JP2001295169A - 不織布状ワイパー - Google Patents

不織布状ワイパー

Info

Publication number
JP2001295169A
JP2001295169A JP2000110505A JP2000110505A JP2001295169A JP 2001295169 A JP2001295169 A JP 2001295169A JP 2000110505 A JP2000110505 A JP 2000110505A JP 2000110505 A JP2000110505 A JP 2000110505A JP 2001295169 A JP2001295169 A JP 2001295169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
wiper
nonwoven
fiber
polytrimethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336439B2 (ja
Inventor
Kenji Inagaki
健治 稲垣
Yasuyuki Yamazaki
康行 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000110505A priority Critical patent/JP4336439B2/ja
Publication of JP2001295169A publication Critical patent/JP2001295169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336439B2 publication Critical patent/JP4336439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合が柔らかくて、拭き取り性に優れた、産
業用分野、家庭用資材、対人用など様々な用途・分野に
適応できる不織布状ワイパーを提供すること。 【解決手段】 水流交絡によって形成され、ポリトリメ
チレンテレフタレート短繊維を30重量%以上含む不織
布から構成されるワイパーであって、該不織布は下記
(a)及び/又は(b)の形態固定手段によって形態固
定されており、且つ目付が15〜200g/m2、経/
緯方向の平均破断強度が8N/50mm以上、剛軟度が
10cm未満である。 (a)不織布表面の25〜75%が部分融着されてい
る。 (b)不織布が網状シートと積層一体化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷業、塗装業、機
械業などの産業分野、電化製品、ガラス、床などの家庭
用資材、更にはウェットティッシュ、使い捨ておしぼ
り、汗取りなどの対人用に適応することが可能な不織布
状ワイパーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ワイパー分野においてさまざまな
不織布が使用されるようになってきた。例えば、レーヨ
ンなどの親水性繊維と熱接着複合繊維とを混綿した繊維
ウェブに高圧水流を施した不織布や、親水性繊維、ポリ
エステル繊維及び熱接着性繊維からなるウェブを交絡さ
せた不織布(特開平10−237750号公報)、吸水
性繊維と吸水ポリマーからなる不織布(特開平8−12
0550号公報)、親水性繊維ウェブと疎水性繊維ウェ
ブからなる積層不織布(特許第2986689号公
報)、或いは分割繊維とパルプとからなる湿式不織布
(特開平10−53994号公報)などが知られてい
る。
【0003】さらに、最近ではポリトリメチレンテレフ
タレート短繊維を柱状流により絡めた不織布も提案され
ている。
【0004】しかしながらこれら不織布状ワイパーは、
それぞれ種々の問題を有していた。例えば、熱接着繊維
を含む不織布はどうしても風合いが硬くなり、対人用の
ワイパーとして使用できないという問題があった。ま
た、吸水ポリマーを含む不織布は、拭き取り面が湿潤状
態にある時、直ちにその水分を吸収する反面、吸収した
水分が逆戻りするという欠点を有している。また、多層
構造の不織布や分割繊維を使用した不織布の場合、製造
コストがかさみ、汎用的に使用できるワイパーには適さ
なかった。さらに、ポリトリメチレンテレフタレート短
繊維を用いた不織布は風合いは柔らかいものの、繊維同
士の絡みや出来上がった不織布の表面摩擦が小さく、ワ
イパーとして使用した場合、拭き残しを生じるという致
命的な欠陥があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術が有する問題点を解消し、風合が柔らかくて、
拭き取り性に優れた、産業用分野、家庭用資材、対人用
など様々な用途・分野に適応できる不織布状ワイパーを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を重ね、ポリトリメチレンテレ
フタレート短繊維を含む不織布を、特定の形態固定手段
によって形態固定するとき、所望の不織布状ワイパーが
得られることを究明した。
【0007】かくして本発明によれば、水流交絡によっ
て形成され、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を
30重量%以上含む不織布から構成されるワイパーであ
って、該不織布は下記(a)及び/又は(b)の形態固
定手段によって形態固定されており、且つ目付が15〜
200g/m2、経/緯方向の平均破断強度が8N/5
0mm以上、剛軟度が10cm未満である事を特徴とす
る不織布状ワイパーが提供される。 (a)不織布表面の25〜75%が部分融着されてい
る。 (b)不織布が網状シートと積層一体化されている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用するポリトリメチレ
ンテレフタレート短繊維とはトリメチレンテレフタレー
ト単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル繊維か
らなる短繊維をいい、トリメチレンテレフタレート単位
が約50%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好
ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以
上のものをいう。従って第3成分としての他の酸成分及
び/又はグリコール成分の合計量が約50モル%以下、
好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル
%以下、特に好ましくは10モル%以下の範囲で含有さ
れたポリトリメチレンテレフタレートを含有する。
【0009】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタール酸又はその機能的誘導体とトリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で適当な
反応条件下に縮合せしめることにより製造される。この
製造過程において、適当な一種又は二種以上の第3成分
を添加して共重合ポリエステルとしても良いし、又ポリ
エチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレフタ
レート以外のポリエステル、ナイロンなどとポリトリメ
チレンテレフタレートを別個に製造した後、ブレンドし
たり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)しても良
い。
【0010】添加する第3成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸)、脂環族ジカルボン酸
(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン
酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸)、脂
肪族グリコール(エチレングリコール、1,2ープロピ
レングリコール、テトラメチレングリコール等)脂環族
グリコール(シクロヘキサングリコール等)、芳香族ジ
オキシ化合物(ハイドロキノンビスフェノールA等)、
芳香族を含む脂肪族グリコ−ル(1,4ービス(βーヒ
ドロキシエトキシ)ベンゼン等)、脂肪族オキシカルボ
ン酸(Pーオキシ安息香酸等)等が挙げられる。また、
1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合
物(安息香酸等又はグリセリン等)も重合体が実質的に
線状である範囲で使用できる。
【0011】さらに、ポリトリメチレンテレフタレート
には、二酸化チタン等の艶消し剤、リン酸等の安定剤、
ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タ
ルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダー
ドフェノール誘導体の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔
料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤、等を含有させ
ても良い。
【0012】上記短繊維への捲縮付与方法としては、
熱収縮率の異なるポリマーをサイド・バイ・サイド型に
張り合わせた複合繊維を用いてスパイラル状捲縮の付
与、異方冷却によりスパイラル状捲縮を付与、押し
込み捲縮法によるジグザグ状捲縮を付与するなど種々の
方法を用いれば良いが、嵩高性、製造コスト等の面から
異方冷却によりスパイラル状捲縮を付与するのが最も好
ましい。
【0013】また、不織布を構成するポリトリメチレン
テレフタレート短繊維以外の繊維としては、各種合成繊
維(ポリエステル、ナイロン、オレフィン系、アラミド
系など)や半合成繊維(レーヨン、アセテートなど)ま
たはこれらの共重合体からなる短繊維、または上記ポリ
マー成分のうち2種類以上からなる複合短繊維などを挙
げることができる。
【0014】本発明の不織布状ワイパーは、上記ポリト
リメチレンテレフタレート短繊維を30重量%以上含む
不織布から構成されていることが必要であり、50%以
上である事がより好ましい。この含有比率が30重量%
未満では、不織布の風合いが硬くなり、ワイパーとして
使用するには好ましくない。
【0015】上記不織布は風合い、均一性の点から、水
流交絡法により形成されたものである必要がある。例え
ば、ニードルパンチ法を用いても不織布の製造は可能で
あるが、ニードルにより繊維自身がダメージを受けた
り、目付の小さい不織布の製造が極めて困難になるなど
の欠点がある。
【0016】また、本発明の不織布状ワイパーは、下記
(a)及び/又は(b)の形態固定手段によって形態固
定されていることが肝要である。 (a)不織布表面の25〜75%が部分融着されてい
る。 (b)不織布が網状シートと積層一体化されている。
【0017】先ず、不織布表面を部分融着させる方法と
しては、金属ローラーに彫刻の入ったエンボスローラー
等によって加熱加圧処理し、不織布表面を構成する短繊
維を非連続的に融着させる方法がある。この際、融着さ
れている部分の総面積は不織布全表面積の25〜75%
であることが必要であり、40〜60である事がより好
ましい。この比率が、25%未満の場合は拭取る時の摩
擦によって、不織布の毛羽立ちなどが生じるので耐久性
が乏しくなり、一方、該比率が75%を超える場合は、
不織布が剛直となると共にペーパーライクな風合いとな
り、拭き取り性が劣るので好ましくない。
【0018】尚、上記の部分融着されている部分の面積
は、光学顕微鏡を用いて、不織布状ワイパー表面の観察
を行い、短繊維が変形・融着している部分(凹部に該当)
の面積を算出し、不織布状ワイパーの単位面積に対する
比率を算出した。
【0019】また、不織布を網状シートと積層一体化さ
せる場合、使用する網状シートの材質は、ポリオレフィ
ン系、ポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、ビ
ニル系、塩ビ系など、あるいはそれらの変成物、アロ
イ、これらの混合物などより適宜選定する事が出来る。
この網状シートのメッシュサイズ、線径、線間距離など
は用途や不織布との絡合のし易さを考慮して適宜決定す
れば良いが、具体的には、線径は20〜500μmが好
ましく、100〜200μmである事が更に好ましい。
また、線間距離は2〜30mmが好ましく、4〜20m
mが更に好ましい。
【0020】不織布を網状シートと積層一体化させる方
法としては、前述の水流交絡法やミシン掛け等、従来公
知の方法が任意に採用できる。
【0021】上記不織布状ワイパーの目付は15〜20
0g/m2である事が必要であり、20〜100g/m2
である事がより好ましい。この目付が15g/m2未満
ではワイパーの拭き取り部としては薄すぎ、また強力も
低くすぐに破けたりし、逆に200g/m2を超える
と、高圧水流によって短繊維を絡める際に絡みが起こり
にくく、不織布の製造が困難になったり、たとえ不織布
が得られたとしてもゴワゴワでワイパーとして使用しに
くいものとなる。
【0022】また、上記不織布状ワイパーのタテ/ヨコ
方向の平均破断強度は8N/50mm以上である事が必
要であり、10N/50mm以上である事がより好まし
い。破断強度が8N/50mm未満では、ワイパーとし
て拭き取っているうちに切れたり、破けたりする。
【0023】本発明の不織布状ワイパーの剛軟度は10
cm未満であることが必要であり、7cm未満である事
がより好ましい。剛軟度が10cm以上の場合は、拭き
取り面に対しての追随性(フィット間)が不足し、拭き
残しの原因となる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれにより何等限定を受ける物では
ない。なお、実施例中に記載した物性は以下の方法によ
り測定した。 (1)引張り強度 不織布状ワイパーについて、JIS L 1096に基
づき、引張り強度の測定を行った。 (2)剛軟度 不織布状ワイパーについて、JIS L 1096に基
づき、引張り強度の測定を行った。 (3)拭き取り性 JIS試験用ダスト7種を一定量置き、ワイパーで拭き
取った時の拭き取り性を◎(ダストが全く残らない)、
○(ダストが僅かに残る)、△(ダストが残る)、×
(ダストがかなり残る)の4段階で官能判定した。
【0025】[実施例1]異方冷却により立体捲縮を付
与した単繊維繊度2dtex、繊維長51mmのポチト
リメチレンテレフタレート短繊維と、同じく異方冷却に
より立体捲縮を付与した単繊維繊度2dtex、繊維長
51mmのポリエチレンテレフタレート短繊維とを重量
で50:50となるように混綿し、ローラーカードによ
り均一なウェッブを得た。
【0026】得られたウェッブを水流交絡法(支持メッ
シュ:ステンレス製90メッシュ、水圧:一次圧490
×104Pa(50kgf/cm2)、二次圧980×1
4Pa(100kgf/cm2))で交絡した後、12
0℃で乾燥させ不織布を得た。この不織布を160℃の
エンボスカレンダーにより加熱加圧処理し、不織布全面
積の50%を部分融着させて不織布状ワイパーを得た。
得られた不織布状ワイパーの物性を表1に示す。
【0027】[実施例2]実施例1と同様の原綿を用い
て得たウェッブを水流交絡前に網状シートの上に置き、
網状シートごと水流交絡法(支持メッシュ:ステンレス
製90メッシュ、水圧:一次圧490×104Pa(5
0kgf/cm2)、二次圧980×104Pa(100
kgf/cm2))で交絡、積層一体化した後、120
℃で乾燥させて不織布状ワイパーを得た。得られた不織
布状ワイパーの物性を表1に示す。
【0028】[実施例3]実施例1と同様の方法で不織
布を得た後、該不織布を実施例2で使用した網状シート
と積層し、ミシン掛けにより一体化して不織布ワイパー
を得た。得られた不織布状ワイパーの物性を表1に示
す。
【0029】[実施例4]実施例2と同様の方法で不織
布状ワイパーを得た後、実施例1で使用したエンボスロ
ーラーによりさらに加熱加圧処理して、不織布全面積の
36%が部分融着されて不織布状ワイパーを得た。得ら
れた不織布状ワイパーの物性を表1に示す。
【0030】[実施例5]実施例1において、使用する
原綿をポリトリメチレンテレフタレート短繊維100%
とする以外は実施例1と同様に実施し、不織布全面積の
50%を部分融着させて不織布状ワイパーを得た。得ら
れた不織布ワイパーの物性を表1に示す。
【0031】[比較例1]実施例1において、使用する
原綿をポリエチレンテレフタレート短繊維100%とす
る以外は実施例1と同様に実施し、不織布全面積の50
%を部分融着させて不織布状ワイパーを得た。得られた
不織布ワイパーの物性を表1に示す。
【0032】[比較例2]実施例1と同様の方法でウェ
ッブを得た後、得られたウェッブをニードルパンチング
法で交絡し、不織布を得た。この不織布を160℃のエ
ンボスカレンダーにより加熱加圧処理し、不織布全面積
の36%を部分融着させて不織布状ワイパーを得た。得
られた不織布状ワイパーの物性を表1に示す。
【0033】[比較例3]実施例1と同様の方法で不織
布を得た後、部分融着、網状シートとの積層一体化のい
ずれも行わず不織布状ワイパーを得た。得られた不織布
状ワイパーの物性を表1に示す。
【0034】[比較例4]実施例1と同様の方法で不織
布を得た後、該不織布を表面がフラットであるカレンダ
ーローラーにより160℃で加熱加圧処理し、不織布全
体が融着された不織布状ワイパーを得た。得られた不織
布状ワイパーの物性を表1に示す。
【0035】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水流交絡によって形成され、ポリトリメ
    チレンテレフタレート短繊維を30重量%以上含む不織
    布から構成されるワイパーであって、該不織布は下記
    (a)及び/又は(b)の形態固定手段によって形態固
    定されており、且つ目付が15〜200g/m2、経/
    緯方向の平均破断強度が8N/50mm以上、剛軟度が
    10cm未満である事を特徴とする不織布状ワイパー。 (a)不織布表面の25〜75%が部分融着されてい
    る。 (b)不織布が網状シートと積層一体化されている。
  2. 【請求項2】 不織布を構成する短繊維の平均繊度が
    6.7dtex以下である請求項1記載の不織布状ワイ
    パー。
JP2000110505A 2000-04-12 2000-04-12 不織布状ワイパー Expired - Fee Related JP4336439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110505A JP4336439B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不織布状ワイパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110505A JP4336439B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不織布状ワイパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295169A true JP2001295169A (ja) 2001-10-26
JP4336439B2 JP4336439B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18623000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110505A Expired - Fee Related JP4336439B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不織布状ワイパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218525A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kao Corp 清拭用シート
JP2006241653A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Solotex Corp 吸水性不織布構造体
CN112323253A (zh) * 2020-10-26 2021-02-05 浙江王金非织造布有限公司 一种双重加固非织造擦拭材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218525A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kao Corp 清拭用シート
JP2006241653A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Solotex Corp 吸水性不織布構造体
CN112323253A (zh) * 2020-10-26 2021-02-05 浙江王金非织造布有限公司 一种双重加固非织造擦拭材料及其制备方法
CN112323253B (zh) * 2020-10-26 2021-11-23 浙江王金非织造布有限公司 一种双重加固非织造擦拭材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336439B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10251954A (ja) 拭き取りシートおよびその製造方法
JP6095647B2 (ja) 不織繊維シート及びその製造方法並びにフィルター
KR101158454B1 (ko) 피혁모양 시트상물 및 그 제조방법
JP3816054B2 (ja) ストレッチ性高密度織物
TWI232248B (en) Process for producing non-woven fabric for the production of clean room clothing and the non-woven fabric thereby obtained
JP4384383B2 (ja) 複合ステープル繊維及びその製造方法
JP2006241654A (ja) ポリエステル湿式不織布および繊維製品
KR102011536B1 (ko) 손난로용 부직포
JP4336439B2 (ja) 不織布状ワイパー
JPH09273096A (ja) ポリエステル系湿式不織布
JP2003204983A (ja) 使い捨てカイロ
JP3510011B2 (ja) 難燃性複合不織布およびその製造方法
JPH11107149A (ja) 不織布
JP2017046740A (ja) 化粧料含有シート材
JP4330687B2 (ja) 伸縮性不織布
JP3315972B2 (ja) 蒸気滅菌用布帛
JP4924004B2 (ja) 皮革様シート状物、およびその製造方法
JP2004232160A (ja) 不織布
JP2006241653A (ja) 吸水性不織布構造体
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JPH09119053A (ja) 耐熱性複合不織布およびその製造方法
JPH09119055A (ja) 耐熱性複合不織布およびその製造方法
JP2000054251A (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JPH0978433A (ja) 難燃性複合不織布およびその製造方法
JP2006348391A (ja) ポリエステル不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees