蔽がかなり重くな
り、アンガー型カメラのコストを上げてしまう。さら
に、アンガーカメラ周辺の不感周縁によって、小さな器
官および身体の部分(例えば、胸部)の適切なイメージ
ングが困難になる。さらに、アンガーカメラは大型かつ
重量なので、カメラを手術室、集中治療室、または患者
のベッドサイドのような場所で効果的に用いることがで
きない。
【0008】アンガーカメラの設計上、シンチレーショ
ン検出要素は平面状である。用途によっては、撮像対象
により近い形状の検出要素を形成する方が非常に有利で
ある場合がある。
【0009】半導体検出器アレイ影像装置はアンガーカ
メラの問題を解決するため提案されてきた。例えば、米
国特許4,292,645号、米国特許5,132,5
42号、IEEE核科学会報、Vol.NS−27、N
o.3、1980年6月号「核医学における半導体γカ
メラ」およびIEEE核科学会報、Vol.NS−2
5、No.1、1978年2月号「2検出器、512要
素、高純度ゲルマニウムカメラの原型」を参照。半導体
検出器アレイは、非常に小型かつ軽量で、優れた立体分
解能を有し、γホトンから電気信号への直接変換が行
え、オンボード信号処理が可能で、高い安定性および信
頼性を有するので、核医学影像にとって潜在的な魅力が
ある。この技術を用いて、半導体検出器に吸収されたγ
放射線は検出器材料内にホールおよび電子を生成し、バ
イアス電圧の影響のため、個々の電荷極性にしたがって
分離したり半導体材料の反対面の方向に移動する。次
に、電子およびホールの電流は電子回路によって増幅さ
れて調整され、電気信号を生成し、電気信号を処理し
て、対応する入射γ線の放射位置および強度を示す。
【0010】このような原理を実施する原型の半導体検
出アレイカメラは、成功の度合いを変えながら開発され
てきた。例えば、極低温冷却ゲルマニウム検出器および
室温HgI2検出器の2次元検出器アレイは、一般に、
極低温冷却およびHgI2技術の実用化が困難であるこ
とに関連する問題があるため、実験室レベルに限定され
てきた。テルル化カドミウム(CdTe)検出器の回転
線形アレイに基づいたイメージングシステムの初期の実
行可能性も同様に、満足な解決法とは言えず、断念され
たようである。
【0011】従来技術の半導体γカメラの一例は、Sc
hlosser他による米国特許4,292,645号
に記載されている。Schlosserはゲルマニウム
を主成分とする半導体γ検出器のドープ領域との必要な
電気的接触を供給する改良された技術を教示している。
抵抗材料層は半導体表面の導電ストリップに接触し、抵
抗層の両側の2つの読み出し接触はストリップに平行に
配置されるとともに2つの増幅器に接続され、それによ
って、γ線が吸収されたストリップを識別することがで
きる。検出器の反対側は、ストリップが頂部のストリッ
プと直交している点を除いて同様に配置されている。イ
ベントの立体的位置は、識別されたストリップの交差部
である。頂面用の増幅器および底面用の増幅器は、検出
器全体のすべてのイベントを取り扱う。これは電気成分
の数を少なく抑えるが、各γ線を検出するために結晶全
体を用いる点が不利である。この結果、検出器の寸法が
大きくなるにつれて、分解能は悪化し、達成可能なカウ
ントレートは低減する。
【0012】半導体検出器アレイを用いる従来技術のγ
線イメージングシステムの別の例は、Material
s Research Society Sympos
ium Proceedings、Vol.302(M
aterials Research Societ
y、ピッツバーグ、1993年)、pp.43〜54、
Bradley E. Patt著「X線およびγ線影
像のための多素子沃化水銀検出器システム」に記載され
ている。Pattは、各ストリップに用いられる1つの
増幅器とともに、半導体検出器アレイ画素を形成する半
導体結晶の反対側に設けられた直交ストリップの使用を
教示している。直交ストリップから送られる信号の同時
性を用いて、γ線が結晶内で吸収された位置を決定す
る。あいにく、検出器の面積が大きくなり、ストリップ
の長さが長くなると、ストリップに関連する容量および
検出器からストリップに漏れる漏れ電流が増える。容量
および漏れ電流の両方がパルスエネルギ分解を減らし、
影像装置の性能を劣化させる。
【0013】従来技術には、核医学への適用を満足させ
るために十分に大きい、または室温で動作する半導体検
出器アレイがかけている。したがって、アンガーカメラ
の不利な点を克服し、核医学への適用に適したアクティ
ブエリアを有し、周囲の不感領域は無視できる程度で、
室温で動作する検出器が必要である。核医学および他の
用途に用いるこのような検出器を低コストで製造する手
段が必要である。
【0014】半導体検出器アレイは、多数の個別の検出
素子をともに結合することによって実現される。しかし
ながら、個々の検出素子が立体分解能の必要条件を満た
すように十分に小さく作られている場合、信号増幅に必
要な増幅器の数は非常に多くなる。赤外線および低エネ
ルギX線の場合、従来の焦平面アレイおよびシリコンス
トリップ検出器は、各素子ごとの増幅器と1つの出力を
多数の入力に供給するマルチプレクサとを結合する
(「物理的検査における核器具および方法」、Vol.
226、1984年、pp.200〜203およびIE
EE核科学会報、Vol.NS−32、No.1、19
85年2月号、p.417参照)。これらの従来の読み
出し回路は、核医学影像に必要なCZT検出器アレイの
ようなγ線検出器は生成した信号を取り扱うには適当で
ない。
【0015】さらに、個々の検出素子間および個々の増
幅器間の応答が変動するため、各検出素子の利得および
効率性およびそれに関連する増幅器を正規化する方法が
必要になる。
【0016】本発明に関連して、平面画像およびSPE
CT画像が得られる半導体γ線カメラおよびイメージン
グシステムを提供する。本イメージングシステムは、検
査対象から放射される放射線を検出する検出器と、検出
された放射線信号を調整し処理する電子工学と、検出工
程を制御して検出器が生成した信号に基づいて画像を形
成し表示するコンピュータと、画像を表示してデータを
ユーザに供給する出力装置とを含む。 発明の概要 影像ヘッド、信号処理装置、データ収集システムおよび
画像処理コンピュータを含むイメージングシステムを説
明する。影像ヘッドはX線またはγ線検出器および光線
を検出器に向けるためのコリメータまたはピンホールの
ような入射開口を含むのが好ましい。好適な実施の形態
において、検出器は複数の高密度実装検出モジュールか
らなる。各検出モジュールは、回路担体に取り付けられ
た複数の検出素子からなる。検出素子は、検出素子が吸
収した放射線の大きさを示す振幅を有する電気パルスを
生成する。好適な実施の形態において、検出素子は、影
像ヘッドに内蔵された回路担体に接続されている。回路
担体は、検出素子が生成した信号を調整し処理するとと
もに信号処理装置がさらに処理を行うために処理信号を
準備する回路を含む。検出素子は、それぞれ、対応する
調整/処理チャネルを有する。検出素子はテルル化カド
ミウム−亜鉛材料からなるのが好ましい。
【0017】本発明によると、各調整/処理チャネル
は、予め決められたしきい値を超える検出素子電気パル
スの振幅を記憶する。検出素子がしきい値を超える振幅
を有する電気パルスを生成するのに十分な放射線を吸収
すると、検出素子に関連するチャネルは有効検出素子
「イベント」を記録する。検出モジュールはフォールス
ルー回路を用い、フォールスルー回路は有効ヒットを記
録した検出素子のみを自動的に見つける。信号処理装置
が動作を促すと、フォールスルー回路は次の検出素子お
よび有効イベントを有する関連チャネルを探索する。次
に記録されたイベントを見つけると、検出モジュールは
素子のアドレスおよび有効イベントを生成した電気パル
スの振幅を生成する。各検出素子およびパルス振幅のア
ドレスは信号処理装置に供給され、さらに処理を行う。
【0018】信号処理装置は調整/処理チャネルからデ
ータを収集し、データを正規化するとともにフォーマッ
トし、データ収集コンピュータがアクセスできるように
そのデータをメモリブロックに記憶させる。さらに、信
号処理装置はバイアス電圧を検出器に供給し、検出モジ
ュールによって用いられるイベントしきい電圧を供給
し、有効イベントを判別する。信号処理装置は、診断、
利得正規化および応答効率正規化機能を果たす。
【0019】データ収集システムは、信号処理装置およ
び画像処理コンピュータシステムと通信するハードウェ
アおよびソフトウェアを含む。データ収集システムは、
調整/処理チャネルから受信したデータの収集および処
理を制御し、既存の撮像カメラと互換性のあるフォーマ
ットのイベントデータに基づいて画像データを生成し、
データを画像処理コンピュータに送信する。また、デー
タ収集システムは、検出素子イベントヒストグラムおよ
びパルス波高分布データを保持する機構を備える。デー
タ収集システムは画像を標準フォーマットに生成し、市
販のイメージングシステムを用いて画像を表示すること
ができる。
【0020】画像処理コンピュータは、検出素子が生成
した信号に基づいて画像を表示する。画像処理コンピュ
ータは、処理信号に基づいて画像を結合し、結合された
画像を表示装置に表示する。画像処理コンピュータは作
業者とのインタフェースを有し、データ収集モードを制
御し、画像データをデータ収集システムから受け取り、
画像をリアルタイムに表示装置に表示し、表示装置およ
び他の読み出し装置と通信する。また、画像処理コンピ
ュータはイメージングシステムで用いられる動作パラメ
ータを調整する機能を備える。
【0021】本発明の好適な実施の形態の詳細は、添付
図面および以下の説明によって示す。本発明の詳細が分
かれば、様々な追加的改良および変更は当業者には明ら
かである。
【0022】図中で同一の符号および名称は同一の構成
要素を示す。この説明をとおして、本発明の好適な実施
態様および実施例は、本発明に基づく制限というよりも
むしろ、具体例とみなすものとする。以下の説明では、
ガンマ線検出を説明するが、X線検出も同様に考えられ
る。X線を応用するには、様々な寸法のサブコンポーネ
ントが必要となる。
【0023】本発明に関連する半導体ベースのガンマ線
カメラおよび医療用イメージングシステム(以下「カメ
ラ」と称する)は、図1に示されており、参照番号10
0で参照される。図1および2を同時に参照すると、本
発明に関連するカメラ100は、ガンマ線検出器200
と、検出器へのガンマ線を検出するためのコリメータの
ような入射開口またはピンホール205と、信号処理装
置300と、データ収集計算機400と、患者、器官、
或は他の被検体102に隣接するカメラの位置決め用ガ
ントリー500とを具備する。検出器200は、被検体
102から放出された放射線を検出するための使用され
る。検出器200で発生した信号は、あらゆる便利な手
段、好適にはデジタル通信リンク202を使用して信号
処理装置300に送信される。
【0024】図2に示すように、カメラ100は、被検
体102から得たイメージを本発明の装置設置現場(on-
site)および遠隔にいるユーザーに送信し且つこれを表
示するための複数の入出力装置を具備している。例え
ば、本発明に関連するカメラ100は好適には、最低で
も被検体102のイメージを現場ユーザー(図示なし)
に対して表示するための心電計や表示装置604のよう
な装置からの入力を取り込む。しかし、イメージはま
た、ファクシミリ600やモデム602を用いる電気通
信網616、或は直接デジタル回線(図示なし)を通し
て、現場にいない(off-site)、つまり遠隔にいるユーザ
ーにも伝送できる。カメラ100を使えば、複数の紙面
表示装置を用いて、イメージの「ハード・コピー」をと
ることができる。例えば、カメラ100は、イメージの
ペーパー・コピーまたはフィルム・コピーを提供するた
めのレーザ・プリンタ606と、ドット・マトリクス・
プリンタ608と、プロッタ610とを具備する。カメ
ラ100はまた、磁気データ記録装置614および/ま
たは光学式データ記録装置612において、被検体10
2のデジタル化イメージの記録もできる。
【0025】放射性同位元素からの放射線の放射の平面
及び単光子射出コンピュータ断層撮影(SPECT)のイメー
ジは、本発明に関連するカメラ100を使用して得るこ
とができる。カメラ100は、アクセスの難しい領域の
イメージと、従来のガンマ・カメラを使用して得られる
イメージとを提供するように設計されている。また、本
カメラ100は、核医学において、従来得られているイ
メージをも提供するように設計されている。図2に示さ
れているように、ガンマ線検出器200は、好適には、
モジュール・ボード208に搭載した検出モジュール2
06のアレイ204を具備する。モジュール・ボード2
08は、検出モジュールが発生した信号を、処理するた
めに、信号処理装置300へ伝送する。図3から4を参
照して以下に詳細に説明するように、各検出モジュール
206は、室温で許容できる性能を有する、ガンマ線放
射を検出できる半導体物質から成る検出素子アレイ21
2を具備している。その上さらに、各検出モジュール2
06は、担体214の中に集積回路(IC)を具備してお
り、機能的に作用するように検出素子212に接続され
ており、信号処理装置300への伝送のため、検出素子
が発生した電気信号を増幅、調節して処理する。信号処
理装置300は、ガンマ線検出器200からの信号を取
り込み、データに対して修正を行い、被検体102のイ
メージを形成するためのデータ収集計算機400での使
用に供するために、データをメモリーの中におく。イメ
ージは、表示装置604に表示され、図2に示したその
他の装置を用いて、記録されたり、印刷されたり、或は
送信される。カメラ100の重要な部品は、以下の関連
のサブセクションにおいて、説明する。 [ガンマ線検出器]本発明に関連するガンマ線検出器2
00は、モジュール・ボード208に搭載され、稠密に
収容された検出モジュール206のアレイを具備してい
る。モジュール・ボード208は、検出モジュール206
が発生した信号を信号処理装置300に送出する。検出
器200は、好適には、検出モジュール206の8×8
アレイ含む。表示の便宜上、図2は、4×5アレイの検
出モジュール206を示している。検出モジュール20
6は、好適には、1インチ平方の大きさになっている。
従って、ガンマ線検出器200の好適な実施態様では、
64平方インチの「活性」検出領域を有することになる。
【0026】本発明の他の実施態様では、何かの被検体
を撮像するための、より一層適切な検出面を形成するた
め、平面以外の他の形の検出モジュール206を搭載し
ている。また図示した実施態様では、アレイ形式に配列
した検出モジュール206を有する検出器200を説明
しているが、本発明は、他の形態に配列された検出モジ
ュール206を具備する検出器200をも意図してい
る。例えば、モジュール206は、直線形や、円形、或
いは他の都合のよい形態に配列できる。
【0027】検出器200のモジュール・ボード208
および検出モジュール206は、光を通さないハウジン
グ内に収容される。シールド物質は好適には鉛等であ
り、漂遊放射が、取り込んだイメージに有害な影響を与
えないように、モジュール・ボード208と検出モジュ
ール206の後ろと側面とに配置される。この代わりで
は、シールドを、炭化タングステンや、或いは他の高密
度の物質で作る。シールドは、不要な漂遊放射が検出素
子に達してカメラ100が作り出しているイメージの質
を落としてしまうことがないように、十分な質量を有す
るものである。ハウジング(図示なし)はまた、好適に
は、検出モジュール206の使用面を覆って配置された
薄いアルミニウム・ウインドウを具備する。このウイン
ドウは、光および物理的損傷から検出モジュールを保護
するものであるが、それにも関わらず、検査中の被検体
