JP2001283464A - 情報記録再生媒体 - Google Patents

情報記録再生媒体

Info

Publication number
JP2001283464A
JP2001283464A JP2000098927A JP2000098927A JP2001283464A JP 2001283464 A JP2001283464 A JP 2001283464A JP 2000098927 A JP2000098927 A JP 2000098927A JP 2000098927 A JP2000098927 A JP 2000098927A JP 2001283464 A JP2001283464 A JP 2001283464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
pit art
recording
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278820B2 (ja
JP2001283464A5 (ja
Inventor
Keiichi Onodera
圭一 小野寺
Hiroyuki Kurashina
裕行 倉科
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000098927A priority Critical patent/JP4278820B2/ja
Priority to US09/819,721 priority patent/US7331055B2/en
Priority to EP01108155A priority patent/EP1148484B1/en
Priority to DE60136881T priority patent/DE60136881D1/de
Publication of JP2001283464A publication Critical patent/JP2001283464A/ja
Publication of JP2001283464A5 publication Critical patent/JP2001283464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278820B2 publication Critical patent/JP4278820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24094Indication parts or information parts for identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/38Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
    • G11B23/40Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 識別、管理等に好適な情報記録再生媒体を作
成する。 【解決手段】 情報記録再生媒体DSCの第1の面1に
通常の情報書き込みを行うためのプログラム領域1aを
設け、裏面となる第2の面2に、レーベル領域2bと、
情報書き込みが可能なプログラム領域2aを設ける。レ
ーベル領域2bには、ディスク製造者の社名やトレード
マーク等の書誌的な事項が印刷等によって記載され、プ
ログラム領域2aは、シアニン系やジアゾ系の有機色素
によって記録層が設けられ、この記録層にイメージパタ
ーンを光学的に記録する。かかる構造により、プログラ
ム領域2aの記録層にユーザーが所望するイメージパタ
ーンを光学的に書き込むことで、視認可能なピットアー
トと呼ばれるパターンを形成し、多数の情報記録再生媒
体を識別したり管理等することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的に情報を記
録再生する情報記録再生媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報記録又は情報再生が行われ
る情報記録再生媒体として、CD(Compact Disk)、D
VD(Digital Video Disk又はDigital Versatile Dis
k)等が知られている。また、情報記録が可能なCDや
DVDとして、片面だけに情報を書き込むことが可能な
追記型ディスク(write once disk)と書き換え可能型
ディスク(re-writable disk)の他、両面に情報を書き
込むことが可能な追記型ディスクと書き換え可能型ディ
スクが研究開発されている。
【0003】上記の片面だけに情報を書き込むことが可
能な追記型ディスクと書き換え可能型ディスクは、情報
書き込みと情報読み取りが行われる面(以下、記録再生
面という)に対して裏側の面がレーベル(label)面と
なっており、このレーベル面にはディスク製造者の社名
やトレードマーク等が印刷されている。
【0004】また、両面に情報を書き込むことが可能な
追記型ディスクと書き換え可能型ディスクは、上記のよ
うなレーベル面が設けられておらず、両面とも記録再生
面となっている。
【0005】こうした追記型や書き換え可能型ディスク
が研究開発された結果、ユーザーは、著作権に抵触しな
い範囲で、所望の音楽や画像等のコンテンツデータを書
き込んでオリジナリティを有するディスクを制作した
り、コンピュータ用のプログラムデータを書き込んで必
要なアプリケーションを揃えた利便性の高いディスクを
制作する等の幅広い利用が可能となった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の各デ
ィスクは外観上極めて類似した形状となっているため、
ユーザーは、利用するディスクの枚数が増えてくると、
多数のディスクの中から所望のディスクを選び出したり
管理することが困難になるという問題があった。
【0007】そこで、ユーザーは、片面だけが記録再生
面となっている追記型ディスクと書き換え可能型ディス
クに設けられている上記レーベル面の余白部分に、筆記
具等を用いて識別用の文字や絵柄等を手書きし、その記
載に基づいて各ディスクを識別したり管理する等の方法
を講じていた。
【0008】しかし、レーベル面に文字や絵柄等を手書
きすると、それらの文字や絵柄は次第に薄れて不鮮明に
なったり、外観的に美観を損ねる等の問題があった。
【0009】また、両面とも記録再生面となっている追
記型ディスクと書き換え可能型ディスクでは、レーベル
面が存在しないので、文字や絵柄等を手書きすることす
らできず、管理等が極めて困難になるという問題があっ
た。
【0010】更に、両面とも記録再生面となっている追
記型ディスクと書き換え可能型ディスクでは、必要な情
報がどちらの記録再生面に書き込まれているかを簡単に
知ることができないという問題があった。
【0011】本発明はこうした従来の課題を克服するた
めになされたものであり、視認可能な情報を記録する領
域を備えた情報記録再生媒体を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の情報記録再生媒
体は、両面に光学的に情報を書き込むことが可能な情報
記録再生媒体であって、上記少なくとも一方の面に、レ
ーベル領域と、光学的に情報を書き込むことが可能なプ
ログラム領域が設けられていることを特徴とする。ま
た、上記プログラム領域は、所定幅の円環形状であるこ
とを特徴とする。また、上記プログラム領域には、光が
照射されると光学特性が変化するシアニン系又はアゾ系
の有機色素から成る記録層が設けられていることを特徴
とする。
【0013】これらの構造を有する情報記録再生媒体に
あっては、一方の面に設けられたプログラム領域に、光
学的にイメージパターンを書き込むことで、視認可能な
ピットアートと呼ばれるパターンを記録することができ
る。これにより、文字や絵柄等のピートアートを記録す
ること、多数の情報記録再生媒体を識別したり管理等す
ることが可能となる。また、ピットアートは光学的に記
録されるため、従来の手書きのように次第に薄くなった
り美観を損なうという問題を未然に防止することができ
る。
【0014】また、プログラム領域を円環形状にしたこ
とで、情報書き込みが可能な周知の書き込み装置によっ
てピットアートを記録することが可能となる。また、プ
ログラム領域の記録層をシアニン系又はアゾ系の有機色
素で形成することで、視認性の良いピットアートを記録
することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。尚、好適な実施形態として、両面
に書き込みが可能なCD−Rについて説明する。図1
は、本実施形態の追記型ディスクDSCの外観形状を示
す平面図である。また、同図(a)は追記型ディスクD
SCの一方の面1の形状、同図(b)は他方の面(面1
に対して裏面に相当する面)2の形状をそれぞれ示して
いる。
【0016】この追記型ディスクDSCの一方の面(以
下、第1の面という)1は、同図(a)に示すように、
記録再生面の全面がプログラム領域1aとなっており、
他方の面(以下、第2の面という)2は、同図(b)に
示すように、円環状のレーベル領域2bと、レーベル領
域2bの内側に設けられた円環状のプログラム領域2a
を備えて形成されている。
【0017】更に、図2の縦断面図に基づいて構造を述
べると、反射層3を挟んで第1の面1と第2の面2の構
造が厚み方向において略対称となっている。
【0018】第1の面1は、有機色素を材料とする記録
層4aとポリカーボネートを材料とする透過層5aとを
有する積層構造によって形成され、第2の面2は、有機
色素を材料とする記録層4bとポリカーボネートを材料
とする透過層5bとを有する積層構造によって形成され
ている。尚、記録層4bは、シアニン系またはアゾ系の
有機色素で形成されている。
【0019】更に、第2の面2の透過層5bの表面に、
例えばディスク製造者の社名「DEFGH Corporation」等
やトレードマーク「ABC」等の文字や絵柄等が記載さ
れた薄い印刷層6によってレーベル領域2bが形成され
ている。
【0020】つまり、第2の面2は、従来のレーベル面
と同様の機能を有するレーベル領域2bと、光学的に情
報書き込みを行うことができるプログラム領域2aが形
成されている。
【0021】書き込み信号によって変調された光ビーム
を第1の面1のプログラム領域1aに照射すると、有機
色素の記録層4aが熱溶融され化学変化を起こして、記
録層4aと透過層5aの界面近傍が変形変質することに
より、情報書き込みが行われる。また、既に情報が書き
込まれているプログラム領域1aに所定パワーの光ビー
ムを照射し、記録層4aからの反射光を検出することに
よって情報読み取りが行われる。
【0022】また、第2の面2のプログラム領域2aに
書き込み用の光ビームを照射することで、記録層4bに
情報書き込みが行われ、また、既に情報が書き込まれて
いるプログラム領域2aに所定パワーの光ビームを照射
すれば、記録層4bからの反射光を検出することで情報
読み取りが行えるようになっている。
【0023】ここで、追記型ディスクDSCの使用態様
について説明する。この追記型ディスクDSCは、プロ
グラム領域1a,2aが未記録の状態で製品出荷され
る。すなわち、ブランクディスクとして出荷される。
【0024】ユーザーが後述する情報書き込み機能を有
するオーディオ装置などに、この追記型ディスクDSC
を装填して編集操作をすると、そのオーディオ装置が、
第2の面2に設けられているプログラム領域2aの記録
層4bに書き込み用の光ビームを照射し、記録層4bに
視認可能な文字や絵柄等のイメージパターンを形成する
ようになっている。尚、この視認可能な文字や絵柄等の
イメージパターンはピットアートと呼ばれている。
【0025】例えば、ユーザーがオーディオ装置に「MY
FAVORITE MUSIC」、「△△月○○日制作」等の文字を
入力すると、図3に示すように、入力された文字をイメ
ージパターンとしてプログラム領域2aの記録層4aに
書き込むようになっている。
【0026】そして、記録層4bにおけるイメージパタ
ーンが書き込まれた部分と書き込まれない部分とでは反
射率の差等の光学特性が異なるため、ユーザーはこのイ
メージパターン(ピットアート)を視認することがで
き、容易にディスク管理等をすることができる。
【0027】つまり、本実施形態の追記型ディスクDS
Cによれば、第1の面1を通常の情報書き込み用として
使用し、第2の面2のプログラム領域2aをピットアー
ト書き込み用の新規なレーベル面として用いることで、
ユーザーに対し識別や管理等の容易なディスクを提供す
ることができる。
【0028】また、ピットアートは、プログラム領域2
aの記録層4bに書き込まれるため、透過層5bによっ
て常に外部から保護される。このため、従来の手書き文
字や絵柄のように次第に薄れて不鮮明になることがな
く、更に、外観的に美観を損ねる等の問題の発生を未然
に防止することができる。
【0029】また、ユーザーがピットアートを書き込ま
ない場合には、第2の面2のプログラム領域2aも第1
の面1のプログラム領域1aと同様に通常の情報書き込
み用に使用することができるため、使用態様の幅を広げ
ることができる。
【0030】また、記録層4bをシアニン系またはアゾ
系の有機色素で形成することで、ピットアートが書き込
まれた部分と書き込まれない部分との光学特性(特にコ
ントラスト)の差を大きくすることができ、視認性の向
上を図ることができるようになっている。
【0031】次に、本実施形態の変形例を図4ないし図
8を参照して説明する。尚、これら図4ないし図8にお
いて、図1ないし図3と同一又は相当する部分を同一符
号で示している。
【0032】図4は、第1の変形例における第2の面2
の形状を示す平面図である。すなわち、本変形例の追記
型ディスクDSCでは、第1の面は、図1(a)と同様
に記録再生面の全面がプログラム領域1aとなってお
り、その裏面に当たる第2の面2が図4に示す形状とな
っている。
【0033】ここで、図1に示したレーベル領域2bは
円環状に形成されているのに対し、この変形例のレーベ
ル領域2bは湾曲状に形成されている。そして、この湾
曲状のレーベル領域2bに製造者の社名やトレードマー
ク等が印刷等され、更にこのレーベル領域2bの内周側
のプログラム領域2aにピットアートを書き込むことが
できるようになっている。
【0034】このように、レーベル領域2bの形状は、
図1(b)に示したような円環状である必要はなく、プ
ログラム領域2aにピットアートを書き込む際や通常の
情報書き込みを行う際に妨げとはならない形状であれ
ば、任意の形状にすることができる。
【0035】図5は、第2の変形例における第2の面2
の形状を示す平面図である。すなわち、本変形例の追記
型ディスクDSCでは、第1の面は、図1と同様に記録
再生面の全面がプログラム領域1aとなっており、その
裏面に当たる第2の面2が図5に示す形状となってい
る。
【0036】ここで、図1及び図4に示したレーベル領
域2bは、図2の縦断面図に示したように不透明なシー
ト6や印刷によって形成されているのに対し、本変形例
の追記型ディスクDSCでは、印刷層6が施されていな
い。
【0037】したがって、第2の面2の記録層4bは、
第1の面1の記録層4aが透過層5によって覆われた状
態で開放されているのと同様に、透過層5bを介して開
放された状態となっている。
【0038】ただし、図5に示すように、視認できる程
度の比較的狭い幅の円環状のピットアート7が予め形成
されている。そして、記録層4bのうち、ピットアート
7を境にして半径方向外側の記録層に、製造者の社名や
トレードマーク等がピットアートとして予め記録され、
ピットアート7より半径方向内側が図1(b)及び図2
に示したプログラム領域2aと同様の領域となってい
る。
【0039】かかる構造の追記型ディスクDSCによっ
ても、製造者の社名やトレードマーク等の書誌的記載を
視認することができるため、ピットアート7を境にして
半径方向外側の領域2b’をレーベル領域とすることが
できる。
【0040】また、円環状のピットアート7を予め形成
しておくことで、上記のレーベル領域2b’とプログラ
ム領域2aを識別することが可能となっている。
【0041】尚、円環状のピットアート7の中に予め特
殊なデータ、例えばピットアート7の位置情報を有する
アドレスデータ等を混入して記録しておき、CDプレー
ヤやDVDプレーヤ等がこの特殊なデータを読み取った
場合に、ピットアート7より半径方向外側へピックアッ
プを移動させないように制御するようにしてもよい。
【0042】こうすることで、仮にユーザーが第2の面
2のプログラム領域2aにピットアートを書き込まずに
通常の情報書き込みを行う際や、プログラム領域2aに
ピットアートを書き込む際に、ピックアップが誤ってレ
ーベル領域2b’に移動するという問題を未然に防止す
ることができる。
【0043】図6は、第3の変形例における第2の面2
の形状を示す平面図である。すなわち、本変形例の追記
型ディスクDSCでは、第1の面は、図1と同様に記録
再生面の全面がプログラム領域1aとなっており、その
裏面に当たる第2の面2が図6に示す形状となってい
る。
【0044】本変形例の追記型ディスクDSCでは、第
2の面2は、印刷層6を施すことで形成されたレーベル
領域2bと、そのレーベル領域2bの内側に形成された
幅の狭い円環状のピットアート7が予め形成され、ピッ
トアート7の半径方向内側がプログラム領域2aとなっ
ている。
【0045】かかる構造によっても、製造者の社名やト
レードマーク等の書誌的記載をレーベル領域2bに予め
書き込んでおき、プログラム領域2aをユーザーがピッ
トアートを書き込むための領域とすることができる。ま
た、円環状のピットアート7の中に、上記同様のアドレ
スデータ等を混入して記録しておくことで、CDプレー
ヤやDVDプレーヤ等が誤ってピックアップをレーベル
領域2b側へ移動させないように制御することができ
る。
【0046】図7は、第4の変形例を示した平面図であ
り、同図(a)は第1の面1、同図(b)は第2の面2
の形状を示している。
【0047】ただし、詳細については説明するが、図1
ないし図6に示した追記型ディスクDSCでは、主とし
て通常の情報書き込みを行うための面を第1の面1、ピ
ットアートを書き込むための面を第2の面2として区別
したが、図7に示す第4の変形例では、第1の面1と第
2の面2のいずれか一方にピットアートを書き込み、ま
たは、第1の面1と第2の面2の両方に通常の情報書き
込みを行うかはユーザーの判断に応じて選択できるよう
になっている。このため、実質的に、図1ないし図6に
示した追記型ディスクDSCのように各面を区別するこ
となく、ユーザーは本変形例の追記型ディスクDSCを
利用できる構造となっている。
【0048】図7(a)において、この追記型ディスク
DSCの第1面1には、円環状のレーベル領域1bと、
そのレーベル領域1bより半径方向内側に設けられたプ
ログラム領域1aが備えられている。そして、レーベル
領域1bには、例えば、「A面」等の識別用の文字や絵
柄等が予め印刷等されている。
【0049】一方、図7(b)に示すように、第2の面
2は、円環状のレーベル領域2bと、そのレーベル領域
2bより半径方向内側に設けられたプログラム領域2a
が備えられている。また、レーベル領域2bには、ディ
スク製造者の社名やトレードマーク等が印刷される他、
上記の「A面」に対して他方の面、例えば「B面」であ
ることを識別するための文字や絵柄等が予め印刷等され
ている。
【0050】更に、図8の縦断面図にて構造を述べる
と、第1の面(すなわち、A面)1の透過層5bの表面
に印刷層6bを形成することによってレーベル領域2b
が形成されている。また、第2の面(すなわち、B面)
2の透過層5aの表面にも、印刷層6bを形成すること
によってレーベル領域1bが形成されている。
【0051】かかる構造を有する追記型ディスクDSC
を、ユーザーが後述する情報書き込み機能を有するオー
ディオ装置などに装填し編集操作をすると、そのオーデ
ィオ装置が、ピックアップに対向する面(A面又はB
面)のプログラム領域(1a又は2a)の記録層(4a
又は4b)に書き込み用の光ビームを照射し、視認可能
な文字や絵柄等のピットアートを形成する。
【0052】例えば、ユーザーが上記したように、オー
ディオ装置に「MY FAVORITE MUSIC」、「△△月○○日
制作」等の文字を入力すると、入力された文字をイメー
ジパターンとして記録層4a又は4bに書き込むように
なっている。
【0053】そして、記録層4a(又は4b)にピット
アートを書き込んだ場合には、他方の記録層4b(又は
4a)に通常の情報書き込みを行うことができる。
【0054】このように、本変形例によれば、実質的に
第1の面1と第2の面2は表と裏の区別がなく、ユーザ
ーの好みに応じて決めることができるという汎用性を備
えた構造となっている。
【0055】尚、本変形例では、両面とも区別すること
なくユーザーが利用できるようにするために、記録層4
a,4bの両方をシアニン系またはアゾ系の有機色素で
形成し、視認性の良いピットアートを形成できるように
することが望ましい。
【0056】ただし、記録層4a,4bの一方の記録層
をシアニン系またはアゾ系の有機色素で形成し、他方の
記録層を他の種類の有機色素で形成してもよい。
【0057】また、所謂ブランクディスクとして製造出
荷する際に予め、第1の面1を通常の情報記録用、レー
ベル領域2bの設けられた第2の面2をピットアート記
録用と決めておいてもよい。この場合には、第2の面2
側の記録層4bをシアニン系またはアゾ系の有機色素で
形成することによって視認性の良いピットアートを記録
できるようにし、第1の面1側の記録層4aは、シアニ
ン系またはアゾ系ではない他の有機色素で形成すること
により、視覚的に第1の面1と第2の面2を区別できる
ようにすることが望ましい。
【0058】例えば、所謂ブランクディスクの状態でも
第1の面1と第2の面2を視覚的に区別できる有機色素
で形成し、但し、少なくとも第2の面2側の記録層4b
はピットアートを記録した際にそのピットアートが見や
すくなる有機色素で形成し、他方の第1の面1側の記録
層4aは、ピットが記録された部分と未記録の部分とを
識別できない有機色素で形成したり、また、その識別が
できても第2の面2側の記録層4bに記録されたピット
アートと比べて、ピットが記録された部分と未記録の部
分との反射率などの光学特性の差が小さく、視覚的に区
別が可能となる有機色素で形成することが望ましい。
【0059】要は、必要条件として、第2の面2側の記
録層4bを視認性の良いピットアートを形成することが
可能な有機色素で形成することが望ましい。
【0060】以上、本実施形態における複数の変形例を
説明したが、これらの変形例を適宜に組み合わせた構造
にしてもよい。
【0061】例えば、図7(a)(b)に示した各面
1,2のプログラム領域1a,2a中に、図6に示した
円環状のピットアート7と同様のピットアートを、少な
くとも第1の面1と第2の面2のいずれか一方に予め書
き込んでおいてもよい。
【0062】また、図7(a)(b)に示した各面1,
2のレーベル領域1b,2bの少なくとも一方を、図5
に示した構造にしてもよい。
【0063】また、図4、図5、図6に示した形状を選
択的に組み合わせた形状にしてもよい。
【0064】また、両面に情報書き込みが可能なCD−
Rの実施形態を説明したが、本発明は、両面に情報書き
込みが可能な追記型DVDと、両面に書き換えが可能な
書き換え可能型CD−RW及び書き換え可能型DVD
(DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM等)、
更にその他の情報記録が可能な媒体に適用することがで
きる。
【0065】次に、図9ないし図13を参照して、ピッ
トアート書き込み機能を有するオーディオ装置11につ
いて説明する。本オーディオ装置11は、上記追記型デ
ィスクDSCの他、音楽CD、CD−ROM、CD-Ext
raを再生する機能と、DVD-ROM、DVD-Videoな
ども再生することができるようになっている。
【0066】図9に示すように、本オーディオ装置11
のフロントパネル12には、上記各種のディスクをロー
ディングとアンローディングするためのディスク挿入口
13と、液晶ディスプレイ等で形成された表示部14が
設けられ、ディスク挿入口13と表示部14の周辺には
複数の操作スイッチが設けられている。
【0067】代表的な操作スイッチを列記すれば、上記
ローディングとアンローディングを行わせるためのイジ
ェクトスイッチ15、電源投入用スイッチ16、音量調
節用のロータリースイッチ17、表示部14の右側に配
設された複数のファンクションスイッチ18、表示部1
4の左側に配設された複数のファンクションスイッチ1
9、録音開始を指示するための録音開始スイッチ20、
ジョグダイヤルと呼ばれるロータリースイッチ21が備
えられている。
【0068】複数のファンクションスイッチ18は、デ
ィスクに記録されているデータの再生開始、データ再生
の一時停止、データが記録されているトラック番号の指
定等を行うための複数の操作スイッチで構成されてい
る。
【0069】複数のファンクションスイッチ19は、ピ
ットアートを追記型ディスクと書き換え可能型ディスク
に書き込む際に操作される複数の操作スイッチで構成さ
れている。より具体的には、ピットアートの書き込み開
始を指示するためのピットアート書き込み開始スイッチ
の他、ピットアートとして書き込むための文字や記号や
絵柄等の大きさや、それらの配列等を編集するための複
数の編集スイッチと、編集した文字や記号や絵柄等を確
定するための確定スイッチを備えて構成されている。
【0070】ジョグダイヤルと呼ばれるロータリースイ
ッチ21は、ユーザーがピットアート書き込みをしよう
とする文字や記号や絵柄等を選択するために設けられて
いる。ユーザーがロータリースイッチ21を所定角度で
回転させる度に、文字や記号や絵柄等のデータが切り替
わり、上記確定スイッチが操作されると、ロータリース
イッチ21で選択された文字や記号や絵柄等をピットア
ートとして確定するようになっている。
【0071】また、図9には示していないが、オーディ
オ装置11の背面には、CSチューナ、BSチューナ、
CDプレーヤ、MDプレーヤ、DVDプレーヤ等の外部
機器を接続するための外部機器接続端子と、キーボード
を接続するためのキーボード接続端子が設けられてい
る。
【0072】次に、本オーディオ装置11の内部構成を
図10を参照して説明する。図10において、デジタル
入力回路22に接続されたデジタル入力端子23と、A
/D変換器24に接続されたアナログ入力端子25と、
デジタル出力回路26に接続されたデジタル出力端子2
7と、D/A変換器28に接続されたアナログ出力端子
29が設けられている。
【0073】デジタル入力端子23は、光デジタル入力
端子または同軸デジタル入力端子によって形成されてお
り、デジタル入力回路22は、デジタル入力端子23を
介して供給される光または電気のデジタルデータを信号
処理可能なデジタルデータに変換して入力する。
【0074】これにより、CSチューナ、BSチュー
ナ、CDプレーヤ、MDプレーヤ等の外部機器がデジタ
ル入力端子23に接続されると、これらの外部機器から
供給されるデジタルデータをデジタルデータのままで本
オーディオ装置11に入力する。
【0075】アナログ入力端子25は、アナログ信号を
入力するために設けられている。すなわち、アナログ入
力端子25にCDプレーヤやMDプレーヤ等の外部機器
が接続されて、これらの外部機器からアナログ再生され
たオーディオ信号が供給されると、そのオーディオ信号
をA/D変換器24がデジタルデータに変換して本オー
ディオ装置11に入力する。
【0076】デジタル出力端子27は、光デジタル出力
端子または同軸デジタル出力端子によって形成されてい
る。また、デジタル出力回路26は、本オーディオ装置
11が追記型ディスクや書き換え可能型ディスクや再生
専用ディスクを再生すると、それによって得られる再生
デジタルデータを光または電気のデジタルデータに変換
し、デジタル出力端子27を介して外部機器へ出力す
る。
【0077】D/A変換器28は、追記型ディスクや書
き換え可能型ディスクや再生専用ディスクから再生され
るデジタルデータをアナログ信号に変換し、アナログ出
力端子29を介して外部へ出力する。これにより、スピ
ーカが接続されたアナログ増幅器がアナログ出力端子2
9に接続されると、再生音をスピーカで鳴動させること
ができるようになっている。
【0078】上記のキーボード接続端子30は、マイク
ロプロセッサ(MPU)を備えたシステムコントローラ
31に接続されている。そして、ユーザーがJIS規格
等に準拠したキーボード32をキーボード接続端子30
に接続すると、上記ファンクションスイッチ19とロー
タリースイッチ21の代わりに、キーボード操作によっ
てピットアートデータの編集とピットアート書き込みの
指示を行うことができるようになっている。
【0079】デジタル入力回路22とA/D変換器24
には、システムコントローラ31によって切り替え制御
される2接点切替え回路33を介して、エンコーダ36
とLD駆動回路37が従属接続されている。
【0080】エンコーダ36は、システムコントローラ
31によって制御され、2接点切替え回路33からの入
力データD1に対してEFM変調(Eight-Fourteen Mod
ulation)とCIRC(Cross Interleave Reed-Solomon
Code)方式のインターリービングを行い、それらの処
理で生成した書き込み用データD2をLD駆動回路37
へ出力する。
【0081】また、詳細については後述するが、エンコ
ーダ36は、システムコントローラ31からピットアー
トデータDpが供給されると、ピットアートデータDp
に基づいて書き込み用データD2を生成してLD駆動回
路37へ出力する。
【0082】LD駆動回路37は、システムコントロー
ラ31によって制御され、エンコーダ36からの書き込
み用データD2を電力増幅してピックアップ38内の半
導体レーザ(図示省略)に供給する。これにより、電力
増幅された書き込み用データD3で変調された光(以
下、書き込み光という)をディスクの記録層に照射させ
てデータ書き込みを行わせる。
【0083】また、ディスクからのデータ読み取りの際
には、LD駆動回路37は、システムコントローラ31
によって指示される一定電力をピックアップ38内の上
記半導体レーザに供給することで、一定パワーの光(以
下、読み取り光という)をディスクの記録層に照射させ
る。
【0084】また、ディスクをクランピングして一定の
線速度で回転させるスピンドルモータ39と、ピックア
ップ38をディスクの半径方向に進退移動させる送りモ
ータ40が備えられている。
【0085】更に、データ書き込みまたはデータ読み取
りの際に書き込み光または読み取り光がディスクに照射
されるのに応じて生じる戻り光を、ピックアップ38内
の光検出器(図示省略)が光電変換し、RFアンプ41
がその光電変換信号SRFをアドレスデコーダ42とサー
ボ制御回路43及びデコーダ44へ供給する。
【0086】アドレスデコーダ42は、RFアンプ41
より出力される光電変換信号SRFから、書き込み光また
は読み取り光が照射されているディスクのトラックアド
レスを検出し、検出したアドレスデータD4をエンコー
ダ36とシステムコントローラ31に供給する。
【0087】これにより、上述したエンコーダ36は、
上記のデータ書き込みの際にアドレスデータD4に同期
した書き込み用データD2をLD駆動回路37に転送
し、システムコントローラ31は、上記データ書き込み
の際にピックアップ38がディスクの記録すべきトラッ
クアドレスに対してオントラック状態にあるか否か判断
する。
【0088】デコーダ44は、RFアンプから出力され
る光電変換信号SRFとアドレスデコーダ42から出力さ
れるアドレスデータD4を入力し、アドレスデータD4
に同期して、光電変換信号SRFに含まれているオーディ
オデータ等をEFM復調とデインターリーブする。これ
により、エンコーダ36とは逆のデコード処理が行わ
れ、その処理よって生じるデコードデータD5がデジタ
ル出力回路26とD/A変換器28に供給される。
【0089】サーボ制御回路43は、RFアンプ41か
ら出力される光電変換信号SRFに基づいて、トラッキン
グエラーやフォーカスエラーを検出し、その検出結果に
基づいてスピンドルモータ39と送りモータ40及び光
ピックアップ38をサーボ制御する。
【0090】更に、システムコントローラ31には、ピ
ットアートデータメモリ47と標準データメモリ48が
接続されると共に、図11に示すピットアートデータ生
成部49が設けられている。
【0091】ピットアートデータ生成部49は、文字デ
ータデコード部50とピットアートデータ編集部51及
びアドレス生成部52を備えて構成されており、システ
ムコントローラ31に設けられているマイクロプロセッ
サMPUの下でピットアートデータDpを生成する。
【0092】文字データデコード部50は、ジョグダイ
ヤルと呼ばれるロータリスイッチ21からの文字情報の
データと、キーボード32からの文字情報のデータをマ
イクロプロセッサMPUを介して入力し、それらの文字
情報のデータD6に基づいて、標準データメモリ48に
予め記憶されている標準文字データDcを検索して、ピ
ットアートデータ編集部51に供給する。
【0093】ピットアートデータ編集部51は、標準文
字データDcをビットマップ形式のデータ(以下、ビッ
トマップデータという)Dbmpに変換し、ピットアート
データメモリ47に記憶させる。また、ユーザーがファ
ンクションスイッチ19又はキーボード32を操作して
編集を行うと、ピットアートデータ編集部51はその編
集指令のデータD7をマイクロプロセッサMPUを介し
て入力し、編集指令に従ってビットマップデータDbmp
を編集してピットアートデータメモリ47に記憶させ
る。
【0094】アドレス生成部52は、ピットアートデー
タメモリ47に記憶されたビットマップデータDbmpを
読み出すためのアドレスデータDrを生成する。すなわ
ち、アドレスデコーダ42からマイクロプロセッサMP
Uを介して供給されるアドレスデータD4に基づいて、
ディスクに対するピックアップ38の位置を判断する。
そして、ピックアップ38がピットアートを書き込むべ
き位置に来たと判断すると、アドレスデータDrによっ
てピットアートデータメモリ47をメモリアクセスし、
ビットマップデータDbmpを各ドット毎のピットアート
データDpとしてマイクロプロセッサMPUを介してエ
ンコーダ36に供給してピットアート書き込みを行わせ
る。
【0095】次に、かかる構成を有する本オーディオ装
置11のピットアート書き込み動作を図12のフローチ
ャートを参照して説明する。尚、典型例として、図1に
示したCD−Rにピットアートを形成する場合について
説明する。
【0096】図12において、ユーザーが、上記のCD
−R(以下、ディスクという)DSCを、第2の面2が
ピックアップ38に対向するように向けてディスク挿入
口13に装填し、ファンクションスイッチ19中の所定
の操作スイッチを操作してピットアート書き込みの指示
をすると(ステップS100)、ステップS102に移
行する。
【0097】ステップS102では、システムコントロ
ーラ31が上記ジョグダイヤルと呼ばれるロータリース
イッチ21又はキーボード32によって文字等が入力さ
れたか判断し、次に、ステップS104において、文字
等が入力されると、その入力された文字等のデータをシ
ステムコントローラ31内のバッファレジスタ(図示省
略)に格納すると共に、表示部14がその文字等を点滅
表示する。そして、ユーザーの確定操作がなされると、
ステップS106において、上記バッファレジスタ内の
文字等のデータを確定すると共に、上記点滅表示を静止
画表示(点滅しない表示)に切り替えて、入力された文
字等を確定した旨を知らせる。
【0098】より具体的には、ユーザーがロータリース
イッチ21を適宜に回転させ又はキーボード32を操作
して、例えば文字列「MY FAVORITE MUSIC」と入力する
と、この文字列のデータを上記バッファメモリに記憶
し、更に、図13(a)に示すように、表示部14に文
字列を点滅表示する。そして、ユーザーがファンクショ
ンスイッチ19中の所定の操作スイッチを操作してその
文字列を最終的にピットアートとして確定するための指
示をすると、上記バッファメモリに記憶したデータを確
定すると共に、点滅表示していた文字列を静止画表示に
切り替えた後、ステップS108に移行する。
【0099】ステップS108では、ピックアップ38
を追記型ディスクDSCの半径方向に移動させつつプロ
グラム領域2aを光学検出し、次に、ステップS110
において、光学検出した結果に基づいて記録可能なディ
スクが装填されたか否か判断する。
【0100】ここで、仮にCD−ROM等の再生専用デ
ィスクが装填された場合には、記録できない旨を表示部
14に表示する等の記録禁止処理を行って(ステップS
112)、強制的にピットアート書き込みの処理を終了
する。一方、追記型ディスクDSCであれば、記録可能
なディスクが装填されたと判断してステップS114に
移行する。
【0101】ステップS114では、上記ステップS1
08で光学検出したプログラム領域2aの先頭トラック
(以下、先頭アドレスという)ADRSと終端トラック(以
下、終端アドレスという)ADREを検出し、それらのアド
レスデータADRS,ADREを、編集指令のデータD7と共
に、図11に示したピットアートデータ編集部51に供
給する。更に、ピットアートデータ編集部51が、アド
レスデータADRS,ADREに基づいて、プログラム領域2a
の形状を演算する。すなわち、プログラム領域2aの半
径方向における幅を算出し、その幅に合った円環状の形
状を演算する。
【0102】次に、ステップS116において、上記バ
ッファレジスタに格納した文字列等のデータ(ユーザー
が選択した文字列等のデータ)D6を、図11に示した
文字データデコード部50に供給する。
【0103】次に、ステップS118において、文字デ
ータデコード部50がデータD6に対応する標準文字デ
ータDcを検索してピットアートデータ編集部51へ供
給し、ピットアートデータ編集部51が標準文字データ
DcをビットマップデータDbmpに変換する。
【0104】次に、ステップS120において、ピット
アートデータ編集部51が、ビットマップデータDbmp
の大きさとプログラム領域2aの形状とを比較し、ピッ
トアートがプログラム領域2aからはみ出ないように、
ビットマップデータDbmpの解像度(単位面積当たりの
ドット密度)と大きさを編集する。そして、編集したビ
ットマップデータDbmpをピットアートデータメモリ4
7に記憶させる。
【0105】次に、ステップS122において、マイク
ロコンピュータMPUを通じて、ピットアートデータメ
モリ47に記憶したビットマップデータDbmpを表示部
14に供給し、追記型ディスクDSCのプログラム領域
2aにどのようにピットアートが形成されるかプレビュ
ー表示する。
【0106】例えば、図11(b)に示すように、上記
データD6が「MY FAVORITE MUSIC」という文字列であ
ったとすると、追記型ディスクDSCの形状とそのプロ
グラム領域2aの形状が表示され、更に、プログラム領
域2aの表示中に、編集した「MY FAVORITE MUSIC」の
ビットマップデータDbmpを表示する。また、このビッ
トマップデータDbmpに基づいてピットアート書き込み
を開始しても良いか否かの指示を促すための表示、例え
ば「表示されているイメージでOKですか?」などの表
示を行う。
【0107】これにより、ユーザーは、ピットアートと
して書き込まれるであろう「MY FAVORITE MUSIC」の文
字の大きさや配置などを予め知ることができるようにな
っている。
【0108】次に、このプレビュー表示に対して、ステ
ップS124においてファンクションスイッチ19又は
キーボード32によりピットアート書き込み開始の指示
がなされると、ステップS126に移行する。一方、フ
ァンクションスイッチ19やキーボード32によりピッ
トアート記録を行わない旨の指示がなされると、ステッ
プS112に移行し、ピットアート書き込みの処理を終
了する。
【0109】次に、ステップS126では、ピックアッ
プ38をプログラム領域2aの開始アドレスADRSに位置
させる。
【0110】次に、ステップS138において、ピット
アートデータメモリ47からビットマップデータDbmp
の最初の1ドット分を読み出し、ピットアートデータD
pとしてピックアップ38に供給することでプログラム
領域2aに書き込ませる。
【0111】次に、ステップS130において、全ての
ビットマップデータDbmpをプログラム領域2aに書き
込んだか否か判断し、未だであればステップS126に
戻って次の1ドット分のビットマップデータDbmpをピ
ットアートデータDpとしてピックアップ38に供給
し、プログラム領域2aの次のアドレスに書き込ませる
(ステップS128)。
【0112】そして、全てのビットマップデータDbmp
の書き込みが完了すると、ステップS132において、
表示部14にピットアート書き込みが完了した旨の表示
をした後、ピットアート書き込みの処理を終了する。
【0113】こうしてピットアート書き込みが行われる
と、例えば図3に示したように、プログラム領域2aに
ピットアートが形成される。
【0114】このように、本オーディオ装置11を用い
ると、ユーザーは好みのピットアートを書き込んでディ
スクを識別したり管理等することができる。
【0115】尚、ピットアート書き込み機能を有するオ
ーディオ装置11によってピットアートを書き込む場合
を説明したが、本発明はこれ限定されるものではなく、
上記オーディオ装置11と同等のピットアート記録機能
をコンピュータプログラムで実現するようにしてもよ
い。
【0116】例えばパーソナルコンピュータ等に、レコ
ーダブルなCDプレーヤやDVDプレーヤ等を搭載し、
パーソナルコンピュータ等に上記ピットアート記録機能
を有するコンピュータプログラムをインストールし、そ
のコンピュータプログラムをパーソナルコンピュータ等
に実行させることで、レコーダブルなCDプレーヤやD
VDプレーヤ等に装填した本発明の追記型ディスクや書
き換え可能型ディスクにピットアートを書き込むように
してもよい。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明の情報記録再
生媒体によれば、少なくとも一方の面に、レーベル領域
と、光学的に情報を書き込むことが可能なプログラム領
域を設け、プログラム領域に光学的にイメージパターン
を書き込むようにしたので、文字や絵柄等のピートアー
トを記録することで、多数の情報記録再生媒体を識別し
たり管理等することが可能となる。また、ピットアート
は光学的に記録されるため、従来の手書きのように次第
に薄くなったり美観を損なうという問題を未然に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の追記型ディスクの構造を示す平面
図である。
【図2】図1に示した追記型ディスクの縦断面構造を拡
大して示した断面図である。
【図3】図1に示した追記型ディスクにピットアートを
記録した状態を示す説明図である。
【図4】追記型ディスクの第1の変形例の構造を示す平
面図である。
【図5】追記型ディスクの第2の変形例の構造を示す平
面図である。
【図6】追記型ディスクの第3の変形例の構造を示す平
面図である。
【図7】追記型ディスクの第4の変形例の構造を示す平
面図である。
【図8】第4の変形例の追記型ディスクの縦断面構造を
拡大して示した断面図である。
【図9】オーディオ装置の外観構造を示す図である。
【図10】オーディオ装置の内部構成を示すブロック図
である。
【図11】オーディオ装置に設けられたピットアートデ
ータ生成部の構成を示すブロック図である。
【図12】オーディオ装置のピットアート書き込み時の
動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】プレビュー表示の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…第1の面 1a…プログラム領域 1b…レーベル領域 2…第2の面 2a…プログラム領域 2b…レーベル領域 3…反射層 4a,4b…記録層 5a,5b…透過層 6,6a,6b…シート 7…円環状のピットアート 11…オーディオ装置 14…表示部 47…ピットアートデータメモリ 48…標準データメモリ 49…ピットアートデータ生成部 50…文字データデコード部 51…ピットアートデータ編集部 52…アドレス生成部 DSC…ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 毅 埼玉県所沢市花園四丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内 Fターム(参考) 5D029 JA04 JB32 JB41 JB42 PA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に光学的に情報を書き込むことが可
    能な情報記録再生媒体であって、 前記少なくとも一方の面に、レーベル領域と、光学的に
    情報を書き込むことが可能なプログラム領域が設けられ
    ていることを特徴とする情報記録再生媒体。
  2. 【請求項2】 前記プログラム領域は、所定幅の円環形
    状であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録再
    生媒体。
  3. 【請求項3】 前記プログラム領域には、光が照射され
    ると光学特性が変化するシアニン系又はアゾ系の有機色
    素から成る記録層が設けられていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の情報記録再生媒体。
  4. 【請求項4】 両面に光学的に情報を書き込むことが可
    能な情報記録再生媒体であって、 前記一方の面が通常の情報記録用、他方の面がピットア
    ート記録用として用いられると共に、前記他方の面は、
    光学的に情報が書き込まれた際に生じる書込み部分と情
    報が書き込まれない部分とで光学特性に大きな差を生じ
    させる材料で形成されている記録層を有することを特徴
    とする情報記録再生媒体。
  5. 【請求項5】 前記記録層は、光が照射されると光学特
    性が変化するシアニン系又はアゾ系の有機色素で形成さ
    れていることを特徴とする請求項4に記載の情報記録再
    生媒体。
JP2000098927A 2000-03-31 2000-03-31 光ディスク Expired - Fee Related JP4278820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098927A JP4278820B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光ディスク
US09/819,721 US7331055B2 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Information recording and reproducing medium with areas for recording information optically on one side and recording visual information on another side
EP01108155A EP1148484B1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Information recording and reproducing medium
DE60136881T DE60136881D1 (de) 2000-03-31 2001-03-30 Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabemedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098927A JP4278820B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光ディスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001283464A true JP2001283464A (ja) 2001-10-12
JP2001283464A5 JP2001283464A5 (ja) 2006-10-05
JP4278820B2 JP4278820B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=18613349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098927A Expired - Fee Related JP4278820B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 光ディスク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7331055B2 (ja)
EP (1) EP1148484B1 (ja)
JP (1) JP4278820B2 (ja)
DE (1) DE60136881D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025383A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujifilm Corporation 光ディスク
KR100618784B1 (ko) 2004-09-02 2006-09-12 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광디스크 및 이 광디스크용 라벨 프린팅 시스템 및 방법
US7226889B2 (en) 2003-01-08 2007-06-05 Yamaha Corporation Optical information-recording medium
JP2009510651A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 富士フイルム株式会社 光ディスクおよび画像形成方法
JPWO2008139510A1 (ja) * 2007-05-15 2010-07-29 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924781B1 (en) * 1998-09-11 2005-08-02 Visible Tech-Knowledgy, Inc. Smart electronic label employing electronic ink
US7268794B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-11 Yamaha Corporation Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
US7172991B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated CD/DVD recording and labeling
JP3956756B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-08 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP4244551B2 (ja) * 2001-11-30 2009-03-25 ソニー株式会社 記録再生システム
US7394738B2 (en) * 2002-03-20 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying optical disc properties from information read from label side of optical disc
US7187637B2 (en) * 2002-04-15 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Opto-mechanical adjustment based on sensing label side of optical disc
JP4062976B2 (ja) * 2002-05-31 2008-03-19 ヤマハ株式会社 光ディスクへの画像形成装置および画像形成方法
JP3972741B2 (ja) * 2002-06-21 2007-09-05 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP3758614B2 (ja) 2002-06-28 2006-03-22 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスクに対する画像形成方法
JP3797285B2 (ja) * 2002-06-28 2006-07-12 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置の動作制御方法、制御プログラム及び該制御プログラムを記録した記録媒体
JP3846373B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録プログラム、及び光ディスク記録装置
JP2004055076A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Yamaha Corp 光ピックアップ及び光ディスク記録装置
JP4208670B2 (ja) * 2002-08-29 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP4003691B2 (ja) * 2002-11-15 2007-11-07 ヤマハ株式会社 可視画像形成方法、プログラムおよび可視画像形成システム
WO2004064052A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Mitsubishi Chemical Corporation 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法
DE60328415D1 (de) * 2003-01-08 2009-08-27 Mitsubishi Kagaku Media Co Ltd Aufzeichnungsmedium für optische informationen
US7671880B2 (en) * 2003-01-17 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disk labeling system and method
US20040227976A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Vladimir Pavlov Masks in image processing
JP4020021B2 (ja) * 2003-05-30 2007-12-12 ヤマハ株式会社 光ディスク装置
US7076625B2 (en) * 2003-07-09 2006-07-11 Hitachi Global Storage Technologies Multimedia storage device having digital write-only area
US7764300B2 (en) * 2003-09-30 2010-07-27 Pioneer Corporation Optical recording medium and data recording device
JP4066927B2 (ja) * 2003-09-30 2008-03-26 ヤマハ株式会社 可視画像形成方法、プログラムおよび可視画像形成システム
JP4052239B2 (ja) * 2003-12-16 2008-02-27 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US7612390B2 (en) * 2004-02-05 2009-11-03 Cree, Inc. Heterojunction transistors including energy barriers
JP2007523434A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光ディスクのレーザー入射面のラベル
JP2005339715A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2006040348A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及び記録方法
JP2006099817A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置およびこの光ピックアップ装置におけるフォーカス制御方法
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7515165B2 (en) * 2004-10-29 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US20060109775A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Taugher Lawrence N Using spot differentials to determine mark quality
US20060121234A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Marshall Field Systems, compositions, and methods for laser imaging
US20060146668A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Pratt Thomas L System and method for multi-laser write operations to an optical medium
JP2006210512A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
EP1894189A2 (en) * 2005-06-15 2008-03-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of writing on an optical recording medium, optical recording medium, and method of manufacturing an optical recording medium
JP2007035194A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録再生装置、および情報記録再生方法
KR20080041273A (ko) * 2005-08-31 2008-05-09 후지필름 가부시키가이샤 광디스크, 그 제조 방법, 스탬퍼, 신호 처리 방법, 신호처리 장치, 화상 묘화 방법, 광디스크 기록 장치 및 광기록매체
US8089852B2 (en) * 2005-09-21 2012-01-03 Doug Carson & Associates, Inc. Storage medium with separate image and data tracks
JP4689426B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-25 富士フイルム株式会社 光ディスクシステム、光ディスク記録装置、画像描画方法、及び光ディスク
JP4446950B2 (ja) * 2005-09-30 2010-04-07 ヤマハ株式会社 光ディスク処理装置
US7678438B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical media
JP2007133948A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体
WO2007063923A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Corporation 光情報記録媒体、光情報記録媒体の製造方法、可視情報記録方法、混合物の利用方法及び混合物
TWI315872B (en) * 2005-12-21 2009-10-11 Daxon Technology Inc Optical disc
US7492385B2 (en) * 2006-02-16 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling an optical medium having a prelabeled or unlabelable region
JP4380651B2 (ja) * 2006-04-13 2009-12-09 ヤマハ株式会社 光ディスク描画方法および光ディスク描画プログラム並びに光ディスク描画システム
JP2008077797A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Yamaha Corp 光ディスク記録・描画方法
JP2008159217A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujifilm Corp 光記録媒体の記録方法
US20090116356A1 (en) * 2007-08-07 2009-05-07 Lite-On It Corporation Method for recording a visually detectable pattern on an optical record carrier, apparatus for recording a visually detectable pattern on a record carrier and instruction to be executed by the apparatus
EP2360693A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-24 Datatronics Technology, Inc. Beam imprinting disk

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711996A (en) 1981-02-27 1987-12-08 Drexler Technology Corporation Redundant optical recording of information in different formats
JPS59190895A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Tdk Corp 光記録媒体
JPS59215892A (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS63200339A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Canon Inc 情報記録媒体
JPH01205743A (ja) * 1987-10-06 1989-08-18 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
WO1989009989A1 (en) * 1988-04-12 1989-10-19 Dia Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Optical recording medium and method of manufacturing same
US4967286A (en) 1988-12-12 1990-10-30 Disctronics Manufacturing, Inc. Method and apparatus for forming a digital image on an optical recording disc
KR950007299B1 (ko) 1993-08-31 1995-07-07 대우전자주식회사 라벨층이 증착된 광 디스크 제조법
EP0643391B1 (en) 1993-09-07 2000-02-02 Hitachi, Ltd. Information recording media, optical disc and playback system
TW264553B (ja) * 1994-04-26 1995-12-01 Hitachi Building System Service Kk
JPH08180463A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Pioneer Video Corp 光学式ディスク
JPH08194972A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Pioneer Video Corp 光ディスク及びその製造装置
JPH08273201A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp 光ディスク
US5729533A (en) * 1995-09-12 1998-03-17 Wae Manufacturing Inc. Two-sided, light-readable information recording disc stacks and methods of making same
JP3467575B2 (ja) * 1996-05-16 2003-11-17 日立コンピュータ機器株式会社 光ディスクデータ消去装置
US6088323A (en) 1996-07-16 2000-07-11 Sony Corporation Optical disk, optical disk device, and optical disk recording method
US5976658A (en) 1996-11-01 1999-11-02 Taiyoyuden Co., Ltd. Optical information recording medium
JP2908381B2 (ja) * 1997-05-15 1999-06-21 静岡日本電気株式会社 ディスク記録媒体及びディスク記録媒体のラベル情報記入方法
EP0895242A1 (en) 1997-07-28 1999-02-03 THOMSON multimedia A method for personalizing a data storage medium
US6392964B2 (en) 1997-09-19 2002-05-21 Sony Corporation Digital signal recording/reproducing apparatus and remote controlling apparatus capable of displaying program names in a plurality of display fields using different character symbols and recording and reproducing methods thereof
US5967676A (en) 1998-03-31 1999-10-19 Microtech Conversion Systems, Inc. Image orientation system for disk printing
DE69931704T2 (de) * 1998-08-10 2007-05-10 Ovd Kinegram Ag Echtheitsmerkmale für CD's
JP4265002B2 (ja) 1998-10-02 2009-05-20 ソニー株式会社 光情報記録装置及び光情報記録方法
JP2000276777A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
US7172991B2 (en) * 2001-10-11 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated CD/DVD recording and labeling

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226889B2 (en) 2003-01-08 2007-06-05 Yamaha Corporation Optical information-recording medium
WO2006025383A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujifilm Corporation 光ディスク
KR100618784B1 (ko) 2004-09-02 2006-09-12 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광디스크 및 이 광디스크용 라벨 프린팅 시스템 및 방법
JP2009510651A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 富士フイルム株式会社 光ディスクおよび画像形成方法
US7957252B2 (en) 2005-09-30 2011-06-07 Fujifilm Corporation Optical disc and method for image forming thereon
KR101291633B1 (ko) 2005-09-30 2013-08-01 야마하 가부시키가이샤 광 디스크 및 화상 형성 방법
JPWO2008139510A1 (ja) * 2007-05-15 2010-07-29 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
JP4547463B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-22 パイオニア株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7331055B2 (en) 2008-02-12
DE60136881D1 (de) 2009-01-22
JP4278820B2 (ja) 2009-06-17
EP1148484A2 (en) 2001-10-24
EP1148484B1 (en) 2008-12-10
US20010026531A1 (en) 2001-10-04
EP1148484A3 (en) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278820B2 (ja) 光ディスク
US7215352B2 (en) Information recording system and information recording method
US8194516B2 (en) Information recording apparatus and method
EP1492117B1 (en) Storage medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
US6614736B2 (en) Optical disc drive, and recording/reproducing method
TWI342557B (en) Method of and apparatus for recording data in various recording formats on an optical storage medium, method of and apparatus for reproducing the data, and an optical storage medium on which the data is recorded
JP4012925B2 (ja) 光記録媒体、および、データ記録装置
US20070025225A1 (en) Information storage medium, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method
JP3179598B2 (ja) 光ディスク
JP2005196917A (ja) 光情報記録装置及び情報処理装置
JP4356712B2 (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
JP2003030846A (ja) 情報記録システムと情報記憶装置及び情報記録方法並びに情報記録媒体。
JP4470916B2 (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
JP4315171B2 (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
JP2006048928A (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
JP2005332541A (ja) 情報印刷方法と情報印刷装置
US20070104465A1 (en) Device and method for recording information
JP2006054050A (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
JP2006048927A (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
JP2006054049A (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
JP2006048929A (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
WO2005024805A1 (ja) 情報記録媒体
WO2002084654A1 (fr) Disque optique, dispositif d'enregistrement et de reproduction de disque optique, et procede d'enregistrement sur disque optique
JP2007042257A (ja) 光ディスクへの可視画像記録方法及び光ディスク記録装置
JPH08279161A (ja) 光ディスク及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees