JP2001287314A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JP2001287314A
JP2001287314A JP2000102598A JP2000102598A JP2001287314A JP 2001287314 A JP2001287314 A JP 2001287314A JP 2000102598 A JP2000102598 A JP 2000102598A JP 2000102598 A JP2000102598 A JP 2000102598A JP 2001287314 A JP2001287314 A JP 2001287314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
top coat
decorative sheet
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemiki Kato
茂幹 加藤
Takashi Ikeda
尚 池田
Tetsuo Aizawa
哲生 相澤
Katsuyuki Niina
勝之 新名
Ikumasa Nishimura
生眞 西村
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000102598A priority Critical patent/JP2001287314A/ja
Publication of JP2001287314A publication Critical patent/JP2001287314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、特に、化粧シート使用中あるいは促
進、経時使用あるいは試験中におけるトップコートの密
着不良を改善することにある。 【解決手段】最表層にトップコートとして、活性エネル
ギー線硬化型樹脂を用いることを特徴とする化粧シート
であり、トップコートの表面硬度を向上させるため光硬
化型樹脂を用いるが基材シートとの密着性が低下するた
め、Tgが異なる樹脂で複層とするか、あるいは基材シ
ートとトップコート間にウレタン系接着層を設けた場
合、トップコートの最下層の樹脂中に水酸基等を含む、
アクリルモノマーあるいはオリゴマーを混合し、密着性
を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築内装用、建具
の表面や枠材、家電製品の表面材等々に用いられる化粧
シートに関するもので、詳しくは木質ボード、無機系ボ
ード類、金属板等に貼り合わせて化粧板として用いられ
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より前記用途に用いられる化粧シー
トとしては、塩化ビニル製のシートが用いられてきた。
しかし、塩化ビニル樹脂は、焼却時に塩素ガスが発生
し、酸性雨やダイオキシンの要因にもなると言われてき
ており、さらにはシートに添加された可塑剤のブリード
アウトの問題も持ち上がっており、近年環境問題の観点
から塩化ビニル樹脂を用いない化粧シートが要求されつ
つある。
【0003】以上の理由により、近年、塩化ビニル製化
粧シートに替わる化粧シートとしてオレフィン系樹脂を
使用した化粧シートが多く提案されている。例えば、特
開平2−128843号、特開平4−83664号、特
開平6−1881号、特開平6−198831号、特開
平9−328562号等の公報による。しかし、これら
の方法では、塩化ビニル樹脂を使用しないことにより焼
却時の有毒ガス等の発生は無くなるが、ポリプロピレン
シートを使用しているため、後加工時に行う切削工程
(穴あけ等)において、切削端部が形状に沿ってきれい
に切削することができずに、樹脂がヒゲ状に伸びたり、
割れが生じたりしていた。すなわち、塩化ビニル樹脂使
用時には、これらの問題は生じていなかった。
【0004】また、オレフィン系樹脂を使用した化粧シ
ートの場合に、表面の意匠性や表面物性を更に向上させ
るための保護層として、オレフィン系樹脂のみをそのま
ま用いるのではなく、表面にトップコート層を設ける場
合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多くの
場合、化粧シートの常態使用時や長期に渡る耐候、耐熱
使用あるいは試験時において、トップコートが塗布され
ているオレフィン系シートとトップコート間に密着強度
の低下や密着不良が発生する場合がある。特に、初期の
架橋収縮が大きい活性エネルギー線硬化型のトップコー
ト剤の場合は、なおさらである。また表面硬度を要求す
るあまり、高架橋の同樹脂を用いると、さらに上記のよ
うな問題が大きくなる。
【0006】そこで本発明は、上記の問題点、特に、化
粧シート使用中あるいは促進、経時使用あるいは試験中
におけるトップコートの密着不良を改善することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、化粧シートに
施すトップコート樹脂において、トツプコートを単層で
はなく複数層を塗布し、塗布する樹脂を選択することに
よりトップコートの密着不良を改善することにある。
【0008】本発明に係る化粧シートの主な構成とし
て、トップコート層/オレフィン樹脂層/印刷基材層と
大きく分けることができる。これら各層についての詳細
は後述する。
【0009】本発明に係る化粧シートは、印刷の施され
た印刷基材層があり、これは主としてオレフィン系樹脂
を用い、着色顔料やフィラーを添加した樹脂シートであ
る。この表面あるいは裏面に印刷の施された印刷基材層
を、上記したオレフィン樹脂層とラミネートする。その
際、必要な密着強度を得るために、表面処理や接着剤層
を具備することもある。また、上記した構成ではなく、
オレフィン樹脂層と印刷基材層をラミネートすることな
く、この二つの機能を持つ層で、単層で用いる場合もあ
る。
【0010】さらにトップコート層をコーティングする
際に、上記オレフィン樹脂層に対し、密着強度をえるた
めに接着剤層を設けたり、表面処理を施す場合が多い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の化粧シートは、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂層による透
明樹脂層を少なくとも具備するものであり、この透明樹
脂層とは、透明、半透明を含むものとする。
【0012】さらに、前記オレフィン樹脂層は、例え
ば、ポリプロピレン樹脂100部に対し、フィラー分を
5〜300重量部まで含む樹脂であり、透明性を損なわ
ない範囲で、また、後加工時の切削性を補える範囲で含
有させるものであり、それは前記オレフィン樹脂層の膜
厚や樹脂のタイプによって適宜選択するとよい。
【0013】本発明の化粧シートの総厚は80〜250
μmであり、好ましくは、100〜180μmである。
【0014】以下に、本発明の化粧シートを図に基づき
詳細に説明する。図1は、本発明の化粧シートの一例を
示す断面で表した説明図である。図1に示す化粧シート
は、透明なポリプロピレン樹脂シートによる透明樹脂層
2と印刷基材層6とをラミネートしたものを示したもの
であり、トップコート層1は、表面保護層として表面硬
度の維持向上、耐汚染性の向上、表面艶調整、耐候性の
付与、意匠性の向上等の役割を持ち存在している。
【0015】そのトップコート1に使用される材料とし
ては、ポリウレタン系、アクリル系、アクリルシリコン
系、フッ素系、エポキシ系、ビニル系、ポリエステル
系、メラミン系、アミノアルキッド系、尿素系等から適
宜選択することができる。また、形態も、水性、エマル
ジョン、溶剤系等いずれも使用可能で、しかも硬化も一
液タイプでも、二液タイプでもよい。なお硬化方法も、
熱硬化タイプ、光硬化タイプでもよい。中でも、光硬
化、広義では、活性エネルギー線硬化タイプで、即硬化
性、表面硬度や樹脂凝集力等の観点からも望ましい。
【0016】この活性エネルギー線硬化型トップコート
層1に用いられる樹脂としては、樹脂内に活性エネルギ
ー線硬化型の不飽和二重結合を持つものである。トップ
コート層を複層にする場合、下層1bには、最表層と比
較して硬化塗膜のTgが低いものを使用し、低温域から
常温程度がよく、好ましくは、下地になるオレフィン樹
脂層に近い値であること、或いは下地層と上層との中間
程度の値を取ることが好ましく、それは使用する樹脂に
合わせて適宜選択するとよい。ただし、複層塗布の場
合、二度目が上手く塗布できるよう、乾燥後タックフリ
ーになることが必要である。若し乾燥だけではタックフ
リーにならない場合、活性エネルギー線照射により半硬
化させることも必要である。
【0017】また、上層1a、あるいは最表部に用いる
樹脂は、表面硬度が要求されるためTgが高いものがよ
い。また架橋密度の高い樹脂や分子量の小さい樹脂(官
能基当量のちいさいもの)を用いることも可能である
が、それ故の脆さが発生しない程度に選択することが重
要である。
【0018】なおトップコートを何層にするかは、トッ
プコートの最表層と最下層でのTgの差が250℃を超
えない範囲で、出来るならば、隣合う層での差が100
℃程度以下であることが好ましい。
【0019】この場合、各層は単一樹脂でなくてはなら
ないということではなく、複層の場合お互いの樹脂や他
の同硬化型樹脂を多少ブレンドして、Tgを調節しても
よく適宜選択することができる。
【0020】また、Tgを調節し、塗膜の表面硬度向上
や柔軟性向上のために活性エネルギー線硬化型樹脂以外
の樹脂のブレンドも可能である。例えば、活性エネルギ
ー線硬化型樹脂に対し少量のイソシアネートを混合す
る。この時、活性エネルギー線硬化型樹脂の選択におい
て、水酸基あるいはカルボキシル基等のイソシアネート
と反応する基を有することが好ましい。また、この時、
イソシアネートが過剰になり硬化後も表面にタックが残
らないように当量等に注意を払う必要がある。このブレ
ンドにより生成するウレタン結合により、より高剛性な
塗膜となる場合もある。