102からのガンマ線放射が、ウインドウを貫通して検
出素子212で吸収されることもできるようになってい
る。この代わりにウインドウは、画像化できる、感知可
能な放射線量を吸収しない低原子番号材料ならどれから
でも作ることができる。
【0028】ハウジングは、モジュール・ボード20
8、検出素子206、シールド物質の周りに、ねじまた
は他の取付手段を用いて固着される。デジタル通信リン
ク202は、1端部に形成されている穴またはスロット
(図示なし)を貫通してハウジングに入る。スロット端
部とハウジングの端部とは、好適には、光を通さないよ
うに作られる。ハウジングは好適には、防振技術を用い
て、ガントリー500に対して支持される。ある実施態
様では、ハウジング内の温度を、ハウジングから熱を除
去する冷却システムによって制御している。
【0029】検出器の活性面の周りの無駄な領域は小さ
い。これは、検出器および支持ハウジングの側面のシー
ルド物質から形成されており、典型的には 0.5インチよ
りも小さいものである。 [検出モジュール]図3aは、本発明に関連する1つの
検出モジュール206の分解斜視図を示す。図3aに描
いたように、検出モジュール206は、1インチ平方の
セラミックまたはプラスチック・担体内に実装した集積
回路を具備している。検出モジュール206の半導体検
出物質、即ちサブ・コンポーネント210は、検出素子
212のアレイを具備する。検出素子212は、好適に
は、8×8アレイに配列される。本発明の好適な実施態
様では、検出素子212は、サブ・コンポーネント21
0の底面上に形成された複数のテルル化カドミウム亜鉛
(CZT)ガンマ線検出領域から構成される。その結晶
は、テルル化カドミウム、ヨウ化第二水銀、ゲルマニウ
ム、シリコン、その他X線またはガンマ線に感応する物
質で構成できる。従来技術において公知であったよう
に、CZT 結晶では、良好なエネルギーおよび空間分解能
が得られている。この結晶は室温で動作可能で、種々の
寸法で大量に製造できる。CZT 結晶は、検査中の被検体
102(図1)から受けたガンマ線を電荷パルスに変換
する。電気パルスの振幅は、吸収されたガンマ線のエネ
ルギーを示している。
【0030】図3aに示した検出モジュール206は、
サブ・コンポーネント210の上下両面に設置した薄い
板と共に組み立てられる。上板(図示なし)は、バイア
ス電圧を検出モジュール206に印加するための手段を
提供して、検出器ハウジングからバイアス電圧を絶縁
し、更に、CZT 結晶を物理的に保護している。上板は、
被検体102から放射されたガンマ線が、板を透過して
検出素子212で吸収されるように設計される。好適な
実施態様においては、板は、0.5 mm厚のアルミナから造
られる。この他では、上板および/または下板は、ガラ
ス・エポキシ製回路板または他の絶縁物質から作られ
る。下板230は、検出素子212を回路担体214に
接続する手段を提供する。下板230は、検出素子21
2の位置に場所が対応している複数の接続パッド232
を具備している。複数の接続パッド232は、検出素子
ごとに、回路担体214最上面の対応する入力接続パッ
ドへの電気的接続を行っている。また接続パッド232
は、電気的に互いに絶縁してある。
【0031】回路担体214は、ICおよび受動素子を収
容しており、且つICから検出素子212およびモジュー
ル・ボード300への相互接続を行っている。回路担体
214は、好適には、セラミックまたはプラスチックか
ら成る。好適な実施例においては、回路担体214中の
厚膜抵抗およびコンデンサは、検出素子212からICの
入力へ信号をリンクし、且つ検出器漏洩電流を接地へ逃
がしている。
【0032】本発明の好適な実施態様において、サブ・
コンポーネント210の電極は、CZT 上の金層により形
成される。またこの代わりに、白金、炭素、その他導電
性物質を使用することもできる。検出素子212は、サ
ブ・コンポーネント210の底面の電極アレイによって
形成される。ガンマ線検出器200(図1)の空間分解
能は、検出素子212の大きさによって大部分が決定さ
れる。性能および長期にわたる安定性は、電極間のCZT
結晶の領域を不動態化することにより向上する。
【0033】他の実施態様では、検出モジュール206
内に形成された検出素子212のアレイは、4つのCZT 結
晶218、220、222、224として図3aに示し
てあるように、別々のCZT 結晶から構成される。図示し
た結晶は、好適には、縦12.7mm、横12.7mm、厚さ3 mm
で、スペクトル・グレード CZTを構成している。金製の
接続薄膜または接続層は、個々の結晶218−224の
上下両面に付着している。各結晶の底面の電極は検出素
子ごとに、金の平方パターン、つまり1つの正方形を形
成する。好適な実施例においては、金の正方形は、1辺
で、およそ3 mmである。四角形の間の分離線216は、
好適には不動態化されており、その結果、100 メグオー
ムより大きい検出素子間の絶縁が得られている。
【0034】好適な実施態様においては、導電性エポキ
シ樹脂は、検出素子212の電極を下板の接続パッドに
結合し、下板のコンタクトを回路担体214の入力接続
パッドに接続するために使用される。この代わりに、イ
ンジウム・バンプ結合のような他の導電性結合手段を用
いてもよい。
【0035】従って、検出器の入力は、回路担体214
内で、担体214の上面を介してICに接続される。他の
入力および出力は、回路担体214の底面にある複数の
ピン240を通してICに接続している。複数のピン24
0は、モジュール・ボード208(図2)に付着させた
挿入物またはソケット・コネクタと掛合するように設計
される。前に説明したように、半導体放射線検出器の従
来技術における組立構造体は、典型的には、組立構造体
が多くとも3面で接合されるような方法で、調節電子回
路とインタフェース接続する。図2に示した検出モジュ
ール206の構造では、都合良く、検出器モジュール2
06が4面全てで接合できるようになっている。従っ
て、本検出モジュール206は、所望の構造をもつ核医
学画像を作るために、幾つかの方法で他の検出モジュー
ル206と組み合わせることができるモジュール素子を
都合良く提供するものである。
【0036】この代わりに、図3bでは、同じ検出モジ
ュール206だが、サブ・コンポーネント210の上下
面にある、直角ストリップにより形成された半導体検出
素子213のアレイを有するものを示している。直角ス
トリップを用いる利点は、空間分解能が同じでも、信号
調節チャネルの数が少なくなることであり、或いは、信
号調節チャネルの数が同じ場合でも、空間分解能を更に
高くすることができる事である。この実施態様では、上
面からの信号は、コンデンサおよび抵抗回路網を通し
て、集積回路の入力にリンクしている。図3bに示した
別の実施態様では、好適には、縦約32mm横約34 mm の外
寸をもつモジュール内の1mm の中心部に32個の上部スト
リップと32個の底部ストリップとを備えている。モジュ
ールは、ただ1つの端部に小さな無駄な領域をもち、全
3側面、および小さな無駄な領域を伴う1側面の4側面
で、モジュールを十分に接合できるように、その無駄な
空間を最小にするように作られる。半導体物質は、1種
類またはそれ以上の元素からできており、ストリップは
表面に形成されて、全アレイを形成するために必要なよ
うに相互に接続される。
【0037】CZT 結晶は、1980年代以降、カリフォルニ
ア、サンディエゴのAurora Technologies 社、および19
93年以降はペンシルバニア州サクソンブルグの eV Prod
uctsから市販で入手可能であり、テルル化カドミウム
は、アメリカ、アジア、ヨーロッパのメーカーから入手
できる。 [CZT 検出器の不動態化]本発明の好適な実施態様にお
いては、CZT サブ・コンポーネント210の表面上の不
動態化領域は、CZT 上に絶縁膜を形成することで作り出
す。好適な実施態様では、自然酸化膜をテルル化カドミ
ウム亜鉛基板から成長させる前に、金属層を基板表面に
蒸着しておく。自然酸化膜を成長させれば、基板中に形
成する金属パッド或いは金属線間の抵抗を確実に増大し
て、これを高い値に維持するための手段を提供できる。
【0038】絶縁膜層216(図2)は、低温で過酸化
水素溶液を用いた CZT表面処理によってCZT 表面に形成
される。金属層を蒸着した後、濃度約3 %から30%の過
酸化水素水溶液に、温度約20℃から60℃、温度により2
秒から1 時間、CZT 基板をさらして、自然酸化膜を成長
させる。例えば、CZT 検出素子アレイは、好適には先
ず、不動態化してパターニングしてから、過酸化水素水
溶液にさらす。典型的には、CZT サブ・コンポーネント
210は、濃度約3%の過酸化水素水溶液中に、60℃で
約30分間、置かれている。しかしながら、この温度は、
所望の酸化層の深さと酸化層の成長速度に応じて変えて
もよい。説明したように CZT基板をさらした後には、検
出素子212間の表面漏洩電流を実質的に低減する、黒
くて、高抵抗の酸化膜が、CZT 基板表面に形成される。
またこの漏洩電流は、不動態化された検出素子212
を、酸素・窒素雰囲気中で、比較的低い温度で乾燥すれ
ば更に低減できる。例えば典型的には、温度約60℃でお
よそ30分間、不動態化した検出素子を空気中で乾燥す
る。
【0039】検出素子212間の酸化薄膜216は、塩
化水素溶液に可溶である。薄膜はまた、コンタクト・メ
タリゼーション用に典型的に使用される酸性水溶液であ
る HAuCl4電解めっき溶液でも溶解することがある。CZT
検出器が、CZT ウェーハにより作られてからメタリゼ
ーションする場合、酸化膜を溶解できるということは重
要である。加えて、酸化膜を溶解することは、金属蒸着
を行うために、酸化層を選択的に除去する場合や、酸化
物エッチング/金属めっき工程において役に立つ。
【0040】CZT 検出結晶の表面を不動態化する本発明
の方法によれば、多くの理由により、フォトリソグラフ
ィに伴う公知の問題を解決する。フォトリソグラフィに
より作られたモノリシック・アレイ構造体には、化学量
の変化および他の化学的影響に起因すると考えられる、
金属化されたコンタクト間の表面抵抗の低下傾向が見ら
れる。フォトリソグラフィにより生じた表面効果は、モ
ノリシック・アレイ素子では厄介である。また、端部の
不動態化により、高電圧で動作するために単一素子検出
器またはアレイ検出器の性能を向上して、漏洩電流を低
減する。フォトリソグラフィにより生じる問題は、前に
説明した化学的不動態化法によって解消される。CZT 面
を化学的に不動態化することによって、本発明は明らか
に、従来技術では得られない便宜を提供している。例え
ば、自然成長させた絶縁層により、CZT 基板上への酸化
層の蒸着に伴う問題は解消する。加うるに、自然成長さ
せた酸化層を有する CZT結晶は容易且つ安価に製造でき
る。酸化層は、高い抵抗を生じて、検出素子212間の
表面漏洩電流を低減できる。更にその上、自然酸化物は
化学的には CZT基板と共存可能である。 [検出モジュール・ボード]図4は、図2で図示した検
出モジュール・ボード208のブロック線図を示す。検
出モジュール・ボードは、図2で示した個々の検出モジ
ュール206を内挿するソケット・コネクタのアレイを
備えている。またこの代わりに、モジュール・ボードに
対して、モジュールをはんだ付けすることもできる。図
4は、検出モジュールの入出力ピンの相互接続を示して
いる。1つの実施態様においては、ガンマ線検出器20
0は、5×7アレイに配列された35個の検出モジュール
を具備する。しかし図示した実施態様において使用され
ているアレイの大きさは、例示にすぎず、本発明を制限
するものではない。本発明に関連するガンマ線検出器2
00は、N×Mアレイに、若しくは形または寸法を問わ
ずに配列したX検出モジュールを具備するものでもよ
い。このようなN×Mアレイのカメラと図示した実施例
との違いは、個々のモジュールのイメージ中でのマッピ
ング方法と、必要なアドレス線の数である。例えば、あ
る実施態様においては、6本のアドレス線が、正方形の
パターンに配列された64個の検出モジュール206の位
置を指定している。同じ64個の素子を、他の所望の形
状、すなわち矩形、円形、環形状、または十字形のよう
な形状に配列することもできる。16×16アレイの検
出モジュールを有する実施態様においては、8本のアク
ティブ線が、モジュール・アドレス・バス256上に必
要となる。
【0041】図4に示されている個々の検出モジュール
206は、モジュール・ボード208に対してはんだ付
けされているか、さもなければ付着されて電気的に接続
されている対応するソケット・コネクタ(図示なし)に
掛合される。モジュールがソケットと十分に係合し且つ
掛合している場合、ソケットは、4面全部で互いに接合
された検出モジュール206と、モジュール・ボード2
08上で一緒に稠密に収容されることになる。モジュー
ル・ボードは好適には、検査および点検中に技術者がモ
ジュール206を傷付けずに、これをソケットに挿入し
たり、或いはソケットから外したりできるようにする
「プッシュ・ホール」(図示なし)を、個々のモジュー
ル位置に具備している。
【0042】図4に概略的に示されるように、デジタル
信号およびアナログ信号とも、公知のやり方で、モジュ
ール・ボード208内で配線を介して、個々のソケット
に送出される。デジタル信号と供給線は、デジタル通信
リンク202(図2)に接続されている入出力ポートを
介して、モジュール・ボード208に提供されている。
図2に示されているように、また図8を参照してより詳
細に以下で説明するように、デジタル通信リンク202
は、信号処理装置300に接続されている。アナログ信
号、即ち、個々の検出モジュール206による出力は、
モジュール・ボード208上で一緒にバスにより伝送さ
れて、線形バッファ250、252を経て、アナログ・
リンク203、好適には対ケーブルを媒介として、信号
処理装置300(図2)に送出される。この方法によっ
て、アナログ信号とデジタル信号との間のクロス・トー
クは、アナログ出力信号を調節してシールドし、且つ別
々の通信リンク202、203にアナログ信号とデジタ
ル信号を伝送することによって大幅に低減する。
【0043】図4に示された実施態様において、検出モ
ジュールは、複数の入力/出力ピン240(図3a)を
具備しており、このピンは、モジュール・ボード208
に付けたモジュール・ソケット内にある対応する内挿コ
ネクタと掛合するものである。図示した実施態様の個々
のモジュール・ソケットに関するピンの機能リストは、
以下の表1に掲載する。ピンおよび以下に列挙した機能
は、図4を参照して以下で機能的に説明するように、対
応する集積回路の入力/出力との相関関係を有するもの
である。
【0044】接地接続、バイアス信号、供給電圧は、検
出モジュール・ボード208の内側層を介して検出モジ
ュール206へ送られる。電源ピンは、電源を個々の接
地板にバイパスしているバイパスコンデンサ(図示な
し)に接続されている。デジタル信号および線形信号
は、モジュール・ボード208上と、信号処理装置30
0(図2)上との両方で緩和される。表2は、モジュー
ル・ボード208を信号処理装置300に接続するデジ
タル通信リンク202に関するピンの機能リストを示し
ている。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】好適な実施態様において、信号処理装置3
00から検出モジュール・ボード208へ提供される信
号には、電圧信号および接地参照信号と、「アドバンス
(advanc e) 」信号とが含まれる。さらに詳細に以下で
説明するように、フォールスルーアドレス指定が、検出
素子212の中で有効なイベントを同定する時、アドレ
ス信号、「有効(valid)」信号、およびアナログ出力
が、検出モジュール・ボード208から信号処理装置3
00に提供される。これらの信号は、モジュール・ボー
ド208上のいずれの検出モジュール206へもバスに
より伝送される。例えば、検出モジュール206の全て
の有効線は、線260上の一緒のバスにまとめられる。
バイアス電圧(好適には、200−500ボルト)は、
各検出モジュールの最上面にリンクされて、カメラの操
作中に検出素子212を励起している。
【0048】モジュールアドレスおよび素子アドレスと
もに、モジュール・ボード208上の各検出モジュール
の位置から接続されている共通のアドレス線256、2
62を通して、信号処理装置300に供給される。モジ
ュール・アドレス・バス256と素子アドレス・バス2
62とは、n ビット幅のアドレス・バスを作るよう
に、論理的に組み合わせられる。好適な実施態様におい
ては、信号処理装置300へ送られるアドレス・バス
は、14ビット幅である。好適な実施態様においては、
モジュール・アドレス線256は、信号処理装置300
により最上位のアドレス・ビットとして処理され、素子
アドレス線262は、最下位のアドレス・ビットとして
処理される。アドレス・バス256、262は、個々の
検出モジュールの位置で、トライステート・バッファに
より駆動される。1つの検出モジュール206のみが、
所定の時間に、アドレス・バス256、262上にアド
レスを送出する。
【0049】好適な実施例においては、個々の検出モジ
ュール206のモジュール・アドレスは、モジュール・
ボード208上の各モジュールに(at)配置されたトライ
ステート・トランシーバの中へ「結線(hard-wired)」さ
れる。即ち、各モジュール・ソケット用のバイナリ・ア
ドレスは、適切なビットをデジタル接地および電源に接
続することによって、予め配線される。図5−7を参照
して、より詳細に以下で説明するように、フォールスル
ー・アドレス指定が、有効信号をもつ検出モジュールに
到達した時、そのモジュールは、アナログ信号(線形信
号出力線270経由)、「有効(valid)」信号、「アド
レス・イネーブル(address enable)」信号を出力し、こ
の出力は、唯一の検出素子212を同定する。「アドレ
ス・イネーブル」信号が真(true)であると仮定する時、
検出モジュール206中のデジタルICは、アドレス・バ
ス256上に検出素子のアドレスを送出し、そのモジュ
ールの位置にあるトライステート・アドレス・バッファ
は、バス262上に検出モジュールのアドレスを流す。
従って、検出モジュール206は、完全に相互に交換可
能なように設計される。その結果、検出モジュール20
6は、従来の意味で、データ収集計算機400によって
「アドレス指定」されることはない。むしろ図5ー7を
参照して後に詳細に説明するように、イベントが起きた
時、モジュール206はアドレスを初期化する。図4に
示されているように、検出モジュール206は、1つの
モジュールからの「フォールアウト」出力信号(例え
ば、フォールアウト信号280 )を、連続モジュール
の「フォールイン」入力信号(例えばフォールイン信号
282)に対して結合することによって、「数珠つなぎ
(daisy-chain)」構造で一緒にリンクされる。以下で説
明するように、「フォールイン」信号および「フォール
アウト」信号は、本発明に関連する「フォールスルー」
データ方式を実行するために使用される。
【0050】以下で更に詳細に説明するように、検出モ
ジュール206が、線260上に有効信号を流した場
合、信号処理装置300は、「アドレス」線上のその検
出素子のアドレスと、「線形出力」線上のアナログ信号
とを、読出して処理する。次に、信号処理装置300
は、デジタル通信リンク202越しに「アドバンス(adv
ance) 」信号を発生して送信することにより、フォール
スルー・アドレス指定とデータ収集工程を再び初期化す
る。 [検出モジュール −− アナログおよびデジタル集積
回路の相互接続]回路担体214は、好適には、3つの
集積回路、即ち同一のアナログASIC2つとデジタルASIC
1つを内蔵する。2つのアナログASICは、デジタルASIC
を用いて、処理用のアナログ信号を増幅して成形する。
デジタルASICは、アナログASICが発生したアナログ信号
を、参照電圧またはしきい値電圧と比較する。信号がし
きい値(「有効ヒット(valid hit)」)よりも大きい場
合は、アナログ値をピーク検出回路中に保存されるよう
にするラッチが設定される。フォールスルー信号により
動作可能にされた場合、デジタルASICは、 「有効」信
号と「アドレス・イネーブル」信号とを発生する。検出
モジュール内の2つのアナログASIC700とデジタルAS
IC800間の相互接続については、図5aのブロック線
図に示してある。検出素子212からの64通りの信号
は、担体214内の厚膜コンデンサを通してアナログAS
ICの入力端に接続される。個々の検出素子212からの
漏洩電流は、担体上にまたリソグラフィで形成された厚
膜抵抗を通して、接地に逃がすようになっている。
【0051】本発明では、各検出モジュール206にお
いて2つのアナログASIC700があるように示されてい
るが、当業者ならば、アナログASIC700により行われ
る信号調節作用は、1つのASIC700内の他の実施態様
でも実行できるという事と、1つのASIC700内のアナ
ログ・チャネルの数が32より大きくなるか、または小さ
くなるだろう事とを理解するものと考えられる。更に本
発明では、単一の集積回路上で、アナログ処理機能とデ
ジタル処理機能とを組み合わせている。
【0052】検出素子212は、放射線にさらされた
時、低振幅の電気パルスを生じるので、これらの信号の
処理中に発生する如何なるノイズも、合成されたイメー
ジに有害な影響を及ぼす。本発明は、アナログ回路とデ
ジタル回路とを別々のASIC中に分離することにより、漏
話とノイズとを大幅に低減している。
【0053】従来技術におけるイメージング装置には、
検出器および増幅器の入力電流を補正するために、各検
出素子212の前置増幅器を周期的にリセットしなけれ
ばならないASICs を使用しているものもある。このリセ
ットは、前置増幅器帰還経路を横切って接続したアナロ
グ・スイッチで行われる。またスイッチの操作は、大き
なスプリアス信号を引き起こして、一瞬、増幅器の機能
を阻害する。ノイズ・レベルを効果的に低減するために
高い値の抵抗を使用しなければならないため、受動帰還
回路網を、条件に適うようにするのは難しい。そのよう
な抵抗値の高い抵抗器を製造することは、今のところ可
能ではない。図5aに示すように、本発明は、入力ポー
ト704と、これに接続するアナログASIC 700の個
々の入力端子上の入力パッド706との間に抵抗器/コ
ンデンサ回路網702を配置することによって、この問
題のうち検出電流についての問題を解消している。漏洩
電流をアナログASIC 700へ入れてしまう前に、抵抗
器/コンデンサ回路網702は、検出素子212からの
漏洩電流をモジュール・ボード208上のアナログ接地
712へ逃がしている。この抵抗器/コンデンサ回路網
702の抵抗器708とコンデンサ710の典型的な値
は、それぞれ、200 MΩ、100 pFである。増幅器の入
力電流は、前置増幅器を巡る帰還素子として高出力イン
ピーダンス増幅器を用いることで、補正される。各検出
モジュール206の 8×8アレイnの個々検出素子2
12は、回路担体214上の入力ポート704と電気的
に結合している。検出素子212で生成されて、64個の
入力ポート704へ伝送される信号は、6,000〜60,000
電子なる数値範囲の比較的低いレベルの信号である。
【0054】検出モジュール206のうちの1つによる
有効線260のアサーションは、少なくとも検出素子2
12のうちの1つが、処理を要求するヒット(hit)を受
け取り、それがフォールスルー・アドレス指定によって
選択されることを示している。有効ヒットに続いて、ピ
ーク検出器内で、線形信号が十分に安定できる短い時間
待機した後、デジタルASIC 800は、内部ゲートをか
けられるようにして、以降で詳細に説明するフォールス
ルー信号により動作状態にされるまで待機する。有効ヒ
ットは、検出モジュール206内の全部の検出素子21
2について、デジタルASICにより、同時に記録できる。
検出素子212は有効ヒットを受け取った後、フォール
スルー信号により動作状態にされるまで待機する。次に
ASIC 800は、「有効」信号を出力線260上に流
し、アドレス・イネーブル信号を出力パッド831上に
流す。以上で説明しかつ図4に示すように、検出モジュ
ール206全ての有効線260は、電気的に一緒に結合
されており、有効信号は、デジタル通信リンク202
で、信号処理装置300へ伝送される。
【0055】この結果、ガンマ線検出器200中の何れ
かの検出素子に有効ヒットが生じた場合に、その素子が
フォールスルー信号により機能状態にされていれば、そ
の検出素子に関する有効およびアドレス・イネーブル信
号が送出される。デジタルASIC 800の各チャネル内
のピーク検出器は、信号処理装置300によって読出さ
れるまで、検出素子212から受信した電荷信号の振幅
を保存する。図5aに示すように、保存したアナログ信
号は、線形バス270に接続されたアナログパッド81
7を介して信号処理装置300に提供される。そのヒッ
トは、信号処理装置300により作られたアドバンス(a
dvance)信号258によって、読出されて処理されてか
ら、消去されるまで、デジタルASIC 800内に保持さ
れる。デジタルASIC 800内の各ピーク検出器は、信
号処理装置300によりリセットされるまで、検出素子
212が発生した連続ヒットの最大振幅の振幅を保存す
る。ピーク検出器の「保持垂下(hold droop)」は、好適
には、約0.0001%毎マイクロ秒しかない。
【0056】信号処理装置800がイベントの処理を終
了する時、この処理装置は、「アドバンス(advance)」
信号をアドバンス信号線258に流す。図4に示すよう
に、各モジュール206のアドバンス信号線258は、
電気的に一緒に結合されている。アドバンス線258に
真(true)と送出された場合、活性状態にある検出モジュ
ール206(すなわちアドレス・バス256、262お
よび線形バス270をただちに操作できる検出モジュー
ル)が、活性状態の出力線(有効線、アドレス線、線形
信号)をクリアし、フォールスルー信号を次にラッチが
かかる検出素子に送れるようにする。 [フォールスルー回路]フォールスルー回路は、検出素
子ごとにASIC 800の中に具備されている。このフォ
ールスルー回路の簡略化したブロック線図は、互いに結
合した、一連の論理的な「AND」ゲートおよび「OR」ゲ
ートとして、図5bに示してある。このフォールスルー
回路の表示は、その機能を説明するために簡単にしたも
のである。各検出素子212は、検出素子212が受け
た有効ヒットを蓄積するために、ASIC 800内に対応
するラッチを具備している。例えば図5bに示すよう
に、ラッチ808は、第1検出素子(DE 0)が受けたヒッ
トを蓄積し、ラッチ810は8×8アレイ中の第2検出
素子(DE 1)が受けたヒットを蓄積して、以下同様に行わ
れる。ラッチ出力は、対応するフォールスルーブロック
812、814、に対して接続されている。ブロック8
12は、フォールイン信号線282に接続されたその O
R ゲート816の第1入力端を有する。ボード208上
の検出モジュール266のフォールイン信号線およびフ
ォールアウト信号線は、一緒に「数珠つなぎ」にされて
いる(図4)。例えば、検出モジュール266のフォー
ルアウト信号線280は、次の検出モジュール268の
フォールイン入力端282に接続されている。検出モジ
ュール206アレイの最後の検出モジュール284は、
NORゲート286に接続されたフォールアウト線280
を有する。NOR ゲート286の出力端は、第1検出モジ
ュール266のフォールイン入力端282に接続され
る。
【0057】従って、ガンマ線検出器200の各検出モ
ジュール206内のフォールスルー回路は全て一緒につ
なぎ合わされており、1つの環状のフォールスルー・ル
ープを形成している。NOR ゲート286によって、パワ
ーアップ・シーケンスの最中にフォールスルー・システ
ムを初期化することが可能になっている。例えば、パワ
ーアップ時には、PWR#UP信号 288が「High」で送出
されるが、これによりワンショットマルチバイブレータ
290は、第1検出モジュール266のフォールイン信
号線282への論理的 0パルスの送出を停止すること
になる。再び図5bを参照すると、第1検出モジュール
266の第1検出素子ラッチ808が設定されていない
(換言すれば、ラッチ808に関わる第1検出素子21
2が有効ヒットを受け取っていない)場合、ORゲート8
16は、論理的に「Low」値を出力する。論理的「Low」
は、 8×8アレイの検出素子212の次の検出素子2
12(例えば「DE 1」)に連結されている次のフォール
スルー・ブロック814のORゲート818へ入力され
る。次の検出素子ラッチ810が設定されていない(換
言すれば、ラッチ810に連結されている第2検出素子
212が有効ヒットを受け取っていない)場合、ORゲー
ト818はまた、論理的に低い値を出力することにな
る。次のフォールスルーブロックは、同様に、論理的に
低い値を発生し続けるが、この値は、ヒットを受け取り
且つそれによって対応するラッチを設定した検出素子が
見つかるまで、フォールスルー・ブロックの連鎖を通っ
て伝搬する。有効ヒットを受けた検出モジュール266
内に検出素子212がない場合、即ち、検出モジュール
266のデジタルASIC800のラッチ設定が行われてい
ない場合、検出モジュールは、そのフォールアウト信号
線280から論理的「Low」を出力する。その「Low」の
値は、次のモジュール268のフォールイン入力線28
2へ入力される。このため、論理的「Low」は、処理の
準備ができたイベントを有する素子に出くわすか、或い
は信号が最後のモジュールを通過して最初のモジュール
に戻るまで、次の各モジュールのORゲートを通って進み
続ける。
【0058】どのORゲート(即ち OR ゲート816、8
18など)でも、論理的「High」入力があれば、フォー
ルスルー処理は停止する。イベントが見いだされた時、
デジタルASIC800は、ASICがデジタル・アドレス・バ
ス256、262と、線形信号線270との両方(図
4)を制御できるようにするトライステート・バッファ
(図示なし)を活性化する。ヒットを受け取り、その後
フォールスルー回路を停止(halt)させる検出素子21
2のアドレスは、ASIC800により素子アドレス・バス
262上へ出力される。ASICの検出モジュール206の
アドレスはまた、トランシーバからモジュール・アドレ
ス先256上へ、アドレス・イネーブル線832により
送出される。以上に説明したように、モジュール・アド
レスは、モジュール・ボード208上で、アドレス・イ
ネーブル信号により機能する 8ビットのトランシーバ内
へ結線されている。フォールスルー処理の停止(halt)を
引き起こす検出素子212のアナログ信号は、デジタル
ASIC800の検出素子アドレス出力262を用いて選択
される。
【0059】ヒットにより生じた有効信号は、信号処理
装置300にアドレスおよびアナログ信号を読出させて
処理させる。フォールスルー構造によって、確実に1つ
の検出モジュール206だけが一度に機能するようにし
ているため、他の検出モジュールは、バス・ラインにア
クセスできない。信号処理装置300がイベントの処理
を終了して検出モジュールに共用されているアドバンス
信号線258に「アドバンス(advance)」信号を送出す
るまで、ホールスルー処理は停止されたままである。活
性検出モジュールは、アドバンス信号を受信すると、そ
の時点でアドレス指定されているピーク検出器をリセッ
トし;有効信号線260に論理的「Low」値をとらせて
