JP2001295467A - 管材およびこれを用いた管材接合装置 - Google Patents

管材およびこれを用いた管材接合装置

Info

Publication number
JP2001295467A
JP2001295467A JP2000113317A JP2000113317A JP2001295467A JP 2001295467 A JP2001295467 A JP 2001295467A JP 2000113317 A JP2000113317 A JP 2000113317A JP 2000113317 A JP2000113317 A JP 2000113317A JP 2001295467 A JP2001295467 A JP 2001295467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
tube
pipe
ridge
curved wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206493B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kinoshita
佳彦 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasegawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hasegawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Kogyo Co Ltd filed Critical Hasegawa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000113317A priority Critical patent/JP4206493B2/ja
Publication of JP2001295467A publication Critical patent/JP2001295467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206493B2 publication Critical patent/JP4206493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 建築用足場の支柱等に用いられる管材につい
て、強度が非常に大きく、踏桟等の他の管材との溶接の
ための加工作業を簡単にする。溶接による接合強度を高
める。例え多少の溶接不備や割れ等が発生しても、踏桟
等が一気に脱落するのを防止することができる、安全性
の高い、新規な形状の管材を提供する。 【解決手段】 管材1 は、横断面半円より大きい円弧形
を有する曲面状壁部2 と、これの両側縁に連なる平坦壁
部3 と、平坦壁部3 に外方突出状にかつ長手方向にのび
るように設けられた外方凸条4 とよりなる。外方凸条4
の先端と管材の曲面状壁部2 の中心との距離が、曲面状
壁部2 の円弧形横断面の半径に等しいものとなされてい
る。管材(支柱)1 の所定箇所において外方凸条4 に一
対の切欠き5,5 が設けられ、これらの切欠き5,5 に第2
管材(踏桟)11の端部11a の上下壁部分が嵌め入れら
れ、第2管材端部11a が管材1 の平坦壁部3 に対し直角
状に突き合されて溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築用足場等に用
いられる管材およびこれを用いた管材接合装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用足場の支柱や踏桟(横桟)
などを構成する管材としては、円管が多く使用されてい
る。そして、円管よりなる支柱の所要高さに、支柱より
径小の円管よりなる踏桟を溶接により連結するには、支
柱の踏桟接合予定箇所に踏桟の外径とほゞ同じ大きさを
有する貫通孔をあけておき、踏桟の先端部をこの支柱の
貫通孔に差し込んで、踏桟の先端寄り部分と貫通孔周縁
の支柱壁部分とを踏桟の全周にわたって溶接していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来法によれば、円管よりなる支柱の踏桟接合予定
箇所ににおいて曲面状側壁に所定の大きさの貫通孔あけ
る加工作業が非常に面倒であり、手間がかかるという問
題があった。また支柱の曲面状側壁に貫通孔をあける
と、それだけ支柱の強度が低下するという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、上記の従来技術の問題を
解決し、建築用足場の支柱等に用いられる管材として強
度が非常に大きく、しかも踏桟等の他の管材との溶接に
