JP2007063836A - リップ溝形鋼およびその連結金具 - Google Patents

リップ溝形鋼およびその連結金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063836A
JP2007063836A JP2005250661A JP2005250661A JP2007063836A JP 2007063836 A JP2007063836 A JP 2007063836A JP 2005250661 A JP2005250661 A JP 2005250661A JP 2005250661 A JP2005250661 A JP 2005250661A JP 2007063836 A JP2007063836 A JP 2007063836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
wall
groove
steel
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811177B1 (ja
Inventor
Ryuji Tagami
竜二 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAGAMI TEKKO KK
Original Assignee
TAGAMI TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAGAMI TEKKO KK filed Critical TAGAMI TEKKO KK
Priority to JP2005250661A priority Critical patent/JP3811177B1/ja
Priority to KR1020060071694A priority patent/KR100704779B1/ko
Priority to CNB200610103868XA priority patent/CN100449087C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3811177B1 publication Critical patent/JP3811177B1/ja
Publication of JP2007063836A publication Critical patent/JP2007063836A/ja
Priority to HK07106223.9A priority patent/HK1098804A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/32Columns; Pillars; Struts of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】本発明の第1の目的は、従来よりも剛性の高い新規なリップ溝形鋼を提供することであり、また、その第2の目的はこのような新規なリップ溝形鋼に好適な連結金具を提供することである。
【解決手段】本発明のリップ溝形鋼10は、少なくともリップ壁14と後背壁16とに長手方向に延伸する断面V字形の折れ部18を有することを特徴とする。
また、本発明の連結金具20は、リップ壁14の表面上で折れ部18と係止する係止部27を持つ支持金具21と、リップ壁14の裏面側で折れ部18の側面18bと当接する当接部32を有する締め金具22とからなり、リップ壁14を挟持するようにリップ溝形鋼10に着脱自在に固定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、リップ溝形鋼とそれに用いる連結金具とに関する。
図10に示すように、従来のリップ溝形鋼100は矩形の鋼管の幅広の一方の側面に長手方向に沿って延びるリップ溝102が形成されてその断面がC字形状をしており、比較的剛性が高く軽量であることや加工しやすく組み立てが容易であること、などの利点を生かして一般住宅などのスチールハウスや鋼製建築物などの構造部材、例えば、屋根や壁の下地部材として多用されている。しかし、昨今の建築物に対する耐震性向上や、コストダウン要求のためにさらに剛性が高くかつ軽量なリップ溝形鋼の開発が望まれている。
ところで、例えば一般住宅などの縦横胴縁は、このリップ溝形鋼を縦横に配置してリップ溝形鋼同士を溶接接合することで構築されていた。しかし、溶接熱による歪みの発生や溶接部の塗装を必要とする、あるいは溶接作業に熟練を要するなどといった問題があり、連結金具によるリップ溝形鋼同士の連結構造が用いられるようになった。
従来のリップ溝形鋼同士を連結する連結金具の例としては、図11及び12に示すような、連結金具110が知られている(特許文献1参照)。この連結金具110は、L字状に屈曲したL字形金具120の一方の屈曲片122をリップ溝形鋼100のリップ104上に重ねるとともに、リップ104の裏面側にU字形の締め金具130を当ててリップ104を挟み込み、この状態でボルト140及びナット150にて上下から締め付けて固定するものである。そしてL字形金具120の他方の側の屈曲片124にはボルト穴126が穿設されており、図示しないボルトにて他方のリップ溝形鋼に固定することができるようになっている。しかし、このような連結金具では、L字金具120が締結ボルト140を軸に回転したり、長手方向にずれたりすることがあり必ずしも満足できるものではなかった。
特許第3207818号公報
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その第1の目的は、従来よりも剛性の高い新規なリップ溝形鋼を提供することであり、また、その第2の目的はこのような新規なリップ溝形鋼に好適な連結金具を提供することである。
本発明のリップ溝形鋼は、リップ溝を隔てて対向するリップ壁とこのリップ壁に垂直に連なる側壁とこの側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼であって、少なくともリップ壁と後背壁とに長手方向に延伸する折れ部を有することを特徴とする。
本発明のリップ溝形鋼はリップ壁と後背壁とに長手方向に延伸する折れ部を有しているので、折れ部を有さない従来のリップ溝形鋼に比べて高い剛性を発揮することができる。従って、折れ部以外の他の断面寸法が同じであれば、部材の長さをより長くすることができる。例えば、スチールハウスの横胴縁として使用した場合には従来よりもそのスパンを拡げることができ、主要部材を減少させることができる。また、厚さを低減するなど従来のリップ溝形鋼より軽量化しても従来のリップ溝形鋼と同等の剛性を発揮することができる。
本発明のリップ溝形鋼において、折れ部は断面V字形のV溝であり、このV溝はリップ壁と後背壁の対向面側に突出していることが望ましい。V溝は形成が容易であるとともに、リップ溝形鋼の長手方向における撓みを減少するのに有効である。また、V溝をリップ壁と後背壁の対向面側に突出して設けることで、リップ壁と後背壁の表面側に連結金具を介して他のリップ溝形鋼やその他の部材と安定的に連結することができる。
また、本発明のリップ溝形鋼において、リップ壁に形成された折れ部と後背壁に形成された折れ部とは側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にあることが望ましい。リップ壁に形成された折れ部と後背壁に形成された折れ部とが側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にあることで、後述する連結金具を後背壁側とリップ壁側とで共通して用いることができる。
本発明のリップ溝形鋼の連結金具は、リップ溝を隔てて対向するリップ壁とこのリップ壁に垂直に連なる側壁とこの側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼で、少なくともリップ壁と後背壁とに長手方向に延伸する折れ部を有するリップ溝形鋼に着脱自在に固定される連結金具であって、リップ壁の表面上に配置され少なくとも一つの折れ部に係止する係止部を有するとともにボルトを挿通する挿通穴を有する支持金具と、リップ壁の裏面側に配置され折れ部の裏面側に当接する当接部を有するとともにボルトを挿通する挿通穴を有する締め金具とからなり、支持金具と締め金具とでリップ壁を挟持し、挿通穴にボルトを挿通してナットを螺合するとでこの支持金具と締め金具とを緊締することを特徴とする金具である。
本発明のリップ溝形鋼の連結金具は、リップ溝形鋼の表面側では支持金具の係止部が折れ部と係合し、裏面側では締め金具の当接部が折れ部の裏面側に当接するので、連結金具をリップ溝形鋼の任意の位置に強固に固定することができる。
本発明のリップ溝形鋼の連結金具において、支持金具はリップ壁の上面に当接する当接面が互いに直交するL字形金具であることが好ましい。L字形金具を用いることで、リップ溝形鋼同士、あるいはリップ溝形鋼と他の部材とを容易に垂直に連結することができる。
また、本発明のリップ溝形鋼の連結金具において、締め金具はその締め金具のボルト穴近傍にナットを係止する一対の係止部を裏面側に突出して形成していることが望ましい。この係止部に所定のナットを係止してから締め金具をリップ壁の裏面側に配置して表面側からボルトを挿通してナットと螺合することにより支持金具と締め金具との緊締を表面側からの作業のみで実施することができる。
また、本発明のリップ溝形鋼の連結金具において、支持金具は対向するリップ壁の折れ部に係合しリップ溝を所定の幅に保持する当て板であってもよい。
このような当て板と締め金具とによってリップ溝幅を高精度で保持することができ、リップ溝形鋼の撓みや捻りといった変形が抑制されるので構造物の組立精度が向上できるとともに、組立作業性を向上することができる。
なお、本発明のリップ溝形鋼と連結金具とを用いた縦横胴縁などの構造物は、ボルトとナットによる締結構造であるので、組立・解体が容易である。従って、組立作業に熟練を要しないうえに、特に、仮設構造物などでは使用後に容易に解体してリップ溝形鋼と連結金具とを他の構築物に再利用することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお各実施の形態について共通の箇所には共通の符号を付して対応させることにより重複する説明を省略する。
(第1の実施形態:リップ溝形鋼)
図1は本発明のリップ溝形鋼の断面形状の一例を示し、図2にはその斜視図を示す。本発明のリップ溝形鋼10は、図1に示すようにリップ溝12を隔てて対向するリップ壁14とこのリップ壁14に垂直に連なる側壁15とこの側壁15に垂直に連なる後背壁16とからなり、少なくともリップ壁14と後背壁16とに長手方向に延伸する折れ部18を有している。本実施の形態においては、折れ部18は形成が容易で撓みに強い断面V字形のV溝であり、このV溝18はリップ壁14と後背壁16の各々の対向面側に突出して形成されている。そして、このV溝18は、側壁15の幅W1を2分する中心線Lを対称軸としてリップ壁14と後背壁16との線対称の位置に形成されている。
このようなV溝18が形成されていることで、本発明のリップ溝形鋼10は、図10に示すV溝がない従来のリップ溝形鋼100に比べて高い剛性を発揮することができる。従って、リップ溝形鋼10をスチールハウスなどの建築物の横胴縁に適用した場合には、従来のリップ溝形鋼100に比べてスパンを拡げることができる。このため、建築用の主要部材を削減してコストダウンすることができる。また、C形断面の断面形状が従来品と同一寸法であれば板厚を薄くして軽量化することも可能である。
また、後述する幅止め金具をリップ溝の長手方向の所望の位置に容易に取り付けることができるので、内部応力によるリップ溝幅W2の拡大を抑制することができ、リップ溝形鋼10の座屈強度を向上することができる。
本発明のリップ溝形鋼は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更してもよい。例えば、本実施の形態においては折れ部18の断面形状をV溝としたが、折れ部の形状や大きさなどには特に制限はなく、U溝、コの字溝などとしてもよい。また、実施形態では折れ部18の本数を各リップ部で1本ずつとしたが複数本としてもよい。V溝の数を増やすことで撓みやひねりなどを抑制してリップ溝形鋼10の取り付け精度をさらに向上することができる。
(第2の実施形態:連結金具)
図3から図6は本発明の連結金具に関する実施の形態に係わり、図3は、連結金具の正面図、図4は連結金具の側面断面図、図5はL字形金具の斜視図を、また、図6は締め金具の斜視図を示す。
本実施の形態の連結金具20は、支持金具であるL字形金具21と、締め金具22とから構成され、ボルト23およびナット24とでリップ溝形鋼10に着脱自在に固定される。L字形金具21は、図4および図5に示すように、長方形の鋼板をL字状に曲折して互いに直交する当接部25を形成したもので、各当接部25の略中央部にはボルト穴26が穿設されている。また、各当接部25の両縁部27は、リップ溝形鋼10との当接方向、すなわち、L字状に曲折した方向とは反対の方向にリップ壁14のV溝面18a(図3)に係合するように折り曲げ成形されている。なお、図5ではL字形金具21の曲折部には補強部28が三角錐状に打ち出し形成されている。
締め金具22は、矩形の鋼板をチャンネル状に曲折して底部31と起立部32とを形成したもので、底部31の略中央部にはボルト穴33が穿設されている。また、起立部32の両側辺34は、リップ壁14の裏面側に突出したV溝18の側面18b(図3)に当接するように面取りされており、起立部32が締め金具22の当接部となっている。また、底部31のボルト穴33の両側方の裏面にボルト穴33を中心にした一対の切り起こし片35(図3)が突出形成されている。この一対の切り起こし片35がボルト23と螺合するナット24を締め金具22に一体的に係止する係止部となっている。
次に、以上のような構成をもつ連結金具20の作用について説明する。
まず、締め金具22の裏面側に切り起こし片35を介してナット24を一体的に係止する。この状態で締め金具22をリップ溝形鋼10の長手方向の所定の位置へリップ溝12から挿入してリップ壁14の裏面側に配置する。
配置された締め金具22の起立部32は図3に示すように略台形であり、上記のように両斜辺(側辺)34がV溝18の傾斜面18bに当接することにより締め金具22の幅方向の位置を精度よく位置決めすることができる。
次に、リップ壁14の上面にボルト穴26の中心線と前記のように配置された締め金具22のボルト穴33の中心線とが一致するようにL字形金具21の一方の当接部25を配置する。この時、当接部25の両縁部27がリップ壁14に形成されているV溝18の傾斜面18aと係合するように配置する。
続いてこのように配置されたL字形金具21の当接部25と、締め金具22とによりリップ壁14を挟持して、挿通穴26と33とにボルト23を挿通しナット24で締結する。この結果L字形金具21の当接部25の両縁部27が各リップ壁14に形成されているV溝18の傾斜面18aに沿ってリップ溝12の幅W2(図1)を狭める方向に係止されるとともに、締め金具22の起立部32が対応するV溝18の裏面側傾斜面18bに沿ってリップ溝12の幅W2を広げる方向に当接するので、リップ壁14はL字形金具22の当接部25と締め金具22とによって強固に挟持されるとともに、リップ溝幅W2を高精度で保持することができる。このため、リップ溝形鋼の撓みや捻りといった変形が抑制されるので取り付け精度が向上し作業性が向上するとともに、精度の高い構造物とすることができる。
そして、L字形金具21の他方の当接部25’(図3)に図示しない他のリップ溝形鋼もしくは他の部材を締結することでリップ溝形鋼同士又はリップ溝形鋼と他の部材とを直交するように連結することができる。
本実施の形態では、連結金具を構成する締め金具22をリップ溝形鋼10のリップ壁開口部(リップ溝)12を介してリップ壁14の裏面側に挿入できるように構成するとともに、締め金具22の底部31の裏面側に切り起こし片35を形成してナット24を保持させるようになっている。従って裏面側に手を回して締め金具やナットなどを配置する煩雑さが生じない。
(第3の実施形態:幅止め金具)
上記の第2の実施形態は、主にリップ溝形鋼同士、又はリップ溝形鋼と他の鉄骨とを垂直に突き合わせて連結する連結金具として好適なL字形金具を用いたものである。しかし、上記の連結金具のL字形金具を以下に説明するような当て板に代えてリップ溝を隔てて対向するリップ壁同士を連結する幅止め金具とすることでリップ溝形鋼10の剛性をさらに高めることができる。
上記のように本発明の第3の実施形態は幅止め金具である。図8は幅止め金具40を説明する正面概要図である。幅止め金具40は、前記連結金具20においてリップ溝形鋼10のリップ壁14上に配置する支持金具をL字形金具21に代えて図7に示す当て板41とした以外は上記の連結金具20と同様の構成である。すなわち、幅止め金具40は、当て板41と締め金具22とからなり、ボルト23およびナット24とでリップ溝形鋼10に着脱自在に固定される。
当て板41はそのほぼ中央部にボルト23を挿通する挿通穴42が穿設されており、当て板41の両縁部43はL字形金具21の当接部25と同様に、リップ溝形鋼10のV溝面18a(図8)に係止するように曲折されている。なお、当て板41には両縁部43とは反対方向に補強部44が打ち出し形成されている。
幅止め金具40において、締め金具22は上記の連結金具20の場合と共通であり、幅止め金具40は当て板41と締め金具22とでリップ壁14を挟持し、リップ溝形鋼10のリップ溝12の幅W2を精度よく強固に固定することができる。このためリップ溝形鋼10の剛性をさらに高くすることができる。その結果、構造部材としてのリップ溝形鋼10の撓みや捻れなどの発生をより小さいレベルに抑制し、寸法精度の高い構造物を構築することができる。
例えば、耐震性を向上するために、リップ溝形鋼のリップ溝の適宜の部位に複数個の幅止め金具40を配置することで、地震により発生する集中荷重を軽減してリップ溝形鋼が座屈することを回避できる。
本発明の連結金具は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更してもよい。例えば、第2の実施形態ではL字形金具と締め金具とを用いてリップ壁側でリップ溝形鋼を垂直に突き合わせるようにしたが、リップ溝形鋼の後背壁16にボルト穴を穿設してその後背面にL字形金具21’を配置して締め金具を用いることなくボルトとナットとで締結してもよい。
図9はリップ壁14側に連結金具21を取り付け、後背壁16にL字形金具21’を取り付けたリップ溝形鋼10を端面側から見た図である。L字形金具21’は後背壁16に一本のボルトで締結されているが、係止部27でV溝18と係合するので回転などの位置ズレを生じることなく所望の部位に確実に固定することができる。図9に示すような構造は、例えば、一般住宅などのサイデングやサッシ周りの下地構造などに採用して好適である。
本発明のリップ溝形鋼はスチールハウスや鋼構造物などの構造部材として好適に用いることができ、本発明の連結金具はリップ溝形鋼同士や、またはリップ溝形鋼を他の部材とを連結するための鉄骨材の連結機構として好適である。特に、一般住宅やスチールハウスなどの胴縁母屋の下地部材として好適である。
本発明のリップ溝形鋼の一例を示す断面概要図である。 図1の断面を有するリップ溝形鋼の斜視図である。 第2の実施形態の連結金具の構成概要を説明する正面図である。 図3のX−X断面図である。 第2の実施形態のL字金具の概要を示す斜視図である。 第2の実施形態の締め金具の概要を示す斜視図である。 第3の実施形態における当て金の平面図である。 第3の実施形態の幅止め金具の構成概要を説明する正面図である。 2個の連結金具を対向して装着したリップ溝形鋼を説明する連結部の説明図である。 従来のリップ溝形鋼の一例を示す断面概要図である。 従来の連結金具を説明する正面概要図である。 図11のZ−Z断面概要図である。
符号の説明
10:リップ溝形鋼 12:リップ溝(開口部) 14:リップ壁 16:後背壁 18:折れ部(V溝) 20:連結金具 21:L字形金具 22:締め金具 23:ボルト 24:ナット 25:当接部 26:挿通穴 27、43:係止部 31:底部 32:起立部
本発明のリップ溝形鋼は、リップ溝を隔てて対向するリップ壁とこのリップ壁に垂直に連なる側壁とこの側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼であって、少なくともリップ壁と後背壁とに長手方向に延伸し、かつリップ壁と後背壁の対向面側に突出している断面V字形の折れ部を有することを特徴とする。
本発明のリップ溝形鋼において、折れ部は断面V字形のV溝であり、このV溝はリップ壁と後背壁の対向面側に突出している。V溝は形成が容易であるとともに、リップ溝形鋼の長手方向における撓みを減少するのに有効である。また、V溝をリップ壁と後背壁の対向面側に突出して設けることで、リップ壁と後背壁の表面側に連結金具を介して他のリップ溝形鋼やその他の部材と安定的に連結することができる。
本発明のリップ溝形鋼は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更してもよい。例えば、本実施の形態においては折れ部18の本数を各リップ部で1本ずつとしたが、複数本としてもよい。V溝の数を増やすことで撓みやひねりなどを抑制してリップ溝形鋼10の取り付け精度をさらに向上することができる。
本発明のリップ溝形鋼は、リップ溝を隔てて対向するリップ壁とこのリップ壁に垂直に連なる側壁とこの側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼であって、少なくともリップ壁と後背壁とに長手方向に延伸し、かつリップ壁と後背壁の対向面側に突出している断面V字形の折れ部を有し、リップ壁に形成された折れ部と後背壁に形成された折れ部とは前記側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にあることを特徴とする。
また、本発明のリップ溝形鋼において、リップ壁に形成された折れ部と後背壁に形成された折れ部とは側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にある。リップ壁に形成された折れ部と後背壁に形成された折れ部とが側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にあることで、後述する連結金具を後背壁側とリップ壁側とで共通して用いることができる。

Claims (8)

  1. リップ溝を隔てて対向するリップ壁と該リップ壁に垂直に連なる側壁と該側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼であって、
    少なくとも前記リップ壁と前記後背壁とに長手方向に延伸する折れ部を有することを特徴とするリップ溝形鋼。
  2. 前記折れ部は断面V字形のV溝である請求項1に記載のリップ溝形鋼。
  3. 前記V溝は前記リップ壁と前記後背壁の対向面側に突出している請求項2に記載のリップ溝形鋼。
  4. 前記リップ壁に形成された折れ部と前記後背壁に形成された折れ部とは前記側壁の幅を2分する中心線を対称軸として線対称の位置にある請求項1〜3のいずれかに記載のリップ溝形鋼。
  5. リップ溝を隔てて対向するリップ壁と該リップ壁に垂直に連なる側壁と該側壁に垂直に連なる後背壁とからなる断面がC字形のリップ溝形鋼で、少なくとも前記リップ壁と前記後背壁とに前記リップ溝形鋼の長手方向に延伸する折れ部を有するリップ溝形鋼に着脱自在に固定される連結金具であって、
    前記リップ壁の表面上に配置され少なくとも一つの前記折れ部に係止する係止部を有するとともにボルトを挿通する挿通穴を有する支持金具と、
    前記リップ壁の裏面側に配置され前記折れ部の裏面側に当接する当接部を有するとともに前記ボルトを挿通する挿通穴を有する締め金具と、
    からなり、
    前記支持金具と前記締め金具とで前記リップ壁を挟持し、前記挿通穴にボルトを挿通してナットを螺合するとで前記支持金具と前記締め金具とを緊締することを特徴とするリップ溝形鋼の連結金具。
  6. 前記支持金具は前記リップ壁の上面に当接する当接面が互いに直交するL字形金具である請求項5に記載のリップ溝形鋼の連結金具。
  7. 前記締め金具は該締め金具のボルト穴近傍に前記ナットを係止する一対の係止部を裏面側に突出して形成した請求項5に記載のリップ溝形鋼の連結金具。
  8. 前記支持金具は対向する前記リップ壁の前記折れ部に係合し前記リップ溝を所定の幅に保持する当て板である請求項5に記載のリップ溝形鋼の連結金具。
JP2005250661A 2005-08-31 2005-08-31 リップ溝形鋼およびその連結金具 Active JP3811177B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250661A JP3811177B1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 リップ溝形鋼およびその連結金具
KR1020060071694A KR100704779B1 (ko) 2005-08-31 2006-07-28 리브홈 형강 및 그의 연결부재
CNB200610103868XA CN100449087C (zh) 2005-08-31 2006-08-04 卷边槽钢及其连接件
HK07106223.9A HK1098804A1 (en) 2005-08-31 2007-06-11 Lip channel steel and connecting piece thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250661A JP3811177B1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 リップ溝形鋼およびその連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3811177B1 JP3811177B1 (ja) 2006-08-16
JP2007063836A true JP2007063836A (ja) 2007-03-15

Family

ID=36991033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250661A Active JP3811177B1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 リップ溝形鋼およびその連結金具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3811177B1 (ja)
KR (1) KR100704779B1 (ja)
CN (1) CN100449087C (ja)
HK (1) HK1098804A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002066A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sekisui House Ltd 外壁の改修方法
JP2011058288A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nippon Steel Corp 接合構造および建築物
JP2012034187A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tcm Corp 棒状アンテナの取付け装置
JP2018003293A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 座屈補剛構造及び形鋼
KR200493917Y1 (ko) * 2021-03-22 2021-06-28 홍정주 체결작업이 용이한 c형강

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009038876A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Protektorwerk Florenz Maisch Gmbh & Co. Kg Profilelement und Verfahren zum Herstellen eines Profilelements
CN102444205A (zh) * 2010-10-09 2012-05-09 北京诚栋国际营地集成房屋有限公司 立柱与角立柱的轻钢结构
WO2012077152A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 有限会社タガミ鉄工 固定補助金具
CN103088974B (zh) * 2011-10-27 2016-03-16 日轻金Act株式会社 框材的固定结构
JP6061593B2 (ja) * 2012-09-28 2017-01-18 日軽金アクト株式会社 フレーム材の固定構造およびフレーム材用スペーサ
CN105421615A (zh) * 2015-12-01 2016-03-23 沈阳建筑大学 预制装配式剪力墙水平螺栓连接构造
DE102016100550A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestigungsanordnung
CN106088333A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 石家庄轴设机电设备有限公司 榫卯式u形钢管束
CN107882850B (zh) * 2017-12-17 2023-08-25 无锡优耐特能源科技有限公司 一种连接螺母
CN112746757B (zh) * 2020-12-30 2022-07-15 常州市浩东净化设备科技有限公司 快装龙骨手术室及其安装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513553A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-16 Fritz Schäfer GmbH, 5908 Neunkirchen Zerlegbares regal, insbesondere palettenregal
JP3041476B2 (ja) * 1996-08-19 2000-05-15 株式会社 フクオカシステム 胴縁の枠組みプレート
KR970028016A (ko) * 1997-03-12 1997-06-24 박연수 자동개폐장치의 제작방법 및 그 구성
JP3207818B2 (ja) * 1999-04-07 2001-09-10 松山鋼材株式会社 鉄骨用連結金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002066A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sekisui House Ltd 外壁の改修方法
JP2011058288A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Nippon Steel Corp 接合構造および建築物
JP2012034187A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Tcm Corp 棒状アンテナの取付け装置
JP2018003293A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 座屈補剛構造及び形鋼
KR200493917Y1 (ko) * 2021-03-22 2021-06-28 홍정주 체결작업이 용이한 c형강

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811177B1 (ja) 2006-08-16
CN1924246A (zh) 2007-03-07
HK1098804A1 (en) 2007-07-27
KR20070025991A (ko) 2007-03-08
KR100704779B1 (ko) 2007-04-09
CN100449087C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811177B1 (ja) リップ溝形鋼およびその連結金具
JP6450577B2 (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP6863776B2 (ja) 継手構造および建築用構造体
JP2007303269A (ja) 壁パネル
JP2009228276A (ja) 制震ダンパー及びその取付構造
JP6713277B2 (ja) ジョイント構造体、骨組構造及びテント構造体
JP3732838B2 (ja) 連結用具セット、構造物及び金属管の連結方法
JPH059977A (ja) 座屈拘束筋かい部材
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
WO2012077152A1 (ja) 固定補助金具
KR101960197B1 (ko) 변위추종 바탕틀을 갖는 태양전지판 모듈
JPH11181920A (ja) 鋼製耐震壁
JP2013011151A (ja) 柱梁架構の耐震補強構造
JP7201171B2 (ja) 押出成形セメント板床材の取付金具とそれを用いた床材取付構造
JP2001262699A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁の接合構造
JP7257051B2 (ja) 足場板支持用ブラケット
JP7082099B2 (ja) 建物構造
JP4851191B2 (ja) 鉄骨造フレームにおけるブレースの座屈防止構造
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP5511633B2 (ja) 横架材連結用金具
JP3017929U (ja) 建築用火打材
JP2024049702A (ja) 耐力壁
JP2017031784A (ja) ブレース
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JP3007389U (ja) 木造建築物における土台と柱と筋交いの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3811177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250