【0021】さらに、トップコートの最下層とオレフィ
ン樹脂層との密着がTgのコントロールだけでは不十分
な場合に、オレフィン層上に一層の接着層を設ける場合
がある。接着性が向上するのであればいかなる樹脂でも
構わないが、通常ウレタン樹脂が用いられることが多
い。
【0022】この場合、さらにトップコート最下層に水
酸基やカルボキシル基等のイソシアネートと反応する基
を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂をブレンドする
ことにより、界面での化学的結合も生まれ強度が向上す
る。
【0023】また、さらにトップコート層の活性エネル
ギー線硬化型樹脂としては、主鎖成分にポリ(メタ)ア
クリルやポリビニル、ポリエポキシ等での(共)重合体
で、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコール
性水酸基含有モノマーあるいはオリゴマーや(メタ)ア
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等のカルボキシ
ル基含有モノマーあるいはオリゴマー、(メタ)アクリ
ル酸、アクリル酸グリシジル等のエポキシ含有モノマー
あるいはオリゴマーが挙げられる。他にも、アミド基含
有、アミン系、クロルスルホン基含有、メルカプト基、
アミドオキシム基、アセチルアセテート基含有ビニルモ
ノマーあるいはオリゴマーがあり、さらに、主鎖あるい
は側鎖にカルボキシル基やSi−OH基や水酸基等を有
する樹脂を用いることも可能である。しかしながら、す
べて上記に限定されるものではなく、主鎖にポリエステ
ルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエー
テルアクリレート、エポキシアクリレート、シリコーン
アクリレート等の単あるいは多官能アクリレートポリマ
ーあるいはオリゴマーを単独またはそれらの(共)重合
体を用いたりすることもできる。
【0024】また、トツプコート剤を塗布する方法とし
ては、ナイフコーター、ノズルコーター、グラビアコー
ター、マイクログラビアコーター、ロータリーコータ
ー、リバースロールコーター、コンマコーター、リップ
コーター等種々の塗布方式が可能であり、その時の粘度
やチキソ性、塗布量に応じ適宜選択すると良い。
【0025】塗布量はトップコートの性能と要求物性、
重ね層数等の関係にもよるが、通常の厚みで2〜30μ
m程度がよく、好ましくは10μm程度が良い。また、
意匠性の向上のためにエンボスを施してもよく、そのた
めに、さらに塗布量を増やすことも適宜選択することが
できる。
【0026】溶剤を用いた時の乾燥方法として、熱風ま
たは赤外線照射の単独、またはこれらを組み合わせた方
法が用いられる。
【0027】さらにトップコート樹脂の硬化方法として
は、紫外線照射、電子線照射等の活性エネルギー線から
必要に応じ適宜選択するとよく、特に電子線照射による
硬化は、トップコート層が透明性に欠ける場合や層厚が
厚い場合でも比較的浸透性があるため、硬化が可能であ
り、紫外線硬化と異なり光重合開始剤の使用が不要のた
め、耐候性も高く好ましい方法である。
【0028】また、紫外線硬化の場合には、トップコー
ト樹脂中に反応開始剤の存在が必要となる。紫外線照射
による硬化の場合に必要な反応性開始剤としては、自己
開列型、水素引き抜き型のどちらかの使用も可能である
が、水素引き抜き型の場合、増感剤の存在も必要とな
る。照射するランプの発光波長領域や感度による硬化度
合いを考慮して適宜選択すると良い。さらに、照射量も
紫外線照射については、10mJ/cm2 〜5000m
J/cm2 が好ましく、電子線照射については照射量
が、5〜150KGyが好ましいが、共に基材や塗膜の
硬化状態を考慮して適宜選択すると良い。
【0029】また、照射方法としては、バッチ式あるい
はコンベア連続式等の必要条件に合わせ方法を適宜選択
すると良い。
【0030】さらに、トップコートや下層のオレフィン
樹脂への耐候性付与のために添加される耐候剤として、
紫外線吸収剤、光安定剤を適宜添加する。また、各種機
能を付与するために、抗菌剤、防かび剤等の機能性添加
剤も適宜添加することができる。さらに、表面の意匠性
から艶調節のため、さらに耐摩耗性向上のために、アル
ミナ、シリカ、チッ化珪素、ガラスビーズ等の無機フィ
ラーを添加することもできる。
【0031】添加する耐候剤のうち、紫外線吸収剤はベ
ンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン
系、サリシレート系、シアノアクリレート系、オギザニ
リド系等が挙げられ、他の安定剤としては、クエンチャ
ーやヒンダードアミン系(HALS)が挙げられる。こ
れらの耐候剤は、樹脂の耐候性や樹脂厚、樹脂種によつ
て、光の吸収波長や吸光度等により適宜選択すると良
い。
【0032】前記オレフィン系樹脂の透明樹脂層3は、
通常のポリプロピレンがよく、単独重合体、すなわち、
ホモポリマー、あるいはエチレンやブテン等の共重合さ
れた二元、三元ランダムポリマーでも構わない。
【0033】上記ポリプロピレン樹脂による上記透明樹
脂層3の製膜方法は、特に規定されるものではなく、問
題なく製膜できればどの方法を用いても構わない。通常
押し出し機を用いるのが一般的である。
【0034】さらにここで、このポリプロピレンの層に
意匠性向上のためにエンボス模様を設けても良く、その
製造方法は、熱及び圧力により凹凸模様を有するエンボ
ス版を用いてエンボス模様を付与する方法や、押し出し
製膜する際に凹凸模様の冷却ロールを用いることによ
り、冷却と同時にエンボス模様を付与する方法とがあ
り、これ以外にも特に限定されるものではない。
【0035】ここで使用されるポリプロピレン層には、
必要に応じて熱安定剤、難燃剤、紫外線吸収剤、光安定
剤、ブロッキング防止剤、触媒補捉剤、透明性を維持す
る範囲での着色剤、半透明化のための光散乱剤、つや調
整剤等を添加することができる。
【0036】光安定剤としては、ヒンダーフェノール
系、硫黄系、ヒドラジン系等を、難燃剤として水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム等を、また、紫外線吸
収剤としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、
ベンゾフェノン系、トリアジン系、サリシレート系、シ
アノアクリレート系、また、光安定剤としてはヒンダー
ドアミン系等を任意の組み合わせで添加するのが一般的
である。特に、本用途に用いる場合は、耐候性を考慮す
る必要があり、紫外線吸収剤と光安定剤は必須となり添
加量は必要とされる耐候性目標値に準じ、適宜に配合
比、量を決めると良い。
【0037】さらにこの層中には、切削性を向上させる
ためも含め、樹脂、添加剤分の他にフィラー分を添加す
る。このフィラー分は有機フィラートして、ウレタン架
橋粒子、アクリル架橋粒子、メラミン樹脂、天然コラー
ゲン等があり、また、無機フィラーとしては、一般的な
トップコート等にも用いられるアルミナ、シリカ、窒素
珪素、炭化珪素、ガラスビーズ、水酸化アルミ、炭酸カ
ルシウム等が挙げることができる。また使用するフィラ
ーの平均粒径は、製膜されるポリプロピレン膜厚と同等
あるいはそれよりも小さいものを使用する。添加量につ
いても、好ましくは樹脂分100重量部に対し、20〜
80重量部がよく、範囲が広い理由はフィラーによつて
その比重が異なるため、樹脂分との体積比が大きく変わ
るからである。従って、添加量はフィラーと樹脂との馴
染みや押し出し適正への影響、その時の切削性を考慮し
て適宜選択すると良く、フィラー分も一種類だけでな
く、二種類以上の混合系で使用しても問題はない。
【0038】オレフィン樹脂層、ここでは特にポリプロ
ピレン層であるが、ここに上記記載のフィラー分を適量
添加することにより、その樹脂層の表面硬度を増した
り、降伏点までの伸度を小さくすることができる。この
ように樹脂自体伸びが少なく、さらに若干の脆性を出す
ことによって、後加工時の切削工程において樹脂層が切
削時の加工用の歯によってヒゲやバリといった毛羽立ち
が無くなるのである。このように、樹脂自体を上記のよ
うな性質を持たせるためにフィラーを添加して切削性を
向上させるものである。従って、樹脂に上記性質を持た
せ得るフィラーであれば、無機、有機を問わず、前述し
たような種々のフィラーの使用が可能である。
【0039】さらにその下の接着層4であるが、これは
下のインキ層5と上の樹脂層3との密着を向上させるた
めの層で有り、この接着層4が無くとも目標とする接着
強度が得られるのであれば、特に材料の限定はない。ま
た、材料的には、アクリル系、ポリエステル系、ポリウ
レタン系、エポキシ系等種々の材料が使用できるが、一
般的には、塗液凝集力の高い二液硬化型のポリウレタン
系接着剤を用いることが多い。またこの塗工方法も、塗
液粘度等によって適宜選択できるが、一般的にはグラビ
ア版によるドライコートがなされ、低塗布量管理の意味
からも好ましい方法といえる。また、塗布量は接着強
度、コスト等を考慮し、適宜決定するとよいが、可能な
限り低塗布量が好ましい。
【0040】また、この接着層の塗布は、印刷の施され
た基材側に塗布され、前述のポリプロピレン樹脂あるい
は接着性樹脂とラミネートされることになる。
【0041】図中の6は基材である。基材は薄葉紙、チ
タン紙、樹脂含浸紙等の紙、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポブチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、
ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルアルコール、アクリル等の合成樹脂、
あるいはこれら合成樹脂の発泡体、エチレン−プロピレ
ン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合ゴム、スチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等
のゴム、有機若しくは無機系の不織布、合成紙、アルミ
ニウム、鉄、金、銀等の金属箔等から任意に選定可能で
ある。また基材は、図中1の透明樹脂層と同一であって
も構わない。
【0042】前記基材上の図中の5はインキ層である。
隠蔽性を出すためのベタインキ層上に、図柄インキ層が
存在している。インキ使用の場合、そのバインダーとし
ては硝化綿、セルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリ
ル、ポリエステル系等の単独もしくは各変成物の中から
適宜選択することができる。これらは水性、溶剤系、エ
マルジョン系で問題はなく、一液タイプでも硬化剤を利
用した二液タイプでも任意の選択が可能である。さら
に、紫外線や電子線等の活性エネルギー線照射によりイ
ンキを硬化させることも可能である。
【0043】中でも最も一般的な方法は、ウレタン系の
インキでイソシアネート硬化させる方法である。これら
バインダーの他に、インキに含まれている顔料、染料等
の着色剤、各種添加剤が添加されている。特によく用い
られている顔料には、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリ
ドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロ
ン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタ
ン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等がある。また、イン
キの塗布とは別に各種金属の蒸着やスパッタリングで意
匠性を施すこともある。また、インキ材料選定について
は、インキ層の下の基材やインキ層の上にくる樹脂との
接着性も要求される。
【0044】さらに、隠蔽のために使用するベタインキ
は、基本的に図柄用インキとその材料は同様で構わない
が、目的として隠蔽性を持たせる必要があるために、顔
料としては不透明な顔料、酸化チタン、酸化鉄等を使用
する。また、隠蔽性を持たせるために金、銀、同、アル
ミ等の金属を添加することも可能である。一般的にはフ
レーク状のアルミを添加させることが多いが、塗布量と
して2μm以下では隠蔽性が付与しにくく、また10μ
m以上では樹脂層の凝集力が弱くなるため2〜10μm
程度が好ましい。
【0045】図1に示す化粧シートは、前述したような
各層が存在し、最終的な化粧シートの製造方法は、印刷
が施された基材シートに接着層が塗布されたものと、透
明オレフィン系樹脂(ポリプロピレン)に接着性樹脂層
を共押ししたものとをドライラミ、押し出しラミ等で貼
り合わせる。なお、ドライラミの場合さらにもう一層接
着層が増えるため、図中の層構成は押し出しラミネート
時の構成を示している。
【0046】
【作用】以上のように本発明における化粧シートは、ト
ップコート剤として主に活性エネルギー線硬化型樹脂を
用い、表面物性、特に表面硬度を得ようとした場合に、
Tgが異なる活性エネルギー線硬化型樹脂を用いること
により、トップコートより下の樹脂との密着性を得るこ
とができた。さらに密着性を高めるために、ウレタン系
樹脂を上記層間に存在させ、その時にトップコート最下
層に水酸基やカルボキシル基等のイソシアネートと反応
可能な基を含む活性エネルギー線硬化型樹脂も使用する
ことにより、密着をさらに高めることができた。
【0047】
【実施例】<実施例1>ホモタイプ、押し出し成形用ポ
リプロピレン樹脂にヒンダードアミン系酸化防止剤(イ
ルガノックス1010:チバスペシャリティーズ社製)
500ppm、ベンゾトリゾール系紫外線吸収剤(チヌ
ビン328:チバスペシャリティーズ社製)2000p
pm、ヒンダードアミン系光安定剤(キマソープ94
4:チバスペシャリティーズ社製)2000ppm、無
機系フィラーのシリカ(サイリシア470:富士シリシ
ア社製)が樹脂100部に対し重量比70部添加されて
いる樹脂を押し出し機を用いて溶融押し出しを行い、厚
さ約80μmの透明樹脂シートを得て、同時に印刷の施
されたポリプロピレン樹脂シート(100μm)上にウ
レタン系接着剤を塗布したものと押し出しラミした。そ
して最表面にトツプコート剤を塗布するが、先ず下層に
トップコート剤Bを約5μm塗布した後、上層にトップ
コート剤Aを約5μm塗布する。その後、EB照射(2
00KV、30Kgy)して同時にキュアさせ化粧シー
トを得た。なお、このトップコート剤Aは、Tgが常温
よりも高く、硬化塗膜も高硬度な塗液で3官能ポリエス
テルアクリレート(東亜合成化学、アロニックスM80
30)に少量のPETTA(東亜合成化学、アロニック
スM450)で希釈したものである。また、トップコー
ト剤Bは、2官能ウレタンアクリレート(東亜合成化
学、アロニックスM1200)に対し、TPGDA(東
亜合成化学、アロニックスM220)で希釈してもので
ある。
【0048】<実施例2>実施例1と同様の方法で化粧
シートを作製するが、押し出されたシート樹脂と最下層
トップコートとの間にドライラミネート用接着剤(タケ
ラックA540:武田薬品工業社製:主剤、硬化剤)を
約3μm存在させた。そこに実施例1に示したトップコ
ート剤AとBに、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロ
ピルアクリレート(共栄社化学:エポキシエステルM−
600A)を10重量部混合したものを、同様な方法に
て積層、硬化させた。
【0049】<比較例1>実施例1と同様の方法で樹脂
シートを作製した後、このシート最表面に実施例1に示
したトップコート剤Aを約10μm塗布し、表面を乾燥
硬化させ化粧シートを得た。
【0050】<比較例2>実施例1と同様の方法で樹脂
シートを作製した後、このシート最表面に実施例1に示
したトップコート剤Bを約10μm塗布し、表面を乾燥
硬化させ化粧シートを得た。
【0051】<テスト>実施例、比較例として上述した
ように作製された化粧シートについて、耐候性試験機
(サンシャインウエザーメータ:スガ試験機(株)製)
を用いて、ブラックパネル温度63℃にて降雨ありのJ
ISに基づき、耐候試験後500時間後のトツプコート
の密着をセロハンテープ剥離試験にて評価した。なお、
評価は目視で行った。さらに、表面硬度はホフマンスク
ラッチテスターにて評価した。評価結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】以上の結果から、本発明による材料あるい
は構成によって作製された化粧シートは、耐候、耐熱等
の環境径時試験後のトップコートの密着低下を防ぐとと
もに常態時の表面硬度も高くすることができる。
【0054】
【発明の効果】以上に示した通り、本発明によれば耐
候、耐熱等の環境径時試験後のトップコートの密着性を
維持、かつトップコートの密着力低下を防ぐとともに、
常態時の表面硬度も高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧シートの一例を示す断面で表した
説明図である。
【符号の説明】
1 ……トップコート層 複層の場合 1a……上層 1b……下層 2 ……接着剤層 3 ……オレフィン系樹脂層(ポリプロピレン樹脂層) 4 ……接着層 5 ……インキ層 6 ……基材シート
フロントページの続き (72)発明者 新名 勝之 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 西村 生眞 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 山本 秀樹 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA20D AK01A AK01B AK07D AK25A AK25B AK51A AK51B AK51C AT00D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10D BA14 CA07D CA23D GB08 GB48 JA05B JB14A JB14B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最表層にトップコートとして、活性エネル
    ギー線硬化型樹脂を用いることを特徴とする化粧シー
    ト。
  2. 【請求項2】請求項1記載のトップコートが、単層ある
    いは複層以上の層構成を持つ活性エネルギー線硬化型樹
    脂であることを特徴とする化粧シート。
  3. 【請求項3】請求項2記載のトップコートにおいて、下
    層樹脂のTgが、その上層の樹脂層のそれよりも低い樹
    脂を用いることを特徴とする化粧シート。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のトップコ
    ートにおいて、該トップコートと基材シート間にウレタ
    ン樹脂層を設け、さらに前記トップコートのウレタン樹
    脂側の樹脂にイソシアネートと反応する官能基を有する
    活性エネルギー線硬化型樹脂が混合されていることを特
    徴とする化粧シート。
JP2000102598A 2000-04-04 2000-04-04 化粧シート Pending JP2001287314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102598A JP2001287314A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102598A JP2001287314A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287314A true JP2001287314A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18616448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102598A Pending JP2001287314A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287314A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044150A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Ink & Chem Inc 積層体
JP2009291967A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板および化粧板の製造方法
JP2012071421A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2013083139A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧シート及び床用化粧材
JP2017185782A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
JP2018154043A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社ブリヂストン 積層体及び導電性ローラ
JP2020015232A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 凸版印刷株式会社 化粧シート

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111251A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 大日本印刷株式会社 化粧材の製造方法
JPS61144644A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線樹脂組成物
JPH04239639A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 接着性を改良したアクリル樹脂積層フィルム
JPH05269427A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 化粧シートの製造方法
JPH05269939A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 型付け用離型材
JPH06171025A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Toppan Printing Co Ltd 立体感のある耐傷性化粧シート及びその製造方法
JPH06262136A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Steel Corp 電子線硬化法による塗装金属板およびその製造方法
JPH1067085A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH10291288A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート、化粧板及びその製造方法
JPH11115141A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH11138704A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH11277707A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 再塗工性をもつ化粧シートの製造方法
JP2000071391A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111251A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 大日本印刷株式会社 化粧材の製造方法
JPS61144644A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線樹脂組成物
JPH04239639A (ja) * 1991-01-24 1992-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 接着性を改良したアクリル樹脂積層フィルム
JPH05269427A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 化粧シートの製造方法
JPH05269939A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 型付け用離型材
JPH06171025A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Toppan Printing Co Ltd 立体感のある耐傷性化粧シート及びその製造方法
JPH06262136A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Nippon Steel Corp 電子線硬化法による塗装金属板およびその製造方法
JPH1067085A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH10291288A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート、化粧板及びその製造方法
JPH11115141A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH11138704A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JPH11277707A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 再塗工性をもつ化粧シートの製造方法
JP2000071391A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044150A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Ink & Chem Inc 積層体
JP2009291967A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板および化粧板の製造方法
JP4759020B2 (ja) * 2008-06-03 2011-08-31 アイカ工業株式会社 化粧板の製造方法
JP2012071421A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2013083139A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧シート及び床用化粧材
JP2016211367A (ja) * 2011-09-29 2016-12-15 大日本印刷株式会社 床用化粧シート及び床用化粧材
JP2017185782A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 大日本印刷株式会社 化粧シート及び該化粧シートを備える化粧部材
JP2018154043A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社ブリヂストン 積層体及び導電性ローラ
JP2020015232A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP7119704B2 (ja) 2018-07-25 2022-08-17 凸版印刷株式会社 化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876787B1 (ko) 바닥재용 화장 시트 및 이를 이용한 바닥용 화장재
JP5432920B2 (ja) 少なくとも一方の面に耐引掻性架橋コーティングを施したロールアップポリエステルフィルム、及び、そのポリエステルフィルムの生成方法
CN101274500B (zh) 装饰片材
JP4800726B2 (ja) 耐候剤組成物
JP2005047179A (ja) 熱線遮蔽樹脂シート
JP4737722B2 (ja) 積層体及びシート
JP2003340973A (ja) 化粧シート
CN113795381B (zh) 装饰片和使用了其的装饰材料、以及表面保护层用树脂组合物
JP2006051672A (ja) 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体
JP2004066525A (ja) 化粧シートおよび化粧板
JP2001287314A (ja) 化粧シート
JP5486552B2 (ja) 化粧シート
JP5067118B2 (ja) 化粧シート
JP3823686B2 (ja) 化粧シート
CN114466741B (zh) 装饰片以及使用了该装饰片的装饰材料
JP2010111563A (ja) 合わせガラス貼り合せ材及び合わせガラス
JP7509136B2 (ja) 化粧シート、化粧材及び樹脂組成物
JP2005028837A (ja) 化粧シート
JP6146083B2 (ja) 化粧シート
JP2021116418A (ja) 粘着剤層形成用塗料、及び化粧シート
JP2001315258A (ja) 耐候性樹脂被覆金属板
JP2020084106A (ja) 乗物外装用装飾フィルム
JP2020055135A (ja) 化粧材
JP2019059179A (ja) 化粧部材及びこれを用いた化粧材
JP2006123392A (ja) 水圧転写フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221