JP3400794B2 - 手摺り用仮設部材 - Google Patents

手摺り用仮設部材

Info

Publication number
JP3400794B2
JP3400794B2 JP2001223298A JP2001223298A JP3400794B2 JP 3400794 B2 JP3400794 B2 JP 3400794B2 JP 2001223298 A JP2001223298 A JP 2001223298A JP 2001223298 A JP2001223298 A JP 2001223298A JP 3400794 B2 JP3400794 B2 JP 3400794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
temporary
diagonal
horizontal
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041766A (ja
Inventor
忠彦 藤城
武義 門脇
Original Assignee
有限会社ラリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ラリック filed Critical 有限会社ラリック
Priority to JP2001223298A priority Critical patent/JP3400794B2/ja
Priority to KR20010053897A priority patent/KR100653479B1/ko
Publication of JP2003041766A publication Critical patent/JP2003041766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3400794B2 publication Critical patent/JP3400794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、枠組足場や小規
模足場などの工事用足場(以下、単に足場という)また
は支保工(以下、足場と支保工を総称して足場等とい
う)に作業員や資材の落下防止を目的として取り付けら
れる手摺り用仮設部材に係り、足場等のブレース(筋交
い)を兼備した構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば建築工事では基礎の周囲に足場等
が仮設されるが、特に2階建て以上の建物を建築する場
合は、作業員や資材の転落事故を防止するために足場等
に手摺りが設けられるのが一般的である。
【0003】その代表的な構造を図14に従って説明す
ると、従来、足場等50を構築する建枠等の支柱60…
60間に単パイプからなる手摺り70…70を取付けて
いた。なお、80は作業員が歩行するための板付布枠で
ある。また、手摺り70の支柱60に対する取付け手段
としては、一の台座にパイプを把持するクランプを一対
に設けたいわゆる自在型あるいは直交型のダブルクラン
プが使用されることが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の手
摺り70では次のような課題があった。第一に安全性に
関する課題である。即ち、従来の手摺り70は支柱間6
0・60に水平に仮設されるが、通常、上下の板付布枠
80の間に一乃至二の手摺り70しか取付けられないた
め、該手摺り70の上下に矩形の比較的大きな空間90
・90が生じることになる。そして、この空間90より
資材等が転落しやすいのである。
【0005】第二に足場等50の強度に関する課題であ
る。即ち、従来の手摺り70は常に水平に取付けられる
ため、ブレース(筋交い)のように足場等を補強する機
能を殆ど発揮しない。まして、従来の手摺り70は上述
したダブルクランプによって支柱60に対して立体交差
的に取付けられることが多いから、足場等50を完全な
トラス構造とすることができず、足場等の揺れを回避す
ることができなかったのである。
【0006】最後に施工性に関する課題である。即ち、
従来の手摺り70はダブルクランプによって取付けられ
ることが多く、このダブルクランプはボルト締めを必要
とするため、足場等構築の施工性が悪い。また、資材等
の転落事故をより確実に防止しようとするために、一区
間における手摺り70の設置数を増やすこともなされる
が、これによって施工性悪化が助長されるのである。
【0007】この点、最近では図15に示すように、9
0度ずつ位相をずらした四方にポケット状の差込部10
1を溶接した建枠等の支柱100が開発され、手摺り1
10としても両端に前記差込部101に挿入される楔部
を備えたものが開発されるようになった。そして、この
いわゆる楔方式の手摺りではダブルクランプを使用せず
とも、楔部を支柱100の差込部101に嵌入すること