よる連結作業を容易かつ安価に行ない得る新規な形状を
有する管材を提供すること、およびこの管材を支柱等の
第1管材として用い、この第1管材に対して踏桟等の第
2管材を直角状に接合する装置であって、溶接のための
管材の加工作業が非常に簡単で、しかも溶接による接合
強度が非常に大きく、さらに、例え多少の溶接不備や割
れ等が発生しても、踏桟等の第2管材が一気に脱落する
おそれがない、きわめて安全性の高い管材接合装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の管材は、横断面半円より
大きい円弧形を有する曲面状壁部と、これの両側縁に連
なりかつ長手方向にのびる平坦壁部と、平坦壁部に外方
突出状にかつ長手方向にのびるように設けられた外方凸
条とよりなることを特徴としている。
【0006】上記管材の外方凸条は、平坦壁部の幅中央
部に設けられており、外方凸条の先端と管材の曲面状壁
部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面の半径
に等しいものとなされている。
【0007】また、上記管材の外方凸条は、平坦壁部に
平行状に複数設けられる場合もあり、各外方凸条の先端
と管材の曲面状壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円
弧形横断面の半径に等しいものとなされている。なおこ
の場合、外方凸条は、平坦壁部の両側縁部よりそれぞれ
幅1/3の箇所に平行状に2つ設けるのが好ましい。
【0008】本発明の請求項4記載の管材接合装置は、
請求項1記載の管材を第1管材として用い、この第1管
材に対して第2管材を直角状に接合する装置であって、
第1管材の第2管材接合予定箇所において外方凸条に、
第2管材端部の上下壁部分を嵌め入れる一対の切欠きが
設けられており、第1管材の平坦壁部に対して第2管材
の端部が直角状に突き合わせられて、第2管材端部の上
下壁部分が第1管材の外方凸条の一対の切欠きに嵌め入
れられた状態で、外方凸条の両側において第2管材の端
部が第1管材の平坦壁部に溶接されていることを特徴と
している。
【0009】上記管材接合装置において、第1管材の外
方凸条は、平坦壁部の幅中央部に設けられており、外方
凸条の先端と第1管材の曲面状壁部の中心との距離が、
曲面状壁部の円弧形横断面の半径に等しいものとなされ
ている。
【0010】また、上記管材接合装置において、第1管
材の外方凸条が、平坦壁部に平行状に複数設けられる場
合もあり、各外方凸条の先端と第1管材の曲面状壁部の
中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面の半径に等
しいものとなされ、第1管材の第2管材接合予定箇所に
おいて各外方凸条に、第2管材端部の相互に対向する上
下壁部分を嵌め入れる一対の切欠きが設けられている。
【0011】なお、上記管材接合装置において、第2管
材としては、通常、円管または角管を用いるが、本発明
による上記請求項1記載の管材を、第2管材として用い
ることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0013】この明細書において、前後、左右は図3を
基準とし、前とは図3の右側、後とは同左側をいゝ、ま
た左とは同図の下側、右とは同上側をいうものとする。
【0014】図1〜図3は、本発明の管材を、建築用枠
組足場(10)の支柱(1) に適用するとともに、本発明の管
材接合装置を、支柱(1) と踏桟(横桟)(11)の連結に適
用した第1実施形態を示すものである。
【0015】まず、図1を参照すると、建築用枠組足場
(10)は、前後一対ずつ複数組配置された本発明の管材よ
りなる支柱(1) と、前後支柱(1)(1)同士の間に渡された
多数の踏桟(11)と、足場(10)の所要高さにおいて水平状
に配置された足場板(12)と、高さ違いの踏桟(11)同士を
連結する多数の筋かい(13)とを備えている。
【0016】つぎに、図2に示すように、本発明の管材
よりなる支柱(1) は、アルミニウム(アルミニウム合金
を含む)押出形材製であって、横断面半円より大きい円
弧形を有する曲面状壁部(2) と、これの両側縁に連なり
かつ長手方向にのびる平坦壁部(3) と、平坦壁部(3) の
幅中央部に外方突出状にかつ長手方向にのびるように設
けられた外方凸条(4) とよりなり、外方凸条(4) の先端
と曲面状壁部(2) の中心との距離は、曲面状壁部(2) の
円弧形横断面の半径に等しいものとなされている。
【0017】上記本発明の管材よりなる支柱(第1管
材)(1) と、円管よりなる踏桟(第2管材)(11)とが、
本発明の管材接合装置によって接合されている。
【0018】すなわち、まず図2aを参照すると、支柱
(1) の踏桟接合予定箇所において外方凸条(4) に、踏桟
(11)の端部(11a) の上下壁部分を嵌め入れる一対の切欠
き(5)(5)が設けられている。
【0019】つぎに図2bを参照すると、支柱(1) の外
方凸条(4) の一対の切欠き(5)(5)に踏桟(11)の端部(11
a) の上下壁部分が嵌め入れられて、踏桟(11)の端部(11
a) が平坦壁部(3) に対して直角状に突き合わせられ、
この状態で、外方凸条(4) の両側において踏桟(11)の端
部(11a) が支柱(1) の平坦壁部(3) に溶接されている。
【0020】上記本発明の管材よりなる支柱(1) によれ
ば、外方凸条(4) が平坦壁部(3) の幅中央部に設けられ
ているから、溶接のための切断加工が簡単であり、踏桟
(11)との溶接による連結作業を容易かつ安価に行ない
得、しかも溶接による接合強度が非常に大きいものであ
る。
【0021】また、踏桟(11)の端部(11a) の溶接の際、
例え多少の溶接不備や割れ等が発生しても、踏桟端部(1
1a) の内部に、支柱(1) の外方凸条(4) の部分切削によ
り断続した外方凸起(4a)が存在しているため、踏桟(11)
の端部(11a) がこの外方凸起(4a)、並びに踏桟端部(11
a) 下側の外方凸条(4) の上端部に掛かり合い、従って
踏桟(11)が一気に脱落するおそれがなく、きわめて安全
性が高いものである。
【0022】なお、本発明の管材よりなる支柱(1) の外
方凸条(4) の先端と曲面状壁部(2)の中心との距離が、
曲面状壁部(2) の円弧形横断面の半径に等しいものとな
されているのは、例えば図3に示すように、脚柱(14)の
上端部に取り付けられた管材緊結装置(20)により支柱
(1) を緊締状態に結合するためである。
【0023】ここで、図3に示す管材緊結装置(20)は、
本出願人の提案による装置(特願2000−10071
0号参照)である。
【0024】同図において、管材緊結装置(20)は、アル
ミニウム押出形材製の固定腕部材(21)の左端部に設けら
れた横断面欠円形の第1ヒンジ構成部(23)に、アルミニ
ウム押出形材製の可動腕部材(22)の基部に設けられた横
断面略C形の第2ヒンジ構成部(24)が嵌め合わせられ
て、固定腕部材(21)に対し可動腕部材(22)が揺動自在に
枢着され、第1ヒンジ構成部(23)内に抜止めボルト(34)
が挿通されている。
【0025】可動腕部材(22)の右端部に切欠き(27)が設
けられ、固定腕部材(21)の右端部に切欠き(27)に対向す
る長孔(26)が設けられている。固定腕部材(21)の長孔(2
6)には、緊締ナット(31)を具備する締付ボルト(30)の基
部が挿通され、締付ボルト基部には抜止め用割りピン(3
2)が取り付けられている。
【0026】上記管材緊結装置(20)の可動腕部材(22)を
開いた状態で、本発明の管材よりなる支柱(1) の高さの
中間所定部分を嵌め入れる。このとき、締付ボルト(30)
は固定腕部材(21)の右端部の長孔(26)に沿って外方傾斜
状に倒しておく。
【0027】つぎに、可動腕部材(22)を閉じると、支柱
(1) の高さの中間所定部分が固定腕部材(21)と可動腕部
材(22)とによって挾まれる。この状態で、締付ボルト(3
0)を起して、可動腕部材(22)の切欠き(27)に嵌め入れ、
緊締ナット(31)を締め付けるものである。これにより、
支柱(1) の中間所定部分の曲面状壁部(2) が、固定腕部
材(21)の円弧状の管材挾持面および可動腕部材(22)の円
弧状の管材挾持面に沿わせられ、かつ支柱(1) の外方凸
条(4) の先端が、可動腕部材(22)の管材挾持面の中央部
分に沿わせられる。
【0028】このようにして、本発明の管材よりなる支
柱(1) によれば、通常の円管よりなる支柱の場合と同様
に、管材緊結金具(20)によって緊締状態に把持すること
ができ、建築用足場(20)における支柱(1) として、脚柱
(14)や腕木部材(図示略)との連結を簡単に行ない得る
ものである。
【0029】図4と図5は、本発明の第2実施形態を示
すものである。ここで、上記第1実施形態の場合と異な
る点は、支柱(1) の平坦壁部(3) に平行状に2つの外方
凸条(4) が設けられている点にある。そして、各外方凸
条(4) の先端と支柱(1) の曲面状壁部(2) の中心との距
離が、曲面状壁部(2) の円弧形横断面の半径に等しいも
のとなされている。
【0030】この第2実施形態の管材よりなる支柱(第
1管材)(1) と、円管よりなる踏桟(第2管材)(11)と
が、本発明の管材接合装置によって接合されている。
【0031】すなわち、まず図4aを参照すると、支柱
(1) の踏桟接合予定箇所において2つの外方凸条(4)(4)
に、上下一対の切欠き(5)(5)がそれぞれ設けられてい
る。
【0032】つぎに図4bを参照すると、支柱(1) の2
つの外方凸条(4)(4)のそれぞれ一対の切欠き(5)(5)に、
踏桟(11)の端部(11a) の上下壁部分が嵌め入れられて、
踏桟(11)の端部(11a) が平坦壁部(3) に対して直角状に
突き合わせられ、この状態で、各外方凸条(4) の両側に
おいて踏桟(11)の端部(11a) が支柱(1) の平坦壁部(3)
に溶接されている。従って、この溶接の際には、踏桟端
部(11a) の内部に、支柱(1) の2つの外方凸条(4)(4)の
部分切削により断続した2つの外方凸起(4a)(4a)が左右
両側に存在しているため、溶接作業の際に左右のぶれが
なく安定して溶接を行ない得るものであり、接合強度が
非常に大きいものである。
【0033】そして、この第2実施形態の管材よりなる
支柱(1) の2つの外方凸条(4) の先端と支柱(1) の曲面
状壁部(2) の中心との距離が、それぞれ曲面状壁部(2)
の円弧形横断面の半径に等しいものとなされているた
め、図5に示すように、第2実施形態の管材よりなる支
柱(1) は、通常の円管よりなる支柱等と同様に、緊結金
具(20)によって緊締状態に把持することができ、建築用
足場(10)における支柱(1) として、脚柱(14)や腕木部材
(図示略)との連結を簡単に行ない得るものであり、こ
の点は、上記第1実施形態の場合と同様である。
【0034】なお、上記2つの実施形態においては、踏
桟(第2管材)(11)として円管を用いているが、その
他、角管を用いることもでき、また本発明による管材と
同形状のものを踏桟(第2管材)(11)として用いること
もできる。
【0035】
【発明の効果】本発明による管材は、上述のように、横
断面半円より大きい円弧形を有する曲面状壁部と、これ
の両側縁に連なりかつ長手方向にのびる平坦壁部と、平
坦壁部に外方突出状にかつ長手方向にのびるように設け
られた外方凸条とよりなるものであるから、建築用足場
の支柱等に用いられる管材として強度が非常に大きく、
しかも踏桟等の他の管材との溶接による連結作業を容易
かつ安価に行ない得るという効果を奏する。
【0036】また、上記管材の外方凸条が、平坦壁部の
幅中央部に設けられており、外方凸条の先端と管材の曲
面状壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面
の半径に等しいものとなされている場合には、溶接のた
めの加工作業が簡単であり、溶接作業も容易であるとと
もに、通常の円管よりなる支柱等と同様に、緊結金具に
よって緊締状態に把持することができ、建築用足場にお
ける支柱として用いても、脚柱や腕木部材等との連結を
簡単に行ない得るという効果を奏する。
【0037】また、上記管材の外方凸条が、平坦壁部に
平行状に複数設けられており、各外方凸条の先端と管材
の曲面状壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横
断面の半径に等しいものとなされている場合には、溶接
作業の際に左右のぶれがなく安定して溶接を行ない得る
ため、接合強度が非常に大きくなるし、通常の円管より
なる支柱等と同様に、緊結金具によって緊締状態に把持
することができ、建築用足場における支柱として用いて
も、脚柱や腕木部材等との連結を簡単に行ない得るとい
う効果を奏する。
【0038】本発明の請求項4記載の管材接合装置は、
上述のように、上記請求項1記載の管材を第1管材とし
て用い、この第1管材に対して第2管材を直角状に接合
する装置であって、第1管材の第2管材接合予定箇所に
おいて外方凸条に、第2管材端部の上下壁部分を嵌め入
れる一対の切欠きが設けられており、第1管材の平坦壁
部に対して第2管材の端部が直角状に突き合わせられ
て、第2管材端部の上下壁部分が第1管材の外方凸条の
一対の切欠きに嵌め入れられた状態で、外方凸条の両側
において第2管材の端部が第1管材の平坦壁部に溶接さ
れているものであるから、溶接のための管材の加工作業
が非常に簡単で、しかも溶接による接合強度が非常に大
きいうえに、例え多少の溶接不備や割れ等が発生して
も、第2管材の端部の内部に、第1管材の外方凸条の部
分切削により断続した外方凸起が存在しているため、第
2管材の端部がこの外方凸起に掛かり合い、従って第2
管材が一気に脱落するおそれがなく、きわめて安全性が
高いという効果を奏する。
【0039】また上記管材接合装置において、第1管材
の外方凸条が、平坦壁部の幅中央部に設けられており、
外方凸条の先端と第1管材の曲面状壁部の中心との距離
が、曲面状壁部の円弧形横断面の半径に等しいものとな
されている場合には、溶接のための外方凸条の切削作業
が簡単であり、溶接作業も容易であるとともに、溶接に
よる接合強度が非常に大きいという効果を奏する。
【0040】また上記管材接合装置において、第1管材
の外方凸条が、平坦壁部に平行状に複数設けられてお
り、各外方凸条の先端と第1管材の曲面状壁部の中心と
の距離が、曲面状壁部の円弧形横断面の半径に等しいも
のとなされ、第1管材の第2管材接合予定箇所において
各外方凸条に、第2管材端部の相互に対向する上下壁部
分を嵌め入れる一対の切欠きが設けられている場合に
は、溶接作業の際に左右のぶれがなく安定して溶接を行
ない得るため、接合強度がさらに大きくなるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の本発明品を支柱として用いた建
築用枠組足場の部分斜視図である。
【図2】第1実施形態の本発明品よりなる支柱に、踏桟
を接合する状態を示す要部拡大斜視図で、図2aは踏桟
接合前の状態を、図2bは踏桟接合後の状態を示してい
る。
【図3】第1実施形態の本発明品よりなる支柱が緊結装
置により緊締状態に把持されている状態の拡大断面図で
ある。
【図4】第2実施形態の本発明品よりなる支柱に、踏桟
を接合する状態を示す要部拡大斜視図で、図4aは踏桟
接合前の状態を、図4bは踏桟接合後の状態を示してい
る。
【図5】第2実施形態の本発明品よりなる支柱が緊結装
置により緊締状態に把持されている状態の拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第1管材(支柱) 2 曲面状壁部 3 平坦壁部 4 外方凸条 4a 外方凸起 5 切欠き 11 第2管材(踏桟) 11a 端部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断面半円より大きい円弧形を有する曲
    面状壁部と、これの両側縁に連なりかつ長手方向にのび
    る平坦壁部と、平坦壁部に外方突出状にかつ長手方向に
    のびるように設けられた外方凸条とよりなることを特徴
    とする、管材。
  2. 【請求項2】 管材の外方凸条が、平坦壁部の幅中央部
    に設けられており、外方凸条の先端と管材の曲面状壁部
    の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面の半径に
    等しいものとなされている、請求項1記載の管材。
  3. 【請求項3】 管材の外方凸条が、平坦壁部に平行状に
    複数設けられており、各外方凸条の先端と管材の曲面状
    壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面の半
    径に等しいものとなされている、請求項1記載の管材。
  4. 【請求項4】 第1管材に対して第2管材を直角状に接
    合する装置であって、第1管材が、横断面半円より大き
    い円弧形を有する曲面状壁部と、これの両側縁に連なり
    かつ長手方向にのびる平坦壁部と、平坦壁部に外方突出
    状にかつ長手方向にのびるように設けられた外方凸条と
    よりなり、第1管材の第2管材接合予定箇所において外
    方凸条に、第2管材端部の上下壁部分を嵌め入れる一対
    の切欠きが設けられており、第1管材の平坦壁部に対し
    て第2管材の端部が直角状に突き合わせられて、第2管
    材端部の上下壁部分が第1管材の外方凸条の一対の切欠
    きに嵌め入れられた状態で、外方凸条の両側において第
    2管材の端部が第1管材の平坦壁部に溶接されているこ
    とを特徴とする、管材接合装置。
  5. 【請求項5】 第1管材の外方凸条が、平坦壁部の幅中
    央部に設けられており、外方凸条の先端と第1管材の曲
    面状壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横断面
    の半径に等しいものとなされている、請求項4記載の管
    材接合装置。
  6. 【請求項6】 第1管材の外方凸条が、平坦壁部に平行
    状に複数設けられており、各外方凸条の先端と第1管材
    の曲面状壁部の中心との距離が、曲面状壁部の円弧形横
    断面の半径に等しいものとなされ、第1管材の第2管材
    接合予定箇所において各外方凸条に、第2管材端部の相
    互に対向する上下壁部分を嵌め入れる一対の切欠きが設
    けられている、請求項4記載の管材接合装置。
JP2000113317A 2000-04-14 2000-04-14 管材およびこれを用いた管材接合装置 Expired - Fee Related JP4206493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113317A JP4206493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 管材およびこれを用いた管材接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113317A JP4206493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 管材およびこれを用いた管材接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295467A true JP2001295467A (ja) 2001-10-26
JP4206493B2 JP4206493B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18625304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113317A Expired - Fee Related JP4206493B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 管材およびこれを用いた管材接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206493B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265681A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 枠組足場用桟および枠組足場
CN102343850A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 丰田纺织株式会社 车辆用座椅骨架
JP2019190124A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 雅仁 木下 足場用支柱
CN110792253A (zh) * 2019-12-03 2020-02-14 张延年 可调节扣片连接的钢管扣件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265681A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 枠組足場用桟および枠組足場
CN102343850A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 丰田纺织株式会社 车辆用座椅骨架
JP2019190124A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 雅仁 木下 足場用支柱
CN110792253A (zh) * 2019-12-03 2020-02-14 张延年 可调节扣片连接的钢管扣件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206493B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001295467A (ja) 管材およびこれを用いた管材接合装置
JP3400794B2 (ja) 手摺り用仮設部材
JP6395222B2 (ja) 曲面用ブレース付き先行手摺
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
JP2544284B2 (ja) 無溶接トラス
JPH0821011A (ja) 建築用接合金具
JP2540356B2 (ja) 鉄製階段用仮設手摺り装置
JP2003193562A (ja) 耐震倒壊防止金物
JPH07331887A (ja) 鉄骨組立用冶具及び鉄骨組立方法
JPH0371546B2 (ja)
JP2535460Y2 (ja) 連結装置
JPH0921182A (ja) 建築用軸組接合構造
JPH0735949Y2 (ja) フ−プ
JPH04312691A (ja) 梯子装置
JP2916766B1 (ja) 枠組足場用連結具
JP2924649B2 (ja) 工事用組立式足場
JP5166353B2 (ja) 単管足場支柱用の足場板受け金具及び足場板受け装置
JPH05214806A (ja) 足場板用枠ユニット
JPH0584673A (ja) 鋼棒連結用工具およびそれを使用した鋼棒連結方法
JP3443190B2 (ja) 作業ステージ取付け金具と作業ステージ
JPH094134A (ja) 鉄筋用固着金具
JPS6157764A (ja) 接続金具
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JPH0327166Y2 (ja)
JP3022919U (ja) 直交クランプ金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4206493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees