JP2019190124A - 足場用支柱 - Google Patents

足場用支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2019190124A
JP2019190124A JP2018083793A JP2018083793A JP2019190124A JP 2019190124 A JP2019190124 A JP 2019190124A JP 2018083793 A JP2018083793 A JP 2018083793A JP 2018083793 A JP2018083793 A JP 2018083793A JP 2019190124 A JP2019190124 A JP 2019190124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
walls
intermediate side
scaffolding
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018083793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667835B2 (ja
Inventor
雅仁 木下
Masahito Kinoshita
雅仁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018083793A priority Critical patent/JP6667835B2/ja
Publication of JP2019190124A publication Critical patent/JP2019190124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667835B2 publication Critical patent/JP6667835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 運搬しやすく利便性の高い足場用支柱を提供する。【解決手段】 側壁と、四つの仕切壁と、開口部と、中間側壁を備え、側壁は、円筒状であり、仕切壁は、側壁の軸から側壁へ向かってそれぞれ放射状に延び、長手方向に沿って形成してあり、開口部は、側壁と側壁の間において、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部からは仕切壁が露出しており、中間側壁は、開口部と開口部の間において隣接する仕切壁間に形成してあり、側壁の外周から突出しない。【選択図】 図1

Description

本発明は、建物の建設や補修の際に組み立てられる一側足場等に用いられる足場用支柱に関する。
従来、建物の建設や補修の際に組み立てられる一側足場には、側壁に平面視略コ字形状の受け金具を有する支柱を用い、受け金具にクサビ式の足場用資材を打ち込んで固定するものや(特許文献1)、側壁にフランジを有する支柱を用い、フランジを足場用資材の挟持部で上下から挟み込み、ロックピンを打ち込んで固定するもの(特許文献2)が提案されている。
特開2002−371708号公報 特開2012−092550号公報
しかしながら、このような従来の支柱は、支柱の側壁から受け金具やフランジが突出しているため、多数の支柱を積み重ねるとかさ張ってしまい、運搬の際に不便であった。また、突出する受け金具やフランジに引っ掛かり、作業の手間が掛かることもあった。
本発明は上記事情を鑑み、運搬しやすく利便性の高い足場用支柱を提供することを目的とする。
本発明は、側壁と、四つの仕切壁と、開口部と、中間側壁を備え、側壁は、円筒状であり、仕切壁は、側壁の軸から側壁へ向かってそれぞれ放射状に延び、長手方向に沿って形成してあり、開口部は、側壁と側壁の間において、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部からは仕切壁が露出しており、中間側壁は、開口部と開口部の間において隣接する仕切壁間に形成してあり、側壁の外周から突出しないことを特徴とする。
また、前記中間側壁は、二つの第一中間側壁及び二つの第二中間側壁から構成され、それぞれ隣接する仕切壁と仕切壁の間において形成してあり、第一中間側壁同士と第二中間側壁同士は、側壁の軸に対して軸対称に配置され、第一中間側壁と第二中間側壁は、支柱の長手方向に位置がずれている構成としてもよい。
本発明によれば、仕切壁は、側壁の軸から側壁へ向かってそれぞれ放射状に延び、長手方向に沿って形成してあり、開口部は、側壁と側壁の間において、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部からは仕切壁が露出し、中間側壁は、側壁の外周から突出しないので、手摺やブラケット等の足場用資材の端部を開口部及び側壁内部において係止させることが可能であり、支柱から突出する受け金具やフランジ等を有しないので、積み重ねてもかさ張ることなく持ち運びが容易で利便性が高い。そして、四つの仕切壁を有することによって、支柱としての強度が高く、さらに、四つの仕切壁と中間側壁によって、一箇所で四方向から足場用資材を固定できるので、汎用性が高い。
また、前記中間側壁は、二つの第一中間側壁及び二つの第二中間側壁から構成され、それぞれ隣接する仕切壁と仕切壁の間において形成してあり、第一中間側壁同士と第二中間側壁同士は、側壁の軸に対して軸対称に配置され、第一中間側壁と第二中間側壁は、支柱の長手方向に位置がずれている構成とすれば、例えば前後及び左右の異なる方向へ段違いで足場用資材の端部を係止させることができるので汎用性が高く、従来と略同じ構成の足場を組み立てることができる。
第一実施形態の足場用支柱であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 (a)は図1のA−A線断面図、(b)は図1のB−B線断面図である。 第二実施形態の足場用支柱であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。 (a)は図3のC−C線断面図、(b)は図3のD−D線断面図である。 (a)(b)は、本発明の足場用支柱にクサビ式の足場用資材を取り付ける際の説明図である。 (a)(b)は、本発明の足場用支柱に挟み込み式の足場用資材を取り付ける際の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の足場用支柱は、側壁1と、仕切壁2と、開口部3と、中間側壁4を備える。
本発明の第一実施形態の足場用支柱101は、図1及び図2に示すように、長手方向に間隔を開けて位置する円筒状の側壁1の内側に仕切壁2を備える。
仕切壁2は、側壁1の軸Oから側壁1へ向かって四つそれぞれ放射状に延びており、足場用支柱101の長手方向に亘って形成してある。また、各仕切壁2は略等間隔に配置されている。
隣接する側壁1,1の間には、開口部3と中間側壁4が設けてある。開口部3は、隣接する側壁1,1の間に、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部3からは仕切壁2が露出している。中間側壁4は、開口部3と開口部3の間において隣接する仕切壁2間に設けてある。第一実施形態の足場用支柱101では、中間側壁4は、周方向に連接して円筒状をなしている。そして、中間側壁4は側壁1の外周から突出しない。言い換えると、仕切壁2の外周面は、側壁1の外周面と同じ、又は、側壁1の外周面よりも内側(軸O側)に形成してある。中間側壁4は側壁1から突出しないものであれば形状は限定されないが、後述する足場用資材Xのクサビ部X1を挿入した際の強度を考慮して、側壁1の外周から軸O側にある程度厚みを設けることが望ましい。
開口部3の大きさは、足場用資材Xのクサビ部X1を挿入できるほどの大きさであり、中間側壁4の高さ方向の寸法は、足場用資材Xのクサビ部X1が嵌め込まれて固定できるほどの大きさである。開口部3から挿入されたクサビ部X1は、二つの仕切壁2,2と中間側壁4によって形成された平面視四半円状の空間に嵌め込まれる。また、後述するフランジを挟持可能に形成された挟み込み式の足場用資材Yを連結する場合、中間側壁4の高さ寸法は、挟持部Y1で挟み込み可能な程の大きさとする。中間側壁4の高さ方向の寸法は特に限定されることはないが、クサビ式の足場用資材Xを用いる場合よりも挟み込み式の足場用資材Yを用いる場合の方が小さい方が適している。そして、挟み込み式の足場用資材Yを用いる場合に中間側壁4の高さ方向の寸法を小さく形成した場合には、強度を考慮して、厚み方向の寸法を大きくすることが望ましい。
足場用支柱101の上方から下方に向かって、側壁1、開口部3、中間側壁4、開口部3、側壁1の順に形成してある。側壁1間の二つの開口部3とその間に形成された中間側壁4を、一つの取付部5とすると、取付部5は足場用支柱101の長手方向に一定の間隔で複数設けてある。取付部5には、後述する手摺やブラケット等の足場用資材X,Yを取り付けることが可能であり、足場用支柱101の長さや用途に応じて取付部5を設ける場所や数は任意に決定してよい。
次に本発明の第二実施形態の足場用支柱102について説明する。第二実施形態の足場用支柱102は、図3及び図4に示すように、長手方向に間隔を開けて位置する円筒状の側壁1の内側に仕切壁2を備え、隣接する側壁1,1の間に開口部3と中間側壁4が設けてあり、開口部3と中間側壁4が足場用資材X,Yの取付部5となる点では第一実施形態の足場用支柱101と同じであるが、開口部3と中間側壁4の構成が異なっている。
詳しくは、中間側壁4は二つの第一中間側壁41,41と二つの第二中間側壁42,42から構成される。第一中間側壁41及び第二中間側壁42は、それぞれ隣接する仕切壁2と仕切壁2の間において周方向に形成してあり、第一中間側壁41,41同士と、第二中間側壁42,42同士は、側壁4の軸Oに対して軸対対象に配置されている。つまり、図3において便宜上、紙面手前側を前側、奥側を後側とすると、第一中間側壁41,41は高さ方向の同じ位置において前後に対向して形成されており、第二中間側壁42,42は高さ方向の同じ位置において左右に対向して形成されている。そして、第一中間側壁41と、第二中間側壁42は、足場用支柱102の長手方向に位置がずれている。つまり、図4に示すように、第一中間側壁41,41が位置する高さには、第二中間側壁42,42は形成されていない。そして、隣接する側壁1,1の間において、第一中間側壁41及び第二中間側壁42の上下両側がそれぞれ開口部3となっている。
本発明の足場用支柱は、足場を組み立てる際には、従来から用いられている種々の足場用資材を用いることができる。例えば、図5に示すようなクサビ部X1を端部に有するクサビ型の足場用資材Xを本発明の足場用支柱101に連結する場合、まず、図5(a)に示すように、クサビ部X1を開口部3に差し込む。次いで、図5(b)に示すように、クサビ部X1が二つの仕切壁2と中間側壁4で形成された空間に嵌め込まれるよう、足場用資材Xをハンマーで打ち込んで固定させる。クサビ部X1を挿入する取付部5は足場の構成によって任意の場所を選択することが可能であり、一つの取付部5に前後左右、複数の方向からそれぞれ足場用資材Xを取り付けることも可能である。なお、足場用資材Xのクサビ部X1が嵌め込まれる空間は平面視四半円状のため、クサビ部X1の形状もそれに沿う形が望ましい。
このようなクサビ式足場用資材Xは、第二実施形態の足場用支柱102にも適用できる。
また、図6に示すような、フランジを挟持可能に形成された挟み込み式の足場用資材Yを本発明の足場用支柱101に連結する場合、まず、図6(a)に示すように、足場用資材Yの端部に形成された挟持部Y1を上下の開口部3,3に差し込んで、中間側壁4をくわえ込ませる。そして、図6(b)に示すように、ロックピンPを挟持部Y1に設けた孔Y2に挿し込むとともに、二つの仕切壁2,2と中間側壁4によって形成された平面視四半円状の空間に挿通させることによって足場用資材Yを固定する。
このような挟持式足場用資材Yは、第二実施形態の足場用支柱102にも適用できる。
このように構成した足場用支柱101,102によれば、仕切壁2は、側壁1の軸Oから側壁1へ向かってそれぞれ放射状に延び、長手方向に沿って形成してあり、開口部3は、側壁1と側壁1の間において、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部3からは仕切壁2が露出し、中間側壁4は側壁1の外周から突出しないことにより、手摺やブラケット等の足場用資材X,Yのクサビ部X1や挟持部Y1を開口部3及び側壁1内部において係止させることが可能であり、側壁1から突出する受け金具やフランジ等を有しないので、積み重ねてもかさ張ることなく持ち運びが容易で利便性が高い。また、四つの仕切壁4を有することによって、支柱としての強度が高く、さらに、四つの仕切壁4と中間側壁4によって、一箇所で四方向から足場用資材X,Yを固定できるので、汎用性が高い。
また、中間側壁4が二つの第一中間側壁41,41及び二つの第二中間側壁42,42から構成される足場用支柱102とし、第一中間側壁41と第二中間側壁42がそれぞれ隣接する仕切壁2と仕切壁2の間において形成してあり、第一中間側壁41,41同士と第二中間側壁42,42同士は、側壁1の軸Oに対して軸対称に配置され、第一中間側壁41と第二中間側壁42は、支柱の長手方向に位置がずれている構成とすれば、例えば前後及び左右の異なる方向へ段違いで足場用資材X,Yを係止させることができるので汎用性が高く、また、従来と略同じ構成の足場を組み立てることができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、第一中間側壁と第二中間側壁は便宜上、前後左右に設けてあると記載したが、足場用支柱の前後左右は組み立てる足場の構成や足場用資材によって自由に定めることができる。
1 側壁
2 仕切壁
3 開口部
4 中間側壁
5 取付部
41 第一中間側壁
42 第二中間側壁
101 足場用支柱(第一実施形態)
102 足場用支柱(第二実施形態)
O 軸
P ロックピン
X 足場用資材
X1 クサビ部
Y 足場用資材
Y1 挟持部
Y2 孔

Claims (2)

  1. 側壁と、四つの仕切壁と、開口部と、中間側壁を備え、
    側壁は、円筒状であり、
    仕切壁は、側壁の軸から側壁へ向かってそれぞれ放射状に延び、長手方向に沿って形成してあり、
    開口部は、側壁と側壁の間において、長手方向に間隔を開けて二箇所設けてあり、開口部からは仕切壁が露出しており、
    中間側壁は、開口部と開口部の間において隣接する仕切壁間に形成してあり、側壁の外周から突出しないことを特徴とする足場用支柱。
  2. 前記中間側壁は、二つの第一中間側壁及び二つの第二中間側壁から構成され、それぞれ隣接する仕切壁と仕切壁の間において形成してあり、
    第一中間側壁同士と第二中間側壁同士は、側壁の軸に対して軸対称に配置され、
    第一中間側壁と第二中間側壁は、支柱の長手方向に位置がずれていることを特徴とする請求項1に記載の足場用支柱。
JP2018083793A 2018-04-25 2018-04-25 足場用支柱 Active JP6667835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083793A JP6667835B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 足場用支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083793A JP6667835B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 足場用支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190124A true JP2019190124A (ja) 2019-10-31
JP6667835B2 JP6667835B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=68389456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083793A Active JP6667835B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 足場用支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6667835B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274070A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Step Up:Kk 仮設足場用角形支柱
JP2001295467A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hasegawa Kogyo Co Ltd 管材およびこれを用いた管材接合装置
JP2015229840A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 繁雄 東原 組立式足場

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274070A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Step Up:Kk 仮設足場用角形支柱
JP2001295467A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hasegawa Kogyo Co Ltd 管材およびこれを用いた管材接合装置
JP2015229840A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 繁雄 東原 組立式足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667835B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086452B2 (ja) 複合構造
JP6594932B2 (ja) 柱固定金具
JP2007063836A (ja) リップ溝形鋼およびその連結金具
JP2019190124A (ja) 足場用支柱
KR101821316B1 (ko) 기둥과 보의 연결구조체
JP2017203375A (ja) くさび緊結式足場用支柱及びそれを用いた支柱構造
JP2020076208A (ja) 柱梁架構の補強構造
JP6484752B1 (ja) 耐力パネル及び木造軸組建築物
JP3474743B2 (ja) 十字型座屈拘束筋かい部材
JP2006307583A (ja) 木造建築構造体及びその構築方法
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
JP4636960B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP2021155969A (ja) 足場用支柱
JP2007262704A (ja) 鋼製柱・梁仕口部構造
JP2010180949A (ja) 締結装置
JP2007154480A (ja) 柱・梁構造
JP2008025096A (ja) 鉄骨造建築物の骨組胴縁一体化構造
JP2007016526A (ja) 間仕切パネル装置
JP5922736B2 (ja) 木造建築物用連結補強構造
JPH10205006A (ja) 柱と梁の接合構造および木造建築物
JP6867079B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル用の自重受け金物
JP6775324B2 (ja) ブレース接合構造
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP2017115529A (ja) 壁構造体
JP4984826B2 (ja) 建築用連結金具及びこれを使用した連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250