いる有効信号の送出を停止し;アドレス・イネーブル信
号の送出を停止し;トライステート・バッファを機能し
ないようにして、これによりアドレスバスおよび信号バ
スを解放し;そのフォールアウト線に論理的「Low」パ
ルスを送出する、という作用を順次行う。フォールスル
ー処理は、デジタルASIC800の中の次のフォールスル
ーブロックで、再び続く。
【0060】フォールスルー方式は、連続した方法で検
出素子を走査、つまり一度に1つの素子を走査している
ので、有効ヒットを受けた検出素子212は、他の検出
素子の走査に影響せず、或いはその走査を妨げることは
ない。その後のフォールスルー走査の最中に読出される
まで、全ての素子は、「ラッチ・アウト」若しくは抑制
される。従って、各モジュール206の個々の検出素子
212は、信号処理装置300により処理される機会を
平等に与えられる。集積回路(IC) 図6は図5aのアナログASIC70
0のブロック図である。各アナログASIC700は3
2チャネルを含むのが好ましい。各チャネルは入力パッ
ド706を有するのが好ましく、入力パッド706は、
γ線が吸収されたとき関連する検出要素212が生成す
るアナログ信号を受信するとともに調整する。チャネル
は、それぞれ、電荷増幅器718および整形増幅器72
0を含む。前置増幅器は電流源増幅器(図6ではレジス
タ738を示す)を内蔵し、回路の直流安定性を維持す
る。整形増幅器の立ち上がり時間および立ち下がり時間
は、ASIC700の外部のレジスタを介して設定され
る。
【0061】コンデンサ740の好ましい値を選択し、
所望の遅延時間を供給する。増幅器718は、検出要素
212が生成したパルスを、ディジタルASIC800
内のコンパレータを作動できるレベルに増幅するように
設計されている。増幅器718はアナログ信号をほぼ1
Vのレベルまで増幅するのが好ましい。
【0062】整形増幅器720のピーク時間および立ち
下がり時間は、白色雑音およびI/F雑音寄与を最小化
するとともに良好な基底線回復を得るように選択され
る。ピーク時間は0.1〜1.0msecで立ち下がり
時間は1〜10msecが好ましい。整形増幅器720
の出力は、ディジタルASIC800内の対応するピー
ク検出器の入力に接続されている。 図7に示されるよ
うに、ディジタルASIC800は、各検出モジュール
206に関連する64個の検出要素212に対応する6
4個の並列チャネルを含むのが好ましい。チャネルは、
それぞれ、ピーク検出器820、コンパレータ822、
イベントラッチ824、ANDゲート826、828、
フォールスルーブロック830およびアドレスエンコー
ダ832を含む。
【0063】図5aを参照した上記のとおり、ピーク検
出器820は、有効信号が順次生成されたパルスを「ロ
ックアウト」するまで、検出要素212が生成した連続
パルスのうち最高パルスを記憶することによってアナロ
グピーク検出を行う。ピーク値が読出されるまで、順次
生成されたパルスは「ロックアウト」される。検出要素
のアドレスが有効である場合、スイッチ814は、選択
されたピーク検出器から送られるアナログ信号を線形o
ut_sig線路817を介して信号処理装置300に
送信することができる。
【0064】図7に示されるように、ピーク検出器82
0は、フォールスルーブロック(830、836、83
8)からスイッチ814に接続された制御線路833を
含む。スイッチ814は、制御線路833によって作動
されると、選択されたピーク検出器820の出力を信号
バッファ812に接続する。ピーク検出器820のいず
れか1つによって記憶されたアナログ電圧は、要素のア
ドレスがイネーブルである場合およびその場合にのみ、
アドバンス信号842によって再設定される。すなわ
ち、スイッチ814がフォールスルーブロック(すなわ
ち、830)によって作動された場合、アドバンス信号
842の存在が検出されると、作動スイッチ814に接
続されたピーク検出器は再設定される。このため、信号
処理装置300がピーク検出器に記憶されたイベントを
処理した後、信号処理装置300は選択されたピーク検
出器820をクリアし、続いてヒットを累積し始める。
【0065】バッファ/ドライバ812はスイッチ81
0に接続されている。スイッチ810は、アドレス有効
信号線路848によって制御される。アドレス有効信号
線路848は、フォールスルーブロックイネーブル信号
を参照しながら以下に詳細に示す。バッファ/ドライバ
812の出力はout_sig出力パッド817に接続
され、out_sig出力パッド817は線形アウト信
号線路270を介して信号処理装置300に接続されて
いる(図4および図5参照)。
【0066】図7に示されるように、第1の入力は入力
パッド802を介してコンパレータ822に供給され
る。コンパレータ822に送られる第2の入力はしきい
値電圧(VTH)入力線路804を介して供給され、しき
い値電圧入力線路804はシステムのすべてのモジュー
ルに共通している。検出要素信号の振幅がしきい値電圧
より低い電圧の場合、イベントは記録されない。しかし
ながら、検出要素信号の振幅がしきい値電圧(VTH)よ
り高い場合、コンパレータ822は出力の存在を確認し
(出力で論理的に高い値を確認するのが好ましい)、対
応するラッチ824を設定する。以下に詳細に示すよう
に信号が信号処理装置300によって処理され再設定さ
れるまで、信号はイベントラッチに記録されたままであ
る。
【0067】ANDゲート826、828は、2つの異
なるタイミング機能を果たす。ANDゲート826を用
いて、有効信号が生成される前に、検出要素212が生
成したパルスを検出要素212に関連するピーク検出器
820(図7参照)内で安定化することができる。論理
1はANDゲート826に入力される前に反転され、A
NDゲート826はANDゲートの出力を論理的に低い
値に遷移させる。 入力802が受けたパルスがしきい
値電圧未満に遷移するまで、ANDゲート826の出力
は論理的に低い値に保持され続ける。したがって、AN
Dゲート826は、パルスがしきい値電圧を下回るレベ
ルに戻るまで、イベントラッチ824の出力がANDゲ
ート826を通過してANDゲート828の入力に達す
るのを防ぐ。このような遅延によって、ヒットがフォー
ルスルーブロック830を通過する前に、ピーク検出器
820を確実に安定化できる。これによって、out_
sigパッド817を介してピーク検出器820によっ
て生成されたアナログ信号は確実にパルスのピーク振幅
に対応する。
【0068】ANDゲート828をフォールスルーブロ
ック830とともに用いて、上記のフォールスルー方法
を簡単に行う。以下に詳細に示すように、検出要素がフ
ォールスルー回路によって走査されるまで、ANDゲー
ト828は、ヒットを受ける検出要素212がフォール
スルー処理を遮断するのを防ぐ。ANDゲート828お
よびフォールスルーブロックによって、確実にすべての
イベントラッチ824が順番に走査され、すべての検出
要素が等しく信号処理装置300に処理される。
【0069】図5aを参照して以上に示すように、「ア
ドバンス」信号258がアドバンス入力パッド842で
確認されると、走査されたイベントラッチ824が再設
定線路644を介して再設定される。図7に示されるよ
うに、イネーブルラッチ824の再設定線路844は優
先選択/フォールスルーブロック830に接続される。
選択されたブロック830がアドバンス信号842を受
信すると、ブロック830は再設定線路844を介して
ラッチ824を再設定する。
【0070】フォールスルーブロックは、複数のアドレ
スエンコーダ(例えば、832、870、890等)に
接続される「イネーブル」出力を含む。選択された優先
選択ブロックに接続されたイベントラッチ824がイベ
ントを含むとともに選択された優先選択ブロックが走査
されている(例えば、フォールスルー処理が選択された
優先選択ブロックに到達した)ときは常に、選択された
フォールスルーブロックのイネーブル出力は確認され
る。このため、イネーブル出力によって、アドレスエン
コーダ(すなわち、832)の1つが内部アドレスバス
846でアドレスを示し、アドレスバス846は有効ヒ
ットを含む選択された検出要素212を示す。次に、有
効アドレス信号848の存在が確認されることによっ
て、アナログスイッチ850は閉じられる。その後、検
出要素のアドレスが検出要素アドレスバス262で確認
され、信号処理装置300に伝送される。
【0071】図5〜図7を参照して以上に示したよう
に、各検出モジュール206はアナログASIC700
を有し、アナログASIC700は検出要素212が生
成したアナログ信号を増幅し、アナログ信号とイベント
しきい値電圧を比較する。なお、しきい値電圧は検出モ
ジュール206のすべてに共通する。イベントしきい値
電圧は上記雑音レベルに設定されるのが好ましい。検出
要素212が生成したアナログ信号がイベントしきい値
電圧を上回り、検出要素が上記フォールスルー方法によ
って「アドレス指定」された場合、ディジタルASIC
800は有効信号260を発生させ、有効信号260は
コンピュータの信号処理装置300に少なくとも1つの
検出要素212がヒット要求処理を受けたことを知らせ
る。ディジタルASIC800は線形アドレスバスを制
御し、検出要素212のアドレスおよび増幅信号の大き
さの両方を出力する。いったん信号処理装置がイベント
を読出し処理すると、ASIC700および800は、
アドレス指定された検出要素212が生成したフラグお
よび線形信号をクリアする。以下に詳細に示すように、
信号処理装置300は、アドバンス信号線路258を介
して「アドバンス」信号を確認することによってイベン
トを処理したときを示す。
【0072】このため、γ線検出器200および特にモ
ジュールボード208は、信号処理装置300にとって
非常に簡易なアナログ/ディジタル入力装置である。こ
のアナログ/ディジタル入力装置は、読出し完了応答が
(アドバンス信号258を介して)信号処理装置300
によって生成されるまで、パルス波高およびアドレス情
報を生成するとともにこの情報を記憶する検出器のアレ
イからなる。信号処理装置300が検出要素のアドレス
処理および要素の線形信号読出しを完了すると、システ
ムはアドバンス信号258を発生させることによって、
次に待機中の検出要素のアドレス指定を行う。ヒット待
機中の検出モジュールアレイに含まれる次の要素は、そ
のアドレス、アドレス信号および有効フラグを生成す
る。それによって、信号処理装置300は、各検出要素
212(ヒット待機中でない検出要素を含む)のポーリ
ングのような時間集約的な作業から解放される。実際、
図5〜図7を参照して以上に示されたフォールスルー方
法を用いると、検出要素のアドレス指定は、信号処理装
置300が行う処理から独立して行われる。信号処理装
置300は、検出要素のイベントデータを読出したと
き、アドバンス信号線路258にパルス処理を行うだけ
でよい。図2に示されるように、信号処理装置300は
回路盤に収納され、回路盤はデータ収集計算機400と
インタフェースを形成する。信号処理装置300と検出
器200間のすべての通信は、通信リンク202および
203を介して行われる。信号処理装置300 信号処理装置300はγ線検出器200から送られるデ
ータを収集し、データを正規化するとともにフォーマッ
トし、データ収集計算機400がアクセスできるように
データをメモリブロックに記憶する。さらに、信号処理
装置300はバイアス電圧を検出器200に供給し、有
効γ線パルスを判別するため検出モジュール206によ
って用いられるイベントしきい値電圧を供給する。
【0073】図8は信号処理装置300の機能ブロック
図である。信号処理装置300は、現場でプログラム可
能なゲートアレイ(FPGA)302、フラッシュAD
変換器(ADC)304、利得正規化に用いる高速DA
変換器(DAC)306、イベントしきい値電圧を設定
するしきい値DAC316、データ収集計算機400と
通信するための入力/出力ポート318、ゲートトラン
シーバ314、低ポート324および高ポート326を
有するディジタルウィンドウブロック322、ラッチ3
28、試験信号発生器370、1msecクロック37
2およびバイアス電圧供給源254を備えるのが好まし
い。以下に詳細に示すように、信号処理装置300は、
数ブロックに割り当てられたランダムアクセスメモリ
(RAM)、利得メモリブロック308、ヒストグラム
メモリブロック310および記憶されている情報のタイ
プ毎に名づけられているパルス波高分布メモリブロック
312も含む。図9を参照して以下に詳細に示すよう
に、信号処理装置300は2つの「ピンポン」バッファ
346、348を含み、これらのバッファはデータ記憶
装置の「ストリームモード」で用いられるアドレスを記
憶する。
【0074】信号処理装置300とモジュールボード間
のすべての通信信号および電力は通信リンク202およ
び203を介して伝送される。例えば、図8に示される
ように、線形入力線路270は、アナログ通信リンク2
03を介してすべての検出モジュール206の線形出力
に接続されている。アドレスはアドレス線路256およ
び262を介してFPGA302に入力される。有効線
路は有効信号線路260に接続される。アドバンス信号
はアドバンス信号線路258を介して供給される。しき
い値電圧はしきい値信号線路272で伝送される。試験
信号は試験信号線路274で供給される。バイアス電圧
はバイアス信号線路254で供給される。これらはすべ
てアナログリンク203を介して行われる。
【0075】FPGA302によって、信号処理装置3
00の機能はソフトウェアを介して制御可能になる。初
期化のとき、データ収集計算機400は、コンフィグレ
ーション情報を並列入力/出力ポート318を介して信
号処理装置300に送信する。このコンフィグレーショ
ン情報はデータ収集モードを示す。例えば、信号処理装
置300は、ソフトウェアによって制御されたしきい値
電圧を上回るイベントデータをヒストグラムメモリブロ
ック310に記憶するように、FPGA302を構成す
る。この代わりに、いくつかのパルス波高を特定し、分
離ヒストグラムをウィンドウ毎にヒストグラムメモリブ
ロック310に累積することもできる。さらに、各検出
要素212から受信したパルス波高分布またはスペクト
ルをパルス波高メモリブロック312に記憶することが
できる。このようなモードは、それぞれ、FPGA30
2の初期化時に個別に特定できる。
【0076】有効信号線路260が真になると、検出要
素アドレスはアドレス線路256および262から読出
される。このアドレスを用いて、要素の利得正規化係数
を含むメモリロケーションのアドレス指定をする。この
情報はDAC306に転送され、DAC306は要素利
得に比例する電圧を出力する。DAC306が出力した
電圧は、選択された処理チャネルによって生成されて線
路270に供給されたアナログ信号を正規化し変換する
とき、ADC304によって用いられる。
【0077】また、要素アドレスを用いて、パルス波高
振幅をヒストグラムメモリブロック310またはパルス
波高分布メモリブロック312にマッピングする。初期
測定時、利得正規化係数は均一に設定され、等方性信号
源を用いて個々の要素の応答を測定する。次に、これら
の応答はホストコンピュータによって分析され、影像時
に用いられる利得係数を得る。このように、要素応答の
分散を排除することによって、画像の品質を向上させ
る。イベントが収集され、正規化されて記憶されると、
アドバンス信号が線路258で生成され、それによっ
て、γ線検出器200は有効ヒットを有する次の検出要
素に進むことができる。
【0078】上記のとおり、信号処理装置300が行う
機能で重要な点の1つは、検出要素利得の正規化であ
る。信号処理装置は利得メモリブロック308を用い
て、この利得正規化機能を行う。この利得メモリブロッ
ク308は、γ線検出器200の各検出要素毎の利得正
規化係数を含む。好適な実施の形態において、モジュー
ルあたり256個の検出モジュール206および64個
の検出要素212がある。パルス波高分布は、深さ2バ
イトのチャネルを128個備える。したがって、本例に
おいて、利得メモリブロック308は、256×64×
128×2すなわち4,194,304メモリバイトの
ロケーションを有する。イベントが発生すると、利得メ
モリ308はアドレス指定され、データは正規化DAC
306に転送される。これは順番にADC304の瞬間
的な全域を制御する。このように、ADC304の出力
は「利得正規化」される。ADC「出力完了」信号34
4によってデータ記憶動作が続行される。
【0079】利得正規化係数は、まず、係数を均一に設
定して得られる。次に、信号処理装置300は、パルス
波高メモリブロック312の各検出要素のパルス波高分
布を累積する。パルス波高分布はデータ収集計算機40
0によって分析され、各要素ごとの相対利得を得る。こ
の値に比例する数が、利得メモリブロック308の各検
出要素の利得正規化係数として記憶される。このように
して得られた利得正規化係数を用いて、データ収集時に
各検出要素212から順次受信されたアナログ信号を正
規化する。
【0080】パルス波高モードの場合、要素のアドレス
およびADC出力を用いて、各検出要素212のパルス
波高スペクトル生成中に、アドレス線路340および出
力線路338を介してパルス波高メモリブロック312
のアドレス指定を行う。このため、各要素アドレスは1
28ロケーションのヒストグラムに関連する。ADCの
上位7ビットは128ロケーションの「アドレス」を指
定する。ヒストグラムの各ロケーションは、そのアドレ
スがADCに出現すると、1ずつ増分される。各ロケー
ションで1バイト以上のメモリは、統計確度を向上させ
るため指定できる。このため、パルス波高メモリ312
は、γ線検出器200の各検出要素212ごとのパルス
波高スペクトルを累積する。このスペクトルは、パルス
波高メモリ312にアクセスすることによって、データ
収集計算機400によって分析できる。
【0081】画像収集モードの場合、各検出要素アドレ
スは4バイトの深さで、アドレスがアドレス線路に示さ
れてADC出力が適当な振幅になる度に1ずつ増分され
る。このため、到来データのヒストグラムは、検出され
たγ線エネルギにしたがって形成される。図8に示され
るように、アドレスおよびイベント振幅は、アドレス信
号線路340、338を介してディジタルウィンドウブ
ロック322に示される。ディジタルウィンドウブロッ
クは、高ポート326および低ポート324を有する。
データ収集計算機400は、コンピュータバス320を
介して高低の振幅値を低ポート324および高ポート3
26に書込むことによって、ポートに供給された値を設
定する。ADC304の出力は低ポート324および高
ポート326に記憶された値と比較される。増幅線路3
38の値がディジタルウィンドウの低ポート324およ
び高ポート326記憶された低い値と高い値の間にある
場合、アドレス線路340に供給された要素アドレスを
用いて、ヒストグラムメモリ310のアドレス指定を行
う。要素アドレスのヒストグラムメモリ310の値は1
ずつ増分され、そのアドレスに再び書込まれる。
【0082】「リスト」モードの場合、各イベントは
「時間タグ」を付けられる。アドレス情報はADCから
送られた8ビットおよびクロックから送られた3ビット
と結合され、ピンポンメモリバッファの1つに配置され
る。このようなバッファの大きさは、高速のデータ収集
において容易にデータ転送ができるように決定される。
バッファがデータで満たされると、データ転送を他方の
バッファに切り替え、遮断し、データが充満しているバ
ッファのDMA転送は、データ収集計算機400または
画像処理コンピュータシステム450のいずれかに任意
で接続されているハードディスクにセットアップされ
る。ポートから送られる出力は、データ収集完了時にバ
ッファを点滅させる。
【0083】γ線検出器200の8つのアドレス線路を
介してアドレス指定できる256個のモジュールの場
合、各画像ヒストグラムは65,536バイト(256
×64×4)のメモリブロックを必要とする。信号処理
装置はデュアルポートメモリを用い、FPGA302お
よびデータ収集計算機400のCPUは利得メモリに同
時にアクセスできる。
【0084】いったんメモリ310、312が検出要素
データとともに書込まれると、FPGA302はアドバ
ンス信号線路258でアドバンス信号の存在を確認し、
次のイベントがアドレス線路256、262および線形
入力線路270に示される。図5〜図7を参照して以上
に示したように、有効ヒットを有するモジュールが見つ
かるまで、検出モジュール206は次々に走査される。
信号処理装置300は、有効ヒットアドレスおよび線形
データを読出す。好適な実施の形態において、有効ヒッ
トが存在しない場合、検出モジュール206全体を走査
するのにほぼ2.5msecかかる。各検出要素のヒッ
トを処理するのに約2msecかかる。およそ220,
000回/秒の速度で、信号処理装置300は全走査に
つき1つのデータ点の平均値を読出し、その最大読出し
速度は500,000回/秒である。
【0085】画像処理システム450は、予め定義され
たパルス波高レベル間で生じるγ線のパルス波高分布ま
たはイベントヒストグラムをリアルタイムに表示でき
る。さらに、データ収集計算機400は、メモリブロッ
ク310、312のデータに基づいて診断機能を実行で
きる。例えば、予備測定において、影像装置は、影像処
理に用いられる同位体から放射線が放射される一様な場
にさらされる。データレートはシステムに各要素ごとに
記録され、各要素の相対的なカウントレートを用いて、
その要素の検出効率係数を得る。次に行われる画像分析
でこれらの係数を用い、要素検出効率の付帯的な分散を
訂正する。
【0086】図8に示されるように、信号処理装置30
0はしきい値DAC316も含み、しきい値DAC31
6によって、しきい値電圧線路272を介して検出モジ
ュール206に供給されたしきい値電圧をソフトウェア
で制御して調整できる。入力はコンピュータバス320
を介してしきい値DAC316に供給される。
【0087】好適な実施の形態において、信号処理装置
300は図9に示されるブロックを含む。信号処理装置
300は、2つのメモリアドレスバッファ346、34
8、バッファポインタ350および1msecクロック
352を含む。図9に示されるハードウェアを用いて、
信号処理装置300はメモリアドレスバッファ346、
348にアドレス情報を記憶できるとともに、上記のよ
うに、ヒストグラムを形成し、ヒストグラムデータをヒ
ストグラムメモリブロック310に記憶する。アドレス
情報は、クロック352によって生成されたタイミング
情報とともに、メモリアドレスバッファ346、348
に記憶される。第1のメモリバッファ346がいっぱい
になると、アドレスはバッファポインタ350によって
第2のメモリバッファ348に送られる。第1のバッフ
ァ346がいっぱいになると、バッファポインタ350
は、制御線路362を介してデータ収集計算機400に
対してディスク白割り込み信号を発生させる。図9に示
されるように、制御線路362はコンピュータバス32
0に接続されている。バッファポインタが制御線路36
2に割込み信号の存在を確認すると、データ収集計算機
400は第1の割込みルーチンの実行を開始し、データ
を第1のメモリバッファ346からデータディスク(例
えば、データ記憶装置614、図1参照)に転送する。
第2のメモリバッファ348がいっぱいになると、バッ
ファポインタ350は第2のディスク白割込み信号を発
生させることによって、データ収集計算機400は第2
の割込みルーチンを実行し、データを第2のバッファ3
48からデータディスクに転送する。次に、アドレス情
報は第1のバッファ346にロードされる。このように
アドレスおよびタイミング情報を記憶する「ストリーム
モード」は、CPUで動作するソフトウェアを介してデ
ータ収集計算機400によって制御される。
【0088】アドレスおよびデータと外部イベントの発
生を同期させるため、信号処理装置300は、イベント
にメモリアドレスバッファ346、348に記憶された
アドレス情報のタグを容易に付ける。例えば、メモリバ
ッファ346、348に記憶されたアドレスを心臓収縮
のようなイベントに同期させるため、信号が心臓モニタ
センサから送られる。論理レベル入力信号は信号線路3
64を介して供給される。外部イベントが発生すると、
信号線路364を確認し、アドレスデータストリーム入
力内部で特定タグがバッファ346、348に挿入され
る。例えば、イベントによって、アドレスビットのうち
の1つを設定またはクリアできるので、アドレスビット
をフラグとして用いることができる。データが時分割で
処理される場合、タグ時間イベントによって、データを
フェーズドタイムスライスに細分化できる。代替の実施
の形態において、図9に示されるメモリバッファ34
6、348は、アドレス、パルス波高データおよびタイ
ミング情報を格納できる。
【0089】次に、このようなストリームデータはハー
ドディスクから読返され、外部イベントフラグに関連す
る時間ビンにソートできる。このため、心臓収縮または
他の反復するイベント発生の時間記録を作成することが
できる。クロック情報の代わりに外部位置エンコーダか
ら送られるパルスを用いて、位置による画像を累積して
断層放射線写真に適用できる。
【0090】DAC356は調整器358およびDC/
DC変換器360とともに動作し、調整電圧源をバイア
ス電圧254に供給する。DAC356への入力は、ソ
フトウェアの制御によってコンピュータバス320を介
して行われる。変換器の出力電圧の分数を用いて、入力
を高利得動作増幅器と比較する。増幅器は変換器に送信
される駆動信号を制御し、所望の値で動作バイアスを維
持する。
【0091】イベントが発生すると、イベントを引き起
こした検出要素212のアドレスを用いて、利得アドレ
スバス線路332を介して利得メモリブロック308の
アドレス指定をする。本実施の形態において、FPGA
302はモジュールアドレスバス356を検出要素アド
レスバス262に接続し、利得アドレスバス332を形
成する。上記のとおり、FPGA302はモジュールア
ドレスを最上位アドレスビットとして扱い、要素アドレ
スを最下位アドレスビットとして扱う。利得メモリブロ
ック308が利得アドレス線路332を介してFPGA
302によってアドレス指定されると、前もって計算さ
れた待機中の検出要素212の利得正規化係数は、利得
正規化信号線路334に示される。次に、前もって記憶
された待機中の検出要素212の利得正規化係数は、利
得正規化ラッチ328にラッチされる。本実施の形態に
おいて、信号処理装置300は8ビットのDAC306
を用い、DAC306は8ビットの利得正規化係数をラ
ッチ328から受け取る。選択された利得正規化係数が
ラッチ328にラッチされると、アナログ参照値は、8
ビットの正規化係数に対応してDAC306によって生
成される。利得参照電圧は参照電圧線路336で出力さ
れ、参照電圧線路336はフラッシュADC304に接
続されている。DAC306が生成した参照出力電圧
は、フラッシュADC304に対する参照値として用い
られる。電圧は、検出モジュールボード208の線形入
力線路270からフラッシュADC304に入力され
る。ADC304は比例計型AD変換器なので、ADC
304の出力は、線形入力線路270で受信された入力
信号と参照電圧線路336を介してDAC306によっ
て生成された参照電圧との比に比例する。このため、フ
ラッシュADC304は線形入力信号の振幅をディジタ
ル表示する。なお、この線形入力信号は検出要素によっ
て生成され、(ヒットを受けた)検出要素は利得正規化
係数によって修正され、利得正規化係数は(検出要素2
12のために用いられる)利得メモリ308に記憶され
ている。したがって、ADC304は増幅線路338に
8ビットの出力を行い、増幅線路338は各検出要素2
12の特定の利得変動および対応する増幅/調整回路の
変動から独立している。
【0092】FPGA302は、変換信号をフラッシュ
ADC304に送信する前にラッチ328およびDAC
306の出力が安定するゲーティング過渡を短時間待機
する。変換信号は変換信号線路342で供給され、フラ
ッシュADC304は増幅線路338にディジタル出力
する。フラッシュADC304はおよそ50nsec以
下でAD変換を行い、信号線路342の変換信号確認か
ら増幅線路338の出力生成までの全変換時間はほぼ3
00nsecである。フラッシュADC304は信号線
路344でADC処理完了信号を確認し、FPGA30
2に変換完了時間を報知する。ADC処理完了信号が信
号線路344で確認されると、FPGA302はアドバ
ンス信号線路258でアドバンス信号を確認し、アクテ
ィブ検出モジュール206は、次に待機中の検出要素イ
ベントを検索しながら処理を続けることができる。次の
検出要素イベント処理を開始しながら、ヒストグラムメ
モリ310を更新できる。データ収集コンピュータ データ収集計算機400は、信号処理装置300および
画像処理コンピュータシステム450と通信するハード
ウェアおよびソフトウェアを含む。データ収集計算機4
00は、検出モジュール206のアレイから受信された
データの収集および処理を制御し、既存の影像カメラと
互換性のあるフォーマットのイベントデータに基づいた
画像データを作成し、そのデータを画像処理コンピュー
タシステム450に伝送する。データ収集計算機400
は、検出要素イベントヒストグラムおよびパルス波高分
布データを保持する機構を提供し、標準フォーマットの
画像を作成することができ、画像処理コンピュータ45
0に用いられる市販のイメージングシステムを用いて画
像を表示できる。例えば、好適な実施の形態において、
データ収集計算機400は画像ヒストグラムを第1のデ
ータリンクを介して画像処理コンピュータに送る。別の
実施の形態において、各イベントの相対的位置および信
号振幅は、並列リンクを介して画像処理コンピュータに
伝送される。後者の実施の形態において、画像処理コン
ピュータはヒストグラムを作成する作業を行う。
【0093】画像は、クロックによって解像できる所望
のレートで時間タグ処理できる。好適な実施の形態にお
いて、データは30フレーム/秒のレートでタグ処理さ
れる。したがって、データがほぼ300,000回/秒
で収集される場合、時間タグ処理されたフレームは、そ
れぞれ、ほぼ10,000個のデータ点を含む。
【0094】データ収集計算機400は信号処理装置3
00とともに、検出要素利得および検出要素効率正規化
機能を実行することによって、フレキシビリティを向上
させ、検出器200のコストを削減する。検出要素の品
質の必要条件を厳密にせず、検出要素/増幅/ピーク検
出ストリングの利得を整合させる必要がないので、以上
のような利点が得られる。
【0095】データ収集計算機400は各検出要素21
2の相対的な効率性を分析し受信データの正規化を行
い、均一に放射線にさらすことによって、確実に強度の
均一な画像を作成する(すなわち、均等に放射された検
出要素は画素ごとに同一のグレーシェードを生成す
る)。このため、初期化後、信号処理装置300および
データ収集計算機400は、各検出要素212に均等に
放射されると、各検出要素212が応答を同一に表示す
ることを保証し、この応答は検出要素212が行った実
際の応答から独立している。この正規化特性によって、
均一な応答および利得特性を有する検出要素212およ
び検出モジュール206を生成することに関連してコス
トが削減される。この特性によって、各検出要素212
の利得調整の必要性およびそれに関連する増幅および信
号調整回路を排除する。また、この特性によって、各検
出要素212のエネルギ分解を向上させ、コンプトン散
乱イベントの拒絶を向上させる。また、イメージングシ
ステムの長期安定化を向上させる。このような特性は、
データ処理量を大幅に減らすことなく実現される。すな
わち、現存のデータ収集計算機400によって、50
0,000回/秒のカウントレートが実現できる。
【0096】信号処理装置300およびデータ収集計算
機400は、ソフトウェアで制御して機能を変化させる
ことによってフレキシビリティを向上させ、それによっ
て、機能追加が必要または望ましい場合の回路盤の再設
計にコストをかけることを防ぐ。画像処理コンピュータシステム 画像処理コンピュータシステム450は作業者とのイン
タフェースを提供し、データ収集モードを制御し、画像
データをデータ収集計算機400から受信し、画像をリ
アルタイムに表示装置604に表示し、表示装置および
読出し装置と通信する。また、画像処理コンピュータシ
ステム450は、システムで用いられるγ線エネルギの
限界および較正パラメータのような動作パラメータの調
整を容易にする。データ収集計算機400は、特定の画
像処理コンピュータシステム450に適したデータプロ
トコルを用いるイーサネット(登録商標)またはSCS
I−2のような標準的なインタフェースを介して通信す
る。画像処理コンピュータシステムは、作業者の制御に
よって、画像表示、回転、スライス、関連領域のハイラ
イト等を行う。
【0097】図2に示されるように、画像処理コンピュ
ータシステム450は、システムに接続された他の表示
装置に画像を表示できる。このシステムはソフトウェア
およびハードウェアの両方を含み、図2に示される入力
装置および出力装置を制御する。以上のように、影像ヘ
ッド200、信号処理装置300およびデータ収集計算
機400を含む核医学イメージングシステムを説明して
きた。影像ヘッドは高密度実装検出モジュールのアレイ
を含む。各検出モジュールは回路担体を含み、回路担体
は、検出要素によって生成された信号を調整し処理する
とともに、処理信号を準備して信号処理装置によってさ
らに処理する回路を含む。イメージングシステムは処理
信号に基づいて画像を結合し、結合画像を表示装置に表
示する。検出装置はテルル化カドミウム−亜鉛材料から
なるのが好ましい。検出要素が信号処理装置によって制
御されたしきい値より大きいエネルギのγ線(有効ヒッ
ト)を吸収する場合、各検出モジュールおよび検出要素
のアドレスは信号処理装置に供給される。検出モジュー
ルはフォールスルー方法を用い、有効ヒットを受信した
検出要素のみを順次自動的に読出し、要素のアドレスお
よび吸収ホトンの大きさを示す。信号処理装置は、診断
機能、利得正規化機能、応答効率正規化機能およびデー
タ収集機能を行う。イメージングシステムは、検出要素
によって生成された信号に基づいて画像を表示する。
【0098】本発明の多数の実施の形態を説明してき
た。しかし、様々な変形が本発明の精神および範囲から
逸脱することなくなされるのは理解されるであろう。例
えば、三角形、矩形または六角形のような突き合わせ可
能な形状を検出モジュール206に用いることができ
る。同様に、検出要素212は正方形以外の形状でもよ
い。また、上記のとおり、各検出モジュールの2つのア
ナログASICを1つのASICに結合できる。同様
に、ディジタル機能およびアナログ機能の両方は1つの
ASICを用いて実現できる。さらに、利得正規化方法
は、アナログ値をディジタル変換した後、ソフトウェア
で完全に行うことができる。したがって、本発明は特定
の上記の実施の形態に限定されず、以下の請求の範囲に
よってのみ限定されることが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連するカメラおよびイメージングシ
ステムを示す。
【図2】図1のカメラおよびイメージングシステムを示
し、本発明に関連する検出器、信号処理装置、データ収
集システムおよび画像処理コンピュータシステムを示
す。
【図3a】図2に示される検出器で用いられる検出モジ
ュールの分解斜視図である。
【図3b】図2に示される検出モジュールの代替の実施
の形態の分解斜視図である。
【図4】図2に示される検出モジュールボードのブロッ
ク図である。
【図5a】図4に示される検出モジュールボードで用い
られる検出モジュールのブロック図であり、検出モジュ
ール機能を実行するために用いられるアナログASIC
とディジタルASICとの間の信号の交差部を示す。
【図5b】本発明に関連する検出素子調整/処理チャネ
ルに記録された有効イベントを読み出すために用いられ
るフォールスルー回路の簡略ブロック図である。
【図6】図5aに示されるアナログASICのブロック
図である。
【図7】図5aに示されるディジタルASICのブロッ
ク図である。
【図8】図2に示される信号処理装置の機能ブロック図
である。
【図9】図8の信号処理装置のさらに詳細を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フリーセンハーン,スタンレー,ジェイ. アメリカ合衆国 92064 カリフォルニア 州, ポウェイ,コンレー 12906 (72)発明者 バトラー,ジャック,エフ. アメリカ合衆国 92067 カリフォルニア 州, ランチョ サンタ フェ,ピー.オ ー.ボックス 1333 (72)発明者 ドティー,エフ.,パトリック アメリカ合衆国 92128 カリフォルニア 州, サンディエゴ,エスプリ 13719 (72)発明者 アシュバーン,ウィリアム,エル. アメリカ合衆国 92037 カリフォルニア 州, ラ ホヤ,アイバーネス ドライブ 2744 (72)発明者 コンウェル,リチャード,エル. アメリカ合衆国 92014−3408 カリフォ ルニア州,デル マー,ボキータ ドライ ブ 13684 (72)発明者 オーグスティン,フランク,エル. アメリカ合衆国 92024 カリフォルニア 州, エンシンタス,パーク デール レ ーン 2115 (72)発明者 アポトフスキー,ボリス アメリカ合衆国 92122 カリフォルニア 州, サンディエゴ,カミニト カレナ 6243

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の調整および処理チャネルが生成し
    た信号を処理する信号処理装置において、各チャネル
    は、検出要素が吸収した放射線の大きさを示す電気パル
    スを生成する対応検出要素に作動的に接続され、各チャ
    ネルは予め決められたしきい値を超える前記電気パルス
    の振幅を記憶し、各チャネルは、前記電気パルスが予め
    決められたしきい値を超える度にイベントを生成し、前
    記信号処理装置は検出モジュール内に包含され、前記信
    号処理装置は、 a.イベントを生成するチャネルの記憶された振幅をサ
    ンプリングする手段と、 b.前記サンプリング手段に作動的に接続され、前記チ
    ャネルおよび前記対応検出要素が導入した利得を正規化
    し、前記サンプル振幅を正規化する正規化手段と、 c.前記正規化手段に接続され、前記正規化振幅を記憶
    する手段と を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の信号処理装置において、
    各検出要素は固有のアドレスを有し、イベントを生成す
    る各チャネルは前記対応検出要素のアドレスを前記信号
    処理装置に送信し、前記信号処理装置は、さらに、前記
    サンプル手段に接続された前記送信アドレス読出し手段
    を含むことを特徴とする信号処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の信号処理装置において、
    前記信号処理装置は、前記正規化振幅を記憶した後、ア
    ドバンス信号を発生させることを特徴とする信号処理装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の信号処理装置において、
    前記信号処理装置は、前記サンプリング手段に接続され
    前記送信されたアドレスおよび正規化振幅に時間タグを
    付ける手段を、さらに含み、前記アドレス、振幅および
    時間タグはともに、前記信号処理装置に接続された記憶
    装置に記憶されることを特徴とする信号処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の信号処理装置において、
    前記記憶装置に記憶された前記アドレス、振幅および時
    間タグは、外部イベントフラグに関連する時間ビンにソ
    ートされることを特徴とする信号処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の信号処理装置において、
    前記正規化手段は、 a.参照入力およびアナログ入力を有し、前記アナログ
    入力は前記サンプル振幅に接続されるAD変換器と、 b.前記参照入力に接続されて、複数の利得正規化係数
    を記憶し、各検出要素は前もって記憶された対応利得正
    規化係数を有し、前記イベントを生成するチャネルに接
    続された前記検出要素の利得正規化係数を前記参照入力
    に出力することによって前記AD変換器が正規化信号を
    発生させる記憶手段と を備えることを特徴とする信号処理装置。
  7. 【請求項7】 検出モジュール内に包含される、複数の
    調整および処理チャネルおよび複数の検出要素が生成し
    た信号を正規化する方法において、各検出要素は前記検
    出要素が吸収した放射線の大きさを示す電気パルスを生
    成し、各チャネルはそれぞれ固有の前記検出要素に作動
    的に接続され、前記方法は、 a.前記検出要素を単一エネルギホトンにさらすステッ
    プと、 b.各検出要素が生成したパルスの振幅をマッピングす
    るステップと、 c.前記チャネルが生成した前記電気信号を前記振幅マ
    ッピングに基づいて正規化するステップと を具備することを特徴とする信号正規化方法。
  8. 【請求項8】 検出モジュール内において、複数の検出
    要素が生成した電気パルスを正規化する方法において、
    前記電気パルスは前記検出要素が吸収した放射線の大き
    さを示し、前記方法は、 a.前記検出要素を一様な放射の場にさらすステップ
    と、 b.各検出要素の効率性をマッピングするステップと、 c.各検出要素が生成した前記電気パルスを前記効率性
    マッピングに基づいて正規化するステップと を具備することを特徴とする電気パルス正規化方法。
  9. 【請求項9】 検出モジュール内において、複数の処理
    チャネルが生成した信号の利得を正規化する回路におい
    て、 a.参照入力およびアナログ入力を有し、前記アナログ
    入力は選択チャネルが生成した信号に接続されているA
    D変換器と、 b.前記参照入力に接続されて、複数の利得正規化係数
    を記憶し、各チャネルは前もって記憶された対応利得正
    規化係数を有し、前記選択チャネルに対応する利得正規
    化係数を前記参照入力に出力することによって前記AD
    変換器が利得正規化信号を発生させる記憶手段と を備えることを特徴とする利得正規化回路。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の利得正規化回路におい
    て、前記利得正規化信号はリアルタイムに生成されるこ
    とを特徴とする利得正規化回路。
JP2001047351A 1994-12-23 2001-02-22 信号処理装置、利得正規化回路、信号正規化方法および電気パルス正規化方法 Pending JP2001296369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37280794A 1994-12-23 1994-12-23
US08/372,807 1994-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52058296A Division JP3358817B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-21 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296369A true JP2001296369A (ja) 2001-10-26

Family

ID=23469710

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52058296A Expired - Fee Related JP3358817B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-21 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム
JP2001047340A Pending JP2001318151A (ja) 1994-12-23 2001-02-22 電子回路
JP2001047351A Pending JP2001296369A (ja) 1994-12-23 2001-02-22 信号処理装置、利得正規化回路、信号正規化方法および電気パルス正規化方法
JP2001047343A Pending JP2001296368A (ja) 1994-12-23 2001-02-22 フォールスルーイベントシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52058296A Expired - Fee Related JP3358817B2 (ja) 1994-12-23 1995-12-21 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム
JP2001047340A Pending JP2001318151A (ja) 1994-12-23 2001-02-22 電子回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047343A Pending JP2001296368A (ja) 1994-12-23 2001-02-22 フォールスルーイベントシステム

Country Status (11)

Country Link
US (8) US5786597A (ja)
EP (4) EP1249713A2 (ja)
JP (4) JP3358817B2 (ja)
KR (1) KR987001092A (ja)
CN (1) CN1190467A (ja)
AU (1) AU706101B2 (ja)
BR (1) BR9510290A (ja)
CA (1) CA2208576A1 (ja)
DE (1) DE69534284T2 (ja)
MX (1) MX9704632A (ja)
WO (1) WO1996020412A1 (ja)

Families Citing this family (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194726B1 (en) 1994-12-23 2001-02-27 Digirad Corporation Semiconductor radiation detector with downconversion element
MX9704632A (es) * 1994-12-23 1998-02-28 Digirad Camara semiconductora de rayos gama y sistema medico de formacion de imagenes.
US5605856A (en) * 1995-03-14 1997-02-25 University Of North Carolina Method for designing an electronic integrated circuit with optical inputs and outputs
GB2307785B (en) * 1995-11-29 1998-04-29 Simage Oy Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
US6236050B1 (en) * 1996-02-02 2001-05-22 TüMER TüMAY O. Method and apparatus for radiation detection
GB2318411B (en) * 1996-10-15 1999-03-10 Simage Oy Imaging device for imaging radiation
WO1998016852A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-23 Siemens Medical Systems, Inc. Rotating small camera for tomography
JP2001518177A (ja) * 1996-11-24 2001-10-09 ジーイー メディカル システムズ イスラエル リミテッド 固体ガンマ・カメラ
FR2757954B1 (fr) * 1996-12-30 1999-01-22 Commissariat Energie Atomique Tete de detection et collimateur pour gamma-camera
US6678462B1 (en) * 1997-03-25 2004-01-13 Sony Corporation Electronic device, method and apparatus for controlling an electronic device, and electronic device control system
DE69723314T2 (de) * 1997-04-17 2004-06-03 Ge Medical Systems Israel, Ltd. Direkte tomographische rekonstruktion
US5933706A (en) * 1997-05-28 1999-08-03 James; Ralph Method for surface treatment of a cadmium zinc telluride crystal
US6043106A (en) * 1997-05-28 2000-03-28 Mescher; Mark J. Method for surface passivation and protection of cadmium zinc telluride crystals
AU3310299A (en) * 1998-02-25 1999-09-15 Digirad Corporation Combined large area semiconductor radiation detector and imager
US5931782A (en) * 1998-03-18 1999-08-03 Capintec, Inc. Method and apparatus for determining by radiation detection the condition and functioning of a body undergoing test and a novel ejection fraction meter
US6236051B1 (en) 1998-03-27 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor radiation detector
US6285028B1 (en) * 1998-06-02 2001-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor radiation detector and nuclear medicine diagnostic apparatus
US6255657B1 (en) * 1998-09-01 2001-07-03 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Apparatuses and methods for detecting, identifying and quantitating radioactive nuclei and methods of distinguishing neutron stimulation of a radiation particle detector from gamma-ray stimulation of a detector
JP3531908B2 (ja) * 1999-02-17 2004-05-31 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線検出装置および画像処理システム
WO2000059211A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 The Regents Of The University Of California Multi-channel detector readout method and integrated circuit
JP2002543684A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 シマゲ オユ 放射線撮像線用自己トリガー撮像デバイス
FR2793072B1 (fr) 1999-04-30 2001-11-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection compact pour gamma camera
FR2793071B1 (fr) * 1999-04-30 2001-06-08 Commissariat Energie Atomique Gamma camera miniature a detecteurs semiconducteurs
US6359281B1 (en) * 1999-05-06 2002-03-19 Siemens Medical Systems, Inc. High voltage distribution system for solid state scintillation detectors and gamma camera system incorporating the same
FR2793374B1 (fr) * 1999-05-06 2001-06-22 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'image
FR2794287B1 (fr) * 1999-05-25 2003-06-06 Commissariat Energie Atomique Detecteur a semi-conducteur pour la detection de rayonnements ionisants
JP4298081B2 (ja) * 1999-09-01 2009-07-15 キヤノン株式会社 半導体装置及びそれを備えた放射線撮像システム
JP2001074845A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Canon Inc 半導体装置及びそれを用いた放射線撮像システム
DE19950915B4 (de) * 1999-10-21 2004-06-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Bestimmung eines Ortes, an dem ein Detetkionssignal am wahrscheinlichsten erfolgt ist und Auswerteeinheit für ein Detektorsystem
US6396898B1 (en) 1999-12-24 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and x-ray CT apparatus
EP1328189B1 (en) * 2000-05-16 2016-08-24 Dario B. Crosetto Apparatus for anatomical and functional medical imaging
IL137580A (en) * 2000-07-30 2005-11-20 Integrated Detector & Electron Readout system for solid state detector arrays
US8489176B1 (en) 2000-08-21 2013-07-16 Spectrum Dynamics Llc Radioactive emission detector equipped with a position tracking system and utilization thereof with medical systems and in medical procedures
US8909325B2 (en) 2000-08-21 2014-12-09 Biosensors International Group, Ltd. Radioactive emission detector equipped with a position tracking system and utilization thereof with medical systems and in medical procedures
US8565860B2 (en) 2000-08-21 2013-10-22 Biosensors International Group, Ltd. Radioactive emission detector equipped with a position tracking system
DE10043475A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-28 Siemens Ag Detektor und Verfahren zum Nachweis von Strahlung
US6538245B1 (en) * 2000-10-26 2003-03-25 Rockwell Science Center, Llc. Amplified CMOS transducer for single photon read-out of photodetectors
US6603123B1 (en) 2000-11-08 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Correction for depth-dependent sensitivity in rotating slat-collimated gamma camera
US6459086B1 (en) 2000-11-24 2002-10-01 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Digital peak detector for radiation detection systems
US6472667B1 (en) 2000-11-24 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data reduction architecture for nuclear medicine imagers
US6586744B1 (en) 2000-11-24 2003-07-01 Marconi Medical Systems, Inc. Method of cooling high density electronics
US6472668B1 (en) 2000-11-24 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. High voltage distribution system for CZT arrays
US6414316B1 (en) * 2000-11-30 2002-07-02 Fyodor I. Maydanich Protective cover and attachment method for moisture sensitive devices
JP4031618B2 (ja) * 2001-02-28 2008-01-09 安西メディカル株式会社 放射線源検出装置
US6627893B1 (en) 2001-03-15 2003-09-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Focused rotating slat-hole for gamma cameras
US6593576B2 (en) 2001-03-15 2003-07-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Variable angular sampling rate for rotating slat-hole detectors of gamma cameras
US6631285B2 (en) 2001-03-15 2003-10-07 Koninklijke Philips Electronics, N. V. Fast transform for reconstruction of rotating-slat data
US6590215B2 (en) 2001-04-05 2003-07-08 Toshiba Corporation Readout circuit for a charge detector
US7785098B1 (en) 2001-06-05 2010-08-31 Mikro Systems, Inc. Systems for large area micro mechanical systems
US7141812B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-28 Mikro Systems, Inc. Devices, methods, and systems involving castings
US7410606B2 (en) 2001-06-05 2008-08-12 Appleby Michael P Methods for manufacturing three-dimensional devices and devices created thereby
US6589180B2 (en) 2001-06-20 2003-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc Acoustical array with multilayer substrate integrated circuits
JP3710398B2 (ja) * 2001-06-21 2005-10-26 安西メディカル株式会社 医用画像撮像装置
US6694172B1 (en) 2001-06-23 2004-02-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Fault-tolerant detector for gamma ray imaging
IL143980A0 (en) * 2001-06-25 2002-04-21 Imarad Imaging Systems Ltd Three dimensional radiation detection
US6510195B1 (en) * 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
DE10135427A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-13 Siemens Ag Flächenhafter Bilddetektor für elektromagnetische Strahlen, insbesondere Röntgenstrahlen
US6781132B2 (en) * 2001-08-10 2004-08-24 The Regents Of The University Of Michigan Collimated radiation detector assembly, array of collimated radiation detectors and collimated radiation detector module
DE10142531A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Sensoranordnung aus licht- und/oder röntgenstrahlungsempfindlichen Sensoren
IL145745A (en) * 2001-10-03 2006-08-20 Orbotech Medical Solutions Ltd Two-dimensional radiation detector
US6940070B2 (en) * 2001-10-25 2005-09-06 Tumay O Tumer Imaging probe
US6781133B2 (en) * 2001-11-01 2004-08-24 Radiation Monitoring Devices, Inc. Position sensitive solid state detector with internal gain
US6965110B2 (en) * 2001-11-06 2005-11-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. High voltage distribution for a radiographic sensor device
US7818047B2 (en) * 2001-11-09 2010-10-19 Nova R&D, Inc. X-ray and gamma ray detector readout system
US6809311B2 (en) * 2001-11-15 2004-10-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method of gamma ray event selection
EP1316818A3 (en) 2001-12-03 2012-04-11 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
US7297958B2 (en) * 2001-12-03 2007-11-20 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
CA2474761A1 (en) 2002-02-01 2003-10-02 Board Of Regents, The University Of Texas System A production method for making position-sensitive radiation detector arrays
US7238943B2 (en) * 2002-02-01 2007-07-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Asymmetrically placed cross-coupled scintillation crystals
US7189971B2 (en) * 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
US7132664B1 (en) 2002-11-09 2006-11-07 Crosetto Dario B Method and apparatus for improving PET detectors
US20040164249A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Crosetto Dario B. Method and apparatus for determining depth of interactions in a detector for three-dimensional complete body screening
ATE338345T1 (de) * 2002-03-03 2006-09-15 Interon As Aktiverpixelsensormatrix und dessen herstellungsverfahren
IL148555A (en) * 2002-03-07 2007-07-04 Gamma Medica Ideas Norway As Readout circuit for particle detector
JP4231414B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-25 株式会社日立製作所 放射線撮像装置および放射線撮像システムならびに放射線を用いた撮像支援方法および放射線検出器
US7170062B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-30 Oy Ajat Ltd. Conductive adhesive bonded semiconductor substrates for radiation imaging devices
US6906328B2 (en) * 2002-06-12 2005-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gamma camera workflow automation
GB2392308B (en) * 2002-08-15 2006-10-25 Detection Technology Oy Packaging structure for imaging detectors
FR2844918B1 (fr) * 2002-09-20 2005-07-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'electrodes sur un materiau semi- conducteur de type ii-vi ou sur un compose de ce materiau
ES2204322B1 (es) * 2002-10-01 2005-07-16 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Navegador funcional.
JP4582022B2 (ja) * 2002-10-07 2010-11-17 株式会社日立製作所 放射線検出器,放射線検出素子及び放射線撮像装置
US6906330B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-14 Elgems Ltd. Gamma camera
FR2847676B1 (fr) * 2002-11-25 2005-02-11 Commissariat Energie Atomique Cuircuit de traitement ameliore pour chaine de spectrometrie et chaine de spectrometrie utilisant un tel circuit
US7223981B1 (en) * 2002-12-04 2007-05-29 Aguila Technologies Inc. Gamma ray detector modules
WO2004061479A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and apparatus for tuning scintillation detectors
JP4133429B2 (ja) * 2003-02-24 2008-08-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置
US20040152975A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Ira Blevis Image registration
GB2401766B (en) * 2003-03-11 2006-03-15 Symetrica Ltd Improved gamma-ray camera system
WO2004083893A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Passalaqua Anthony M Method and system for creating an image of a radiation source
JP2004363304A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Toshiba Corp 半導体装置の検査方法及び検査装置
US7064336B2 (en) * 2003-06-20 2006-06-20 The Regents Of The University Of California Adaptable radiation monitoring system and method
DE10332333B4 (de) * 2003-07-16 2006-08-03 Siemens Ag Detektormodul
WO2005029126A1 (en) 2003-09-24 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Alignment method and apparatus for pixilated detector
US7508387B2 (en) * 2003-09-30 2009-03-24 International Business Machines Corporation On demand calibration of imaging displays
US7253387B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-07 The Regents Of The University Of California List mode multichannel analyzer
CN1981210A (zh) 2004-01-13 2007-06-13 光谱动力学有限责任公司 多维图像重构
US8586932B2 (en) 2004-11-09 2013-11-19 Spectrum Dynamics Llc System and method for radioactive emission measurement
JP4303603B2 (ja) * 2004-01-13 2009-07-29 株式会社日立製作所 核医学診断装置、及びその検出器ユニット
US7968851B2 (en) 2004-01-13 2011-06-28 Spectrum Dynamics Llc Dynamic spect camera
US9470801B2 (en) 2004-01-13 2016-10-18 Spectrum Dynamics Llc Gating with anatomically varying durations
US8571881B2 (en) 2004-11-09 2013-10-29 Spectrum Dynamics, Llc Radiopharmaceutical dispensing, administration, and imaging
US9040016B2 (en) 2004-01-13 2015-05-26 Biosensors International Group, Ltd. Diagnostic kit and methods for radioimaging myocardial perfusion
US7560699B2 (en) * 2004-02-25 2009-07-14 Digirad Corporation Small field-of-view detector head (“SPECT”) attenuation correction system
JP4224425B2 (ja) * 2004-05-11 2009-02-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Ct画像生成方法およびx線ct装置
EP1778957A4 (en) 2004-06-01 2015-12-23 Biosensors Int Group Ltd OPTIMIZING THE MEASUREMENT OF RADIOACTIVE EMISSIONS IN SPECIFIC BODY STRUCTURES
JP2006090827A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Ltd 放射線検査装置及びそのタイミング補正方法
DE102004048962B4 (de) * 2004-10-07 2006-09-21 Siemens Ag Digitale Röntgenaufnahmevorrichtung bzw. Verfahren zur Aufnahme von Röntgenabbildungen in einer digitalen Röntgenaufnahmevorrichtung
EP1827505A4 (en) 2004-11-09 2017-07-12 Biosensors International Group, Ltd. Radioimaging
US9943274B2 (en) 2004-11-09 2018-04-17 Spectrum Dynamics Medical Limited Radioimaging using low dose isotope
US8615405B2 (en) 2004-11-09 2013-12-24 Biosensors International Group, Ltd. Imaging system customization using data from radiopharmaceutical-associated data carrier
US9316743B2 (en) 2004-11-09 2016-04-19 Biosensors International Group, Ltd. System and method for radioactive emission measurement
US8000773B2 (en) 2004-11-09 2011-08-16 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging
WO2008059489A2 (en) 2006-11-13 2008-05-22 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging applications of and novel formulations of teboroxime
US7495225B2 (en) * 2004-12-08 2009-02-24 General Electric Company Methods and apparatus for pixilated detector masking
WO2006067663A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Real-time list mode reconstruction
US20090174554A1 (en) 2005-05-11 2009-07-09 Eric Bergeron Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US7991242B2 (en) 2005-05-11 2011-08-02 Optosecurity Inc. Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality
JP2008544256A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 トゥー‐シックス・インコーポレイテッド エネルギー識別散乱画像システム
CN100539171C (zh) * 2005-07-11 2009-09-09 佳能株式会社 转换设备、放射检测设备和放射检测系统
US8644910B2 (en) 2005-07-19 2014-02-04 Biosensors International Group, Ltd. Imaging protocols
US8837793B2 (en) 2005-07-19 2014-09-16 Biosensors International Group, Ltd. Reconstruction stabilizer and active vision
US7180055B1 (en) * 2005-08-09 2007-02-20 Sandia Corporation Nuclear sensor signal processing circuit
US8110810B2 (en) 2005-12-29 2012-02-07 Lawrence Livermore National Security, Llc Methods for increasing the sensitivity of gamma-ray imagers
US20070205367A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 General Electric Company Apparatus and method for hybrid computed tomography imaging
US8070987B2 (en) 2006-03-03 2011-12-06 Washington State University Research Foundation Compositions of doped, co-doped and tri-doped semiconductor materials
JP5340524B2 (ja) * 2006-03-23 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及び放射線検出方法
EP1999480B1 (en) * 2006-03-24 2015-07-08 The Medical College of Wisconsin, Inc. System and method for direct digitization of nmr signals
US7385201B1 (en) * 2006-04-27 2008-06-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Strip photon counting detector for nuclear medicine
US7394072B2 (en) * 2006-05-03 2008-07-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Gamma camera calibration and diagnosis using pulse injection
US8894974B2 (en) 2006-05-11 2014-11-25 Spectrum Dynamics Llc Radiopharmaceuticals for diagnosis and therapy
US7899232B2 (en) 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US7326906B2 (en) * 2006-06-03 2008-02-05 Orbotech Medical Solutions Ltd. Digital readout system
US7601966B2 (en) * 2006-06-28 2009-10-13 Spectrum Dynamics Llc Imaging techniques for reducing blind spots
US7720524B2 (en) * 2006-07-04 2010-05-18 Shyam Mohan Srinivas Method, apparatus, and system for detecting disease states in a living body using a gamma ray counter
US8494210B2 (en) 2007-03-30 2013-07-23 Optosecurity Inc. User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same
US8164063B2 (en) * 2006-07-28 2012-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Time of flight measurements in positron emission tomography
US7645997B2 (en) 2006-09-29 2010-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Positioning of photodetection events
EP1916543A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-30 DKFZ Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung des Öffentlichen Rechts Triple-modality imaging system
WO2008075362A2 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Spectrum Dynamics Llc A method, a system, and an apparatus for using and processing multidimensional data
US20080203304A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 The Regents Of The University Of Ca Multichannel instrumentation for large detector arrays
ATE510222T1 (de) * 2007-06-25 2011-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Photodioden-selbsttest
EP2176685A2 (en) * 2007-08-08 2010-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicon photomultiplier readout circuitry
CN101861527B (zh) * 2007-08-08 2013-08-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 硅光电倍增器触发网络
US8049178B2 (en) * 2007-08-30 2011-11-01 Washington State University Research Foundation Semiconductive materials and associated uses thereof
US7479639B1 (en) 2007-08-30 2009-01-20 Orbotech Medical Solutions Ltd. Apparatus, method and system for determining energy windows in medical-imaging systems
US20100305873A1 (en) * 2007-09-12 2010-12-02 Glenn Sjoden Method and Apparatus for Spectral Deconvolution of Detector Spectra
US8521253B2 (en) 2007-10-29 2013-08-27 Spectrum Dynamics Llc Prostate imaging
WO2009083849A2 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Direct conversion detector
JP5096946B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4928497B2 (ja) * 2008-05-12 2012-05-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US9315663B2 (en) 2008-09-26 2016-04-19 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
CN101685072B (zh) * 2008-09-28 2011-05-11 同方威视技术股份有限公司 用于辐射成像的探测器模块及具有其的辐射成像检查系统
WO2010067220A2 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autonomous detector module as a building block for scalable pet and spect systems
CN101923878A (zh) * 2009-06-17 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储控制系统及方法
US8338788B2 (en) 2009-07-29 2012-12-25 Spectrum Dynamics Llc Method and system of optimized volumetric imaging
US8324719B2 (en) * 2009-08-31 2012-12-04 General Electric Company Electronic package system
GB2475063A (en) * 2009-11-04 2011-05-11 Univ Leicester Charge detector for photons or particles.
US8420996B2 (en) * 2009-12-23 2013-04-16 Nokia Corporation Intensity estimation using binary sensor array with spatially varying thresholds
US8296940B2 (en) 2010-04-19 2012-10-30 General Electric Company Method of forming a micro pin hybrid interconnect array
JP5683856B2 (ja) * 2010-07-15 2015-03-11 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出装置
US9139316B2 (en) 2010-12-29 2015-09-22 Cardinal Health 414, Llc Closed vial fill system for aseptic dispensing
US20130102772A1 (en) 2011-07-15 2013-04-25 Cardinal Health 414, Llc Systems, methods and devices for producing, manufacturing and control of radiopharmaceuticals-full
WO2013012813A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Cardinal Health 414, Llc Modular cassette synthesis unit
US9417332B2 (en) 2011-07-15 2016-08-16 Cardinal Health 414, Llc Radiopharmaceutical CZT sensor and apparatus
SG10201605834YA (en) * 2011-07-19 2016-09-29 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Method for manufacturing passive optical components, and devices comprising the same
JP6025849B2 (ja) 2011-09-07 2016-11-16 ラピスカン システムズ、インコーポレイテッド マニフェストデータをイメージング/検知処理に統合するx線検査システム
US20130060134A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Cardinal Health 414, Llc Czt sensor for tumor detection and treatment
EP2728379B1 (en) * 2011-11-15 2016-08-17 Fuji Electric Co., Ltd. Pulse processing device and radiation analysis apparatus
US8813824B2 (en) 2011-12-06 2014-08-26 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for producing holes
CN113974689A (zh) 2012-03-07 2022-01-28 齐特奥股份有限公司 空间对准设备
EP2866666B1 (en) * 2012-06-28 2019-08-07 Mobius Imaging, LLC Method and system for x-ray ct imaging
JP5800336B2 (ja) * 2012-07-23 2015-10-28 株式会社リガク 放射線測定方法及び放射線測定装置
DE102012213814A1 (de) 2012-08-03 2014-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor
DE102013206404B3 (de) * 2013-04-11 2014-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Sensorchip, computertomographischer Detektor diesen aufweisend, sowie ein Herstellungsverfahren und ein Betriebsverfahren dafür
US9960124B2 (en) * 2013-10-23 2018-05-01 General Electric Company Integrated shield structure for mixed-signal integrated circuits
CN103745760B (zh) * 2014-01-16 2018-03-23 上海交通大学 基于全光激光等离子体加速器的γ射线源
US9684083B2 (en) * 2014-04-01 2017-06-20 General Electric Company X-ray detector panel
JP6528376B2 (ja) * 2014-08-27 2019-06-12 富士通株式会社 撮像装置及びその製造方法
US10617401B2 (en) 2014-11-14 2020-04-14 Ziteo, Inc. Systems for localization of targets inside a body
US20180161095A1 (en) * 2015-05-26 2018-06-14 Georgia Tech Research Corporation Bioelectronic devices, systems, and uses thereof
CN105182401B (zh) 2015-09-30 2019-05-21 东软医疗系统股份有限公司 一种核探测器晶体位置识别装置
KR101835089B1 (ko) 2015-11-16 2018-03-08 주식회사 디알텍 방사선 검출장치와 이를 포함하는 방사선 촬영장치
CN105455832A (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 青岛市市立医院 一种半导体放射线检测器以及核医学诊断装置
EP3772702A3 (en) 2016-02-22 2021-05-19 Rapiscan Systems, Inc. Methods for processing radiographic images
CN105759301B (zh) * 2016-04-07 2019-04-30 中国科学院高能物理研究所 基于SiPM的核医学成像平板探测器
US10502622B2 (en) * 2016-06-30 2019-12-10 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Detector control and data acquisition with custom application specific integrated circuit (ASIC)
JP6776024B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器、x線検出器モジュール、支持部材及びx線ct装置
JP6964129B2 (ja) * 2016-09-13 2021-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. x線撮像及び核撮像のための複合撮像検出器
EP3516425B1 (en) 2016-09-23 2021-05-19 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Method of packaging of semiconductor x-ray detectors
CN106772533A (zh) * 2017-02-10 2017-05-31 北京格物时代科技发展有限公司 放射物残留扫描装置及系统
US10481284B2 (en) * 2017-10-19 2019-11-19 Kromek Group, PLC Modular gamma imaging device
US10598801B2 (en) 2017-10-19 2020-03-24 Kromek Group, PLC Modular gamma imaging device
CN108607164A (zh) * 2018-04-16 2018-10-02 王彦冬 一种用于超声引导粒子植入布源分布状况检测方法
KR102198511B1 (ko) * 2019-02-28 2021-01-05 한국원자력 통제기술원 우라늄 농축도 측정용 czt 검출기 어레이 기반 임베디드 시스템 및 그 작동 방법
CN114502076A (zh) 2019-04-09 2022-05-13 齐特奥股份有限公司 用于高性能和多功能分子成像的方法和系统
RU2740737C1 (ru) * 2019-12-04 2021-01-20 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Самарский национальный исследовательский университет имени академика С.П. Королёва" Каскадный полупроводниковый детектор для газовой хроматографии
EP3879229B1 (en) 2020-03-09 2023-06-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mems gyroscope sensitivity compensation
CN114415225A (zh) * 2021-12-20 2022-04-29 核工业西南物理研究院 一种核聚变α粒子损失探测器
US20240085577A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Redlen Technologies, Inc. Radiation detector module with local processing unit

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980500A (en) * 1958-04-25 1961-04-18 Monsanto Chemicals Method for the preparation of semiconductor cadmium compounds
US3188594A (en) * 1962-01-25 1965-06-08 Gen Electric Thermally sensitive resistances
US3418471A (en) * 1963-11-07 1968-12-24 Richard W Hanes Visualizing internal structure
US3540859A (en) * 1966-09-09 1970-11-17 Merck & Co Inc Metal chalcogenides and intermediates for their preparation
US3390090A (en) * 1966-09-12 1968-06-25 Merck & Co Inc Metallic selenides and tellurides and process for making same
US3372997A (en) * 1966-12-22 1968-03-12 Du Pont Ternary copper, zinc, cadmium and manganese dichalcogenides having the pyrite-type crystal structure
US3717762A (en) * 1970-09-21 1973-02-20 Baird Atomic Inc Sensing matrix for a radioactivity-distribution detector
US3721938A (en) * 1971-12-23 1973-03-20 Tyco Laboratories Inc Cadmium telluride devices with non-diffusing contacts
US3999071A (en) * 1975-08-26 1976-12-21 Etat Francais Nuclear detectors sensitive to alpha, beta, and gamma rays and to thermal neutrons and to methods of treatment of crystals of such detectors
US4047037A (en) * 1976-02-09 1977-09-06 The Ohio State University Gamma ray camera for nuclear medicine
US4055765A (en) * 1976-04-27 1977-10-25 The Ohio State University Gamma camera system with composite solid state detector
US4055766A (en) * 1976-04-27 1977-10-25 The Ohio State University Control system for gamma camera
US4093857A (en) * 1976-12-20 1978-06-06 Raytheon Company Radiographic normalizing system
US4187427A (en) * 1978-01-09 1980-02-05 General Electric Company Structure for collimated scintillation detectors useful in tomography
US4255659A (en) * 1978-03-27 1981-03-10 The Regents Of The University Of California Semiconductor radiation detector
US4245158A (en) * 1979-03-26 1981-01-13 American Science And Engineering, Inc. Soft x-ray spectrometric imaging system
US4243885A (en) * 1979-09-25 1981-01-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cadmium telluride photovoltaic radiation detector
US4292645A (en) * 1979-10-18 1981-09-29 Picker Corporation Charge splitting resistive layer for a semiconductor gamma camera
JPS58168980A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Toshiba Corp 放射線検出器
US4633881A (en) * 1982-07-01 1987-01-06 The General Hospital Corporation Ambulatory ventricular function monitor
JPH0640077B2 (ja) * 1983-10-12 1994-05-25 松下電器産業株式会社 放射線受像方法
DE3467692D1 (en) * 1984-05-14 1988-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Quantum-counting radiography method and apparatus
US4682604A (en) * 1985-02-25 1987-07-28 The Regents Of The University Of California Coincidence counting emission tomographic probe: method and apparatus
US4672207A (en) * 1985-08-21 1987-06-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Readout system for multi-crystal gamma cameras
US4920969A (en) * 1985-10-08 1990-05-01 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5007427A (en) * 1987-05-07 1991-04-16 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US5111818A (en) * 1985-10-08 1992-05-12 Capintec, Inc. Ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
US4755679A (en) * 1986-06-19 1988-07-05 Wong Wai Hoi Method and apparatus for maximizing counts of a PET camera
US5072458A (en) * 1987-05-07 1991-12-17 Capintec, Inc. Vest for use in an ambulatory physiological evaluation system including cardiac monitoring
FR2615961B1 (fr) * 1987-05-27 1991-09-06 Commissariat Energie Atomique Procede de prise en compte des impulsions de localisation delivrees par une gamma camera
US4846187A (en) * 1987-12-01 1989-07-11 The Center For Molecular Medicine And Immunology Dual isotope scintigraphic image enhancement
US5085325A (en) * 1988-03-08 1992-02-04 Simco/Ramic Corporation Color sorting system and method
FR2631132B1 (fr) * 1988-05-03 1991-09-20 Thomson Csf Detecteur d'images radiologiques
US4911905A (en) * 1988-10-03 1990-03-27 Texas Instruments Incorporated Method of forming stoichiometric II-VI compounds of high purity
US4950897A (en) * 1989-01-04 1990-08-21 University Of Toronto Innovations Foundation Thermal wave sub-surface defect imaging and tomography apparatus
US5005195A (en) * 1989-03-10 1991-04-02 Expert Image Systems, Inc. Digital readout system for radiographic imaging
US5036201A (en) * 1990-03-09 1991-07-30 Care Wise Medical Products Corporation Probe and collimator for quick releasable mounting thereon
US5027817A (en) * 1989-06-22 1991-07-02 New York University Statistical based display for positron emission tomography scans
US5005193A (en) * 1989-06-29 1991-04-02 Texas Instruments Incorporated Clock pulse generating circuits
US5376795A (en) * 1990-07-09 1994-12-27 Regents Of The University Of California Emission-transmission imaging system using single energy and dual energy transmission and radionuclide emission data
US5119818A (en) * 1990-07-25 1992-06-09 Care Wise Medical Products Corporation Radiation detecting biopsy probe
US5057690A (en) * 1990-08-29 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Battery driven 8 channel pulse height analyzer with compact, single gamma-peak display
US5105087A (en) * 1990-11-28 1992-04-14 Eastman Kodak Company Large solid state sensor assembly formed from smaller sensors
US5138167A (en) * 1991-01-23 1992-08-11 University Of Alabama - Birmingham Split energy radiation detection
US5132542A (en) * 1991-02-11 1992-07-21 Bernd Bassalleck Digital gamma ray imaging device
US5354987A (en) * 1992-12-07 1994-10-11 Texas Instruments Incorporated Calibrating focal plane arrays using multiple variable radiometric sources
IL105881A (en) * 1993-06-02 1995-10-31 Israel State A lightweight head for a gamma camera and a gamma camera assembly that includes it
US5451789A (en) * 1993-07-19 1995-09-19 Board Of Regents, The University Of Texas System High performance positron camera
US5530249A (en) * 1994-06-09 1996-06-25 The Regents Of The University Of California Electrode configuration and signal subtraction technique for single polarity charge carrier sensing in ionization detectors
MX9704632A (es) * 1994-12-23 1998-02-28 Digirad Camara semiconductora de rayos gama y sistema medico de formacion de imagenes.
US5742060A (en) * 1994-12-23 1998-04-21 Digirad Corporation Medical system for obtaining multiple images of a body from different perspectives
US5498880A (en) * 1995-01-12 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Image capture panel using a solid state device
GB2308935B (en) * 1996-01-06 2000-01-12 Marconi Gec Ltd A thermal imager referencing system
US5777338A (en) * 1996-12-11 1998-07-07 Regents Of The University Of Michigan Ionization detector, electrode configuration and single polarity charge detection method
US6028309A (en) * 1997-02-11 2000-02-22 Indigo Systems Corporation Methods and circuitry for correcting temperature-induced errors in microbolometer focal plane array

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251364A2 (en) 2002-10-23
US6172362B1 (en) 2001-01-09
US6080984A (en) 2000-06-27
MX9704632A (es) 1998-02-28
EP0871902A1 (en) 1998-10-21
EP0871902A4 (en) 1999-12-15
US6541763B2 (en) 2003-04-01
DE69534284T2 (de) 2006-03-23
JP2001318151A (ja) 2001-11-16
WO1996020412A1 (en) 1996-07-04
US20010025928A1 (en) 2001-10-04
US20020148957A1 (en) 2002-10-17
EP1258740A2 (en) 2002-11-20
AU4646096A (en) 1996-07-19
EP0871902B1 (en) 2005-06-15
US5847396A (en) 1998-12-08
CN1190467A (zh) 1998-08-12
DE69534284D1 (de) 2005-07-21
US6091070A (en) 2000-07-18
US5786597A (en) 1998-07-28
BR9510290A (pt) 1997-11-11
JP3358817B2 (ja) 2002-12-24
AU706101B2 (en) 1999-06-10
JPH10513550A (ja) 1998-12-22
KR987001092A (ko) 1998-04-30
US6194715B1 (en) 2001-02-27
JP2001296368A (ja) 2001-10-26
EP1249713A2 (en) 2002-10-16
CA2208576A1 (en) 1996-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358817B2 (ja) 半導体γ線カメラおよび医療用イメージングシステム
US5742060A (en) Medical system for obtaining multiple images of a body from different perspectives
US6194726B1 (en) Semiconductor radiation detector with downconversion element
MXPA97004632A (en) Semiconductor camera of rays gamma and medical system of image formation
US4298800A (en) Tomographic apparatus and method for obtaining three-dimensional information by radiation scanning
US7646845B2 (en) Method and system for low radiation computed tomography
US7917192B2 (en) Tomography by emission of positrons (PET) system
US5939724A (en) Light weight-camera head and-camera assemblies containing it
US20030105397A1 (en) X-ray and gamma ray detector readout system
US7126126B2 (en) Compact conscious animal positron emission tomography scanner
Bertolucci et al. Portable system for imaging of/spl alpha/, and X-ray sources with silicon pixel detectors and Medipix1 readout
JP3637155B2 (ja) 核医学診断装置
Barber et al. PSAPD gamma camera for SPECT imaging
Bertolucci et al. Portable system for imaging of/spl alpha/,/spl beta/and X-ray sources with silicon pixel detectors and Medipix 1 read out

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628