JP2001293254A - ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体 - Google Patents

ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体

Info

Publication number
JP2001293254A
JP2001293254A JP2000113675A JP2000113675A JP2001293254A JP 2001293254 A JP2001293254 A JP 2001293254A JP 2000113675 A JP2000113675 A JP 2000113675A JP 2000113675 A JP2000113675 A JP 2000113675A JP 2001293254 A JP2001293254 A JP 2001293254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
operation signal
event
cooperative
game device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000113675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317956B2 (ja
Inventor
Osamu Oe
治 大江
Kazuyoshi Takehara
一嘉 竹原
Akihide Tanimura
昭秀 谷村
Yasukazu Majima
保和 間島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2000113675A priority Critical patent/JP3317956B2/ja
Priority to EP01302873A priority patent/EP1145749A3/en
Priority to CNB011105194A priority patent/CN1141161C/zh
Priority to US09/833,668 priority patent/US6629892B2/en
Priority to TW090108879A priority patent/TW581703B/zh
Priority to KR10-2001-0019789A priority patent/KR100449596B1/ko
Publication of JP2001293254A publication Critical patent/JP2001293254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317956B2 publication Critical patent/JP3317956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/847Cooperative playing, e.g. requiring coordinated actions from several players to achieve a common goal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/408Peer to peer connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/807Role playing or strategy games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8088Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game involving concurrently several players in a non-networked game, e.g. on the same game console

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2人のプレイヤーが共通目的に向かってゲー
ムを楽しむことができるゲームシステムを提供する。 【解決手段】 要協力イベントエリア44においては、
当初プレイヤーキャラクタ52Aの前方を巨大岩50が
塞いでいる。巨大岩50はプレイヤーキャラクタ52A
単独では移動できないようになっている。そこで、他の
ゲーム装置を通信接続し、そこからプレイヤーキャラク
タ52Bを呼び寄せる。そして、2人のプレイヤーがそ
れぞれのゲーム装置にて協調操作すると、2人のプレイ
ヤーキャラクタ52A,52Bが巨大岩50を動かすこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲームシステム、ゲ
ーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体に関
し、特に通信接続された2つのゲーム装置で協調操作を
行うことによりゲームイベントをクリアさせるための技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯ゲーム機等のゲームソフトウェアに
は、2つの携帯ゲーム機をケーブル等によって通信接続
することにより、対戦プレイを楽しむことができるよう
になったものがある。このようなゲームソフトウェアに
よれば、ゲームを2人で楽しむことができるようになる
ため、ゲーム機の魅力を高めることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】対戦プレイでは2人の
プレイヤーが敵対して勝敗を争うことになるが、そうで
はなく、2人のプレイヤーが共通目的に向かってゲーム
を楽しむことができるようになれば、2人のプレイヤー
のコミュニケーションを促進でき、通信プレイが可能な
ゲーム機に従来とは異なる魅力を与えることができる。
【0004】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、2人のプレイヤーが共通目的に向
かってゲームを楽しむことができるゲームシステム、ゲ
ーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るゲームシステムは、相互通信可能な第
1及び第2のゲーム装置を含むゲームシステムであっ
て、前記第2のゲーム装置は、前記第1のゲーム装置に
対して前記第2のゲーム装置での操作信号を送信する操
作信号送信手段を含み、前記第1のゲーム装置は、所定
の要協力ゲームイベントを表すゲーム画面を表示するゲ
ーム画面表示手段と、前記第1のゲーム装置での操作信
号を取得する自装置操作信号取得手段と、前記第2のゲ
ーム装置での操作信号を受信する他装置操作信号受信手
段と、前記第1のゲーム装置での操作信号と前記第2の
ゲーム装置での操作信号とが所定協調操作に対応するも
のである場合に、前記要協力ゲームイベントをクリアさ
せるイベントクリア手段と、を含むことを特徴とする。
【0006】また、本発明に係るゲーム装置は、所定の
要協力ゲームイベントを表すゲーム画面を表示するゲー
ム画面表示手段と、自装置での操作信号を取得する自装
置操作信号取得手段と、自装置に通信接続された他のゲ
ーム装置での操作信号を受信する他装置操作信号受信手
段と、前記自装置での操作信号と前記他のゲーム装置で
の操作信号とが所定協調操作に対応するものである場合
に、前記要協力ゲームイベントをクリアさせるイベント
クリア手段と、を含むことを特徴とする。
【0007】また、本発明に係るゲーム装置の制御方法
は、所定の要協力ゲームイベントを表すゲーム画面を表
示するゲーム画面表示ステップと、自装置での操作信号
を取得する自装置操作信号取得ステップと、自装置に通
信接続された他のゲーム装置での操作信号を受信する他
装置操作信号受信ステップと、前記自装置での操作信号
と前記他のゲーム装置での操作信号とが所定協調操作に
対応するものである場合に、前記要協力ゲームイベント
をクリアさせるイベントクリアステップと、を含むこと
を特徴とする。
【0008】また、本発明に係る情報記憶媒体は、所定
の要協力ゲームイベントを表すゲーム画面を表示するゲ
ーム画面表示ステップと、自装置での操作信号を取得す
る自装置操作信号取得ステップと、自装置に通信接続さ
れた他のゲーム装置での操作信号を受信する他装置操作
信号受信ステップと、前記自装置での操作信号と前記他
のゲーム装置での操作信号とが所定協調操作に対応する
ものである場合に、前記要協力ゲームイベントをクリア
させるイベントクリアステップと、をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記憶したものである。
【0009】本発明によれば、二つのゲーム装置の間で
通信がなされ、一方から他方に操作信号が送信される。
そして、その操作信号を受信した他方のゲーム装置で
は、その操作信号と自装置での操作信号とが所定協調操
作に対応するものである場合に、要協力ゲームイベント
をクリアさせる。こうすれば、2人のプレイヤーが共通
目的に向かってゲームを楽しむことができるようにな
り、ゲーム装置の魅力を高めることができる。ここで、
所定協調操作は、2人のプレイヤーが共同して要協力ゲ
ームイベントをクリアさせようとする操作であり、例え
ば協力意志を表明する操作や、要協力ゲームイベントを
クリアさせるためのそれぞれのプレイヤーキャラクター
に対する操作等である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面に基づき詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施形態に係るゲーム
装置の構成を示す図である。同図に示すゲーム装置10
は可搬型であり、ROMを内臓したゲームカートリッジ
12をカートリッジリーダ30に装着して、そのROM
に格納されたゲームプログラム及びゲームデータをゲー
ム装置10側に読み込ませることにより実現されるもの
である。ここでは、ゲームプログラム及びゲームデータ
をゲーム装置10に供給するためにゲームカートリッジ
12を用いるが、CD−ROMやDVD等、他のあらゆ
る情報記憶媒体を用いることができる。また、通信ネッ
トワークを介して遠隔地からゲームプログラムをゲーム
装置10に供給することもできる。
【0012】ゲーム装置10では、CPU14、RAM
16、ROM18、入出力インタフェース20,24,
32,35,36がバス28により相互にデータ通信可
能に接続されており、入出力インタフェース32にはカ
ートリッジリーダ30が接続されており、入出力インタ
フェース36には通信部34が接続されている。また、
入出力インタフェース35にはスピーカ33が接続され
ており、入出力インタフェース20にはディスプレイ2
2が接続されており、入出力インタフェース24には操
作部26が接続されている。これらは電池とともに同一
筐体内に収容されており、該電池により駆動され、携帯
可能となっている。
【0013】CPU14は、ROM18に格納されるオ
ペレーティングシステム(OS)やゲームカートリッジ
12から読み出されるゲームプログラムに基づいて、ゲ
ーム装置10の各部を制御する。バス28はアドレス及
びデータをゲーム装置10の各部でやり取りするための
データ通信路である。また、RAM16には、ゲームカ
ートリッジ12から読み取られたゲームプログラム及び
ゲームデータが必要に応じて書き込まれる。また、RA
M16にはCPU14の作業領域も確保される。ディス
プレイ22は例えばLCD等を含んで構成されるもので
あり、CPU14により生成されたゲーム画面を表示出
力する。スピーカ33はCPU14により生成されたゲ
ーム音楽や効果音を音声出力する。
【0014】入出力インタフェース20,24,32,
35,36は、それぞれディスプレイ22、操作部2
6、カートリッジリーダ30、スピーカ33及び通信部
34と、CPU14との間のデータ通信を中継するため
のインターフェースである。操作部26はプレイヤーが
ゲーム操作をするための入力手段であり、方向キー、A
ボタン、Bボタン及びスタートボタン等を含む。カート
リッジリーダ30はゲームカートリッジ12を収容する
ための開口を有しており、その奥部に信号入出力端子が
設けられている。そして、ゲームカートリッジ12を該
開口に押し込むことにより、ゲームカートリッジ12と
の間で信号授受ができるようになっている。通信部34
は例えば通信ケーブルが取り付けられ、該通信ケーブル
を介して他のゲーム装置との間でデータ通信を行うもの
である。
【0015】以下では、このゲーム装置10を用いてロ
ールプレイングゲームを実現するための技術について説
明する。特に、このロールプレイングゲームでは要協力
ゲームイベントが用意されており、二台のゲーム装置1
0を通信接続し、2人のプレイヤーがそれぞれのゲーム
装置10で協調操作をしなければ、その要協力ゲームイ
ベントをクリアできないようになっている。以下では、
二台のゲーム装置10を、それぞれゲーム装置10a及
びゲーム装置10bと記すことにする。
【0016】図2には、このロールプレイングゲームの
ゲームマップが示されている。冒険島40及び冒険島4
2はプレイヤーキャラクタ(プレイヤーの操作対象たる
ゲームキャラクタ)の冒険の舞台であり、ここで様々な
ゲームイベントをクリアし、これら冒険島40及び冒険
島42から脱出することがゲームの最終的な目的であ
る。ここでは、ゲームイベントとして要協力ゲームイベ
ントが用意されている。要協力ゲームイベントはゲーム
装置10a及びゲーム装置10bを通信接続して、2人
のプレイヤーが協力しなければクリアできないゲームイ
ベントであり、例えば要協力イベントエリア44に用意
されている。以下では、要協力ゲームイベントとして1
人のプレイヤーキャラクタでは大きすぎて動かすことの
できない巨大岩を2人のプレイヤーキャラクタで協力し
て動かす巨大岩ゲームイベントについて説明する。この
他、2人分のプレイヤーキャラクタの体重がなければ操
作できないスイッチを操作するゲームイベント、一方の
プレイヤーキャラクタが他方のプレイヤーキャラクタを
肩車することにより高所に移動するゲームイベント、一
方が逃げ道を塞ぎ、他方が追い立てることにより動物を
捕獲するゲームイベント等、様々な要協力ゲームイベン
トを用意することができる。
【0017】図3は、要協力ゲームイベント(巨大岩ゲ
ームイベント)の際にディスプレイ22に表示されるゲ
ーム画面の一例を示している。同図(a)はゲームクリ
ア前の様子を表しており、同図(b)はゲームクリアに
向けて2人のプレイヤーキャラクタが集結した様子を表
している。また、同図(c)はゲームクリア直後の様子
を表している。同図(a)はゲーム装置10aだけに表
示され、同図(b)及び(c)はゲーム装置10a及び
ゲーム装置10bの両方で表示される。これらの図にお
いて、プレイヤーキャラクタ52Aはゲーム装置10a
に対応するゲームキャラクタであり、ゲーム装置10a
に設けられた操作部26により操作される。一方、プレ
イヤーキャラクタ52Bはゲーム装置10bに対応する
ゲームキャラクタであり、ゲーム装置10bに設けられ
た操作部26により操作される。これらの図に示される
ゲームフィールドでは、森林46によりプレイヤーキャ
ラクタ52Aやプレイヤーキャラクタ52Bの通路が規
制されており、同図(a)に示すように、巨大岩ゲーム
イベントの始めは、巨大岩50がプレイヤーキャラクタ
52Aの通路を塞いでいる。このため、プレイヤーキャ
ラクタ52Aは巨大岩50を前方(画面上方)に押して
移動させなければ通路48の方向に移動できない。しか
しながら、巨大岩50は大きすぎてプレイヤーキャラク
タ52A単独では押すことができない。そこで、ゲーム
装置10aにゲーム装置10bを通信接続し、ゲーム装
置10bからプレイヤーキャラクタ52Bを呼び寄せる
(同図(b)参照)。そして、プレイヤーキャラクタ5
2Aとプレイヤーキャラクタ52Bの双方が協力し、両
プレイヤーがゲーム装置10a,10bの操作部26に
設けられた方向キーを共に上方向操作することにより、
巨大岩50を上方に移動させることができる(同図
(c)参照)。その後、プレイヤーキャラクタ52Bは
画面から去り、プレイヤーキャラクタ52Aは通路48
を移動できるようになる。
【0018】図4は、ゲーム装置10a及びゲーム装置
10bで実行されるゲーム処理、特に要協力イベントエ
リア44でのゲーム処理(要協力イベント処理)を説明
するフロー図である。かかる処理は、ゲームカートリッ
ジ12に格納されたゲームプログラムに従って実行され
る。以下では、ゲーム装置10aが協力を要請する側
(プレイヤーA)、ゲーム装置10bが協力する側(プ
レイヤーB)である場合について説明する。
【0019】同図に示すように、プレイヤーAがプレイ
するゲーム装置10aでは、プレイヤーキャラクタ52
Aが巨大岩50の前方に位置し(図3(a)参照)、さ
らに操作部26を上方向操作すると、例えば「とても1
人じゃ押せそうにないや!通信で助けを呼びますか?」
等のメッセージをディスプレイ22により表示する(ス
テップA101)。こうして、通信プレイを利用した助
けを望むか否かの確認をする(ステップA102)。こ
れに対し、プレイヤーAが助けを必要としない旨の操作
をすると、要協力イベント処理を終了し、通常のゲーム
処理に戻る。一方、プレイヤーAが助けを望む旨の操作
をすると、ゲーム装置10aでは通信状態のチェックを
実施する(ステップA103)。具体的には、入出力イ
ンタフェース36にアクセスし、通信部34がゲーム装
置10bに設けられた通信部34にケーブル接続されて
いるか否かをチェックする。また、ゲーム装置10bに
同じゲームプログラムを格納したゲームカートリッジ1
2が装着され、プレイヤーBのプレイするゲームが協力
要請に応じられる状態か否かをチェックする。このチェ
ックを実行するには、例えばゲーム装置10aからゲー
ム装置10bに協力要請の旨の信号を送信し、ゲーム装
置10bがデモンストレーションやウィンドウ操作の最
中である場合等には協力要請に応じられない旨の信号を
返信するようにすればよい。通信状態のチェックの際に
は、ゲーム装置10aにて、例えば「ちょっと待って
ね」等のメッセージをディスプレイ22により表示する
(ステップA104)。そして、通信プレイが不能であ
れば(ステップA105)、再び「とても1人じゃ押せ
そうにないや!」等のメッセージをディスプレイ22に
表示する(ステップA101)。
【0020】一方、通信プレイが可能であれば、ゲーム
装置10bも要協力イベント処理(ステップB101以
降)を開始する。すなわち、ゲーム装置10bは、プレ
イヤーキャラクタ52Bが要協力イベントエリア44の
外にいる場合でも、通信部34に適時アクセスし、ゲー
ム装置10aからの協力要請の旨の信号が送信されてき
ていないかを監視するようになっている。そして、ゲー
ム装置10aから協力要請があれば(ステップB10
1)、例えば「…? 呼んでる気がする! 通信で助け
に行きますか?」等の意思確認のメッセージをディスプ
レイに表示する(ステップB102)。このメッセージ
は通常ゲーム画面の下側に臨時に設けられたウィンドウ
に表示される。このメッセージに対し、プレイヤーBが
助けに行かない旨の操作を操作部26により行うと(ス
テップB103)、ゲーム装置10bからゲーム装置1
0aに拒否信号が送信される(ステップB104)。そ
して、ゲーム装置10bは元のゲーム処理に復帰する。
一方、プレイヤーBが助けに行く旨の操作を操作部26
により行うと(ステップB103)、ゲーム装置10b
では応諾信号をゲーム装置10aに送信するとともに、
演出ゲーム画面をディスプレイ22により表示する(ス
テップB105)。例えばゲーム装置10bのプレイヤ
ーキャラクタ52Bを画面外に退出させるとともに、
「ゴソゴソ」等のお助けキャラクタへの着替え(変身)
シーンを演出するメッセージを表示する。その後、ゲー
ム装置10bでは通信部34によりゲーム装置10aを
監視し、ゲーム装置10aのディスプレイ22で表示さ
れるゲーム画面をゲーム装置10bでも表示する(ステ
ップB106)。また、上記応諾信号を受信したゲーム
装置10aでは通信部34によりゲーム装置10bの操
作部26で入力される操作信号を監視するようにする。
【0021】ゲーム装置10aでは、ステップA105
にて通信プレイが可能であると判断すると、ゲーム装置
10bからの協力が受けられるか否かを判断する(ステ
ップA106)。具体的には、ゲーム装置10bから拒
否信号が送信されてくるか、あるいは応諾信号が送信さ
れてくるかを監視する。拒否信号が送信されてきた場合
(ステップB104参照)、例えば「こないなぁ…」等
のメッセージをディスプレイ22に表示し、要協力イベ
ント処理を終了する(ステップA107)。その後、通
常のゲーム処理に復帰する。一方、応諾信号が送信され
てくると、ゲーム装置10aでは演出ゲーム画面をディ
スプレイ22により表示する(ステップS101)。例
えば要協力イベントエリア44にお助けキャラクタに変
身したプレイヤーキャラクタ52Bが登場し、そのまま
プレイヤーキャラクタ52Aの側に寄っていく様子が画
像表示される(図3(b)参照)。この演出ゲーム画面
はゲーム装置10bのディスプレイ22でも同様に表示
される。その後、ゲーム装置10aでは、自装置の操作
部26から入力される操作信号とゲーム装置10bの操
作部26から入力される操作信号とを監視し、それらが
同時に上方向操作(協調操作)されたか否かを監視する
(ステップS102)。そして、操作信号によりプレイ
ヤーA,Bが上方向操作を同時に行ったと判断すると、
巨大岩50をプレイヤーキャラクタ52A,52Bとと
もに上側に移動させ、要協力ゲームイベントをクリアさ
せる(図3(c)参照)。その後、ゲーム装置10a,
10bでは、例えば「ありがとう!」等のメッセージ
や、プレイヤーキャラクタ52Bを画面から退去させる
様子を表示する等して、要協力ゲームイベントをクリア
した様子を演出するゲーム画面をディスプレイ22に表
示する(ステップS103)。これらの様子も、ゲーム
装置10aのディスプレイ22で表示されるとともに、
ゲーム装置10bのディスプレイ22でも表示される。
その後、ゲーム装置10aでは要協力イベント処理を終
了し、通常ゲーム処理に復帰する。こうして、プレイヤ
ーキャラクタ52Aは、プレイヤーキャラクタ52Bの
助けを借りることにより要協力ゲームイベントをクリア
し、通路48を移動できるようになる。
【0022】一方、ゲーム装置10bでは、要協力ゲー
ムイベントがクリアされると、ゲーム装置10aに対す
る監視を終了し(ステップB107)、お助けキャラク
タに変身したプレイヤーキャラクタ52Bが元のゲーム
画面に戻ってくる様子を表示する(ステップB10
8)。そして、元々実行していたゲーム処理を再開す
る。
【0023】以上説明したゲーム装置10a,10bに
よれば、巨大岩ゲームイベントをクリアするために、ゲ
ーム装置10aとゲーム装置10bを通信接続し、プレ
イヤーAとプレイヤーBとがそれぞれの操作部26にて
協調操作をしなければならない。このため、2人のプレ
イヤーが共通目的に向かってゲームを楽しむことができ
るようになり、2人のプレイヤーのコミュニケーション
を促進できる。その結果、通信プレイが可能なゲーム装
置10に従来とは異なる魅力を与えることができる。
【0024】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れるものではない。
【0025】例えば、ここでは協調操作としてプレイヤ
ーA,Bがそれぞれ操作部26にて同時に上方向操作す
ることにより要協力ゲームイベントをクリアさせるよう
にしたが、プレイヤーBが協力に応じる旨の操作を行え
ば、自動的又はプレイヤーAの操作に応じてゲームクリ
アに向けたアニメーションが表示され、要協力ゲームイ
ベントがクリアされるようにしてもよい。この場合は、
プレイヤーBに対して協力を求める旨のプレイヤーAの
操作と、プレイヤーAからの協力要請に応じる旨のプレ
イヤーBの操作と、が協調操作に該当する。
【0026】また、ここではゲームプログラム及びゲー
ムデータを格納したゲームカートリッジ12を可搬型の
ゲーム装置10にて再生する態様について説明したが、
ゲームカートリッジ12の他、CD−ROMやDVD
等、あらゆる種類の情報記憶媒体を利用でき、またパー
ソナルコンピュータ等、ゲームプログラム及びゲームデ
ータを記録した情報記憶媒体を読み取って、その読み取
った内容に基づく情報処理が可能なコンピュータであれ
ば、どのようなコンピュータでも利用することができ
る。また、携帯電話やPDA(携帯情報端末)等、通信
回線を介してゲームプログラム及びゲームデータを取得
し、その内容に基づく情報処理が可能なコンピュータも
利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るゲーム装置の構成
を示す図である。
【図2】 ゲームマップの一例を示す図である。
【図3】 要協力ゲームイベントの際に表示されるゲー
ム画面の一例を示す図である。
【図4】 要協力ゲームイベントに係るゲーム処理を説
明するフロー図である。
【符号の説明】
10,10a,10b ゲーム装置、12 ゲームカー
トリッジ、14 CPU(中央処理装置)、16 RA
M(ランダムアクセスメモリ)、18 ROM(リード
オンリメモリ)、20,24,32,35,36 入出
力インタフェース、22 ディスプレイ、26 操作
部、28 バス、30 カートリッジリーダ、33 ス
ピーカ、34 通信部、40,42 冒険島、44 要
協力イベントエリア、46 森林、48 通路、50
巨大岩、52A,52B プレイヤーキャラクタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷村 昭秀 北海道札幌市北区北7条西4丁目3番1号 コナミ コンピュータ エンタテインメ ント 札幌内 (72)発明者 間島 保和 北海道札幌市北区北7条西4丁目3番1号 コナミ コンピュータ エンタテインメ ント 札幌内 Fターム(参考) 2C001 AA17 BA00 BA06 BC00 BC10 CB00 CB01 CB05 CB06 CB08 CC03 CC08 DA00 DA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互通信可能な第1及び第2のゲーム装
    置を含むゲームシステムであって、 前記第2のゲーム装置は、 前記第1のゲーム装置に対して前記第2のゲーム装置で
    の操作信号を送信する操作信号送信手段を含み、 前記第1のゲーム装置は、 所定の要協力ゲームイベントを表すゲーム画面を表示す
    るゲーム画面表示手段と、 前記第1のゲーム装置での操作信号を取得する自装置操
    作信号取得手段と、 前記第2のゲーム装置での操作信号を受信する他装置操
    作信号受信手段と、 前記第1のゲーム装置での操作信号と前記第2のゲーム
    装置での操作信号とが所定協調操作に対応するものであ
    る場合に、前記要協力ゲームイベントをクリアさせるイ
    ベントクリア手段と、 を含むことを特徴とするゲームシステム。
  2. 【請求項2】 所定の要協力ゲームイベントを表すゲー
    ム画面を表示するゲーム画面表示手段と、 自装置での操作信号を取得する自装置操作信号取得手段
    と、 自装置に通信接続された他のゲーム装置での操作信号を
    受信する他装置操作信号受信手段と、 前記自装置での操作信号と前記他のゲーム装置での操作
    信号とが所定協調操作に対応するものである場合に、前
    記要協力ゲームイベントをクリアさせるイベントクリア
    手段と、 を含むことを特徴とするゲーム装置。
  3. 【請求項3】 所定の要協力ゲームイベントを表すゲー
    ム画面を表示するゲーム画面表示ステップと、 自装置での操作信号を取得する自装置操作信号取得ステ
    ップと、 自装置に通信接続された他のゲーム装置での操作信号を
    受信する他装置操作信号受信ステップと、 前記自装置での操作信号と前記他のゲーム装置での操作
    信号とが所定協調操作に対応するものである場合に、前
    記要協力ゲームイベントをクリアさせるイベントクリア
    ステップと、 を含むことを特徴とするゲーム装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 所定の要協力ゲームイベントを表すゲー
    ム画面を表示するゲーム画面表示ステップと、 自装置での操作信号を取得する自装置操作信号取得ステ
    ップと、 自装置に通信接続された他のゲーム装置での操作信号を
    受信する他装置操作信号受信ステップと、 前記自装置での操作信号と前記他のゲーム装置での操作
    信号とが所定協調操作に対応するものである場合に、前
    記要協力ゲームイベントをクリアさせるイベントクリア
    ステップと、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶し
    た情報記憶媒体。
JP2000113675A 2000-04-14 2000-04-14 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体 Expired - Lifetime JP3317956B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113675A JP3317956B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体
EP01302873A EP1145749A3 (en) 2000-04-14 2001-03-28 Game system, game device, game device control method and information storage medium
CNB011105194A CN1141161C (zh) 2000-04-14 2001-04-09 游戏系统、游戏装置及其控制方法
US09/833,668 US6629892B2 (en) 2000-04-14 2001-04-13 Game system, game device, game device control method and information storage medium
TW090108879A TW581703B (en) 2000-04-14 2001-04-13 Game system, game device, game device control method and information storage medium
KR10-2001-0019789A KR100449596B1 (ko) 2000-04-14 2001-04-13 게임 시스템, 게임 장치, 게임 장치의 제어 방법 및 정보기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113675A JP3317956B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293254A true JP2001293254A (ja) 2001-10-23
JP3317956B2 JP3317956B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18625601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113675A Expired - Lifetime JP3317956B2 (ja) 2000-04-14 2000-04-14 ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6629892B2 (ja)
EP (1) EP1145749A3 (ja)
JP (1) JP3317956B2 (ja)
KR (1) KR100449596B1 (ja)
CN (1) CN1141161C (ja)
TW (1) TW581703B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229349B2 (en) 2002-05-09 2007-06-12 Nintendo Co., Ltd. Multi-player game system and multi-player game program
JP2008173482A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nhn Corp オンラインゲーム方法及びオンラインゲームシステム
US8439733B2 (en) 2007-06-14 2013-05-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for reinstating a player within a rhythm-action game
US8444464B2 (en) 2010-06-11 2013-05-21 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US8550908B2 (en) 2010-03-16 2013-10-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
WO2013180242A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、記録媒体、ゲームシステム、コミュニケーション装置
US8663013B2 (en) 2008-07-08 2014-03-04 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US8686269B2 (en) 2006-03-29 2014-04-01 Harmonix Music Systems, Inc. Providing realistic interaction to a player of a music-based video game
US8702485B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8740700B2 (en) 2011-10-17 2014-06-03 Nintendo Co., Ltd. Game system, game processing method, game apparatus, handheld gaming device, and storage medium
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US10357714B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9852649B2 (en) 2001-12-13 2017-12-26 Mind Research Institute Method and system for teaching vocabulary
JP3843242B2 (ja) * 2002-02-28 2006-11-08 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体、およびゲーム装置
US8491311B2 (en) 2002-09-30 2013-07-23 Mind Research Institute System and method for analysis and feedback of student performance
US20070046678A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Peterson Matthew R System and method for training with a virtual apparatus
CN100410955C (zh) * 2005-09-30 2008-08-13 腾讯科技(深圳)有限公司 在二维游戏场景中实现跟随的方法及装置
US8075404B2 (en) * 2006-07-03 2011-12-13 Microsoft Corporation Multi-player gaming
US20090310027A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 James Fleming Systems and methods for separate audio and video lag calibration in a video game
TW201002405A (en) * 2008-07-15 2010-01-16 Jian-Yu Wang Chess game system and its processing method
JP4694608B2 (ja) * 2008-10-01 2011-06-08 株式会社スクウェア・エニックス ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
US9707486B1 (en) 2011-02-25 2017-07-18 Zynga Inc. Apparatus, method and system for crew mechanics in multiplayer games
US9369543B2 (en) 2011-05-27 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Communication between avatars in different games
US20130203509A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Microsoft Corporation Virtual location check-in
US9005032B1 (en) 2013-05-01 2015-04-14 Kabam, Inc. System and method for allowing affiliations to utilize in-game items to assist other players
KR101450469B1 (ko) * 2013-08-22 2014-11-05 주식회사 턴온게임즈 다인용 게임 플레이 지원 장치 및 방법
JP6430700B2 (ja) * 2014-01-06 2018-11-28 任天堂株式会社 ネットワークゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラムおよびゲーム制御方法
EP3095494A1 (en) 2015-05-19 2016-11-23 Harmonix Music Systems, Inc. Improvised guitar simulation
US9799314B2 (en) 2015-09-28 2017-10-24 Harmonix Music Systems, Inc. Dynamic improvisational fill feature
US9773486B2 (en) 2015-09-28 2017-09-26 Harmonix Music Systems, Inc. Vocal improvisation
CN105413175A (zh) * 2015-10-28 2016-03-23 华为技术有限公司 实现游戏求助的方法、装置和服务器
CN107744665B (zh) * 2017-09-06 2019-02-26 腾讯科技(深圳)有限公司 游戏帐号的游戏操作的获取方法和装置
US10913002B2 (en) * 2018-06-21 2021-02-09 Disney Enterprises, Inc. Joining gameplay of a game through video content

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037558A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sega Enterp Ltd ゲーム装置及びゲーム制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738451A (en) * 1986-05-20 1988-04-19 Atari Games Corporation Multi-player, multi-character cooperative play video game with independent player entry and departure
JPH11207034A (ja) 1997-11-20 1999-08-03 Nintendo Co Ltd 異なる種類のゲーム機間でバックアップデータを利用して プレイ可能なゲームシステム
US20030190940A1 (en) * 1998-11-05 2003-10-09 Meryl Greenwald Gordon Multiplayer electronic games
US6375572B1 (en) * 1999-10-04 2002-04-23 Nintendo Co., Ltd. Portable game apparatus with acceleration sensor and information storage medium storing a game progam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037558A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sega Enterp Ltd ゲーム装置及びゲーム制御方法及び記憶媒体

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229349B2 (en) 2002-05-09 2007-06-12 Nintendo Co., Ltd. Multi-player game system and multi-player game program
US8686269B2 (en) 2006-03-29 2014-04-01 Harmonix Music Systems, Inc. Providing realistic interaction to a player of a music-based video game
JP2008173482A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nhn Corp オンラインゲーム方法及びオンラインゲームシステム
JP4639239B2 (ja) * 2007-01-17 2011-02-23 エヌエイチエヌ コーポレーション オンラインゲーム方法及びオンラインゲームシステム
US8690670B2 (en) 2007-06-14 2014-04-08 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
US8439733B2 (en) 2007-06-14 2013-05-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for reinstating a player within a rhythm-action game
US8444486B2 (en) 2007-06-14 2013-05-21 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for indicating input actions in a rhythm-action game
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
US8678895B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for online band matching in a rhythm action game
US8663013B2 (en) 2008-07-08 2014-03-04 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock band experience
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US10357714B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu
US10421013B2 (en) 2009-10-27 2019-09-24 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US8636572B2 (en) 2010-03-16 2014-01-28 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8568234B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8874243B2 (en) 2010-03-16 2014-10-28 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US9278286B2 (en) 2010-03-16 2016-03-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8550908B2 (en) 2010-03-16 2013-10-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8702485B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US8444464B2 (en) 2010-06-11 2013-05-21 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
US8740700B2 (en) 2011-10-17 2014-06-03 Nintendo Co., Ltd. Game system, game processing method, game apparatus, handheld gaming device, and storage medium
WO2013180242A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム制御装置、ゲーム制御方法、プログラム、記録媒体、ゲームシステム、コミュニケーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022520A1 (en) 2002-02-21
TW581703B (en) 2004-04-01
KR100449596B1 (ko) 2004-09-21
CN1141161C (zh) 2004-03-10
CN1318421A (zh) 2001-10-24
KR20010098570A (ko) 2001-11-08
EP1145749A2 (en) 2001-10-17
JP3317956B2 (ja) 2002-08-26
EP1145749A3 (en) 2004-02-25
US6629892B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317956B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体
JP2001293256A (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及び情報記憶媒体
JP3818428B2 (ja) 文字通信装置
EP1625880A1 (en) Gaming system, game server and gaming machine
JP2007527258A (ja) ゲームコンテンツをリモートで実行し無線携帯装置で表示する方法およびシステム
JP2004220212A (ja) 個人情報入力システム及び情報管理サーバ
KR100549695B1 (ko) 휴대용 전자기기 및 엔터테인먼트 시스템
JP2003320170A (ja) 新規なリプレイシステムを備えたゲームシステム
JP2992499B2 (ja) 画像処理方法及び装置、記録媒体
JP2002224447A (ja) ビデオゲーム装置およびその制御方法、ならびにビデオゲームのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
US7136080B1 (en) Entertainment system, entertainment apparatus, recording medium, and program providing color coded display messages
JP3818769B2 (ja) 情報記憶媒体、ゲーム装置及びゲームシステム
JP2002052252A (ja) 他のプレイヤとコミュニケーション可能なゲームシステム
JP3084621B2 (ja) ゲーム機及びゲーム処理方法並びに媒体
JP4033429B2 (ja) ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP2002253857A (ja) ビデオゲームプログラム、ビデオゲームプログラムを記録した記録媒体、他のプレイヤキャラクタの状況表示方法及びビデオゲームシステム
JP2001325195A (ja) 通信システム、エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム
JP3466573B2 (ja) ネットワーク機能を利用したゲームシステム、ゲーム機、それらに用いるプログラム及びそのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3466572B2 (ja) 通信機能を備えたゲームシステム、ゲーム機、それらに用いるプログラム及びそのプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002239216A (ja) ビデオゲーム装置およびその制御方法、ならびにビデオゲームのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2005095511A (ja) ゲームシステム及びゲーム処理方法
JP2008040419A (ja) プログラム、コンピュータ及び制御方法
JP3472571B2 (ja) 記録媒体及びプログラム
JP3440271B2 (ja) ビデオゲームプログラム、ビデオゲームプログラムを記録した記録媒体、ビデオゲームにおけるカード表示方法及びゲーム装置
JP2002320778A (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法およびその記録媒体ならびにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3317956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140614

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term