で手摺りの取り付けが完了するため簡易である。また、
ダブルクランプの使用時のように手摺りが支柱100と
立体交差することなく、手摺りを隣接する建枠100間
で形成される平面と同一面上に位置させることができる
ため、従来のものよりも強度の高い足場等を構築するこ
とができるという利点がある。
【0008】しかしながら、この楔方式による手摺りに
よっても次のような課題があった。即ち、前記手摺り
は、その取り付けの際、楔部を直接差込部101にハン
マー等の利器を使って打ち込むが、従来の手摺りはその
両端に楔部を溶接等して一体化したものであるため、楔
部の打ち込みのときに生じるハンマー音が直接建枠10
0や手摺りを振動させ、これらは通常中空パイプからな
るため、その内部でハンマー音が共鳴し、騒音が発生す
るという課題があったのである。特に強度を確保するた
め何れも金属製であるため、その甲高い共鳴音は遠隔ま
で伝搬し、広い範囲で騒音が発生するのである。
【0009】本発明は上述した全ての課題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、特に施
工性や強度の面において利点が多い楔方式を改良するこ
とで、静か施工でき、しかも、安全性の高い足場等とす
ることができる手摺り用仮設部材を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために本発明では、足場等における支柱の差込部を利用
して取付けられる手摺り用仮設部材であって、水平材
と、該水平材の一方端から斜めに伸びる斜材とからな
り、前記水平材の両端および前記斜材の先端には接続金
具を備え、該接続金具は前記差込部に挿入または掛止可
能な爪を備え、且つ、上面に貫通孔を形成した掛止部
と、前記貫通孔を介して前記掛止部の上面を縦方向に貫
通して前記爪と差込部の間に打ち込まれ、且つ、先端に
前記貫通孔からの抜け止めを設けた楔部とから構成する
という手段を用いた。斜材は資材等の落下防護用の他、
足場等のブレース(筋交い)として機能する。このた
め、本発明は筋交い兼用手摺りと位置付けられる。
【0011】なお、本発明の取付けの対象は、作業員の
高所歩行用構造体である足場の他、建築物のベランダや
踊場などを支え持つ構造体である支保工が主に該当す
る。ただし、取付けの対象はこれらに限定されることな
く、対象構造体が差込部を有する支柱を備えたものであ
れば、その連設間に本発明の手摺り用仮設部材を取り付
けられることはもちろんである。
【0012】請求項2では、爪を下向きとするという手
段を用いることにより、掛止部を容易に支柱の差込部に
仮固定することができ、請求項3では、斜材を水平材に
対して回転可能に接合するという手段を用いたことによ
り、斜材を水平材と一直線上に重なるように折り畳むこ
とができる。
【0013】ところで、上述した手段による手摺り用仮
設部材の取り付けにあっては、基本的に取り付けを必要
とする階において取付作業が進められる。即ち、足場等
の2階部分に本発明仮設部材を取り付ける場合、作業員
は実際に2階に上がって本発明仮設部材を取り付ける必
要がある。
【0014】これに対して、手摺りを取付目的の階より
一つ下の階から取り付けられるようにできれば、本発明
仮設部材の取付作業を安全に進めることができる。つま
り、2階に手摺りを取り付ける場合は1階から、3階に
取り付ける場合は2階から手摺りの取付作業を行うよう
にできれば、一つ上の上階には既に手摺りの取付けが完
了しているため、作業員は手摺りによる落下が防止され
た状態で手摺りを順次上階に取り付けていくことができ
る。
【0015】このような先行手摺りとするために、請求
項4では、水平材の斜材を接合しない他方端の接合金具
を該他方端に対して回転可能に設けるという手段を用い
た。この手段によれば、水平材の回転可能とした接合金
具、水平材の一方端の接続金具、最後に斜材の接続金具
の順で取り付けていくことになるが、最初の接続金具の
取付けは、その回転構造によって水平材を直立した状態
で行うことができ、また次の接続金具の取付けも、前記
回転構造によって水平材を水平状態としつつ可能とな
る。
【0016】請求項5では斜材と水平材の接合部に、斜
材を所定角度に保持する開き止めストッパーを設けると
いう手段を用いた。この手段によれば、斜材は上記所定
角度を最大の開き角度とすることができる。なお、所定
角度を何れとするかは取付けの対象となる建枠等の間隔
に応じて任意に設定できるものとする。
【0017】また、請求項6では、斜材にL字状の補強
材を設けるという手段を用いた。これにより資材等の落
下防護機能が高まる。
【0018】請求項7では、斜材に、その中間を軸とし
て回転可能な補強材が設けられ、該補強材は前記差込部
への挿入部を設けたものである。この手段でも請求項4
と同様に補強材による落下防護機能の向上が得られるほ
か、足場等の構造強度にも寄与する。
【0019】一方、請求項8では、特に足場等の妻側に
取付けられる手摺り用仮設部材である。即ち、足場等に
おける支柱の差込部を利用して取付けられる手摺り用仮
設部材であって、水平材と、該水平材の中部より左右斜
め下方に伸びる斜材とからなり、前記水平材の両端及び
前記両斜材の各先端には接続金具を備えた全体構造を有
する。接続金具の構成は、請求項1記載のものと何ら変
わるところはない。
【0020】請求項9では、これら手摺り用仮設部材の
接続金具として、さらに、掛止部の下に建枠と当接可能
な顎部を設けるという手段を選択的に用いることとし
た。これにより、手摺り用仮設部材の仮固定時に掛止部
への集中的な荷重がなくなり、該荷重は顎部にも分散さ
れる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を添付した図面に従って説明する。図1は、本発明の
一実施形態を示した手摺り用仮設部材の正面図である。
この手摺り用仮設部材は、水平材1の一方端にリベット
止め等の接合部2を介して斜材3を松葉状に取付けてな
る。また、水平材1の両先端および斜材3の一端には、
建枠への接続金具4が設けられている。
【0022】なお、この実施形態では、斜材3を回転可
能な接合構造を有するリベットにより水平材1に取り付
けた。従って、未使用時に斜材3は、水平材1と一直線
上となるように折り畳まれ、運搬や保管の便に供するの
である。ただし、当該折り畳み機能を発揮する接合構造
はリベット2に限定されず、ボルトナットなど、他の公
知構造であってもよい。
【0023】さらに、この実施形態では、斜材3の最大
開き角度を規制するため、図2に示すように、接合部2
に開き止めストッパー2aを設けた。このストッパー2
aは所定厚みの金属プレートの周縁に加工を施したもの
を接合部2に溶接等により固設したものである。そし
て、形状的な特徴として、その上縁を直線状として規制
部2bとすると共に、これと連続する左右縁の水平材1
・斜材3の挟持角側の一方(図では右縁)を円弧状とし
て回転許容部2cとしたものである。これにより、斜材
3は最大の開き角度に達したとき前記直線状規制部2b
が水平材1の一部と干渉することにより、それ以上、斜
材3が開くことが規制される。一方、この開いた状態か
ら斜材3を水平材1側に折り畳むときは、円弧状の回転
許容2cは水平材1と干渉しないので、斜材3のリベッ
ト等による回転動作は支障なく行われる。
【0024】このように、この実施形態では斜材3の最
大開き角度を規制したので、斜材3が不用意に例えば9
0度に開いたときに、その先端が下階作業中の者に当た
ることを防止することができる。つまり、斜材3は水平
材1よりも長く、また取り付けようとする支柱間隔によ
ってはさらに長く設定されるが、このような場合に、不
慮の事故を防止しうることから有効である。
【0025】一方、本実施形態の接続金具4は、従来技
術で説明した四方に差込部101を形成した支柱100
に固定することを前提として、図3に示したような構造
を有する。即ち、支柱100の差込部101に挿入また
は掛止により仮固定可能な断面コ字状の掛止部4aを備
え、且つ、該掛止部4aとは別体の楔部4dを備える。
掛止部4aの上面には楔部4dが上下に挿通可能な貫通
孔4bが形成されており、また、掛止部4aに先端には
差込部101に挿入可能な爪4cが形成されている。な
お、4eは楔部4dの先端に設けた半球状の抜け止めで
あり、別体とした楔部4dが前記貫通孔4bから不要に
脱落しない構成を採用したものである。
【0026】また、同図中、4fは掛止部4aの下方に
位置して設けられた顎部であり、該顎部4fが建枠10
0に当接することによって、掛止部4aによる仮固定時
に手摺り用仮設部材の水平材1をほぼ水平とすることが
できると共に、掛止部4aへの荷重を分散して、該掛止
部4aの局部的疲労を軽減する機能を発揮するものであ
る。さらに、この実施形態では、顎部4fにも楔部4d
の貫通孔4gを形成しており、該貫通孔4gにあっては
前記抜け止め4eをも挿通できる大きさ、形状に形成さ
れている。
【0027】なお、接続金具4における掛止部4aの先
端爪4cは、該接続金具4の正面図を示した図4に示さ
れるように、接続金具4の横幅Aよりも若干狭めた幅B
としている。これは一定の耐荷重強度を確保するため
に、接続金具4は支柱100の差込部101よりも横幅
が大きくとられるが、そのままの状態で掛止部4aを折
り曲げ加工したのでは、先端爪4cが差込部101に挿
入できなくなるからで、これに対処するため、本実施形
態では差込部101の内寸まで先端爪4cを幅狭に加工
し、該爪4cを差込部101に挿入できるようにしたも
のである。
【0028】而して、上記構成の手摺り用仮設部材を足
場等における建枠等の支柱100に固定するには、先ず
水平材1両端における接続金具4の爪4cを支柱100
の左右の差込部101に掛止して仮固定しておく。ま
た、斜材3の掛止部4aは、水平材1の接続金具4を仮
固定した位置よりも一段下の差込部101に仮固定する
ことで、該手摺り用仮設部材の上下に連続して手摺り用
仮設部材を取付けていくことができる。
【0029】上記要領で手摺り用仮設部材の仮固定が済
んだなら、次に各接続金具4における楔部4dを垂直に
立てて、その後端をハンマーなどの手動利器を用いて差
込部101に打ち込む。このとき楔部4dは、水平材1
や斜材3とは別体に備えられ、楔部4dのハンマー音が
直接水平材1や斜材3に響かないこと、楔部4dは掛止
部4aの爪4cを支柱100側へと後退させながら徐々
に緊密さを増しながら差込部101に打ち込まれること
などから、従来の楔方式による緊結手段に比べて打撃音
が小さく、共鳴音も可及的小さくでき、静かな状態で手
摺り用仮設部材を固定することができるのである。
【0030】そして、順次楔部4dを打ち込むことによ
って手摺り用仮設部材の取り付けは完了するが、この
間、ダブルクランプ等を一切用いることがないので、施
工性が極めてよく、また仮固定後に楔部4dを打ち込む
ようにしたから、わずか一人の作業員でも安定した状態
で仮固定および楔部4dの打ち込みができ、作業を安全
且つ確実なものとすることができるのである。
【0031】また、斜材3によって、水平材1と板付布
枠間に形成される空間を対角線状に遮蔽したので、該空
間の隙間が狭小化され、資材等の落下をより確実に防止
することができる。
【0032】さらに、当該手摺り用仮設部材によれば水
平材1・斜材3とも隣接する支柱間と同一平面上に位置
し、また上述した独自の楔方式により緊結されるため、
全体としてトラス構造を築き、強度の高い足場等を構築
することができる。
【0033】なお、取り付けの対象となる支柱は四方に
差込部が形成されているものであれば、例えば図5に示
したように、円盤200上に差込穴201…201を形
成したものであってもよい。ただし、ここで四方とした
のは、建築物を囲繞するように矩形に足場等が形成され
る場合に、そのコーナーでは差込部を四方に形成した支
柱が必要となるからであって、必ずしも差込部は四方に
備えていなくてもよい。つまり、別の適用例としては、
足場等の正面視において左右一対に差込部が備えられて
いる支柱であっても本発明の手摺り用仮設部材を取付け
ることができるのである。
【0034】さらに、図6に示したように、差込穴がな
くとも、フランジFが周設された円盤状の差込部であっ
ても本発明の取り付けの対象となり得る。即ち、同図に
示したフランジ付き円盤状差込部に本発明手摺り用仮設
部材を取付ける場合は、下向きの爪4cをフランジFに
掛止することで仮固定され、この状態で楔部4dを打ち
込む。そして、楔部4dの打ち込み量を増すことによっ
て、爪4cはフランジFと密接することになり、接続金
具4の強固な固定が完了する。なお、図中、4fは顎部
であり、4gは楔部4dの先端を逃す貫通孔であり、基
本的な構成は上述した実施形態と何ら変わるところはな
い。
【0035】一方、図7に示したように、斜材3を水平
材1の上下に設けることも可能である。このとき斜材3
を回転可能に水平材1に接合することや、該接合部2に
斜材3の開き止めストッパー2aを設けることができる
のは、上述した通りである。
【0036】図8は、第二実施形態を示したもので、斜
材3の上下にL字状の補強材5・5を設けたものであ
る。この補強材5・5によって水平材1と板付布枠80
の間に形成される空間をより狭小化できる。
【0037】さらに、図9は第三実施形態を示したもの
で、斜材3の中間にリベット止め6等を介して左右補強
材7・7を回動可能に設けたものである。また、この補
強材7の先端には支柱100の差込部101への挿入部
8が設けられている。この実施形態によれば、第二実施
形態と同様に空間を狭小化して資材等の落下を有効に防
止し得るだけでなく、この補強材7によって手摺り用仮
設部材のひねり強さが増補され、結果、より強度の高い
足場等を構築することができる。
【0038】ところで上述した手摺り用仮設部材にあっ
ては、取り付けようとする階に作業員が上って取付作業
を進めなければならない。このとき、その階には未だ手
摺り用仮設部材が取り付けられていないため、完全な落
下防止は期しがたい。そこで、より安全に手摺り用仮設
部材を取り付けることができる構造として、先行取付が
可能な第四実施形態に係る手摺り用仮設部材を図10に
従って説明する。この実施形態における手摺り用仮設部
材の特徴は、水平材1の両端に設けられた接合金具4の
うち、斜材3を接合しない他方端の接合金具4’を水平
材1に対して回転可能に設けたことにある。
【0039】図11は、この第四実施形態に係る手摺り
用仮設部材の取付手順を示したものである。先ず、作業
員Wは取り付けようとする階の一つ下の階に立ち、水平
材1と斜材3の接合部2側の接続金具4を持って、水平
材1をほぼ直立にした状態で、水平材1の他方端の接続
金具4’を上階の差込部101に掛止(仮固定)する
(同図(A)参照)。図示では斜材3を折り畳んだ状態
を示しているが、これは開いていても差し支えない。
【0040】次に、水平材1と斜材3の接合部2側の接
続金具4を上方へ持ち上げるのであるが(同図(B)参
照)、このとき作業員Wは水平材1が水平状態となるよ
うに、斜材3の先端側を支え持つことで、前記接続金具
4を上階の差込部101に掛止することができる(同図
(C)参照)。
【0041】上記要領により水平材1の両端の接続金具
4・4’の掛止が完了すれば、斜材3の接続金具4を差
込部101に掛止して、一応の仮固定は完了する。その
後、楔部を打ち込んで一連の取付作業を完了することは
もちろんである。
【0042】このように第四実施形態に係る手摺り用仮
設部材にあっては、下階より先行取付が可能であるた
め、当該手順に従えば、作業員Wは常に手摺りが仮設さ
れた状態で上階に手摺りを取り付けていくことができ、
該作業を安全に進めることができる。
【0043】なお、この第四実施形態に係る手摺り用仮
設部材にあっても上述した開き止めストッパーや補強材
を設けることができ、接続金具4自体の構造は上述した
実施形態のものとなんら変わるところはない。ただし、
その取付作業の容易性に鑑みれば、斜材3の開き止めス
トッパーを設けない方が好ましい。斜材3が回転フリー
な方が、自由度が増すからである。しかしながら、開き
止めストッパーを設けてもよいし、さらに水平材1に斜
材3が固設された状態であってもよい。
【0044】他方、上述した実施形態とは異なり水平材
1と斜材3を回動不能に剛節的に接合した場合であって
も、その接合部に相当する接続金具4”を回転可能とし
ておけば、先行手摺りとして下階から上階手摺りを取付
けることができる。この場合は、第五実施形態として図
12に示したように、先ず、水平材1と斜材3の接合部
に相当する回転可能な接続金具4”の爪4”cを支柱の
差込部101に掛止して仮固定し(同図(A))、次い
で斜材3を持ち上げることによって水平材1の先端の接
続金具4を支柱の差込部101に掛止し(同図(B)参
照)、最後に斜材3の先端の接続金具4に関し同様に差
込部101に掛止するのである(同図(C)参照)。な
お、ここでは水平材1と斜材3の接合部に相当する接続
金具4”を回転可能としたが、これを含めて接合金具4
の全てを回転不能とし、且つ、水平材1と斜材3を回動
不能に接合した場合であっても、この第五実施形態と同
じ要領で本発明の手摺り用仮設部材を先行取り付けする
ことは不可能ではない。ただし、水平材1と斜材3を回
動不能に接合した場合、これを先行取り付けするとき
は、第五実施形態のように構成することが好ましい。
【0045】図13は、足場等の妻側に取付けられる手
摺り用仮設部材を示したものである。即ち、上記第一か
ら第五までの実施形態に係る手摺り用仮設部材が足場等
の長手方向における正面側に取付けられるのに対し、こ
の第六実施形態に係る手摺り用仮設部材は、足場等の側
面側に取付けられるものであって、例えば、一直線状あ
るいは有端状に構築された足場等の終端側面に取付けら
れるものである。
【0046】而して、この手摺り用仮設部材は、水平材
10の中間から左右夫々に斜材11・12を斜め下方に
設けてなり、各端には上述した実施形態で説明したもの
と同じ構造の接続金具13…13が形成されている。ま
た、該手摺り用仮設部材の取り付け方法も、上記実施形
態と何ら変わるところはなく、先ず接続金具13の各掛
止部14を支柱100の差込部101に仮固定してお
き、その後、楔部15を打ち込んで取り付けを完了す
る。
【0047】そして、この手摺り用仮設部材にあって
も、斜材11・12によって資材等の落下が有効に防止
できることを始め、少ない人員で施工性よく、且つ、静
粛に取付けられ、足場等の強度向上にも寄与するという
利点がある。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
手摺り用仮設部材を掛止部と楔部の二部材によって足場
等支柱に取付けるようにしたので、掛止部により少ない
人員で施工性よく手摺り用仮設部材を仮固定でき、しか
も楔部の打ち込みによって、これまた少ない人員で手摺
り用仮設部材を確実に固定することができる。また、楔
部の打ち込みのとき発生する音も従来の楔方式のものに
比べて非常に小さくすることができた。さらに、斜材が
防護材となって資材等の落下防止を有効に図ることがで
きた。さらにまた、斜材がブレース(筋交い)として機
能するから、強度の高い足場等を構築することができる
など、従来技術では得られない種々の実用的効果を奏す
る手摺り用仮設部材を提供することができるのである。
【0049】さらに、本発明では、先行取付が可能な手
摺り用仮設部材としたので、より安全に該仮設部材を取
り付けることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態に係る手摺り用仮設部材の正面図
【図2】同斜材の接合部の拡大説明図
【図3】同接続金具の拡大側面図
【図4】同接続金具の拡大正面図
【図5】本発明が適用する支柱の別例を示した斜視図
【図6】さらに本発明が適用する支柱の別例を示した断
面図
【図7】第一実施形態の応用例を示した説明図
【図8】第二実施形態に係る手摺り用仮設部材の正面図
【図9】第三実施形態に係る手摺り用仮設部材の正面図
【図10】第四実施形態に係る手摺り用仮設部材の正面
【図11】同第四実施形態に係る手摺り用仮設部材の取
付手順を示した工程図
【図12】第五実施形態に係る手摺り用仮設部材の取付
手順を示した工程図
【図13】第六実施形態に係る手摺り用仮設部材の正面
【図14】従来技術を説明した足場等の説明図
【図15】同支柱の説明図
【符号の説明】
1 水平材 2 接合部 2a 斜材の開き止めストッパー 3 斜材 4 接続金具 4a 掛止部 4b 掛止部の貫通孔 4c 掛止部の爪 4d 楔部 4e 楔部の抜け止め 4f 顎部 4g 顎部の貫通孔 100 支柱 101 支柱の差込部

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足場等における支柱の差込部を利用して取
    付けられる手摺り用仮設部材であって、水平材と、該水
    平材の一方端から斜めに伸びる斜材とからなり、前記水
    平材の両端および前記斜材の先端には接続金具を備え、
    該接続金具は前記差込部に挿入または掛止可能な爪を備
    え、且つ、上面に貫通孔を形成した掛止部と、前記貫通
    孔を介して前記掛止部の上面を縦方向に貫通して前記爪
    と差込部の間に打ち込まれ、且つ、先端に前記貫通孔か
    らの抜け止めを設けた楔部とからなることを特徴とする
    手摺り用仮設部材。
  2. 【請求項2】爪は下向きである請求項1記載の手摺り用
    仮設部材。
  3. 【請求項3】斜材を水平材に対して回転可能に接合した
    請求項1または2記載の手摺り用仮設部材。
  4. 【請求項4】水平材の斜材を接合しない他方端の接続金
    具を該他方端に対して回転可能に設けたことを特徴とす
    る請求項1、2または3記載の手摺り用仮設部材。
  5. 【請求項5】斜材と水平材の接合部には、斜材を所定角
    度に保持する開き止めストッパーを設けた請求項1、
    2、3または4記載の手摺り用仮設部材。
  6. 【請求項6】斜材には、L字状の補強材を設けてなる請
    求項1から5のうち何れか一項記載の手摺り用仮設部
    材。
  7. 【請求項7】斜材には、その中間を軸として回転可能な
    補強材が設けられ、該補強材は前記差込部への挿入部を
    設けてなる請求項1から5のうち何れか一項記載の手摺
    り用仮設部材。
  8. 【請求項8】足場等における支柱の差込部を利用して取
    付けられる手摺り用仮設部材であって、水平材と、該水
    平材の中部より左右斜め下方に伸びる斜材とからなり、
    前記水平材の両端および前記両斜材の各先端には接続金
    具を備え、該接続金具は前記差込部に挿入または掛止可
    能な爪を備え、且つ、上面に貫通孔を形成した掛止部
    と、前記貫通孔を介して前記掛止部の上面を縦方向に貫
    通して前記爪と差込部の間に打ち込まれ、且つ、先端に
    前記貫通孔からの抜け止めを設けた楔部とからなること
    を特徴とする手摺り用仮設部材。
  9. 【請求項9】接続金具はさらに、掛止部の下に支柱と当
    接可能な顎部を設けてなる請求項1から8のうち何れか
    一項記載の手摺り用仮設部材。
JP2001223298A 2001-05-21 2001-07-24 手摺り用仮設部材 Expired - Fee Related JP3400794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223298A JP3400794B2 (ja) 2001-05-21 2001-07-24 手摺り用仮設部材
KR20010053897A KR100653479B1 (ko) 2001-05-21 2001-09-03 핸드레일용 가설부재

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-150722 2001-05-21
JP2001150722 2001-05-21
JP2001223298A JP3400794B2 (ja) 2001-05-21 2001-07-24 手摺り用仮設部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041766A JP2003041766A (ja) 2003-02-13
JP3400794B2 true JP3400794B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=26615404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223298A Expired - Fee Related JP3400794B2 (ja) 2001-05-21 2001-07-24 手摺り用仮設部材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3400794B2 (ja)
KR (1) KR100653479B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434639C (zh) * 2004-01-21 2008-11-19 拉里克有限公司 脚手架板结构以及挡板的安装结构
FR2922928B1 (fr) * 2007-10-29 2017-07-21 Duarib Protection a montage securise sur un echafaudage et echafaudage comportant une telle protection
JP4950238B2 (ja) * 2009-03-03 2012-06-13 アルインコ株式会社 妻側安全手摺り
JP5485579B2 (ja) * 2009-04-08 2014-05-07 ホリー株式会社 出隅用仮設足場及びその構築方法
CN103038430B (zh) * 2010-07-26 2015-11-25 日铁住金建材株式会社 带斜撑的连接件和临时设置脚手架
JP5809955B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-11 日鐵住金建材株式会社 仮設足場
KR101635931B1 (ko) * 2015-11-20 2016-07-04 이장섭 안전성과 기능성을 향상시킨 시스템 틀비계
JP6749600B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-02 株式会社三共 先行手摺り

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029468U (ja) 1995-12-06 1996-10-01 株式会社ダイサン 仮設足場の手摺装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029468U (ja) 1995-12-06 1996-10-01 株式会社ダイサン 仮設足場の手摺装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020089109A (ko) 2002-11-29
JP2003041766A (ja) 2003-02-13
KR100653479B1 (ko) 2006-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400794B2 (ja) 手摺り用仮設部材
JP5789606B2 (ja) 方杖付つなぎ材および仮設足場
JP7094046B2 (ja) 支持装置
JP5809955B2 (ja) 仮設足場
JP2700760B2 (ja) 養生朝顔
JP4542996B2 (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JP7190225B1 (ja) 荷受けステージ
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP2587056Y2 (ja) 足場装置
JPH08326300A (ja) 柱作業仮設床
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
KR200317500Y1 (ko) 안전작업대 고정용 클램프
JPH0533616Y2 (ja)
JP3004943B2 (ja) 枠組足場の交差筋違用補助手摺り
JP3328398B2 (ja) 屋根上工事用転落防止装置
JPH11311026A (ja) 複数階層を1節とする鉄骨建方での柱と鉄骨梁との結合方法
JPH0327166Y2 (ja)
JPH0428990Y2 (ja)
JPH07269097A (ja) 仮設足場枠の交叉状連結部材
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JPS6350345Y2 (ja)
JPH07224509A (ja) 荷置きステージおよび手摺支柱固定装置
JPH07197645A (ja) 吊足場
JPH10102760A (ja) コーナー用枠組足場
JPH09268654A (ja) 木造建築物の枠組み構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees